JP6649952B2 - Vte、電子機器およびそれらを用いる半導体材料のための置換1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン - Google Patents

Vte、電子機器およびそれらを用いる半導体材料のための置換1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン Download PDF

Info

Publication number
JP6649952B2
JP6649952B2 JP2017532070A JP2017532070A JP6649952B2 JP 6649952 B2 JP6649952 B2 JP 6649952B2 JP 2017532070 A JP2017532070 A JP 2017532070A JP 2017532070 A JP2017532070 A JP 2017532070A JP 6649952 B2 JP6649952 B2 JP 6649952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
compound
trifluorophenyl
cyano
radialene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506137A (ja
Inventor
フメルト,マルクス
ブルフ,アヒム
ケーン,クリスティアネ
ペー. ニュレン,マクス
ペー. ニュレン,マクス
ヘクマン,ウルリヒ
Original Assignee
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァレッド ゲーエムベーハー, ノヴァレッド ゲーエムベーハー filed Critical ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Publication of JP2018506137A publication Critical patent/JP2018506137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649952B2 publication Critical patent/JP6649952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/35Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C255/51Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two cyano groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/50Oxidation-reduction potentials, e.g. excited state redox potentials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アリールまたはヘテロアリール基で置換された1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン、半導体電子機器でのp−ドーパントまたはホール注入物質としてのその使用、および、このような機器を製造するための頑丈な真空熱蒸発(VTE)処理に関する。
電子吸引性のアリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基を有する[3]−ラジアレン化合物は、一般的な有機発光ダイオード(OLED)のホール輸送物質(HTM)のためのp−ドーパントとして特に有用であることがわかってきており、参考文献としてここに盛り込まれるUS 8 057 712 B2を参照されたい。これらの化合物を用いる電子機器および半導体材料の工業生産のために、ほとんどにおいて、真空熱蒸発(VTE)処理が用いられる。従来の蒸発源では、またその蒸発源に用いられる10−4Paより小さい圧力で、現在用いられる物質は、ほとんどにおいて、150ないし300℃の温度で蒸発する。有効性のためには、一旦物質を積載された蒸発源は、できるだけ長く働くことが好ましい。OLEDに用いられる現代のホール輸送マトリックス化合物は、しばしば、その不純物プロフィールに著しい変化を経験することなく、1または2週間、その蒸発温度への説明を維持する。電気ドーパントを含む有機電子機器の大量生産では、従来のドーパントの不十分な長期間の熱安定性が、非常にしばしば、生産キャンペーンの持続時間に対するキーとなる制限を示す。
それゆえ、本発明の目的は、ラジアレンp−ドーパントを含む電子機器を製造するための改良された処理、および、その改良された処理により調製可能な改良された半導体材料、層および/または電子機器を提供することである。本発明の他の目的は、改良された処理のための改良されたラジアレンp−ドーパントを提供することである。本発明のさらに他の目的は、改良されたラジアレンp−ドーパントの調製のための改良された処理を提供することである。
〔発明の概要〕
第1の目的は、[3]−ラジアレンp−ドーパントを含む、電気的にドーピングされた半導体材料の製造方法であって、または、[3]−ラジアレンp−ドーパントを含む層を含む電子機器の製造方法であって、製造方法は、
(i)上記[3]−ラジアレンp−ドーパントを蒸発源に積載するステップと、
(ii)上記[3]−ラジアレンp−ドーパントを、温度上昇および圧力減少で蒸発させるステップと、
を有し、
上記[3]−ラジアレンp−ドーパントは、式(I)に係る構造を有する化合物から選択され、
ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
製造方法によって達成される。
蒸発した化合物(I)は、次に、滑らかな層の形式で蒸着され、または、適切なマトリックス物質と共に同時蒸着される。化合物(I)の滑らかな層は、ホール注入層または電荷生成層として有利に用いられ、これらは、好ましくは、マトリックス物質を含む層に隣接する。マトリックス物質は、好ましくは、少なくとも1つのホール輸送マトリックス化合物を含むホール輸送マトリックス物質である。ラジアレンp−ドーパントで電気的にドーピングされることのできるホール輸送マトリックス化合物の例は、ここに引用された出願を含めて、Novaledの先願から公知である。
好ましくは、上記ステップ(ii)の温度は、100−300℃の範囲であり、より好ましくは、125−275℃の範囲であり、さらにより好ましくは、150−250℃の範囲である。
好ましくは、上記ステップ(ii)は、10−1Paより小さい圧力で行われ、より好ましくは、10−2Paより小さい圧力で行われ、さらにより好ましくは、10−3Paより小さい圧力で行われ、最も好ましくは、10−4Paより小さい圧力で行われる。
好ましくは、上記ステップ(ii)の持続時間は、少なくとも100時間であり、より好ましくは、少なくとも150時間であり、さらにより好ましくは、少なくとも200時間である。
十分なドーピング強度を達成するために、標準としての酸化還元対のフェロセン/フェリセニウム(Fc/Fc)に対してアセトニトリル(ACN)においてサイクリックボルタンメトリー(CV)によって測定された[3]−ラジアレンp−ドーパントの酸化還元電位は、好ましくは+0.10ないし+0.50Vの範囲であり、より好ましくは+0.20ないし+0.40Vの範囲であり、さらにより好ましくは+0.25ないし+0.35Vの範囲である。
第1の目的は、さらに、電子機器におけるp−ドーパントまたはホール注入物質としての、式(I)に係る構造を有する化合物から選択された[3]−ラジアレン化合物の使用であって、
ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
使用によって達成される。
第1の目的は、さらに、式(I)を有するラジアレン化合物を含む、半導体材料、半導体層、および/または電子機器によって達成され、ここで、以下の機器例に記載したような、ITOアノード、8重量%の試験化合物をドーピングされた、商業的に利用可能なビフェニル−4−イル(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)−[4−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−アミン(CAS番号1242056−42−3)から成る厚み10nmのホール注入輸送層(HIL)、HILと同じマトリックス化合物で出来ている厚み130nmのホール輸送層、3重量%のエミッターNUBD370を有する商業的に利用可能なホスト化合物ABH113で出来ている厚み20nmの放射層(両方とも、韓国の同じ供給業者Sun Fine Chemicalsからのもの)、酸化(3−(ジベンゾ[c,h]アクリジン−7−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンおよびリチウム8−ヒドロキシキノ−リノール酸塩(LiQ,1:1w/w)で出来ている厚み36nmの電子輸送層、および、厚み30nmの銀カソード、を備えたガラス基板上に作られた実験的なOLEDは、除外されてもよく、また、以下に挙げたような化合物A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8および化合物B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7から選択された8重量%の任意の化合物でドーピングされたビフェニル−4−イル(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)−[4−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−アミンから成るドーピングされた物質、および/または、厚み10nmのこのようなドーピングされた物質の層、は、除外されてもよい。
好ましくは、式(I)を有する化合物を含む半導体材料または半導体層は、第1および第2の電極の間に含まれる。また、好ましくは、第1の電極はアノードであり、第2の電極はカソードである。好ましい実施形態の1つでは、式(I)の化合物を含む層は、アノードに隣接している。他の好ましい実施形態では、式(I)の化合物を含む層は、電荷生成層として働く。また、好ましくは、電子機器はOLEDであり、好ましい実施形態の1つでは、タンデムOLEDである。
第2の目的は、式(I)に係る構造を有する[3]−ラジアレン化合物であって、
ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
化合物によって達成される。
化合物(I)の本発明の設計は、化合物(I)がホール輸送マトリックス物質と同時蒸発および次に同時蒸着される本発明の処理の実施形態において、100ないし300℃の範囲に蒸発温度を有するとともにアセトニトリルにおいてFc/Fc基準酸化還元対に対して0.00ないし0.50Vの範囲に酸化還元電位を有する任意のホール輸送マトリックス化合物に対して、十分なp−ドーピング強度を有するとともに選ばれたホール輸送マトリックス化合物の蒸発温度からの差が50℃未満である蒸発温度を有する熱に頑丈な化合物(I)を選択することができることを可能にする。
第3の目的は、式(I)に係る構造を有する[3]−ラジアレン化合物の合成方法であって、
ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
合成方法によって達成され、式(I)の化合物が生成される最後の合成ステップは、少なくとも1つの飽和ハロゲン化カルボン酸を含む溶媒にて行われる。飽和ハロゲン化カルボン酸は、ただ1つの(シグマ)炭素−炭素結合を含んでいることが理解されるだろう。飽和ハロゲン化カルボン酸は、脂肪族または脂環式であってもよい。20℃で液体の飽和ハロゲン化カルボン酸がより好ましく、0℃で液体の飽和ハロゲン化カルボン酸がさらにより好ましい。1つの実施形態において、飽和ハロゲン化カルボン酸は、過ハロゲン化飽和カルボン酸である。好ましい実施形態において、過ハロゲン化飽和カルボン酸は、トリフルオロ酢酸である。
好ましくは、飽和ハロゲン化カルボン酸の濃度は、5ないし95重量%であり、より好ましくは、10ないし90重量%であり、さらにより好ましくは、15ないし85重量%であり、最も好ましくは、20ないし80重量%である。
溶媒は、さらに、飽和カルボン酸および/または無機酸を含んでもよい。飽和カルボン酸は酢酸でもよく、無機酸は硝酸でもよい。
好ましくは、式(I)の化合物が生成される最後の合成ステップでは、酸化剤が存在する。また、好ましくは、硝酸は、酸化剤としても働く。また、好ましくは、硝酸は、水を含む。また、好ましくは、WO2015/007729に記載のように、式(I)の化合物が生成される最後の合成ステップは、実質的に、ハロゲンが無い。また、好ましくは、最後の合成ステップの反応温度は、0ないし100℃の範囲であり、より好ましくは10ないし90℃の範囲であり、さらにより好ましくは15ないし85℃の範囲であり、最も好ましくは20ないし80℃の範囲である。この処理を用いると、特に高い収率および/または純度が達成される。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、標準気圧でのTGA分析での0.5重量%ロスの温度T99.5と、高真空試験室で測定された(図中ではTsubと表した)評価開始(rate onset)温度Ttcとの間の相関性を示し、化合物のTtc値の推定には、直線関係y=0.7326×T99.5%−50.084として表される相関性が用いられ、実験値はまだ利用可能ではなかった。
〔発明の詳細な実施形態〕
WO2010/075836、WO2010/132236、WO2011/134458、WO2014/009310、US2012/223296、WO2013/135237、WO2014/037512、WO2014/060526のさらなる文献から採用されうるように、US8 057 712 B2から知られている[3]−ラジアレンp−ドーパントは、特に、OLED表示部に対し、非常に良好なp−ドーピング概念として証明された。
機器設計に応じて、また、そこでまたはp−ドーパントに隣接して用いられうる、ホール輸送層、電子遮断層および/または電子放射層のためのマトリックスとして選ばれた特定の化合物に応じて、ドーパントの最低空軌道(LUMO)のエネルギーレベル、および、選ばれたホール輸送マトリックスに適合したおよび隣接層に選ばれた物質の特性に適合した最適条件に要するその最適な蒸発温度は、非常に広い範囲にて変動してもよい。
この可変性は、[3]−ラジアレンp−ドーパントの広いスペクトルを提供するためのゴールを持った新化合物のさらなる開発にとって主要な刺激であり、各特定のケースに対し、選ばれたマトリックスの最高被占軌道(HOMO)のエネルギーレベルに、および、工業的な蒸発源でのこのマトリックスの蒸発温度に、良好に適合するドーパントを提供することができる。
適用される構造の選択のための共通の特徴は、提供されるp−ドーパントの高い長期間の熱安定性の要件であったが、化合物を積載される蒸発源を用いた、妥当な長さの生産キャンペーンを可能にした。
候補化合物において、この要件の達成は、特に設計された「ampulla」試験によってチェックされている。石英アンプルに分けられて真空下で封止された各特定の化合物のサンプルが、100ないし350時間の範囲で種々の温度でサーモスタット中にて保持される。サンプルの不純度のプロフィールの変化が、特に[3]−ラジアレンp−ドーパントのために設計された分光器およびクロマトグラフィーの方法によってチェックされた。最後に、化合物の蒸発温度で少なくとも100時間の処理時間の間、安定な純度を可能にする特定の構造的動機が確認された。
新しい構造的動機は、式(I)のアリールまたはヘテロアリール置換基の新しい置換パターンに存在する。さらなる研究は、1つのラジアレン分子の中の新しく確認された有利な構造的特徴を一緒に組み合わせることにより、または、それらを従来からすでに知られている選択された置換パターンと組み合わせることにより、種々の強度と揮発度とを有する熱的に頑丈なp−ドーパントの所望の広いシリーズが可能になることを示した。
式(I)に関し、全てのAは同じだが、AとAとは、同じとすることも、互いに異なるとすることもできる。
簡潔さのために、等しい構造的部分AとAの置換パターンを有する式(I)の全ての化合物は、本願では「対称」と割り当てられることが理解されるだろう。同様に、構造的部分AとAにおいて異なる置換パターンを有する全てのラジアレン化合物は、本願では「非対称」と割り当てられる。この割り当ては、環外の二重結合でのE−およびZ−置換の種々の組み合わせによって生成される潜在的な幾何学的異性体を包含しない。本発明のおよび比較のラジアレン化合物に対して描写される例示的な構造が優勢であるにもかかわらず、記載された方法によって合成された物質は、すべての潜在的な幾何学的な異性体を含んでもよいと仮定される。
同様に、簡潔さのために、エステル中間体、ベタイン(betaine)中間体およびラジアレン前駆体(所望のラジアレン化合物の還元型)のすべての潜在的な互変異性体および幾何異性体は、しかしながら、各個々のケースには、可能性のある実際に全ての異性体と互変異性体とを示す、描写された例示的な構造によって簡素化されている。
構造的部分AおよびAにおいて2つの異なるアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を含む式(I)の試験される構造のうちの任意のものに対して、Fc/Fc基準酸化還元結合に対してアセトニトリル溶液においてサイクリックボルタンメトリーによって測定される化合物の酸化還元電位として表現されるドーパント強度が、結果として得られる非対称的な構造において組み合わされるアリール/ヘテロアリール置換パターンを含む親の対称的なラジアレン化合物の酸化還元電位から導き出される10%の精度以内であることができることが見出された。
[3]−ラジアレン分子における(ヘテロ)アリール置換された各シアノメチリデン構造単位は、[3]−ラジアレンコアの、残っている2つの隅に結合された(ヘテロ)アリール置換基の置換パターンに依存しない一定の増分によって、全体の酸化還元電位に貢献する独立した部分としてふるまう。この事実は、対応する置換パターンを含む「親」の対称的な構造に対する測定された酸化還元電位に基づいて、非対称な構造に対する酸化還元電位の容易な予測を可能にする。
言い換えれば、式(I)に当てはまる任意の非対称な構造の酸化還元電位は、対応する対称的な構造の構造的部分からの増分の線形な組み合わせとして推定されることができる。
目的の達成は、上記の引用された従来の技術文献から知られている比較化合物との、またはそれらの組み合わされた教示に基づいて利用可能な比較化合物との、本発明の化合物の特性の比較によって示されている。
本発明の技術的効果は、3点にまとめられる:本発明に係る改良されたラジアレンp−ドーパントは、OLED表示部のような電子機器にておよびそれらのための半導体材料にてすでに知られた化合物の良好な性能を保持し、工業規模にて適用可能な、ラジアレンp−ドーパントを含む有機電子機器を製造する頑丈なVTE処理を可能にする。
特に、本発明は、独立して、ドーピング強度、および、ドーピング能力(dopability)に対するおよび選ばれたマトリックスの揮発度に対するドーパントの揮発度を、それらの値の十分に広い範囲で、調整することができる。さらに、本発明のp−ドーパントの製造の本発明の処理は、工業規模にてそれらの製造を可能にし、技術水準との比較でより頑丈な品質およびより高い収率が得られる。
加えて、類似の酸化還元電位を有する技術水準のp−ドーパントの代わりに式(I)の新しい化合物が用いられる場合はいつでも、より低い濃度で、より強いp−ドーパントが用いられることができる。それは、例えば、技術水準のp−ドーパントとの比較で本発明の物質を用いて提供されうるドーピングされた層のより低い光吸収の点で、電子機器の設計者に対して自由の度合いを追加する。
比較化合物の例示的な構造は以下の通りである:
本発明の化合物の例示的な構造
対称的な構造
非対称な構造
表の説明:
融点(mp)温度は、加熱速度10K/分で、DSCによって測定され、報告された値は、DSC曲線上にて観察された融解吸熱のピーク温度に対応する。Tdecは、TGA/DSC曲線上の分解ピークのピーク温度を表す。2つの実験的に測定されたパラメータは、OLED表示部の大量生産で用いられる工業的VTE源で期待される蒸発温度の推定のために活用される。1番目、Ttcは、試験される化合物の標準的な量で満たされた蒸発るつぼの底での温度を測定する温度センサが備えられた高真空試験室での化合物の蒸発温度である。るつぼの上に置かれた検出器によって測定される蒸発の開始に対応する温度が、表にて報告されている。2番目のパラメータ、T99.5%は、標準気圧および10K/分の加熱速度での試験される化合物の0.5重量%ロスをTGA曲線が示す温度に対応し、また、標準気圧での化合物の蒸発の状態に対応する。Eは、標準としての基準酸化還元結合Fc/Fcに対して、試験される化合物のアセトニトリル溶液で測定されるサイクリックボルタンメトリー曲線から導き出される電気化学的な酸化還元電位の値を示す。全ての試験される化合物は、これらの条件下で、可逆性の酸化還元挙動を示した。
特定の物質に対する値TtcおよびT99.5%から計算された相加平均は、大量生産の蒸発源でのこの物質に対して観察された蒸発温度とよく適合することが分かった。値TtcおよびT99.5%の両方が利用可能な化合物に対しては、表で報告されている工業的な蒸発源Testでの蒸発温度の推定は、この相加平均に対応している。
値T99.5%だけが利用可能な化合物に対しては、同様にしてTestが計算され、計算に用いられたTtcだけが、図1に示したT99.5%とTtcとの間の相関性から導き出される直線関係y=0.7326×T99.5%−50.084を用いて、観察されたT99.5%値から計算された値yであった。
表1は、新しい化合物の特性が本発明の目的を達成することを示し、利用可能な酸化還元電位および蒸発温度の広いスペクトルを提供している。試験される化合物について、工業的VTE源で期待される蒸発温度で、妥当な長期間の熱安定性が判明した。
本発明の化合物は、特に溶液処理において、VTEに対する代替として開発される処理においても有利でありうることはもちろん排除されない。新しい化合物が、広い揮発度スペクトルだけでなく、種々の溶媒にて広い溶解性スペクトルをも提供するということがわかった。
〔実施例〕
〔合成例〕
対称的な化合物の合成は、特許US 8 057 712および出願EP13176542に記載の手続に基づいている。
非対称な化合物の合成は、US3 963 769およびJ.Am.Chem.Soc. 1976, volume 98, p. 610-611に記載の手続に基づいている。
〔ベタイン前駆体〕
〔ベタインC2−B〕
500mLのSchlenkフラスコに、テトラクロロシクロプロペン(8.30g、46.7mモル)を入れ、2−(4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)アセトニトリル(C2−A、20.0g、93.4mモル)、および、乾燥ジクロロメタン(DCM、160mL)を加えた。混合物を撹拌し、−30℃にまで冷却し、トリエチルアミン(30.7g、304mモル)を30分間かけて滴下した。混合物を放置して1時間かけて室温にまで加温した。水(24mL)を滴下し、混合物を濾過した。固体をDCM(3×50mL)、MeOH(2×50mL)および水(4×50mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、粗生成物28gを得た。アセトニトリルからの再結晶で、黄色い固体(19g、34mモル)として生成物を得た。
TGA−DSC(スクリーニング):0.5%質量ロス=215℃、Tdec.(開始)=217℃
ESI/APCI−MS:m/z=532(M−C
IR[cm−1]:2987(w)、2243(m)、2196(m)、1851(m)、1642(s)、1479(s)、1422(s)、1368(s)、1313(s)、1200(m)、1139(m)、975(s)、894(m)、812(m)
19F NMR(471MHz、CD3CN)δ=−136.53、−141.77
H NMR(500MHz、CD3CN)δ=3.90(q、2H)、1.42(t、3H)。
〔ベタインC4−B〕
250mLのSchlenkフラスコに、テトラクロロシクロプロペン(4.15g、23.3mモル)を入れ、2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(C4−A、12.0g、46.7mモル)、および、乾燥DCM(80mL)を加えた。混合物を撹拌し、−30℃にまで冷却し、トリエチルアミン(15.4g、152mモル)を30分間かけて滴下した。混合物を放置して1時間かけて室温にまで加温した。水(12mL)を滴下し、混合物を濾過した。固体を水(2×140mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、粗生成物6gを得た。濾液を30mLにまで濃縮し、それによって沈殿物を生成した。濾過により、第2群の粗生成物(6g)を得た。各群は、ジエチルエーテルで1時間室温にて撹拌し、濾過し、固体を真空中で乾燥させた。無色の固体(5.49gおよび5.81gで11.3gに等しい、17.5mモル)として生成物が得られた。
ESI−MS:pos.436、648(M)、686、neg.618(M−Et−H)
19F NMR(471MHz、CD3CN)δ=−57.05、−142.79、−144.39
H NMR(500MHz、CD3CN)δ=3.89(q、2H)、1.43(t、3H)
IR[cm−1]:2996(w)、2185(m)、1862(w)、1652(m)、1654(s)、1461(s)、1419(s)、1397(m)、1335(s)、1316(m)、1254(s)、1170(m)、1150(m)、1124(s)、1043(m)、977(s)、812(m)。
対称的なラジアレンC3、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7およびA8へのそれら類縁のベタイン中間体の置換に対応する、類縁のベタイン中間体C3−B、A1−B、A2−B、A3−B、A4−B、A5−B、A6−B、A7−BおよびA8−Bは、C2−BおよびC4−Bと同様にして調製されてもよい。
〔比較化合物C5〕
〔ラジアレン前駆体(還元型)C5−P〕
500mLのSchlenkフラスコに、アルゴン下、ベタインC2−B(5.61g、10.0mモル)、無水燐酸カルシウム((4.46g、21.0mモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(1.22g、10.0mモル)を入れた。フラスコを氷冷し、乾燥DMF(185mL)を加えた。混合物を氷上で10分間撹拌し、DMF(15mL)中の2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(C4−A、2.70g、10.5mモル)の溶液を10分間かけて加えた。氷上で4時間撹拌した後、冷却槽を除去し、混合物を放置して室温にまで加温した。27時間の総反応時間の後、赤黒色の混合物を塩水(150mL)およびEtOAc(400mL)に加えた。相を分離し、有機層を半濃縮の塩水(2×150mL)、2M HCl水溶液(3×150mL)(溶液は濃緑色に変わる)および飽和NaHCO3水溶液(3×100mL)(溶液は黒/赤色に変わる)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させて濃縮した。DCM/MeOHを用いたカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で暗赤色の溶液が得られ、これを濃縮して、黒色の固体(4.88g)としての生成物が得られた。
この中間体はこれ以上精製せず、最後のステップに直接用いた。
〔ラジアレンC5〕
前駆体C5−P(4.82g)を氷酢酸(67mL)に溶解させ、硝酸水溶液(65%w/w、67mL)を室温で滴下した。溶液は黒/緑から赤/オレンジに変化した。16時間撹拌した後、オレンジ色の沈殿物を生成し、混合物を氷冷した。水(70mL)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。濾過により、オレンジ色の固体が得られ、それを冷水(10×40mL)で、濾液が中性になるまで洗浄した。空気中および油圧ポンプでの真空中で乾燥させ、3.25gの固体が得られ、これを熱い1−クロロブタン(100℃、400mL)に溶解させた。溶液を室温まで冷却し、ガラスフリットを通して濾過した。濾液をおよそ50mLまで濃縮し、オレンジ色の固体を含む懸濁液を得た。濾過と空気および油圧ポンプでの真空中での乾燥の後、オレンジ色の粉末(2.62g)として生成物が得られ、これを高い真空中で凝華によりさらに精製した。
ESI−MS:m/z=715(neg.)
UV−Vis(アセトニトリル(ACN)):λmax=457nm
IR[cm−1]:2249(w)、1662(w)、1563(m)、1486(s)、1415(m)、1343(m)、1328(m)、1257(m)、1194(m)、1155(m)、1069(m)、978(s)、909(m)、813(m)、717(m)
TGA−DSC(揮発度):281℃で0.5%質量ロス、Tdec.(開始)=325℃
19F NMR(471MHz、CH3CN):δ=−57.43、−77.04、−132.42、−134.43、−135.08、−139.98。
〔比較化合物C6〕
〔ラジアレン前駆体(還元型)C6−P〕
250mLのSchlenkフラスコに、CsCO(3.42g、10.5mモル)およびDMF(90mL)を入れ、混合物を氷上で10分間撹拌し、ベタインC4−B(3.24g、5.0mモル)を加えた。10分後、DMF(10mL)中の2−(4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)アセトニトリル(C2−A、1.09g、5.1mモル)を加えた。混合物を氷上で撹拌し、19時間後に冷却槽を除去した。1日と19時間の総反応時間の後、赤黒色の混合物を塩水(80mL)およびEtOAc(200mL)に加えた。相を分離し、有機層を、半濃縮の塩水(2×80mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮し、いくらかの残渣のDMFを含む赤黒色の油としての生成物が得られた(6.29g)。
この中間体はこれ以上精製せず、最後のステップに直接用いた。
〔ラジアレンC6〕
前駆体C6−P(6.29g)を83mLの氷酢酸に溶解させ、83mLの硝酸水溶液(65%w/w)を室温で滴下した。溶液は黒/緑から赤−オレンジに変化した。16時間撹拌した後、オレンジ色の沈殿物を生成し、混合物を氷冷した。100mLの水を滴下し、混合物を15分間撹拌した。濾過により、オレンジ色の固体が得られ、それを冷水(8×30mL)で、濾液が中性になるまで洗浄した。空気中および油圧ポンプでの真空中で乾燥させ、オレンジ色の粉末(3.07g)として生成物が得られ、これを高い真空中で凝華によりさらに精製した。
ESI−MS:m/z=758(neg.)
UV−Vis(ACN):λmax=454nm
IR[cm−1]:2248(w)、1662(w)、1565(m)、1483(s)、1416(m)、1339(s)、1252(m)、1198(m)、1148(s)、1060(m)、984(s)、907(m)、812(m)、785(w)、715(m)
TGA−DSC(揮発度):252℃で0.5%質量ロス、Tdec.(開始)=320℃
19F NMR(471MHz、CD3CN)δ=−57.46、−132.46、−134.50、−135.15、−140.04。
〔本発明の化合物B5〕
〔ステップ1: 1−シアノ−1−(2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル)−2−エトキシ−2−オキソエタン−1−イド カリウム〕
〔エステル中間体A3−eE〕
250mLのフラスコにおいて、7.2g(142mモル)の2−シアノ−3,4,5,6−テトラフルオロピリジン、60mLのアセトニトリル、および、6.78g(170.4mモル)の炭酸カリウムに対して、10mLのACNに溶解した4.6g(142mモル)のシアノ酢酸エチルを加えた。室温で3日間撹拌した後、生成した沈殿物を濾過し、2×20mLのACNで洗浄した。有機溶媒を蒸発させた。残っているオレンジ色の固体を真空中で乾燥させ(10−3mbar)、さらなる精製は何も行わずに次のステップで用いた。
収率:10.4g(83%)
ESI−MS:M(neg)=268
HPLC−MS m/z=268(neg.)。
〔ステップ2: 4−(シアノメチル)−3,5,6−トリフルオロピコリノニトリル〕
〔ニトリル中間体A3−A〕
250mLの丸底フラスコにおいて、10.39g(33.8mモル)のエステル中間体A3−eEを86mLの氷酢酸(50%w/w)に溶解させた。1.3mLの硫酸(濃縮)を加え、2時間、還流下で混合物を加熱した。室温にまで冷却した後、混合物を、200mLの氷水の入った1Lのビーカーに注いだ。200mLの酢酸エチルを加えた後、室温で30分間、混合物を撹拌した。有機層を分離し、水層を2×200mLの酢酸エチルで抽出した。結合された有機層を、200mLの水、200mLの重炭酸ナトリウム飽和水溶液、および、200mLの水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空中で溶液から溶媒を除去し、黄色い油を得た。真空中で蒸留させることで、わずかに黄色い油(Tbath:190℃、4×10−3mbarでbp:110℃)が得られた。
収率:4.5g(68%)
TLC(SiO、DCM):R=0.65
GC−MS:t=9.02分、m/z=197、95%、t=8.86分、m/z=197、5%
H−NMR(600MHz、CDCN):δ=4.03(s、2H)
19F−NMR(282MHz、CDCN):δ=−81.11(t、J=25.4、1F)、−114.21(dd、J=8.1、26.5、1F)、−122.46(dd、J=8.0、24.3、1F)。
〔ステップ3: (Z)−4−(シアノ(2−(シアノ(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル)メチル)−3−(シアノ(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−メチレン)シクロプロプ−1−エン−1−イル)メチル)−3,5,6−トリフルオロピコリノニトリル〕
〔ラジアレン前駆体B5−P〕
アルゴン下、250mLのSchlenkフラスコにおいて、90mLのDMFに3.3gのCsCOを懸濁させた。懸濁液を0℃にまで冷却し、3.1g(4.8mモル)のベタイン中間体C4−Bを加え、それによってオレンジ色の懸濁液が生成された。0℃にて10mLの乾燥DMF中の1.0gの4−(シアノメチル)−3,5,6−トリフルオロピコリノニトリル(A3−A、5.0mモル)を加えた後、冷却槽を除去し、夜通し連続的に撹拌した。さらに24時間、室温で、茶色の懸濁液を撹拌し、100mLの飽和NaCl溶液に混合物を注いだ。100mLの酢酸エチルで抽出し、50mLのNaCl水溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去し、赤い油を生成し、真空中で乾燥させた。
粗収率:6.89g(191%)
HPLC−MS:m/z=371((m/z)/2)、742(m/z−H、C2917 2−)、t=7.8分、m/z=741(m/z−H、C2917 )、t=13.9分。
〔ステップ4: (2Z,2’E)−2,2’−((E)−3−(シアノ(2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル)メチレン)シクロ−プロパン−1,2−ジイリデン)ビス(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル)アセトニトリル)〕
〔ラジアレン化合物B5〕
3.3g(1.0mモル)のラジアレン前駆体B5−Pを44mLの氷酢酸に溶解させ、44mLの硝酸水溶液(65%w/w)を室温で滴下した。得られた赤い溶液を夜通し撹拌し、その後、80mLの冷水に注いだ。室温で1時間撹拌した後、得られたオレンジ色の沈殿物を濾過して取り除き、pHが中性になるまで水で洗浄し、真空中で乾燥させた。
収率:1.26g(39%)
粗生成物を、シクロヘキサンとクロロヘキサンとの混合物から再結晶した。
〔本発明の化合物B6〕
〔ステップ1: 2−シアノ−2−(2,3,5−トリフルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸エチル カリウム塩〕
〔エステル中間体A2−eE〕
250mLのフラスコにおいて、10gのペルフルオロ−m−キシレン、65mLのDMF、および、5.8gの無水炭酸カリウムを混合した。5分間撹拌した後、連続して撹拌される黄色い懸濁液に、3.75mLのシアノ酢酸エチルを滴下した。室温で48時間の後に、TLC分析によれば反応が完了した。反応中に生成された沈殿物を濾過によって除去し、アセトニトリルで洗浄した。残渣のDMFを除去するために、濾液をロータリーエバポレータにて蒸発させて乾燥させ、得られた油を40mLのトルエンに溶解させ、再度蒸発させて乾燥させた。
粗収率:18.8g(129%)
ESI−MS:m/z=378(m/z−K、C13NO 、neg.)
IR(ATR):3443、2161、1662、1599、1469、1352、1262、1215、1125、1062、936、879、732cm−1
〔ステップ2: 2−(2,3,5−トリフルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル〕
〔ニトリル中間体A2−A〕
250mLのフラスコにおいて、18.0gの粗2−シアノ−2−(2,3,5−トリフルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸エチル カリウム塩(以前のステップからのA2−eE)、および、4.6mLの濃硫酸を、酢酸水溶液(50%v/v)に溶解させた。48時間、還流下で混合物を加熱した。室温にまで冷却した後、混合物を、100mLの氷水の入った500mLのビーカーに注ぎ、5分間撹拌した。混合物を3×50mLの酢酸エチルで抽出した。結合された有機層を、2×50mLの重炭酸ナトリウム飽和水溶液、および、100mLの水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空中で溶媒を除去し、茶色い油を得た。真空中で蒸留させることで、無色の液体(bp:75ないし80℃((10−2mbar、主要分画)が得られた。
収率:8.45g(64%)
GC−MS:m/z=307
IR(ATR):1650、1608、1495、1469、1354、1243、1142、1081、1033、963、894、733、655cm−1
〔ステップ3: 4−(シアノ(2−(シアノ(2,3,5−トリフルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−メチル)−3−(シアノ(4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル)シクロプロプ−2−エン−1−イリデン)−メチル)−2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリル〕
〔ラジアレン前駆体B6−P〕
アルゴン下、100mLのSchlenkフラスコにおいて、45mLの乾燥ジメチルホルムアミドに2.12gの炭酸セシウムを懸濁させ、0℃に冷却した。5mLの乾燥ジメチルホルムアミド中の1.0gの2−(2,3,5−トリフルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリルの溶液を懸濁液にゆっくりと加えた。混合物を5分間撹拌し、固体として、1.74gのベタイン中間体C2−Bを加えた。24時間撹拌を続け、大気温度に達するまで反応させた。反応混合物を、100mLの水と80mLの酢酸エチルを含む250mLの分液漏斗に注いだ。有機層を分離し、80mLの半飽和NaCl水溶液で2回、80mL、2MのHClで2回、および、80mLの重炭酸ナトリウム飽和水溶液で2回、洗浄した。
最後に、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空蒸発で溶媒を慎重に除去し、黒紫色の固体を得た。
粗収率:2.8g(115%)
ESI−MS:m/z=766、382(neg.)
IR(ATR):2233、2165、1639、1475、1370、1339、1257、1214、1134、969、815、732cm−1
〔ステップ4: (4,4’−((1Z,1’E)−((E)−3−(シアノ(3,5,6−トリフルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メチレン)シクロプロパン−1,2−ジイリデン)ビス(シアノメタニルイリデン))ビス(2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリル)〕
〔ラジアレン化合物B6〕
滴下漏斗を備えた100mLのフラスコにおいて、1.44g(1.88mモル)のラジアレン前駆体B6−Pを19mLの氷酢酸に溶解させた。激しく撹拌しながら、19mLの濃硝酸(65%,w/w)を滴下した。硝酸を加えている間に、溶液の色は、緑がかった黄色から暗赤色に変化した。撹拌を夜通し続けた。その後、溶液を0℃にまで冷却し、40mLの水を滴下して、明るいオレンジ色の生成物の沈殿を誘発した。固体の粗生成物を焼結ガラスフリット上に収集し、3×15mLの水で洗浄した。湿った原料を、40℃で3時間、またその後、大気温度で高い真空(10−2mbar)にて、真空乾燥キャビネット中で乾燥させた。乾燥させた原料を、その後、1−クロロブタンとシクロヘキサンとの3:2(v/v)混合物から再結晶した。
収率:333mg(23%)。
〔本発明の化合物B7〕
〔ステップ1: 2−(tert−ブトキシ)−1−シアノ−2−オキソ−1−(2,5,6−トリフルオロピリミジン−4−イル)エタン−1−イド カリウム〕
〔エステル中間体A7−tbE〕
250mLのフラスコにおいて、10g(65.8mモル)のペルフルオロピリミジン、および、18.2g(132mモル)の無水炭酸カリウムを、130mLのアセトニトリル中に溶解/懸濁させた。10mLのアセトニトリル中の11.14g(78.9mモル)の2−シアノ酢酸tert−ブチルを、撹拌しながら加え、反応混合物の、黄色への色変化が観察された。反応混合物を大気温度で3日間撹拌し、濾過して固体を除去した。濾液から溶媒を除去し、得られた黄色い固体を120mLのDCMで粉砕した。
収率:20.1g(98%)
H−NMR(CDCN、300MHz):1.47(s、9H)
19F−NMR(CDCN、282.3MHz):−53.2(d、1F)、−93.4(d、1F)、−163.7(brs、1F)
IR(ATR、cm−1):2185、1738、1646、1606、1539、1461、1442、1377、1281、1198、1155、1115、1027、899、840、775。
〔ステップ2: 2−(2,5,6−トリフルオロピリミジン−4−イル)アセトニトリル〕
〔ニトリル中間体A7−A〕
ネジ蓋付きの圧力管に5.5g(17.7mモル)のA7−tbEと60mLのジオキサンとを入れた。ジオキサン中の17.7mL、4MのHCLを加え、管を封止した。反応混合物を4時間、100℃にまで加熱し、次に、100mLの水に注いだ。この混合物を3×50mLのEtOAcで抽出し、収集された有機層を50mLの水と50mLの塩水で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、溶媒を除去し、粗生成物をバルブ−バルブ蒸留によって精製した(3×10−3mbarで140℃)。
収率:2.02g(66%)
19F−NMR(CDCl、282.3MHz):−45.2(d、1F)、−72.3(d、1F)、−156.2(m、1F)
GC−MS:m/z=173(M+、100)、153(20)、108(20)
IR(ATR、cm−1):2269、1609、1462、1402、1243、1105、1050、1017、928、769、725。
〔ステップ3: (Z)−2−(2−(シアノ(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−メチル)−3−(シアノ(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)メチレン)シクロプロプ−1−エン−1−イル)−2−(2,5,6−トリフルオロピリミジン−4−イル)アセトニトリル〕
〔ラジアレン前駆体B7−P〕
アルゴン下、250mLのSchlenkフラスコにおいて、90mLのDMFに3.6gのCsCOを懸濁させた。懸濁液を0℃にまで冷却し、ベタイン中間体C4−B(3.6g、5.6mモル)を加え、それによってオレンジ色の懸濁液が生成された。0℃にて10mLの乾燥DMF中の1.0gの2−(2,5,6−トリフルオロピリミジン−4−イル)アセトニトリル(A7−A、5.7mモル)を加えた後、冷却槽を除去し、夜通し連続的に撹拌した。さらに24時間、室温で、茶色の懸濁液を撹拌し、その後、100mLの飽和NaCl溶液に反応混合物を注いだ。100mLの酢酸エチルで抽出し、50mLのNaCl溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去し、赤い油を生成し、真空中で乾燥させた。
粗収率:6.06g(151%)
HPLC−MS:m/z=358((m/z)/2)、718(M−H)。
〔ステップ4: (2Z,2’E)−2,2’−((E)−3−(シアノ(2,5,6−トリフルオロピリミジン−4−イル)メチレン)−シクロプロパン−1,2−ジイリデン)ビス(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリル)〕
〔ラジアレン化合物B7〕
3.0g(4.2mモル)のA7−Pを42mLの氷酢酸に溶解させ、42mLの硝酸水溶液(65%w/w)を室温で滴下した。得られた赤い溶液を夜通し撹拌し、その後、80mLの冷水に注いだ。室温で1時間撹拌した後、得られたオレンジ色の沈殿物を濾過して取り除き、pHが中性になるまで水で洗浄し、真空中で乾燥させた。
粗収率:0.9g(30%)
粗生成物を、シクロヘキサンとクロロヘキサンとの混合物から再結晶した。
〔機器の例〕
ITOアノード、8重量%の試験化合物をドーピングされた、商業的に利用可能なビフェニル−4−イル(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)−[4−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−アミン(CAS番号1242056−42−3)から成る厚み10nmのホール注入輸送層(HIL)、HILと同じマトリックス化合物で出来ている厚み130nmのホール輸送層、3重量%のエミッターNUBD370を有する商業的に利用可能なホスト化合物ABH113で出来ている厚み20nmの放射層(両方とも、韓国の同じ供給業者Sun Fine Chemicalsからのもの)、酸化(3−(ジベンゾ[c,h]アクリジン−7−イル)フェニル)ジフェニルホスフィンおよびリチウム8−ヒドロキシキノ−リノール酸塩(LiQ,1:1w/w)で出来ている厚み36nmの電子輸送層、および、厚み30nmの銀カソード、を備えたガラス基板上に作られた実験的なOLEDにおいて、比較化合物および本発明の化合物に対して、電圧、効率、寿命および色座標の点で同様の性能が観察された。
これまでの説明および請求項に個別に記載された本発明の特徴は、種々の実施形態において本発明の実現のために、任意の組み合わせにおいても同様に用いることができる。
〔本願を通して用いられる略語と記号〕
ACN アセトニトリル
bp 沸点
br ブロード
CAS ケミカルアブストラクトサービス
conc. 濃縮
CV サイクリックボルタンメトリー
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DSC 示差走査熱量測定
電気化学酸化還元電位
EIL 電子注入層
ESI 電気スプレイイオン化
ETL 電子輸送層
ETM 電子輸送マトリックス
EtOAc 酢酸エチル
Fc/Fc フェリセニウム/フェロセン基準系
GC ガスクロマトグラフィー
HIL ホール注入層
HOMO 最高被占軌道
HTL ホール輸送層
HTM ホール輸送マトリックス
IR 赤外(光、分光法)
ITO インジウムスズ酸化物
LiQ リチウム8−ヒドロキシキノリノレート
LUMO 最低空軌道
mol% モルパーセント
MeOH メタノール
mp 融点
MS 質量分析
m/z 質量/電荷比
neg. 負
OLED 有機発光ダイオード
保持因子
TGA 熱重量分析
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
UV−vis 紫外−可視(光、分光法)
vol% 体積パーセント
v/v 体積/体積(体積パーセント)
VTE 真空熱蒸発
wt% 重量(質量)パーセント
w/w 重量/重量(質量パーセント)
標準気圧でのTGA分析での0.5重量%ロスの温度T99.5と、高真空試験室で測定された(図中ではTsubと表した)評価開始(rate onset)温度Ttcとの間の相関性を示す図である。

Claims (15)

  1. [3]−ラジアレンp−ドーパントを含む、電気的にドーピングされた半導体材料の製造方法であって、または、[3]−ラジアレンp−ドーパントを含む層を含む電子機器の製造方法であって、上記製造方法は、
    (i)上記[3]−ラジアレンp−ドーパントを蒸発源に積載するステップ(i)と、
    (ii)上記[3]−ラジアレンp−ドーパントを、温度上昇および圧力減少で蒸発させるステップ(ii)と、
    を有し、
    上記[3]−ラジアレンp−ドーパントは、式(I)に係る構造を有する化合物(I)から選択され、

    ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
    アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
    少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 上記ステップ(ii)の温度は、100ないし300℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記ステップ(ii)の持続時間は、少なくとも100時間であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 上記ステップ(ii)で、少なくとも1つのホール輸送マトリックス化合物を含むホール輸送物質が、構造(I)を有する化合物と同時蒸発され、次のステップ(iii)で、上記化合物(I)と上記ホール輸送マトリックス化合物とが同時蒸着されて、半導体材料を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 上記ステップ(ii)は、10−1Paより小さい圧力で行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 化合物(I)は、フェロセン/フェリセニウム基準系に対してアセトニトリルにおいてサイクリックボルタンメトリーによって測定された可逆的酸化還元電位を、+0.10ないし+0.50Vの範囲に有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 式(I)に係る構造を有する[3]−ラジアレン化合物であって、

    ここで、AおよびAは、独立して、アリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
    アリールおよび/またはヘテロアリールは、AおよびAにおいて、独立して、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、および3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルから選択され、
    少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリールは、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)−3,5,6−トリフルオロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−3,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3−ジアジン−5−イル、3,4−ジシアノ−2,5,6−トリフルオロフェニル、2−シアノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−3,5,6−トリフルオロピリジン−4−イル、2,5,6−トリフルオロ−1,3−ジアジン−4−イル、または3−トリフルオロメチル−4−シアノ−2,5,6−トリフルオロフェニルであり、AおよびAの両方のヘテロアリールが同時に2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イルであることはできない、
    ことを特徴とする[3]−ラジアレン化合物。
  8. フェロセン/フェリセニウム基準系に対してアセトニトリルにおいてサイクリックボルタンメトリーによって測定された可逆的酸化還元電位を、+0.10ないし+0.50Vの範囲に有することを特徴とする請求項7に記載の[3]−ラジアレン化合物。
  9. 請求項7または8に記載の化合物と、少なくとも1つのホール輸送マトリックス化合物を含むマトリックス物質とを含むことを特徴とする半導体材料。
  10. 請求項7または8に記載の化合物から成ること、または、請求項9に記載の半導体材料から成ることを特徴とする半導体層。
  11. 半導体層における、および/または、電子機器における、半導体材料において、p−ドーパントとしての、請求項7または8に記載の化合物の使用。
  12. 第1および第2の電極の間に、請求項9に記載の半導体材料を、および/または、請求項10に記載の半導体層を、含むことを特徴とする電子機器。
  13. 有機発光ダイオードであることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 式(I)を有する上記化合物が、ホール注入層に、および/または、ホール輸送層に、および/または、電荷生成層に、含まれていることを特徴とする請求項12または13に記載の電子機器。
  15. 請求項7または8に記載の[3]−ラジアレン化合物の合成方法であって、
    式(I)の上記化合物が生成される最後の合成ステップは、少なくとも1つの飽和ハロゲン化カルボン酸を含む溶媒中において行われることを特徴とする方法。
JP2017532070A 2014-12-16 2015-12-16 Vte、電子機器およびそれらを用いる半導体材料のための置換1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン Active JP6649952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198165.4A EP3034489A1 (en) 2014-12-16 2014-12-16 Substituted 1,2,3-triylidenetris(cyanomethanylylidene)) cyclopropanes for VTE, electronic devices and semiconducting materials using them
EP14198165.4 2014-12-16
PCT/EP2015/080046 WO2016097017A1 (en) 2014-12-16 2015-12-16 Substituted 1,2,3-triylidenetris(cyanomethanylylidene)) cyclopropanes for vte, electronic devices and semiconducting materials using them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506137A JP2018506137A (ja) 2018-03-01
JP6649952B2 true JP6649952B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52338831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532070A Active JP6649952B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 Vte、電子機器およびそれらを用いる半導体材料のための置換1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10128442B2 (ja)
EP (2) EP3034489A1 (ja)
JP (1) JP6649952B2 (ja)
KR (1) KR102601563B1 (ja)
CN (3) CN116789565A (ja)
TW (1) TWI695899B (ja)
WO (1) WO2016097017A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494453B1 (ko) * 2015-10-05 2023-02-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106867505B (zh) * 2016-12-22 2019-06-14 成都新柯力化工科技有限公司 一种高寿命oled发光材料及其制备方法
CN108735911B (zh) * 2018-06-04 2020-04-14 长春海谱润斯科技有限公司 一种有机发光器件
CN109081791A (zh) * 2018-08-03 2018-12-25 瑞声科技(南京)有限公司 一种有机半导体材料及发光器件
CN112624990A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 广州华睿光电材料有限公司 含氮杂环取代的环丙烷类化合物及其应用
CN110938085B (zh) * 2019-12-04 2021-06-08 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种轴烯化合物及其制备方法和应用
DE102020108402B4 (de) 2020-03-26 2021-11-11 Novaled Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, organisches halbleitendes Material, eine Trioxatriborinanverbindung und deren Verwendung
CN111647140B (zh) * 2020-05-25 2022-05-03 湘潭大学 一种聚合咔唑衍生物合镉配合物及其制备方法与用途
EP3989304A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, an organic electronic device comprising a compound of formula (i) and a display device comprising the organic electronic device
WO2021250279A1 (en) 2020-06-12 2021-12-16 Novaled Gmbh Organic light emitting diode and device comprising the same
EP3930023A1 (en) 2020-06-22 2021-12-29 Novaled GmbH Organic electronic device comprising a compound of formula (1), display device comprising the organic electronic device as well as compounds of formula (1) for use in organic electronic devices
EP3989302A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, an organic electronic device comprising a compound of formula (i) and a display device comprising the organic electronic device
WO2021259792A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Novaled Gmbh ORGANIC COMPOUND OF FORMULA (I) FOR USE IN ORGANIC ELECTRONIC DEVICES, A COMPOSITION COMPRISING A COMPOUND OF FORMULA (IV) AND AT LEAST ONE COMPOUND OF FORMULA (IVa) TO (IVd), AN ORGANIC SEMICONDUCTOR LAYER COMPRISING THE COMPOUND OR COMPOSITION, AN ORGANIC ELECTRONIC DEVICE COMPRISING THE ORGANIC SEMICONDUCTOR LAYER, AND A DISPLAY DEVICE COMPRISING THE ORGANIC ELECTRONIC DEVICE
EP3989303A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, an organic electronic device comprising a compound of formula (i) and a display device comprising the organic electronic device
EP4036080A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-03 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, an organic electronic device comprising a compound of formula (i) and a display device comprising the organic electronic device
EP3930022A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-29 Novaled GmbH Organic electronic device and display device comprising the organic electronic device as well as a composition for use in organic electronic devices
EP3930024B1 (en) * 2020-06-22 2023-04-05 Novaled GmbH Organic electronic device and display device comprising the organic electronic device as well as a composition for use in organic electronic devices
EP3989305A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic electronic device comprising a compound of formula (1), display device comprising the organic electronic device as well as compounds of formula (1) for use in organic electronic devices
EP3989301A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Novaled GmbH Organic electronic device comprising a compound of formula (1), display device comprising the organic electronic device as well as compounds of formula (1) for use in organic electronic devices
KR20220065975A (ko) * 2020-11-13 2022-05-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
EP4106027A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-21 Novaled GmbH Active-matrix oled display
EP4113639A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, an organic electronic device comprising a compound of formula (i) and a display device comprising the organic electronic device
EP4155303A1 (en) 2021-09-22 2023-03-29 Novaled GmbH Organic compound of formula (i) for use in organic electronic devices, a composition comprising a compound of formula (iv) and at least one compound of formula (iva) to (ivd), an organic semiconductor layer comprising the compound or composition, an organic electronic device comprising the organic semiconductor layer, and a display device comprising the organic electronic device
EP4199132A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-21 Novaled GmbH Charge generation layer comprising a compound of formula (i), organic electronic device and display device comprising the charge generation layer as well as compounds of formula (i)
EP4287282A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-06 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a compound of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
KR20230168203A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 노발레드 게엠베하 화학식 (i)의 화합물 및 화학식 (ii)의 화합물을 포함하는유기 전계발광 장치, 유기 전계발광 장치를 포함하는 디스플레이 장치
EP4287283A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-06 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a compound of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
WO2023232972A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 Novaled Gmbh Organic electroluminescent device comprising a compound of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
EP4287812A1 (en) 2022-06-03 2023-12-06 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a compound of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
EP4333590A1 (en) 2022-08-30 2024-03-06 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a compound of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
EP4344390A1 (en) 2022-09-21 2024-03-27 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a radialene of formula (i) and a compound of formula (ii), and display device comprising the organic electroluminescent device
CN116854600A (zh) * 2023-04-03 2023-10-10 上海辉纳思光电科技有限公司 p型有机半导体掺杂剂及制备和钙钛矿半导体器件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963769A (en) 1974-12-20 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted trimethylene cyclopropanes, salts thereof, intermediates and methods of making the same
US8057712B2 (en) 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
DE102008061843B4 (de) 2008-12-15 2018-01-18 Novaled Gmbh Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
US8603642B2 (en) * 2009-05-13 2013-12-10 Global Oled Technology Llc Internal connector for organic electronic devices
WO2011134458A1 (de) 2010-04-27 2011-11-03 Novaled Ag Organisches halbleitendes material und elektronisches bauelement
CN102630367A (zh) 2009-11-25 2012-08-08 夏普株式会社 电源电路和具有该电源电路的液晶显示装置
TWI526418B (zh) 2011-03-01 2016-03-21 諾瓦發光二極體股份公司 有機半導體材料及有機組成物
TW201341347A (zh) 2012-03-15 2013-10-16 Novaled Ag 芳香胺三聯苯化合物及其在有機半導體元件中的應用
EP2684932B8 (en) * 2012-07-09 2016-12-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Diarylamino matrix material doped with a mesomeric radialene compound
EP2706584A1 (en) 2012-09-07 2014-03-12 Novaled AG Charge transporting semi-conducting material and semi-conducting device
EP2722908A1 (en) 2012-10-17 2014-04-23 Novaled AG Phosphorescent OLED and hole transporting materials for phosphorescent OLEDs
EP2826768A1 (en) 2013-07-15 2015-01-21 Novaled GmbH Process for manufacturing 1,2,3-triylidenetris(cyanomethanylylidene)tris(2,3,5,6-tetrafluorobenzonitrile)-cyclopropane

Also Published As

Publication number Publication date
CN116789565A (zh) 2023-09-22
CN107207420A (zh) 2017-09-26
US10128442B2 (en) 2018-11-13
KR102601563B1 (ko) 2023-11-10
JP2018506137A (ja) 2018-03-01
KR20170097707A (ko) 2017-08-28
TW201638366A (zh) 2016-11-01
TWI695899B (zh) 2020-06-11
WO2016097017A1 (en) 2016-06-23
CN116789566A (zh) 2023-09-22
EP3233787B1 (en) 2018-09-26
EP3233787A1 (en) 2017-10-25
EP3034489A1 (en) 2016-06-22
US20170373251A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649952B2 (ja) Vte、電子機器およびそれらを用いる半導体材料のための置換1,2,3−トリイリデントリス(シアノメタニルイリデン))シクロプロパン
US8525158B2 (en) Anthracene derivative and organic electroluminescence element using the same
KR20240014475A (ko) 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
KR101859123B1 (ko) 유기소자의 정공차단층 및/또는 전자수송층에 사용될 수 있는 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기박막의 제조방법 및 유기발광소자
JP2018522815A (ja) 発光デバイス及び化合物
US7993494B2 (en) Method for manufacturing triarylpyrazine derivative
Qin et al. Crafting NPB with tetraphenylethene: A win–win strategy to create stable and efficient solid-state emitters with aggregation-induced emission feature, high hole-transporting property and efficient electroluminescence
JP6813876B2 (ja) ピリミジン誘導体、それよりなる発光材料及びそれを用いた有機el素子
JP2015536944A (ja) 強蛍光発光性の複素環化合物及びその製造方法
CN110903295A (zh) 一种以苯并呋喃衍生物为核心的有机化合物及其应用
Jang et al. Novel hole blocking materials based on 2, 6-disubstituted dibenzo [b, d] furan and dibenzo [b, d] thiophene segments for high-performance blue phosphorescent organic light-emitting diodes
JP6420889B2 (ja) 化合物およびそれを用いた有機電子デバイス
KR20170098860A (ko) 유기 화합물 및 유기 화합물을 포함하는 유기 층을 포함하는 전자 디바이스
KR20180013969A (ko) 유기 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 유기층을 포함하는 전자 디바이스
KR101751784B1 (ko) 페닐안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광소자
JP7025885B2 (ja) 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物
JP6475793B2 (ja) 化合物およびこれを用いた有機電子デバイス
KR100574450B1 (ko) 불소계 가지체를 포함하는 유기 전기발광 소자용 발광화합물
CN112442090B (zh) 铱错合物、铂错合物及含氮三牙配基
WO2011087130A1 (ja) アセチレン化合物およびそれを含有している有機半導体材料
JP2005225819A (ja) ピロール環を有するアゾール化合物およびその製造方法
CN112694481A (zh) 含螺结构的有机化合物、荧光组合物和有机电致发光器件
JP2023545068A (ja) 園芸において使用されるペリレン-bodipy三連構造化合物
CN111961019A (zh) 一种含有蝶结构的有机光电材料及其制备方法与应用
CN116554157A (zh) 有机化合物及其应用和有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250