JP6655023B2 - 多孔性材料の製造方法 - Google Patents

多孔性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655023B2
JP6655023B2 JP2016559221A JP2016559221A JP6655023B2 JP 6655023 B2 JP6655023 B2 JP 6655023B2 JP 2016559221 A JP2016559221 A JP 2016559221A JP 2016559221 A JP2016559221 A JP 2016559221A JP 6655023 B2 JP6655023 B2 JP 6655023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
porous material
composition
gel
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016559221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512864A (ja
Inventor
フリッケ,マルク
ヴァインリッヒ,ディルク
レルスベルク,ヴィブケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017512864A publication Critical patent/JP2017512864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655023B2 publication Critical patent/JP6655023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2036Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having at least three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2330/00Thermal insulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/024Organogel, i.e. a gel containing an organic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、少なくとも、少なくとも1種のモノオール(am)を含む組成物(A)と有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A*)と溶媒(B)とを含む混合物を提供する工程と、前記溶媒(B)の存在下で組成物(A)中の成分を反応させ、ゲルを生成させる工程と、工程b)で得られたゲルを乾燥する工程とを含む多孔性材料の製造方法に関する。さらに、本発明は、この方法で得られる多孔性材料、並びに、この多孔性材料を、断熱材料として、及び真空断熱パネルに使用する方法に関する。
数ミクロン或いはそれより顕著に小さい細孔を有し、且つ少なくとも70%の高い多孔率を有する多孔性材料(例えばポリマーフォーム)は、理論的には特に良好な断熱剤である。
小さい平均孔径を有するこのような多孔性材料は、例えば、ゾル−ゲル法及び続く乾燥により製造される有機エアロゲル又はキセロゲルの形態のものであり得る。ゾル−ゲル法では、反応性有機ゲル前駆体に基づくゲルをまず製造し、その後そのゾルを架橋反応によりゲル化してゲルを得る。多孔性材料(例えばエアロゲル)を得るため、ゲルから液体を除去しなければならない。この工程を、今後、簡単にするため乾燥と呼ぶ。
WO95/02009には、真空断熱の分野の用途に特に好適であるイソシアネートに基づくキセロゲルが開示されている。この公報には、キセロゲルを製造するためのゾル−ゲル法が開示されており、この方法では、公知のポリイソシアネート、特に芳香族ポリイソシアネート及び非反応性溶剤が使用される。活性水素原子を有するさらなる化合物として、脂肪族又は芳香族ポリアミン又はポリオールが使用される。この公報に開示された例には、ポリイソシアネートをジアミノジエチルトルエンと反応させたものが含まれる。開示されたキセロゲルは、一般に50μm付近の平均孔径を有する。一例では、10μmの平均孔径が述べられている。
WO2008/138978には、30〜90質量%の少なくとも1種の多官能性イソシアネート及び10〜70質量%の少なくとも1種の多官能性芳香族アミンを含み、5μm以下の体積平均孔径を有するキセロゲルが開示されている。
WO2011/069959、WO2012/000917及びWO2012/059388には、多官能性イソシアネート及び多官能性芳香族アミンに基づく多孔性材料が開示されており、ここではアミン成分に多官能性置換芳香族アミンが含まれている。開示されている多孔性材料は、イソシアネートを、所望量のアミンと、イソシアネートに対して不活性な溶剤中で反応させることにより製造される。触媒の使用は、WO2012/000917及びWO2012/059388において知られている。
しかしながら、材料の性質、特に、ポリ尿素に基づく公知の多孔性材料の、機械的安定性及び/又は圧縮強度及びさらに熱伝導性は、全ての用途において満足するものではいない。特に、通風状態での熱伝導率が十分に低くない。連続気泡材料の場合、通風状態は、空気の環境圧力下の状態であり、一方、部分又は完全独立気泡材料(例、硬質ポリウレタンフォーム)の場合、この状態は、気泡ガスが徐々に完全に置換された後、エイジング後においてのみ達成される。
イソシアネートとアミンに基づく、従来技術において公知の処方に関連する特定の問題は、混合欠陥である。混合欠陥は、イソシアネートとアミノ基との間の高い反応速度の結果として起こるが、これはゲル化反応が完全混合の前にすでにかなり進んでいるためである。混合欠陥は、不均一で不満足な材料の性質を有する多孔性材料をもたらす。
公知の多孔性材料のもう1つの欠陥は、しばしば、増大した熱伝導性をもたらす、即ち、材料の断熱特性を低下させる高い吸水率(water uptake)である。
WO95/02009 WO2008/138978 WO2011/069959 WO2012/000917 WO2012/059388
したがって、本発明の目的は、前述の不利を回避することである。特に、前述の不利の無い、或いはその不利の程度の小さい多孔性材料を提供しなければならない。この多孔性材料は、通風状態で、即ち大気圧で、低い熱伝導率を有するはずである。さらに、この多孔性材料は、同時に、高い多孔率、低い密度及び十分に高い機械的安定性を持つはずである。
本発明によれば、この目的は、
少なくとも、下記工程、
a)(i)少なくとも1種のモノオール(am)を含む組成物(A)、及び有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A*)、及び、
(ii)溶媒(B)
を含む混合物(I)を提供する工程と、
b)溶媒(B)の存在下で組成物(A)中の成分を反応させ、ゲルを生成させる工程と、
c)工程b)で得られたゲルを乾燥する工程と
を含む多孔性材料を製造する方法によって解決される。
本発明の多孔性材料はエアロゲル又はキセロゲルであることが好ましい。
好ましい実施態様は、本特許請求の範囲及び本明細書に見ることができる。好ましい態様の組み合わせは、本発明の範囲外とはならない。使用される成分の好ましい実施態様を以下に記載する。
本発明によれば、多孔性材料の製造方法において、工程a)で、少なくとも1種のモノオール(am)及び有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A*)を含む組成物(A)と、溶媒(B)を含む混合物(I)を提供する。
組成物(A)は少なくとも1種のモノオール(am)を含む。工程b)では、溶媒(B)の存在下で組成物(A)中の成分を反応させ、ゲルを生成させる。このゲルはその後本発明の方法の工程c)に従い乾燥される。
上述の方法により、改良された性質、特に改良された熱伝導性を有する多孔性材料が得られる。
組成物(A*)は、有機ゲルを生成するのに適した成分を含む任意の組成物であってもよい。好ましくは、組成物(A*)は、成分(a1)として少なくとも1種の多官能性イソシアネート、及び場合によりさらなる成分を含む。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記組成物(A*)が成分(a1)としての少なくとも1種の多官能性イソシアネートを含む。
また、組成物(A*)は、さらなる成分、例えば多官能性イソシアネートと反応する成分、1種以上の触媒及び任意に水、を含むことができる。組成物(A*)は、成分(a1)としての少なくとも1種の多官能性イソシアネート、及び成分(a2)としての少なくとも1種の芳香族アミンを含み、任意に成分(a3)としての水を含み、及び任意に成分(a4)としての少なくとも1種の触媒を含むことが好ましい。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、組成物(A)が、少なくとも1種のモノオール(am)、成分(a1)としての少なくとも1種の多官能性イソシアネート、及び成分(a2)としての少なくとも1種の芳香族アミンを含み、任意に成分(a3)としての水を含み、及び任意に成分(a4)としての少なくとも1種の触媒を含む。
以下、多官能性イソシアネート成分(a1)は成分(a1)と総称する。同様に、以下、芳香族アミン(a2)は成分(a2)と総称する。上述のモノマー成分は多孔性材料中に反応した形態で存在することは当業者に明らかであろう。
本発明のため、化合物の官能価は、1分子当たりの反応基の数である。モノマー成分(a1)の場合には、官能価は1分子当たりのイソシアネート基の数である。モノマー成分(a2)の場合には、官能価は1分子当たりの反応性アミノ基の数である。多官能性化合物は少なくとも2の官能価を有する。
異なる官能価を有する化合物の混合物を成分(a1)又は(a2)として用いた場合、成分の官能価は、それぞれ、個々の化合物の官能価の数平均によって与えられる。多官能性化合物は1分子当たり上述の官能基を少なくとも2個含んでいる。
本発明のため、キセロゲルは、液相の臨界温度未満及び液相の臨界圧力未満(“臨界未満条件”)で乾燥することにより液相をゲルから除去する、ゾル−ゲル法により製造された多孔性材料である。エアロゲルは、超臨界条件下で液相をゲルから除去するゾル−ゲル法により製造された多孔性材料である。
組成物(A)は少なくとも1種のモノオール(am)を含む。一般に、この明細書において、任意のモノオールを使用し得る。また、本発明によれば、組成物(A)が2種以上のモノオールを含むことが可能である。モノオールは分岐状又は直鎖状であり得る。本発明によれば、第1級、第2級又は第3級アルコールが好適である。好ましくは、モノオール(am)は直鎖アルコールであり、より好ましくは直鎖の第1級アルコールである。この明細書において、モノオールは脂肪族モノオール又は芳香族モノオールであり得る。さらに、モノオールは、本発明の方法の条件下で他の成分と反応しない限りであるさらなる官能基も含み得る。モノオールは、例えば、C−C−二重結合又はC−C三重結合を含んでもよい。モノオールは、例えば、ハロゲン化モノオール、特にフッ素化モノオール、例えばポリフッ素化モノオール又は過フッ素化モノオールであり得る。
この明細書において、モノオールが、アリルアルコール、アルキルフェノール又はプロパルギルアルコールから選択されてもよい。さらに、この明細書において、例えば、脂肪アルコールアルコキシレート、オキソアルコールアルコキシレート又はアルキルアルコールアルコキシレートなどのアルコキシレートを使用し得る。
さらなる好ましい実施態様によれば、モノオールは、1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族モノオールから選択される。したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記モノオールが、1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族モノオール及び1個〜20個の炭素原子を有する芳香族モノオールからなる群から選択される。
好適な第1級アルコールは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール及びn−エイコサノールなどの直鎖アルコールである。好適な分岐状第1級アルコールは、例えば、イソブタノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、イソオクタノール、イソステアリルアルコール、イソパルミチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、3−n−プロピルヘプチルアルコール、2−n−プロピルヘプチルアルコール及び3−イソプロピルヘプチルアルコールである。
好適な第2級アルコールは、例えば、イソプロパノール、sec−ブタノール、sec−ペンタノール(ペンタン−2−オル)、ペンタン−3−オル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、sec−ロヘキサノール(ヘキサン−2−オル)、ヘキサン−3−オル、sec−ヘプタノール(ヘプタン−2−オル)、ヘプタン−3−オル、sec−デカノール及びデカン−3−オルである。
好適な第3級アルコールの例としては、tert−ブタノール及びtert−アミルアルコールが挙げられる。
一般的には、組成物(A)に存在するモノオールの量は広い範囲で変化し得る。好ましくは、モノオールは、組成物(A)に基づいて0.1〜30質量%の量で、より好ましくは組成物(A)に基づいて0.5〜25質量%の量で、特に組成物(A)に基づいて1.0〜22質量%の量で、例えば組成物(A)に基づいて1.5〜20質量%の量で組成物(A)中に存在する。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記モノオールが、前記組成物(A)に基づいて0.1〜30質量%の量で前記組成物(A)中に存在する。
したがって、組成物(A*)も組成物(A)も、有機ゲルを生成するのに適した化合物を適当量で含んでいる。反応は、例えば、25〜94.9質量%の成分(a1)、0.1〜30質量%の成分(a2)、0〜15質量%の水、及び0〜30質量%の成分(a4)を用いて行われ、上記各質量は成分(a1)〜(a4)の総質量に基づくものであり、成分(a1)〜(a4)の質量%の合計は100質量%である。
反応は、好ましくは、35〜93.8質量%、特に40〜92.6質量%の成分(a1)、0.2〜25質量%、特に0.4〜23質量%の成分(a2)、0.01〜10質量%、特に0.1〜9質量%の水、及び0.1〜30質量%、特に1〜28質量%の成分(a4)を用いて行われ、上記各質量は成分(a1)〜(a4)の総質量に基づくものであり、成分(a1)〜(a4)の質量%の合計は100質量%である。
反応は、好ましくは、50〜92.5質量%、特に57〜91.3質量%の成分(a1)、0.5〜18質量%、特に0.7〜16質量%の成分(a2)、0.01〜8質量%、特に0.1〜6質量%の水、及び2〜24質量%、特に3〜21質量%の成分(a4)を用いて行われ、上記各質量は成分(a1)〜(a4)の総質量に基づくものであり、成分(a1)〜(a4)の質量%の合計は100質量%である。
上述の好ましい範囲内において、得られるゲルは特に安定であり、続く乾燥工程において収縮しない、或いはわずかに収縮するのみである。
成分(a1)
本発明の方法において、少なくとも1種の多官能性イソシアネートを成分(a1)として反応させることが好ましい。
好ましくは、使用される成分(a1)の量は、少なくとも35質量%、特に少なくとも40質量%、より好ましくは少なくとも45質量%、とりわけ少なくとも57質量%である。好ましくは、使用される成分(a1)の量は、93.8質量%以下、特に92.6質量%以下、より好ましくは92.5質量%以下、とりわけ91.3質量%以下である。各質量%は、組成物(A*)の総質量に基づくものである。
使用可能な多官能性イソシアネートは、芳香族、脂肪族及び/又は脂環式イソシアネートである。このような多官能性イソシアネートは、それ自体公知であるか、或いはそれ自体公知の方法により製造し得る。また、多官能性イソシアネートは、特に混合物として使用することができ、このため、この場合の成分(a1)は種々の多官能性イソシアネートを含んでいる。モノマー構成要素(a1)として使用可能な多官能性イソシアネートは、モノマー成分の1分子当たり、2個(以下、ジイソシアネートと称する)又は2個を超えるイソシアネート基を有する。
特に好適な多官能性イソシアネートは、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、3,3’−ジメチルビフェニルジイソシアネート、1,2−ジフェニルエタンジイソシアネート及び/又はp−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−ジイソシアネートである。
多官能性イソシアネート(a1)として、芳香族イソシアネートが好ましい。成分(a1)の特に好ましい多官能性イソシアネートは下記の実施態様である:
i)トリレンジイソシアネート(TDI)、特に2,4−TDI又は2,6−TDI、又は2,4−及び2,6−TDIの混合物、に基づく多官能性イソシアネート;
ii)ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、特に2,2’−MDI又は2,4’−MDI又は4,4’−MDI、又はオリゴマーMDI(ポリフェニルポリメチレンイソシアネートとも称される)、又は上述のジフェニルメタンジイソシアネートの2種又は3種の混合物、或いはMDIの製造で得られる粗MDI、或いは少なくとも1種のMDIのオリゴマーと少なくとも1種の上述の低分子量MDI誘導体との混合物、に基づく多官能性イソシアネート;
iii)実施態様i)の少なくとも1種の芳香族イソシアネートと実施態様ii)の少なくとも1種の芳香族イソシアネートとの混合物。
オリゴマージフェニルメタンジイソシアネートは多官能性イソシアネートとして特に好ましい。オリゴマージフェニルメタンジイソシアネート(以下、オリゴマーMDIと称する)はオリゴマー縮合生成物、又は複数のオリゴマー縮合生成物の混合物であり、従ってジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の誘導体/複数の誘導体である。多官能性イソシアネートは、モノマー芳香族ジイソシアネートとオリゴマーMDIとの混合物からなることも好ましい。
オリゴマーMDIは、複数の環、及び2を超える、特に3又は4又は5を超える官能価を有するMDIの縮合生成物を1種以上含んでいる。オリゴマーMDIは公知であり、しばしばポリフェニルポリメチレンイソシアネート又はポリマーMDIと呼ばれる。オリゴマーMDIは、通常、種々の官能価を有するMDIに基づくイソシアネートの混合物からなる。オリゴマーMDIは、通常、モノマーMDIと混合して使用される。
オリゴマーMDIを含むイソシアネートの(平均)官能価は、約2.2〜約5、特に2.4〜3.5、特に2.5〜3の範囲で変化し得る。このような、種々の官能価を有する、MDIに基づく多官能性イソシアネートの混合物は、特に、MDIの製造で得られる粗MDIである。
多官能性イソシアネート又はMDIに基づく複数の多官能性イソシアネートの混合物は、公知であり、例えばBASF Polyurethanes GmbH製の商品名Lupranat(登録商標)で市販されている。
成分(a1)の官能価は、好ましくは少なくとも2、特には少なくとも2.2、特に好ましくは少なくとも2.5である。成分(a1)の官能価は、好ましくは2.2〜4、特に好ましくは2.5〜3である。
成分(a1)のイソシアネート基の含有量は、好ましくは5〜10mmol/g、特に6〜9mmol/g、特に好ましくは7〜8.5mmol/gである。当業者は、mmol/gのイソシアネート基の含有量とg/当量の当量質量とは逆数の関係を有することを承知している。mmol/gのイソシアネート基の含有量は、ASTM D−5155−96 Aに従って得られる質量%の含有量に由来し得る。
好ましい実施態様において、成分(a1)は、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、及びオリゴマージフェニルメタンジイソシアネートから選択される少なくとも1種の多官能性イソシアネートを含む。この好ましい実施態様では、成分(a1)は、オリゴマージフェニルメタンジイソシアネートを含み、少なくとも2.5の官能価を有することが特に好ましい。
使用される成分(a1)の粘度は、広い範囲で変化し得る。成分(a1)は、好ましくは100〜3000mPa.s、特に好ましくは200〜2500mPa.sの粘度を有する。
成分(a2)
成分(A*)は、さらに、成分(a2)としての少なくとも1種の芳香族アミンを含む。本発明のさらなる実施態様によれば、少なくとも1種の芳香族アミンは成分(a2)として反応する。芳香族アミンは単官能アミン又は多官能性アミンである。
好適な単官能アミンは、例えば、置換及び非置換アミノベンゼン、好ましくは1個または2個のアルキル残基を有する置換アニリン、例えば2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジエチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、又は2−エチル−6−イソプロピルアニリンである。
好ましくは、芳香族アミン(a2)は多官能性芳香族アミンである。さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記少なくとも1種の芳香族アミンが多官能性芳香族アミンである。
本発明のさらなる実施態様によれば、好ましくは、一般式(I):
Figure 0006655023
(式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基、及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件でさらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
を有する少なくとも1種の多官能性置換芳香族アミン(a2)が、溶媒(B)の存在下で成分(a2)として反応される。
好ましい実施態様において、Q、Q、Q2’及びQ は、一般式(I)を有する化合物が、少なくとも1種の、芳香族環に結合する少なくとも1個の第1級アミノ基に対してα位に1〜12個の炭素原子数を有し、且つ、さらなる官能基を有することができる直鎖又は分岐のアルキル基を有するように選択される。この場合の成分(a2)は多官能性芳香族アミン(a2−s)を含む。
本発明において、多官能性アミンは、1分子当たり、イソシアネートに対して反応性である少なくとも2個のアミノ基を有するアミンである。ここで、第1級及び第2級アミノ基はイソシアネートに対して反応性であり、第1級アミノ基の反応性は第2級アミノ基の反応性より顕著に高いものである。
使用される成分(a2)の量は、好ましくは少なくとも0.2質量%、特に少なくとも0.4質量%、特に好ましくは少なくとも0.7質量%、とりわけ少なくとも1質量%である。使用される成分(a2)の量は、好ましくは25質量%以下、特に23質量%以下、特に好ましくは18質量%以下、とりわけ16質量%以下である。上記各質量%は組成物(A*)の総質量に基づくものである。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記少なくとも1種の芳香族アミン(a2)が、一般式(I):
Figure 0006655023
(式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件でさらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
を有する。
別のさらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、組成物(A*)が、
(a1)25〜94.9質量%の1種の多官能性イソシアネート、及び
(a2)0.1〜30質量%の、一般式(I)
Figure 0006655023
(式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件でさらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、 Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
を有する少なくとも1種の多官能性芳香族アミン、
(a3)0〜15質量%の水、及び
(a4)0.1〜30質量%の少なくとも1種の触媒
を含み、
上記各質量は成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の総質量に基づき、成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の質量%の合計は100質量%である。
本発明によれば、一般式(I)のR及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択される。R及びRは水素及びメチルから選択されることが好ましい。特にR=R=Hが好ましい。
好ましくは、Q、Q、Q2’及びQ は、置換芳香族アミン(a2−s)が、少なくとも2個のアミノ基(これらのアミノ基のそれぞれは1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基を有し、さらに、このアルキル基はα位にさらなる官能基を有していても良い)を含むように選択される。Q、Q、Q2’及びQ の1個以上が、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基を有し、且つ、α位にさらなる官能基を有するように選択された場合、このような官能基としてアミノ基及び/又はヒドロキシル基及び/又はハロゲン原子が好ましい。
以下に詳述する成分(a4)の使用と組み合わせて、α位の上述のアルキル基によりもたらされる低下した反応性は、通風状態で特に良好な熱伝導性を有する特に安定なゲルをもたらす。
好ましくは、一般式(I)の置換基Qとしてのアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルから選択される。
好ましくは、アミン(a2−s)は、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及び3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,4’−ジアミノジフェニルメタンからなる群から選択され、ここでは、該3、3’、5及び5’位のアルキル基は、同一でも異なっても良く、それぞれ独立し、1〜12個の炭素原子を有し、そしてさらなる官能基を有しても良い直鎖又は分岐のアルキル基から選択される。好ましくは、上述のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチル(それぞれ非置換である)である。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記アミン成分(a2)が、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及び3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,4’−ジアミノジフェニルメタンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含み、ここでは、該3、3’、5および5’位のアルキル基は、同一でも異なっても良く、それぞれ独立し、1〜12個の炭素原子を有し、そしてさらなる官能基を有しても良い直鎖又は分岐のアルキル基から選択される。
一実施態様において、置換基Qの1個以上のアルキル基の、1個、1個を超える又は全ての水素原子が、ハロゲン原子、特に塩素に置換されていることが可能である。或いは、置換基Qの1個以上のアルキル基の、1個、1個を超える又は全ての水素原子が、NH又はOHで置換されていることも可能である。しかしながら、一般式(I)のアルキル基が炭素と水素からなることが好ましい。
特に好ましい実施態様において、成分(a2)は3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを含む、ここでは、該アルキル基は、同一でも異なっても良く、それぞれ独立して1〜12個の炭素原子を有し、そしてさらなる官能基を有しても良い直鎖又は分岐のアルキル基から選択される。好ましくは、上述のアルキル基は、非置換のアルキル基、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチル、特にメチル及びエチルから選択される。3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び/又は3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンが極めて好ましい。
タイプ(a2−s)の上述の多官能性アミンは、当業者にとってそれ自体公知であるか、或いは公知の方法で製造することができる。公知の方法の一つは、酸触媒の存在下で、アニリン又はアニリン誘導体をホルムアルデヒドと反応させる方法、特に2,4−又は2,6−ジアルキルアニリンを反応させる方法である。
また、成分(a2)は、任意に、構造(a2−s)のアミンと異なる多官能性芳香族アミン(a2−u)を含むことができる。好ましくは、芳香族アミン(a2−u)は、もっぱら芳香族が結合したアミノ基を有するが、脂肪族環と芳香族環の両方が結合したアミノ基も有し得る。
好適な多官能性芳香族アミン(a2−u)は、特にジアミノジフェニルメタンの異性体及び誘導体である。成分(a2)の構成成分として好ましいアミノジフェニルメタンの異性体及び誘導体は、特に、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及びオリゴマージアミノジフェニルメタンである。
さらに好適な多官能性芳香族アミン(a2−u)は、特にトルエンジアミンの異性体及び誘導体である。成分(a2)の構成成分として好ましいトルエンジアミンの異性体及び誘導体は、特に、トルエン−2,4−ジアミン及び/又はトルエン−2,6−ジアミン、及びジエチルトルエンジアミン、特に、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン及び/又は3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミンである。
第1の特に好ましい実施態様において、成分(2a)は、専ら、タイプ(a2−s)の多官能性芳香族アミンからなる。第2の特に好ましい実施態様において、成分(2a)は、タイプ(a2−s)と(a2−u)の多官能性芳香族アミンを含む。後者の第2の好ましい実施態様では、好ましくは、成分(2a)は、少なくとも1種はジアミノジフェニルメタン(MDA)の異性体及び誘導体から選択される少なくとも1種の多官能性芳香族アミン(a2−u)を含む。
第2の好ましい実施態様において、相応に特に好ましくは、成分(2a)は、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及びオリゴマージアミノジフェニルメタンから選択される少なくとも1種の多官能性芳香族アミン(a2−u)を含む。
オリゴマージアミノジフェニルメタンは、複数の環を有する、アニリンとホルムアルデヒドとのメチレン架橋縮合生成物の1種以上を含む。オリゴマーMDAは、2、特に3又は4又は5を超える官能価を有するMDAのオリゴマーの少なくとも1種、一般的には複数を含む。オリゴマーMDAは公知であるか、又はそれ自体公知の方法により製造することができる。通常、オリゴマーMDAはモノマーMDAとの混合物の形態で使用される。
オリゴマーMDIを含む多官能性芳香族アミン(a2−u)の(平均)官能価は、約2.3〜約5の範囲、特に2.3〜3.5の範囲、とりわけ2.3〜3の範囲で変化することができる。粗MDIの製造において、特に、異なる官能価を有するMDAに基づく多官能性アミンのこのような混合物の1つは、特に、通常塩酸により触媒されるアミンとホルムアルデヒドとの縮合の中間体として生成される粗MDAである。
前述の好ましい第2の実施態様において、多官能性芳香族アミン(a2−u)としてジアミノジフェニルメタンを含み、そして少なくとも2.1の全体官能価を有する成分(2a)が好ましい。
成分(a2)の全ての官能価アミンの総質量(従って合計が100質量%となる)に対する一般式(I)を有するタイプ(a2−s)のアミンの割合は、好ましくは10〜100質量%、特に30〜100質量%、特に好ましくは50〜100質量%、特に80〜100質量%である。
成分(a2)の全ての官能価アミンの総質量に対する、タイプ(a2−s)とは異なる多官能性芳香族アミン(a2−u)の割合は、好ましくは0〜90質量%、特に0〜70質量%、特に好ましくは0〜50質量%、特に0〜20質量%である。
成分(a3)
組成物(A*)は、さらに、成分(a3)として水を含むことができる。水を使用する場合、使用される水の好ましい量は、少なくとも0.01質量%、特に少なくとも0.1質量%、特に好ましくは少なくとも0.5質量%、とりわけ少なくとも1質量%である。水を使用する場合、使用される水の好ましい量は、15質量%以下、特に13質量%以下、特に好ましくは11質量%以下、とりわけ10質量%以下、特に極めて好ましくは9質量%以下、さらに特に8質量%以下である。上記各質量%は、100質量%である組成物(A*)の総質量に基づくものである。特に好ましい実施態様においては、水は使用しない。
さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、ここでは、水を使用しない。
さらなる別の実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、ここでは、少なくとも0.1質量%の水を添加する。
アミノ基の計算含有量は、対応する数のアミノ基を形成するために水と成分(a)の反応性イソシアネート基とが完全に反応したと仮定して、この含有量を成分(a2)から得られる含有量(合計nアミン)に添加することにより、水の含有量及び成分(a)の反応性イソシアネート基の含有量に由来し得る。生成され、使用されて計算されたアミノ基と計算された残留NCO基nNCOとの得た使用比は、以下、計算された使用比nNCO/nアミンと呼び、そして当量比、即ち、各官能基のモル比である。
水はイソシアネート基と反応し、アミノ基を生成し、COを遊離する。したがって、多官能性アミンを(その場で)中間体として一部生成する。この反応のさらなる経路では、アミンはイソシアネート基と反応して尿素結合を生成する。中間体としてのアミンの生成により、特に高い機械的安定性及び低い熱伝導率を有する多孔性材料をもたらす。しかしながら、生成したCOが、得られる多孔性材料の構造が好ましくない方法で影響を及ぼすように、ゲル化を妨害するはずはない。これにより、組成物(A*)の総質量に基づく上述の水含有量の好ましい上限が得られる。
この場合、好ましくは、計算された使用比(当量比)nNCO/nアミンは1.01〜5である。上記当量比は、特に好ましくは1.1〜3、特に1.1〜2である。この実施態様において、nアミンに対するnNCOの過剰は、溶媒の除去において、多孔性材料、特にキセロゲルの収縮を低下させ、触媒(a4)との相乗的相互作用の結果として、得られる多孔性材料の改善された網状構造及び改善された最終的性質をもたらす。
成分(a1)〜(a4)及び(am)は、以下、有機ゲル前駆体(A’)と総称される。成分(a1)〜(a4)及び(am)の部分的反応が、次いでゲルに変換される現実のゲル前駆体(A’)をもたらすことは、当業者には明白なことである。
成分(a4)
組成物(A*)は、さらに、成分(a4)としての少なくとも1種の触媒を含んでいる。使用される成分(a4)の量は、好ましくは少なくとも0.1質量%、特に少なくとも0.2質量%、特に好ましくは少なくとも0.5質量%、とりわけ少なくとも1質量%である。使用される成分(a4)の量は、好ましくは30質量%以下、特に28質量%以下、特に好ましくは24質量%以下、とりわけ21質量%以下である。上記各質量%は組成物(A*)の総量に対するものである。
使用可能な触媒は、一般に当業者に公知の全ての触媒であり、イソシアネートの三量化(三量化触媒として知られる)及び/又はイソシアネートとアミノ基との反応(ゲル化触媒として知られる)及び/又はイソシアネートと水との反応(発泡触媒として知られる)を促進する触媒である。
対応する触媒はそれ自体公知であり、上述の3つの反応において異なる反応活性を有する。したがって、相対活量により、触媒は、上述のタイプの1種以上に割り当てられる。さらに、上述の反応以外の反応も起こり得ることは当業者に知られている。
対応する触媒は、例えば、ポリウレタン,第3版,G.Oertel,HanserVerlag,Munich,1993年に公知であるように、特に、そのゲル化/発泡化の比に従い特徴づけられ得る。
さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、前記触媒が、イソシアヌレート基の生成のための三量化に触媒作用を及ぼす。
別の実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、成分(a4)が少なくとも1つの第3級アミノ基を含む。
好ましい触媒(a4)は、均衡のとれたゲル化/発泡化の比を有し、これにより成分(a1)と水の反応が過度に促進されないため、網状構造に悪影響をもたらすことがなく、同時に離型時間が有利に短くなるように短いゲル化時間が得られる。同時に、好ましい触媒は三量化に顕著な活性を有する。好ましくは、これは、網状構造の均一性に有利な影響を与え、特に有利な機械的性質をもたらす。
触媒は、モノマー構成要素(組み込み可能触媒)として組み込むことができる、或いは組み込むことができない。
成分(a4)として好ましい触媒は、第1級、第2級及び第3級アミン、トリアジン誘導体、有機金属化合物、金属キレート、有機リン化合物、特にホスホレンの酸化物、第4級アンモニウム塩、水酸化アンモニウム、及びまたアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド及びカルボキシレートからなる群から選択される。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、成分(a4)が、第1級、第2級及び第3級アミン、トリアジン誘導体、有機金属化合物、金属キレート、ホスホレンの酸化物、第4級アンモニウム塩、水酸化アンモニウム、及びアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド及びカルボキシレートからなる群から選択される。
好適な有機リン化合物、特にホスホレンの酸化物は、例えば、1−メチルホスホレンオキシド、3−メチル−1−フェニルホスホレンオキシド、1−フェニルホスホレンオキシド、3−メチル−1−ベンジルホスホレンオキシドが挙げられる。
好ましくは、好適な触媒は三量化触媒である。好適な三量化触媒としては、特に強塩基、例えば、水酸化第4級アンモニウム、例えばアルキル残基に1〜4個の炭素原子を有する水酸化テトラアルキルアンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム、並びに、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド及びナトリウムエトキシド、及びカリウムイソプロポキシドが挙げられる。
さらに好適な三量化触媒としては、特に、カルボン酸のアルカリ金属塩、例えばギ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、カリウム2−エチルヘキサノエート、トリフルオロ酢酸カリウム、アジピン酸カリウム及び安息香酸ナトリウム、10〜20個の炭素原子、及び任意に側OH基を有しても良い飽和又は不飽和長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられる。
さらに好適な三量化触媒としては、特に、N−ヒドロキシアルキル第4級アンモニウムカルボキシレート、例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムホーメートが挙げられる。
第3級アミンも三量化触媒として当業者にそれ自体公知である。第3級アミン、即ち少なくとも1個の第3級アミノ基を有する化合物は、触媒(a4)として特に好ましい。三量化触媒として特徴的性質を有する好適な第3級アミンとしては、特にN,N’,N’’−トリス(ジアルキルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、例えばN,N’,N’’−トリス(ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、トリス(ジアメチルアミノメチル)フェノールが挙げられる。
金属−有機化合物は、ゲル触媒として当業者にそれ自体公知である。スズ−有機化合物、例えばスズ2−エチルヘキサノエート及びジブチルスズジラウレートが、特に好ましい。
また、第3級アミンは、ゲル触媒として当業者にそれ自体公知である。前述のように、第3級アミンは触媒(a4)として特に好ましい。ゲル触媒として良好な性質を有する好適な第3級アミンとしては、特に、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン及びN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N,N,N−ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、アミノプロピルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、及びブチルジエタノールアミンが挙げられる。
成分(a4)として特に好ましい触媒は、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルピペラジン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N,N,N−ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、アミノプロピルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン、トリエチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン(ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミンからなる群から選択される。
特に好ましくは、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルピペラジン、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン、トリエチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン(ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、金属アセチルアセトネート、アンモニウムエチルヘキサノエート、及び金属エチルヘキサノエートである。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、触媒(a4)が、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N,N,N−ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、アミノプロピルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン、トリエチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン(ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、金属アセチルアセトネート、アンモニウムエチルヘキサノエート、及び金属エチルヘキサノエートからなる群から選択される。
溶媒(B)
本発明では、反応は溶媒(B)の存在下で行われる。
本発明において、用語の溶媒(B)は、液体希釈剤、即ち狭義の溶媒と分散媒体との両方を含む。混合物は、特に真溶液、コロイド溶液又は分散液(例えば、エマルジョン又は懸濁液)であり得る。好ましくは、混合物は真溶液である。溶媒(B)は、工程(a)の条件で液体である化合物、好ましくは有機溶媒である化合物である。
溶媒(B)は、一般に、任意の好適な化合物又は複数の化合物の混合物であることができ、溶媒(B)は混合物が工程(a)で提供される温度及び圧力条件(短時間での溶解条件)下で液体である。溶媒(B)の組成物は、この組成物が有機ゲル前駆体を溶解又は分散、好ましくは溶解することができるように選択される。好ましい溶媒(B)は、有機ゲル前駆体(A’)用の溶媒であるもの、即ち反応条件下で完全に有機ゲル前駆体(A’)を溶解するものである。
溶媒(B)の存在下での反応の反応生成物は、初期ではゲルであり、即ち溶媒(B)で膨潤される粘弾性化学的網状体である。工程(b)で生成される網状体用の良好な膨潤剤である溶媒(B)は、微細孔及び小さい平均孔径を有する網状体をもたらし、一方、工程(b)で得られるゲル用の劣った膨潤剤である溶媒(B)は、一般に、大きな平均孔径を有する粗細孔の網状体をもたらす。
したがって、溶媒(B)の選択は、所望の孔径分布及び所望の多孔率に影響を及ぼす。また、溶媒(B)の選択は、一般に、析出された反応生成物の生成による析出又は凝集が、本発明の方法の工程(b)の間又は後に相当程度に起こることがないように、なされる。
好適な溶媒(B)を選択した場合、析出された反応生成物の割合は、通常、混合物の総量に対して1質量%未満である。特定の溶媒(B)で生成された析出生成物の量は、ゲル化点の前に好適なフィルタにより反応混合物をろ過することにより重量測定法で測定することができる。
使用可能な溶媒(B)は、イソシアネートに基づくポリマー用の、従来技術で知られている溶媒である。好ましい溶媒は、成分(a1)〜(a4)用の溶媒、即ち反応条件下で成分(a1)〜(a4)の構成成分を実質的に完全に溶解する溶媒である。好ましくは、溶媒(B)は、不活性であり、即ち成分(a1)に対して非反応性である。さらに、好ましくは、溶媒(B)はモノオールと混合可能である。
使用可能な溶媒(B)としては、例えば、ケトン、アルデヒド、アルキルアルカノエート、アミド、例えばホルムアミド及びN−メチルピロリドン、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド、脂肪族及び脂環式ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化芳香族化合物、並びに、フッ素含有のエーテルが挙げられる。上述の化合物の2種以上の混合物が同様に使用可能である。
溶媒(B)としてさらに使用可能なものは、アセタール、特にジエトキシメタン、ジメトキシメタン及び1,3−ジオキソランである。
ジアルキルエーテル及び環状エーテルも、溶媒(B)として同様に好適である。好ましいジアルキルエーテルとしては、特に、2〜6個の炭素原子を有するもの、特にメチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、プロピルエチルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、プロピルイソプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、エチルn−ブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、及びエチルt−ブチルエーテルが挙げられる。好ましい環状エーテルとしては、特に、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びテトラヒドロピランが挙げられる。
アルデヒド及び/又はケトンは、溶媒(B)として特に好適である。溶媒(B)として好適なアルデヒド又はケトンは、特に、一般式R−(CO)−R(式中、R及びRは、それぞれ水素又は1、2、3、4、5、6又は7個の炭素原子を有するアルキル基である)に対応するものである。好適なアルデヒド又はケトンとしては、特に、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソペントアルデヒド、2−メチルペントアルデヒド、2−エチルヘキサアルデヒド、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール、アクロレインダイマー、メタアクロレインダイマー、1,2,3,6−テトラヒドロベンズアルデヒド、6−メチル−3−シクロヘキサンアルデヒド、シアノアセトアルデヒド、エチルグリオキシレート、ベンズアルデヒド、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルペンチルケトン、ジプロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチルブチルケトン、ジイソブチルケトン、5−メチル−2−アセチルフラン、2−アセチルフラン、2−メトキシ−4−メチルペンタン−2−オン、5−メチルヘプタン−3−オン、オクタノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、及びアセトフェノンが挙げられる。上述のアルデヒド及びケトンは混合物の形態で使用することもできる。1置換基当たり3個以下の炭素原子を有するアルキル基を持つケトン及びアルデヒドは溶媒(B)として好ましい。
さらに好ましい溶媒は、アルキルアルカノエート、特にギ酸メチル、酢酸メチル、ギ酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸エチル、グリセリントリアセテート、及びエチルアセトアセテートが挙げられる。好ましいハロゲン化溶媒はWO 00/24799の4頁12行〜5頁4行に記載されている。
さらなる好適な溶媒(B)は、有機炭酸塩、例えば炭酸ジメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン又は炭酸ブチレンが挙げられる。
多くの場合、特に好適な溶媒(B)は、上述の溶媒から選択される2種以上の完全に混和する化合物を用いて得られる。
工程(b)、工程(c)の乾燥の間に、あまり大きく収縮することのない十分に安定したゲルを得るために、組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物(I)の総質量(100質量%である)に対する組成物(A)の割合は、一般的に、5質量%以上である必要がある。組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物(I)の総質量(100質量%である)に対する組成物(A)の割合は、好ましくは少なくとも6質量%、特に好ましくは少なくとも8質量%、特に少なくとも10質量%である。
一方、提供される混合物中の組成物(A)の濃度は、余り高すぎるのは良くない。そうでないと、好ましい性質を有する多孔性材料を得ることができない。一般的には、組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物(I)の総質量(100質量%である)に対する組成物(A)の割合は、40質量%以下である。組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物(I)の総質量(100質量%である)に対する組成物(A)の割合は、好ましくは35質量%以下、特に好ましくは25質量%以下、特に20質量%以下である。
組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物(I)の総質量(100質量%である)に対する組成物(A)の割合は、好ましくは8〜25質量%、特に10〜20質量%、特に好ましくは12〜28質量%である。上述の範囲の出発材料の量に順守することにより、特に有利な細孔構造、低い熱伝導率及び乾燥時の低い収縮を有する多孔性材料が得られる。
反応の前に、使用される成分を混合すること、特にそれらを均一に混合することが必要である。混合の速度は、混合欠陥を避けるために、反応速度に比較して大きくするべきである。適当な混合速度は、当業者にとってそれ自体公知である。
本発明では、溶媒(B)が使用される。溶媒(B)は、2種以上の溶媒、例えば3種又は4種の溶媒の混合物であり得る。好適な溶媒は、例えば、2種以上のケトンの混合物、例えばアセトンとジエチルケトンとの混合物、アセトンとメチルエチルケトンとの混合物、又はジエチルケトンとメチルエチルケトンとの混合物が挙げられる。
さらに好ましい溶媒は、炭酸プロピレンと1種以上の溶媒との混合物、例えば、炭酸プロピレンとジエチルケトンとの混合物、或いは例えば、炭酸プロピレンと2種以上のケトンとの混合物、例えば炭酸プロピレンとアセトンとジエチルケトンとの混合物、炭酸プロピレンとアセトンとメチルエチルケトンとの混合物、又は炭酸プロピレンとジエチルケトとメチルエチルケトンとの混合物が挙げられる。
多孔性材料の好ましい製造方法
本発明の製造方法は、下記工程、
(a)前述の組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物を提供する工程と、
(b)溶媒(B)の存在下で組成物(A)の成分を反応させ、ゲルを生成する工程と、
(c)工程(b)で得られたゲルを乾燥する工程と
を含む。
工程(a)〜(c)の好ましい実施態様を以下に記載する。
工程(a)
本発明では、工程(a)において、組成物(A)及び溶媒(B)を含む混合物を提供する。
組成物(A)の成分、例えば成分(a1)及び(a2)は、好ましくは相互に分離して提供され、その際、各成分は溶媒(B)の適当な部分量の中に入れて提供される。分離供給は、ゲル化反応を、最適に監視し、又は混合の前又は混合中に制御することを可能にする。
特に好ましくは、成分(am)、(a3)及び(a4)は、成分(a2)との混合物として、即ち成分(a1)と分離して提供される。
また、工程(a)で提供される単一又は複数の混合物は、さらなる成分として、当業者に公知の慣用の助剤も含むことができる。例えば、表面活性化物質、難燃剤、核形成剤、酸化安定剤、滑剤及び離型剤、染料及び顔料、安定剤(例、加水分解、光、熱又は退色に対する)、無機及び/又は有機充填剤、強化材料、及び殺生物剤が挙げられる。
上述の助剤及び添加剤に関するさらなる情報は、専門文献、例えば、プラスチック添加剤ハンドブック、第5版、H.Zweifel編集、Hanser出版、Munich、2001年に見出される。
工程(b)
本発明では、工程(b)において、組成物(A)の成分の反応が溶媒(B)の存在下で反応してゲルを生成する。反応を行うために、まず、工程(a)で提供される成分の均一な混合物を製造する必要がある。
工程(a)において、成分の供給は、従来の方法で行うことができる。好ましくは、良好で、急速な混合を達成するために、ここで、撹拌機又は他の攪拌装置を使用する。均一な混合物を製造するのに必要な時間は、混合欠陥を回避するために、ゲル化反応が少なくとも部分的なゲル生成をもたらす時間を短縮すべきである。一般的には、他の混合条件は臨界的でない;例えば混合は、0〜100℃及び0.1〜10バール(絶対)で行うことができ、特に、例えば室温及び大気圧で行うことができる。均一混合物を製造した後、好ましくは、混合装置はスイッチオフされる。
ゲル化反応は、重付加反応、特にイソシアネート基とアミノ基との重付加である。
本発明において、ゲルは、液体(ソルボゲル(Solvogel)、リオゲル(Lyogel)として知られている、又は液体として水:アクアゲル又はヒドロゲルを有する)と接触して存在しているポリマーに基づく架橋系である。ここで、ポリマー相は、連続的三次元網状体を形成する。
本発明の製造方法の工程(b)において、ゲルは、通常、そのままに置くことにより、例えば、単に、混合物が存在する容器、反応容器又は反応器(今後ゲル化装置と称する)を放置することにより、生成される。混合物は、ゲル化(ゲル生成)の間はもはや撹拌或いは混合することは好ましくない。それは、撹拌等はゲルの生成を妨げる原因である。ゲル化の間に混合物を覆うこと、又はゲル化装置を密閉することは有利であることが見出されている。
ゲル化は、当業者にはそれ自体公知であり、例えば、WO2009/027310の21頁19行〜23頁13行に記載されている。
工程(c)
本発明では、工程(c)において前工程で得られたゲルを乾燥する。
一般的には、超臨界的条件で乾燥することは、可能であり、好ましくは溶媒をCO又は超臨界的乾燥に好適な他の溶媒に置換した後に行う。このような乾燥は、当業者にそれ自体公知である。超臨界的条件は、CO又はゲル化溶媒の除去に使用される溶媒が超臨界状態で存在する温度及び圧力を特徴とする。このようにして、溶媒除去時のゲル体の収縮を低下させることができる。
しかしながら、簡単な方法の条件から見て、ゲルに含まれる液体の臨界温度及び臨界圧力より低い温度及び圧力で、ゲルに含まれる液体をガス状態に変換することにより得られるゲルを、乾燥することが好ましい。
好ましくは、得られたゲルの乾燥は、臨界温度及び臨界圧力より低い温度及び圧力で、溶媒(B)をガス状態に変換することにより行う。従って、好ましくは、乾燥は、さらなる溶媒と事前置換されること無く、反応に存在していた溶媒(B)を除去することにより行われる。
このような方法は、当業者にはそれ自体公知であり、例えば、WO2009/027310の26頁22行〜28頁36行に記載されている。
さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、工程c)における乾燥が、ゲルに含まれる液体の臨界温度及び臨界圧力より低い温度及び圧力で、ゲルに含まれる液体をガス状態に変換することにより行われる。
さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法に関し、工程c)における乾燥が超臨界条件下で行われる。
多孔性材料の特性及び用途
本発明は、さらに、本発明の製造方法により得ることができる多孔性材料も提供する。本発明においては、エアロゲルは、多孔性材料とすることが好ましい、即ち、本発明で得ることができる多孔性材料はエアロゲルであることが好ましい。
さらに、したがって、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法により得られる又は得られうる多孔性材料に関する。特に、本発明は、上述した多孔性材料の製造方法により得られる又は得られうる多孔性材料に関し、工程c)における乾燥が超臨界条件で行われる。
平均孔径は、走査型電子顕微鏡及びその後の細孔の統計的有効数を用いた画像分析により測定される。対応する方法は当業者に公知である。
好ましくは、多孔性材料の体積平均孔径は4μm以下である。多孔性材料の体積平均孔径は、特に好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以下、とりわけ1μm以下である。
低熱伝導率の点から、製品の点から、そして十分に機械的に安定な多孔性材料を得るために、高い多孔率と組み合わせた極めて小さい孔径が望ましいが、体積平均孔径には実際上の下限値がある。一般的には、体積平均孔径は、少なくとも20nm、好ましくは少なくとも50nmである。
本発明に従い得ることができる多孔性材料は、少なくとも70体積%、特に70〜99体積%、特に好ましくは少なくとも80体積%、さらに特に好ましくは少なくとも85体積%、とりわけ85〜95体積%の多孔率を有する。体積%の多孔率は、多孔性材料の合計体積の特定の割合で細孔を含んでいることを意味する。極めて高い多孔率は、通常、最小の熱伝導率の観点から望ましいが、最大値は、多孔性材料の機械的特性及び加工性によって、その多孔率に現れる。
組成物(A)の成分、例えば組み込まれることができる成分(am)、(a1)〜(a3)、任意に(a4)及び触媒は、本発明に従い得ることができる多孔性材料において反応(ポリマー)状態で存在する。本発明の組成物により、モノマー構成要素(Building Blocks)(a1)及び(a2)は、主に多孔性材料中の尿素結合及び/又はイソシアヌレート結合により結合されており、このイソシアネート基はモノマー構成要素(a1)のイソシアネート基の三量化により生成される。多孔性材料がさらなる成分を含む場合、さらなる可能な結合は、例えば、イソシアネート基とアルコール又はフェノールとの反応により生成されたウレタン基である。
多孔性材料におけるモノマー構成要素の結合のモル%は、固体状態又は膨潤状態でNMR分光法(核磁気共鳴)を用いて測定される。この測定の好適な方法は当業者に公知である。
本発明により得ることができる多孔性材料の密度は、通常、20〜600g/l、好ましくは50〜500g/l、特に好ましくは70〜200g/lである。
本発明の方法により、ポリマー粉末又は粒子だけでなく、密着した多孔性材料が得られる。ここで、得られる多孔性材料の三次元形状は、次に、ゲル化装置の形状によって測定されるゲルの形状により測定される。従って、例えば、円筒形ゲル化容器により、通常、ほぼ円筒形ゲルが得られ、その後乾燥されて円筒形の多孔性材料が得られる。
本発明により得ることができる多孔性材料は、高い機械的安定性を持ちながら、低い熱伝導率、高い多孔率及び低い密度を有する。さらに、多孔性材料は小さい平均孔径を有する。上述の特性の組み合わせにより、多孔性材料は、断熱分野における断熱材料として、特に建築材料として通風状態での用途のために、使用が可能である。
本発明により得ることができる多孔性材料は、有利な熱的特性、そして、例えば容易な加工性及び高い機械的安定性(例えば、低い脆弱性)等の有利な材料特性を有する。
最新の公知の材料と比較して、本発明の多孔性材料は低下された吸水率を有する。この明細書において、吸水率は、試料を完全に水中で1時間浸す後に該試料中の含水量として定義される。例えば、最新の多孔性材料は数百パーセントの吸水率を有するが、本発明の多孔性材料はただ100%未満の低下された吸水率を有する。
吸水率は、100%未満であってもよく、ゼロまで低く、即ち吸水性がなくでもよい。さらに、吸水した後、本発明の多孔性材料から水の放出は、本発明の多孔性材料の構造が実質的には損なわれていないままであるような方法で、調整することが可能である。
好ましくは、本発明の多孔性材料は100%未満の吸水率を有し、その後、この水は、多孔性材料が実質的には損なわれていないまま、放出することができる。
また、本発明は、上述した方法によって得られる又は得られうる上述した多孔性材料を、断熱材料として、又は真空断熱パネルに使用する方法に関する。断熱材料は、例えば、建物の内部又は外部断熱に使用される断熱材料である。本発明の多孔性材料は、有利に、例えば複合材料などの断熱システムに使用することができる。
したがって、さらなる実施態様によれば、本発明は、上述した多孔性材料の使用方法に関し、前記多孔性材料が断熱システムの内部又は外部に使用される。
本発明は、以下の実施態様を含んでおり、これらの実施態様は、ここで定義される各相互依存性により示される実施態様の特定の組み合わせも含むものである。
1.少なくとも、下記工程、
a)(i)有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A)、及び、
(ii)溶媒(B)
を含む混合物(I)を提供する工程と、
b)少なくとも1種のモノオール(am)を含む組成物(A)、及び有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A*)成分を反応させる工程と、
c)工程b)で得られたゲルを乾燥する工程と
を含む多孔性材料の製造方法。
2.前記モノオールが、前記組成物(A)に基づいて0.1質量%〜30質量%の量で、前記組成物(A)に存在している、実施態様1に記載の方法。
3.前記モノオールが、1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族モノオール、及び1個〜20個の炭素原子を有する芳香族モノオールからなる群から選択される、実施態様1又は2に記載の方法。
4.前記組成物(A*)が、成分(a1)としての少なくとも1種の多官能性イソシアネート、成分(a2)としての少なくとも1種の芳香族アミンを含み、任意に成分(a3)としての水を含み、及び任意に成分(a4)としての少なくとも1種の触媒を含む、実施態様1から3のいずれか一項に記載の方法。
5.前記少なくとも1種の芳香族アミン(a2)が多官能性芳香族アミンである、実施態様4に記載の方法。
6.前記少なくとも1種の芳香族アミン(a2)が、一般式(I)
Figure 0006655023
(式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基、及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件で、さらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
を有する、実施態様4又は5に記載の方法。
7.組成物(A*)が、
(a1)25〜94.9質量%の少なくとも1種の多官能性イソシアネート、
(a2)0.1〜30質量%の、一般式(I)
Figure 0006655023
(式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件で、さらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、 Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
を有する少なくとも1種の多官能性芳香族アミン、
(a3)0〜15質量%の水、及び
(a4)0.1〜30質量%の少なくとも1種の触媒、
を含み、
上記各質量が成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の総質量に基づき、成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の質量%の合計は100質量%である、実施態様1から6のいずれか一項に記載の方法。
8.前記アミン成分(a2)が、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及び3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,4’−ジアミノジフェニルメタンからなる群から選択され、該3、3’、5及び5’位のアルキル基が、同一でも異なっても良く、それぞれ独立し、1〜12個の炭素原子を有し、且つ、さらなる官能基を有し得る直鎖又は分岐のアルキル基から選択される、実施態様4から7のいずれか一項に記載の方法。
9.成分(a4)が、第1級、第2級及び第3級アミン、トリアジン誘導体、有機金属化合物、金属キレート、ホスホレンの酸化物、第4級アンモニウム塩、水酸化アンモニウム、及びアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド及びカルボキシレートからなる群から選択される、実施態様4から8のいずれか一項に記載の方法。
10.前記触媒が三量化に触媒作用を及ぼしイソシアヌレート基を生成する、実施態様4から9のいずれか一項に記載の方法。
11.少なくとも0.1質量%の水を添加する、実施態様1から10のいずれか一項に記載の方法。
12.工程c)における前記乾燥工程を、ゲルに含まれる液体の臨界温度及び臨界圧力より低い温度及び圧力で、ゲルに含まれる液体をガス状態に変換することにより行う、実施態様1から11のいずれか一項に記載の方法。
13.実施態様1から12のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる多孔性材料。
14.工程c)における前記乾燥工程が超臨界条件で行われる、実施態様1から12のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる実施態様13に記載の多孔性材料。
15.実施態様1から12のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる実施態様13又は14に記載の多孔性材料を、断熱材料として、又は真空断熱パネルに使用する方法。
16.前記多孔性材料を断熱システムの内部又は外部に使用する、実施態様15に記載の方法。
以下、実施例を参照して本発明を説明する。
1.方法
1.1 熱伝導率の測定
Hesto社の熱流計(Lambda Control A50)を用いて、DIN EN 12667に従って、熱伝導率を測定した。
1.2 超臨界二酸化炭素による溶媒抽出
1個又は数個のゲルモノリスを、25l容量のオートクレーブのサンプルトレイ上に置いた。次いで、超臨界二酸化炭素(scCO)で満たした後、scCOを24時間(20kg/h)オートクレーブに流すことによりゲル化溶剤を除去(乾燥)した。二酸化炭素を超臨界状態に維持するために、処理圧力を120バールと130バールとの間に、処理温度を45℃に保持した。処理の終了時、45℃の温度にシステムを維持しながら、制御されたやり方で圧力を標準大気圧まで下げた。オートクレーブを開け、得られた多孔性モノリスを取り出した。
1.3 吸水性試験
試料を完全に水中に1時間浸す前及び浸した後に、該試料の質量を測定した。これにより、該試料の質量との関連で吸水率を計算した。100℃で試料を2時間乾燥した後、収縮量及び外観を調査した。
2.材料
成分a1:ASTM D−5155−96 Aに従って測定して100g当たり30.9gのNCO含有量、3の範囲の官能価、及びDIN 53018に従って測定して25℃で2100mPa・sの粘度、を有するオリゴマーMDI(Lupranat M200)(以下「M200」と称する)
成分2a:3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(以下「MDEA」と称する)
触媒:Dabco K15(ジエチレングリコールに溶解したカリウムエチルヘキサノエート(85%))
3.実施例
全ての実施例について熱伝導率値を表1に示す。さらに、一部の実施例については、吸水率及び密度に関するデータを含む。
3.1 実施例1(比較例)
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.2 実施例2
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、16gのヘキサデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.3 実施例3
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、16gのデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.4 実施例4
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、8gのデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.5 実施例5
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、16gのノナノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.6 実施例6
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、8gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.7 実施例7
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、8gのエタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.8 実施例8
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、4gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内fr、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.9 実施例9
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、2gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.10 実施例10
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、1gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.11 実施例11
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、4gのデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.12 実施例12
ポリプロピレン容器において、20℃で、撹拌しながら、48gのM200を220gのMEK中に溶解し、透明溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、2gのデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の透明な均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.13 実施例13
ポリプロピレン容器において、20℃で、1gのグラファイト及び48gのM200を220gのMEK中で撹拌し、分散したグラファイトを有する黒い溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、12gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.14 実施例14
ポリプロピレン容器において、20℃で、1gのグラファイト、1gのメラミン及び48gのM200を220gのMEK中で撹拌し、分散したグラファイト及びメラミンを有する黒い溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、12gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.15 実施例15
ポリプロピレン容器において、20℃で、1gのグラファイト、1gのExolit AP422及び48gのM200を220gのMEK中で撹拌し、分散したグラファイト及びExolit AP422を有する黒い溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、12gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.16 実施例16
ポリプロピレン容器において、20℃で、1gのグラファイト、1gのメラミン及び48gのM200を220gのMEK中で撹拌し、分散したグラファイト及びメラミンを有する黒い溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、8gのブタノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
3.17 実施例17
ポリプロピレン容器において、20℃で、1gのグラファイト、1gのメラミン及び48gのM200を220gのMEK中で撹拌し、分散したグラファイト及びメラミンを有する黒い溶液を得た。同様に、12gのMDEA、4gのDabco K15、12gのデカノール及び4gの水を220gのMEK中に溶解し、第2の溶液を得た。これらの溶液を矩形の容器(20×20×5cm高さ)内で、その1つの溶液を別の溶液に注入することにより混合し、低粘度の均一混合物を得た。容器に蓋をして閉じ、室温で混合物を24時間ゲル化した。得られたモノリシックゲルスラブを、25lオートクレーブ内で、scCOによる溶剤抽出を行うことにより乾燥し、多孔性材料を得た。
4.結果
Figure 0006655023
実施例に実証するように、技術水準(the state of the art)の多孔性材料(実施例1、比較例)は数百パーセントの吸水率を有するが、本発明の多孔性材料は100%に達しない低下した吸水率しか示していない。
さらに、本発明の多孔性材料は、熱伝導率により示されるように良好な断熱特性を有する。
5.略語
O 水
K15 Dabco K15(PUR触媒)
M200 Lupranate M200(ポリイソシアネート)
MEK メチルエチルケトン
MDEA 4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジエチルアニリン)

Claims (14)

  1. 少なくとも、下記工程、
    a)(i)少なくとも1種のモノオール(am)及び有機ゲルの生成に適した成分を含む組成物(A*)を含む組成物(A)、及び
    (ii)溶媒(B)
    を含む混合物(I)を提供する工程と、
    b)組成物(A)中の成分を反応させる工程と、
    c)工程b)で得られたゲルを乾燥する工程と
    を含み、
    前記モノオールが、前記組成物(A)に基づいて0.5質量%〜25質量%の量で、前記組成物(A)に存在し
    前記組成物(A*)が、成分(a1)としての少なくとも1種の多官能性イソシアネートを含み、任意に成分(a3)としての水を含み、及び任意に成分(a4)としての少なくとも1種の触媒を含み、且つ、前記組成物(A)が成分(a2)としての少なくとも1種の芳香族アミンを含む、
    ことを特徴とする多孔性材料の製造方法。
  2. 前記モノオールが、1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族モノオール、及び個〜20個の炭素原子を有する芳香族モノオールからなる群から選択される、請求項1に記載の方法
  3. 前記少なくとも1種の芳香族アミン(a2)が多官能性芳香族アミンである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種の芳香族アミン(a2)が、一般式(I)
    Figure 0006655023
    (式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基、及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件で、さらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
    を有する、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 組成物(A*)が、
    (a1)25〜94.9質量%の少なくとも1種の多官能性イソシアネート、
    (a2)0.1〜30質量%の、一般式(I)
    Figure 0006655023
    (式中、R及びRは同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素及び1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、全ての置換基Q〜Q及びQ1’〜Q は同一でも異なっていても良く、それぞれ独立し、水素、第1級アミノ基及び1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基から選択され、該アルキル基は、一般式(I)の化合物が少なくとも2個の第1級アミノ基を含むとの条件で、さらなる官能基を有することができ、Q、Q及びQの少なくとも1個は第1級アミノ基であり、Q1’、 Q3’及びQ の少なくとも1個は第1級アミノ基である)
    を有する少なくとも1種の多官能性芳香族アミン、
    (a3)0〜15質量%の水、及び
    (a4)0.1〜30質量%の少なくとも1種の触媒、
    を含み、
    上記各質量が成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の総質量に基づき、成分(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の質量%の合計は100質量%である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アミン成分(a2)が、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、及び3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,4’−ジアミノジフェニルメタンからなる群から選択され、該3、3’、5及び5’位のアルキル基が、同一でも異なっても良く、それぞれ独立し、1〜12個の炭素原子を有し、且つ、さらなる官能基を有し得る直鎖又は分岐のアルキル基から選択される、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 成分(a4)が、第1級、第2級及び第3級アミン、トリアジン誘導体、有機金属化合物、金属キレート、ホスホレンの酸化物、第4級アンモニウム塩、水酸化アンモニウム、及びアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド及びカルボキシレートからなる群から選択される、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記触媒が三量化に触媒作用を及ぼしイソシアヌレート基を生成する、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも0.1質量%の水を添加する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程c)における前記乾燥工程を、ゲルに含まれる液体の臨界温度及び臨界圧力より低い温度及び圧力で、ゲルに含まれる液体をガス状態に変換することにより行う、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる多孔性材料。
  12. 工程c)における前記乾燥工程が超臨界条件で行われる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる請求項11に記載の多孔性材料。
  13. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法により得られる又は得られうる請求項11又は12に記載の多孔性材料を、断熱材料として、又は真空断熱パネルに使用する方法。
  14. 前記多孔性材料を断熱システムの内部又は外部に使用する、請求項13に記載の方法。
JP2016559221A 2014-03-24 2015-03-24 多孔性材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6655023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14161246 2014-03-24
EP14161246.5 2014-03-24
PCT/EP2015/056207 WO2015144675A1 (en) 2014-03-24 2015-03-24 Process for producing porous materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512864A JP2017512864A (ja) 2017-05-25
JP6655023B2 true JP6655023B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=50382264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559221A Expired - Fee Related JP6655023B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 多孔性材料の製造方法
JP2016559263A Expired - Fee Related JP6559698B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 多孔性材料の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559263A Expired - Fee Related JP6559698B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 多孔性材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10717841B2 (ja)
EP (2) EP3122809B1 (ja)
JP (2) JP6655023B2 (ja)
KR (2) KR102470930B1 (ja)
CN (2) CN106414535B (ja)
PL (1) PL3122808T3 (ja)
WO (2) WO2015144698A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655023B2 (ja) * 2014-03-24 2020-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法
WO2016173903A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Huntsman International Llc Functionalized isocyanate based porous materials
US11248101B2 (en) * 2016-01-18 2022-02-15 Basf Se Process for producing porous materials
KR20180103131A (ko) * 2016-01-18 2018-09-18 바스프 에스이 다공성 재료의 제조 방법
EP3278956B1 (de) 2016-08-03 2019-05-01 Basf Se Verfahren zur herstellung von zumindest zweilagigen platten aus einem material mit niedrigem mittlerem zelldurchmesser
EP3652231A1 (en) * 2017-07-13 2020-05-20 Basf Se Porous materials with superior reversible water uptake
US20210139633A1 (en) * 2017-07-17 2021-05-13 Basf Se Process for producing porous materials
EP4025618A1 (en) * 2019-09-04 2022-07-13 Evonik Operations GmbH Phase transfer active trimerization catalyst salts
EP3831869B1 (en) 2019-12-05 2024-03-06 Basf Se Composite polystyrene foam molding with low thermal conductivity
DE102022104747A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Rainer Ostermann Verfahren zur Herstellung von Aerogel

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891579A (en) * 1974-02-25 1975-06-24 Basf Wyandotte Corp Process for the preparation of isocyanurate foams employing halogenated aliphatic alkanol accelerators
US5565142A (en) * 1992-04-01 1996-10-15 Deshpande; Ravindra Preparation of high porosity xerogels by chemical surface modification.
JP2806200B2 (ja) * 1993-03-16 1998-09-30 豊田合成株式会社 インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
US5420168A (en) * 1993-04-01 1995-05-30 The Regents Of The University Of California Method of low pressure and/or evaporative drying of aerogel
GB9312869D0 (en) 1993-06-22 1993-08-04 Ici Plc Evacuated insulation panels
JPH0718045A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡ウレタン材料
US5478867A (en) 1993-07-07 1995-12-26 The Dow Chemical Company Microporous isocyanate-based polymer compositions and method of preparation
US5484818A (en) * 1993-07-22 1996-01-16 Imperial Chemical Industries Plc Organic aerogels
ES2147577T3 (es) * 1993-07-22 2000-09-16 Huntsman Ici Chem Llc Aerogeles organicos.
US5942553A (en) 1995-05-22 1999-08-24 Imperial Chemical Industries Plc Organic aerogels
JPH09157348A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Kuraray Co Ltd 新規なポリエステルポリウレタンおよびその成形体
CA2284473A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Huntsman Ici Chemicals Llc Polyisocyanate based aerogels
US6315971B1 (en) * 1997-04-09 2001-11-13 Cabot Corporation Process for producing low density gel compositions
JPH10338732A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP2000109536A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Tokai Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタン発泡体並びにそれを用いた車両用内装材
JP4338264B2 (ja) * 1998-09-17 2009-10-07 パナソニック株式会社 多孔質体の製造方法
WO2000024799A1 (en) 1998-10-22 2000-05-04 Huntsman International Llc Insulated bodies
WO2002074842A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 American Aerogel Corporation Organic, open cell foam materials,
US20070259979A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Aspen Aerogels, Inc. Organic aerogels reinforced with inorganic aerogel fillers
CN101679584B (zh) 2007-05-16 2012-02-08 巴斯夫欧洲公司 由芳香族聚脲制备的干凝胶
EP2258738B1 (de) 2007-08-28 2017-01-25 Basf Se Xerogele auf Basis von Polyharnstoff
DE102008030921A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Mikro- und mesoporöses Kohlenstoff-Xerogel mit charakteristischer Mesoporengröße und dessen Vorstufen, sowie ein Verfahren zur Herstellung dieser und deren Anwendung
CN102317210A (zh) * 2008-12-18 2012-01-11 3M创新有限公司 远螯混合气凝胶
US11078320B2 (en) 2009-12-11 2021-08-03 Basf Se Porous materials based on aromatic amines
EP2399945A1 (de) 2010-06-28 2011-12-28 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Porösen materialien auf basis von Polyharnstoff
CN103314028B (zh) 2010-11-04 2015-06-17 巴斯夫欧洲公司 制备气凝胶或干凝胶的方法
US8741976B2 (en) * 2010-11-04 2014-06-03 Basf Se Process for producing aerogels or xerogels
CA2825484A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Basf Se Method for producing powdery porous materials
CN103429647A (zh) * 2011-03-18 2013-12-04 巴斯夫欧洲公司 用于制备基于聚脲的阻燃型多孔材料的方法
JP6655023B2 (ja) * 2014-03-24 2020-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法
US10273341B2 (en) * 2014-07-18 2019-04-30 Basf Se Process for producing porous materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171092A1 (en) 2018-06-21
KR102424645B1 (ko) 2022-07-25
US10954353B2 (en) 2021-03-23
EP3122809B1 (en) 2020-06-03
CN106459469A (zh) 2017-02-22
JP2017512864A (ja) 2017-05-25
US10717841B2 (en) 2020-07-21
EP3122808A1 (en) 2017-02-01
KR20160136414A (ko) 2016-11-29
EP3122809A1 (en) 2017-02-01
JP2017512865A (ja) 2017-05-25
CN106414535A (zh) 2017-02-15
WO2015144675A1 (en) 2015-10-01
PL3122808T3 (pl) 2019-03-29
KR102470930B1 (ko) 2022-11-28
US20170204243A1 (en) 2017-07-20
JP6559698B2 (ja) 2019-08-14
KR20160138188A (ko) 2016-12-02
EP3122808B1 (en) 2018-10-03
WO2015144698A1 (en) 2015-10-01
CN106414535B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655023B2 (ja) 多孔性材料の製造方法
EP3405509B1 (en) Process for producing porous materials
JP6633073B2 (ja) 多孔性材料の製造方法
KR102223500B1 (ko) 다공질 재료의 제조 방법
JP2017512865A5 (ja)
JP2022023135A (ja) 多孔質材料の製造方法
US10907024B2 (en) Process for producing porous materials
JP6483612B2 (ja) 多孔質材料の製造方法、多孔質材料及びその使用方法
JP7309209B2 (ja) 多孔質物質を製造するための方法
CN110869407A (zh) 具有优异的可逆吸水性的多孔材料

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees