JP6650942B2 - N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用 - Google Patents

N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6650942B2
JP6650942B2 JP2017532715A JP2017532715A JP6650942B2 JP 6650942 B2 JP6650942 B2 JP 6650942B2 JP 2017532715 A JP2017532715 A JP 2017532715A JP 2017532715 A JP2017532715 A JP 2017532715A JP 6650942 B2 JP6650942 B2 JP 6650942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
compound
disease
bone
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509380A5 (ja
JP2018509380A (ja
Inventor
アラン スミス,スティーブン
アラン スミス,スティーブン
パテル,リサ
ロバート グレイグ,イアン
ロバート グレイグ,イアン
Original Assignee
ピムコ 2664 リミテッド
ピムコ 2664 リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピムコ 2664 リミテッド, ピムコ 2664 リミテッド filed Critical ピムコ 2664 リミテッド
Publication of JP2018509380A publication Critical patent/JP2018509380A/ja
Publication of JP2018509380A5 publication Critical patent/JP2018509380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650942B2 publication Critical patent/JP6650942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

(関連出願)
本出願は、2014年12月17日出願の英国特許出願番号第1422469.5号に関し、その内容は全体として参照により本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本発明は概して、治療用化合物の分野に関する。より具体的には、本発明は、例えば、炎症及び/または関節破壊及び/または骨量減少、免疫系の過剰な及び/または不適切な及び/または長期間の活性化によって仲介される障害、炎症性障害及び自己免疫障害、例えば、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、粥状硬化、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群;関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、またはパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係する骨量減少のような骨量減少と関係する障害、多発性骨髄腫、白血病、若しくはリンパ腫のような血液学的悪性腫瘍、または膀胱癌、乳癌(雌性及び/または雄性)、結腸癌、腎細胞癌、腎癌、肺癌、膵癌、胃癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、甲状腺癌、基底細胞エナメル上皮腫、若しくは黒色腫のような固形腫瘍癌のような癌、全身性強皮症または強皮症のような、線維症と関係する障害、あるいはベーチェット病のような稀少血管炎(vasculitide)を含む障害(例えば、疾患)の治療において有用である、ある特定の置換N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物及びN−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド化合物(本明細書ではHMC化合物と集約的に呼ぶ)に関する。本発明は、このような化合物を含む医薬組成物ならびにこのような化合物及び組成物の、例えば療法における使用にも関する。
本発明及び本発明の属する技術分野の状態をより完全に説明および開示するために、いくつかの刊行物を引用する。これらの刊行物の各々は、各個々の刊行物が参照により組み込まれるよう具体的かつここに示されたかの場合と同じ程度まで、当該刊行物の内容が全体として本開示へと参照により本明細書に組み込まれる。
後述の特許請求の範囲を含む本明細書のいたるところで、脈絡が別段に必要としない限り、「を含む(comprise)」という語ならびに「を含む(comprises)」及び「を含んでいる(comprising)」のような変化形は、記載した整数若しくはステップまたは整数若しくはステップの群の包含を暗に意味するが、その他の整数若しくはステップまたは整数若しくはステップの群の排除を暗に意味するものではないよう理解されるであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する場合、別段の明確な記載がない限り、「a」、「an」、及び「the」という単数形には、複数の指示物を含む。したがって、例えば、「医薬担体」という参照には、2つ以上の当該担体からなる混合物、及びこれに類するものを含む。
範囲はしばしば、「約」ある特定の値から及び/または「約」別の特定の値までとして本明細書で表される。このような範囲を表す場合、別の実施形態には、当該ある特定の値から及び/またはその他の特定の値までを含む。同様に、近似値として値を表す場合、「約」という先行語の使用によって、特定の値が別の実施形態を形成することは理解されるであろう。
本開示には、本発明を理解する上で有用であり得る情報を含む。本明細書に提供する情報はいずれも、先行技術または現に請求される発明に関連しているということを認めることでも、具体的にまたは暗に参照した刊行物がいずれも従来技術であるということを認めることでもない。
(慢性炎症性疾患)
炎症は、身体の損傷による組織の免疫応答である。急性炎症は、物理的損傷または感染後の身体を保護及び治癒する通常の保護応答であり、損傷部位での熱、膨潤及び発赤を特徴とする。しかしながら、炎症が長期間持続する場合、慢性となる。慢性炎症は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症及び乾癬を含むある範囲の疾患容態の特徴であり、及び当該疾患容態に関与する因子である。
炎症性過程は複雑であり、生理学的応答を変化させる分子レベル及び細胞レベルのシグナルの生物学的カスケードを包含する。損傷部位で、細胞は、血管の拡張、血流の増加、血管透過性の亢進、白血球(leukocyte)(白血球(white blood cell))、及び免疫グロブリン(抗体)のようなタンパク質を含有する流体の滲出による浸潤を含む影響を受けた領域においていくつかの変化を生じるサイトカイン及びインターロイキンのような分子レベルのシグナルを放出する。顆粒球、単球、及びリンパ球を含むいくつかの異なるタイプの白血球は、炎症性カスケードに関与する。しかしながら、慢性炎症は主として、単球及び長く生存したマクロファージによって仲介され、これらが一旦血流を出て組織に入ると、単球はマクロファージへと成熟する。マクロファージは、微生物、外来侵入体、及び老細胞を貪食及び消化し、マクロファージは、炎症性応答を永続させる腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、インターロイキン(例えば、IL−1、IL−6、IL−12及びIL−23)及びプロスタグランジンを含むいくつかの異なる化学的仲介物質を放出する。より後期において、リンパ球を含む他の細胞は、影響を受けた組織を侵襲する。
したがって、広範な種々の慢性炎症性容態の根底にある共通の病理がある。加えて、慢性炎症の特徴は、癌ならびに肥満及び糖尿病のような代謝性疾患を含む他の疾患においても観察されている。
最も普遍的な慢性炎症容態のうちの1つは、世界人口の最多2%に影響する容態である関節リウマチ(RA)である。関節リウマチは複雑な疾患であるが、自己免疫の構成要素を有する疾患(例えば、多発性硬化症)、炎症(例えば、粥状硬化及び癌)、骨量減少(例えば、骨粗鬆症)及び増殖(例えば、血液学的悪性腫瘍)を含むある範囲の他の疾患に共通の、RAの進行と関連したいくつかの生理学的、細胞レベルの、及び生化学的因子がある。このことにより、RAに関する理解は、非常により幅広い範囲の疾患に関する研究にとってのみ重要であるだけでなく、これらの共通の過程の修飾を介して作用する医薬剤が、RA以外にも有用性を有しているかもしれないことも示唆している。後者は、RA薬が種々の他の容態にわたる広範な有用性を有することがすでに示されている診療によって裏付けられている。
(関節リウマチ及び関連する自己免疫疾患/炎症性疾患)
関節リウマチ(RA)は、進行性の関節の退化と連関した複数の関節の滑膜表層の慢性炎症を特徴とする自己免疫障害である。RAは通常、手首及び手の関節に影響し、肘、肩、腰、首及び膝にも影響して、重度の疼痛及び能力低下をもたらすことがある(例えば、Scott et al.,2010を参照されたい)。世界保健機構は、2370万人の人がRAに罹患しており、発生率は当該容態と加齢の間の関係により上昇していると予測している。
RAの実際の原因は、自己免疫障害すべてについてと同様、不明のままだが、考えられる引き金には、自己免疫寛容の低下、環境因子に対する異常な応答、感染性薬剤、及びホルモン刺激を含む(例えば、Klareskog et al.,2006、Firestein et al.,2005を参照されたい)。
細胞レベルでは、RAの発症は通常、影響を受けている関節を裏打ちする滑膜にT細胞が浸潤することで始まり、次に、このことは、細胞間接触及びその後の種々のサイトカイン(腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)ならびにIL−1、IL−6、IL−12及びIL−23のような炎症促進性インターロイキンを含む)の放出による単球、マクロファージ及び滑膜線維芽細胞の活性化をもたらす(例えば、Astry et al.,2011を参照されたい)。これらの炎症促進性サイトカインは次に、炎症性応答を伝播し、また組織の退化を促進する種々の産物をコードする遺伝子の誘導をもたらす、NFκB経路、インターフェロン調節因子(IRF)経路、トール様受容体(TLR)経路、及びJak/STAT経路を含むいくつかの複雑なシグナル伝達カスケード(例えば、Malemud et al.,2010を参照されたい)を編成する上での一助になっている。(例えば、Mclnnes et al.,2007、Smolen et al.,2003を参照されたい)。加えて、これらの細胞はまた、破骨細胞として公知の特化したクラスの細胞及び核因子カッパBリガンドの受容体活性化因子(RANKL)として公知の因子も包含する過程(例えば、Takayanagi,2009を参照されたい)である、細胞外マトリックスの分解及び関節内での軟骨の喪失をもたらすMMPの産生を亢進する(例えば、Sun,2010を参照されたい)。
RANKLは、破骨細胞の産生のための必須因子であり、RANKL産生の上方調節は、破骨細胞の分化の亢進及び究極的には骨破壊をもたらす(例えば、Long et al.,2012を参照されたい)。RAにおける炎症性応答は、すべてがサイトカインならびに、骨破壊に及ぼすRANKLの効果をさらに増強するTNFα及びIL−6のような他の炎症促進性仲介因子を生じるよう局所的に作用するリンパ球、樹状細胞、及びマクロファージの蓄積をもたらす。加えて、炎症性カスケードは、滑膜細胞の過形成をもたらし(例えば、Takayanagi,2009を参照されたい)、このことは順に、滑膜肥厚及び血管新生をもたらして、パンヌスとして公知の破壊性及び攻撃性の組織に至る。このパンヌスは、骨を破壊する破骨細胞と軟骨の破壊に関与するメタロプロテイナーゼの両方を含有する。このようなものとして、RANKL軸は、RAの進行及び病理ならびに骨免疫系(免疫系と骨系の間の相互作用)に必須であり、このことは、以下に説明するいくつかの異なる疾患容態の病理にとって中心的である。
(RAにおけるTNFαの役割)
受容体及びリガンドに関するTNFスーパーファミリーは、炎症ならびに関連する局所的及び全身性の骨量減少の因果関係における鍵となる役割を担っている。TNFαは、マクロファージ機能の多くの面を調節する強力な炎症促進性薬剤である。TNFαは、外傷、感染、または細菌由来のLPSへの曝露後に迅速に放出され、炎症を起こした組織における最も多量にある早期仲介因子のうちの1つであることがすでに示されている。その種々の機能のうちにあるのは、炎症促進性サイトカインカスケードの作製を編成する上でのTNFαの中心的な役割である。炎症促進性サイトカインに加え、TNFαは、プロスタグランジンのような脂質シグナル伝達仲介因子も増加させる。これらの役割に基づいて、TNFαは、炎症性細胞活性化及び動員における中心的な担い手として提唱されてきており、関節リウマチを含む多くの慢性炎症性疾患の発症における決定的な役割を担っていると示唆されている(例えば、Liu,2005、Feldmann et al.,2001、Brennan et al.,1996、Brennan et al.,1992を参照されたい)。RAにおけるTNFαの重要性は、TNFαを遮断する抗体が、RAの動物モデルにおいて炎症を予防することができ、及び抗TNFα療法が、RAに対して現に最も有効な治療であるという地検によって強調されている(例えば、Pisetsky,2012及び以下に提供するさらなる詳細を参照されたい)。
TNFα自体は、転写因子NFκB及びAP−1の活性化をもたらすシグナル伝達カスケード反応を引き起こす(例えば、Parameswaran et al.2010を参照されたい)。TNFα及びIL−1がこれらの個々の受容体に対して結合することは、TRAFと呼ばれる下流のシグナル伝達因子の動員をもたらす。さらなるキナーゼは、TRAFによって動員され、結果として生じるキナーゼ複合体は、MAPキナーゼ経路を活性化させ、究極的には、AP−1の活性化、及びIκBキナーゼのリン酸化をもたらす。IκBは、NFκBの阻害因子であり、NFκBの核への移行を防止することによって作用する。IκBキナーゼによるIκBのリン酸化は、IκBの分解をもたらす。一旦IκBが分解されると、NFκBは、核へ移動し、核内でNFκBは、抗アポトーシス性遺伝子の転写を促進し、このことがT細胞及びB細胞の生存を促進し、それにより免疫応答を長期化する。この炎症応答の長期化は、RAの慢性的な性質にとって中心的である。NFκB活性化の重要性は、阻害性ペプチドによるNFκB活性の阻害が、RAの動物モデルにおける関節炎を予防することができるという事実によって実証されている(例えば、Jimi et al.,2004を参照されたい)。
(関節リウマチにおける他の鍵となる因子)
先に説明したように、TNFα及びNFκBに加えていくつかの因子は、RA及び他の慢性炎症性疾患における炎症を促進するよう作用する。とりわけ、IL−6及びインターフェロン調節因子(IRF)である。
インターロイキン6(IL−6)は、そのレベルがRAにおける炎症中の種々の免疫系、主としてマクロファージ及びT細胞の活性化の際に上昇する炎症促進性サイトカインである。IL−6は、急性相応答における鍵となる役割を介して、疾患における多面的な効果を有し、急性炎症または慢性炎症からの移行を統御することに著しく関与するIL−6は、このことを、炎症性空間における白血球浸潤物の組成を変更し、当該炎症性空間を好中球から単球/マクロファージへと移動させることによって行う(例えば、Gabayを参照されたい)。加えて、IL−6は、T細胞及びB細胞に及ぼす刺激効果を発揮し、したがって、慢性炎症応答を好み、同様に破骨細胞にも刺激効果を発揮し、したがって骨の代謝回転を促進する。これらの効果は、全身性エリテマトーデス、粥状硬化、乾癬、乾癬性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、シェーグレン症候群、粥状硬化、及び炎症性腸疾患を含む、RA以外の広範な範囲の自己免疫疾患/炎症性疾患の病理に、ならびに多発性骨髄腫及び前立腺癌のような癌に関与する。加えて、IL−6は、骨量減少を包含する疾患(例えば、骨粗鬆症)、線維化によって仲介される疾患(例えば、全身性強皮症)、糖尿病、移植片拒絶症、種々の癌(例えば、多発性骨髄腫、リンパ腫、前立腺癌を含む)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、精神障害(例えば、うつ病)、及びある特定の稀少血管炎(例えば、ベーチェット病)に関係する。完全な総説については、例えば、Rincon,2012を参照されたい。
インターフェロン調節因子(IRF)は、健康時及び疾患時の細胞応答の転写調節における多種多様な機能を有する転写因子のファミリーからなる。IRFは通常、N末端にDNA結合ドメインを含有し、たいていのメンバーは、タンパク質間相互作用を仲介するC末端IRF結合ドメインも含有する。10のIRF及びいくつかのウイルスコード型IRF相同体は、哺乳類動物においてこれまで同定されている。IRFは、免疫応答中に内在性の及び微生物の刺激に応じて活性化され、種々の炎症性過程に関与する鍵となるサイトカイン及び転写因子の発現を選択的かつ協調して調節する。例えば、細菌リポ多糖であるTLR−4についての受容体の刺激は、NFκB及びIRF−5の両方を活性化するシグナル伝達カスケードを活性化するのに対し、IRF−7は、転写因子のSTATファミリーを包含する過程によって活性化され、このことはまた、しかし独立して、IL−6によって活性化される。
IRFの活性化は、マクロファージの運命の具体化(例えば、Krausgruber et al.,2011を参照されたい)、Tヘルパー細胞の分化(例えば、Zhang et al.,2012を参照されたい)及びB細胞の増殖(例えば、Minamino et al.,2012を参照されたい)を含むいくつかの下流の効果をもたらす。疾患におけるこれらの多種多様な役割は、例えば、炎症性刺激に応じたIL−6及びTNFαのレベルの低下を示す動物ノックアウトモデルからのデータによって強調される(例えば、Takaoka et al.,2005を参照されたい)。
先に説明したIRFの生物学的役割に加えて、いくつかのIRFファミリーメンバーは、炎症性容態に対する素因と遺伝的に関係づけられてきた。例えば、IRF−3及びIRF−7における多型は、全身性エリテマトーデスに対する罹患率と関係している(例えば、Akahoshi et al.2008、Fu et al.,2011を参照されたい)。加えて、マクロファージの運命を制御するIRF−5は、RA、全身性エリテマトーデス、ウエゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、及び全身性強皮症に対する罹患率と関係している(例えば、Sharif et al.,2012、Hu et al.,2011を参照されたい)。
(関節リウマチの治療)
RAについての早期療法は、疾患の進行を遅滞させるよりもむしろ、炎症の低下によって、当該疾患の症状を制御することに焦点を当ててきた。これらの薬剤には、アスピリン、ジクロフェナク、及びナプロキセンのようなNSAIDを含んだ。炎症はさらに、糖質コルチコイドによって制御され、NSAIDとの併用は、炎症の合理的に有効な短期間の制御を提供した。さらに近年では、RAを治療することに対するより攻撃的なアプローチが、疾患進行を遅延させまたは予防さえするよう作用する、いわゆる疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)を用いて、疾患の発症時に開始することを導入されている。DMARDには、金塩、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア薬、D−ペニシルアミン、ミコフェノール酸、アザチオプリン、シクロスポリンA、タクロリムス及びシロリムスのような免疫抑制薬、ミノサイクリン、レフルノミド、ならびに最も重要なことには、メトトレキサートを含む、いくつかの比較的旧い薬剤を含む(例えば、Smolen et al.,2003を参照されたい)。
メトトレキサートは今や、臨床試験比較のための至適基準療法であり、概して、より新しい療法との併用で使用される。たいていの患者において有効だが、先の薬剤すべてと共通して有意な消化管副作用を有しており、結局は治療を中止しなければならない患者のほぼ50%がもたらされる(例えば、Mount et al.,2005を参照されたい)。これらの比較的古いDMARDのさらなる欠点は、薬剤が作用を開始するのにかかる時間の長さであり、メトトレキサートを用いての数週間から、金塩を用いての数か月間に及ぶ。完全な寛解は、患者の約1/4において生じるに過ぎず、何ら効果を示さない患者に対しては、さらに激烈な疾患の反跳の危険に苦しむことなく、両方を停止することは概してできない(例えば、Smolen et al.,2003を参照されたい)。
近年、RAの治療は、特異的炎症経路を標的とする生物学的薬剤の出現によって革命がもたらされた。いくつかの生物学的薬剤は、トシリズマブ(Actemra(登録商標))及びアナキンラ(Kineret(登録商標))のような抗IL−6生物製剤及び抗IL−1生物製剤を含む、RAにおける使用のために現在認可されている(例えば、Scott et al.,2010を参照されたい)。しかしながら、生物学的薬剤の最初のかつ最も重要であるのは、抗腫瘍壊死因子(抗TNF)療法である。
抗TNFα療法は、RAのための市場を先導する治療である。インフリキシマブ(Remicade(登録商標),J&J及びSchering Plough)及びアダリムマブ(Humira(登録商標),Abbott)のような中和抗体、またはエタネルセプト(Enbrel(登録商標),Amgen及びWyeth)のようなデコイ受容体を含む種々の抗TNFα薬が入手可能であり、両者とも、RAならびにクローン病及び乾癬のような他の疾患に対して確証されており、非常に有効な治療である。いくつかの他の炎症性障害及び自己免疫障害はまた、可能性のある標的として研究中である。TNFαの作用を遮断する他のアプローチには、ペグ化抗TNFα断片であるセルトリズマブ(Cimzia(登録商標),UCB)を含む。これらの療法はすべて、究極的には、NFκBを含む、先に説明するTNFαの下流のエフェクターの活性化を防止するよう作用する。しかしながら、当該療法の市場での成功にもかかわらず、抗TNFα療法は、リンパ腫のようなある特定の悪性腫瘍ならびにレジオネラ及びリステリアのような重大な感染の危険性の増大、ならびに心不全、B型肝炎の再活性化、及び脱髄性疾患の危険性の増大を含む、いくつかの副作用に苦しんでいる。
最後に、最も近年では、JAKキナーゼ阻害薬であるトファシチニブ(Xeljanz(登録商標),Pfizer)がRA治療の範囲を補強してきた。しかしながら、トファシチニブは、ヒトにおける使用を制限しそうな、重大な感染の危険性増大、ならびに消化管穿孔、肝損傷、及びある特定の癌の危険性増大を含む、いくつかの安全性の懸念に悩まされている(例えば、O’Shea et al.,2013を参照されたい)。
このようなものとして、安全性の改善に特定の焦点を当てた、RA及び他の炎症性疾患のための新たなかつ改善された療法についての需要がなおもある。
(骨免疫系及び骨障害)
骨免疫系は、免疫系と骨格系の間の組み合わされたかつ関連する相互作用についての用語である。
正常な生理学的条件下で、骨格系は、生きた器官のための支持、可動性、保護、ならびにカルシウム及びリン酸塩のための鉱物貯蔵庫を提供する。これらの機能を達成及び適合させるために、骨格は、持続的な破骨細胞仲介性骨吸収及び骨芽細胞仲介性骨沈着を特徴とする動的平衡において存在する(例えば、Karsenty et al.,2002を参照されたい)。この生理学的過程は、骨の「リモデリング」と呼ばれ、先に説明したRANKLを含む、鍵となる破骨細胞分化因子を産生する骨芽細胞、及び骨を分解する際に骨芽細胞仲介因子を産生することによって骨形成を促進する破骨細胞と連結した様式で生じる。
生得的免疫細胞及び適応性免疫細胞は両方とも、種々の細胞表面仲介因子及び分泌型仲介因子を通じて、破骨細胞及び骨芽細胞に効果をもたらす(例えば、Takayanagi,2009を参照されたい)。破骨細胞前駆体に及ぼすRANKL受容体(RANK)の活性化は、転写の変化に関するカスケードを開始し、当該変化が結果的に、破骨細胞の形成ならびに骨への付着、酸分泌、及びタンパク質分解に必要な分子を含む骨吸収に必要な機械の発現を生じる。破骨細胞分化に重要な転写因子の多くは、NFκB及び活性化型T細胞c1の核因子(NFATc1)のような、免疫応答の鍵となる調節因子であり、この過程はまた、TNFα及びIL−6のような炎症に関与する因子によって増強される。
RAの進行及び病変形成における決定的な役割に加えて、骨免疫系は、骨粗鬆症及び他の骨障害ならびに癌を含むいくつかの他の疾患における決定的な役割を担っている(例えば、Dallas et al.,2011を参照されたい)。
骨粗鬆症は、骨密度の低下、骨組織の退化、及び骨折の危険性上昇を特徴とする普遍的な疾患である。貧しい食事、運動の欠如、喫煙、及び過剰なアルコール摂取を含む多くの因子が、骨粗鬆症の病変形成に寄与している。骨粗鬆症は、関節リウマチのような炎症性疾患、甲状腺中毒症のような内分泌疾患との、及び糖質コルチコイドを用いた治療のようなある特定の薬剤治療との関係でも生じる。実際、骨粗鬆症関連脆性骨折は、RA、全身性エリテマトーデス、及び強直性脊椎炎のようなリウマチ疾患患者において生じ得る最も重要な合併症のうちの1つを表す。
骨のパジェット病は、骨の代謝回転の亢進及び骨のリモデリングの混乱を特徴とする未知の原因に関する共通の容態であり、破骨細胞活性及び骨芽細胞活性が亢進する領域を伴う。パゲット病の骨はしばしば、正常よりも高密度であるが、異常なアーキテクチャによって骨は機械的に脆弱であり、結果的に骨の変形、及び病理学的骨折に対する罹患率の上昇を生じる。
IL−6、TNFα、及びRANKLのシグナル伝達は、破骨細胞の活動過剰及びその結果としての骨量減少の亢進において主要な役割を担っていることが既に示されている(例えば、Tanaka et al.,2003、Roodman,2006を参照されたい)。これらの経路に影響する薬剤の使用は、骨粗鬆症/多発性骨髄腫後用のためのRANKLに対するモノクローナル抗体であるAMG−162(Denosumab(登録商標),Amgen)の臨床試験の完了によって、ならびに抗TNFα療法及び抗IL−6療法も関節炎疾患における骨量減少を防止することを示すエビデンスに関する主要部分の増加によって確認されている(例えば、Ogata et al.,2012、Billau,2010を参照されたい)。
(骨免疫系及び癌)
多くのタイプの癌は骨に影響する。癌関連骨疾患は、高カルシウム血の発生または溶骨性転移及び/若しくは骨硬化性転移の発症によって明白であることができる。溶骨性骨吸収の亢進は、両容態の発病において鍵となる役割を担っている。ほぼいかなる癌も、骨転移によって複雑化することができるが、最も普遍的な源は、多発性骨髄腫、乳癌、及び前立腺癌である。高カルシウム血と関連した最も普遍的な腫瘍は、多発性骨髄腫、乳癌、及び肺癌である。
先に説明したように、RANK/RANKLシグナル伝達は、骨のリモデリング中に生じる破骨細胞形成及び骨吸収に必須である。RANK/RANKLシグナル伝達の生理学的レベルが乳房上皮細胞の増殖及び細胞生存を刺激する一方で、これらの組織における異常なRANK/RANKLシグナル伝達は近年、乳房腫瘍発生の発症に影響することが示されており、デノスマブ(Xgeva(登録商標),Amgen)を用いてRANKLを遮断することは、乳癌患者における病的骨折、及び高カルシウム血症のような、骨転移の二次的合併症を予防する上で有効であることが示されている(例えば、Steger et al.,2011を参照されたい)。
RANK/RANKLシグナル伝達を遮断する療法はまた、骨栄養性癌が骨へ転移する能力を低下させることがある。ヒト上皮腫瘍細胞及び黒色腫細胞の表面上でのRANKを通じてのシグナル伝達は、これらの腫瘍細胞における走化性応答を誘導する一方で、黒色腫転移のネズミモデルにおいて、RANKL受容体を中和するオステオプロテゲリン(osteoprotegrin)を用いたマウスの治療的処置が、骨内での腫瘍量を有意に減少させるが、他の器官ではそうならないことが示されている。
癌におけるRANKLについての役割に加えて、TNFαのような分枝を介したNFκBの活性化は、骨髄腫及びリンパ腫のような血液学的悪性腫瘍、ならびに乳癌、前立腺癌、及び肺癌のような固形腫瘍の両方の促進及び進行における主要な役割を担うことができる(例えば、Baud et al.,2009)。癌におけるならびに放射線療法に対する及び化学治療薬に対する耐性の発達における炎症ならびに骨免疫系の役割及び重要性に関する認識も上昇中である。さらに、炎症が実際に、癌の基本的な特徴のうちの1つであることは示唆されている(例えば、Mantovani,2009を参照されたい)。NFκB活性化の予防によって抗癌治療の効能を改善することはそれゆえ、既存の治療投与計画を頬供するための有望な戦略であり、現に、最も顕著には多発性骨髄腫の治療について研究下にある。
正常なアポトーシス経路における欠陥はまた、腫瘍細胞の発達及び進行においてならびに炎症において関係している。アポトーシス(プログラムされた細胞死)は、異常な細胞の除去において鍵となる役割を担っており、通常、誘導をもたらすであろうシグナル伝達カスケードにおける欠陥は、発癌における鍵となる役割を担っている。放射線療法及び多くの化学療法薬は、細胞損傷を生じることによって作用し、このことが通常、アポトーシスを誘導するであろうし、当該経路における欠陥はそれゆえ、このような薬剤の有効性も低下させるであろう。アポトーシスをもたらすシグナル伝達経路における最も重要なエフェクター分子は、TNFαの受容体に対して結合するTNFαを含む、いくつかの刺激によって惹起され得るカスパーゼとして公知である。当該カスパーゼをコードする遺伝子における突然変異は、胃癌、乳癌、腎細胞癌、及び子宮頸癌を含むいくつかの腫瘍タイプにおいて、ならびに通常、T細胞リンパ芽球性リンパ腫及び基底細胞エナメル上皮腫においてこれまで認められている(例えば、Philchenkov et al.,2004を参照されたい)。カスパーゼを活性化し、したがって、アポトーシスに対して細胞を増感させる化合物は、単一の薬剤としての、または既存の癌化学療法及び放射線療法の有効性を亢進する上でのいずれかの癌療法として、非常に有効であろう。
(炎症を予防し及び骨免疫系を崩壊させる薬剤)
本発明者らは、例えば、炎症及び/または骨量減少を予防する、したがって例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、粥状硬化、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ぶどう膜炎、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜症、乾癬及び乾癬性関節炎;例えば、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨のパジェット病、及び多発性骨髄腫と関係した骨量減少を含む骨量減少を包含する疾患;ならびに多発性骨髄腫、白血病、T細胞リンパ芽球性リンパ腫、及び他のリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫)のような血液学的悪性腫瘍、ならびに膀胱癌、乳癌(雌性及び/または雄性)、結腸癌、腎癌、肺癌、膵癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、甲状腺癌、及び黒色腫のような固形腫瘍を含む、NFκBの活性化と、異常なNFκBシグナル伝達と、または炎症若しくはIL−6過剰産生と関係した癌;胃癌、乳癌、腎癌、子宮頸癌、及び基底細胞エナメル上皮腫のような、カスパーゼ仲介性細胞死の不活性化あるいは機能障害と関係した癌;ウエゲナー肉芽腫症ならびに全身性硬化症を含む、IRF−5の活性の調節と関係する容態;全身性強皮症または強皮症のようなIL−6の過剰産生と関係した線維症;アルツハイマー病のようなIL−6の過剰産生と関係した神経変性疾患;うつ病のような、IL−6の過剰産生とも関係する精神障害;加齢黄斑変性及び糖尿病性網膜症のようなIL−6過剰産生と関係した血管新生、キャッスルマン病のようなIL−6と関係する過形成、ならびにベーチェット病のようなIL−6過剰産生と関係するある特定の稀少血管炎(vasculitide)に関する疾患を含む、を含む炎症性構成要素または自己免疫構成要素を有する疾患の治療において使用され得る、新たな化合物を同定した。
いかなる特定の理論によって束縛されることを望まないが、本発明者らは、この作用が、TNFα及び/またはRANKLシグナル伝達及び/またはIRF活性を遮断すること、ならびに/あるいはIL−6産生の阻害を包含する機序を介してであり得ると考える。
(公知の化合物)
Wang et al.,2010は、明らかに高親和性である及び選択的ドーパミンD受容体完全アゴニストである、ある特定の化合物を説明している。当該文書に示された化合物の例としては、以下が挙げられる(例えば、当該文書の18〜19ページ及び48〜50ページを参照されたい)。
Chen et al.,2012は、類似の化合物を説明している。
Tsutsumi et al.,2005は、DPP−IV阻害活性を明らかに示しかつII型糖尿病及び肥満の治療において明らかに有用なある特定の化合物を説明する。以下の化合物は、当該文書の192ページにある実施例89として示されている。
Hadida et al.,2007は、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(「CFTR」)を含む、ATP結合カセット(「ABC」)輸送体またはその断片の調節因子として、伝えられるところによると有用なある特定の化合物を説明している。以下の化合物は、当該文書の77ページにある実施例208として示されている。
Ralston et al.,2005は、破骨細胞の生存、形成、及び/または活性を阻害するための、破骨細胞によって仲介される及び/または骨吸収を特徴とする容態を抑制するための、骨粗鬆症、関節リウマチ、癌関連骨疾患、及びパジェット病のような骨障害の治療における、ならびに炎症とまたは免疫系の活性化と関係する容態の治療における使用のための、ある特定のビフェニル−4−スルホン酸アミドを説明している。当該文書で示されている化合物の例としては、以下が挙げられる。
Greig et al.,2006は、類似の化合物を説明している。
Greig et al.,2008は、炎症及び/または関節破壊及び/または骨量減少;免疫系の過剰な及び/または不適切な及び/または長期化した活性化によって仲介される障害;炎症性障害及び自己免疫障害、例えば、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、粥状硬化、炎症性腸疾患、及び強直性脊椎炎;ならびに関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、及びパジェット病のような、骨量減少と関係する障害の治療のための、ある特定のビフェニル−4−スルホン酸アミドを説明している。当該文書において示されている化合物の例としては、以下が挙げられる。
Greig et al.,2010bは、炎症及び/または関節破壊及び/または骨量減少;免疫系の過剰な及び/または不適切な及び/または長期化した活性化によって仲介される障害;炎症性障害及び自己免疫障害、例えば、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、粥状硬化、炎症性腸疾患、及び強直性脊椎炎;ならびに関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、及びパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係した骨量減少のような、骨量減少と関係する障害;ならびに血液学的悪性腫瘍及び固形腫瘍のような癌の治療のための、ある特定のビフェニル−4−スルホン酸アミドを説明している。当該文書において示されている化合物の例としては、以下が挙げられる。当該文書に示されている化合物の例としては、以下が挙げられる。
Greig et al.,2013は、類似の化合物を説明している。
Greig et al.,2010aは、炎症及び/または関節破壊及び/または骨量減少;免疫系の過剰な及び/または不適切な及び/または長期化した活性化によって仲介される障害;炎症性障害及び自己免疫障害、例えば、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、粥状硬化、炎症性腸疾患、及び強直性脊椎炎;関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、及びパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係した骨量減少のような、骨量減少と関係する障害;ならびに血液学的悪性腫瘍及び固形腫瘍のような癌の治療のための、ある特定のビフェニル−4−スルホン酸アミドを説明している。当該文書において示されている化合物の例としては、以下が挙げられる。
(改善された特性を有する新たな化合物)
本明細書に説明するHMC化合物は、公知の化合物、特にGreig et al.,2010aにおいて示される化合物中に存在するいくつかの毒性傾向に対して保護され、及び疾患のモデルにおいて改善された効能を示す。
いかなる特定の理論によって束縛されることを望まないが、本発明者らは、置換基の特定の組み合わせ及びビアリール環構造上での当該組み合わせの位置が異常な特性を生じると考えている。これらの組み合わせは、当該化合物を、公知の化合物においてみられる一般的な毒性及び心血管系の安全性の易罹病性から保護する。具体的には、本明細書に説明するHMC化合物は実質的に、主要な心血管系の安全性の易罹病性を表すヒトエーテルアゴーゴー関連遺伝子(hERG)の阻害に対して保護される。
薬剤が医院において使用されることになる場合、当該薬剤は、適切な安全性及び効能特性を有していなければならない。当該薬剤は、重大な一般的な副作用の期待なく、ヒトに対する投薬を許容するための適切な一過性の安全性を示さなければならない。臨床的に許容され得る薬剤はまた、阻害される場合にQT延長症候群として公知の胎児の心臓の障害を生じる可能性のあるイオンチャネルであるhERGを阻害すべきではない。これらの安全性特性とは別に、当該薬剤は、所望の治療効果を付与するための生物学的標的に対して十分強力でなければならず、及び当該薬剤は、生物学的標的に到達するのに十分長く循環中に残存するのに十分な安定性を有していなければならない。
さらに、薬剤は、体内で薬剤を代謝する酵素との最小限の相互作用能力を有して、当該薬剤の頑強な送達を許容するべきであり、当該薬剤が他の薬剤の代謝に影響する可能性、いわゆる薬剤間相互作用を最小限にするべきであり、薬剤間相互作用に起因する可能性のある重大な有害反応を予防するべきである。後者は、薬剤の評価に関する臨床上の構成要素であり、本明細書に説明するHMC化合物は、当該HMC化合物のインビトロでの代謝特性により、可能性のある薬剤間相互作用を最小限にする上で有意な利点を示している。
薬剤の毒物学的特性(有害作用)の低下は、薬力学(身体に及ぼす薬剤の作用)及び薬物動態(薬剤に及ぼす身体の作用)特性の最適化と比較して等しい誘発及び重要性に関する発展的な関門である。本明細書に説明するHMC化合物は、心血管系の安全性を改善すること、及び生物学的標的に対する効力の変化喪失をほとんどまたは全く生じることなく改善された代謝特性を提供することによって、経口治療薬として(公知の化合物と比較して)実質的な利点を提供する。
本明細書に説明するHMC化合物は、例えば、慢性炎症性容態、骨量減少、及び癌の治療のために必要とされる薬剤の特徴を組み合わせている。
本発明の一態様は、本明細書で説明するような、ある特定の置換N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物及びN−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド化合物(本明細書ではHMC化合物と集約的に呼ぶ)に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明するHMC化合物と、医薬として許容され得る担体または希釈剤とを含む組成物(例えば、医薬組成物)に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明するHMC化合物と、医薬として許容され得る担体または希釈剤とを混合するステップを含む、組成物(例えば、医薬組成物)の調製方法に関する。
本発明の別の態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法における使用のための、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法を使用するための、本明細書に説明するHMC化合物に関する。
本発明の別の態様は、治療、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療のための薬剤の製造における、本明細書に説明するHMC化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、治療を必要とする患者へ、本明細書に説明する治療有効量のHMC化合物を、好ましくは医薬組成物の形態で投与することを含む、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法に関する。
本発明の別の態様は、(a)好ましくは医薬組成物としてかつ適切な容器中に及び/または適切な包装を用いて提供される、本明細書に説明するHMC化合物、ならびに(b)使用のための説明書、例えば、化合物を投与する方法に関する記載された説明書を含むキットに関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明する合成方法または本明細書に説明する合成方法を含む方法によって得ることのできるHMC化合物に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明する合成方法または本明細書に説明する合成方法を含む方法によって得られたHMC化合物に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明する合成方法における使用に適した、本明細書に説明する新規の中間体に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明する合成方法における、本明細書に説明するこのような新規の中間体の使用に関する。
当業者によって認識されるであろうように、本発明の一態様の特徴及び好ましい実施形態は、本発明の他の態様にも関するであろう。
対照(黒丸)、参照化合物ABD899(10mg/kg/日)(白丸)、及び陽性対照であるエタネルセプト(三角形)についての、時間(投薬日)の関数としての関節炎指数の平均のグラフである。 対照(黒丸)、化合物HMC−C−07−B(0.3mg/kg/日)(白丸)、及び化合物HMC−C−07−B(3mg/kg/日)(四角形)についての、時間(投薬日)の関数としての関節炎指数の平均のグラフである。
(化合物)
本発明の一態様は、置換N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物及び置換N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド化合物として簡便に説明され得るある特定の化合物に関する。
N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド
N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
したがって、本発明の一態様は、以下の式の化合物、またはこれらの医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物から選択される化合物(簡便性のため、本明細書では集約的に「HMC化合物」と呼ぶ)である。
前記シクロへキシル環の片側にある置換基(すなわち、右手側にある−OH及び−CH)は、当該分子の残余に関して(すなわち、当該シクロへキシル環のパラ位で結合した化合物の残余に関して、当該置換基が結合したシクロへキシル環上で)、「トランス」/「シス」または「シス」/「トランス」に配置され得ることに留意されたい。
別段の記載がない限り、このような立体配座がすべて、特定の立体配座を明示していない化合物に対する参照によって包含されることは企図される。
一実施形態において、当該化合物は、例えば以下の化合物にあるように、「トランス−OH」の立体配座にある。
一実施形態において、当該化合物は、例えば、以下の化合物にあるように、「シス−OH」立体配座にある。
シクロヘキサン環は、「いす形」、「舟形」、または「ねじれ形」の立体配座をとり得ること、及び当該立体配座間の相互変換は可能であることも留意されたい。別段の記載がない限り、このような立体配座(例えば、「いす形」、「舟形」、「ねじれ形」、「OHはアキシアルである」、「OHはエクアトリアルである」、など)がすべて、特定の立体配座を明示していない化合物に対する参照によって包含されることは企図される。
(実質的に純粋な形態)
本発明の一態様は、実質的に精製された形態における及び/または混入物が実質的にない形態における、本明細書に説明するHMC化合物に関する。
一実施形態において、実質的に精製された形態とは、少なくとも50重量%、例えば、少なくとも60重量%、例えば、少なくとも70重量%、例えば、少なくとも80重量%、例えば、少なくとも90重量%、例えば、少なくとも95重量%、例えば、少なくとも97重量%、例えば、少なくとも98重量%、例えば、少なくとも99重量%である。
別段の指定がない限り、実質的に精製された形態は、いかなる立体配座形における化合物も指す。例えば、一実施形態において、実質的に精製された形態は、すなわち他の化合物に関して精製された、立体配座形の混合物を指す。一実施形態において、実質的に精製された形態は、一立体配座形を指す。一実施形態において、実質的に精製された形態は、立体配座形の混合物を指す。一実施形態において、実質的に精製された形態は、立体配座形の等モルの混合物を指す。
一実施形態において、混入物は、50重量%以下、例えば、40重量%以下、例えば、30重量%以下、例えば、20重量%以下、例えば、10重量%以下、例えば、5重量%以下、例えば、3重量%以下、例えば、2重量%以下、例えば、1重量%以下を表す。
別段の指定がない限り、混入物は、他の化合物、すなわち、立体配座形以外を指す。一実施形態において、混入物は、他の化合物及び他の立体配座形を指す。
一実施形態において、実質的に精製された形態は、少なくとも60%立体配座的に純粋であり(すなわち、モルベースで当該化合物の60%が所望の立体配座であり、かつ40%が望ましくない立体配座形(複数可)である)、例えば、少なくとも70%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも80%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも90%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも95%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも97%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも98%立体配座的に純粋であり、例えば、少なくとも99%立体配座的に純粋である。
(異性体)
ある特定の化合物は、1つ以上の特定の幾何異性形、光学異性形、鏡像異性形、ジアステレオ異性形、エピマー形、アトロプ形、立体異性形、互変異性形、立体配座形、またはアノマー形において存在し得、これには、シス形及びトランス形、E形及びZ形、c形、t形、及びr形、エンド形及びエキソ形、R形、S形、及びメソ形、D形及びL形、d形及びl形、(+)形及び(−)形、ケト形、エノール形、及びエノラート形、舟形、いす形、ねじれ形、エンベロープ形、及び半いす形、ならびに以後集約的に「異性体」(または「異性形」)と呼ぶこれらの組み合わせを含むが、それらに限定しない。
構造のクラスに対する参照には、当該クラス内に収まる構造異性形を十分に含み得る(例えば、C1〜7アルキルには、n−プロピル及びイソプロピルを含み、ブチルには、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルを含み、メトキシフェニルには、オルト−メトキシフェニル、メタ−メトキシフェニル、及びパラ−メトキシフェニルを含む)。しかしながら、具体的な基または置換パターンに対する参照は、空間中の位置によるよりもむしろ原子間の結合に関して異なる他の構造異性体(structural isomer)(または構造異性体(constitutional isomer))を含むよう企図するものではない。例えば、メトキシ基、すなわち−OCHに対する参照は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基、すなわち−CHOHに対する参照として解釈されることになってはいない。同様に、オルト−クロロフェニルに対する参照は、その構造異性体、すなわちメタ−クロロフェニルに対する参照として解釈されることになってはいない。
先の除外は、例えば、以下の互変異性対、すなわちケト/エノール(以下に図示)、イミン/エナミン、アミド/イミドアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ、及びニトロ/アシ−ニトロにおけるような互変異性形、例えばケト形、エノール形、及びエノラート形に関するものではない。
「異性体」という用語に具体的に含まれるのは、1つ以上の同位体置換を有する化合物であることに留意されたい。例えば、Hは、H、H(D)、及びH(T)を含むいかなる同位体形でもあり得、Cは、11C、12C、13C、及び14Cを含むいかなる同位体形でもあり得、Oは、15O、16O及び18Oを含むいかなる同位体形でもあり得、Nは、14N及び15Nを含むいかなる同位体形でもあり得、Fは、18F及び19Fを含むいかなる同位体形でもあり得、などである。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、このような異性形をすべて含み、それには当該異性形の混合物(例えば、ラセミ混合物)を含む。このような異性形の調製方法(例えば、不斉合成)及び分離方法(例えば、分別結晶手段及びクロマトグラフィー手段)は、当該技術分野で公知であるか、本明細書に示す方法、または公知の様式において、公知の方法を採用することによって容易に得られるかのいずれかである。
(塩)
当該化合物の対応する塩、例えば、医薬として許容され得る塩を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便であり得または望ましくあり得る。医薬として許容され得る塩の例は、Berge et al.,1977,“Pharmaceutically Acceptable Salts”,J.Pharm.Sci.,第66巻、1〜19ページにおいて考察されている。
例えば、当該化合物が、陰イオンである場合、または陰イオンであり得る官能基を有する場合(例えば、−COOHは−COOであり得る)、塩は、適切な陽イオンを用いて形成され得る。適切な無機陽イオンの例としては、Na及びKのようなアルカリ金属イオン、Ca2+及びMg2+のようなアルカリ土類金属イオン、ならびにAl3+のような他の陽イオンが挙げられるが、これらに限定しない。適切な有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわち、NH )及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられるが、これらに限定しない。いくつかの適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、ならびにリジン及びアルギニンのようなアミノ酸から誘導されるものを含む。一般的な第四級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。
当該化合物が、陽イオンである場合、または陽イオンであり得る官能基を有する場合(例えば、−NHは−NH であり得る)、塩は、適切な陰イオンとともに形成され得る。適切な無機陰イオンの例としては、以下の無機酸、すなわち塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定しない。適切な有機陰イオンの例としては、以下の有機酸、すなわち、2−アセトキシ安息香酸(2−acetyoxybenzoic)、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、桂皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルケプトン酸(glucheptonic)、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリル酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、琥珀酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定しない。適切なポリマー有機陰イオンの例としては、以下のポリマー酸、すなわち、タンニン酸、カルボキシメチルセルロースから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定しない。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、その塩形態も含む。
(溶媒和物及び水和物)
当該化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便であり得または所望であり得る。「溶媒和物」という用語は、溶質(例えば、化合物、化合物の塩)及び溶媒からなる複合体を指すために、従来の意味で本明細書において使用する。溶媒が水である場合、溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物などと簡便に呼ぶことがある。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、その溶媒和物形態及び水和物形態も含む。
(化学的に保護された形態)
化学的に保護された形態における化合物を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便または所望であり得る。「化学的に保護された形態」という用語は本明細書では、従来の化学的な意味で使用し、1つ以上の反応性官能基が具体的な条件(例えば、pH、温度、放射線、溶媒、及びこれらに類するもの)下で望ましくない化学反応から保護される化合物に関する。実際、周知の化学的方法は、具体的な条件下で、さもなくば反応性である官能基を可逆的に非反応性にするために採用される。化学的に保護された形態において、1つ以上の反応性官能基は、保護された基または保護している基の形態にある(遮蔽された基若しくは遮蔽している基または遮断された基若しくは遮断している基としても公知)。反応性官能基を保護することによって、他の保護されていない反応性官能基を包含する反応は、保護された基に影響することなく実行することができ、保護している基は、当該分子の残余に実質的に影響することなく、通常その後のステップにおいて除去され得る。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts;第4版;John Wiley and Sons,2006)を参照されたい。
広範な種々のこのような「保護する」、「遮断する」、または「遮蔽する」方法は、有機合成において広く使用されておりかつ周知である。例えば、両方が具体的な条件下で反応性であろう2つの非等価の反応性官能基を有する化合物は、当該官能基のうちの1つを具体的な条件下で「保護される」よう、それゆえ非反応にするよう誘導体化し得、それにより、保護され、当該化合物は、効果的に唯一の反応性官能基を有する反応体として使用され得る。所望の反応(他の官能基を包含する)が完了した後、保護された基は、その元の官能性へ戻るよう「脱保護され」得る。
例えば、アミン基は、例えば、アミド(−NRCO−R)またはウレタン(−NRCO−OR)として、例えば、メチルアミド(−NHCO−CH)、ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH、−NH−Cbz)として、t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc)、2−ビフェニル−2−プロキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)として、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として、または適切な場合(例えば、環状アミン)において窒素酸化物遊離基(>N−O・)として保護され得る。
(プロドラッグ)
プロドラッグの形態における化合物を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便または所望であり得る。本明細書で使用する「プロドラッグ」という用語は、代謝した場合(例えば、インビボで)に所望の活性化合物を生じる化合物に関する。典型的には、プロドラッグは不活性であり、または所望の活性化合物よりも活性が低いが、有利な取り扱い特性、投与特性、または代謝特性を提供し得る。
(化学合成)
HMC化合物の化学合成方法は、本明細書に説明する。これらの方法及び/または他の周知の方法は、本明細書に説明する追加のHMC化合物の合成を容易にするために、公知の方法において改変及び/または応用され得る。
(組成物)
本発明の一態様は、本明細書に説明するHMC化合物及び医薬として許容され得る担体、希釈剤、若しくは賦形剤を含む、組成物(例えば、医薬組成物)に関する。
一実施形態において、当該組成物はさらに、本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬を含む。
本発明の別の態様は、本明細書に説明するHMC化合物、及び医薬として許容され得る担体、希釈剤、または賦形剤を混合することを含む、組成物(例えば、医薬組成物)の調製方法に関する。
本発明の別の態様は、本明細書に説明するHMC化合物、本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬、及び医薬として許容され得る担体、希釈剤、または賦形剤を混合することを含む、組成物(例えば、医薬組成物)の調製方法に関する。
(使用)
本明細書に説明するHMC化合物は、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)を含む、例えば、障害(例えば、疾患)の治療において有用である。
(療法に関する方法における使用)
本発明の別の態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法における使用のための、例えば、使用、すなわち、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法のための、本明細書に説明するHMC化合物に関する。
本発明の別の態様は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法における使用のための、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法における使用のための、本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬と併用した、本明細書に説明するHMC化合物に関する。
(薬剤の製造における使用)
本発明の別の態様は、治療、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療のための薬剤の製造における、本明細書に説明するHMC化合物の使用に関する。
一実施形態において、当該薬剤は、HMC化合物を含む。
本発明の別の態様は、治療、例えば、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療のための薬剤の製造における、本明細書に説明するHMC化合物及び本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬の使用に関する。
一実施形態において、当該薬剤は、HMC化合物及び1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬を含む。
(治療方法)
本発明の別の態様は、例えば、治療を必要とする患者へ、好ましくは医薬組成物の形態にある、本明細書に説明する治療有効量のHMC化合物を投与することを含む、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法に関する。
本発明の別の態様は、例えば、治療を必要とする患者へ、好ましくは医薬組成物の形態にある、本明細書に説明する治療有効量のHMC化合物、及び好ましくは医薬組成物の形態にある、本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬を投与することを含む、本明細書に説明する障害(例えば、疾患)の治療方法に関する。
(治療する容態)
一実施形態において、当該治療とは、炎症性障害または自己免疫障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、免疫系の炎症及び/または活性化と関係する障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、免疫系の過剰な及び/または不適切な及び/または長期化した活性化によって仲介される障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、炎症の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、免疫系の炎症または活性化と関係する障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、粥状硬化、炎症性腸疾患、または強直性脊椎炎の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節リウマチの治療である。
一実施形態において、当該治療とは、乾癬の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、乾癬性関節炎の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、喘息の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、粥状硬化の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、強直性脊椎炎の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、炎症性腸疾患の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、移植後の器官または移植片の拒絶をもたらす免疫応答の予防である。
一実施形態において、当該治療とは、IRF−5の発現または活性が異常である炎症性容態の予防である。
一実施形態において、当該治療とは、TNFα、IL−1、IL−6、RANKL、及び/またはNFκBを過剰発現する腫瘍の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、TNFα、IL−1、RANKL、NFκB、IRF−3、IRF−5若しくはIRF−7のようなIRF及び/またはIL−6の発現または活性またはシグナル伝達の阻害が、細胞毒性殺腫瘍薬の作用を促進または改善する、腫瘍の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、血液学的悪性腫瘍の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、多発性骨髄腫の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、白血病、例えば急性リンパ芽球性白血病の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫(例えば、Tリンパ芽球性リンパ腫、節外性T細胞性リンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫)、及びB細胞リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)(例えば、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、有毛細胞白血病及びバーキットリンパ腫)の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、固形腫瘍癌、例えば、膀胱癌、乳癌(雌性及び/または雄性)、結腸癌、腎細胞癌、腎癌、肺癌、膵癌、胃癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、工場洗顔、基底細胞エナメル上皮腫、または黒色腫の治療である。
一実施形態において、当該血液学的悪性腫瘍(例えば、多発性骨髄腫、白血病、リンパ腫など)及び当該固形腫瘍癌(例えば、膀胱癌など)は、NFκBの活性化、異常なNFκBシグナル伝達、または炎症と関係している。
一実施形態において、当該血液学的悪性腫瘍(例えば、多発性骨髄腫、白血病、リンパ腫など)及び当該固形腫瘍癌(例えば、膀胱癌など)は、カスパーゼ誘導の不活性化若しくは障害または異常なカスパーゼシグナル伝達と関係している。
一実施形態において、当該治療とは、増殖性障害、例えば、キャッスルマン病の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、喘息、粥状硬化、アトピー、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、及び過敏性肺炎(ハト飼育者病、農夫肺病、加湿器肺病、麦芽労働者肺病)のようなアレルギー性疾患を含む、炎症性構成要素または自己免疫構成要素を有する疾患;屋内飼育動物、例えばイヌ及びネコのような哺乳類動物におけるノミアレルギー皮膚炎、蚊咬傷アレルギー若しくは他の昆虫刺傷アレルギー、ウルシ、ウルシ属、ウルシ類、または他の皮膚アレルゲンを含む接触アレルゲンを含むアレルギー;I型糖尿病及び関連する合併症、多発性硬化症、関節炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性(橋本)甲状腺炎、肝炎及び原発性胆汁性肝硬変のような自己免疫性肝疾患、甲状腺機能亢進症(グレーヴス病;甲状腺中毒症)、インスリン抵抗性糖尿病、自己免疫性副腎不全(アジソン病)、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、自己免疫性溶血性貧血、発作性寒冷ヘモグロビン尿症、ベーチェット病、自己免疫性血小板減少症、自己免疫性好中球減少症、悪性貧血、赤芽球癆、自己免疫性凝固障害、子宮内膜症、重症筋無力症、実験的アレルギー性脳脊髄炎、自己免疫性多発神経炎、天疱瘡及び他の水疱性疾患、リウマチ性心炎、グッドパスチャー症候群、心臓切開後症候群、シェーグレン症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、ならびに強皮症を含む自己免疫障害;局所的または全身性のいずれかの不適切な炎症から結果として生じる病態、例えば、過敏性若しくは炎症性腸症候群(Mazzucchelli et al.,1996)、扁平苔癬のような皮膚疾患、遅延型過敏症、慢性肺炎、例えば、肺胞隔炎及び肺肉芽腫、歯肉炎若しくは他の歯周疾患、ならびに歯内起源の病変と関係する骨炎(Volejnikova et al.,1997)、過敏性肺炎のような過敏性肺疾患(Sugiyama et al.,1995)、ならびに枯草熱のような好塩基球からのヒスタミン放出と関連した炎症(Dvorak et al.,1996)、マスト細胞からのヒスタミン放出(Galli et al.,1989)、またはマスト細胞腫瘍、1型過敏性反応に関する複数のタイプ(アナフィラキシー、皮膚アレルギー、蕁麻疹、痛風、アレルギー性鼻炎、及びアレルギー性胃腸炎);あるいは潰瘍性大腸炎またはクローン病;TNFα誘発性多発性嚢胞腎(Li et al.,2008);あるいはマックル・ウェルズ症候群を含むクライオピリン関連周期熱症候群から選択される疾患あるいは障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、破骨細胞によって仲介される障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、過剰な骨吸収を特徴とする障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、骨量減少と関連した障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、炎症と関連した骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、炎症と関連していない骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、破骨細胞の過剰な活性化と関係した骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節破壊の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、炎症と関連した関節破壊の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、破骨細胞の過剰な活性化と関係した関節破壊の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、またはパジェット病における破骨細胞の過剰な活性化と関係した骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、または骨のパジェット病と関係した骨量減少の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、または骨のパジェット病の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、原発性腫瘍としてであろうと転移としてであろうと、骨肉腫及び骨腫(例えば、Zheng et al.,1998を参照されたい)ならびに癌関連骨疾患(例えば、悪性の高カルシウム血、骨転移、溶骨性骨転移、多発性骨髄腫、乳癌)を含む、骨の腫瘍の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、ビタミンD中毒症、原発性または三次性副甲状腺機能亢進症、不動、及びサルコイドーシスを含む、骨吸収の亢進と関係する容態によって生じる高カルシウム血の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、人工インプラント(例えば、人工関節、例えば、膝、骨盤等は、局所的な炎症によって駆動される破骨細胞活性により緩む可能性がある)の無菌的疎性の治療である(例えば、Childs et al.,2001を参照されたい)。
一実施形態において、当該治療とは、大理石骨病、骨関節症、または異所的な骨形成の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、全身性硬化症または強皮症のような、線維症と関係する障害の治療である。
一実施形態において、当該治療とは、ベーチェット病のような、稀少血管炎(vasculitide)の治療である。
(治療)
「治療」という用語は、容態を治療する脈絡において本明細書で使用する場合、概して、ヒトであろうと動物(例えば、獣医学的適用における)であろうと、いくつかの所望の治療効果を達成する治療及び療法、例えば、当該容態の進行の抑制に関するものであり、進行速度の低下、進行速度の停止、容態の症状の軽減、容態の緩解、及び容態の治癒を含む。予防的手段としての治療(すなわち、予防)も含む。例えば、容態にかかっていないが容態にかかる危険性のある患者に対する使用は、「治療」という用語によって包含される。
例えば、炎症の治療には、炎症の予防、炎症の発生率を低下させること、炎症の重症度を低下させること、炎症の症状の軽減などを含む。
「治療的有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、いくつかの所望の治療効果を生じるのに有効であり、所望の治療投与計画に従って投与した場合に合理的な損益比と釣り合っている、化合物、または化合物を含む材料、組成物若しくは剤形の量に関する。
(併用療法)
「治療」という用語には、2つ以上の治療または療法が連続的にまたは同時に組み合わされた併用治療及び併用療法を含む。例えば、本明細書に説明する化合物は、併用療法においても、例えば、他の薬剤、例えば、抗炎症薬などとともに使用され得る。治療及び療法の例としては、化学療法(活性のある薬剤、例えば、薬剤、抗体(例えば、免疫療法などにおける)、プロドラッグ(例えば、光線力学的療法、GDEPT、ADEPTなどにおける)の投与)、手術、放射線療法、光線力学的療法、遺伝子療法、及び食事制限が挙げられる。
本発明の一態様は、1つ以上の追加の治療薬と併用する、本明細書に説明する化合物に関する。
特定の組み合わせは、医師の普遍的な一般的知識を用いた薬用量及び当業者に公知の投薬計画を選択するであろう当該医師の裁量にあるであろう。
当該薬剤(すなわち、本明細書に説明する化合物、+1つ以上の他の薬剤)は、同時にまたは連続して投与され得、個々に変更する用量スケジュールにおいて、及び異なる経路を介して投与され得る。例えば、連続的に投与する場合、当該薬剤は、間隔が密に置かれて(例えば、5〜10分間にわたって)またはより長い間隔で(例えば、1、2、3、4若しくはそれより長い時間離して、または必要な場合はさらにより長い時間離して)投与することができ、精確な投薬計画は、治療薬(複数可)の特性と釣り合っている。
当該薬剤(すなわち、本明細書に説明する化合物、+1つ以上の他の薬剤)は、単一剤形で一緒に製剤化され得、またはそれに代わるものとして、個々の薬剤は、別個に製剤化されて、キットの形態で、任意に使用説明書を添付して一緒に提示され得る。
(他の使用)
本明細書に説明するHMC化合物は、例えば、候補宿主が、当該化合物を用いた治療から利益を受けそうであるかどうかを判断するために、インビトロアッセイの一部としても使用され得る。
本明細書に説明するHMC化合物は、例えば、アッセイにおいて、他の化合物、他の抗炎症薬などを識別するために、標準物質としても使用され得る。
(キット)
本発明の一態様は、(a)例えば、適切な容器中に及び/または適切な包装を用いて好ましく提供される、本明細書に説明するHMC化合物または本明細書に説明するHMC化合物を含む組成物と、(b)使用説明、例えば、当該化合物または組成物を投与する方法に関する説明書とを含む、キットに関する。
一実施形態において、当該キットはさらに、本明細書に説明する1つ以上(例えば、1、2、3、4)の追加の治療薬を含む。
当該説明書には、有効成分が適切な治療となる適応症のリストも含み得る。
(投与経路)
当該HMC化合物または当該HMC化合物を含む医薬組成物は、全身的/末梢的であろうと局所的(所望の作用部位における)であろうと、任意の簡便な投与経路によって対象へ投与され得る。
投与経路には、経口(例えば、消化による)、頬側、舌下、経皮(例えば、パッチ剤、軟膏剤などを含む)、鼻内(例えば、鼻内スプレー、点鼻薬によるまたは噴霧器若しくは乾燥粉末送達装置からである)、眼(例えば、点眼薬による)、肺(例えば、エアゾールを、例えば、口腔または鼻を通じて用いる吸入療法または吹送療法による)、直腸(例えば、坐薬または浣腸による)、膣(例えば、ペッサリーによる);非経口、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心内、髄腔内、脊髄内、嚢内、嚢下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、及び胸骨内を含む注射による;デポー薬または貯蔵器のインプラントによる、例えば、皮下的にまたは筋肉内にである。
1つの好ましい実施形態において、投与経路は、経口である(例えば、消化による)。
1つの好ましい実施形態において、投与経路は、非経口である(例えば、注射による)。
(対象/患者)
対象/患者は、脊索動物、脊椎動物、哺乳類、有胎盤類、有袋類(例えば、カンガルー、ウォンバット)、齧歯類(モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科(例えば、マウス)、ウサギ目(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ科(例えば、イヌ)、ネコ科(例えば、ネコ)、ウマ科(例えば、ウマ)、ブタ(porcine)(例えば、ブタ(pig))、ヒツジ(ovine)(例えば、ヒツジ(sheep))、ウシ属(例えば、ウシ)、霊長目、サル(simian)(例えば、サル(monkey)または類人猿)、サル(monkey)(例えば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、またはヒトであり得る。さらに、対象/患者は、その発達形態のいかなるものでもあり得、例えば、胎仔であり得る。
1つの好ましい実施形態において、対象/患者は、ヒトである。
(製剤)
HMC化合物は、単独で投与することができるが、本明細書に説明する少なくとも1つのHMC化合物を、医薬として許容され得る担体、希釈剤、賦形剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、保存料、抗酸化物質、潤滑剤、安定化剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、隠蔽剤、着色料、着香料、及び甘味料を含む、当業者に周知の1つ以上の他の医薬として許容され得る成分とともに含む、医薬製剤(例えば、組成物、調製物、薬剤)として提示することが好ましい。当該製剤はさらに、他の活性のある薬剤、例えば、他の利用薬または予防薬を含み得る。
したがって、本発明はさらに、先に定義する医薬組成物、及び本明細書に説明する少なくとも1つのHMC化合物を、当業者に周知の1つ以上の他の医薬として許容され得る成分、例えば、担体、希釈剤、賦形剤などと一緒に混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。離散した単位(例えば、錠剤など)として製剤化する場合、各単位は、所定の量(薬用量)の化合物を含有する。
「医薬として許容され得る」という用語は、本明細書で使用する場合、確実な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題若しくは合併症なしで、合理的な損益比と釣り合って、問題の対象の組織と接触させての使用に適している化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。各担体、希釈剤、賦形剤などは、当該製剤の他の成分と適合するという点でも「許容され得」なければならない。
適切な担体、希釈剤、賦形剤などは、標準的な医薬の教科書、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,Mack Publishing Company,ペンシルバニア州イーストン市,1990、及びHandbook of Pharmaceutical Excipients,第5版,2005において認めることができる。
当該製剤は、薬学の分野で周知の何らかの方法によって調製され得る。このような方法には、当該化合物と1つ以上の副成分を構成する担体との会合をもたらすステップを含む。概して、当該製剤は、当該化合物と担体(例えば、液体担体、細かく分けられた固体担体など)との結合を均一かつ緊密にもたらすこと、次に、必要であれば当該生成物を成形することによって調製される。
当該製剤は、迅速または緩徐な放出、即時の、遅延した、タイミングを計った、または持続的な放出、あるいはこれらの組み合わせを準備するよう調製され得る。
製剤は適切には、液体、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁液(例えば、水性、非水性)、エマルション(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、洗口剤、ドロップ剤、錠剤(例えば、被覆した錠剤を含む)、顆粒剤、散剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、カプセル剤(例えば、硬質及び軟質ゼラチンカプセルを含む)、サシェ剤、丸剤、アンプル剤、ボーラス剤、坐剤、ペッサリー剤、チンキ剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、油剤、泡沫剤、スプレー剤、ミスト剤、またはエアゾール剤の形態であり得る。
製剤は適切には、1つ以上の化合物及び、例えば、浸透(penetration)亢進剤、浸透(permeation)亢進剤、及び吸収亢進剤を含む任意に1つ以上の他の医薬として許容され得る成分を含浸したパッチ剤、絆創膏、包帯、被覆材、またはこれらに類するものとして提供され得る。製剤は適切には、デポー剤または貯蔵器の形態でも提供され得る。
当該化合物は、1つ以上の他の医薬として許容され得る成分の中に溶解され得、当該成分の中に懸濁され得、または当該成分と混合され得る。当該化合物は、当該化合物を例えば血液成分または1つ以上の器官へ標的化するよう設計したリポソームまたは他の微粒子の中に存在し得る。
経口投与(例えば、消化による)に適した製剤には、液体、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁液(例えば、水性、非水性)、エマルション(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、サシェ剤、丸剤、アンプル剤、ボーラス剤を含む。
頬側投与に適した製剤には、洗口剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、ならびにパッチ剤、絆創膏、デポー剤、及び貯蔵器を含む。ロゼンジ剤は典型的には、着香した基剤、通常、スクロース及びアカシアまたはトラガカントの中に当該化合物を含む。トローチ剤は通常、ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアカシアのような、不活性マトリックスの中に当該化合物を含む。洗口剤は典型的には、適切な液体担体の中に化合物を含む。
舌下投与に適した製剤には、錠剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、カプセル剤、及び丸剤を含む。
経口経粘膜投与に適した製剤には、液体、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁液(例えば、水性、非水性)、エマルション(例えば、水中油、油中水)、洗口剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、ならびにパッチ剤、絆創膏、デポー剤、及び貯蔵器を含む。
非経口経粘膜投与に適した製剤には、液体、溶液(例えば、水性、非水性)、懸濁液(例えば、水性、非水性)、エマルション(例えば、水中油、油中水)、坐剤、ペッサリー剤、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、油剤、ならびにパッチ剤、絆創膏、デポー剤、及び貯蔵器を含む。
経皮投与に適した製剤には、ゲル剤、ペースト剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、及び油剤、ならびにパッチ剤、絆創膏、包帯、被覆材、デポー剤、及び貯蔵器を含む。
錠剤は、従来の手段、例えば、任意に1つ以上の副成分とともに圧縮または鋳造によって製造され得る。圧縮錠剤は、1つ以上の結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、アカシア、ソルビトール、トラガカント、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤または希釈剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ)、崩壊剤(例えば、グリコール酸デンプンナトリウム、架橋したポビドン、架橋したカルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、保存料(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ソルビン酸)、着香料、風味亢進剤、及び甘味料と任意に混合した、粉末または顆粒のような自由流動形態における化合物を適切な機械の中で圧縮することによって調製され得る。鋳造錠剤は、適切な機械の中で、不活性液体希釈剤で湿潤した粉状化合物からなる混合物を鋳造することによって製造され得る。当該錠剤は任意に、被覆またはスコア化され得、例えば、所望の放出特性を提供するために種々の比でヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて、当該錠剤中の化合物の緩徐な放出または徐放性を提供するよう製剤化され得る。錠剤は任意に、放出に影響するためのコーティング、例えば、腸溶コーティングが提供され、胃以外の腸の部分における放出を提供し得る。
軟膏剤は典型的には、当該化合物及びパラフィン基剤又は水混和性軟膏基剤から調製される。
クリーム剤は典型的には、当該化合物及び水中油クリーム基剤から調製される。所望の場合、クリーム基剤の水相には例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコールならびにこれらの混合物のような、少なくとも約30重量%の多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含み得る。局所製剤には望ましくは、皮膚または他の影響される領域を通じての当該化合物の吸収または浸透を亢進する化合物を含み得る。このような皮膚浸透亢進剤の例としては、ジメチルスルホキシド及び関連する類似体が挙げられる。
エマルションは典型的には、当該化合物及び油相から調製され、任意に単に乳化剤(さもなくばエマルジェントとしても公知)を含み得、あるいはエマルションは、少なくとも1つの乳化剤と脂肪若しくは油とのまたは脂肪及び油の両方との混合物を含み得る。好ましくは、親水性乳化剤は、安定化剤として作用する親水性乳化剤とともに含まれる。油及び脂肪の両方を含むことも好ましい。全体として、安定化剤(複数可)含有または非含有の乳化剤(複数可)は、いわゆる乳化蝋を構成し、当該蝋は、油及び/脂肪とともにいわゆる乳化軟膏基剤を構成し、当該基剤は、クリーム製剤の油状分散相を形成する。
適切なエマルジェント及びエマルション安定化剤には、トゥイーン60、スパン80、セトステアリールアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアラート及びラウリル硫酸ナトリウムを含む。製剤のための適切な油または脂肪の選択は、所望の化粧特性を達成することに基づいており、その理由は、医薬エマルション製剤中に使用することになっているらしいたいていの油中での当該化合物の溶解度は非常に低いことがあるからである。したがって、当該クリームは好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏逸を回避するために、適切な稠度を有する脂っこくない、染色していないかつ洗浄可能な製品であるべきである。ジイソアジピン酸、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、またはクロダモールCAPとして公知の分枝鎖エステルの配合物のような直鎖または分枝鎖の一塩基性または二塩基性アルキルエステルが使用され得、最後の3つは好ましいエステルである。これらは、必要とされる特性により、単独でまたは組み合わせで使用され得る。あるいは、白色軟質パラフィン及び/若しくは液状パラフィンのような高融点脂質または他の鉱油を使用することができる。
鼻内投与に適した製剤には、担体が液体である場合、例えば、当該化合物の水性若しくは油性溶液を含む、鼻内スプレー、点鼻薬、または、噴霧器によるエアゾール投与によることを含む。
鼻内投与に適した製剤には、担体が固体である場合、例えば、嗅ぐ様式で、すなわち、鼻の近くに保持された粉末の容器から鼻腔を通じて迅速に吸入することによって投与される、例えば約20〜約500ミクロンの範囲である粒径を有する粗い粉末として提示されるものを含む。
肺投与(例えば、吸入療法または吹送療法による)に適した製剤には、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切な気体のような適切な高圧ガスの使用を伴う、圧縮パックからのエアゾールスプレーとして提示されるものを含む。
眼の投与に適した製剤には、当該化合物が、適切な担体、特に当該化合物のための水性溶媒中に溶解または懸濁された点眼薬を含む。
直腸投与に適した製剤には、例えば、天然若しくは硬化した油、蝋、脂肪、半液状若しくは液状のポリオール、例えば、ココアバター若しくはサリチル酸塩を含む適切な基剤を有する坐剤として、または浣腸による治療のための液剤若しくは懸濁剤として提示され得る。
膣投与に適した製剤は、適切であることが当該技術分野で公知のような担体を、当該化合物に加えて含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡沫剤またはスプレー製剤として提示され得る。
非経口投与(例えば、注射による)に適した製剤には、当該化合物が溶解、懸濁、またはさもなくば提供される(例えば、リポソームまたは他の微粒子における)、水性または非水性の、等張性の、発熱物質非含有の、滅菌済み液体(例えば、液剤、懸濁剤)を含む。このような液体はさらに、抗酸化物質、緩衝液、保存料、安定化剤、静菌薬(bacteriostat)、懸濁剤、増粘剤、及び企図される受け手の血液(または他の関連する体液)を用いて、当該製剤を等張性にする溶質を含有し得る。賦形剤の例としては、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油、及びこれらに類するものが挙げられる。このような製剤における使用に適した等張性担体の例としては、塩化ナトリウム注射液、リンゲル溶液、または乳酸化リンゲル注射液が挙げられる。典型的には、液体中の化合物の濃度は、約1ng/mL〜約10μg/mL、例えば、約10ng/mL〜約1μg/mLである。当該製剤は、単位用量または複数回用量を密封された容器、例えば、アンプル及びバイアルにおいて提示され得、使用直前に、滅菌済みの液体担体、例えば、注射用の水の添加のみを必要とする凍結乾燥した(freeze−dried)(凍結乾燥した(lyophilised))条件で保存され得る。即席注射溶液及び懸濁液は、滅菌済みの散剤、顆粒剤、及び錠剤から調製され得る。
(薬用量)
HMC化合物、及びHMC化合物を含む組成物の適切な薬用量が患者によって変化し得ることは当業者によって認識されるであろう。最適な薬用量を判断することは概して、いかなる危険または有害な副作用に対する治療上の有益性のレベルの平衡化も包含するであろう。選択した薬用量レベルは、特定のHMC化合物の活性、投与経路、投与時刻、HMC化合物の排泄率、当該治療の持続期間、併用される他の薬剤、化合物、及び/若しくは材料、容態の重症度、ならびに患者の種別、性別、齢、体重、容態、全身レベルの健康状態、及び先行病歴を含む種々の因子によるであろう。HMC化合物の量及び投与経路は究極的には、医師、獣医、または臨床医の裁量であろうが、概して、薬用量は、実質的に有害なまたは有毒な副作用を生じることなく所望の効果を達成する、作用部位での局所濃度に到達するために選択されるであろう。
投与は、治療の時間経過の間中ずっと、単回用量で、持続的にまたは間欠的に(例えば、適切な間隔での分割された用量において)果たすことができる。投与の最も有効な手段及び薬用量の判断方法は、当業者に周知であり、療法に使用する製剤、療法の目的、治療中の標的細胞(複数可)、及び治療中の対象とともに変わるである。単回投与または複数回投与は、治療する医師、獣医、または臨床医によって用量レベル及びパターンを選択することで実施することができる。
概して、適切な用量のHMC化合物は、対象の体重キログラムあたり1日あたり約50μg〜約20mg(より典型的には約100μg〜約10mg)の範囲にある。肺の投与(例えば、吸入による)については、適切な薬用量は、対象の体重キログラムあたり、1日あたり約50ng〜約1mgの範囲にある。当該化合物が塩、エステル、アミド、プロドラッグ、またはこれらに類するものである場合、投与する量は、親化合物を基に算出され、それゆえ、実際の使用重量は、比例して増加する。
(化学合成)
HMC化合物の化学合成のための方法を、本明細書に説明する。これらの及び/または他の周知の方法(例えば、Greig et al.,2010a、Bahmanyar et al.,2010を参照されたい)は、代替的なまたは改善された合成方法を提供するために、公知の方法で改変及び/または応用され得る。
(合成A)
((1r,4r)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール)
水酸化パラジウム(水による50%湿潤、2.0g)を、300mLのオートクレーブ中にあるメタノール(100mL)中の(1r,4r)−4−(ジベンジルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール(7.5g、24.2mmol)の撹拌した溶液へ添加した。このオートクレーブに水素(50気圧、約5MPa)を負荷し、80℃で24時間加熱した。この混合物を冷却し、触媒を濾過した。濾液をオートクレーブに戻し、水酸化パラジウム(水による50%湿潤、3.0g)を添加した。このオートクレーブに水素(50気圧、約50MPa)を負荷し、80℃で一晩加熱した。この混合物を冷却し、セライトで濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物をオフホワイト色のゴム状固体(3.2g、定量的)として与えた。
H NMR(400MHz;CDCl)δ:2.86−2.76(1H,m),1.84−1.76(2H,m),1.75−1.63(2H,m),1.55−1.43(2H,m),1.30−1.17(5H,m)。
(合成B)
((1s,4s)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール)
(1s,4s)−4−ジベンジルアミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オールの4つの等しいバッチ(各バッチは15gであり、合計60gであった)を次の通り個別に脱ベンジル化した。エタノール(450mL)中の(1s,4s)−4−ジベンジルアミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール(15g、193.9mmol)へ、10%水酸化パラジウム(15g、50%湿潤触媒)を添加した。この反応混合物に窒素をさっと流した後、水素ガスを水素雰囲気下で室温で16時間撹拌した。この溶液をセライトで濾過し、これを追加の酢酸エチルで洗浄した。4つのバッチ全部からの濾液を組み合わせ、減圧下で蒸発させて、表題化合物(23g、91.8%収率)を生じた。この化合物をさらなる精製なしで次のステップにおいて使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:2.6(m,1H),1.74−1.56(m,4H),1.5−1.3(m,7H),1.21(s,3H)。
(合成C)
(4−ブロモ−3−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
ジイソプロピルエチルアミン(20mL、116.2mmol)をジクロロメタン(150mL)中の(1r,4r)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(3g、23.2mmol)の溶液へ添加し、この反応混合物を0℃へ冷却した。塩化4−ブロモ−3−フルオロベンゼン−1−スルホニル(6.98g、25.5mmol)を固体として添加し、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を1M塩酸で中和し、この化合物をジクロロメタン中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残基をn−ペンタンで洗浄し、濾過し、乾燥させ、表題化合物(7g、82%)を与えた。
MS(ESI)m/z 368[M+H]。
(合成D)
(3−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド)
トルエン(50mL)、4−ブロモ−3−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド(9g、24.6mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクダメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(9.33g、36.7mmol)及び酢酸カリウム(7.23g、73.7mmmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.8g、2.5mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で4時間撹拌した。この反応混合物を室温へ冷却し、セライトで濾過した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(10g、98%)を与えた。大規模バッチについては、当該化合物は、さらなる精製なしで用いた。この分離をより小規模で実施する場合、残渣はエーテルにとり、濾過し、濾液を濃縮して、所望の生成物を与えた。
MS(ESI)m/z 412[M−H]。
(合成E)
(4−ブロモ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
ジイソプロピルエチルアミン(24mL、137.8mmol)を、ジクロロメタン(150mL)中の(1r,4r)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(3.6g、27.86mmol)の溶液へ添加し、この反応混合物を0℃へ冷却した。塩化4−ブロモベンゼン−1−スルホニル(7.83g、30.6mmol)を固体として添加し、この反応混合物を室温で4時間撹拌しておいた。この反応混合物を1M塩酸で中和し、この化合物をジクロロメタン中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をペタンで洗浄し、濾過し、乾燥させて、表題化合物(7g、72%)を与えた。
H NMR(400MHz;CDCl)δ:7.74(2H,d),7.65(2H,d),4.77−4.61(1H,m),3.33−3.23(1H,m),1.85−1.75(2H,m),1.63−1.51(2H,m),1.49−1.30(4H,m),1.20(3H,s)。
LCMS:(実行時間:3.5分): 保持時間:1.33分(97%,MS(ESI)m/z 346[M−H]。
(合成F)
(N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド)
トルエン(50mL)中の4−ブロモ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド(9g、25.8mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクダメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(9.87g、38.9mmol)及び酢酸カリウム(7.6g、77.5mmol)の溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(9ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.8g、2.5mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、100℃で4時間撹拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチルへと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(8g、78%)を与えた。大規模バッチについては、この化合物はさらなる精製なしで使用した。子の生成をより小規模で実施する場合、残渣はエーテル中にとり、濾過し、濾液を濃縮して所望の生成物を与えた。
MS(ESI)m/z 394[M−H]。
(合成G)
(4−ブロモ−3−クロロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
ジクロロメタン(50mL)中の(1r,4r)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(1.2g、9.29mmol)の溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(2.99g、23.13mmol)を添加し、この反応混合物を0℃へ冷却した。塩化4−ブロモ−3−クロロベンゼンスルホニル(2.61g、9.0mmol)を添加し、この反応混合物を室温で3〜4時間撹拌しておいた。この反応混合物を1M塩酸で中和し、この化合物をジクロロメタン中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をペンタンで洗浄し、濾過し、乾燥させて、表題化合物(2.1g、59%)を生じた。
MS(ESI)m/z 380[M−H]。
(合成H)
(3−クロロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド)
トルエン(30mL)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド(1g、2.61mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクダメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.729g、2.87mmol)及び酢酸カリウム(0.767g、7.82mmol)の溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.19g、0.26mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、100℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.2g、100%)を生じた。この化合物は、精製なしで、次のステップにおいて使用した。
MS(ESI)m/z 428[M−H]。
(合成I)
(4−ブロモ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
ジクロロメタン(100mL)中の(1s,4s)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール(2g、15.48mmol)の溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(5g、38.68mmol)を添加し、この反応混合物を0℃へ冷却した。塩化4−ブロモベンゼン−1−スルホニル(4.35g、17.02mmol)を添加し、この反応混合物を室温で3〜4時間攪拌しておいた。この反応混合物を1M塩酸で中和し、この化合物をジクロロメタン中で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をペンタンで洗浄し、濾過し、乾燥させて表題化合物(3.6g、67%)を生じた。
MS(ESI)m/z 346[M−H]。
(合成J)
(N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド)
トルエン(45mL)中の4−ブロモ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド(3.5g、10.05mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.8g、11.03mmol)及び酢酸カリウム(2.9g、29.5mmol)の溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.737g、1.01mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、100℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(3.6g、91%)を生じた。この化合物は、精製なしで次のステップにおいて使用した。
MS(ESI)m/z 394[M−H]。
(合成K)
(4−ブロモ−3−フルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
ジクロロメタン(2.5g、19.3mmol)中の(1s,4s)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール(1g、7.74mmol)の溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(2.5g、19.3mmol)を添加し、この反応混合物を0℃へ冷却した。塩化4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホニル(2.33g、8.5mmol)を添加し、この反応混合物を室温で3〜4時間撹拌しておいた。この反応混合物を1M塩酸で中和し、この化合物をジクロロメタン中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をペンタンで洗浄し、濾過し、乾燥させて、表題化合物(1.6g、56%)を生じた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.03−7.90(m,1H),7.87−7.70(m,2H),7.61−7.54(m,1H),2.97−2.84(m,1H),1.59−1.37(m,4H),1.36−1.14(m,4H),1.01(s,3H)。
(合成L)
(3−フルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド)
トルエン(40mL)中の4−ブロモ−3−フルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド(1.6g、4.37mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキソボロラン)(1.22g、4.8mmol)及び酢酸カリウム(1.28g、13mmol)の溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.319g、0.44mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈した。溶解していない固体から有機層を濾過によって分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(収量1.5g粗生成物)を生じた。この化合物は、精製なしで次のステップにおいて使用した。
(合成M)
(4’−シアノ−2−フルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−07−B)
1,4−ジオキサン:水(30:3mL)中の3−フルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.5g、3.63mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(1.63g、8.96mmol)及び炭酸ナトリウム(0.961g、9.07mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.2649g、0.36mmol)を添加し、この混合物をさらに10分間脱気して、80℃で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この残渣を、ヘキサン中の10〜60%酢酸エチルを溶離剤として用いる、230〜400メッシュシリカゲルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる残渣をヘキサンに次いでn−ペンタンを用いて洗浄して、表題化合物をオフホワイト色の固体(0.23g、16%)として生じた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.00(d,J=8.37Hz,2H),7.90−7.79(m,4H),7.79−7.71(m,2H),4.01(s,1H),3.05−2.90(m,1H),1.62−1.48(m,2H),1.48−1.32(m,4H),1.27−1.13(m,2H),1.02(s,3H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分.実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.39分 m/z 387[M−H]。
(合成N)
(4’−クロロ−2’−シアノ−2−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−08−A)
ジオキサン:水(20:2mL)中の3−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.3g、3.15mmol)2−ブロモ−5−クロロベンゾニトリル(1.7g、7.85mmol)、炭酸ナトリウム(0.834g、7.87mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.230g、0.31mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の10〜60%酢酸エチルを溶離剤として用いる100〜200メッシュのシリカゲルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる材料をヘキサンに次いでn−ペンタンで洗浄して、表題化合物(0.16g、12%)を生じた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.85−7.64(m,4H),7.61−7.54(m,1H),7.52−7.44(m,1H),4.62−4.52(m,1H),3.5−3.35(m,1H),1.98−1.82(m,2H),1.55−1.35(m,5H),1.24(s,3H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.35分 m/z 421[M−H]。
(合成O)
(2’−クロロ−4’−シアノ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−09−A)
ジオキサン:水(25:3mL)中のN−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.7g、4.30mmol)、3,4−ジクロロベンゾニトリル(1.85g、10.8mmol)及び炭酸ナトリウム(1.14g、10.8mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.315g、0.43mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、ヘキサン中の10〜60%酢酸エチルを溶離剤として用いる230〜400メッシュシリカゲルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる材料をヘキサンに次いでn−ペンタンで洗浄して、表題化合物(0.58g、33%)を生じた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.97(d,J=8.2Hz,2H),7.83−7.78(m,1H),7.68−7.62(m,1H),7.57(d,J=8Hz,2H),7.46(d,J=8Hz,1H),4.55−4.45(m,1H),3.42−3.32(m,1H),1.94−1.82(m,2H),1.67−1.55(m,2H),1.55−1.35(m,4H),1.23(s,3H),1.11(br.s,1H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.26分 m/z 403[M−H]。
(合成P)
(2’,4’,5’−トリフルオロ−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−10−B)
ジオキサン:水(30:3mL)中のN−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.8g、4.55mmol)、1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロベンゼン(2.4g、11.4mmol)及び炭酸ナトリウム(1.2g、11.3mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.333g、0.455mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、ヘキサン中の10〜60%酢酸エチルを溶離剤として用いる230〜400メッシュシリカゲルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる材料をヘキサンに次いでn−ペンタンで洗浄して、表題化合物(0.60g、33%)を生じた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.00−7.91(m,2H),7.66−7.58(m,2H),7.33−7.27(m,1H),7.12−7.02(m,1H),4.42(d,J=7.8Hz,1H),3.25−3.11(m,1H),1.77−1.45(m,7H),1.45−1.32(m,2H),1.20(s,3H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.53分 m/z 398[M−H]。
(合成Q)
(2,4’−ジクロロ−2’−シアノ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−11−A)
ジオキサン:水(30:3mL)中の3−クロロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.122g、2.61mmol)、2−ブロモ−5−クロロベンゾニトリル(1.41g、6.51mmol)及び炭酸ナトリウム(0.691g、6.52mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.190g、0.26mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、シリカ−2−エチルピリジンカラム及び液状二酸化炭素:メタノール(メタノールは、19分の実行時間にわたって、10%で出発し、40%まで増加して、10%へ戻る)の混合物を用いる超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)によって精製して、表題化合物(0.285g、25%)を生じた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.25(d,J=2.2Hz,1H),8.04−8.01(m,1H),7.97−7.83(m,3H),7.75−7.64(m,2H),4.14(s,1H),3.2−3.1(m,1H),1.7−1.55(m,2H),1.55−1.42(m,2H),1.33−1.2(m,4H),1.06(s,3H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.48分 m/z 437[M−H]。
(合成R)
(4’−シアノ−2−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホンアミド)
(HMC−C−07−A)
ジオキサン:水(20:2mL)中の3−フルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.3g、3.15mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(1.43g、7.86mmol)及び炭酸ナトリウム(0.834g、7.87mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.230g、0.314mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、ヘキサン中の10〜60%の酢酸エチルを用いる230〜400メッシュシリカゲルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる材料をヘキサンに次いでn−ヘプタンで洗浄して、表題化合物(0.28g、23%)を生じた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.00(d,J=8.4Hz,2H),7.86−7.80(m,4H),7.78−7.72(m,2H),4.14(s,1H),3.21−3.09(m,1H),1.70−1.56(m,2H),1.55−1.42(m,2H),1.34−1.20(m,4H),1.06(s,3H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.22分 m/z 387[M−H]。
(合成S)
(4−(5−クロロ−3−シアノピリジン−2−イル)−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)ベンゼンスルホンアミド)
(HMC−N−05−A)
ジオキサン:水(25:3mL)中のN−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロへキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.7g、4.30mmol)、2,5−ジクロロニコチノニトリル(1.86g、10.75mmol)及び炭酸ナトリウム(1.14g、10.8mmol)の撹拌した溶液を、アルゴンを用いて10分間脱気した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.315g、0.43mmol)を添加し、この反応混合物をさらに10分間脱気し、110℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、この化合物を酢酸エチル中へと抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、ヘキサン中の10〜60%の酢酸エチルを用いる230〜400メッシュシリカゲルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。結果として生じる材料をヘキサンに次いでn−ヘプタンで洗浄して、表題化合物(0.63g、36%)を生じた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.86(d,J=2.4Hz,1H),8.13−7.99(m,5H),4.53(d,J=6.8Hz,1H),3.42−3.32(m,1H),1.92−1.81(m,2H),1.66−1.54(m,2H),1.53−1.36(m,4H),1.23(s,3H),1.12(br.s,1H)。
LCMS:移動相A:5mMギ酸アンモニウム水溶液+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア;カラム:YMC Triart,C18(50×4.6mm)3um;流量:1.4mL/分。実行時間:4.5分−出発溶媒10:90のB:Aは、95:5のB:Aまで最初の2.5分間にわたって直線的に上昇し、95:5のB:Aで0.5分間保持し、10:90のB:Aへと1分間にわたって直線的に低下し、10:90のB:Aで最後の0.5分間保持する。保持時間2.20分 m/z 406[M+H]。
(追加の化合物)
以下の化合物も、本明細書に説明する生物学的試験における参照化合物として使用するために調製した。
(生物学的試験)
J774マクロファージ細胞株の生存を基にした生存率アッセイを用いて、効力を評価した。マクロファージは、破骨細胞と密接に関連しており、破骨細胞の生存についてのモデルシステムとして既に使用されている(例えば、Luckman et al.,1998,“Heterocycle−containing bisphosphonates cause apoptosis and inhibit bone resorption by preventing protein prenylation: evidence from structure−activity relationships in J774 macrophages,”J.Bone Miner.Res.,第13巻,1668〜1678をページを参照されたい)。当該モデルは、骨粗鬆症、骨関節炎及び関節リウマチのような疾患における骨の保護に及ぼす効果、ならびに炎症に及ぼす効果の両方を示しており、その理由は、破骨細胞のように、J774マクロファージは、持続的なNFκB活性化に関する生存に依存的であるからである。
抗炎症性効果はさらに、炎症促進性刺激である細菌性のリポ多糖(LPS)を用いて刺激したヒトThp−1由来マクロファージによるインターロイキン6(IL−6)の産生を評価することを特徴とした。LPSは、細胞表面受容体であるToll様受容体4と作用して、NFκB及びIRFのシグナルデンタル経路を活性化して、IL−6を産生する。この刺激されたアッセイにおけるIL−6の減少は、IL−6産生が異常である容態の治療における有用性による抗炎症性効果を示す。
チトクロムP450(CYP450)として公知の薬剤代謝酵素ファミリーを阻害する化合物の能力は、治療用化合物としての能力の鍵となる決定因子である。化合物は、鍵となるCYP450酵素が過剰発現する組換えバクトソーム系における対照プローブ基質に対して検査した。このアッセイにおけるCYP450活性の低下は、ヒトにおける化合物自体など、ヒトにおける血漿薬剤レベルに影響する当該化合物の能力を示し、毒性の有害な薬剤反応を潜在的にもたらした。
加えて、潜在的な毒性は、ヒトエーテルアゴーゴー(hERG)イオンチャネルアッセイにおいて評価した。hERGは、心臓の拍動を協調する電気的活動に寄与し、その阻害は結果的に、QT延長症候群と呼ばれる潜在的に致命的な障害を生じることができる。このようなものとして、hERGの阻害は、薬剤の開発において回避されることになっている。
インビボでの試験も実施して、これらの化合物の薬剤としての能力を評価した。
薬物動態は、ラットにおいて評価した。
疾患に及ぼす効果は、コラーゲン誘発性関節炎のマウスモデルにおいて評価した。
(生物学的試験その1)
(レサズリンマクロファージJ774生存率アッセイ)
検査化合物のインビトロでの効力は、J774マクロファージとのインキュベーション及びレサズリンを用いたその後の細胞生存率の測定によって判定した。
レサズリンは、培養細胞における生存率の指標として通常使用される酸化還元色素である(例えば、Anoopkumar−Dukie,2005,“Resazurin assay of radiation response in cultured cells”,British Journal of Radiology,第78巻,945〜947ページを参照されたい)。レサズリンは、細胞に対して非毒性であり、培地中で安定であり、動的アッセイまたはエンドポイントアッセイのいずれかとしてのインビトロでの細胞増殖の連続的な測定を可能にする。当該アッセイは、生存可能な、代謝活性のある細胞が、レサズリン(青色で非蛍光性である)からレゾルフィン及びジヒドロレゾルフィン(赤色で蛍光性である)へと、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADPH)及びフラビンアデニンジヌクレオチド(FADH)のような還元種からの電子を用いて還元する能力を基にしている。この酸化型から還元型への変換は、比色でまたは蛍光でのいずれかで測定することができる。細胞の生存率及び増殖を損なう損傷も、レサズリンを還元する細胞の能力に影響し、色素還元率は、存在する生細胞数に正比例している。
蛍光測定については、530〜560nmの励起波長及び590nmの発光波長を典型的に使用する。比色測定については、570nm(還元型)及び600nm(酸化型)での吸光度を典型的に測定する。単純な計算を実行して、この2つの種の相対量を決定する。高いレゾルフィン(還元型)対レサズリン(酸化型)比は、細胞が増殖中でありかつ生存可能であるという指標である。低い比は、静止状態のまたは生育不能な細胞を示す。
J774細胞を96穴プレート中の100μLのαMEM(α変法イーグル培地)中に、1ウェルあたり10個で播種し、一晩接着させておいた。翌日、検査化合物をDMSO中の100mM溶液として調製した。これらのストック溶液をDMSO中に希釈した後、培地(αMEM)中で1000倍希釈した後、所望の化合物終濃度を与えるよう、当該穴へ直接添加した。37℃/5%COでの72時間のインキュベーション後、レサズリン(アラマーブルー,Biosource International)を各ウェルへ添加した(1:10(v/v),10μL)。このプレートを次に、37℃で3時間インキュベートし、蛍光を25nmの帯域幅を用いて590nmで測定した。
各検査化合物についての平均の結果は、細胞の生存率を反映する平均対照値の百分率(%)として表した。次に、検査した濃度にわたる平均値をプロットし、当該データを4パラメータIC50等式へ、Windows用GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software,米国カリフォルニア州サンディエゴ市)またはGrafit第5版(Erithacus Software)のいずれかを用いて適合させることによって算出した。各実験は2回反復したので、データは両実験からの平均IC50として表す。
この結果を以下の表に要約する。
(a)実験的複製物の数を丸括弧の中に示しており、例えば、n=2は、各実験を2回実施したことを示し、示されているIC50は、両方の結果の平均である。実験的複製物の数が、第一の列に対して第二の列において増加した場合、実験に関する追加の複製物を実施したので、示される新たな結果は、元の実験及び新たな実験の平均値である。
(1)レサズリンマクロファージ生存率アッセイからの結果は、濃度あたりn=3の複製物を用いて30μMから1.5nMまでの10点濃度範囲において実施した。IC50は、Grafit第5版(Erithacus Software)を用いて算出した。
(2)レサズリンマクロファージ生存率アッセイからの結果は、濃度あたりn=4の複製物を用いて10μMから0.5nMまでの12点濃度範囲において実施した。IC50は、Windows用GraphPad Prismソフトウェア第5版(GraphPad Software)を用いて算出した。
これらのデータは、本明細書に説明するHMC化合物が、レサズリンマクロファージJ774生存率アッセイにおける優れた効力、及び参照化合物と比較した効力の非喪失を示すことを実証する。HMC−C−07−Bは特に、優れた活性を示す。
(生物学的試験その2)
(Thp1マクロファージIL−6放出アッセイ)
ヒト細胞における検査化合物のインビトロでの効力を、Thp1マクロファージとのインキュベーション及びその後の炎症性刺激(細菌性リポ多糖(LPS))を用いた刺激、それに続く細胞インターロイキン6(IL−6)放出の測定によって判定した。
当該アッセイは、炎症に及ぼす効果を強く示す。LPSは、細胞表面受容体のToll様受容体ファミリーのメンバーであるToll様受容体4(TLR4)に対するリガンドである。この受容体は、自然免疫系の活性化において重要であり、その主要機能とは、
(a)IL−6のようなサイトカインの産生を通じて、免疫細胞を感染部位へ動員すること、
(b)補体カスケードを活性化して、細菌を識別し、細胞を活性化させ、死細胞及び抗体複合体の両方を取り除くこと、
(c)マクロファージ及び樹状細胞のような細胞によって外来物質の除去を活性化すること、ならびに
(d)適応免疫系の一部である抗原提示を活性化すること
である。
TLR4は、NFκBならびにインターフェロン調節性転写因子(IRF)ファミリーのメンバー3、5、及び7(IRF−3、IRF−5、及びIRF−7)を含むいくつかの転写因子の活性化を結果的に生じるシグナル伝達カスケードを活性化することによってその効果を発揮する。これらの転写因子、特にNFκB及びIRF−5の活性化は、インターロイキン6(IL−6)のようなサイトカインの合成及び分泌を駆動する。
IL−6の過剰産生/過剰発現は、自己免疫、炎症及び癌を含む、ある範囲の障害と関係している。IL−6は主として、マクロファージ及びT細胞によって合成され、球性炎症から慢性炎症への移行を支配することに著しく関与している。IL−6は、このことを、炎症空間における白血球浸潤の組成を好中球から単球/マクロファージへと移動させて変更することによって行う(例えば、Gabay,2006を参照されたい)。加えて、IL−6は、T細胞及びB細胞に及ぼす(したがって、慢性炎症応答を好む)ならびに破骨細胞に及ぼす(したがって、骨の代謝回転を促進する)刺激効果を発揮する。これらの効果は、骨粗鬆症、関節リウマチ、糖尿病、粥状硬化、うつ、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、多発性骨髄腫、及び前立腺癌を含むいくつかの疾患の病因に関与する。さらに、進行性または転移性の癌に罹患している患者は、正常よりも高い循環レベルのIL−6を有している。マクロファージにおけるIL−6レベルを低下させることはそれゆえ、治療上有益である。
24穴プレート中に1%ペニシリン−ストレプトマイシン及び10%熱失活ウシ胎仔血清を含有する150μLのRPMI完全培地中に、1.7×10個/ウェルの濃度でThp1細胞を播種し、一晩付着させておいた。翌日、細胞を200nMの終濃度のフォルボールミリスチン酸(PMA)で刺激して、分化誘導し、3日間維持した。検査化合物をDMSO中の100nM溶液として調製し、次にDMSO中で連続希釈した後、培地中に希釈した。希釈した化合物を培養物へ添加した1時間後に100ng/mLのLPSで刺激した。化合物は、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01及び0.001μMの濃度で9点濃度応答曲線において三つ組で検査した。37℃/5%COで18時間インキュベーション後、細胞培地を回収し、ヒトIL−6デュオセットELISAキット(R&D Systems)を用いて、ヒトIL−6レベルをアッセイした。各検査化合物についての平均の結果(n=3)は、平均の対照値の百分率(%)として表した。検査濃度にわたる平均値を次にプロットし、IL−6の阻害についてのIC50を、Windows用GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software,米国カリフォルニア州サンディエゴ市)またはGrafit第5版(Erithacus Software)を用いて4パラメータIC50等式へデータを適合させることによって算出した。各実験を2回反復したので、データは両実験からの平均のIC50として表す。
本結果は、以下の表に要約する。
(1)Thp1細胞を3×10個/ウェルの濃度で播種した。IC50は、Grafit第5版(Erihtacus Software)を用いて算出した。
(2)Thp1細胞を1.7×10個/ウェルの濃度で播種した。IC50は、Windows用GraphPad Prismソフトウェア第5版(GraphPad Software)を用いて算出した。
これらのデータは、本明細書に説明するHMC化合物が、ヒトマクロファージからのIL−6放出を阻害する上での優れた効力を示すことを実証し、IL−6が上方調節される障害の治療における当該HMC化合物の有用性を示す。HMC−C−07−Bは特に、優れた活性を示す。
(生物学的試験その3)
(ヒトチトクロムP450阻害アッセイ)
チトクロムP450(CYP450)酵素の阻害は、臨床上の使用における薬剤間相互作用についての主要な理由の1つであり、新たな薬剤の開発を複雑にしまたは中止する可能性がある。
最も関連するチトクロムP450酵素のうちの5つを阻害する検査化合物の能力を、特異的プローブ基質の存在下で、バクトソーム(Cypex Ltd,DD2 1NH 英国スコットランド地方ダンディー市)と呼ばれる組換えチトクロム調製物中のチトクロムP450酵素の活性の決定によって測定した。バクトソームは、肝ミクロソームのような他の源と比較して、酵素のより高い比活性を有する組換えCYP450の非常に効率的かつ費用効果の高い源である。化合物が酵素活性を阻害する場合、プローブ基質の消失速度は低下する。次のCYP450アイソフォーム、すなわちCYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6及びCYP3A4をアッセイした。バクトソームにおけるCYP450の阻害能力に関する試験は、インビボでの潜在的な薬剤間相互作用の迅速な予測を可能にする価値のあるモデルとして受け入れられている(例えば、Weaver et al.,2003を参照されたい)。
バクトソームは、市販の源(Cypex,英国スコットランド地方)から得た。検査化合物は、6つの濃度のバクトソームとともにインキュベートした。試料は10分間インキュベートし、その後、反応を停止させ、基質プローブの存在/量についてのLC−MS/MS多反応モニタリング(MRM)によって試料を分析した。
CYP450酵素(最終タンパク質 CYP1A2についての75pmol/mL、CYP2C19についての12.5pmol/mL、ならびにCYP2C9、2D6及び3A4についての25pmol/mL)、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)、プローブ及び検査化合物(終濃度50、15.8、5、1.58、0.5及び0.158μM;1%のDMSO終濃度を与えるために10mMストック溶液から希釈)を37℃で5分間プレインキュベートした。この反応は、リン酸緩衝液中の20μLの10mM NADPHの添加によって開始した。最終インキュベーション容積は200μLとした。次の対照阻害薬、すなわちCYP1A2:α−ナフトフラボン、CYP2C9:スルファフェナゾール、CYP2C19:トラニルシプロミン、CYP2D6:キニジン、CYP3A4:ケトコナゾールを各CYP450阻害アッセイに使用した。
各化合物を37℃で10分間インキュベートした。反応は、メタノールの添加によって停止した(最終組成1:1の水:メタノール)。インキュベーションプレートを振盪し、20℃で2時間冷却し、4℃、3500rpmで15分間遠心分離して、タンパク質を沈殿させた。次に、上清をMS/MRMを使用する分析のためのバイアルへ移し、以下の表に条件を示した。
IC50値は、Microsoft Excel内の線形変換によって決定した。
本データは、以下の表に要約する。
本データは、本明細書に説明するHMC化合物が参照化合物と比較して低い薬剤間相互作用の傾向を示すことを実証する。HMC−C−07−Aは特に良好な特性を示した。
(生物学的試験その4)
(hERGイオンチャネルアッセイ)
ヒトエーテルアゴーゴー関連遺伝子(hERG)イオンチャネルの阻害は、心臓の活動電位における再分極するIKr電流を仲介し、それによりhERGイオンチャネルが心臓の拍動を協調する電気的活動に寄与することを示す。hERGが細胞膜にわたって電流を伝導する能力が阻害または損なわれると、QT延長症候群と呼ばれる潜在的に致命的な障害を結果的に生じる可能性がある。このhERGとQT延長症候群との関係は、hERG阻害を薬剤開発中に回避されなければならない重要な抗標的としてきた。
hERGイオンチャネルに対する化合物の活性を検査した。当該アッセイは、自動経路クランプを用いて実施した。使用するQパッチ法は、チャイニーズハムスター卵巣細胞を安定してトランスフェクトした(hERG−CHO)。hERG−CHO細胞をF−12カイン(Kaighn)栄養混合培地(Invitrogen)+10%FBS中で37℃で1〜3日間培養した。細胞を30℃で24〜48時間維持した後、hERG電流振幅を増大させるためにパッチクランプを行った。その後、細胞は、トリプシン処理によって収集し、Qパッチ細胞調製状態における無血清培地(SFM)注に室温で最長6時間維持した後、細胞外溶液中で洗浄して再懸濁し、データ記録のためにパッチクランプ部位へ適用した。
パッチクランプ電圧プロトコル:全細胞遠心分離を達成した後、細胞を−80mVで保持した。−40mVまでの50ミリ秒パルスを送達して、漏れ電流を測定し、これをテール電流からオンラインで減算した。次に、細胞を+20mVまで2秒間の後、1秒間−40mVまで脱分極して、hERGテール電流を明らかにした。このパラダイムは、5秒間に1回送達して、電流振幅をモニターした。
細胞外溶液:137mM NaCl、4mM KCl、1.8mM CaCl、1mM MgCl、10mM D(+)−グルコース、10mM HePES緩衝液(pHはNaOHで7.4へ調整)。
全細胞遠心分離を達成した後、細胞外溶液(対照)をまず適用して、細胞を2分間細胞外溶液中で安定化させた。検査化合物を次に低濃度から高濃度へと累積的に適用した。細胞を各検査濃度とともに5分間インキュベートした。各インキュベーションの間、先に説明した電圧プロトコルを用いて細胞を反復して刺激し、テール電流振幅を連続してモニターした。
許容基準:
(1)ピークテール電流>対照における100pA超
(2)開始ランダウン<30%超及び検査化合物の初回適用前のランダウン停止
(3)漏れ電流<対照ピークテール電流の50%未満
(4)rs<実験中の20MΩ未満
阻害の程度(%)は、検査化合物とのインキュベーションの前後での、+20mVまでの2秒パルス後の−40mVまでの1秒検査パルスによって誘導された、テール電流振幅を測定することによって得た。電流差は、対照に対して標準化し、100を乗じて百分率阻害を得た。
濃度(対数)応答曲線をロジスティック方程式(非常に高い検査化合物濃度で電流の完全な遮断を仮定する3つのパラメータ)へ適合し、50%阻害濃度(IC50)の概算値を生じた。各化合物の濃度−応答関係は、連続的な濃度によって電流振幅の百分率低下から構築した。
本結果は、以下の表に要約する。
本データは、本明細書に説明するHMC化合物が、蛍光活性のある薬剤に必要とされる心臓の安全性の特性を有することを実証する。
(生物学的試験その5)
(ヒト初代破骨細胞形成試験)
検査化合物のインビトロでの効力を、当該検査化合物をヒト初代単球とともにインキュベートして、成熟な破骨細胞の形成に及ぼす効果を評価することによって判定した。
骨のリモデリングは、生涯を通じて生じ、骨格の統合性を維持する。この過程は、それぞれ骨の合成及び吸収の原因となる、骨髄中の細胞である骨芽細胞及び破骨細胞によって実施される。破骨細胞によって仲介される骨吸収と、骨芽細胞によって仲介される骨形成との平衡は、骨のホメオスタシスを維持するために必要とされ、これら2つの活性間のいかなる不均衡も骨格の異常を結果として生じる可能性がある。特に、骨粗鬆症、炎症性骨溶解、及び骨溶解性転移性骨疾患は、破骨細胞活性化の亢進及びその後の骨吸収速度の上昇に由来する。破骨細胞活性の亢進は、関節リウマチの特徴でもある(Sato et al.,2006)。破骨細胞による骨吸収を阻害する能力を有する新薬は、これらの病因の治療に対する大いなる関心対象である。
ヒト初代破骨細胞の形成(破骨細胞形成)を低下させる上での当該化合物の活性を、ヒト全血由来の単球を用いて検査した。細胞表面マーカーCD14に対して陽性である単球は、循環中に認められる自然免疫系の一部である。末梢血単球は、破骨細胞を含むいくつかの細胞タイプを形成するよう分化する。ヒト初代破骨細胞を、ヒト全血からCD14+単球を単離して、およそ6日間のマクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)及びRANKL+10%ウシ胎仔血清を含有するαMEM培地中で6日間培養し、実際の持続時間は細胞の個々のドナーによる。
先に記載した条件下で単球を培養すると、単球は、大きな多核細胞(破骨細胞)を形成し、これは、酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)に対して正に染色する。TRAP染色は、個々のドナーによって培養の5〜6日後の間で実施した。破骨細胞は、TRAPに対して正に染色する細胞として識別し、3つを超える核を含有している。TRAP陽性細胞の数を減少させる化合物は、破骨細胞の形成を低下させる。骨粗鬆症の治療において使用するビスホスホン酸塩化合物であるアレンドロナートは、本アッセイにおいて破骨細胞形成を低下させるための陽性対照として使用する。
破骨形成に及ぼす効果は、TRAPに対して染色すること、及び顕微鏡下で各ウェル中に3個を超える核を含有する細胞を計数することによって評価した。このことは、処理した各ウェルにおける細胞数の絶対的な決定を可能にする。
(破骨細胞形成及び化合物の影響の評価)
PBMC(末梢血単核細胞)は、健常なドナーから収集し、Ficoll Paque(GE Healthcare,英国)の層の上での遠心分離によって単離した。次に、単球は、PBMCの細胞表面上に存在するマーカーにより単球を選別する自動MACS Pro Separator(MiltenyiBiotec)を用いてPBMCから選別した。結果として生じるCD14+単球は、10%FCS、25ng/mL M−CSF及び100ng/ml RANKLを補充したαMEM中で再懸濁し、48穴プレートへ添加し、これを次に37℃/5%COで最長6日間インキュベートした。細胞には、ウェルへ播種した日からビヒクル(0.1%DMSO)または検査化合物を補充した。培地は2日ごとに交換した。
培養期間の終了時に、培地を細胞から除去し、細胞を室温で固定した後、リン酸緩衝塩類溶液で洗浄した。次に、TRAP染色溶液を添加し、細胞を37℃で、赤色が発色するまでインキュベートし、その後、反応を水ですすぐことによって停止した。染色した細胞を空気乾燥させた後、従来の顕微鏡を用いて撮影し、TRAP陽性多核化破骨細胞を2名の独立した観察者によって計数した。
検査化合物の各濃度についての平均の結果(n=6)は、2名の観察者間で平均化した後、倍数変化対平均対照値として表した。次に、Grafit(Erithacus Software)からソフトウェアを用いて、データを図としてプロットした。
本結果は、以下の表に要約する。
)化合物は、成熟破骨細胞が既に観察された、単球分化の4日後に添加した。
本データは、HMC−C−07−Bが、当該圧政における陽性対照、アレンドロナート、または参照化合物であるABD900のいずれかよりも破骨細胞形成を低下させる上で大きな効力を示すことを示す。
(生物学的試験その6)
(齧歯類薬物動態試験)
吸収及び代謝の安定性を、インビボでの薬物動態アッセイを用いて試験した。
8〜12週齢の3匹の雄ハン・ウィスター系ラットに検査化合物を経口投与または静脈内投与のいずれかで投与した(静脈内では1mg/体重kgの、または経口では5mg/体重kgの用量レベル)。検査化合物は、経口経路を介した投与については0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)/0.1%トゥイーン80において、または静脈内経路を介した投与については5%DMSO/10%ソルトール塩類溶液において調合した。化合物HMC−C−01−Aについては、経口投与は、2%ジメチルアセトアミド/20%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン水溶液中で調合した。試験中、食餌に対する自由アクセスを動物に与えたが、例外は、一晩の絶食及び投薬当日の投与2時間後までの絶食であった。
血液試料は、以下の時点で眼窩後部叢から採取し、20%KEDTA溶液を含有するマイクロチューブ中に入れた。
経口投与:投与前、投与0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時時間後、6時間後、8時間後、及び24時間後。
静脈内投与:投与前、投与0.08時間後、0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、及び24時間後。
血液試料は、遠心分離して血漿から得、これを別個の容器へ移し、−20℃で凍結した。
分析用に、試料は室温で解凍し、血漿と1:4の比で内部標準(500ng/mLグリピジド)により刺激したアセトニトリルを用いたタンパク質沈降によって調製した。試料を次に5分間ボルテックスし、20,600×gで4℃で10分間遠心分離した。100μLの上清を分析用に収集した。10μLの分析物によるブランクのラット血漿試料を刺激した後、標準物質試料を同様に調製した。
ラット血漿試料中の検査化合物の濃度は、以下の表に示す条件により、LC−MS/MSを用いて測定した。
検査化合物についての薬物動態パラメータは、標準的な非区画法を用いたPhoenix WinNonlin第6.3版(Pharsight Corp,カリフォルニア州)によって算出した。ピーク血漿濃度(Cmax)及びピーク血漿濃度時間(Tmax)は、観察値とした。血漿濃度時間曲線下面積(AUC)は、最後に測定可能な濃度(AUC最後)までの線形台形則の使用によって、及びその後、無限(AUC無限)までの終末除去相の外挿によって決定した。終末除去速度定数(k除去)は、対数血漿濃度−時間曲線の線形終末部分の回帰分析によって決定した。除去相半減期(t1/2)は0.693/k除去として算出した。仮の経口生物学的利用率(F)は、経口投与後のAUC(0〜24時間)を、静脈投与後の調整したAUC(0〜8時間)によって除することによって算出し(すなわち、F=AUC(経口)×用量(静脈内)/AUC(静脈内)×用量(経口))、百分率(%)として報告した。
薬物動態データは、以下の表に要約する。
(1)化合物は、蛍光経路及び静脈経路の両方を介した投与について、5%DMSO/10%ソルトール塩類溶液中で投薬した。
(2)試料は、静脈内投与前、投与0.08時間後、0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、23時間後、及び24時間後、ならびに経口投与前、投与0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、23時間後、及び24時間後に収集した。
(3)試料は、静脈内投与前、投与0.03時間後、0.1時間後、0.167時間後、0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、及び24時間後に収集した。
(4)5mg/kgで経口投与した。
(5)10mg/kgで経口投与した。
これらのデータは、本明細書に説明するHMC化合物が参照化合物の傾向薬物動態特性に匹敵する優れた経口薬物動態特性を有することを実証する。このことは、これらの化合物が、蛍光薬剤としての使用に適しているようであることを示す。
(生物学的試験その7)
(マウスコラーゲン誘発性関節炎)
7〜8週齢の雄DBA/1j系マウスをすべての手順に対して用いた。動物は、10個体からなる群で飼育し、21℃±2℃で12時間の明暗周期で、食餌及び水は自由摂取で維持した。フロイント完全アジュバント(CFA)は、フロイント不完全アジュバント(IFA)(0.85mLのパラフィン油及び0.15mLのマンニドモノオレアート(mannide monooleate))中で1:1の容積比で4mg/mLのウシII型コラーゲンを結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Raの4mg/mLの懸濁液を用いて乳化することによって調製した。マウスはすべて、CFA中の200μgのウシII型コラーゲンを皮下的に接種した。21日後、マウスはすべて、IFA中の100μgのウシII型コラーゲンを皮下的に接種した。マウスは、「追加」免疫後に関節炎の徴候及び症状を発症し始めた。
関節炎の肉眼での評価については、次の徴候を各マウスの各足において1週間につき3回モニターし、関節炎指数(AI)を生じるよう合計した(1個体についての最大AIは、16とする)。
0=関節炎に関する可視的な効果なし
1=1本の指の浮腫及び/または紅斑
2=2本の指の浮腫及び/または紅斑
3=2本を超える指の浮腫及び/または紅斑
4=足全体及び全指に関する重度の関節炎
動物は、2.5の平均関節炎指数を有する処置群へと選別された後、検査化合物用経口ゾンデによって化合物を、または陽性対照であるエタネルセプトについて10mg/kgの用量で皮下注射によって、毎日1回14日間投与した。本実験完了後、マウスは屠殺した。
データは、各処置群にわたる関節炎指数の平均を生じることによって分析した。次に、平均関節炎指数を、以下の式を用いて対照(未処置)動物の関節炎指数と比較して、疾患の百分率抑制を生じた。
本データは、以下の表に要約する。
図1は、対照(黒丸)、参照化合物ABD899(10mg/kg/日)(白丸)、及び陽性対照エタネルセプト(三角形)についての時間(投薬日数)の関数としての平均関節炎指数のグラフである。
図2は、対照(黒丸)、参照化合物HMC−C−07−B(0.3mg/kg/日)(白丸)、及び化合物HMC−C−07−B(3mg/kg/日)(四角形)についての時間(投薬日数)の関数としての平均関節炎指数のグラフである。
本データは、HMC−C−07−Bが、臨床上利用される治療であるエタネルセプトと類似の程度まで、コラーゲン誘発性関節炎マウスにおける疾患の徴候及び症状を低下させることができることを示す。しかしながら、重要なことに、HMC−C−07−Bは、参照化合物ABD899に必要とされるよりも低用量でこの効果を達成する。
(生物学的試験その8)
(DoHH2リンパ腫細胞株の増殖)
検査化合物のインビトロでの効力は、DoHH2 B細胞リンパ腫細胞とのインキュベーション及びその後のフローサイトメトリーを用いた細胞数の判定によって決定される。
フローサイトメトリーは、流体流中で細胞を懸濁し、当該細胞を電子検出装置によって通過させることによって、細胞計数、細胞選別、及びバイオマーカー検出において採用するレーザー系生物物理学的技術である。フローサイトメトリーは、1秒間あたり最多数千個の粒子の物理的及び化学的特徴に関する同時多重パラメータ分析を可能にする。細胞数を定量化するために、計数ビーズを内部標準物質として使用する。計数ビーズは、ビーズあたりの試料体積が公知であるので、公知の容積の試料へ添加されるミクロビーズの較正された懸濁液である。このことによって、試料中の細胞数の絶対数測定が可能となる。細胞増殖は、細胞増殖色素(eFluor(登録商標)450)として公知の色素を用いて測定する。eFluor(登録商標)450は、細胞特異的マーカーへ共役できる有機色素である。eFluor(登録商標)450は、当該共役体によって結合した細胞の数に比例する様式でレーザーによって励起した場合に蛍光を発する。それゆえ、そのシグナルは、具体的な細胞タイプの増殖の表示を提供する。
DoHH2細胞を、96穴プレートにおける10%FCS、2mM l型グルタミン、100U/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシンを補充した100μL RPMI培地中に10個で播種し、一晩付着させておいた。翌日、検査化合物をDMSO中の100mM溶液として調製した。これらのストック溶液をDMSO中に希釈した後、培地中に1000倍希釈した後、ウェルへ直接添加し、所望の最終化合物濃度を与えた。次に、細胞増殖色素も細胞へ添加した。37℃/5%COで72時間のインキュベーション後、細胞を固定し、計数ビーズの実際の体積を用いてフローサイトメトリーで実行した。eFluor450が低い細胞は、増殖していたとみなした。
各検査化合物についての平均の結果は、細胞の生存率を反映する平均対照値の百分率(%)として表した。次に、検査した濃度にわたる平均値をプロットし、IC50を、データを4パラメータIC50式へ、KaleidaGraphソフトウェア(Synergy Software,米国ペンシルバニア州レディング市)を用いて適合させることによって算出した。
本結果は、以下の表に要約する。
これらのデータは、HMC−C−07−Bが、参照化合物ABD899に匹敵する、DoHH2 B細胞リンパ腫増殖アッセイにおいて優れた効力を示すことを実証する。
上記は、本発明の原理、好ましい実施形態、及び走査モードを説明してきた。しかしながら、本発明は、論議した特定の実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。代わりに、上記の実施形態は、制限するものであるよりも説明するものであるとみなすべきである。変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって当該実施形態においてなされることがあることは認識されるべきである。
本発明は以下の実施形態を含む。
[項1]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物から選択される、化合物。
[項2]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項3]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項4]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項5]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項6]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項7]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項1に記載の化合物。
[項8]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物から選択される化合物である、項1に記載の化合物。
[項9]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項10]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項11]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項12]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項13]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項14]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項8に記載の化合物。
[項15]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物から選択される化合物である、項1に記載の化合物。
[項16]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項17]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項18]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項19]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項20]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項21]
以下の式
の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物である、項15に記載の化合物。
[項22]
項1〜21のいずれか一項に記載の化合物及び医薬として許容され得る担体または希釈剤を含む、組成物。
[項23]
項1〜21のいずれか一項に記載の化合物及び医薬として許容され得る担体または希釈を混合するステップを含む、組成物の調製方法。
[項24]
療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法における使用のための、項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
[項25]
障害の治療方法における使用のための、項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
[項26]
障害の治療のための薬剤の製造における、項1〜21のいずれか一項に記載の化合物の使用。
[項27]
治療を必要とする患者へ治療有効量の項1〜21のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、障害の治療方法。
[項28]
前記治療は、
関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、粥状硬化、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、
関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、またはパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係する骨量減少のような骨量減少と関係する障害、
多発性骨髄腫、白血病、若しくはリンパ腫のような血液学的悪性腫瘍、または膀胱癌、乳癌(雌性及び/または雄性)、結腸癌、腎細胞癌、腎癌、肺癌、膵癌、胃癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、甲状腺癌、基底細胞エナメル上皮腫、若しくは黒色腫のような固形腫瘍癌のような癌、
全身性強皮症または強皮症のような、線維症と関係する障害、あるいは
ベーチェット病のような稀少血管炎(vasculitide)
の治療である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、あるいは項27に記載の方法。
[項29]
前記治療は、
関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、粥状硬化、炎症性腸疾患、または強直性脊椎炎
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
[項30]
前記治療は、
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、またはシェーグレン症候群
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
[項31]
前記治療は、
関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、またはパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係する骨量減少のような骨量減少と関係する障害
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
[項32]
前記治療は、
多発性骨髄腫、白血病、若しくはリンパ腫のような血液学的悪性腫瘍、または膀胱癌、乳癌(雌性及び/または雄性)、結腸癌、腎細胞癌、腎癌、肺癌、膵癌、胃癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、甲状腺癌、基底細胞エナメル上皮腫、若しくは黒色腫のような固形腫瘍癌のような癌、
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
[項33]
前記治療は、
全身性強皮症または強皮症のような、線維症と関係する障害
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
[項34]
前記治療は、
ベーチェット病のような稀少血管炎(vasculitide)
である、項25に記載の使用のための化合物、項26に記載の使用、または項27に記載の方法。
(参考文献)
本発明及び本発明の属する技術分野の状態をより完全に説明および開示するために、多くの刊行物が本明細書で引用されている。これらの刊行物についての完全な列挙を以下に提供する。これらの刊行物の各々はそれらの内容が全体として、各個々の刊行物が参照により組み込まれるよう具体的かつ個々に記載されたかのような場合と同程度まで、本開示へと参照により本明細書に組み込まれる。
Akahoshi et al.,2008,“Promoter polymorphisms in the IRF3 gene confer protection against systemic lupus erythematosus”,Lupus,第17巻568〜574ページ。
Astry et al.,2011,“A cytokine−centric view of the pathogenesis and treatment of autoimmune arthritis”,J Interferon Cytokine Res.,第31巻,927〜940ページ。
Bahmanyar et al.,2010,“Aminotriazolopyridines and their use as kinase inhibitors”,2010年3月11日公開の国際特許公開番号第WO 2010/027500 A1号。
Baud et al.,1999,“Signalling by proinflammatory cytokines: oligomerization of TRAF2 and TRAF6 is sufficient for JNK and IKK activation and target gene induction via an amino−terminal effector domain”,Genes Dev.,第13巻,1297〜1308ページ。
Baud et al.,2009,“Is NFκB a good target for cancer therapy? Hopes and pitfalls”,Nat.Rev.Drug Disc.,第8巻,33〜40ページ。
Billiau,2010,“Etanercept improves linear growth and bone mass acquisition in MTX−resistant polyarticular−course juvenile idiopathic arthritis”,Rheumatology (Oxford),第49巻,1550〜1558ページ。
Bladh et al.,2006,“Novel sulphonamide derivatives as glucocorticoid receptor modulators for the treatment of inflammatory diseases”,2006年5月4日公開の国際特許公開第WO 2006/046916 A1号。
Brennan et al.,1992,“Enhanced expression of tumor necrosis factor receptor mRNA and protein in mononuclear cells isolated from rheumatoid arthritis synovial joints”,Eur.J.Immunol.,第22巻,1907〜1912ページ。
Brennan et al.,1996,“Cytokines in autoimmunity”,Curr.Opin.Immunol.,第8巻,872〜877ページ。
Chen et al.,2012,“High−affinity and selective dopamine D3 receptor full agonists”,Bioorg.& Med.Chem.Lett.,第22巻,5612〜5617ページ。
Childs,L.M.,et al.,2001,“Efficacy of etanercept for wear debris−induced osteolysis”,Journal of Bone and Mineral Research,第16巻,第2号,338〜347ページ。
Dallas et al.,2011,“Osteoimmunology at the nexus of arthritis,osteoporosis,cancer,and infection”,J.Clin.Invest.,第121巻,2534〜2542ページ。
Dimitris et al.,1998,“The Pathophysiologic Roles of Interleukin−6 in Human Disease”,Ann Intern Med.,第128巻,第2号,127〜137ページ。
Dvorak et al.,1996,“Comparative ultrastructural morphology of human basophils stimulated to release histamine by anti−IgE, recombinant IgE−dependent histamine−releasing factor,or monocyte chemotactic protein−1”, Journal of Allergy and Clinical Immunology,第98巻,355〜370ページ。
Feldmann et al.,1994,“TNF alpha as a therapeutic target in rheumatoid arthritis,”Circ.Shock,第43巻,179〜184ページ。
Feldmann et al.,1996,“Rheumatoid arthritis”,Cell,第85巻,307〜310ページ。
Feldmann et al.,2001,“The role of TNF alpha and IL−1 in rheumatoid arthritis,”Curr.Dir.Autoimmun.,第3巻,188〜199ページ。
Firestein,2005 “Immunologic mechanisms in the pathogenesis of rheumatoid arthritis”,J.Clin.Rheumatol.,第11巻.S39〜S44ページ。
Fu et al.,2011,“Association of a functional IRF7 variant with systemic lupus erythematosus”,Arthritis Rheum.,第63巻,749〜754ページ。
Gabay,2006,“Interleukin−6 and chronic inflammation”,Arthritis Research & Therapy,第8巻(補遺2),S3。
Galli et al.,1989,“IgE,Mast Cells and the Allergic Response”,Ciba Foundation Symposium,第147巻,53〜73ページ。
Gottlieb,2005,“Psoriasis: Emerging Therapeutic Strategies”, Nat. Rev. Drug Disc.,第4巻,19〜34ページ。
Greig et al.,2006,“Development and characterization of biphenylsulfonamides as novel inhibitors of bone resorption”,J. Med.Chem.,第49巻:7487〜7492ページ。
Greig et al., 2008, “Biphenyl−4−yl−sulfonic acid arylamides and their use as therapeutic agents”,2008年9月25日公開の国際特許公開第WO 2008/114022 A1号。
Greig et al.,2010a,“Aryl−phenyl−sulfonamido−cycloalkyl compounds and their use”,2010年3月25日公開の国際特許公開第WO 2010/032009 A1号。
Greig et al.,2010b,“Aryl−phenyl−sulfonamido−phenylene compounds and their use”,2010年3月25日公開の国際特許公開第WO 2010/032010 A1号。
Greig et al.,2013,“Development of triarylsulfonamides as novel anti−inflammatory agents”,Bioorg.& Med.Chem.Lett.,第23巻,816〜820ページ。
Hadida et al.,2007,“Heterocyclic modulators of ATP−binding cassette transporters”,2007年5月18日公開の国際特許公開第WO 2007/056341 A1号。
Hu et al.,2011,“A meta−analysis of the association of IRF5 polymorphism with systemic lupus erythematosus International”,Journal of Immunogenetics,第38巻,411〜417ページ。
Jimi et al.,2004,“Selective inhibition of NF−kappa B blocks osteoclastogenesis and prevents inflammatory bone destruction in vivo”,Nat.Med.,第10巻,617〜624ページ。
Joosten et al.,1996,“Anticytokine treatment of established type II collagen−induced arthritis in DBA/1 mice.A comparative study using anti−TNF alpha, anti−IL−1 alpha/beta,and IL−1Ra,”Arthritis Rheum.,第39巻,797〜809ページ。
Karsenty et al.,2002,“Reaching a genetic and molecular understanding of skeletal development”,Dev.Cell.,第2巻,389〜406ページ。
Klareskog et al.,2006,“Mechanisms of disease: Genetic susceptibility and environmental triggers in the development of rheumatoid arthritis,” Nat.Clin.Pract.Rheumatol.,第2巻,425〜433ページ。
Korzenik et al.,2006,“Evolving knowledge and therapy of inflammatory bowel disease,” Nat. Rev. Drug Disc.,第5巻,197〜209ページ。
Krausgruber et al.,2011,“IRF5 promotes inflammatory macrophage polarization and TH1−TH17 responses”,Nat.Immunol.,第12巻,231〜238ページ。
Li et al.,2008,“A tumor necrosis factor−α−mediated pathway promoting autosomal dominant polycystic kidney disease”, Nature Medicine,第14巻,第8号,863〜868ページ。
Liu, 2005, “Molecular mechanism of TNF signalling and beyond,” Cell Res.,第15巻,24〜27ページ。
Long,2012,“Osteoimmunology: the expanding role of immunoreceptors in osteoclasts and bone remodeling”,Bone Key Rep.,第1巻,59ページ。
Malemud et al.,2010,“Myeloid−related protein activity in Rheumatoid Arthritis”,International Journal of Interferon,Cytokine and Mediator Research,第2巻,97〜111ページ。
Mantovani,2009,“Inflaming metastasis”,Nature,第457巻,36〜37ページ。
Mazzucchelli et al.,1996,“Differential in situ expression of the genes encoding the chemokines MCP−1 and RANTES in human inflammatory bowel disease”,J.Pathol.,第178巻,第2号,201〜206ページ。
McInnes et al.,2007,“Cytokines in the pathogenesis of rheumatoid arthritis”,Nat.Rev.Immunol.,第7巻,429〜442ページ。
Minamino et al.,2012,“IRF−2 regulates B−cell proliferation and antibody production through distinct mechanisms”,Int Immunol.,第24巻,573〜581ページ。
Mount et al.,2005,“Rheumatoid arthritis market”,Nat.Rev.Drug Disc.,第2巻,11〜12ページ。
O’Shea et al.,2013,“Janus kinase inhibitors in autoimmune diseases”,Annals of Rheumatic Disease,第72巻,補遺2,111〜115ページ。
Ogata et al.,2012,“safety and Efficacy of Tocilizumab for the Treatment of Rheumatoid Arthritis”,Clin Med Insights Arthritis Musculoskelet Disord.,第5巻,27〜42ページ。
Patel et al.,2014,“N−(4−hydroxy−4−methyl−cyclohexyl)−4−phenyl−benzenesulfonamide and N−(4−hydroxy−4−methyl−cyclohexyl)−4−(2−pyridyl)benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use”,2014年12月31日公開の国際特許公開第WO 2014/207445 A1号。
Parameswaran et al.,2010,“Tumor necrosis factor−α signaling in macrophages”,Crit.Rev.Eukaryot.Gene Expr.,第20巻,87〜103ページ。
Philchenkov et al.,2004,“Caspases and cancer: mechanisms of inactivation and new treatment modalities”,Exp.Oncol.,第26巻,82〜97ページ。
Pisetsky,2012,“Advances in the treatment of inflammatory arthritis”,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.,第26巻.251〜261ページ。
Ralston et al.,2005,“Aryl alkyl sulfonamides as therapeutic agents フォr the treatment of bone conditions”,2005年12月15日公開の国際特許公開第WO 2005/118528 A2号。
Rincon,2012 “Interleukin−6: from an inflammatory marker to a target for inflammatory diseases”,Trends in Immunology,第33巻,第11号,571〜577ページ。
Roodman,2006,“Regulation of osteoclast differentiation”,Ann.N.Y.Acad.Sci.,第1068巻,100〜109ページ。
Sato et al.,2006,“Osteoclasts,rheumatoid arthritis,and osteoimmunology”,Curr.Opin.Rheumatol.,第18巻,第4号,419〜426ページ。
Scott et al.,2010,“Rheumatoid Arthritis”,Lancet,第376巻,1094〜1108ページ。
Sharif et al.,2012,“IRF5 polymorphism predicts prognosis in patients with systemic sclerosis”,Annals of the Rheumatic Diseases,第71巻,1197〜1202ページ。
Smolen et al.,2003,“Therapeutic Strategies for Rheumatoid Arthritis”,Nat.Rev.Drug Disc.,第2巻,473〜488ページ。
Steger et al.,2011,“Denosumab for the treatment of bone metastases in breast cancer: evidence and opinion”,Ther.Adv.Med.Oncol.,第3巻,233〜243ページ。
Sugiyama et al.,1995,“Chemokines in bronchoalveolar lavage fluid in summer−type hypersensitivity pneumonitis”,Eur.Respir.J.,第8巻,1084〜1090ページ。
Sun,2010,“Mechanical loading,cartilage degradation and arthritis”,Annals of the New York Academy of Sciences,第1211巻,37〜50ページ。
Takaoka et al.,2005,“Integral role of IRF−5 in the gene induction programme activated by Toll−like receptors”,Nature,第434巻,243〜249ページ。
Takayanagi,2009,“Osteoimmunology and the effects of the immune system on bone”,Nature Reviews Rheumatology,第5巻,667〜676ページ。
Tanaka et al.,2003,“Signal transduction pathways regulating osteoclast differentiation and function”,J.Bone Miner.Metab.,第21巻,123〜133ページ。
Tsutsumi et al.,2005,“Dipeptidyl peptidase IV inhibitor”,2005年3月24日公開の国際特許公開第WO 2005/025554 A2号。
van den Berg et al.,1999,“Pathogenesis of joint damage in rheumatoid arthritis: evidence of a dominant role for interleukin−I”,Baillieres Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.,第13巻,577〜597ページ。
van den Berg,2002,“Is there a rationale for combined TNF and IL−1 blocking in arthritis?”,Clin.Exp.Rheumatol.,第20巻,S21〜S25ページ。
Volejnikova et al.,1997,“Monocyte recruitment and expression of monocyte chemoattractant protein−1 are developmentally regulated in remodeling bone in the mouse”,Am.J.Pathol.,第150巻,第5号,1711〜1721ページ。
Wang et al.,2010,“Selective ligands for the dopamine 3 (D3) receptor and methods of using same”,2010年3月4日公開の国際特許公開第WO 2010/025235 A1号。
Weaver,et al.,2003,“Cytochrome p450 inhibition using recombinant proteins and mass spectrometry/multiple reaction monitoring technology in a cassette incubation”,Drug Metabolism and Disposition,第31巻,第7号,955〜966ページ。
Zhang et al.,2012 “Regulation of T helper cell differentiation by interferon regulatory factor family members”,Immunol. Res.,第54巻169〜176ページ。
Zheng et al.,1998,“Gene expression of monocyte chemoattractant protein−1 in giant cell tumors of bone osteoclastoma: Possible involvement in CD68+ macrophage−like cell migration”,Journal of Cellular Biochemistry,第70巻,第1号,121〜129ページ。

Claims (17)

  1. 以下の式
    の化合物、またはその医薬として許容され得る塩、水和物、若しくは溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物及び医薬として許容され得る担体または希釈剤を含む、組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物及び医薬として許容され得る担体または希釈を混合するステップを含む、組成物の調製方法。
  4. 療法によるヒトまたは動物の身体の治療用の、請求項に記載の組成物。
  5. 関節リウマチの治療用の、請求項に記載の組成物。
  6. 乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、粥状硬化、炎症性腸疾患、または強直性脊椎炎の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  7. 多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、またはシェーグレン症候群の治療用の、請求項に記載の組成物。
  8. 量減少と関係する障害の治療用の、請求項に記載の組成物。
  9. 関節リウマチ、骨粗鬆症、癌関連骨疾患、またはパジェット病における過剰な破骨細胞活性と関係する骨量減少
    の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  10. 癌の治療用の、請求項に記載の組成物。
  11. 血液学的悪性腫瘍又は固形腫瘍癌の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  12. 多発性骨髄腫、白血病、又はリンパ腫の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  13. 膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎細胞癌、腎癌、肺癌、膵癌、胃癌、前立腺癌、脳癌、皮膚癌、甲状腺癌、基底細胞エナメル上皮腫、又は黒色腫の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  14. 維症と関係する障害の治療用の、請求項に記載の組成物。
  15. 全身性強皮症または強皮症の治療用の、請求項2に記載の組成物。
  16. 少血管炎(vasculitide)の治療用の、請求項に記載の組成物。
  17. ベーチェット病の治療用の、請求項2に記載の組成物。
JP2017532715A 2014-12-17 2015-12-16 N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用 Active JP6650942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201422469 2014-12-17
GB1422469.5 2014-12-17
PCT/EP2015/080022 WO2016097001A1 (en) 2014-12-17 2015-12-16 N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamide and n-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)-benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018509380A JP2018509380A (ja) 2018-04-05
JP2018509380A5 JP2018509380A5 (ja) 2019-01-24
JP6650942B2 true JP6650942B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54850187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532715A Active JP6650942B2 (ja) 2014-12-17 2015-12-16 N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10005733B2 (ja)
EP (1) EP3262028B1 (ja)
JP (1) JP6650942B2 (ja)
CN (1) CN107108508B (ja)
AU (1) AU2015367528B2 (ja)
CA (1) CA2970578C (ja)
ES (1) ES2899852T3 (ja)
HR (1) HRP20211877T1 (ja)
HU (1) HUE057569T2 (ja)
LT (1) LT3262028T (ja)
MA (1) MA41587A (ja)
SI (1) SI3262028T1 (ja)
WO (1) WO2016097001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
HUE057569T2 (hu) 2014-12-17 2022-05-28 Pimco 2664 Ltd N-(4-hidroxi-4-metil-ciklohexil)-4-fenil-benzolszulfonamid és N-(4-hidroxi-4-metil-ciklohexil)-4-(2-piridil)-benzolszulfonamid vegyületek és terápiás alkalmazásuk
GB201813312D0 (en) 2018-08-15 2018-09-26 Modern Biosciences Ltd Compounds and their therapeutic use
GB201905520D0 (en) 2019-04-18 2019-06-05 Modern Biosciences Ltd Compounds and their therapeutic use

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB597810A (en) 1943-04-12 1948-02-04 Gen Printing Ink Corp Improvements in or relating to derivatives of diphenyl
DE1046220B (de) 1956-04-21 1958-12-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen
US4119784A (en) 1977-07-01 1978-10-10 American Cyanamid Company Anionic substituted sulfonamido biphenyls
DE3000519A1 (de) 1979-02-01 1980-08-14 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Sulfonamido-alkansaeuren, ihre verwendung und herstellung sowie sie enthaltende arzneimittel
DE3535167A1 (de) 1985-10-02 1987-04-09 Boehringer Mannheim Gmbh Neue sulfonyl-phenyl(alkyl)amine, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
IL118325A0 (en) 1995-05-25 1996-10-31 Pont Merck And Pharmaceutical Integrin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
EP0934291A1 (en) 1995-10-30 1999-08-11 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
US5760028A (en) 1995-12-22 1998-06-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Integrin receptor antagonists
WO1997033887A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Du Pont Pharmaceuticals Company Spirocycle integrin inhibitors
JP2000515153A (ja) 1996-07-22 2000-11-14 モンサント カンパニー チオールスルホンアミド メタロプロテアーゼインヒビター
IL129147A0 (en) 1996-10-16 2000-02-17 American Cyanamid Co The preparation and use of ortho-sulfonamide aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
AU5362998A (en) 1996-11-27 1998-06-22 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel integrin receptor antagonists
WO1998043962A1 (en) 1997-03-28 1998-10-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Heterocyclic integrin inhibitor prodrugs
PL337755A1 (en) 1997-05-08 2000-09-11 Smithkline Beecham Corp Protease inhibitors
DE19719621A1 (de) 1997-05-09 1998-11-12 Hoechst Ag Sulfonylaminocarbonsäuren
ATE210639T1 (de) 1997-05-09 2001-12-15 Hoechst Ag Substituierte diaminocarbonsäuren
US6291425B1 (en) 1999-09-01 2001-09-18 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating cellular damage, such as neural or cardiovascular tissue damage
SK10632000A3 (sk) 1998-01-23 2001-02-12 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfónamidové deriváty ako inhibítory resorpcie kostí a inhibítory bunkovej adhézie
HUP0101176A3 (en) 1998-02-04 2002-06-28 Novartis Ag Sulfonylamino derivatives which inhibit matrix-degrading metalloproteinases, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH11246527A (ja) 1998-03-02 1999-09-14 Shionogi & Co Ltd Mmp−8阻害剤
DE19815547C1 (de) 1998-04-07 1999-12-02 Joachim Schmidt Haftmittel für Zahnprothesen
EP0960882A1 (en) 1998-05-19 1999-12-01 Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH Thienyl substituted acylguanidines as inhibitors of bone resorption and vitronectin receptor antagonists
EP1265886A2 (en) 2000-03-21 2002-12-18 The Procter & Gamble Company Carbocyclic side chain containing, n-substituted metalloprotease inhibitors
WO2001090077A1 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide and carbamide derivatives of 6(5h)phenanthridinones and their uses
WO2002060867A2 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Insight Strategy And Marketing Ltd Carbazole derivatives and their uses as heparanase inhibitors
US20050119305A1 (en) 2001-03-21 2005-06-02 Masao Naka Il-6 production inhibitors
WO2002089785A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Smithkline Beecham Corporation Sulfonamides
CA2457468A1 (en) 2001-08-09 2003-02-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives and pharmaceutical agent comprising the same as active ingredient
GB0126157D0 (en) 2001-10-31 2002-01-02 Univ Aberdeen Therapeutic compounds
WO2003080042A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Shionogi & Co., Ltd. Inhibiteur de decomposition pour matrice extracellulaire de cartilage
MXPA05002571A (es) 2002-09-04 2005-09-08 Schering Corp Pirazolopirimidinas como inhibidores de cinasa dependientes de ciclina.
DE10251170A1 (de) 2002-10-31 2004-05-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2004073619A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 Smithkline Beecham Corporation Ccr8 antagonists
US7572825B2 (en) 2003-05-07 2009-08-11 The University Court Of The University Of Aberdeen Ketones and reduced ketones as therapeutic agents for the treatment of bone conditions
WO2004106290A1 (ja) 2003-05-14 2004-12-09 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2005025554A2 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Japan Tobacco Inc. Dipeptidyl peptidase iv inhibitor
GB0324792D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Sterix Ltd Compound
WO2005060963A1 (en) 2003-12-19 2005-07-07 Pfizer Inc. Benzenesulfonylamino-pyridin-2-yl derivatives and related compounds as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11-beta-hsd-1) for the treatment of diabetes and obesity
US7326732B2 (en) 2004-02-12 2008-02-05 Pharmagene Laboratories Limited EP2 receptor agonists
GB0405193D0 (en) 2004-03-08 2004-04-21 Medical Res Council Compounds
US20080255240A1 (en) 2004-05-05 2008-10-16 Novo Nordisk A/S Sulfonamide Derivatives
GB0412553D0 (en) 2004-06-04 2004-07-07 Univ Aberdeen Therapeutic agents for the treatment of bone conditions
WO2005123089A2 (en) 2004-06-10 2005-12-29 Kalypsys, Inc. Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
RS20070076A (en) 2004-10-29 2008-09-29 Astrazeneca Ab., Novel sulphonamide derivatives as glucocorticoid receptor modulators for the treatment of inflammatory diseases
EP1659113A1 (en) 2004-11-08 2006-05-24 Evotec AG Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1)
AU2006257646A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Pfizer Inc. N-(pyridin-2-YL)-sulfonamide derivatives
WO2007008541A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc. Cellular cholesterol absorption modifiers
TW200720261A (en) 2005-08-31 2007-06-01 Sankyo Co Phenylene derivatives
HUE032640T2 (en) 2005-11-08 2017-10-30 Vertex Pharma Heterocyclic modulator of ATP-binding cassette transcripts
CN103265495B (zh) 2005-12-29 2016-11-16 莱西肯医药有限公司 多环氨基酸衍生物及其使用方法
US7560597B2 (en) 2007-03-08 2009-07-14 The University Court Of The University Of Aberdeen 2′,4′-dichloro-biphenyl-4-yl-hydroxy-ketones and related compounds and their use as therapeutic agents
GB0705400D0 (en) 2007-03-21 2007-05-02 Univ Aberdeen Therapeutic compounds andm their use
WO2010025235A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Regents Of The University Of Michigan Selective ligands for the dopamine 3 (d3) receptor and methods of using the same
TWI453207B (zh) 2008-09-08 2014-09-21 Signal Pharm Llc 胺基三唑并吡啶,其組合物及使用其之治療方法
GB0817208D0 (en) * 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd Therapeutic apsap compounds and their use
GB0817207D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd therapeutic apsac compounds and their use
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
HUE057569T2 (hu) 2014-12-17 2022-05-28 Pimco 2664 Ltd N-(4-hidroxi-4-metil-ciklohexil)-4-fenil-benzolszulfonamid és N-(4-hidroxi-4-metil-ciklohexil)-4-(2-piridil)-benzolszulfonamid vegyületek és terápiás alkalmazásuk

Also Published As

Publication number Publication date
MA41587A (fr) 2021-04-28
ES2899852T3 (es) 2022-03-15
SI3262028T1 (sl) 2022-02-28
EP3262028B1 (en) 2021-10-27
AU2015367528B2 (en) 2020-05-14
CA2970578C (en) 2024-01-02
EP3262028A1 (en) 2018-01-03
WO2016097001A1 (en) 2016-06-23
HUE057569T2 (hu) 2022-05-28
CN107108508A (zh) 2017-08-29
HRP20211877T1 (hr) 2022-03-04
CN107108508B (zh) 2020-09-01
US20170349551A1 (en) 2017-12-07
US20180297955A1 (en) 2018-10-18
AU2015367528A1 (en) 2017-07-13
LT3262028T (lt) 2022-01-10
CA2970578A1 (en) 2016-06-23
US10005733B2 (en) 2018-06-26
JP2018509380A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10233147B2 (en) N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamides and N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)benzenesulfonamides and their therapeutic use
JP6650942B2 (ja) N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用
WO2002053544A1 (en) Pharmaceutical uses and synthesis of nicotinanilide-n-oxides
KR20050121681A (ko) 면역조절 헤테로고리 화합물
EP2320738A1 (en) Substituted aminothiazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use
CA3105485C (en) Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives
JPH07330770A (ja) プリン誘導体及びそれを有効成分とする治療剤
JP2016179959A (ja) 多環式リゾホスファチジルセリン誘導体
CN102076682A (zh) 五元环化合物
JPWO2019151270A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
TW202346291A (zh) 作為irak抑制劑的嘧啶—2—基—吡唑化合物
CN102076672A (zh) 新型五元环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250