JP6721905B2 - 血中尿酸値低下剤 - Google Patents

血中尿酸値低下剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6721905B2
JP6721905B2 JP2015188662A JP2015188662A JP6721905B2 JP 6721905 B2 JP6721905 B2 JP 6721905B2 JP 2015188662 A JP2015188662 A JP 2015188662A JP 2015188662 A JP2015188662 A JP 2015188662A JP 6721905 B2 JP6721905 B2 JP 6721905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
acid level
blood uric
group
lowering agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061436A (ja
Inventor
愛美 太田
愛美 太田
拓 平田
拓 平田
正恒 小倉
正恒 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Cerebral and Cardiovascular Center
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
National Cerebral and Cardiovascular Center
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Cerebral and Cardiovascular Center, Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical National Cerebral and Cardiovascular Center
Priority to JP2015188662A priority Critical patent/JP6721905B2/ja
Publication of JP2017061436A publication Critical patent/JP2017061436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721905B2 publication Critical patent/JP6721905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、血中尿酸値低下剤に関する。
高尿酸血症は、血中尿酸濃度が高い状態を指す。痛風の原因である高尿酸血症の予防を目的として、食品素材による生体の血中尿酸値を低下させることが検討されている。例えば、レモンポリフェノールを含むレモン抽出物がマウス及びヒトで血中尿酸値を低下させ得ること(特許文献1)、プロポリスがラット血漿中尿酸値を低下させ得ること(非特許文献1)が報告されている。
一方、キサントフモールは、古くから食経験があるホップに含まれるフラボノイドである。キサントフモールは、動物レベルでの安全性試験、代謝物の同定、生体での体内動態等が既に明らかとされていることから、安全性が高いといえる化合物である。
特許第5545692号公報
「プロポリスのキサンチンオキシダーゼ活性阻害及び血漿尿酸値低下作用」吉積一真ら、薬学雑誌、125(3)、315−321(2005)
本発明は、新規な血中尿酸値低下剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、キサントフモール等のフラボノイドが、血中尿酸値を低減させる作用を有することを新たに見出した。
本発明の血中尿酸値低下剤は、下記一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する。
Figure 0006721905

[一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、ジメチルアリル基又はゲラニル基を表す。]
本発明の血中尿酸値低下剤は、上記一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有することにより、血中の尿酸値を低下させることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、下記式(1A)で表される化合物、すなわちキサントフモールであることが好ましい。
Figure 0006721905
本発明はまた、上記血中尿酸値低下剤を含む、健康食品、機能性表示食品、特別用途食品、栄養補助食品、サプリメント、特定保健用食品及び医薬品を提供する。
本発明により、新規な血中尿酸値低下剤が提供される。
キサントフモールによる血清尿酸値の低下効果を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の血中尿酸値低下剤は、下記一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する。
Figure 0006721905

[一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、ジメチルアリル基又はゲラニル基を表す。]
一般式(1)で示される化合物は、薬学的に許容可能な塩として血中尿酸低下剤に含まれていてもよい。このような薬学的に許容可能な塩は、上記一般式(1)で示される化合物と無毒な塩を形成する塩基とにより形成されるものである。具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基(イソプロピル基)、1,1−ジメチルエチル基(tert−ブチル基)、プロピル基、1−メチルプロピル基(sec−ブチル基)、2−メチルプロピル基(イソブチル基)、2,2−ジメチルプロピル基(ネオペンチル基)、ブチル基、3−メチルブチル基、ペンチル基が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物としては、例えば、Rが水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基(メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、プロピル基)である化合物が好適であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基で、Rがジメチルアリル基である化合物が更に好適である。ホップ特有のフラボノイドであるキサントフモール(下記式(1A)で表される化合物)は、特に好適な化合物の1つである。
Figure 0006721905
キサントフモールは、その構造中にフェノール性水酸基を複数有する、黄色で無味無臭の化合物である。キサントフモールは、フェノール性水酸基を有する他の多くの化合物と同様、アルカリ性領域においてのみ水溶性であり、酸性及び中性領域では水に不溶である。
一般式(1)で表される化合物としては、天然物(植物、微生物等)に由来するものであっても、人為的に合成したものであってもよい。また、市販のものがあれば、それを使用してもよい。
例えば、キサントフモールは、ホップ抽出物を分画又は精製することによって得ることができる。ホップ抽出物としては、例えば、市販のホップエキスを使用してもよい。
ホップからの抽出を行う場合、抽出に供するホップ組織としては、毬花が好ましい。ホップは、乾燥、凍結、加工、粉砕、選別等の処理が施されたものであってもよく、例えば、ホップペレットを使用してもよい。
ホップの品種は特に制限されず、既存の品種(例えば、チェコ産ザーツ種、ドイツ産ハラタウ・マグナム種、ドイツ産ハラタウ・トラディション種、ドイツ産ペルレ種)のいずれでもよい。1種を単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ホップからの抽出は、例えば、ホップを溶媒に浸漬し、これを濾過することによって行うことができる。溶媒としては、例えば、水、食塩水、アルコール、エーテル、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、二酸化炭素等を用いることができ、エタノール、メタノール等のアルコール、又はアルコールと水の混合溶液が好適である。溶媒は、1種を単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。浸漬の際には超音波処理を行ってもよい。
キサントフモール源としては、ホップ抽出物をそのまま用いてもよく、濾過、濃縮、乾燥等の処理を行った処理物を用いてもよく、ホップ抽出物から更に分画、精製を行ったものを用いてもよい。処理物は液状であってもよく、乾燥等により粉末状にしたものであってもよい。濃縮は公知の方法(例えば、減圧濃縮、凍結乾燥)により行うことができる。
ホップ抽出物からのキサントフモールの分画、精製は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、ホップ抽出物の水溶液又は水懸濁液をヘキサンで分配し、得られた水層を酢酸エチル(pH3)で分配する。そして、得られた有機層を、更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(pH8以上9以下)で分配し、新たに生じた有機層を回収する。次に、この有機層に対して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ジエチルエーテル/ヘキサン(3:7)→酢酸エチル/ヘキサン(4:6)→酢酸エチル/ヘキサン(6:4)→クロロホルム/メタノール(5:5)]を行って、キサントフモール溶出画分を分取する。最後に、これを、ODSカラムを用いて、又は再結晶により更に精製する。
以上の抽出、分画、精製の際の温度は、キサントフモールのイソ化防止の観点から、5℃以上65℃以下が好ましく、5℃以上50℃以下がより好ましい。
得られた化合物がキサントフモールかどうかは、公知の方法(例えば、質量分析、元素分析、核磁気共鳴分光法、紫外分光法、赤外分光法)により確認することができる。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩のうちの1種のみを含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、有効成分として一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含有するため、当該血中尿酸値低下剤を摂取することによって、血中の尿酸値を低下させることができる。また、血中尿酸値濃度が高い状態が持続すると痛風の原因となるが、血中尿酸値濃度を低く保つことによって、痛風を予防することができる。したがって本発明の血中尿酸値低下剤は、痛風発症及び再発の予防のために用いることができる。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、固体(例えば、粉末)、液体(水溶性又は脂溶性の溶液又は懸濁液)、ペースト等のいずれの形状でもよく、また、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、軟膏剤、硬膏剤等のいずれの剤形をとってもよい。また、放出制御製剤の形態をとることもできる。また、一般式(1)で示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩のみからなっていてもよい。
上述の各種製剤は、一般式(1)で示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容される添加剤(賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤等)と、を混和することによって調製することができる。
例えば、賦形剤としては、ラクトース、スクロース、デンプン、デキストリン等が挙げられる。結合剤としては、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。崩壊剤としては、結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン等が挙げられる。乳化剤又は界面活性剤としては、Tween60、Tween80、Span80、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。基剤としては、セトステアリルアルコール、ラノリン、ポリエチレングリコール、米糠油、魚油(DHA、EPA等)、オリーブ油等が挙げられる。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、Tween80等が挙げられる。懸濁化剤としては、Tween60、Tween80、Span80、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、医薬品、医薬部外品、飲食品(飲料、食品)、飲食品添加物、飼料、飼料添加物等の製品の成分として使用することができる。例えば、飲料としては、水、清涼飲料水、果汁飲料、乳飲料、アルコール飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク等が挙げられる。食品としては、パン類、麺類、米類、豆腐、乳製品、醤油、味噌、菓子類等が挙げられる。また、健康食品、機能性表示食品、特別用途食品、栄養補助食品、サプリメント又は特定保健用食品等の成分として使用することもできる。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤からなる、又は血中尿酸値低下剤を含む上記製品は、血中尿酸値低下用であってよい。また、上記製品には、血中尿酸値を低下させる旨等の表示が付されていてもよい。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、ヒトに摂取されても、非ヒト哺乳動物に摂取されてもよい。本実施形態に係る血中尿酸値低下剤の投与量(摂取量)は、有効成分として、成人1日あたり、体重1kgあたり例えば0.1mg〜1gであってよく、好ましくは1〜500mgであり、より好ましくは、5〜200mgである。投与量は、個体の状態、年齢等に応じて適宜決定することができる。従来のレモン抽出物又はプロポリスは、血中尿酸値低下剤としての有効量が1日あたり体重1kgあたり500〜700mgと高用量である。一方、本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、1日あたり体重1kgあたり500mg以下、300mg以下又は150mg以下の投与量であっても充分に血中尿酸値低下作用を有する。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、経口投与(摂取)されてもよく、非経口投与されてもよいが、経口投与されることが好ましい。血中尿酸値低下剤は、1日あたりの有効成分量が上記範囲内にあれば、1日1回投与されてもよく、1日複数回に分けて投与されてもよい。
本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、継続的に投与されることによって、血中尿酸値を低下させる効果がより高まる。本実施形態に係る血中尿酸値低下剤は、4週間以上継続して投与されることがより好ましく、6週間以上継続して投与されることが更に好ましく、8週間以上継続して投与されることがより更に好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
マウス(8週齢、雄、C57BL/6Jマウス、日本エスエルシー社)18匹を、試験開始時の体重及び血中尿酸値が群間でばらつかないように各群9匹の2群(対照群及びキサントフモール投与群)に分けた。マウスは、1週間の馴化飼育を経た後、9週齢の時点で試験に供した。
1週間の馴化飼育後、各群のマウスに表1に示す組成の各試験飼料及び水道水を8週間自由に摂餌及び摂水させた。馴化飼育期間及びその後の試験飼料投与期間を通じて、マウスは、飼育装置(温度23±5℃、相対湿度55±10%、イノケージ、オリエンタル技研)中で集団飼育(3匹/ケージ)した。なお、試験飼料である60%フルクトース食は、肝臓へのインスリンを介さない糖の取り込みを増やし、尿酸の基質であるプリン体合成を促進させる食餌であり、マウスにおいて血清尿酸値を増加させることが報告されている。また、マウスはヒトと異なり、プリン体代謝経路で合成された尿酸は速やかにウリカーゼという酵素によりアラントインに代謝されるため、血清尿酸値は通常低く保たれている。そこで、ウリカーゼ阻害薬であるオキソン酸カリウムを混餌し、高尿酸血症モデルマウスを作成した。更に3%の尿酸を混餌した。
Figure 0006721905

(単位:g)
試験開始直後から8週後にかけて、以下の方法により各群のマウスの血清尿酸値を測定した。非絶食下においてマウス尾静脈より採血を行い、遠心(5,000rpm、5分、室温)により血球を分離し、血清を得た。血清を水で10倍希釈した後、10%トリクロロ酢酸/水を加えて遠心し、除タンパクを行った。得られた上清中の尿酸濃度をLCMSMSを用いて下記条件で測定した。標品は尿酸(和光社製)を用いた。
<HPLC>
カラム:SymmetryShield RP18、3.5μm、i.d.2.1x150mm(Waters社製)
HPLCシステム:Agilent1100(Agilent technologies社製)
注入量:5μl
溶媒:A,10mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%ギ酸;B,MeCN
流速:0.5ml/min
溶離液:B 0%(0→2min)−40%(4min)−40%(4→6min)
平衡化:6min
カラム温度:40℃
<検出>
MS systems:3200Qtrap(AB SCIEX社製)
イオン化:ESI negative
Scan Type:MRM(Q1:m/z=167.1、Q3:m/z=124.1)
Source/Gas:CUR 20, CAD 4,IS−4500、TEM600、GS1 50、GS2 80
Compound:DP−30、EP−10、CE−25、CXP−4
測定した尿酸値について、同時期の対照群における血清尿酸値を基準とする、キサントフモール投与群の尿酸値低下率を算出した。結果を表2に示す。また、試験開始後4週、6週及び8週の、対照群及びキサントフモール投与群の血清尿酸値を、それぞれ図1(a)、図1(b)、図1(c)の順に示す。
Figure 0006721905
表1及び図1に示すとおり、キサントフモールの投与により、投与しない場合と比較して血清尿酸値が顕著に低下した。尿酸値の低下傾向はキサントフモールの投与開始後遅くとも4週目には確認された。キサントフモール投与群の血清尿酸値は、対照群と比較して6週目及び8週目にも継続して有意に低下していた。
上記試験において、マウスの8週間の摂餌量を測定したところ、1匹あたり摂餌量は約3g/日であった。また、マウスの平均体重は23.0gであった。よって、キサントフモール投与群におけるキサントフモール摂取量はマウスの体重1kgあたり約130mg/日と算出された。マウスにおいて約130mg/kg/日のキサントフモールを摂取することにより、高い血中尿酸値低下作用を有することが確認された。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する血中尿酸値低下剤(ただし、キサンチンオキシダーゼ阻害剤であるものを除く)。
    Figure 0006721905

    [一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、ジメチルアリル基又はゲラニル基を表す。]
  2. 一般式(1)で表される化合物が、下記式(1A)で表される化合物である、請求項1に記載の血中尿酸値低下剤。
    Figure 0006721905
  3. 請求項1又は2に記載の血中尿酸値低下剤を含む、血中尿酸値低下用である、健康食品、機能性表示食品、特別用途食品、栄養補助食品、サプリメント又は特定保健用食品(ただし、キサンチンオキシダーゼ阻害用であるものを除く)。
  4. 請求項1又は2に記載の血中尿酸値低下剤を含む、血中尿酸値低下用である医薬品(ただし、キサンチンオキシダーゼ阻害用であるものを除く)
JP2015188662A 2015-09-25 2015-09-25 血中尿酸値低下剤 Active JP6721905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188662A JP6721905B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 血中尿酸値低下剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188662A JP6721905B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 血中尿酸値低下剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061436A JP2017061436A (ja) 2017-03-30
JP6721905B2 true JP6721905B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58429893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188662A Active JP6721905B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 血中尿酸値低下剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180260A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 サッポロホールディングス株式会社 血中尿酸値低下剤及び血中尿酸値低下用飲食品組成物
US20210186924A1 (en) 2018-08-10 2021-06-24 Suntory Holdings Limited Composition for promoting uric acid excretion, composition for inhibiting urat1 and composition for lowering blood uric acid level

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169227A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Asahi Breweries Ltd キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JPWO2009093584A1 (ja) * 2008-01-23 2011-05-26 株式会社カネカ 植物由来の高尿酸血症の予防または改善剤
JP6029390B2 (ja) * 2011-09-07 2016-11-24 日本食品化工株式会社 キサントフモール/シクロデキストリン包接複合体含有組成物の製造方法及びその利用
SG11201705835SA (en) * 2015-01-26 2017-08-30 Suntory Holdings Ltd Method for producing hop extract

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061436A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009048249A2 (en) Composition for preventing or treating lipid metabolic disorders comprising fucoxanthin or marine plant extract containing same
US20060189542A1 (en) Preventive or therapeutic composition for viral infectious disease
JP5528025B2 (ja) Tg合成抑制剤
JP6046056B2 (ja) 脱ラムノシルアクテオシド含有オリーブ抽出物
JP6721905B2 (ja) 血中尿酸値低下剤
JP4002654B2 (ja) 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、及び肥満の予防・解消剤、並びに飲食品及び皮膚外用剤
JP2013043850A (ja) 脂肪分解促進剤
JP2010059104A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP6161438B2 (ja) 脂肪蓄積抑制及び/又は脂肪蓄積量低減剤
JP2006306866A (ja) アディポネクチン上昇剤
JP5922862B2 (ja) ミトコンドリア機能向上剤
JP2007063161A (ja) 急性相反応タンパク質転写抑制活性剤。
JPWO2016104429A1 (ja) 癌細胞増殖抑制組成物および癌細胞増殖の抑制方法
EP1679079A1 (en) Plant seed extract composition and process for producing the same
JP2011256133A (ja) Sr−b1タンパク質発現亢進剤
JP2022040231A (ja) キサンチンオキシダーゼ活性阻害用組成物
JP7464951B2 (ja) 廃用性筋萎縮抑制剤及び廃用性筋萎縮抑制用食品組成物
JP5723276B2 (ja) コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤
JP2011074062A (ja) 抗i型アレルギー剤
JP2010037335A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び尿酸生成阻害剤
JP7103748B2 (ja) Pcsk9阻害剤及びコレステロール代謝改善用食品組成物
JP2016108265A (ja) 持続性抗酸化剤
JP2006016340A (ja) ザクロ抽出物を有効成分とする、血中尿酸値低下剤
JP4509524B2 (ja) 血中高密度リポタンパク質コレステロール濃度増加剤
KR20060121273A (ko) 치료제

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250