JP7271485B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7271485B2
JP7271485B2 JP2020158290A JP2020158290A JP7271485B2 JP 7271485 B2 JP7271485 B2 JP 7271485B2 JP 2020158290 A JP2020158290 A JP 2020158290A JP 2020158290 A JP2020158290 A JP 2020158290A JP 7271485 B2 JP7271485 B2 JP 7271485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preliminary chamber
cover
substrate
gas
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052103A (ja
Inventor
裕久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020158290A priority Critical patent/JP7271485B2/ja
Priority to KR1020210121583A priority patent/KR20220040391A/ko
Priority to US17/476,132 priority patent/US11542603B2/en
Priority to TW110134341A priority patent/TWI814084B/zh
Priority to CN202111095413.9A priority patent/CN114250452B/zh
Publication of JP2022052103A publication Critical patent/JP2022052103A/ja
Priority to US17/990,236 priority patent/US20230081219A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7271485B2 publication Critical patent/JP7271485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板処理装置の処理室内に収容された基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2018-166142号公報
半導体デバイスの製造工程の一工程として、例えば処理ガスを用いて成膜処理が行われる場合、反応容器内に供給された処理ガスによって、反応容器内に堆積物が付着することがある。処理室内の堆積物はパーティクル等の発生要因となるため、反応容器内への堆積物の付着を抑制することが求められている。
本開示の目的は、基板処理装置を用いた基板処理において、反応容器内への堆積物の付着を抑制する技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
基板を支持する基板支持領域を有する基板支持具と、
前記基板支持領域の下部に設けられた断熱部と、
前記基板支持具及び前記断熱部を収容する筒状の反応容器と、
を有し、
前記反応容器は、
径方向外側に向かって突出し、少なくとも前記断熱部の上端よりも下方の位置から、前記基板支持領域と対向する位置まで延在するように設けられた予備室と、
前記予備室の内側に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられ、前記予備室内の空間を区分するように形成された第1カバーと、を備える技術が提供される。
本開示によれば、基板処理装置を用いた基板処理において、反応容器内への堆積物の付着を抑制することが可能となる。
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA-A線断面図で示す図である。 図3は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のガス供給系統の概略構成図である。 図4は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図5は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、図4のB-B線断面図である。 図6は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置に設けられる第1カバー、第2カバー、及び第3カバーの形状例を示す図である。 図7は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置に設けられる予備室の内壁の形状例を示す図である。 図8は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 図9は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の動作を示すフロー図の一例である。 図10は、本開示の一態様における成膜シーケンスの一例を示す図である。 図11は、本開示の他の態様で好適に用いられる基板処理装置に設けられる第1カバー、及び第2カバーの形状例を示す図である。
以下、本開示の一態様について、図1~図8を参照しながら説明する。基板処理装置10は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。また、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管が配設されている。反応管は、インナーチューブ(内筒、内管)204と、インナーチューブ204を同心円状に取り囲むアウターチューブ(外筒、外管)203と、を備えた2重管構成を有している。インナーチューブ204およびアウターチューブ203は、それぞれ、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
インナーチューブ204の筒中空部(反応容器の内側)には、基板としてのウエハ200に対する処理が行われる処理室201が形成される。処理室201は、ウエハ200を処理室201内の一端側(下方側)から他端側(上方側)へ向けて配列させた状態で収容可能に構成されている。処理室201内は、複数の領域に分けて考えることができる。本態様では、処理室201内において複数枚のウエハ200が配列される領域を、基板配列領域(ウエハ配列領域)とも称する。ウエハ配列領域を、基板処理領域(ウエハ処理領域)、基板支持領域(ウエハ支持領域)とも称する。ウエハ配列領域は、ウエハ200を均等に処理するために、ヒータ207により温度が均一に保たれる領域、すなわち均熱領域T1を含んでいる。また、処理室201内において、ウエハ配列領域を包含する領域であってヒータ207により取り囲まれる領域、すなわち、処理室201内における比較的温度の高い領域を、高温領域とも称する。また、処理室201内において、ウエハ配列領域を包含しない領域であってヒータ207により実質的に取り囲まれていない領域(後述する断熱部218周辺の領域)、すなわち、処理室201内における比較的温度の低い領域を、低温領域とも称する。具体的には、低温領域は、断熱部218の上面よりも下方側の処理室201内の領域である。また、処理室201内においてウエハ200が配列される方向を、基板配列方向(ウエハ配列方向)とも称する。
アウターチューブ203の下方には、アウターチューブ203と同心円状にマニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。インナーチューブ204およびアウターチューブ203は、それぞれ、マニホールド209によって下方から支持されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ203の下端は、マニホールド209の上端に当接している。図1に示すように、マニホールド209とアウターチューブ203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウターチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、アウターチューブ203と、インナーチューブ204と、マニホールド209とにより反応容器が構成される。
インナーチューブ204の筒中空部には、予備室(ノズル収容室)201aが形成されている。予備室201aは、インナーチューブ204の側壁からインナーチューブ204の径方向外側に向かって突出し、垂直方向に沿って延在(延伸)するチャンネル形状(溝形状)に形成されている。予備室201aの内壁は、処理室201の内壁の一部を構成している。予備室201aは、少なくとも後述する断熱部218の上端よりも下方の位置から、ウエハ配列領域と対向する位置まで延在するように設けられている。予備室201aは、断熱部218の上端よりも下方の位置から、ウエハ配列領域の上端の位置まで延在するように設けられてもよい。予備室201aは、断熱部218の下端の位置から、ウエハ配列領域の上端の位置まで延在するように設けられてもよい。予備室201aは、インナーチューブ204の下端から、ウエハ配列領域の上端の位置まで延在するように設けられてもよい。なお、平面視において、予備室201aと処理室201とは、インナーチューブ204に設けられた開口201bを介して互いに連通されているともいえる。
予備室201a内には、ガス供給部としてのノズル410,420がそれぞれ収容されている。ノズル410,420は、それぞれが、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成され、それぞれが、L字型のロングノズルとして構成されている。ノズル410,420の水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420の垂直部は、予備室201aの内壁の下部より上部に沿って、ウエハ配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、図2に示すように、ノズル410,420は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。図1に示すように、ノズル410,420は、それらの上端部の高さ位置が後述するボート217の天井付近の高さ位置まで達するように設けられている。本開示では、ノズル410,420を、それぞれ、第1ノズル、第2ノズルとも称する。
ノズル410,420の側面には、ガスを供給するガス供給孔(開口部)410a,420aがそれぞれ設けられている。ノズル410,420におけるガス供給孔410a,420aは、それぞれ、ウエハ200と対向する位置に、すなわち、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における全域に対応するように、ノズル410,420の上部から下部にわたって複数設けられている。すなわち、ガス供給孔410a,420aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられており、ボート217に収容された全てのウエハ200にガスを噴出することが可能となっている。
ガス供給孔410a,420aは、それぞれが処理室201の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを噴出することが可能なように構成されている。
本態様では、円筒状の空間である予備室201a内に配置したノズル410,420を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420にそれぞれ開口されたガス供給孔410a,420aから、処理室201内へガスを噴出させている。そして、インナーチューブ204内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給することが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガスは、後述する排気孔204aの方向に向かって流れる。但し、このガスの流れの方向は、排気孔204aの位置によって適宜特定され、水平方向に限ったものではない。
ノズル410,420には、ガス供給管310,320が接続されている。このように、インナーチューブ204には2本のノズル410,420と、2本のガス供給管310,320が、それぞれ接続されており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガスを供給することができるように構成されている。
マニホールド209の下方には、ガス供給管350が接続されている。ガス供給管350は、マニホールド209およびインナーチューブ204の側壁下部を貫通するように設けられている。
図3に示すように、ガス供給管310,320,350には、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,352、開閉弁であるバルブ314,324,354が、それぞれ設けられている。ガス供給管310,320のバルブ314,324よりも下流側には、ガス供給管510,520が、それぞれ接続されている。ガス供給管510,520には、ガス流の上流側から順に、MFC512,522、及びバルブ514,524が、それぞれ設けられている。
ガス供給管310からは、処理ガスである原料ガスとして、ウエハ200上に形成される膜を構成する主元素となる所定元素を含むガス、すなわち、所定元素含有ガスを、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内のウエハ処理領域へ供給することが可能となっている。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。所定元素含有ガスは、成膜ガス、すなわち、所定元素ソースとして作用する。
ガス供給管320からは、処理ガスである反応ガス(リアクタント)を、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内のウエハ処理領域へ供給することが可能となっている。反応ガスは、例えば酸化ガスや窒化ガスであり、成膜ガスとして作用する。
ガス供給管510,520からは、不活性ガスを、それぞれMFC512,522、バルブ514,524、ノズル410,420を介して処理室201内のウエハ処理領域へ供給することが可能となっている。当該不活性ガスは、パージガス、希釈ガス、或いはキャリアガスとして作用する。
ガス供給管350からは、不活性ガスを、MFC352、バルブ354を介して処理室201内の低温領域へ供給することが可能となっている。当該不活性ガスはパージガスとして作用する。なお、ガス供給管350を、後述する回転機構267に接続し、回転軸255の外周から処理室201内の低温領域へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
主に、ガス供給管310、MFC312、バルブ314により、原料ガス供給系(金属含有原料ガス供給系)が構成される。ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により、反応ガス供給系(酸素含有ガス供給系)が構成される。ノズル420を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系および反応ガス供給系をまとめて処理ガス供給系(ガス供給系)と考えてもよい。また、原料ガス供給系または反応ガス供給系の少なくともいずれかを処理ガス供給部として考えてもよい。主に、ガス供給管510,520、MFC512,522、バルブ514,524により、第1の不活性ガス供給系(パージガス供給系、希釈ガス供給系、キャリアガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管350、MFC352、バルブ354により、第2の不活性ガス供給系(パージガス供給系)が構成される。
図1に示すように、インナーチューブ204の側壁には、例えばスリット状の貫通孔として構成された排気孔(排気スリット)204aが、垂直方向に細長く開設されている。排気孔204aは、正面視において例えば矩形であり、インナーチューブ204の側壁の下部から上部にわたって、ウエハ配列領域のウエハ配列方向における全域に対応するように設けられている。なお、排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。処理室201内と、インナーチューブ204とアウターチューブ203との間の円環状の空間(隙間)により構成される排気路206とは、排気孔204aを介して連通されている。
図2に示すように、平面視において、予備室201aと排気孔204aとは、処理室201内に収容されたウエハ200の中心を挟んで対向している(180度反対側の位置にある)。また、ノズル410,420と排気孔204aとは、処理室201内に収容されたウエハ200の中心を挟んで対向している。
図1に示すように、マニホールド209には、排気路206を介して処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、排気路206内、すなわち、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ243、圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。排気孔204a、排気路206、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下端開口は、処理炉202の炉口として構成されており、後述するボートエレベータ115によりボート217が上昇した際に、Oリング220bを介して蓋体としてのシールキャップ219により気密に封止される。シールキャップ219は、SUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の下方には、ボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウターチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217により支持されたウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されたウエハ配列領域(基板支持領域)を有している。また、ボート217は、ウエハ配列領域の下部(下方)に断熱部218を支持する断熱部支持領域を有している。ボート217のウエハ配列領域には、ウエハ200として、製品ウエハ、ダミーウエハ、フィルダミーウエハ等が支持されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。図4に示すように、ボート217の断熱部支持領域には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により円筒形状の部材として構成される断熱部218としての断熱筒218aが設けられている。断熱筒218aにより、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。断熱筒218aは、その内部に空間を有していてもよく、その内部空間にヒータ(不図示)が設けられていてもよい。この場合、断熱筒218aを保温筒と称することもできる。
ここで、断熱部218の上端よりも下方の領域(例えば断熱部218の外周面、予備室201aの内壁、断熱部218の下方領域、等)に原料ガスや反応ガスのような処理ガスが流入し、それらのガスに起因する堆積物が付着した場合、後述するように、クリーニング処理によっても、堆積物の除去が困難となることがある。除去されない堆積物は、パーティクル等の発生要因となるため、断熱部218の上端よりも下方の領域に処理ガスが流入することを抑制することが求められる。しかし、予備室201aのような突出した空間がインナーチューブ204に設けられている場合、予備室201aの空間を通って、処理ガスが断熱部218の上端よりも下方の領域に流入することがある。
(第1カバー1001)
本実施形態では、図4~図6に示すように、予備室201aの内側には、予備室201aの延在方向に垂直な面方向に沿って、予備室201a内の空間を上下に区分するように形成された第1カバー1001が設けられている。第1カバー1001は、平面視において予備室201aを覆うように、外縁が予備室201aの内壁に沿って接触するように形成されたプレート状の部品である。また、第1カバー1001は、予備室201a内に立設するノズル410,420が貫通する開口を有している。但し、第1カバー1001はプレート状に限らず、鉛直方向により大きな厚みを有するブロック状の部品として構成されてもよい。
第1カバー1001は、区分された予備室201a内の空間の間でガスが流通することを制限する。第1カバー1001を設けることにより、ウエハ配列領域(断熱部218の上方空間)に供給される処理ガスが、予備室201a内の空間を通じて断熱部218の上端よりも下方の領域に流入することを抑制することができる。
第1カバー1001は、断熱部218の上端と同じ高さに上面が位置するように設けられる。すなわち、断熱部218の上面と第1カバー1001の上面が同一平面を形成するように構成される。これにより、断熱部218の上面と第1カバー1001の上面との間の段差部分において発生する可能性がある処理ガスの滞留の発生を抑制することができる。また、後述する第2カバー1002を設けない場合であっても、処理ガスが断熱部218の上端よりも下方の領域に流入する流路を、断熱部218の上端の外縁と第1カバー1001の外縁との間の間隙(後述する第1の間隙2000a)に制限することができる。
第1カバー1001は、断熱部218の上端よりも上方に上面が位置するように設けられてもよい。この場合、第1カバー1001は、ノズル410,420のガス供給孔410a,420aが設けられる高さ範囲の下端よりも下方に設けられる。特に断熱部218よりも上方にまで低温領域(均熱領域T1外)が存在する場合、第1カバー1001を設けることにより、低温領域内の予備室201aの内壁へ供給される処理ガスの流量を制限し、膜付着を抑制することが望ましい。
また、第1カバー1001は、均熱領域T1の下端よりも上方に上面が位置するように設けられてもよい。より具体的には、例えば、ウエハ配列領域を加熱するヒータ207の下端よりも上方に上面が位置するように設けることができる。これにより、ガスクリーニングによる堆積物除去を行うことが困難となる低温領域へ処理ガスが流入することを抑制することができる。
なお、断熱部218の外周面の上方に処理ガスが供給されて堆積物が付着することを避けるため、第1カバー1001は、断熱部218の上端よりも下方ではなく、断熱部218の上端と同じ高さ、又は上端よりも上方に設けられることが好ましい。
また、ガス供給管350から断熱部218の下方空間に供給された不活性ガスは、ウエハ配列領域(断熱部218の上方空間)に供給される処理ガスが断熱部218の上端よりも下方の空間に侵入することを阻止するパージガスとして作用する。
より具体的には、第1内周プレート1001aの外縁と、断熱部218の外縁との間には、当該外縁に沿った第1の間隙2000aが形成される。一方、予備室201aが設けられていないインナーチューブ204の内壁と断熱部218の外縁との間には、当該外縁に沿った第2の間隙2000bが形成されている。第1の間隙2000aと第2の間隙2000bは、断熱部218の下方空間とウエハ配列領域との間において、ガスの流れ易さ(コンダクタンス)を制限するガス流路をそれぞれ構成する。このようにガスの流れ易さを制限する流路を設けることにより、ウエハ配列領域に供給される処理ガスが、第1カバーよりも下方の空間(断熱部218の上端よりも下方の空間)に侵入することを抑制することができる。また、不活性ガスが供給された断熱部218の下方空間内の圧力を、排気系により減圧されたウエハ配列領域内の圧力よりも高くすることができるので、不活性ガスを第1の間隙2000a及び第2の間隙2000bからウエハ配列領域へ噴出させて、第1カバーよりも下方の空間への処理ガスの流入をより確実に抑制することができる。
処理ガスの侵入を抑制する効果をより高めるため、第1の間隙2000aと第2の間隙2000bは、それぞれ均等な一定の幅を有するように、断熱部218、インナーチューブ204、及び予備室201aが設けられている。更に、第1の間隙2000aと第2の間隙2000bの幅は、実質的に同一であることが好ましい。これにより、第1の間隙2000aと第2の間隙2000bに均等な流量で不活性ガスを流通させることができるため、断熱部218の外周面の全体にわたって、ムラなく堆積物の付着を抑制することができる。第1の間隙2000a及び第2の間隙2000bの幅は、例えば、3mm~30mmの所定の幅となるように設定される。所定の幅が3mm未満の場合、ボート217の回転時において断熱筒218aとインナーチューブ204が接触する可能性が大きくなる。所定の幅が30mmを超える場合、処理ガスの侵入を抑制することが困難となる場合がある。
(第2カバー1002)
また、第1カバー1001の下方には、予備室201aの延在方向に沿って設けられ、第1カバー1001の断熱部218と対向する外縁から、予備室201aの開口(開口201b)を覆うように下方に延びる第2カバー1002が設けられている。すなわち、第2カバー1002は、断熱部218の外周面と予備室201aの間に設けられ、断熱部218の外周面との間に、断熱部218の下方領域に供給された不活性ガスがウエハ配列領域に向かって流れる不活性ガス流路を形成する。これにより、予備室201aと対向する断熱部218の外周面に処理ガスが供給されて堆積物が付着することをより確実に抑制することができる。
第2カバー1002は、断熱部218の外周面に対向する面が、平面視において、インナーチューブ204の内壁と同一の円周を構成するように形成された曲面を有するプレートにより構成される。すなわち、第1の間隙2000aが断熱部218の上端だけではなく、上端から下方に向かって形成される。
第2カバー1002の下端は、予備室201aの下端の位置まで延在するように設けられる。また、断熱部218の下端の位置まで延在するように設けられてもよい。また、シールキャップ219の上面の位置まで延在するように設けられていてもよい。ただし、後述する第3固定溝3003によって第3カバー1003を固定するためには、第2カバー1002の下端は、予備室201aの下端の位置、又はその上方の位置(但し第1カバー1001よりも下方)まで延在するように設けられることが好ましい。一方、断熱部218の外周面に堆積物が付着するのを抑制するという観点からは、第2カバー1002の下端はできるだけ下方に位置することが好ましく、断熱部218の下端の位置まで延在するように設けられることがより好ましい。
(第3カバー1003)
また、第2カバー1002の下端には、予備室201aの内側に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられた第3カバー1003が更に設けられている。すなわち、第3カバー1003は、第1プレート1001と同様に、平面視において予備室201aを覆うように(換言すると、予備室201aの延在方向に垂直な面における断面を覆うように)、外縁が予備室201aの内壁に沿って接触するように形成されたプレート状(又はブロック状)の部品である。また、第3カバー1003は、ノズル410,420が貫通する開口を有している。
第3カバー1003は、第1カバー1001、第2カバー1002、及び第3カバー1003により形成される予備室201a内の空間に、主にガス供給管305から供給された不活性ガスが流入することを制限する。このように、断熱部218の下方に供給された不活性ガスが予備室201a内に流れることを制限することで、第2カバー1002と断熱部218との間の不活性ガス流路に不活性ガスがスムーズに流れるようにガスの流れを形成することができる。
(第1カバー1001の分割構造)
第1カバー1001は、図6に示すように、断熱部218に対向する外縁が、断熱部218の外縁に沿うように形成され、ノズル410,420を取り囲むような切り欠きを備える第1内周プレート1001aと、予備室201aの内壁に沿って外縁が接触するように形成され、ノズル410,420を取り囲むような切り欠きを備える第1外周プレート1001bとによって構成されている。第1内周プレート1001aと第1外周プレート1001bは、平面視において少なくとも一部が重なり合うように配置されている。
(第3カバー1003の分割構造)
また、第3カバー1003も第1カバー1001と同様に、断熱部218に対向する外縁が、断熱部218の外縁に沿うように形成され、ノズル410,420を取り囲むような切り欠きを備える第3内周プレート1003aと、予備室201aの内壁に沿って外縁が接触するように形成され、ノズル410,420を取り囲むような切り欠きを備える第3外周プレート1003bとによって構成されている。第3内周プレート1003aと第3外周プレート1003bは、平面視において少なくとも一部が重なり合うように配置されている。
第1カバー1001及び第3カバー1003を、それぞれこのように分割して構成することにより、予備室201a内にガス供給ノズル410,420のような構造物が立設している場合であっても、予備室201aの内壁と第1カバー1001及び第3カバー1003との間に、それぞれ隙間をつくることなく(若しくは最小限として)、予備室201aの水平断面を覆うように第1カバー1001及び第3カバー1003を設置することが容易となる。
(第1カバー1001及び第3カバー1003の固定構造)
予備室201aの内壁には、第1カバー1001及び第3カバー1003とそれぞれ係合して、第1カバー1001及び第3カバー1003を予備室201aの内壁に固定する、予備室201aの延在方向に垂直な方向に形成された溝(段差)である第1固定溝3001及び第3固定溝3003が設けられている。第1固定溝3001及び第3固定溝3003に第1カバー1001及び第3カバー1003をそれぞれ係合させて固定することで、予備室201aの内壁と第1カバー1001及び第3カバー1003との間に隙間を空けることなく設置することができる。具体的には、まず、第1外周プレート1001b及び第3外周プレート1003bが、それぞれ第1固定溝3001と第3固定溝3003に係合するように設置される。続いて、設置された第1外周プレート1001b及び第3外周プレート1003bの切り欠き部に合わせるように、ノズル410,420が設置される。続いて、第1内周プレート1001a及び第3内周プレート1003aが、それぞれ設置された第1外周プレート1001b及び第3外周プレート1003bに重なるように、且つ、第1固定溝3001及び第3固定溝3003の予備室201aの側壁側に設けられた溝部分に係合するように設置される。
第1カバー1001とノズル401,402の間には、第1のカバー開口3000aが設けられてもよい。第1のカバー開口3000aは、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内に供給された不活性ガスを、ウエハ配列領域に噴出させる噴出口として機能する。これにより、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内に処理ガスが侵入することを抑制することができる。
この場合、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内の圧力がウエハ配列領域内の圧力よりも大きくなるように、第1のカバー開口3000aの面積が設定される。当該面積が大きすぎると、ウエハ配列領域内の処理ガスが第1カバー1001よりも下方の予備室201a内に侵入する可能性がある。
また、この場合、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内の圧力がウエハ配列領域内の圧力よりも大きくなるように、ガス供給管350から供給する不活性ガスの流量が制御される。
また、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内の圧力がウエハ配列領域内の圧力よりも大きくなるように、第3カバー1003とノズル401,402の間に、不活性ガスの流路となる第3のカバー開口(図示無し)を設けることが好ましい。第1のカバー開口3000aの面積は、第3のカバー開口の面積よりも小さい。これにより、第1カバー1001よりも下方の予備室201a内の圧力がウエハ配列領域内の圧力よりも大きくすることができる。
図6に示すように、第1内周プレート1001a、第2カバー1002、及び第3内周プレート1003が一体として形成される。第1カバー1001、第2カバー1002、及び第3カバー1003は、全てが一体として形成されていてもよく、それぞれが分離可能な部品として形成されていてもよい。
上述の実施形態では、第1カバー1001、第2カバー1002、及び第3カバー1003により予備室カバーが構成される。しかし、図11に示す変形例のように、予備室カバーは、第3カバー1003を備えず、第2カバー1002を第3固定溝3003に固定するための突出部1004を第2カバー1002の下端に備えるようにしてもよい。突出部1004は、第3固定溝3003に係合することにより、第2カバー1002を予備室201aの内壁に対して固定する。
図2に示すように、インナーチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル410,420と同様にL字型に構成されており、インナーチューブ204の内壁に沿って設けられている。なお、ノズル410,420を収容する予備室201aと同様に、インナーチューブ204の側壁からインナーチューブ204の径方向外側に向かって突出し、垂直方向に沿って延在(延伸)するチャンネル形状(溝形状)に形成された第2の予備室を更に設けて、第2の予備室内に温度センサ263を収容するようにしてもよい。その場合、予備室201aの場合と同様に、第2の予備室を通じて処理ガスが断熱部218の上端よりも下方の領域に流入することを抑制するため、第1カバー1001、第2カバー1002、第3カバー1003と同等の構成を第2の予備室内に設けるようにしてもよい。
図8に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する半導体装置の製造方法の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法における各工程(各ステップ、各手順、各処理)をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本開示においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,352,512,522、バルブ314,324,354,514,524、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,352,512,522による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,354,514,524の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ243による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリを含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本開示において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程(半導体デバイスの製造工程)
上述の基板処理装置10を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に所定元素を含む膜を形成する基板処理シーケンス、すなわち、成膜シーケンスの一例について、図9、図10を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図9、図10に示す成膜工程(成膜シーケンス)では、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスを供給するステップ(ステップA)と、
処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給するステップ(ステップC)と、
を非同時に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことで、ウエハ200上に所定元素を含む膜を形成するステップを行う。
本開示において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本開示において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本開示において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本開示において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(基板搬入工程:S301)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115により持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(雰囲気調整工程:S302)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。このとき、バルブ354を開き、ガス供給管350内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC352により流量調整され、処理室201内の低温領域(例えば断熱部218の上端よりも下方の領域)へ供給され、排気管231より排出される。このときの不活性ガスの流量は例えば0.1~2slm、好ましくは0.3~0.5slmの範囲内の流量とすることができる。不活性ガスの流量は、少なくとも、処理室201内の低温領域における圧力が、ウエハ配列領域内の圧力よりも大きくなるように選択される。
(成膜工程:S300)
その後、次の4つのステップ、すなわちステップA~Dを順次実施する。
[第1の工程:S303(ステップA)]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して原料ガスを供給する。
具体的には、バルブ314を開き、ガス供給管310内へ原料ガスを流す。原料ガスは、MFC312により流量調整され、ガス供給孔410aより処理室201内のウエハ処理領域へ供給される。原料ガスは、排気孔204aを介して排気路206内へ流れ、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して原料ガスが供給される(原料ガス供給)。このとき、バルブ514を開き、ガス供給管510内へ不活性ガスを流してもよい。ガス供給管510内を流れた不活性ガスは、MFC512により流量調整され、原料ガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231より排出される。このとき、ノズル420内への原料ガスの侵入を防止(逆流を防止)するため、バルブ524を開き、ガス供給管520内へ不活性ガスを流してもよい。不活性ガスは、MFC522により流量調整され、ガス供給管320、ノズル420を介して処理室201内へ供給され、排気管231より排出される。
このとき、バルブ354を開き、ガス供給管350内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC352により流量調整され、処理室201内の低温領域へ供給され、排気管231より排出される。
本ステップにおける処理条件としては、
処理圧力:1~1000Pa、好ましくは1~100Pa、より好ましくは10~50Pa
原料ガス供給流量:10~2000sccm、好ましくは50~1000sccm、より好ましくは100~500sccm
原料ガス供給時間:1~60秒、好ましく1~20秒、より好ましくは2~15秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):1~30slm、好ましくは1~20slm、より好ましくは1~10slm
処理温度:室温(25℃)~600℃、好ましくは90~550℃、より好ましくは450~550℃
が例示される。本ステップにおける処理温度の下限値は、後述するステップCで用いる反応ガスの種類によって適宜変更することができる。
なお、本開示における「1~1000Pa」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1~1000Pa」とは「1Pa以上1000Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
上述の条件下でウエハ200に対して原料ガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層として、所定元素含有層が形成される。
なお、処理室201内へ供給された原料ガスは、ウエハ200に対して供給されるだけでなく、処理室201内の部材の表面、すなわち、インナーチューブ204の内壁、ノズル410,420の表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁、シールキャップ219の上面、回転軸255の側面、断熱部218の上面および側面等に対しても供給されることとなる。処理室201内へ供給された原料ガスが、処理室201内の部材の表面に接触することで、上述の所定元素含有層は、ウエハ200上だけでなく、処理室201内の部材の表面にも形成されることとなる。また、処理室201内の部材の表面には、反応副生成物が堆積することもある。このように、処理室201内の部材の表面には、後述するクリーニング処理の対象である副生成物が付着することとなる。
本態様における基板処理装置10によれば、予備室201aを覆う第1カバー1001等の予備室カバーを備えることにより、予備室201aの内壁と断熱部218の外周面(側壁)との間の空間を介して低温領域に侵入する原料ガスの流路を狭めて、ウエハ処理領域から低温領域への原料ガスの侵入を抑制することが可能となる。これにより、低温領域内の部材の表面への副生成物の付着を抑制することが可能となる。
また、ガス供給管350から低温領域へ不活性ガスを供給し、当該不活性ガスを第1カバー1001等の予備室カバーと断熱部218の外周面との間に形成される間隙などを介してウエハ配列領域に流すことにより、この間隙を介して原料ガスが低温領域に侵入することをより確実に抑制することが可能となる。
第1層が形成された後、バルブ314を閉じ、処理室201内への原料ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとする。
原料ガスとしては、例えば、所定元素としてシリコン(Si)を含むガスを用いることができる。すなわち、原料ガスとして、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシランガス(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることができる。また、原料ガスとしては、例えば、テトラフルオロシラン(SiF)ガス、ジフルオロシラン(SiH)ガス等のフルオロシラン系ガス、テトラブロモシラン(SiBr)ガス、ジブロモシラン(SiHBr)ガス等のブロモシラン系ガス、テトラヨードシラン(SiI)ガス、ジヨードシラン(SiH)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることもできる。また、原料ガスとしては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビス(ターシャリーブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることもできる。また、原料ガスとしては、例えば、所定元素として金属元素であるアルミニウム(Al)を含むガスを用いることができる。すなわち、原料ガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略称:TMA)ガス等の有機系Al含有ガスを用いることができる。また、原料ガスとして、例えば、塩化アルミニウム(AlCl)ガス等のハロゲン系Al含有ガスを用いることができる。原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
不活性ガスとしては、例えば、窒素(N)ガスの他、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述するステップB~D等においても同様である。
[パージ工程:S304(ステップB)]
ステップAが終了した後、APCバルブ243は開いたまま、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応または所定元素含有層形成に寄与した後の原料ガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。このとき、バルブ514,524を開き、ノズル410,420より処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。不活性ガスはパージガスとして作用する。なお、本ステップでは、不活性ガスを常に流し続けてもよく(連続的に供給してもよく)、断続的(パルス的)に供給してもよい。
[第2の工程:S305(ステップC)]
ステップBが終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対して反応ガスを供給する。
具体的には、バルブ324を開き、ガス供給管320内へ反応ガスを流す。反応ガスは、MFC322により流量調整され、ガス供給孔420aより処理室201内のウエハ処理領域へ供給され、排気孔204aを介して排気路206内へ流れ、排気管231より排出される。このとき、ウエハ200に対して反応ガスが供給される(反応ガス供給)。このとき、バルブ524を開き、ガス供給管520内へ不活性ガスを流してもよい。ガス供給管520内を流れた不活性ガスは、MFC522により流量調整され、反応ガスと一緒に処理室201内へ供給されて、排気管231より排出される。このとき、ノズル410内への反応ガスの侵入を防止するため、バルブ514を開き、ガス供給管510内へ不活性ガスを流してもよい。不活性ガスは、MFC512により流量調整され、ガス供給管310、ノズル410を介して処理室201内へ供給され、排気管231より排出される。
このとき、バルブ354を開き、ガス供給管350内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC352により流量調整され、処理室201内の低温領域へ供給され、排気管231より排出される。
本ステップにおける処理条件としては、
反応ガス供給流量:0.01~40slm、好ましくは5~30slmm、更に好ましくは、20~20slm
反応ガス供給時間:0.01~90秒、好ましくは0.01~30秒、更に好ましくは、0.1~20秒
処理圧力:1~1000Pa、好ましくは1~100Pa、更に好ましくは、10~50Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップAにおける処理条件と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対して反応ガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第1層(所定元素含有層)の少なくとも一部が反応ガスと反応し、第1層の少なくとも一部が改質される。第1層が改質されることで、ウエハ200上に、第2層として所定元素を含む改質層(以下単に改質層と称することがある)が形成される。反応ガスとして例えば酸化ガスを用いた場合、第1層が改質(酸化)されることで、ウエハ200上に、第2層として、所定元素および酸素(O)を含む層、すなわち、所定元素を含む酸化層(以下単に酸化層と称することがある)が形成される。
なお、処理室201内へ供給された反応ガスは、ウエハ200に対して供給されるだけでなく、処理室201内の部材の表面にも供給されることとなる。処理室201内へ供給された反応ガスが、処理室201内の部材の表面に形成された所定元素含有層と接触することで、所定元素含有層の一部は、ウエハ200上に形成された所定元素含有層と同様、所定元素を含む改質層へと改質される。
本ステップにおいても、ステップAの場合と同様に、予備室201aを覆う第1カバー1001等の予備室カバーを備えることにより、ウエハ処理領域から低温領域への反応ガスの侵入を抑制することが可能となる。これにより、低温領域内の部材の表面への副生成物の付着を抑制することが可能となる。
また、同様に、不活性ガスを第1カバー1001等の予備室カバーと断熱部218の外縁表面(側壁)との間に形成される間隙などを介してウエハ処理領域に流すことにより、この間隙を介して反応ガスが低温領域に侵入することをより確実に抑制することが可能となる。これにより、低温領域内の部材の表面への副生成物の付着を抑制することが可能となる。
第2層が形成された後、バルブ324を閉じ、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとする。
反応ガスとしては、例えば、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水蒸気(HOガス)、過酸化水素(H)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、プラズマ励起されたOガス(O )、O +H (プラズマ励起された水素(H)ガス)等の酸化ガスや、アンモニア(NH)ガス、ヒドラジン(N)ガス、ジアゼン(N)ガス、Nガス等の窒化ガス等を用いることができる。反応ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
例えば、原料ガスとしてSi含有ガスを用い、反応ガスとして酸化ガスを用いる場合、ウエハ200上に、薄膜として、シリコン酸化膜(SiO膜)を形成することができる。原料ガスとしてSi含有ガスを用い、反応ガスとして窒化ガスを用いる場合、ウエハ200上に、シリコン窒化膜(SiN膜)を形成することができる。また、例えば、原料ガスとしてSi含有ガスを用い、反応ガスとして酸化ガスおよび窒化ガスを用いる場合、ウエハ200上に、薄膜として、シリコン酸窒化膜(SiON膜)が形成される。また、例えば、原料ガスとしてAl含有ガスを用い、反応ガスとして酸化ガスを用いる場合、ウエハ200上に、薄膜として、アルミニウム酸化膜(AlO膜)を形成することができる。また、例えば、原料ガスとしてAl含有ガスを用い、反応ガスとして窒化ガスを用いる場合、ウエハ200上に、アルミニウム窒化膜(AlN膜)を形成することができる。
[パージ工程:S306(ステップD)]
ステップCが終了した後、ステップBと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは改質層の形成に寄与した後の反応ガスや反応副生成物等を処理室201内から排除する。
[所定回数実施]
ステップA~Dを順に(非同時に)、すなわち、同期させることなく行うサイクルを1回以上(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所望膜厚、所望組成の所定元素を含む改質膜(以下単に改質膜と称することがある)を形成することができる。反応ガスとして例えば酸化ガスを用いた場合、ウエハ200上に、所定元素およびOを含む膜、すなわち、所定元素を含む酸化膜(以下単に酸化膜と称することがある)が形成される。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第2層を積層することで形成される改質膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。判定工程(S307)では、上述のサイクルが所定回数実施されたか否かを判定する。上述のサイクルが所定回数実施されていれば、YES(Y)と判定し、成膜工程(S300)を終了する。上述のサイクルが所定回数実施されていなければ、No(N)と判定し、成膜工程(S300)を再び行う。
(雰囲気調整工程:S308)
成膜工程(S300)が終了した後、ノズル410,420のそれぞれからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気孔204a、排気路206を介して排気管231より排出する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(基板搬出工程:S309)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端からインナーチューブ204(反応管)の外部に搬出(ボートアンロード)される。処理済のウエハ200は、インナーチューブ204の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
なお、上述の成膜処理を行うことにより処理室201内の部材の表面に付着した副生成物は、成膜処理後に行われるクリーニング処理により除去される。クリーニング処理は、例えばノズル410,420のうち少なくともいずれかからクリーニングガスを処理室201内へ供給することにより行うことができる。クリーニング処理では、クリーニング処理の温度を高くしてクリーニングガスを活性化させ、処理室201内の部材の表面に付着した副生成物を除去する。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明したが、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の態様では、反応管がアウターチューブ203とインナーチューブ204とを有する例を示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、反応管はインナーチューブ204を有さずアウターチューブ203のみを有する構成であってもよい。この場合、予備室201aはアウターチューブ203に設ければよい。本態様では、低温領域よりも上側の領域、すなわち高温領域を水平に取り囲むアウターチューブ203に排気管231を接続することが好ましい。本態様によっても、上述の態様や変形例等と同様の効果が得られる。
上述の態様では、原料ガスと反応ガスとを非同時に交互に供給する例を説明したが、これに限定されない。例えば、原料ガスと反応ガスとを同時に供給してもよい。
また、上述の態様では、ウエハ上に所定元素としてSiやAlを含む膜を形成する例について説明したが、本開示はこのような態様に限定されない。すなわち、本開示は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)等の金属元素や、ゲルマニウム(Ge)等の半金属元素(半導体元素)を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用することができる。すなわち、上述の基板処理装置は、ウエハ上に、上記金属元素や半金属元素を含む窒化膜、炭窒化膜、酸化膜、酸炭化膜、酸窒化膜、酸炭窒化膜、硼窒化膜、硼炭窒化膜、金属元素単体膜等を形成する場合にも、好適に適用することが可能となる。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
また、上述の態様や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば上述の態様や変形例等の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
10:基板処理装置、121:コントローラ、200:ウエハ(基板)、204:インナーチューブ、218:断熱部、201a:予備室、1001:第1カバー


Claims (19)

  1. 基板を支持する基板支持領域を有する基板支持具と、
    前記基板支持領域の下部に設けられた断熱部と、
    前記基板支持具及び前記断熱部を収容する反応容器と、
    を有し、
    前記反応容器は、
    少なくとも前記断熱部の上端よりも下方の位置から、前記基板支持領域と対向する位置まで延在するように設けられた予備室と、
    前記予備室の内側に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられ、前記予備室内の空間を区分するように形成された第1の内周プレートと、
    前記予備室の延在方向に沿って設けられ、前記第1の内周プレートの前記断熱部と対向する外縁部から前記予備室の開口を覆うように下方に延びるように設けられる第2カバーと、
    を備える、
    基板処理装置。
  2. 前記第1の内周プレートは、前記断熱部の上端と同じ高さに設けられる、
    請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の内周プレートは、前記断熱部の上端よりも上方に設けられる、
    請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記基板支持領域に対向する位置に設けられ、前記基板支持領域において支持される前記基板を加熱するように構成された加熱部を備え、
    前記第1の内周プレートは、前記加熱部の下端よりも上方に設けられる、
    請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の内周プレートは、前記断熱部の外縁との間に、当該外縁に沿った第1の間隙を形成するよう設けられる、請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1の内周プレートは、前記断熱部の上端における外縁との間に、第1の間隙を形成するよう設けられる、請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1の間隙の幅は、前記反応容器の内壁と前記断熱部の外縁との間に形成される第2の間隙の幅と実質的に同じである、請求項5又は6に記載の基板処理装置。
  8. 前記予備室の内壁に沿って設けられる第1外周プレートを更に有する、
    請求項1~7の何れか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記第1の内周プレートは、前記第1外周プレートと少なくとも一部が重なり合うとともに、その外縁が前記断熱部の外縁に沿って設けられる、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記予備室の内壁に、前記第1外周プレートと係合する、前記予備室の延在方向に垂直な溝が形成されている、
    請求項8または9記載の基板処理装置。
  11. 前記予備室内にはガス供給ノズルが設けられる、請求項1~10の何れか1項の記載の基板処理装置。
  12. 前記予備室の内側の前記第2カバーの下端位置に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられた第3カバーを更に備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  13. 前記第3カバーは、前記予備室の内壁に沿ってその外縁が接触するように設けられる第3外周プレートと、前記第3外周プレートと少なくとも一部が重なり合うとともに、その外縁が前記断熱部の外縁に沿って設けられる第3 内周プレートと、によって構成される、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記断熱部の下方の空間に不活性ガスを供給するよう構成された不活性ガス供給系を備える、請求項1~13の何れか1項に記載の基板処理装置。
  15. 前記断熱部の下方の空間に不活性ガスを供給するよう構成された不活性ガス供給系を備え、
    前記予備室は、前記不活性ガスが供給される前記断熱部の下方の空間と連通しており、前記第1の内周プレートは、前記予備室内に供給された前記不活性ガスが前記断熱部の上端よりも上方の空間に噴出するように設けられた第1のカバー開口を有する、請求項1に記載の基板処理装置。
  16. 前記予備室の内側の前記第2カバーの下端位置に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられた第3カバーを備え、
    前記第3カバーは、前記不活性ガスが前記第3カバーの上方の前記予備室内に流入するように設けられた第3のカバー開口を有する、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記第1のカバー開口の面積は、前記第3のカバー開口の面積よりも小さい、請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 基板を支持する基板支持領域を有する基板支持具と、
    前記基板支持領域の下部に設けられた断熱部と、
    前記基板支持具及び前記断熱部を収容する反応容器と、
    を有し、
    前記反応容器は、
    少なくとも前記断熱部の上端よりも下方の位置から、前記基板支持領域と対向する位置まで延伸するように設けられた予備室と、
    前記予備室の内側に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられ、前記予備室内の空間を区分するように形成された第1の内周プレートと、
    前記予備室の延在方向に沿って設けられ、前記第1の内周プレートの前記断熱部と対向する外縁部から前記予備室の開口を覆うように下方に延びるように設けられる第2カバーと、
    を備える、基板処理装置の前記反応容器内に、前記基板を支持した状態の前記基板支持具を収容する工程と、
    前記反応容器内の前記基板に処理ガスを供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  19. 基板を支持する基板支持領域を有する基板支持具と、
    前記基板支持領域の下部に設けられた断熱部と、
    前記基板支持具及び前記断熱部を収容する反応容器と、
    を有し、
    前記反応容器は、
    少なくとも前記断熱部の上端よりも下方の位置から、前記基板支持領域と対向する位置まで延伸するように設けられた予備室と、
    前記予備室の内側に、前記予備室の延在方向に垂直な面方向に沿って設けられ、前記予備室内の空間を区分するように形成された第1の内周プレートと、
    前記予備室の延在方向に沿って設けられ、前記第1の内周プレートの前記断熱部と対向する外縁部から前記予備室の開口を覆うように下方に延びるように設けられる第2カバーと、
    を備える、基板処理装置の前記反応容器内に、前記基板を支持した状態の前記基板支持具を収容する手順と、
    前記反応容器内の前記基板に処理ガスを供給する手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2020158290A 2020-09-23 2020-09-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP7271485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158290A JP7271485B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR1020210121583A KR20220040391A (ko) 2020-09-23 2021-09-13 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 프로그램
US17/476,132 US11542603B2 (en) 2020-09-23 2021-09-15 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing method
TW110134341A TWI814084B (zh) 2020-09-23 2021-09-15 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
CN202111095413.9A CN114250452B (zh) 2020-09-23 2021-09-17 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及基板处理方法
US17/990,236 US20230081219A1 (en) 2020-09-23 2022-11-18 Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158290A JP7271485B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052103A JP2022052103A (ja) 2022-04-04
JP7271485B2 true JP7271485B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=80740029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158290A Active JP7271485B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11542603B2 (ja)
JP (1) JP7271485B2 (ja)
KR (1) KR20220040391A (ja)
CN (1) CN114250452B (ja)
TW (1) TWI814084B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302547A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Asm Internatl Nv 改善された熱特性を具えた半導体処理装置およびその処理装置を提供する方法
JP2012094652A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2013054652A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP2013187459A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2016046947A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立国際電気 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2017037937A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310496A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp 一方向凝固組織を有するシリコンインゴットの製造方法およびその製造装置
US20070240644A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-18 Hiroyuki Matsuura Vertical plasma processing apparatus for semiconductor process
TWI415206B (zh) * 2008-01-31 2013-11-11 Hitachi Int Electric Inc A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
TWI562204B (en) * 2010-10-26 2016-12-11 Hitachi Int Electric Inc Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and computer-readable recording medium
TWI642137B (zh) * 2015-08-04 2018-11-21 日商日立國際電氣股份有限公司 Substrate processing apparatus, reaction container, and manufacturing method of semiconductor device
KR102466140B1 (ko) * 2016-01-29 2022-11-11 삼성전자주식회사 가열 장치 및 이를 갖는 기판 처리 시스템
WO2017138087A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6602332B2 (ja) 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
SG11202008792XA (en) * 2018-03-23 2020-10-29 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program
JP6856576B2 (ja) 2018-05-25 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6651591B1 (ja) 2018-09-27 2020-02-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JP7126425B2 (ja) 2018-10-16 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板の搬入方法及び基板処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302547A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Asm Internatl Nv 改善された熱特性を具えた半導体処理装置およびその処理装置を提供する方法
JP2012094652A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2013054652A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP2013187459A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2016046947A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 株式会社日立国際電気 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2017037937A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230081219A1 (en) 2023-03-16
TW202220055A (zh) 2022-05-16
JP2022052103A (ja) 2022-04-04
CN114250452B (zh) 2024-07-05
KR20220040391A (ko) 2022-03-30
US20220090260A1 (en) 2022-03-24
CN114250452A (zh) 2022-03-29
US11542603B2 (en) 2023-01-03
TWI814084B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11837466B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10388512B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2018164014A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR102126146B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11591694B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
US11915927B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US11170995B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR102540741B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
US20200312632A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US11753716B2 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device
US20240170276A1 (en) Processing method, method of manufacturing semiconductor device, processing apparatus, and recording medium
US20180171467A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
US20210180185A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US20230411149A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR102630574B1 (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7271485B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7198908B2 (ja) 基板処理装置、反応容器、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6731527B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11961715B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate retainer and method of manufacturing semiconductor device
WO2024142529A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
JP2020077890A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230320

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150