JP6653807B1 - プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法 - Google Patents

プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6653807B1
JP6653807B1 JP2019541215A JP2019541215A JP6653807B1 JP 6653807 B1 JP6653807 B1 JP 6653807B1 JP 2019541215 A JP2019541215 A JP 2019541215A JP 2019541215 A JP2019541215 A JP 2019541215A JP 6653807 B1 JP6653807 B1 JP 6653807B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmalogen
animal tissue
acid
composition
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171619A1 (ja
Inventor
竜哉 和田
竜哉 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6653807B1 publication Critical patent/JP6653807B1/ja
Publication of JPWO2019171619A1 publication Critical patent/JPWO2019171619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/616Echinodermata, e.g. starfish, sea cucumbers or sea urchins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/04Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/51Concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/655Aquatic animals other than those covered by groups A61K35/57 - A61K35/65
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B11/00Recovery or refining of other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

プラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲン量が著しく低下することなく、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することができる方法を提供する。(A)プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮すること、及び(B)前記(A)で得られた濃縮物を希釈した後、冷蔵静置することを含む、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法。

Description

本発明は、プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法に関する。
プラズマローゲンは、脳のシグナル伝達への関与や、脳内における抗酸化物質としての機能について、数多く報告されている。また、アルツハイマー病患者の脳は、健常者の脳に比べてプラズマローゲン量が30%近く減少していることも報告されている。また最近では、プラズマローゲンを含有する組成物を用いることにより、中枢神経系炎症に関連する疾患や神経変性に関連する疾患などを改善又は予防できる可能性が示唆されている(特許文献1、2)。
プラズマローゲン又はこれを含有する組成物の製造方法としては、プラズマローゲンを含有する動物組織(以下、「プラズマローゲン含有動物組織」ともいう。)から、プラズマローゲンをアルコール抽出する方法が知られている。例えば、特許文献1には、プラズマローゲン含有動物組織のエタノール抽出液を濃縮し、得られた濃縮物にアセトンを加えて遠心処理し、そして、得られた沈殿に溶媒を加えて希釈した後に、遠心することにより、プラズマローゲンを得る方法が開示されている。
国際公開第2011/083827号公報 国際公開第2012/039472号公報
本発明者は、プラズマローゲン又はこれを含有する組成物を工業的規模で製造することを見据え、プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮し、得られた濃縮物に溶媒を加えて希釈した後に、常温静置することにより、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することを試みたところ、常温静置してしまうと、得られるプラズマローゲン量が著しく低下することを見出した。
したがって、本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討を重ねたところ、プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮し、得られた濃縮物を希釈した後に、常温静置せずに冷蔵静置すると、得られるプラズマローゲン量が著しく低下することなく、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
よって、本発明は、要旨、以下のものを提供する。
〔1〕 (A)プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮すること、及び
(B)前記(A)で得られた濃縮物を希釈した後、冷蔵静置すること
を含む、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法。
〔2〕 前記(B)における冷蔵静置が、2〜15℃で行われる、〔1〕に記載の方法。
〔3〕 前記(B)における冷蔵静置が、1〜7日間行われる、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕 プラズマローゲン含有動物組織が乾燥されたものである、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕 前記乾燥が、25〜59℃の風を前記動物組織に当てることによって行われる、〔4〕に記載の方法。
〔6〕 動物組織が、水産無脊椎動物由来である、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の方法。
〔7〕 水産無脊椎動物が、脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物である、〔6〕に記載の方法。
〔8〕 脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物が、Halocynthia属の水産無脊椎動物である、〔7〕に記載の方法。
〔9〕 Halocynthia属の水産無脊椎動物が、マボヤ又はアカボヤである、〔8〕に記載の方法。
〔10〕 動物組織由来のプラズマローゲンが、ドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸の脂肪族炭化水素部分に相当する基を含む、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の方法。
〔11〕 組成物が食品組成物又は医薬組成物である、〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の方法。
〔12〕 組成物が食品組成物である、〔11〕に記載の方法。
〔13〕 食品組成物が、機能性表示食品若しくは特定保健用食品、又はこれら以外の健康食品である、〔12〕に記載の方法。
本発明によれば、アルコール抽出を用いるプラズマローゲンの製造方法において、得られるプラズマローゲン量を著しく低下させることなく、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することができる。
本発明の一実施態様では、
(A)プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮すること、及び
(B)前記(A)で得られた濃縮物を希釈した後、冷蔵静置すること
を含む、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法
を提供する。
「プラズマローゲン」は、通常、グリセロール骨格の1位(sn−1位)にビニルエーテル結合を介した長鎖アルケニル基をもつグリセロリン脂質であり、例えば、以下の一般式で示すことができる。
Figure 0006653807
は、脂肪族炭化水素基であって、通常炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基である。Rとしては、これらに限定されるものではないが、例えば、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコサニル基などが挙げられる。
は、脂肪族炭化水素基であって、通常脂肪酸の脂肪族炭化水素部分に相当する基である。Rとしては、これらに限定されるものではないが、例えば、オクタデカジエン酸、オクタデカトリエン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの脂肪酸の脂肪族炭化水素部分に相当する基が挙げられる。
Xは、極性基を示し、これらに限定されるものではないが、例えば、−CHCH、−CHCH(CH、−CHCH(NH)COOHなどが挙げられる。
本明細書中で用いられる「プラズマローゲン含有動物組織」とは、プラズマローゲンを含有する動物組織である限り、特段限定されるものではなく、動物の個体全体であってもよいし、動物の筋肉組織、脂肪組織、神経組織、内臓組織、皮膚組織、卵、外殻、血液など動物から単離された組織であってもよいし、個体全体と単離組織との組み合わせ又は複数の単離組織の混合物であってもよい。プラズマローゲン含有動物組織としては、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、カモなどの陸産脊椎動物(但し、ヒトを除く);クロマグロ、サケ、サンマ、カツオ、イワシ、タラなどの水産脊椎動物;マボヤ、アカボヤ、キヒトデ、イトマキヒトデ、キタムラサキウニ、バフンウニ、ナマコ、ミドリイソギンチャク、ヨロイイソギンチャク、ホタテ、ヒザラガイ、レイシガイ、チヂミボラ、クボガイ、サルアワビ、ムラサキイガイ、ムラサキインコガイ、マガキ、タコ、イカ、カニ、エビなどの水産無脊椎動物などに由来するものが挙げられ、これらは、個体全体を用いてもよいし、単離組織を用いてもよいし、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(A)における「プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液」とは、プラズマローゲン含有動物組織をアルコールを含有する溶媒で抽出した液である限り、特段限定されるものではない。
「アルコールを含有する溶媒」としては、アルコールのみからなる溶媒であってもよいし、アルコールとその他の溶媒との混合溶媒であってもよい。
抽出に用いられる「アルコール」としては、これらに限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、1−ブタノールなどの第一級アルコール;イソプロパノール、2−ブタノールなどの第二級アルコール;tert−ブタノールなどの第三級アルコールなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、食品組成物又は医薬組成物に適していることから、アルコールとしては、エタノールが好ましい。
アルコールと組み合わせて用いられる「その他の溶媒」としては、これらに限定されるものではないが、例えば、水(例えば、常水、天然水、水道水、硬水、軟水、イオン交換水、精製水、滅菌水などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい);酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、オレイン酸などの脂肪酸又はそのエステル;これら以外のアセトンなどの親水性有機溶媒;クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテルなどの疎水性有機溶媒;などが挙げられ、これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、食品組成物又は医薬組成物に適していることから、アルコールと組み合わせて用いるその他の溶媒としては、水が好ましい。
アルコールとその他の溶媒との混合溶媒を用いる場合、アルコールとその他の溶媒との混合比は、本発明の目的が達成できる限り特段限定されるものではない。例えば、アルコール:その他の溶媒の比は、容量%で、通常99.9:0.1〜0.1:99.9、好ましくは99:1〜50:50、より好ましくは99:1〜60:40、更により好ましくは99:1〜90:10である。
抽出液を得る際に使用するアルコールを含有する溶媒の量は、本発明の目的が達成できる限り特段限定されるものではないが、例えば、プラズマローゲン含有動物組織1kgに対して、約1〜100Lであることが好ましく、約3〜50Lであることがより好ましく、約5〜20Lであることがより更に好ましく、約5〜10Lであることがなお更により好ましい。
上記(A)における「プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液」を得る方法は、特段限定されるものではないが、例えば、以下に記載するようにして得ることができる。
プラズマローゲン含有動物組織を、アルコールを含有する溶媒中、約1〜50℃、好ましくは約20〜50℃、より好ましくは約40〜50℃で、約0.5〜24時間、好ましくは約1〜10時間、より好ましくは約2〜6時間、静置、混和又は撹拌などをすることより抽出処理をする。固液を、ストレーナーなどを用いて、固相1と液相1とに分離する。液相1を吸引濾過などの方法により濾過することで、固形物を取り除いて、液相2を得、これをアルコール抽出液として用いることができる。
或いは、抽出効率を高めるために、上記で分離した固相1に、アルコールを含有する溶媒を更に加え、約1〜50℃、好ましくは約20〜50℃、より好ましくは約40〜50℃で、約0.5〜24時間、好ましくは約1〜10時間、より好ましくは約2〜6時間、浸漬した後に、固液を、ストレーナーなどを用いて、固相2と液相3とに分離する。液相3を吸引濾過などの方法により濾過することで、固形物を取り除いて、液相4を得る。液相2と液相4を合わせたものをアルコール抽出液として用いることができる。
或いは、固相からのアルコールを含有する溶媒を用いた再抽出を更に繰り返すことで得られる1つ以上の液相と、上記の液相2及び4とを合わせたものを、アルコール抽出液として用いることができる。
上記(A)におけるアルコール抽出液の濃縮は、特段限定されるものではなく、開放系で行っても、密閉系で行ってもよいが、密閉系で行うことが好ましい。この濃縮は、例えば、減圧による濃縮、加熱による濃縮、凍結による濃縮、膜を用いた濃縮などによって行うことができ、なかでも、減圧による濃縮が好ましい。また、この濃縮は、酸化を防止するために、窒素、アルゴンなどの不活性気体のバブリング下で実施することが好ましい。減圧による濃縮を行う場合、通常約10〜55℃、好ましくは約25〜50℃、より好ましくは約40〜50℃の温度で、通常約1〜72時間、好ましくは約6〜48時間、より好ましくは約12〜36時間実施することが好ましい。減圧度としては、例えば、60mmHg程度が挙げられる。
上記(B)において、上記(A)で得られた濃縮物の希釈に用いる溶媒は、本発明の目的が達成できる限り特段限定されるものではないが、例えば、水(例えば、常水、天然水、水道水、硬水、軟水、イオン交換水、精製水、滅菌水などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい);メタノール、エタノール、プロパノール、1−ブタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール;酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、オレイン酸などの脂肪酸又はそのエステル;これら以外のアセトンなどの親水性有機溶媒;クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテルなどの疎水性有機溶媒;などが挙げられ、これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、食品組成物又は医薬組成物に適していることから、希釈に用いる溶媒は、水又はアルコールが好ましく、水又はエタノールがより好ましく、水が更により好ましい。
希釈に水を用いる場合には、必要に応じて、pH調整剤を用いて水のpHを調整してもよい。
水のpHの調整に使用するpH調整剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、リン酸、塩酸、シュウ酸、硫酸、硝酸、及びこれらの塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
希釈する際に用いる溶媒の量としては、本発明の目的が達成できる限り特段限定されるものではないが、例えば、上記(A)で得られた濃縮物1kgに対して、約1〜100Lであることが好ましく、約10〜80Lであることがより好ましく、約20〜60Lであることがより更に好ましい。
上記(B)における冷蔵静置は、約2〜15℃で行うことが好ましく、約2〜10℃で行うことがより好ましく、約2〜5℃で行うことが更により好ましい。冷蔵静置の温度が2℃未満であると液相が凍ってしまうおそれがあり、15℃超であると得られるプラズマローゲン量が著しく低下する場合がある。
上記(B)における冷蔵静置は、約1〜7日行うことが好ましく、約2〜6日間行うことがより好ましく、約3〜5日間行うことが更により好ましく、約3日間行うことがなお更により好ましい。
上記(A)で得られた濃縮物を、上記(B)において希釈する前に、一旦、静置又は保管しておいてもよい。ここでの静置又は保管は、約2〜15℃、好ましくは約2〜10℃、より好ましくは約2〜5℃で、約1〜14日間行うことが好ましく、開放系で行ってもよいし、密閉系で行ってもよいが、密閉系で行うことが好ましい。また、ここでの静置又は保存は、得られた濃縮物の酸化を防止するために、窒素、アルゴンなどの不活性気体のバブリング下で行うことが好ましい。
また、上記(A)で得られた濃縮物を、上記(B)で希釈する前に、必要に応じて、溶媒抽出などの方法により精製し、減圧濾過などの方法により更に濃縮したものを、上記(B)における「濃縮物」として用いてもよい。
本発明の好ましい実施態様では、プラズマローゲン含有動物組織は、乾燥されたものである。ここでの乾燥は、特段限定されるものではないが、例えば、風を当てる乾燥、除湿による乾燥、真空乾燥、凍結乾燥などの公知の方法を用いることができる。なかでも、風を当てる乾燥が好ましい。
上記風を当てる乾燥としては、通常約25〜59℃、好ましくは約35〜55℃、より好ましくは約40〜50℃の風を、プラズマローゲン含有動物組織に当てる乾燥が好ましい。上記風を当てる乾燥は、開放系で行っても、閉鎖系で行ってもよく、開放系の場合には、周囲温度は、通常約20〜55℃、好ましくは約30〜45℃、より好ましくは約35〜40℃であり、閉鎖系の場合には、周囲温度は、通常、プラズマローゲン含有動物組織に当てる風の温度とおおよそ同じであることが好ましい。
上記風を当てる乾燥は、通常約0.5〜96時間、好ましくは約1〜72時間、より好ましくは約6〜48時間、更により好ましくは約12〜36時間行うことができる。
乾燥されたプラズマローゲン含有動物組織の水分含有量は、プラズマローゲン含有動物組織の全量に対して、通常約1〜40質量%、好ましくは約5〜30質量%、より好ましくは約10〜25質量%であってもよい。
プラズマローゲン含有動物組織は、上記乾燥の効率やアルコール抽出の効率を高めるために、2つ以上の部分に分割しておいてもよい。
本発明の好ましい実施態様では、動物組織は、水産無脊椎動物由来のものであり、好ましくは、脊索動物門尾索動物亜門の水産無脊椎動物である。
脊索動物門尾索動物亜門の水産無脊椎動物としては、例えば、脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱、脊索動物門尾索動物亜門タリア綱、脊索動物門尾索動物亜門オタマボヤ綱などの水産無脊椎動物が挙げられる。
本発明の更に好ましい実施態様では、上記水産無脊椎動物は、脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物である。
本発明のなお更に好ましい実施態様では、上記脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物は、Halocynthia属の水産無脊椎動物である。好ましいHalocynthia属の水産無脊椎動物は、マボヤ又はアカボヤである。
本発明により得られる動物組織由来のプラズマローゲンは、記憶力の向上などに効果があるとされているドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸の脂肪族炭化水素に相当する基を含むことが好ましい。マボヤ又はアカボヤ由来のプラズマローゲンは、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸の脂肪族炭化水素部分に相当する基を含むため、特に有用である。
上記(B)の処理の後に、例えば約2〜15℃でデカント処理をして不要な画分を除去することで、プラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲンを含有する画分のみを得ることができる。プラズマローゲンを含有する画分は、希釈する際に用いる溶媒の種類などに応じて、上層、下層又はそれ以外の中間層となる場合がある。一般的な溶媒では、プラズマローゲンを含有する画分は、下層(好ましくは、下層にある液相)となる。
上記(B)の処理の後に得られる組成物を、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物としてそのまま用いてもよいし、不要な画分を除去したものを動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物として用いてもよいし、適宜、溶媒に溶解、分散又は懸濁させたものを動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物として用いてもよい。或いは、溶媒を加えたものを、更に、濃縮、精製などの処理をすることにより得られるものを、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物として用いてもよい。ここでの濃縮は、特段限定されるものではなく、開放系で行っても、密閉系で行ってもよいが、密閉系で行うことが好ましい。この濃縮は、例えば、減圧による濃縮、加熱による濃縮、凍結による濃縮、膜を用いた濃縮などによって行うことができ、なかでも、減圧による濃縮が好ましい。また、この濃縮は、組成物の酸化を防止するために、窒素、アルゴンなどの不活性気体のバブリング下で実施することが好ましい。減圧による濃縮を行う場合、通常約10〜55℃、好ましくは約25〜50℃、より好ましくは約40〜50℃の温度で、通常約1〜72時間、好ましくは約6〜48時間、より好ましくは約12〜36時間実施することができる。減圧度としては、例えば、60mmHg程度が挙げられる。ここでの精製としては、これらに限定されるものではないが、例えば、溶媒抽出;薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーなどが挙げられる。
上記(A)若しくは(B)の処理又はこれら以外の処理において或いは得られる組成物中に、必要に応じて、所望の添加剤を加えてもよく、添加剤を加える目的は特段限定されるものではない。例えば、プラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲンの酸化防止目的での酸化防止剤の添加、動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物の防腐目的での防腐剤の添加、動物組織由来のプラズマローゲンの均一化を目的とした分散剤の添加などが挙げられる。使用されうる添加剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、アスコルビン酸、トコフェロール、エリソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、カテキンなどの酸化防止剤;ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸カルシウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ナタマイシン、ピマリシン、ポリリジン、ナイシン、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラハイドロキシ安息香酸イソプロピル、イソプロピルパラベンなどの保存剤;ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、レシチンなどの分散剤;などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明により得られるプラズマローゲンを含有する組成物は、食品組成物又は医薬組成物であることが好ましく、食品組成物であることが特に好ましい。食品組成物としては、機能性表示食品若しくは特定保健用食品、又はこれら以外の健康食品であることが好ましい。
また、プラズマローゲンは、中枢神経系炎症に関連する疾患や神経変性に関連する疾患などを改善又は予防できることが示唆されていることから、本発明により得られるプラズマローゲンを含有する組成物は、中枢神経系炎症に関連する疾患や神経変性に関連する疾患などを改善若しくは予防するための食品組成物又は医薬組成物とすることもできる。
中枢神経系炎症に関連する疾患としては、これらに限定されるものではないが、例えば、脳炎、髄膜炎などが挙げられる。神経変性に関連する疾患としては、これらに限定されるものではないが、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症、統合失調症、うつ病などが挙げられる。
本発明により得られるプラズマローゲンを含有する組成物は、公知又は周知の方法により、例えば、錠剤、被覆錠剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、ハードカプセル剤、ソフトカプセル剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゼリー剤、チュアブル剤、ソフト錠剤などに製剤化することができる。これらは、経口剤であってもよいし、非経口剤であってもよい。製剤は、プラズマローゲンだけではなく、その目的に応じて、有益な他の成分(例えば、健康上又は治療上有益な他の成分)を含有するものであってもよい。
上記製剤化に際し、本発明により得られる組成物に、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、着色剤、界面活性剤、可溶化剤、溶解補助剤、保存剤、pH調整剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤、酸化防止剤などを加えてもよい。
賦形剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、D−マンニトール、乳糖水和物、結晶セルロース、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、白糖などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結合剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
崩壊剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
滑沢剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルクなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
甘味剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ショ糖、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、アスパルテーム、アセスルファカリウム、スクラロースなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
着色剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、黄色三二酸化鉄、黒色酸化鉄、食用黄色4号、食用赤色3号、タール色素、カラメル、カカオ色素、酸化チタン、リボフラビン類などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可溶化剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、オレイン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、グリセリンなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶解補助剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ポリエチレングリコール;プロピレングリコール;シクロデキストリン;マンニトールなどの糖アルコール;安息香酸ベンジル;トリスアミノメタン;コレステロール;トリエタノールアミン;炭酸ナトリウム;クエン酸ナトリウム;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール;酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの単一の脂肪酸又はそのエステル;ゴマ油、ピーナッツ油、ヤシ油、パーム油、大豆油、オリーブ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、ヒマシ油、ナタネ油、ヒマワリ油などの植物性油;などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
保存剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸カルシウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ナタマイシン、ピマリシン、ポリリジン、ナイシン、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラハイドロキシ安息香酸イソプロピル、イソプロピルパラベンなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
pH調整剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、リン酸、塩酸、硫酸、硝酸、及びこれらの塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
懸濁化剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
等張化剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、マンニトールなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
緩衝剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、及びこれらを含有する緩衝液などが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無痛化剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、これらに限定されるものではないが、例えば、アスコルビン酸、トコフェロール、エリソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、カテキンなどが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記製剤中のプラズマローゲンの含有量は、所望の効果が発揮される限り特段限定されるものではなく、一日当たりに摂取することが好ましいプラズマローゲンの量に応じて適宜設定することができ、該製剤の全量に対して、例えば、0.05〜99.9質量%とすることが好ましく、0.1〜80質量%とすることがより好ましく、0.15〜40質量%とすることがより更に好ましい。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、これら実施例は、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
[実施例1、比較例1〜3]
殻つきのマボヤを2等分し、冷風乾燥機内で、約45℃の風を約24時間当てて乾燥させた(冷風乾燥機内の温度(周囲温度)は、約45℃になる)。乾燥させたものにエタノールと水の混液(95容量%:5容量%)を加え、約40℃で約2時間、撹拌抽出した。固液をステンレスストレーナー(200メッシュ)により、固相1と液相1とに分離した。液相1を吸引濾過して、固形物を取り除いて、液相2を得た。固相1にはエタノールと水との混液(95容量%:5容量%)を加え、室温で約10時間、浸漬した後に、固液をステンレスストレーナー(200メッシュ)により、固相2と液相3とに分離した。液相3を吸引濾過して、固形物を取り除いて、液相4を得た。液相2と液相4を合わせ、約45℃で約24時間、減圧濃縮した。濃縮したものを、約5℃で約8日間、窒素バブリング下で、密閉状態にて保管した。その後、水を加えて希釈し、以下に示す温度で、約3日間、静置した。その後、約4℃でデカント処理をすることで上清を除去して液相5を回収し、液相5中のプラズマローゲン含量を、高速液体クロマトグラフィーにて測定した。
Figure 0006653807
実施例1、比較例1〜3の結果から、静置温度が2〜5℃である場合、それ以外の温度の場合と比較して、液相中のプラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲン含量が高いことが分かる。
したがって、実施例1の製造方法は、プラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲン量が著しく低下することなく、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することができるものである。
[実施例2、比較例4〜6]
殻つきのマボヤを2等分し、冷風乾燥機内で、以下の表に示す温度の風を約24時間当てて乾燥させた(冷風乾燥機内の温度(周囲温度)は、各実施例又は比較例における風の温度とほぼ同じになる)。乾燥させたものにエタノールと水の混液(95容量%:5容量%)を加え、約40℃で約2時間、撹拌抽出した。固液をステンレスストレーナー(200メッシュ)により、固相1と液相1とに分離した。液相1を吸引濾過して、固形物を取り除いて、液相2を得た。固相1にはエタノールと水の混液(95容量%:5容量%)を加え、室温で約10時間、浸漬した後に、固液をステンレスストレーナー(200メッシュ)により、固相2と液相3とに分離した。液相3を吸引濾過して、固形物を取り除いて、液相4を得た。液相2と液相4を合わせた後、合わせた液相中のプラズマローゲン含量を、高速液体クロマトグラフィーにて測定した。
Figure 0006653807
実施例2、比較例4〜6の結果から、40〜50℃の風を動物組織に当てて乾燥させた場合、それ以外の条件の場合と比較して、アルコール抽出液中のプラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲン含量が高いことが分かる。
したがって、実施例2の製造方法は、該動物組織由来のプラズマローゲンをより高濃度に含有する組成物を製造することができるものである。
以上の実施例の結果で示されたように、本発明によれば、プラズマローゲン含有動物組織由来のプラズマローゲン量が著しく低下することなく、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造することができる。

Claims (12)

  1. (A)プラズマローゲン含有動物組織のアルコール抽出液を濃縮すること、及び
    (B)前記(A)で得られた濃縮物を、水又は水を含む溶媒で希釈した後、1〜7日間冷蔵静置すること
    を含む、該動物組織由来のプラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法。
  2. 前記(B)における冷蔵静置が、2〜15℃で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. プラズマローゲン含有動物組織が乾燥されたものである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記乾燥が、25〜59℃の風を前記動物組織に当てることによって行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 動物組織が、水産無脊椎動物由来である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 水産無脊椎動物が、脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物である、請求項5に記載の方法。
  7. 脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱の水産無脊椎動物が、Halocynthia属の水産無脊椎動物である、請求項6に記載の方法。
  8. Halocynthia属の水産無脊椎動物が、マボヤ又はアカボヤである、請求項7に記載の方法。
  9. 動物組織由来のプラズマローゲンが、ドコサヘキサエン酸又はエイコサペンタエン酸の脂肪族炭化水素部分に相当する基を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 組成物が食品組成物又は医薬組成物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 組成物が食品組成物である、請求項10に記載の方法。
  12. 食品組成物が、機能性表示食品若しくは特定保健用食品、又はこれら以外の健康食品である、請求項11に記載の方法。
JP2019541215A 2018-03-08 2018-08-21 プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法 Active JP6653807B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042155 2018-03-08
JP2018042155 2018-03-08
PCT/JP2018/030759 WO2019171619A1 (ja) 2018-03-08 2018-08-21 プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6653807B1 true JP6653807B1 (ja) 2020-02-26
JPWO2019171619A1 JPWO2019171619A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67846757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541215A Active JP6653807B1 (ja) 2018-03-08 2018-08-21 プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11517594B2 (ja)
JP (1) JP6653807B1 (ja)
KR (1) KR20200130276A (ja)
CN (1) CN111757741A (ja)
WO (1) WO2019171619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110354144B (zh) * 2019-08-16 2021-08-17 田兵 富含多种缩醛磷脂的海鞘提取物及其制备和分析方法
JP7105456B1 (ja) 2021-01-19 2022-07-25 大和薬品株式会社 活力を向上しふさぎこみを抑制し疲労回復させる体調不良改善食品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227790A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 菌体からそれに含まれるグリセリドオイルを抽出する方法
WO2008146942A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Umeda Jimusho Ltd. リン脂質含有機能性素材の製造方法およびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
WO2010047404A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 有限会社梅田事務所 常温保存安定化機能性乾燥物またはその粉砕物とその抽出画分の製造方法、およびそれらの用途
WO2016181491A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 武彦 藤野 エーテルリン脂質の製造方法
JP2017137439A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社双葉紙器 セラミドとセラミド誘導体との製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263518A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsumaru Kagaku Kk プラズマローゲン含有脂質の抽出方法及び分離方法
KR20120114335A (ko) 2010-01-06 2012-10-16 마루다이 푸드 가부시키가이샤 뇌신경 세포 신생제
WO2012039472A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 医療法人社団ブックス 抗中枢神経系炎症剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227790A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 菌体からそれに含まれるグリセリドオイルを抽出する方法
WO2008146942A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Umeda Jimusho Ltd. リン脂質含有機能性素材の製造方法およびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
WO2010047404A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 有限会社梅田事務所 常温保存安定化機能性乾燥物またはその粉砕物とその抽出画分の製造方法、およびそれらの用途
WO2016181491A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 武彦 藤野 エーテルリン脂質の製造方法
JP2017137439A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社双葉紙器 セラミドとセラミド誘導体との製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEW FOOD INDUSTRY, vol. 60, no. 4, JPN6019033866, 1 April 2018 (2018-04-01), pages 27 - 33, ISSN: 0004108221 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171619A1 (ja) 2019-09-12
KR20200130276A (ko) 2020-11-18
US20210052667A1 (en) 2021-02-25
CN111757741A (zh) 2020-10-09
US11517594B2 (en) 2022-12-06
JPWO2019171619A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653807B1 (ja) プラズマローゲンを含有する組成物を製造する方法
JP2018184394A (ja) トマチジンの製造法
EP3216456B1 (en) Tau protein production accelerator, and therapeutic or preventive agent for diseases caused by tau protein deficiency
JP5426844B2 (ja) 生体コラーゲン合成促進剤
JPWO2002078685A1 (ja) 血管障害疾患用剤
WO2020040291A1 (ja) 記憶能力を増強するための、プラズマローゲンを含有する組成物
JP5070040B2 (ja) 血管不全改善剤
JP4720504B2 (ja) 植物種子抽出組成物及びその製造方法
JP6721905B2 (ja) 血中尿酸値低下剤
WO2009095269A1 (de) Verwendung von tetrahydropyrimidinen
JP4720086B2 (ja) 動脈硬化予防用組成物
KR20110084744A (ko) 모로우붉은실 추출물 또는 이로부터 분리되거나 합성된 화합물을 포함하는 항스쿠티카충 조성물
JP7466852B2 (ja) コラーゲンペプチドを含む組成物を製造するための方法
JP2005206493A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP4580447B2 (ja) アガリクス含有組成物
JP2016108265A (ja) 持続性抗酸化剤
JP2016079163A (ja) 腫瘍を処置するための組成物およびその製造方法
WO2024005199A1 (ja) エクソソームを含む組成物の製造方法及びジアシルグリセロール含有エクソソームを含む組成物
JP2007252329A (ja) ハトムギの茎葉を用いた食品及び医薬組成物
JP2007176837A (ja) 痩身用組成物
KR20170045762A (ko) 사삼 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성질환 예방 및 치료용 조성물
KR101704681B1 (ko) 호초 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 포함하는 어류의 기생충 감염 질환 예방 또는 치료용 조성물
US9205119B2 (en) Neuroprotective compositions and methods
KR101764350B1 (ko) 어류 바이러스성 출혈성 패혈증에 대한 예방 또는 치료용 조성물
JP4968772B2 (ja) 不凍活性剤の製造方法、不凍活性剤およびその不凍活性剤を含む冷凍食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250