JP6649207B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649207B2
JP6649207B2 JP2016165666A JP2016165666A JP6649207B2 JP 6649207 B2 JP6649207 B2 JP 6649207B2 JP 2016165666 A JP2016165666 A JP 2016165666A JP 2016165666 A JP2016165666 A JP 2016165666A JP 6649207 B2 JP6649207 B2 JP 6649207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
silicon
semiconductor substrate
light receiving
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032810A (ja
Inventor
国分 弘一
弘一 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016165666A priority Critical patent/JP6649207B2/ja
Priority to US15/448,542 priority patent/US9899434B1/en
Publication of JP2018032810A publication Critical patent/JP2018032810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649207B2 publication Critical patent/JP6649207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本実施形態は、受光装置に関する。
従来、クエンチング抵抗とアパランシェフォトダイオード(APD)の直列接続を並列に接続し、入射したフォトンの個数を計測する受光装置の技術が開示されている。APDがシリコン(Si)で構成されることからSiPM(Silicon Photomultiplieris)と呼ばれる。
光源としてレーザーダイオード(LD)を使用し、測定対象物からの反射光を検知してその測定対象物との間の距離を測定する自動運転システムにSiPMを採用することが期待されている。しかし、シリコンで構成したAPDは、長波長の光に対する感度特性に限界が有る。長波長の光を検知する為に、化合物半導体で受光装置を構成した場合には、コストが高くなる。コストを抑制しつつ、長波長の光も感度良く検出できる受光装置が望まれる。
特開2016−62996号公報
一つの実施形態は、長波長の光も感度良く検知することが可能で、コストが抑制された受光装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、受光装置は、シリコン半導体基板の主表面に選択的に形成された、シリコンで構成される第1の光電変換素子を有する。前記シリコン半導体基板の前記主表面に選択的に形成された、前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成される第2の光電変換素子を有する。前記第1の光電変換素子に一端が電気的に接続される第1のクエンチング抵抗を有する。前記第2の光電変換素子に一端が電気的に接続される第2のクエンチング抵抗を有する。前記第1のクエンチング抵抗と前記第2のクエンチング抵抗の夫々の他端に電気的に接続される第1の電極配線を有する。前記シリコン半導体基板に電気的に接続される第2の電極配線を有する。
図1は、第1の実施形態に係る受光装置を模式的に示す平面図である。 図2は、第1の実施形態の受光装置の断面構造を模式的に示す図である。 図3は、第1の実施形態の受光装置の等価回路を示す図である。 図4は、第1の実施形態の受光装置の感度特性を説明する為の図である。 図5は、第2の実施形態の受光装置を模式的に示す平面図である。 図6は、第2の実施形態の受光装置の等価回路を示す図である。 図7は、第2の実施形態の受光装置の感度特性を説明する為の図である。 図8は、第2の実施形態の受光装置を用いた光検出システムの構成を示す図である。 図9は、実施形態に係る受光装置の製造方法を説明する為の図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる受光装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る受光置を模式的に示す平面図である。本実施形態の受光装置は、シリコン半導体基板(図示せず)の主表面に選択的に形成された、フォトンを検出する光電変換素子10〜13を有する。フォトンを検知すると、光電変換素子10〜13はその増幅作用により検出信号を出力する。光電変換素子10〜13は、シリコン半導体基板のXY平面にマトリクス状に選択的に形成される。光電変換素子12、13は、Siで構成される。また、光電変換素子10、11は、Siよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料である、例えば、ゲルマニウム(Ge)で構成される。光電変換素子のPN接合を構成するアノード領域とカソード領域(図示せず)は、SiあるいはGeで構成される。
図1では、SiあるいはGeで構成される光電変換素子が千鳥状に配置されている。すなわち、X軸方向およびY軸方向にGe光電変換素子10、11とSi光電変換素子12、13が交互に配置される。
光電変換素子10〜13は、ガイガーモードで動作するAPDである。ガイガーモードにおいては、各APDのアノードとカソード間にブレークダウン電圧よりも高い逆バイアス電圧が印加される。
各光電変換素子10〜13には、クエンチング抵抗20〜23が接続される。すなわち、クエンチング抵抗20は、一端が配線30を介して光電変換素子10のアノードに電気的に接続され、他端がアノード配線40に接続される。クエンチング抵抗20〜23は、フォトンがAPDに入射し電子雪崩が発生した場合に、その電圧降下によってAPDの増倍作用を終息させる作用を有する。クエンチング抵抗20〜23の抵抗値は、例えば、数百kΩ程度に設定する。クエンチング抵抗20〜23は、例えば、多結晶シリコンにより形成する。
図2は、第1の実施形態の受光装置の断面構造を模式的に示す図であり、図1のI―Iにおける断面構造を模式的に示す。シリコン半導体基盤1は、主表面(一方の面)に光電変換素子が形成され、裏面(他方の面)にカソード配線50が形成される。Ge光電変換素子10は、シリコン半導体基板1の主表面に選択的に形成されたN型Geエピタキシャル層210を有する。Geエピタキシャル層210は、P型Ge領域211を有する。Geエピタキシャル層210とGe領域211は、光電変換素子10のPN接合を構成する。
Si光電変換素子12は、シリコン半導体基板1の主表面に選択的に形成されたN型Siエピタキシャル層212を有する。Siエピタキシャル層212は、P型Si領域213を有する。Siエピタキシャル層212とSi領域213は、光電変換素子12のPN接合を構成する。シリコン酸化膜60は、Geエピタキシャル層210とSiエピタキシャル層212が形成される領域を画定する。各光電変換素子10、12の表面には、保護膜としてシリコン酸化膜61が形成される。
Ge領域211は、配線30を介して、クエンチング抵抗20の一端に電気的に接続される。配線30は、一端がシリコン酸化膜61に形成される接続部31によりGe領域211に接続され、他端が接続部32によりクエンチング抵抗20の一端に接続される。接続部31、32は、例えばメタル材料で埋め込まれたスルーホールで形成される。接続部31、32を含めて、配線30として示している。クエンチング抵抗20の他端は、接続部33によりアノード配線40に電気的に接続される。
Si領域213は、配線37を介して、クエンチング抵抗22の一端に電気的に接続される。配線37は、一端がシリコン酸化膜61に形成される接続部35によりSi領域213に接続され、他端が接続部36によりクエンチング抵抗22の一端に接続される。接続部35、36を含めて、配線37として示している。クエンチング抵抗22の他端は、接続部34によりアノード配線40に電気的に接続される。尚、クエンチング抵抗20、22は、Geエピタキシャル層210とSiエピタキシャル層212の周縁部に形成されるが、図2では便宜的にこれらの上部に示している。
図3は、第1の実施形態の受光装置の等価回路を示す図である。アノード配線40とカソード配線50の間に、クエンチング抵抗と光電変換素子の直列接続が並列に接続される構成となる。光電変換素子は、フォトンを検知すると、検出信号を出力する。並列に接続された光電変換素子10〜13のいずれかがフォトンを検知すると、その光電変換素子の増幅作用により得られる検出信号をアノード電極41、又は、カソード電極51から和の検出信号として取り出すことが出来る。
図4は、第1の実施形態の受光装置の特性を説明する為の図である。図4の横軸は入射光の波長を示し、縦軸は受光装置の感度Rを示す。曲線71は、Si光電変換素子の感度特性を示し、曲線72は、Ge光電変換素子の感度特性を示す。本実施形態の受光装置は、Ge光電変換素子とSi光電変換素子が並列に接続されている為、全体としての感度特性は、曲線71と曲線72を統合した曲線70で示される。
本実施形態においては、Ge光電変換素子とSi光電変換素子がアノード電極41とカソード電極51間に並列に接続される構成となる。従って、本実施形態の受光装置は、Si光電変換素子およびGe光電変換素子が検知する広範な波長範囲で光検出を行うことが出来る。長波長の光源を用いた検出が可能となることで、例えば、長距離計測への対応が可能となる。また、一般的に用いられているシリコン半導体基板を使用することにより、コストを抑制することが出来る。更に、Si光電変換素子とGe光電変換素子をマトリクス状に、且つ、交互に配置することで、特性の異なる光電変換素子が均一に配置される為、均一な感度特性を提供することが出来る。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の受光装置を模式的に示す平面図である。第1の実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合のみ行う。本実施形態においては、X軸方向にGe光電変換素子10、11とSi光電変換素子12、13が交互に配置される。Y軸方向には、同じ半導体材料、SiまたはGeで構成される光電変換素子が配置される。同じ半導体材料で構成される光電変換素子をY軸方向に接続する、第1のアノード配線42と第2のアノード配線44を有する。第1のアノード配線42には、Ge光電変換素子10、11のアノードが、クエンチング抵抗20、21を介して電気的に接続される。第2のアノード配線44には、Si光電変換素子12、13のアノードが、クエンチング抵抗22、23を介して電気的に接続される。
図6は、第2の実施形態の受光装置の等価回路を示す図である。各光電変換素子10〜13のカソードは、カソード配線50を介してカソード電極51に接続される。Ge光電変換素子10、11のアノードは、夫々クエンチング抵抗20、21を介して第1のアノード配線42に接続される。第1のアノード配線42は、第1のアノード電極43に電気的に接続される。Si光電変換素子12、13のアノードは、夫々クエンチング抵抗22、23を介して第2のアノード配線44に接続される。第2のアノード配線44は、第2のアノード電極45に電気的に接続される。
図7は、本実施形態の受光装置の特性を説明する為の図である。Ge光電変換素子10、11の感度特性は曲線74で示される。Si光電変換素子12、13の感度特性は曲線71で示される。従って、第1のアノード電極43と第2のアノード電極45を適宜選択することにより、受光装置の感度特性を変更することが出来る。例えば、第1のアノード電極43を選択した場合には、曲線74の感度特性を有する受光装置として動作させることが出来る。
本実施形態においては、アノード電極を切り替えることにより光電変換素子を選択的に動作させることが出来る為、受光装置の感度特性を切替えることが出来る。すなわち、使用する光源の波長に応じて所望の感度特性を有する光電変換素子を選択することが出来る。また、光電変換素子の全てを動作させるのではなく、使用する光源に応じて動作させる光電変換素子の数を調整することにより消費電力を抑制することが出来る。
図8は、第2の実施形態の受光装置を用いた光検出システムの構成図である。光検出システムは、光検出の動作を制御する中央処理装置(CPU)100、タイミング調整回路101、発光パルス制御回路102、LD駆動回路103、スイッチ104、発光源(120、121)、計測回路107、及び受光部200を有する。CPU100は、タイミング調整回路101を制御する。タイミング調整回路101は、発光パルス制御回路102を制御する。発光パルス制御回路102の出力信号に応答してLD駆動回路103は駆動信号を出力する。
LD駆動回路103の出力信号は、スイッチ104を介して第1の発光源120または第2の発光源121に選択的に供給される。CPU100からの切替信号により、スイッチ104の接続端を切替端子110、111の間で切替えることにより第1の発光源120と第2の発光源121のいずれかを選択する。第1の発光源120は、例えば、赤外レーザーダイオードである。第2の発光源121は、例えば、赤色レーザーダイオードである。第1の発光源120と第2の発光源121を選択することにより、波長の異なる光を放出することが出来る。
第1の発光源120、又は、第2の発光源121から光が放出され、測定対象物によって反射した反射光が受光部200で検出される。受光部200においてフォトンが検知されると、ガイガーモードで動作する光電変換素子10〜13によって増幅され、検出信号として出力される。例えば、カソード電極51、あるいは、アノード電極46に接続される抵抗(図示せず)に生じる電圧降下を検知して、検出信号として出力することが出来る。検出信号が計測回路107に供給される。
本システムにおいては、第2の実施形態の受光装置が受光部200に用いられる。カソード電極51には、高電位側の電圧Vpが印加される。第1のアノード電極43とアノード電極46、第2のアノード電極45とアノード電極46の間には、スイッチ105、106が設けられる。スイッチ105、106を切替えることにより第1のアノード電極43と第2のアノード電極45を選択してアノード電極46に電気的に接続する。すなわち、第1のアノード電極43または第2のアノード電極45を選択することにより、Ge光電変換素子10、11とSi光電変換素子12、13を選択的に動作させることが出来る。第1のアノード電極43と第2のアノード電極45の選択は、CPU100からの切替信号により制御する。
本システムにおいては、例えば、計測する距離に応じて第1の発光源120と第2の発光源121で切替え、その切替に応じて受光部200において動作させる光電変換素子を選択する。すなわち、使用する発光源の波長に合わせて、受光部200の感度特性を変更する為、感度の良い測定を行うことが出来る。また、受光部200において光電変換素子を選択的に動作させることにより、消費電力を抑制することが出来る。尚、スイッチ105、106により、第1のアノード電極43と第2のアノード電極45の両方をアノード電極46に接続し、Ge光電変換素子10、11とSi光電変換素子12、13の両方を動作させる構成とすることも出来る。
図9は、実施形態に係る受光装置の製造方法を概略的に説明する為の図である。シリコン半導体基板1の主表面に、例えば、Chemical Vapor Deposition(CVD)によりシリコン酸化膜60を形成する(同図(A))。シリコン半導体基板1の主表面に、光電変換素子間を分離する分離領域(図示せず)を、例えば、Local Oxidation of Silicon(LOCOS)法で形成した後に、シリコン酸化膜60を形成しても良い。シリコン酸化膜60に選択的に開口300を形成する(同図(B))。開口300は、光電変換素子を形成する領域に形成する。
N型Geエピタキシャル層210を、開口300により露出するシリコン半導体基板1の主表面に、例えばCVD法により選択的に形成する(同図(C))。例えば、キャリアガスとして水素を用い、ゲルマン(GeH4)、N型のドーピングガスとしてアルシン(AsH3)又はホスフィン(PH3)を用いることが出来る。
選択的に形成したN型Geエピタキシャル層210の表面にシリコン酸化膜301を形成した後、シリコン酸化膜60とシリコン酸化膜301に開口302を形成する(同図(D))。開口302は、Si光電変換素子を形成する領域に形成する。
N型Siエピタキシャル層212を、開口302により露出するシリコン半導体基板1の主表面に例えばCVD法により選択的に形成する(同図(E))。キャリアガスとして水素(H2)、ガス種として、例えばジクロロシラン(SiH2Cl2)、塩化水素(HCl)、N型のドーピングガスとして、アルシン(AsH3)を用いることが出来る。
N型Geエピタキシャル層210とN型Siエピタキシャル層212の表面にシリコン酸化膜303を、例えば、CVD法により形成する(同図(F))。尚、シリコン酸化膜303は、シリコン酸化膜301を含めて示している。
以降、N型Geエピタキシャル層210とN型Siエピタキシャル層212へのP型不純物、例えばホウ素のイオン注入、イオン注入した不純物領域の活性化の為の加熱処理、クエンチング抵抗20〜23の形成、電極配線の形成等の工程を行う。
Siよりもバンドギャップの小さい半導体材料として、SiGe、あるいは、InGaAs等の化合物半導体を用いても良い。あるいは、これらの半導体材料で構成される光電変換素子を適宜組み合わせて構成しても良い。シリコン半導体基板表面にこれらの化合物半導体の領域を選択エピタキシャル法により、同様に形成することが出来る。また、Siのエピタキシャル層が表面に形成されたシリコン半導体基板を用いても良い。この場合には、シリコン半導体基板の表面に形成されたSiのエピタキシャル層を選択的に露出させ、露出したエピタキシャル層に所定の不純物を注入してSiで構成される光電変換素子を構成しても良い。また、シリコン半導体基板としてP型のシリコン半導体基板を用いても良い。この場合には、選択的に形成される各光電変換素子の導電型をP型からN型に変えることで、同様に構成することが出来る。この場合には、シリコン半導体基板には、共通の電極としてアノード電極が接続される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 シリコン半導体基板、10〜13 光電変換素子、20〜23 クエンチング抵抗、40 アノード配線、50 カソード配線、210 N型Geエピタキシャル層、212 N型Siエピタキシャル層。

Claims (6)

  1. シリコン半導体基板の主表面に選択的に形成された、シリコンで構成される第1の光電変換素子と、
    前記シリコン半導体基板の前記主表面に選択的に形成された、前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成される第2の光電変換素子と、
    前記第1の光電変換素子に一端が電気的に接続され、フォトンが入射し電子雪崩が発生した場合に前記第1の光電変換素子の増倍作用を終息させる作用を有する第1の抵抗と、
    前記第2の光電変換素子に一端が電気的に接続され、フォトンが入射し電子雪崩が発生した場合に前記第2の光電変換素子の増倍作用を終息させる作用を有する第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の夫々の他端に電気的に接続される第1の電極配線と、
    前記シリコン半導体基板に電気的に接続される第2の電極配線と、
    を具備することを特徴とする受光装置。
  2. 前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子は前記シリコン半導体基板の前記主表面にマトリクス状に複数形成されることを特徴とする請求項1に記載の受光装置。
  3. 前記シリコン半導体基板の前記主表面に形成される複数の第1の光電変換素子と第2の光電変換素子が、前記シリコン半導体基板の前記主表面の第1の方向と前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って交互に形成される領域を有することを特徴とする請求項2に記載の受光装置。
  4. 前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料は、Ge、SiGe、及びInGaAsのいずれかであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の受光装置。
  5. 前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成される第2の光電変換素子は前記シリコン半導体基板の前記主表面に形成される前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料で構成される半導体層を有し、前記半導体層は、エピタキシャル成長により前記シリコン半導体基板の前記主表面に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の受光装置。
  6. シリコン半導体基板と、
    前記シリコン半導体基板の主表面に選択的に形成される、シリコンで構成されるPN接合を有する複数の光電変換素子と、
    前記シリコン半導体基板の主表面に選択的に形成される、前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成されるPN接合を有する複数の光電変換素子と、
    前記シリコンで構成される複数の光電変換素子の一方の導電型領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記シリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成される複数の光電変換素子の一方の導電型領域に電気的に接続される第2の電極と、
    前記シリコン半導体基板に形成され、前記シリコンで構成されるPN接合を有する複数の光電変換素子とシリコンよりも小さいバンドギャップを有する半導体材料を含んで構成されるPN接合を有する複数の光電変換素子の他方の導電型領域に電気的に接続される共通電極と、
    を具備することを特徴とする受光装置。
JP2016165666A 2016-08-26 2016-08-26 受光装置 Active JP6649207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165666A JP6649207B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 受光装置
US15/448,542 US9899434B1 (en) 2016-08-26 2017-03-02 Light-receiving device having avalanche photodiodes of different types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165666A JP6649207B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032810A JP2018032810A (ja) 2018-03-01
JP6649207B2 true JP6649207B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=61188388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165666A Active JP6649207B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9899434B1 (ja)
JP (1) JP6649207B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107275433B (zh) * 2017-03-29 2018-12-04 湖北京邦科技有限公司 一种新型半导体光电倍增器件
JP6878338B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-26 株式会社東芝 受光装置および受光装置の製造方法
JP7273545B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-15 株式会社東芝 受光装置及び距離計測装置
JP2021027192A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社東芝 受光装置、受光装置の製造方法及び距離計測装置
US11837613B2 (en) * 2020-05-29 2023-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Germanium-containing photodetector and methods of forming the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222664T2 (de) 1991-01-11 1998-03-12 Canon Kk Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung und Verwendung derselben in einem Bildverarbeitungsgerät
JP2977164B2 (ja) 1991-01-11 1999-11-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6720589B1 (en) * 1998-09-16 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP1713392B1 (en) 2004-01-29 2009-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computed tomography imaging with pixel staggering and focal spot modulation
JP5185207B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5297276B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP2011155248A (ja) 2009-12-28 2011-08-11 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2013080728A (ja) * 2010-01-07 2013-05-02 Hitachi Ltd アバランシェフォトダイオード及びそれを用いた受信機
JP5832852B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5791461B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP6602751B2 (ja) * 2013-05-22 2019-11-06 シー−ユアン ワン, マイクロストラクチャ向上型吸収感光装置
JP2016062996A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 光検出器
US9659980B2 (en) * 2014-12-19 2017-05-23 Sensl Technologies Ltd Semiconductor photomultiplier
US10217889B2 (en) * 2015-01-27 2019-02-26 Ladarsystems, Inc. Clamped avalanche photodiode

Also Published As

Publication number Publication date
US9899434B1 (en) 2018-02-20
JP2018032810A (ja) 2018-03-01
US20180061871A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649207B2 (ja) 受光装置
KR101113364B1 (ko) 실리콘 광전자 증배관 및 상기 실리콘 광전자 증배관을위한 셀
US10600930B2 (en) Photodetector and LIDAR device using the same
US20020195545A1 (en) Avalanche photodiode array biasing device and avalanche photodiode structure
US10115764B2 (en) Multi-band position sensitive imaging arrays
JP5294757B2 (ja) 受発光一体型素子アレイを用いたセンサ装置
JP6639427B2 (ja) 受光装置
US9087936B2 (en) Semiconductor photomultiplier device
US8754502B2 (en) Photodiode array
JP2020507203A5 (ja)
WO2020121857A1 (ja) 光検出装置及び光検出装置の製造方法
US20140159180A1 (en) Semiconductor resistor structure and semiconductor photomultiplier device
JP6386847B2 (ja) 紫外線センサ及び紫外線検出装置
CN111796294A (zh) 传感器以及距离测量装置
US9768340B2 (en) Photodiode with a dark current suppression junction
WO2020121858A1 (ja) 光検出装置及び光検出装置の製造方法
US20230358607A1 (en) Photodetector device
JP5735321B2 (ja) 光検出器用高電圧回路
JP2009004532A (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JP5822688B2 (ja) 受発光素子
US11887999B2 (en) Photodetector
RU203297U1 (ru) Двухволновый фотодиод для средневолнового инфракрасного излучения
US20220254818A1 (en) Image sensing device
Li et al. Study of Gain Spatial Nonuniformity in n-on-p and p-on-n 4H-SiC Avalanche Photodiodes
KR100211966B1 (ko) 자외선 감지기와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150