JP6651591B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6651591B1
JP6651591B1 JP2018181417A JP2018181417A JP6651591B1 JP 6651591 B1 JP6651591 B1 JP 6651591B1 JP 2018181417 A JP2018181417 A JP 2018181417A JP 2018181417 A JP2018181417 A JP 2018181417A JP 6651591 B1 JP6651591 B1 JP 6651591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction tube
exhaust
substrate holder
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053551A (ja
Inventor
寛哲 嶋田
寛哲 嶋田
谷山 智志
智志 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018181417A priority Critical patent/JP6651591B1/ja
Priority to KR1020217007706A priority patent/KR20210044838A/ko
Priority to CN201980061909.9A priority patent/CN112740374A/zh
Priority to PCT/JP2019/036734 priority patent/WO2020066829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651591B1 publication Critical patent/JP6651591B1/ja
Publication of JP2020053551A publication Critical patent/JP2020053551A/ja
Priority to US17/205,815 priority patent/US20210207265A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ブレイクフィルタを用いたベントの時間を短縮する技術を提供する。【解決手段】基板処理装置1は、複数の基板7を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具21と、上端を閉塞する天井と、下方に基板保持具を出し入れ可能な開口とを備え、基板保持具を収容する反応管4と、反応管の周囲に設けられ、その内部を加熱する加熱機構3と、反応管内で基板保持具に保持された複数の基板に対して処理ガスを提供するガス供給機構と、反応管内と流体連通し、反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気するガス排出機構と、反応管内でガス供給機構からガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、基板よりも下流の位置に設けられ、排気ガスから熱を受け取るとともに、供給された不活性ガスを反応管内に放出するブレイクフィルタ31と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程において、基板処理装置を用いて、基板を所定の温度及び雰囲気の下で処理し、薄膜の形成や改質等が行われる。例えば縦型基板処理装置では、所定枚数の基板を垂直方向に配列して基板保持具に保持し、基板保持具を処理室内に装入し、処理室の周囲に設置された炉ヒータによって基板を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入して、基板に対して成膜処理等が行われる。
代表的な成膜方法の1つであるLP-CVDでは、処理室は、真空ポンプによって減圧され、成膜が終了すると、N2ガス等が導入されて大気圧に復帰する(これをベントと呼ぶ)。ベントには、パーティクルの巻き上げを防ぐため、処理室内に設けたブレイクフィルタ(ディフューザとも呼ぶ)がしばしば用いられる。ブレイクフィルタは、導入されるガスからパーティクルを除去するとともに、ガス供給管の断面よりも広い表面から、穏やかにガスを放出する。
特開平11−029869号公報 特開2002−373890号公報 特開平11−181568号公報 特許第3147325号公報
縦型基板処理装置の処理室に上述のブレイクフィルタを設けた場合、設ける場所によっては温度が低いため、副生成物がブレイクフィルタに付着することがある。ベント時に付着したパーティクルが巻き上げられないよう、ブレイクフィルタから供給するN2ガスの流量が制限され、大気戻しに時間がかかっていた。
なお、副生成物の付着を防止するためにブレイクフィルタから常時パージする方法も考えられるが、成膜中にN2ガスが反応室内に拡散して、ウエハ間で膜厚にばらつきが生じてしまう。
本開示は、ブレイクフィルタを用いたベントの時間を短縮する技術を提供する。
本開示の一態様によれば、基板処理装置が、複数の基板を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具と、上端を閉塞する天井と、下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口とを備え、前記基板保持具を収容する反応管と、前記反応管の周囲に設けられ、その内部を加熱する加熱機構と、前記反応管内で前記基板保持具に保持された前記複数の基板に対して処理ガスを提供するガス供給機構と、前記反応管内と流体連通し、前記反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気するガス排出機構と、前記反応管内で前記ガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、前記基板よりも下流の位置に設けられ、前記排気ガスから熱を受け取るとともに、供給された不活性ガスを前記反応管内に放出するブレイクフィルタと、を備える技術が提供される。
本開示によれば、ブレイクフィルタを用いたベントの時間を短縮することができる。
基板処理装置のコンセプト図。 実施形態に係る基板処理装置の縦断面図。 実施形態に係る基板処理装置のコントローラ26のブロック図。 実施形態に係る基板処理装置の反応管4の横断面図。 実施形態に係る基板処理装置のフランジ部4Cの斜視図。 実施形態に係る基板処理装置の縦断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャート。
図1に、本開示の一側面に係る基板処理装置のコンセプトが示される。ブレイクフィルタは、反応室の排気側に配置される。ここは、反応管内で加熱された高温の排気ガスから熱を受けるため、高温状態であり、ブレイクフィルタへの副生成物の付着が抑制される。更にこの場所は、プロセスガスの流れにおいて、基板よりも下流に当たるため、このブレイクフィルタから少量のパージガスを流しても、基板への拡散はほとんどない。このため、ブレイクフィルタを常時N2パージして、副生成物の付着を更に抑制することできる。また、ブレイクフィルタが設けられる周囲は、高温のため副生成物の付着が少なく、大流量でベントをしても、パーティクルの巻上げが抑えられる。更に、反応室とAPCバルブの間の空間を通ったガスが反応室に逆流しないように、APCバルブはわずかな開度を維持するか、反応室とAPCバルブの間にバイパス流路を設け微小流量流れを維持するようにすると、更に効果的である。
以下では、いくつかの例示的な実施形態を示す添付の図面を参照して、様々な例示的な実施形態をより詳細に説明する。しかしながら、本開示の概念は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの例示的な実施形態は、当業者が発明を実施することができるようにするために、十分網羅的で完全な記述として提供される。
[基板処理装置の構成]
図2に示すように、本実施形態において、基板処理装置1は、集積回路の製造方法における熱処理工程を実施する縦型熱処理装置(バッチ式縦型炉装置)として構成されている。
処理炉2は第1加熱手段(加熱機構)としての炉体(以下、ヒータと称する)であるヒータ3を有する。ヒータ3は円筒形状であり、垂直に据え付けられている。ヒータ3はその内側を加熱するとともに、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ3の内側には、真空容器(処理容器)を構成する反応管4が配設されている。反応管4は、例えば石英(SiO2)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。下端の開口には、外周側に突出したフランジ(リップ)部4Cが形成され、Oリング19Aを介してマニホールド(インレット)5と接続される。マニホールド5は、両端にフランジを有する短い筒状に形成され、前記反応管4と同一軸に配置され、反応管4を支持することができる。
反応管4の筒中空部は、処理室6を形成する。処理室6は、基板としてのウエハ7を、後述するボート21によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。ボート21によって保持されるウエハ7が収容される空間を処理領域と呼び、それより下方の空間を断熱領域と呼ぶ。ホットウォール型として構成された反応管4の処理領域内は、均等な温度となる。
反応管4の外壁には、内部にそれぞれ空間を有する供給バッファ6Aと排気バッファ6Bが、互いに対面する位置に形成されている。供給バッファ6Aと排気バッファ6Bの突出した部分は、反応管4の外壁を構成し、供給バッファ6A及び排気バッファ6Bによって覆われた、反応管4の円筒の一部は、それぞれ仕切り部4Aおよび仕切り部4Bを構成する。供給バッファ6Aの内部のガス供給空間は、反応管4の外壁と仕切り部4Aにより画成され、下端において処理室6と連通する。一方、排気バッファ6Bの下端はフランジ部4Cによって閉塞され、下端付近に設けられた排気ポート4Dを通じて外部と連通する。そのため、排気バッファ6Bの内部のガス排気空間は、反応管4の外壁と仕切り部4Bとフランジ部4Cにより画成される。
仕切り部4Aには、ウエハ7の間隔と同じ間隔で、処理室6とガス供給空間とを流体連通させる横長スリット状のガス供給口4Fが、処理領域のウエハ7の表面に対応して複数設けられている。
仕切り部4Bには、ウエハ7の間隔と同じ間隔で、処理室6とガス排気空間とを流体連通させる横長スリット状のガス排気口4E(第1排気口)が、処理領域のウエハ7に対応して複数設けられている。ガス排気口4Eは、排気バッファ6Bとほぼ同一幅の複数列の開口で構成され、処理領域に高さ方向に重なる位置に設けられている。また、ガス排気口4Eは、ガス供給口4Fに対応する位置(処理領域に対向する位置、すなわち、処理領域に対面する位置)に設けられている。
仕切り部4Bのガス排気口4Eの下方には、第2排気部(第2排気口)としての副排気口4Gが形成されている。副排気口4Gは、断熱領域内の位置、あるいは断熱部と対面する位置に形成されている。副排気口4Gは横長の長方形状に形成され、その開口面積はガス排気口4Eの一つのスリットの開口面積よりも大きく、ガス排気口4Eの開口総面積よりも小さい。ガス排気口4E及び副排気口4Gは、処理室6と排気バッファとを連通させるように形成され、処理室6内の処理領域及び断熱領域の雰囲気をそれぞれ排気する。断熱領域に副排気口4Gを設けることにより、断熱部22の周囲を流れた軸パージガス(後述)が処理領域に拡散することが抑制される。本例の反応管4は、排気ポート4Dやフランジ部4Cの一部を除く全体が透明石英で構成されうる。ここで透明石英は、サンドブラストやマイクロクラック、気泡等の、光を散乱させる加工が施されていない石英を意味する。
ガス供給空間内には、石英等の耐熱性材料からなるノズル8a、8b、8cが設けられる。ノズル8aの下端には、ガス供給管9aが接続されている。ガス供給管9aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)10aおよび開閉弁であるバルブ11aが設けられている。ガス供給管9aのバルブ11aよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管12aが接続されている。ガス供給管12aには、上流方向から順に、MFC13aおよびバルブ14aが設けられている。ノズル8b、8cに対しても、同様の処理ガス供給系や不活性ガス供給系が設けられる。以下では、ノズル8a、8b、8cを総称してノズル8と呼ぶ。
主にガス供給管9a、MFC10a、バルブ11aにより、処理ガス供給系が構成され、ガス供給管12a、MFC13a、バルブ14aにより、不活性ガス供給系が構成される。なお不活性ガス供給系を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ノズル8a、8b、ガス供給口4F、供給バッファ6Aにより、ガス供給機構が構成される。なお処理ガス供給系及び不活性ガス供給系をガス供給機構に含めて考えてもよい。
ノズル8は、ガス供給空間に、反応管4の下部より上方に向かって、ウエハ7の配列に沿って設けられている。このときノズル8は、ウエハ7の側方においてウエハ7が配列方向と平行となる。本例のノズル8は、処理領域の全域に亘ってガスを供給するように、側面に複数のガス吐出孔8Hが形成されている。ガス吐出孔8Hは、ウエハ7の配置間隔と同じ間隔で、反応管4の中心を向くようにそれぞれ開口させることができる。これによって、ガス吐出孔8Hからガス供給口4Fを通り抜ける直線的な経路で、個々のウエハ7に向けてガスを供給することができる。
排気ポート4Dには、処理室6内の雰囲気を排気する排気管15が接続される。また、排気管15には、処理室6内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての真空計16および開閉弁としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されており、これらを総称して排気系と呼ぶ。排気管15は、排気ガスの成分の固形化を防ぐため、図示しないヒータによって周囲を加熱されうる。
APCバルブ17は、コントローラ29によって開度が制御され、真空ポンプ18を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室6内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ18を作動させた状態で、真空計16により検出された圧力情報に基づいて弁開度を連続的に調節することで、処理室6内の圧力を目標値に保つこと(定圧制御)ができるように構成されている。ガス排気口4E、副排気口4G、排気バッファ6B、排気ポート4D、排気系、及び後述の副排気バルブ37によって、ガス排出機構が構成される。
マニホールド5の下方には、マニホールド5の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としての蓋19が設けられている。蓋19は、金属によって円盤状に形成されている。蓋19の上面には、マニホールド5の下端と当接するシール部材としてのOリング19Bが設けられている。また、蓋19の上面のうちOリング19Bより内側領域には、蓋19を覆って保護するシールキャッププレート20が設置されている。
蓋19は、マニホールド5の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されており、反応管4の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ27によって垂直方向に昇降される。ボートエレベータ27は、ウエハ7をボート21ごと、処理室6内から出し入れする搬送装置(搬送機構)として機能する。
基板保持具としてのボート21は、例えば5〜200枚のウエハ7を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート21は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。
ボート21と蓋19の間には断熱部22が設けられる。断熱部22は、例えば円筒形状に形成され、あるいは円板状の断熱板が複数枚上下に配列されて、構成される。本例の断熱部22は、フランジ4Cより上の部分のほぼ全てが、透明石英もしくは遠赤外線に対して透明な半導体ウエハ等で構成されうる。
回転機構23は、蓋19の外側に気密に設けられ、蓋19を貫通する回転軸23Aによって断熱部22を回転可能に支える。回転軸23Aは、磁性流体によってシールされる。回転機構23には、主にシールを保護するための軸パージガスを供給するガス供給管24が接続されている。ガス供給管24には、上流方向から順に、MFC25およびバルブ26が設けられている。主に、ガス供給管24、MFC25、バルブ26により、パージガス供給系であるパージガス供給部が構成される。パージガス供給部は、断熱領域の下方位置から上方に向けて軸パージガスを供給するよう構成される。例えば、軸パージガスは、蓋19を通り抜けた後、断熱部22とシールキャッププレート20の間や、マニホールド5の内周、断熱部22の外周を流れ、副排気口4Gから排出される。
外管4Aの外壁には、温度検出器28が設置されている。温度検出器27は、上下に並んで配列された複数の熱電対によって構成されうる。温度検出器27により検出された温度情報に基づきヒータ3への通電具合を調整することで、処理室6内の温度が所望の温度分布となる。
コントローラ29は、基板処理装置1全体を制御するコンピュータであり、MFC10,13、バルブ11,14、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、キャップヒータ34、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等と電気的に接続され、それらから信号を受け取ったり、それらを制御したりする。
図2に示すように、コントローラ29は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成されている。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成されている。コントローラ29には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置222や、サムメモリ等の外部記憶装置224が接続されうる。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ29に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート218は、上述のMFC10a,13a,25、バルブ11a,14a,26、真空計16、弁コントローラ29、真空ポンプ18、ヒータ3、温度検出部28、回転機構23、ボートエレベータ27等に接続されている。
CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置27からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU212は、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC10a,13a,25による各種ガスの流量調整動作、バルブ11a,14a,26の開閉動作、弁コントローラ29によるAPCバルブ17の開閉および圧力調整動作、真空ポンプ18の起動および停止、温度検出部28に基づくヒータ3の温度調整動作、回転機構23によるボート21の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ27によるボート21の昇降動作等を制御するように構成されている。
図3に反応管4の断面図が示される。反応管4の供給バッファ6Aは、仕切り板41によって、3つのノズル室に分割され、各ノズル室に、ノズル8a〜8cがそれぞれ設置されている。ノズル室の周方向の幅は、ノズル室の容積が、いくつかの種類のノズルを安全に設置するのに必要な最小限の容積となるよう、設計されうる。仕切り板41の下端は、処理領域よりも下方のフランジ4C付近まで伸びているが、フランジ4Cの下端までは達していない(図1参照)。排気バッファ6Bは、仕切り板42によって、同様に3つの空間に分割される。仕切り板41の下端は、処理領域よりも下方へ伸びているが、副排気口4Gの上端までは達していない。
排気バッファ6Bの周方向の幅は、必要な排気速度が得られるよう、適宜拡大することができる。例えば、反応管4の外周のうち供給バッファ6Aが占める部分以外を全て排気バッファ6Bとすることができ、その場合反応管4は完全な2重管構造となる。
ノズル8a〜8cの側面には、反応管4の中心方向を向いて開口したノズル孔8Hがそれぞれ設けられている。また反応管4の内周面とウエハ7との隙間に、ボート21の3本の柱が位置している。反応管4の内径は、ボート21を安全に回転あるいは搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい。本例では、ボートに載せられたウエハ7の端と、反応管4の内周との間の距離は、25mm以下もしくはウエハ7の直径の8%以下に設定されている。このような反応管4を用いると、ノズル8から吐出したガスの大半は、各ウエハ7の端から端へ横断するように、各ウエハ7の隙間をウエハ7の表面に平行に流れる。
再び図1に戻り、ブレイクフィルタ31は、排気バッファ6Bの下端を閉塞しているフランジ4Cに設けた穴44に、埋設される。この場所は、反応管4の外壁もしくはマニホールド5の内周面よりも炉心寄りにあり、ヒータ3からの輻射熱や排気ガスからの伝熱によって、高温になる。なおマニホールド5の上端面の温度は、Oリング19Aを保護するために300℃以下に制限されるが、ブレイクフィルタ31はマニホールド5よりも更に高温になる。ブレイクフィルタ31は、サファイア、シリカ、炭化ケイ素等の微粒子を焼結成型した、多孔質の素材で構成され、その上面と下面の間で、ガスが流通可能になっている。ブレイクフィルタ31はその構造から、バルクに比べて輻射熱を吸収しやすく、断熱性(蓄熱性)が高い。なおフランジ4Cとの間に熱膨張率の違いがある場合、ブレイクフィルタ31はフランジ4Cの穴44に隙間嵌めされうる。
ベント管32は、大気復帰に用いるN2ガス(ベントガス)を、反応管4内に導入し、ブレイクフィルタ31の下面に供給する。ベント管32の上端の開口は、ブレイクフィルタ31の下面を丁度覆うような形状に形成されうる。ベント管32をニッケル合金製のパイプで構成した場合、ベント管32の上端は、ブレイクフィルタ31の下面外周とのロウ付けに接合されてもよく、或いは固定されたブレイクフィルタ31の下面とわずかな隙間を隔てて向かい合わせて配置してもよい。ベント管32の反応管4内の部分は、ブレイクフィルタ31と同一もしくは同系の素材によって、ブレイクフィルタ31と一体に構成することもできる。
ベント管32には、処理室4の外において上流方向から順に、MFC33およびバルブ34が設けられている。主に、ベント管32、MFC33、バルブ34により、ブレイクフィルタ31にN2ガスを供給するベントガス供給部が構成される。供給されるN2ガスは、酸素や水蒸気の濃度が十分低いものであり、例えば酸素濃度は10ppm以下であることが望ましい。
副排気バルブ37は、APCバルブ17と並列に設けられ、APCバルブ17を迂回する細い開閉可能は排気経路を構成する。この排気経路のコンダクタンスは、成膜処理中にAPCバルブが全閉したときに、ベントガス(及び軸パージガス)の流量と略同じかそれ以上の流量が流れるように設計される。このようにすると、それらのガスが、処理領域に流入することを抑制できる。なお、成膜処理中にAPCバルブの開度の下限を適切に設定できる場合、副排気バルブ37は不要である。
図4に反応管4のフランジ部4Cの斜視図が示される。フランジ部4Cは、反応管4の円筒部分に比べ肉厚に形成される。排気ポート4Dは、フランジ部4Cを反応管4の半径方向に貫く孔として、形成される。ブレイクフィルタ31は、排気ポート4Dの途中から下方へと貫通する穴44に、装填される。穴44の上側は曲面に開口しているが、平板状のブレイクフィルタ31の上面は穴44から突出しない。ブレイクフィルタ31は、それを取り囲むフランジ部4Cが、排気ガスに晒される排気バッファ6Bの底や排気ポート4Dと一体化しているため、それらと熱的に結合している。フランジ部4Cは、不透明石英で構成してもよい。
[変形例]
図5に、変形例に係る基板処理装置101が示される。なお変形例の説明の中で特に言及しない構成は、基板処理装置1と同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。変形例では、反応管104は、ベルジャー形状の1重管であり、蓋19と当接する肉厚のリップ(フランジ)部104Cから、処理ガス等が導入されるリップインレット型となっている。つまり、リップ部104Cには、放射状に複数の貫通孔が設けられ、ノズル8a等の基部(下端の水平部分)が挿入される。ノズル8aとリップ部104C、及びノズル8aと12aとの接続は、シール継手105を介して行われる。
ブレイクフィルタ131は、筒状に形成され、その下端が排気ポート4Dの空洞の下端よりも高くなり、その上端が処理領域の下端よりも低くなるように、ベント管132の先端に取り付けられる。ブレイクフィルタ131は、ノズル8aから排気ポート4Dへ流れる処理ガスの流路上にあって、ウエハ7よりも下流の位置に設けられ、好ましくは排気ポート4Dの開口の延長上もしくは開口の近傍に設けられる。ベント管132は、ブレイクフィルタ131と一体に形成されており、輻射熱を吸収しやすくするために、内周側が不透明化されうる。変形例の構成では、ブレイクフィルタ132は、高温となる排気ポート4Dから直接的に熱を受け取れないが、その代わり、より温度の高い、処理領域(ヒータ3)に近い位置に配置され、ベントガスを主に水平方向に放散させる。なお、反応管4の内周面よりも炉心寄りに設けられている点は先の実施形態と同じである。
このような構成により、ブレイクフィルタ131は、成膜に深刻な影響を与えることなく、ベントガスを常時流出させることができ、また輻射熱や伝熱を受け取って、副生成物の付着を抑えるために必要な高い温度に保持することができ、低温になりやすい炉口部(リップ部104Cの内周やシールキャッププレート20)からのパーティクルの巻上げを防ぐことができる。なお、図5では、排気ポート4Dはリップ部104Cよりも上に設けられているが、リップ部104Cの下に配置された排気専用のマニホールドに設けてもよい。またこの変形例の一部の構成を図1の基板処理装置1に適用してもよく、例えばブレイクフィルタ131を、基板処理装置1の穴44から、上方の排気バッファ6B内へ貫くように設けてもよい。
[基板処理装置を用いた基板処理方法]
次に、上述の基板処理装置1又は101を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ7に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ7上に膜を形成する例について説明する。
以下、図7を参照して、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH3)ガスを用い、ウエハ7上にシリコンリッチなシリコン窒化膜(以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置1を構成する各部の動作はコントローラ29により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室6内のウエハ7に対してHCDSガスを供給する工程(S941)と、処理室6内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程(S942)と、処理室6内のウエハ7に対してNH3ガスを供給する工程(S943)と、処理室6内からNH3ガス(残留ガス)を除去する工程(S944)と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ7上にSiN膜を形成する。
本明細書において「ウエハ」という用語は、「ウエハそのもの(ベアウエハ)」の他、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(複合体)」を意味する。同様に「ウエハの表面」とという用語は、「ウエハそのものの表面」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。「基板」という用語の解釈も、「ウエハ」と同様である。
(S901:ウエハチャージおよびボートロード)
最初に、装置のスタンバイの状態が解除され、複数枚のウエハ7がボート21に装填(ウエハチャージ)され、そのボート21はボートエレベータ27によって処理室6内に搬入(ボートロード)される。このとき、コントローラ26は、MFC25に所定の小流量(例えば50sccm以下)を設定し、バルブ26を開けるように制御する。回転機構23から少量のN2ガス(軸パージガス)が流出する。搬入が終わると、蓋19は、Oリング19Bを介してマニホールド5の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。なお、ウエハチャージする前のスタンバイの状態から(つまり常時)、バルブ26やバルブ14を開とし、パージガスの供給を開始しても良い。バルブ26からの軸パージガスは、ウエハチャージ中に外部より巻き込まれるパーティクルが断熱部22に付着することを抑制し、バルブ14からのパージガスは、空気等の気体がノズル内に逆流することを抑制することができる。
(S902:圧力調整)
処理室6内、すなわち、ウエハ7が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ18によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室6内の圧力は、真空計16で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ17が、フィードバック制御される。真空ポンプ18は、少なくともウエハ7に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。またコントローラ26は、MFC33に所定の小流量(例えば50sccm以下)を設定し、バルブ34と副排気バルブ37を開けるように制御する。これにより、ブレイクフィルタ31から少量のN2ガス(ベントガス)が放出する。ベントガスや軸パージガスは、副排気バルブ37やAPCバルブ17から排気される。なお、ベントガスは、少なくとも固形副生成物を生じさせる処理ガスが処理室6内を流れる間は放出され続けることが望ましく、常時放出してよい。
(S903:温度調整)
また、処理室6内のウエハ7が所定の温度となるように、ヒータ3によって処理室6内が加熱される。この際、処理室6内が所定の温度分布となるように、温度検出部28が検出した温度情報に基づきヒータ3への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ3による処理室6内の加熱は、少なくともウエハ7に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(S904:成膜処理)
処理室6内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の4つのサブステップ、すなわち、ステップS941、S942、S943及びS944を順次実行する。なおこの間、回転機構23により、回転軸60を介してボート21が回転されることで、ウエハ7が回転される。
(S941:原料ガス供給)
このステップでは、処理室6内のウエハ7に対し、HCDSガスを供給し、ウエハ7の最表面上に、第1の層として、シリコン(Si)含有層を形成する。具体的には、バルブ11aを開き、ガス供給管9a内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC10aにより流量調整され、ノズル8aのガス吐出孔8H、ガス供給空間24A、ガス供給口4Fを介して処理室6内の処理領域へ供給され、ガス排気口4E、排気バッファ6B、排気ポート4Dを介して排気管15から排気される。また同時にバルブ14aを開き、ガス供給管12a内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC13aにより流量調整され、ノズル8aのガス吐出孔8H、ガス供給空間24A、ガス供給口4Fを介してHCDSガスと一緒に処理室6内の処理領域へ供給され、ガス排気口4E、排気バッファを介して排気管15から排気される。
このとき、コントローラ26は、第1圧力を目標圧力とする定圧制御を行う。ただしステップS941の初期では、目標圧力に比べ処理室圧力がかなり低いため、APCバルブ17は全閉となることがある。しかし定圧制御外の副排気バルブ37は開いたままであり、ここを通ってベントガスや軸パージガスのほぼ全量が真空ポンプ18へ排出される。あるいはAPCバルブ17が全閉せず常に微小流量流れるように運用してもよい。
(S942:原料ガス排気)
第1の層が形成された後、バルブ11aを閉じ、HCDSガスの供給を停止するとともに、APCバルブ17を全開にする制御を行う。これにより、処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室6内から排出する。このとき、処理室6の温度に近い温度の排気ガスが、排気ポート4Dを通過し、排気ポート4D及び付近に熱が伝達される。この結果、成膜処理の間、ブレイクフィルタ31は十分高温に保たれる。なお、バルブ14aを開いたままとして、処理室6内へ供給されたN2ガスに、残留ガスをパージさせてもよい。ノズル8aからのパージガスの流量は、排気経路中で低蒸気圧ガスの分圧を飽和蒸気圧よりも下げるように、或いは、反応管4内での流速が拡散速度に打ち勝つ速度になるように設定され、通常、少量のベントガスや軸パージガスに比べて格段に大きい。
(S943:反応ガス供給)
ステップS942が終了した後、処理室6内のウエハ7、すなわち、ウエハ7上に形成された第1の層に対してNH3ガスを供給する。熱で活性化されたNH3ガスは、ステップ1でウエハ7上に形成された第1の層(Si含有層)の少なくとも一部と反応し、SiおよびNを含む第2の層(シリコン窒化層)へと変化(改質)させる。バルブ11b,14bの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ11a,14aの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスは、MFC10bにより流量調整され、ノズル8のガス吐出孔8H、ガス供給空間24A、ガス供給口4Fを介して処理室6内の処理領域へ供給され、ガス排気口4E、排気バッファを介して排気管15から排気される。このとき、コントローラ26は、第2圧力を目標圧力とする定圧制御を行う。
(S944:反応ガス排気)
第2の層が形成された後、バルブ30aを閉じ、NH3ガスの供給を停止するとともに、目標圧力を0とする定圧制御(つまり全開制御)を行う。これにより、処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスを処理室6内から排出する。このとき、ステップS942と同様に、所定量のN2ガスをパージガスとして処理室6内へ供給することができる。
(S945:所定回数実施)
上述したS941からS944のステップを時間的にオーバーラップさせることなく順次行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ7上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。S941やS943で形成される第1及び第2の層の厚さは、必ずしも自己限定的ではなく、その場合、安定した膜質を得るために、ガスに曝露される間のガス濃度や時間は、高い再現性でもって精密に制御される必要がある。なお、反復されるサイクル内で、S941とS942、またはS943とS944を、更に複数回反復して実施してもよい。
(S905:降温)
このステップでは、必要に応じ、成膜処理の間続けられていたステップS903の温度調整が停止しもしくはより低い温度に設定し直され、処理室6内の温度が徐々に下げられる。
(S906:ベント)
処理室6内が大気圧になるまで、ブレイクフィルタから不活性ガスが導入される。コントローラ26は、MFC33に所定の大流量(例えば2slm以上)を設定し、バルブ34を開けるように制御する。大気圧に達すると、MFC33に所定の小流量(例えば50sccm以下)を設定し、もしくはバルブ34を閉じるように制御する。なおステップS905とS906は並行して行ったり、開始順序を入れ替えたりしてもよい。
(S907:ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ27により蓋19がゆっくりと下降され、マニホールド5の下端が開口される。そして、処理済のウエハ7が、ボート21に支持された状態で、マニホールド5の下端から反応管4の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ7は、図示しない移載機によってボート21より取出される(ウエハディスチャージ)。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。当業者は、上述の実施形態を、減圧下での基板の熱処理に広く適用できる。例えば本開示は、ホットウォール反応管に限られず、ランプ加熱や誘導加熱によるコールドウォール管に適用でき、図1のような2重管、図2のようなバッファ(ダクト)付き管、図5のような1重管を含む、様々な形状の反応管に対して適用できる。
1,101:基板処理装置、 2:処理炉、 3:ヒータ、 4:反応管、 4D:排気ポート、 17:APCバルブ、 18:真空ポンプ、 26:コントローラ、 31,131:ブレイクフィルタ、 32,132:ベント管、 33:MFC、 37:副排気バルブ

Claims (9)

  1. 複数の基板を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具と、
    上端を閉塞する天井と下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口とを備え、前記基板保持具を収容する処理容器を構成する反応管と、
    前記反応管の周囲に設けられ、その内部を加熱する加熱機構と、
    前記反応管内で前記基板保持具に保持された前記複数の基板に対して処理ガスを提供するガス供給機構と、
    前記反応管内と流体連通し、前記反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気するガス排出機構と、
    前記反応管内で前記ガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、前記基板よりも下流の位置に設けられ、前記排気ガスから熱を受け取るとともに、供給された不活性ガスを前記反応管内に放出するブレイクフィルタと、を備え
    前記処理容器は、前記開口の周囲に、前記反応管の外壁よりも内側に伸びたフランジ部を有し、
    前記ガス排出機構は、前記フランジ部の上に前記フランジ部と連続的に形成された排気ポートを有し、
    前記ブレイクフィルタは、前記排気ポートの近傍の前記フランジ部に設けられる基板処理装置。
  2. 前記処理容器は、前記反応管と同一軸の筒状に形成され、前記反応管の前記開口に接続するマニホールドを備え、
    前記ブレイクフィルタは、前記マニホールドの内周面よりも内側に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 記基板保持具を直接または間接に保持するとともに前記マニホールドの下端開口を塞ぐ蓋と、
    前記蓋を貫通する回転軸で前記基板保持具を回動させる回転機構と、を更に備える請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ブレイクフィルタは、少なくとも副生成物を生じさせる処理ガスをガス供給機構が供給している間、所定量の不活性ガスを放出し続け、
    前記ガス排出機構は、前記ブレイクフィルタが所定量の不活性ガスを放出している間、前記所定量以上の排気流量を維持するように構成される、請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記フランジ部は、前記ガス排出機構の底若しくは前記排気ポートと熱的に結合している請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 複数の基板を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具と、
    上端を閉塞する天井と下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口とを備え、前記基板保持具を収容する処理容器を構成する反応管と、
    前記反応管の周囲に設けられ、その内部を加熱する加熱機構と、
    前記反応管内で前記基板保持具に保持された前記複数の基板に対して処理ガスを提供するガス供給機構と、
    前記反応管内と流体連通し、前記反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気するガス排出機構と、
    前記反応管内で前記ガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、前記基板よりも下流の位置に設けられ、前記排気ガスから熱を受け取るとともに、供給された不活性ガスを前記反応管内に放出するブレイクフィルタと、を備え、
    前記ガス排出機構は、下端を画成するフランジ部と、前記フランジ部と連続的に形成された排気ポートと、を有し、
    前記ブレイクフィルタは、前記排気ポートの近傍において前記フランジ部を貫通する穴に装填される基板処理装置。
  7. 複数の基板を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具と、
    上端を閉塞する天井と下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口とを備え、前記基板保持具を収容する処理容器を構成する反応管と、
    前記反応管の周囲に設けられ、その内部を加熱する加熱機構と、
    前記反応管内で前記基板保持具に保持された前記複数の基板に対して処理ガスを提供するガス供給機構と、
    前記反応管内と流体連通し、前記反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気するガス排出機構と、
    前記反応管内で前記ガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、前記基板よりも下流の位置に設けられ、前記排気ガスから熱を受け取るとともに、供給された不活性ガスを前記反応管内に放出するブレイクフィルタと、を備え、
    前記反応管は、前記開口の外周側に突出したフランジ部を有し、
    前記ガス排出機構は、前記反応管の下端付近に設けられ、前記反応管の外部と連通する排気ポートを含み、
    前記ブレイクフィルタは、前記フランジ部を貫通する穴に挿入されるベント管の先端に取り付けられて、前記排気ポートの前記反応管内への開口の近傍において前記排気ポートの延長上に配置される基板処理装置。
  8. 基板保持具によって所定の間隔で配列されて保持された複数の基板を、上端が天井で閉塞され下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口を有する反応管に収容する工程と、
    前記反応管の周囲に設けた加熱機構によって、その内部を加熱する工程と、
    ガス供給機構が、前記反応管内で前記基板保持具に保持された前記複数の基板に対して処理ガスを提供する工程と、
    前記反応管内と流体連通するガス排出機構が、前記開口の周囲で前記反応管の外壁よりも内側に伸びたフランジ部上に前記フランジ部と連続的に形成された排気ポートから、前記反応管内の雰囲気を排気ガスとして排気する工程と、
    前記反応管によって構成される処理容器内で前記ガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって、前記基板よりも下流の位置にある、前記排気ポートの近傍の前記フランジ部に設けられたブレイクフィルタが、前記排気ガスから熱を受け取って加熱される工程と、前記ブレイクフィルタから、不活性ガスを前記反応管内に放出し、反応管内を大気圧に復帰させる工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  9. 複数の基板を所定の間隔で配列されて保持する基板保持具を収容する反応管であって、
    上端を閉塞する天井と、
    下方に前記基板保持具を出し入れ可能な開口と、
    前記開口の周囲に、前記反応管の外壁よりも内側に伸びたフランジ部と、
    前記反応管内と流体連通するガス排気口と、前記フランジ部の上に前記フランジ部と連続的に形成された排気ポートと、を備え、前記反応管内の雰囲気を前記ガス排気口及び排気バッファを通じて排気ポートから外部に排気するガス排出機構と、
    不活性ガスを前記反応管内に放出するブレイクフィルタを、前記反応管内でガス供給機構から前記ガス排出機構へのガスの流れの途中にあって前記基板よりも下流の位置にある、前記排気ポートの近傍の前記フランジ部に、排気ガスから熱を受け取ることが可能なように装填する穴と、を備える反応管。
JP2018181417A 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法 Active JP6651591B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181417A JP6651591B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法
KR1020217007706A KR20210044838A (ko) 2018-09-27 2019-09-19 기판 처리 장치, 반응관 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201980061909.9A CN112740374A (zh) 2018-09-27 2019-09-19 基板处理装置及半导体装置的制造方法
PCT/JP2019/036734 WO2020066829A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-19 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US17/205,815 US20210207265A1 (en) 2018-09-27 2021-03-18 Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181417A JP6651591B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651591B1 true JP6651591B1 (ja) 2020-02-19
JP2020053551A JP2020053551A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69568391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181417A Active JP6651591B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210207265A1 (ja)
JP (1) JP6651591B1 (ja)
KR (1) KR20210044838A (ja)
CN (1) CN112740374A (ja)
WO (1) WO2020066829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271485B2 (ja) 2020-09-23 2023-05-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2024042621A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423254B2 (ja) * 1998-06-02 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
TW430866B (en) * 1998-11-26 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Thermal treatment apparatus
JP4015791B2 (ja) * 1998-11-26 2007-11-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2001284260A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP3403181B2 (ja) * 2001-03-30 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2002373890A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4276813B2 (ja) * 2002-03-26 2009-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体製造方法
JP2006041200A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
CN100456435C (zh) 2004-11-01 2009-01-28 株式会社日立国际电气 衬底处理装置以及半导体设备的制造方法
JP4426518B2 (ja) * 2005-10-11 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US20140256152A1 (en) * 2011-10-11 2014-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and recording medium
TWI611043B (zh) * 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6605398B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
WO2017037937A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053551A (ja) 2020-04-02
KR20210044838A (ko) 2021-04-23
CN112740374A (zh) 2021-04-30
WO2020066829A1 (ja) 2020-04-02
US20210207265A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101849998B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2009044023A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6894521B2 (ja) 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
JP7015923B2 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP6815526B2 (ja) 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法
US20190024232A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate retainer
KR102237780B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20240151591A1 (en) Substrate temperature sensor, substrate retainer and substrate processing apparatus
JP6651591B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20220108900A1 (en) Heat Insulation Structure, Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Substrate Processing Method
US20230055506A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and gas injector
US20220157628A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP7407521B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11898247B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
JP7240557B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよびインナーチューブ
WO2021192090A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、記録媒体およびインナーチューブ
JP2007324478A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250