JP6648266B2 - 基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法 - Google Patents

基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648266B2
JP6648266B2 JP2018517720A JP2018517720A JP6648266B2 JP 6648266 B2 JP6648266 B2 JP 6648266B2 JP 2018517720 A JP2018517720 A JP 2018517720A JP 2018517720 A JP2018517720 A JP 2018517720A JP 6648266 B2 JP6648266 B2 JP 6648266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
body surface
liquid
control structure
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536888A (ja
Inventor
ナキボグル,ギュネス
バルティス,コーエン,フーベルトゥス,マテウス
トロンプ,ジークフリート,アレクサンダー
デ ファイフェル,ユリ,ヨハネス,ガブリエル ヴァン
デ ファイフェル,ユリ,ヨハネス,ガブリエル ヴァン
スホルテン,バート,ディルク
ゾメレン,ダーン,ダニエル,ヨハネス,アントニウス ヴァン
ゾメレン,ダーン,ダニエル,ヨハネス,アントニウス ヴァン
フレンケン,マルク,ヨハネス,ヘルマヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2018536888A publication Critical patent/JP2018536888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648266B2 publication Critical patent/JP6648266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、2015年12月15日に出願された欧州特許出願第15200143.4号の優先権を主張する。この出願は援用によりその全体が本願に含まれる。
[0002] 本発明は、基板ホルダ、基板ホルダを用いたリソグラフィ装置、及び基板ホルダを用いたデバイスを作製する方法に関する。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このような場合、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが付与される隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所与の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行に同期的にスキャンしながら、パターンを所与の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナと、を含む。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
[0004] 投影システムの最終光学要素と基板との間の空間を充填するように、リソグラフィ投影装置内の基板を水等の比較的高い屈折率を有する液体に液浸することが提案されている。一実施形態では、液体は蒸留水であるが、別の液体を使用することもできる。そのポイントは、露光放射は液体中の方が波長が短いので、結像するフィーチャの小型化を可能にすることである。液体の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくすること、更に焦点深度を大きくすること、であるとも考えられる。本発明の一実施形態は液体を参照して記載される。しかしながら、別の流体、具体的にはウェッティング流体、非圧縮性流体、及び/又は空気よりも高い屈折率、望ましくは水よりも高い屈折率を有する流体も適切であり得る。気体を除く流体が特に望ましい。そのポイントは、露光放射は液体中の方が波長が短いので、結像するフィーチャの小型化を可能にすることである(液体の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくすること、更に焦点深度を大きくすること、であるとも考えられる)。他の液浸液も提案されている。それらには、固体粒子(例えば石英)が懸濁されている水、又はナノ粒子の懸濁(例えば最大寸法が10nmまでの粒子)がある液体が含まれる。懸濁粒子は、それらが懸濁されている液体と同様の又は同一の屈折率を有する場合もあり、そうでない場合もある。適切であり得る他の液体には、芳香族のような炭化水素、フルオロハイドロカーボン、及び/又は水溶液が含まれる。
[0005] リソグラフィ装置では、基板を支持するため複数のバール(burl)を有する基板ホルダが一般的に用いられる。基板は従来、露光中は基板ホルダにクランプされる。液浸リソグラフィ装置では、露光中に基板と基板ホルダとの間の空間に液体が侵入する可能性がある。そのような液体の存在によって、露光後に基板ホルダから基板をアンロードすることが困難となり得る。
[0006] 例えば、基板と基板ホルダとの間の空間に液体が侵入した場合、基板ホルダから基板をアンロードする際に従来技術において経験される困難を回避できる、改良された基板ホルダを提供することが望まれている。
[0007] 本発明の一態様によれば、リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
本体表面を有する本体と、
本体表面から突出して、本体表面から離間させて基板を支持する複数のバールと、
本体表面の周辺領域に提供され、本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、
を備える基板ホルダが提供される。
[0008] 本発明の一態様によれば、リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
本体表面を有する本体と、
本体表面から突出して、本体表面から離間させて基板を支持する複数のバールと、
本体表面の周辺領域に提供され、周辺領域を横切って本体表面の中央へ向かう液体の移動を妨害するが、周辺領域を横切るガスの移動は妨害しないように構成された液体制御構造と、
を備える基板ホルダが提供される。
[0009] 本発明の一態様によれば、上述した基板ホルダと、基板ホルダに基板をクランプするためのクランプシステムと、を有するリソグラフィ装置を用いてデバイスを製造する方法であって、
基板ホルダに基板をロードすることと、
クランプシステムを係合することと、
基板上にパターンを露光することと、
クランプシステムを解放することと、
基板ホルダから基板を持ち上げることと、
を含む方法が提供される。
[0010] 対応する参照符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照しながら以下に本発明の実施形態について説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
[0011] リソグラフィ装置を概略的に示す。 [0012] リソグラフィ投影装置において使用される液浸液閉じ込め構造を概略的に示す。 [0013] 別の液浸液供給システムを概略的に示す側断面図である。 [0014] 局所液浸タイプの従来のリソグラフィ装置における基板ホルダ及び基板を断面で示す。 [0015] 本発明の一実施形態に従った基板ホルダの一部を断面で示す。 [0016] 本発明の一実施形態に従った別の基板ホルダの一部を断面で示す。 [0017] 所定位置にある(in situ)、本発明の一実施形態に従った基板ホルダの一部の平面図である。 [0018] 本発明の一実施形態におけるチャネルの一部の拡大斜視図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0019] 本発明の一実施形態のチャネルにおける優先的な流れを説明する図である。 [0020] 本発明の別の実施形態に従った基板ホルダを示す。 [0021] 図10の基板ホルダの一部の拡大図である。 [0022] 異なる接触角の領域を有する表面上の液体小滴の挙動を示す。 [0022] 異なる接触角の領域を有する表面上の液体小滴の挙動を示す。 [0023] 異なる接触角の領域を有する表面上の小滴の挙動を示す。 [0023] 異なる接触角の領域を有する表面上の小滴の挙動を示す。 [0024] 本発明の一実施形態に従った基板ホルダの一部を平面図で示す。 [0025] 本発明の一実施形態に従った基板ホルダの基板ホルダの一部を断面図で示す。
[0026] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、
− 放射ビームB(例えばUV放射又はDUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、
− パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスMAを正確に位置決めするように構成された第1のポジショナPMに接続された支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、
−例えば1つ以上のセンサを支持するセンサテーブル又は基板(例えばレジストコート製品基板(production substrate))Wを保持するように構成された基板支持装置60のような、特定のパラメータに従って例えば基板W等のテーブルの表面を正確に位置決めするように構成された第2のポジショナPWに接続された支持テーブルと、
− パターニングデバイスMAによって放射ビームBに付与されたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSと、を備える。
[0027] 照明システムILは、放射を誘導し、整形し、又は制御するための、屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、又はその他のタイプの光学コンポーネント、あるいはそれらの任意の組み合わせなどの様々なタイプの光学コンポーネントを含むことができる。
[0028] 支持構造MTはパターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、パターニングデバイスMAの方向、リソグラフィ装置の設計等の条件、例えばパターニングデバイスMAが真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、パターニングデバイスMAを保持するために、機械的、真空、静電気等のクランプ技術を使用することができる。支持構造MTは、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。支持構造MTは、パターニングデバイスMAが例えば投影システムPSなどに対して確実に所望の位置にくるようにできる。本明細書において「レチクル」又は「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[0029] 本明細書において使用する「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを付与するために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに付与されるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに付与されるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイスの特定の機能層に相当する。
[0030] パターニングデバイスMAは透過性又は反射性でよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、更には様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小型ミラーのマトリクス配列を使用し、ミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを付与する。
[0031] 本明細書において使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム及び静電気光学システム、又はその任意の組み合わせを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これは更に一般的な「投影システム」という用語と同義と見なすことができる。
[0032] 本明細書で示すように、本装置は、(例えば透過マスクを使用する)透過タイプである。あるいは、装置は、(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)反射タイプでもよい。
[0033] リソグラフィ装置は、2つ以上のテーブル(又はステージ又は支持体)を有するタイプとすることができ、これは例えば、2つ以上の基板テーブルであるか、又は1つ以上の基板テーブルと、投影システムPSの特性を測定するように構成されると共に基板Wを保持するように構成されていない1つ以上のセンサテーブルもしくは測定テーブルと、の組み合わせであり得る。そのような「マルチステージ」機械において、複数のテーブルは並行して用いることができ、又は、1つ以上のテーブルを露光に用いている間に1つ以上の他のテーブルで準備ステップを実行することができる。リソグラフィ装置は、基板テーブル、センサテーブル、及び測定テーブルと同様に並行して使用できる2つ以上のパターニングデバイステーブル(又はステージ又は支持体)を有し得る。リソグラフィ装置は、露光に先立って製品基板を特徴付けるための様々なセンサが存在する測定ステーションと、露光が指揮される露光ステーションと、を有するタイプであり得る。
[0034] リソグラフィ装置は、投影システムPSと基板Wとの間の液浸空間11を充填するように、基板Wの少なくとも一部を例えば超純水(UPW)等の水のような比較的高い屈折率を有する液浸液10で覆えるタイプである。液浸液10は、例えばパターニングデバイスMAと投影システムPSとの間等、リソグラフィ装置内の他の空間に適用することも可能である。液浸技法を用いて、投影システムの開口数を大きくすることができる。本明細書において用いる場合、「液浸」という言葉は、基板W等の構造を液浸液10に浸水させなければならないという意味ではなく、「液浸」とは、露光中に投影システムPSと基板Wとの間に液浸液10が配置されていることを意味するに過ぎない。投影システムPSから基板Wへのパターン付放射ビームBの経路は、完全に液浸液10を通過する。
[0035] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源SOとリソグラフィ装置とは、例えば放射源SOがエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源SOはリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを備えるビームデリバリシステムBDの助けにより、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源SOが水銀ランプの場合は、放射源SOがリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDと共に放射システムと呼ぶことができる。
[0036] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するように設定されたアジャスタADを備えていてもよい。通常、イルミネータILの瞳面における強度分布の外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ−outer及びσ−innerと呼ばれる)を調節することができる。また、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータILを用いて放射ビームを調節し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。放射源SOと同様、イルミネータILは、リソグラフィ装置の一部を形成すると考えてもよいし、又は考えなくてもよい。例えば、イルミネータILは、リソグラフィ装置の一体化部分であってもよく、又はリソグラフィ装置とは別の構成要素であってもよい。後者の場合、リソグラフィ装置は、イルミネータILをその上に搭載できるように構成することもできる。任意選択として、イルミネータILは着脱式であり、(例えば、リソグラフィ装置の製造業者又は別の供給業者によって)別に提供されてもよい。
[0037] 放射ビームBは、支持構造(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されたパターニングデバイス(例えば、マスク)MAに入射し、パターニングデバイスMAによってパターン形成される。パターニングデバイスMAを横断した放射ビームBは、投影システムPSを通過し、投影システムPSは、ビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第2のポジショナPW及び位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、又は容量センサ)の助けにより、基板支持装置60を、例えば様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路に位置決めするように正確に移動できる。
[0038] 同様に、第1のポジショナPMと別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、マスクライブラリからの機械的な取り出し後又はスキャン中などに放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを正確に位置決めできる。一般に、支持構造MTの移動は、第1のポジショナPMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)の助けにより実現できる。同様に、基板支持装置60の移動は、第2のポジショナPWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを用いて実現できる。
[0039] ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、支持構造MTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、又は固定してもよい。パターニングデバイスMA及び基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2と、基板アライメントマークP1、P2と、を用いて位置合わせすることができる。図示の基板アライメントマークP1、P2は専用のターゲット部分を占めているが、基板アライメントマークをターゲット部分Cの間の空間に置くこともできる(これらはスクライブラインアライメントマークとして公知である)。同様に、複数のダイがパターニングデバイスMA上に提供されている場合、マスクアライメントマークM1、M2は、ダイとダイの間に置かれてもよい。
[0040] 図示のリソグラフィ装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[0041] 1.ステップモードでは、支持構造MT及び基板支持装置60は、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームBに付与されたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静的露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板支持装置60がX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光で像が形成されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[0042] 2.スキャンモードでは、支持構造MT及び基板支持装置60は同期的にスキャンされる一方、放射ビームに付与されるパターンがターゲット部分Cに投影される(すなわち単一動的露光)。支持構造MTに対する基板支持装置60の速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分Cの(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作の長さ(及び露光フィールドのサイズ)によってターゲット部分Cの(スキャン方向における)高さが決まる。
[0043] 3.別のモードでは、支持構造MTはプログラマブルパターニングデバイスを保持して基本的に静止状態に維持され、基板支持装置60を移動又はスキャンさせながら、放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは、一般にパルス状放射源を使用して、基板支持装置60を移動させる毎に、又はスキャン中に連続する放射パルスの間で、プログラマブルパターニングデバイスを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[0044] 上述した使用モードの組み合わせ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
[0045] コントローラ500は、リソグラフィ装置の全体的な動作を制御し、特に、以下で更に説明する動作プロセスを実行する。コントローラ500は、中央処理ユニット、揮発性及び不揮発性の記憶手段、キーボード及びスクリーン等の1つ以上の入出力デバイス、1つ以上のネットワーク接続、及びリソグラフィ装置の様々な部分に対する1つ以上のインタフェースを備えた、適切にプログラミングされた汎用コンピュータとして具現化できる。制御コンピュータとリソグラフィ装置との間に1対1の関係は必要ないことは認められよう。1つのコンピュータが複数のリソグラフィ装置を制御することができる。複数のネットワーク接続されたコンピュータを用いて1つのリソグラフィ装置を制御することができる。また、コントローラ500は、リソグラフィ装置が一部を形成するリソセル又はクラスタにおける1つ以上の関連付けられたプロセスデバイス及び基板ハンドリングデバイスも制御するように構成され得る。コントローラ500は、リソセル又はクラスタの監督制御システム及び/又は製造工場(fab)の全体的な制御システムの下位に置かれるように構成することも可能である。
[0046] 投影システムPSの最終光学要素と基板Wとの間に液浸液を提供するための構成は、3つの大まかなカテゴリに分類することができる。これらは、槽型(bath type)構成、いわゆる局所液浸システム、及びオールウェット液浸システムである。本発明の実施形態は、特に局所液浸システムに関する。
[0047] 局所液浸システムのために提案された構成では、液体閉じ込め構造12は、投影システムPSの最終光学要素100と投影システムPSに対向するステージ又はテーブル(本明細書では基板支持装置60とも称される)の対向面との間の液浸空間11の境界の少なくとも一部に沿って延出している。テーブルの対向面という言葉を使うのは、テーブルが使用中に移動され、まれにしか静止状態でないからである。一般にテーブルの対向面は、基板W、基板Wを取り囲む基板テーブルWT、又はそれら双方の表面である。図2にそのような構成を示す。図2に示し、以下で説明する構成は、上述し図1に示すリソグラフィ装置に適用可能である。
[0048] 図2は液体閉じ込め構造12を概略的に示す。液体閉じ込め構造12は、投影システムPSの最終光学要素100と基板テーブルWT又は基板Wとの間の液浸空間11の境界の少なくとも一部に沿って延出している。一実施形態では、液体閉じ込め構造12と基板W/基板支持装置60の表面との間にシールが形成されている。シールは、ガスシール16(ガスシールを有するそのようなシステムは欧州特許出願公報第EP−A−1,420,298号に開示されている)、又は液浸液シールのような無接触シールとすればよい。
[0049] 液体閉じ込め構造12は、液浸液10を液浸空間11に供給して閉じ込めるように構成されている。液浸液10は、液体開口13のうち1つを介して液浸空間11内に導入される。液浸液10は、液体開口13の別のものを介して除去することができる。液浸液10は、少なくとも2つの液体開口13を介して液浸空間11内に導入してもよい。液浸液10を供給するためにどの液体開口13を用いるか、及び任意選択的に液浸液10を除去するためにどれを用いるかは、基板支持装置60の動きの方向に応じて決めればよい。
[0050] 液浸液10は、ガスシール16によって液浸空間11に封じ込めることができる。ガスシール16は、使用時に、液体閉じ込め構造12の底面とテーブルの対向面(すなわち基板Wの表面及び/又は基板支持装置60の表面)との間に形成される。ガスシール16内のガスは、圧力下で、ガス入口15を通って液体閉じ込め構造12と基板W及び/又は基板支持装置60との間のギャップに供給される。このガスは、ガス出口14に関連付けられたチャネルを介して抜き取られる。ガス入口15の正圧、出口14の真空レベル、及びギャップの幾何学的形状は、液浸液10を閉じ込める内側への高速ガス流が生じるように構成されている。液体閉じ込め構造12と基板W及び/又は基板支持装置60との間の液浸液10に加わるガスの力が、液浸液10を液浸空間11に封じ込める。液浸液10の境界にメニスカスが形成されている。このようなシステムは、米国特許出願公報第2004−0207824号に開示されている。本発明の実施形態と共に、他の液浸液閉じ込めシステム12も使用可能である。
[0051] 図3は、一実施形態に従った別の液体供給システム又は流体ハンドリングシステムを示す側断面図である。図3に示し、以下に説明する構成は、上述し図1に示したリソグラフィ装置に適用することができる。この液体供給システムには、投影システムPSの最終光学要素と基板支持装置60及び/又は基板Wとの間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延出する液体閉じ込め構造12が設けられている(以下の文章では、明示的に指定した場合を除いて、基板Wの表面に言及する場合、それに加えて又はその代わりに基板支持装置60の表面も表す)。
[0052] 液体閉じ込め構造12は、投影システムPSの最終光学要素と基板W及び/又は基板支持装置60との間の液浸空間11内に少なくとも部分的に液浸液10を封じ込める。液浸空間11は、投影システムPSの最終光学要素の下にこれを取り囲むように位置決めされた液体閉じ込め構造12によって少なくとも部分的に形成される。液体閉じ込め構造12は、本体部材153及び多孔性部材183を備えることができる。多孔性部材183は板状であり、複数の孔184(すなわち開口又は細孔)を有する。多孔性部材183は、多数の小さい孔184がメッシュ状に形成されたメッシュプレートとすることができる。そのようなシステムは、米国特許出願公報第2010/0045949A1号に開示されている。
[0053] 本体部材153は、液浸空間11に液浸液10を供給することができる1つ以上の供給ポート172と、液浸空間11から液浸液10を回収することができる回収ポート173と、を備えている。1つ以上の供給ポート172は、通路174を介して液体供給装置175に接続されている。液体供給装置175は、液浸液10を1つ以上の供給ポート172に供給することができる。液体供給装置175から供給された液浸液10は、対応する通路174を介して1つ以上の供給ポート172に供給される。1つ以上の供給ポート172は、光路の近傍で、光路に面した本体部材153の既定位置に配置されている。回収ポート173は、液浸空間11から液浸液10を回収することができる。回収ポート173は、通路179を介して液体回収装置180に接続されている。液体回収装置180は真空システムを備え、回収ポート173を介した液浸液10の吸引によって液浸液10を回収することができる。液体回収装置180は、回収ポート173を介して回収された液浸液10を、通路179を通して回収する。多孔性部材183は回収ポート173に配置されている。
[0054] 一方側で投影システムPSと液体閉じ込め構造12との間に、他方側で基板Wとの間に液浸液10が存在する液浸空間11を形成するため、液浸液10は1つ以上の供給ポート172から液浸空間11に供給され、液体閉じ込め構造12の回収チャンバ181内の圧力は、多孔性部材183の孔184(すなわち回収ポート173)を介して液浸液10を回収するように負圧に調整される。1つ以上の供給ポート172を用いて液体供給動作を実行すると共に多孔性部材183を用いて液体回収動作を実行することで、投影システムPSと液体閉じ込め構造12との間及び基板Wとの間に、液浸空間11が形成される。
[0055] 図4に示すように、基板Wは、基板Wの上面が周囲の基板支持装置60の上面と実質的に同一平面であるように、基板支持装置60のくぼみにおいて基板ホルダWTのバール20上に支持される。基板Wと基板ホルダWTとの間の中央空間201の方が基板Wの上方の空間202よりも低い圧力となるようにクランプ開口89をクランプ負圧に接続することによって、基板Wは基板ホルダWTにクランプされる。従って、基板Wの上方の大気圧は、基板Wを堅固に基板ホルダWTに保持する。エッジシール85a、85bが、基板ホルダWTから上方に突出して、基板ホルダWTと基板Wとの間のギャップを最小限に抑え、周囲から基板Wの下方の空間内への空気流を最小限に抑えることで、クランプ負圧に対する負荷を低減させる。エッジシールリッジ85a、85b間の領域にバール20を設けることができる。図4では2列のバール20が設けられているが、これよりも多い列を設けるか、少ない列を設けるか、又は全く設けないことも可能である。
[0056] 基板Wの外側エッジと基板支持装置60との間にはギャップ204が存在するが、これはできる限り小さくされる。基板Wの露光中の様々な時点で、基板支持装置60は液体閉じ込めシステム12の下で移動するので、液浸空間11が基板Wのエッジに重複することがある。その場合、図4に示すように、基板Wのエッジと基板支持装置60の上面との間のギャップ204に液浸液10が侵入する。2段階式とすることができる第1の抽出開口81が設けられ、第1の抽出負圧に接続されて、ギャップ204に侵入した液体を除去する。しかしながら、液体は、基板ホルダWT及び基板Wの周辺部におけるそれらの間の周辺空間203に侵入する可能性がある。2段階式とすることができる第2の抽出開口82が第2の抽出負圧に接続されて、基板Wと基板ホルダWTとの間の空間に侵入した液体を除去する。
[0057] 本発明者等は、第1及び第2の抽出開口81、82を介して液体を抽出するにもかかわらず、一連の露光の後、基板Wと基板ホルダWTとの間、特にエッジシール85の外側の周辺空間203に液体が残っている可能性があることを明らかにした。周辺空間203に残っている液体があると、基板Wのアンロードの妨げになる。従って、例えばeピン(図示せず)によって基板ホルダWTからの基板Wの持ち上げを可能とする前に遅延を導入するか、又は基板Wを持ち上げるために加える力を増大させる必要がある。中央空間201における負圧の解放を遅延させると、装置のスループットが低下する。また、周辺空間203内の液体、基板W、及び基板ホルダWT間の引力は、基板Wが持ち上げられる際に基板Wのエッジを抑えつける傾向がある。基板Wが持ち上げられる際に基板Wのエッジが抑えつけられる傾向は、基板ホルダWTのバールの濡れを引き起こす。
[0058] 従って本発明は、リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダを提供する。この基板ホルダは、
本体表面を有する本体と、
本体表面から突出して、本体から離間させて基板を支持する複数のバールと、
本体表面の周辺領域に提供され、本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、
を備える。
[0059] 液体制御構造は、基板と基板ホルダとの間の空間内に侵入した液体が基板のアンロードを妨害しないようにその空間から外へ逆流することを保証する。液体は、一連の露光中に間欠的に基板Wと基板ホルダWTとの間の空間へ侵入するだけであり、従って液体制御構造は、液体が基板と基板ホルダとの間の空間へ侵入するのを完全に防止する必要はなく、基板がアンロードされる際に存在する液体量を低減させることを保証する外側への液体流を充分に推進するだけでよい。望ましくは、液体制御構造は、基板全体の露光にかかる時間で平均した場合、基板と基板ホルダとの間の空間から外へ出る流量が基板と基板ホルダとの間の空間内へ入る流れよりも大きいことを保証する。
[0060] 一実施形態において、液体制御構造は、周辺領域の内側から周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備えている。これらのチャネルは、周辺領域の外側へ向かう液体流を促進する。
[0061] 一実施形態において、液体制御構造は、チャネルの側壁から突出すると共に周辺領域の内側へ向かう角度の付いた複数のフィンを更に備えている。これらのフィンは、液体が周辺領域の外側へ向かって容易に流れ得るが周辺領域の内側へはあまり容易に流れないことを保証することにより、チャネル内の液体流を制御するように作用する。実際には、フィンはマイクロ流体ダイオードとして作用する。一実施形態では、基板ホルダの中央へ向かう液体流は完全に阻止される。
[0062] 一実施形態において、チャネルの幅は周辺領域の外側にいくにつれて狭くなる。このチャネルの幅の縮小、換言するとテーパ状は、液体を周辺領域の外側へ引き寄せる毛管力を生成するように機能する。
[0063] 一実施形態において、チャネルの深さは周辺領域の外側にいくにつれて大きくなる。周辺領域の外側にいくにつれて大きくなるチャネルの深さは、周辺領域の外側へ向かう液体流を促進する。一実施形態において、チャネルは50μm以上、望ましくは100μm以上の深さを有する。この深さは充分な液体流を可能とし、容易に製造することができる。
[0064] 一実施形態において、液体制御構造は、本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流す毛管力を生成する。一実施形態においてチャネルは、50μm以上、望ましくは60μm〜200μmの範囲内の幅を有する。これらの寸法の幅は毛管力を与えるのに有効である。一実施形態において、液体制御構造は、レイノルズ数が5未満であり、望ましくは1未満であり、望ましくは約0.5である。これらの範囲内のレイノルズ数は毛管力を与えるのに有効である。液体制御構造はマイクロ流体構造として記述することができる。
[0065] 一実施形態において、液体制御構造は、周辺領域の内側に沿って延出する溝を更に含む。周辺領域の内側に沿って延出する溝は、周辺領域上の小さい領域内に堆積する可能性のある液体を周辺領域全体に分散させることができるので、より多くのチャネルが液体を周辺領域の外側へ導くため有効となる。
[0066] 本発明の一実施形態は、リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダを提供する。この基板ホルダは、
本体表面を有する本体と、
本体表面から突出して、本体表面から離間させて基板を支持する複数のバールと、
本体表面の周辺領域に提供され、周辺領域を横切って本体表面の中央へ向かう液体の移動を妨害するが、周辺領域を横切るガスの移動は妨害しないように構成された液体制御構造と、
を備える。
[0067] 一実施形態において、液体制御構造は、液体に対して第1の接触角を有する複数の第1の領域及び液体に対して第1の接触角とは異なる第2の接触角を有する複数の第2の領域を備え、第1及び第2の領域は基板ホルダの周辺部に対して平行に延出し、半径方向で交互に配置されている。交互に配置された異なる接触角の領域は、基板ホルダの内側への液体流を低速化させるか又は停止させるように機能する。
[0068] 一実施形態において、液体制御構造は、基板ホルダの周辺部に対して平行に延出する複数の溝を備える。
[0069] 一実施形態において、液体制御構造は、本体表面に接着された液体制御部材上に提供されている。このように、液体制御構造は別個の部材上に容易に作製することができ、次いでこの別個の部材が本体表面に取り付けられる。
[0070] 一実施形態において、液体制御構造は実質的に本体表面の周辺部全体を一周するように延出する。実質的に本体表面の周辺部全体を一周するように延出する液体制御構造を提供することによって、液体が基板ホルダの周辺部上のどこに流れていっても確実にこれに対処することが可能となる。あるいは、装置の使用時に、液体が周辺部の限られた領域でのみ基板の下方に流れていくことが分かっている場合、これらの位置にだけ液体制御構造を提供することができる。
[0071] 一実施形態において、液体制御構造の内側は、基板が基板ホルダによって支持された場合に基板によって覆われた本体表面のエリア内に位置している。液体制御構造が、基板ホルダによって支持された基板の下方に延出している場合、基板の下方へ流れていく液体を確実に除去することができる。しかしながら、支持されていない基板のエリアを最小限に抑えるため、基板の下方にある液体制御構造の量は最小限に抑えることが望ましい。
[0072] 一実施形態において、液体制御構造は本体とは異なる材料で形成される。例えば、液体制御構造はチタンで形成され、本体はSiSiCで形成される。液体制御構造が本体とは異なる材料で形成される場合、基板ホルダの本体に求められる材料要件について妥協するのを回避しながら、必要な規模の構造を形成するのが容易である液体制御構造の材料を選択することができる。具体的には、機械加工、成形、又は付加製造を含む多種多様な技法によって、所望の構造をチタンで容易に形成することができる。
[0073] 図5は、一実施形態に従った基板支持装置60の一部を形成する基板ホルダWTを示す。基板ホルダWTは、平面視で例えば円形のような基板と同じ形状を有し、例えば直径300mm又は450mmのような基板と実質的に同じ大きさである。基板ホルダWTは、本体上面22を有する本体21と、本体上面22から突出した複数のバール20と、を備えている。一実施形態においてバール20は、100μm〜500μmの範囲内、例えば約150μmの高さhを有する。基板Wは、バール20の遠位端表面によって支持することができる。これらの遠位端表面は、基板Wを平坦な状態に支持するため実質的に平坦な支持面と一致する。本体21及びバール20は、SiSiC、すなわちシリコンマトリックス内に炭化ケイ素(SiC)粒子を有するセラミック材料で形成することができる。
[0074] 本体21には複数の貫通孔(図5には示していない)が形成されている。貫通孔89によって、eピンが基板ホルダWTを通って突出して基板Wを受容できると共に、基板Wと基板ホルダWTとの間の空間をクランプ負圧と接続することで排気できる。例えば、基板ホルダWTと基板Wとの間のガス流及び/又は熱伝導性を制御するため、他の構造を提供することができる。基板ホルダWTの周辺部近傍にエッジシール85が提供されている。エッジシール85は、基板ホルダWTの外側を取り囲む1対の突出したエッジシールリッジ85a、85bである。エッジシールリッジ85a、85bは、バール20よりもわずかに低い、例えば約10μmだけ小さい高さを有することで、基板Wに接触しないが、基板Wと基板WTとの間の空間201内へのガス流を低減させて真空クランプを向上させるようになっている。エッジシールリッジ85a、85b間の領域にバール20を設けることができる。図5では全く図示されていないが、この領域に1列以上のバールを設けることができる。基板ホルダWT及び基板Wの温度を制御するため、例えばヒータ及びセンサのような電子コンポーネントを基板ホルダWTに提供することも可能である。
[0075] 基板ホルダWTの本体上面22の周辺領域22aは、エッジシールリッジ85bから外側へ延出し、基板Wの円周を超えて、第1の抽出開口81の近傍に達する。一実施形態において、周辺領域22aは、基板Wの直径よりもわずかに小さい内径と基板Wの直径よりもわずかに大きい外径を有する環状領域である。一実施形態において、周辺領域22aの半径方向の幅は数mmであり、例えば10mm未満である。周辺領域22aには、液体流を外側へ、すなわち第1の抽出開口81の方へと推進する液体制御構造200が設けられている。液体制御構造200は、その上にある液体が優先的に外側へ流れるように、すなわち液体が内側へ流れるよりも外側へ流れる方が容易であるように構成されている。
[0076] 図6は基板支持装置60の代替的な構成を示す。基板ホルダWTは、熱ギャップ63によって、第1の抽出開口81を含む基板支持装置60の外側部分から分離されている。小さいブリッジ64が基板ホルダWTを基板支持装置60の外側部分に接続している。液体制御部材220が基板支持装置60の外側部分の上に設けられ、ブリッジ64を渡って延出して本体表面22の周辺部分を形成する。液体制御部材220の上に液体制御構造200が設けられている。ブリッジ64を省略して、基板ホルダWTを基板支持装置60の外側部分から隔離することも可能である。その場合、液体制御部材220は、基板ホルダWTと基板支持装置60の外側部分との間のギャップにまたがり、望ましくは低い剛性及び低い熱伝導率を有する。
[0077] 液体制御部材220は、例えば周辺領域22aに接着されたステッカ等の可撓性部材とすることができる。あるいは液体制御部材220は、基板ホルダWT内に嵌め込まれた、より剛性の高いリングとしてもよい。
[0078] 図7は、本発明の一実施形態において使用できる液体制御構造200の一形態を概略的に示す。液体制御構造200は、フィン222が設けられた複数の半径方向の壁221を備え、それらの間に複数のチャネル223を画定している。フィン222は、基板ホルダWTの半径方向内側を指し示すように角度が付いている。図7において、液体制御構造200は、基板Wとカバーリング62との間のギャップ204において見えるように図示されている。カバーリング62は基板支持装置60の一部であり、基板Wの上面と同一平面の上面を与えるように第1の抽出開口81をカバーする。
[0079] 図8は、半径方向の壁221及びフィン222を備える液体制御構造200の一部の拡大図である。フィン222は対になって配置され、各チャネル223の対向する側壁から内側に延出していることがわかる。製造を容易にするため、全てのチャネル223におけるフィン222は整合されているが、これは必須ではない。
[0080] 図9a〜図9fは、チャネル223を流れようとする液体に対するフィン222の効果を示す。図9a〜図9cでは、液体はイージー・ウィッキング方向(easy wicking direction)に流れていることが図示されている。液浸液10のメニスカス10aは常に凹状であり、メニスカス10aの表面張力によって発生する力は矢印で示すように液浸液10をイージー・ウィッキング方向に引っ張ることがわかる。図9aでは、メニスカス10aはチャネル223の幅広い部分にある。図9bでは、メニスカス10aは2つのフィン102の対向端部間のチャネル223の最も狭い部分にある。図9cでは、メニスカス10aはフィン222の2つの後面の間にある。それぞれの場合で、メニスカス10aは凹状となっている。
[0081] 図9d〜図9fは、ハード・ウィッキング方向(hard wicking direction)における液体流の段階を示す。図9dでは、メニスカス10aはチャネル223の幅広い部分にあり、凹状であるので、メニスカス10aの表面張力によって発生した力は液体流を前進させる。これと同じことが図9eに示す状況に当てはまる。図9eでは、メニスカス10aはフィン222の後面上にある。しかしながら図9fに示す状況において、液浸液10が先端側で2つのフィン222の端部間のギャップから脱出し始めると、メニスカス10aは凸状構成をとることを強いられる。凸状構成では、メニスカス10aの表面張力によって発生した力は液浸液10の更なる前進を妨げる傾向がある。従って、ハード・ウィッキング方向における液体流は1組のフィン222において固定される傾向がある。従って、図7及び図8に示される構造は、一方向の流れを容易に可能とするが反対方向の流れに抵抗するので、マイクロ流体ダイオードと称することができる。
[0082] 図10及び図11は、本発明の別の実施形態に従った基板ホルダWTを示す。簡略化のため、クランプ開口89等のいくつかの詳細部分は図10から省略されている。図11は図10の一部の拡大図である。図11に示すように、液体制御構造300は、基板ホルダWTの周辺領域に設けられた複数の半径方向チャネル301を備えている。半径方向チャネル301の円周方向の幅は、50μm〜100μmの範囲内、例えば60μm〜80μmの範囲内であり得る。半径方向チャネル301の半径方向の長さは数mmであり、例えば10mm未満である。基板ホルダWTの上面の面に対して垂直な方向の半径方向チャネル301の深さは50μm〜100μmの範囲内とすることができ、例えば約80μmである。一実施形態において、半径方向チャネル301は外側へ向かって、すなわち基板ホルダWTの中央から離れる方向に、テーパ状である(すなわち幅が狭くなる)。一実施形態において、半径方向チャネル301は基板ホルダWTの外側にいくにつれて深さが増大する。幅が狭くなること及び深さが増大することは、それぞれ個別に及び組み合わされて、外側へのすなわち基板ホルダWTの中央から離れる方向への液体流を推進する。半径方向チャネル301は望ましくは外側端部で開口し、基板ホルダWTのエッジと同位置で又は基板ホルダWTの段差で終端することができる。一実施形態において、半径方向チャネル301は、液浸液を第1の抽出開口81へと導くガター81aで終端する。基板ホルダWTが基板支持装置60に設置されている場合、半径方向チャネル301の外側端部は、図6に示すようなカバーリング62の下方にあり得る。
[0083] 半径方向チャネル301の内側端部に、円周方向の溝302が設けられている。一実施形態において、円周方向の溝302は、半径方向チャネル301の内側端部を一周する完全なループ状に延出している。円周方向の溝302は、半径方向チャネル301の内側端部と流体連通している。円周方向の溝302は、半径方向の幅が100μm〜500μmであり得る。円周方向の溝302は、チャネル301の深さとほぼ等しい深さを有し得る。円周方向の溝302は、基板Wの下に侵入する可能性のある液体を基板ホルダWTの円周全体に分配するよう機能する。基板Wの下に到達する液体のソースは局所的であり間欠的であるので、円周方向の溝302は、液体を基板ホルダWTの周辺領域に分配するのを支援して、より多くの半径方向チャネル301が液体を外側へ誘導できるようにする。
[0084] 図12及び図13は、本発明の一実施形態に従った別の液体制御構造400を示す。液体制御構造400は、一連の交互に配置された液体制御領域401、402を備えている。液体制御領域401、402は2つのタイプのものである。すなわち、第1の液体制御領域401は液浸液10に対して比較的小さい接触角(高い表面エネルギ)を有し、第2の液体制御領域402は液浸液10に対して比較的大きい接触角(低い表面エネルギ)を有する。従って液体制御構造400は、大きい接触角と小さい接触角が交互になったストライプを有する。
[0085] 図12及び図13に示すように、液体制御構造400上に乗った液体小滴は、第1の液体制御領域401(小さい接触角)に閉じ込められた小滴に配置される。これは図14及び図15に動的に示されている。図14は、液浸液10の小滴が第1の流体制御領域401に接触している表面上に最初に乗った時の小滴を示し、図15は、液浸液10の小滴がどのように小さい接触角の第1の液体制御領域401上でこれに沿って広がるかを示す。液体制御構造400上で流れる液体量が大きくなると、小滴は合体して連続した細長い領域となり得るが、液体は液体制御構造400全体に広がるのではなく第1の液体制御領域401に沿って流れる傾向がある。従って、液体制御構造400はこれを横切る液体の流れを妨害するように動作する。液体の体積が更に大きくなると、第1の液体制御領域401は前進しているメニスカスを固定し、これによって液体制御構造400を横切る液体の流れを妨害するように作用し得る。
[0086] 図16は、基板ホルダWTの一部の上にある液体制御構造400を示す。小さい接触角と大きい接触角が交互になったストライプは、基板ホルダWTの本体上面22の周辺領域において同心リングとして配置されている。この構成において、液体制御構造400は基板ホルダWTの中央の方へ向かう液体流を阻止する。しかしながら、液体制御構造400は周辺領域におけるガス流は妨害せず、従って、基板Wをアンロードする場合に中央領域における負圧の解放を遅延させない。
[0087] 比較的小さい接触角と比較的大きい接触角の第1及び第2の流体制御領域401、402は、既存の表面の化学的処理もしくは機械的処理を含む様々な手段によって、又は異なる追加材料の堆積によって形成することができる。小さい接触角(高い表面エネルギ)の領域は、50μm〜1mmの範囲内の半径方向の幅を有し得る。大きい接触角(低い表面エネルギ)の領域は、50μm〜1mmの範囲内の半径方向の幅を有し得る。
[0088] 図17は、本発明の別の実施形態に従った基板ホルダWTの一部を断面で示す。図17の基板ホルダWTは、エッジシールリッジ85bの外側の周辺領域に設けられた複数の円周方向の溝410を含む液体制御構造400を有する。円周方向の溝410は同心である。円周方向の溝410は、円周方向の液体流を推進するが基板ホルダWTの半径方向内側へ向かう液体流を妨げる点で、比較的小さい接触角の第1の液体制御領域401と同様に機能する。円周方向の溝410はメニスカス固定特徴部として機能し得る。
[0089] 上述した異なる液体制御構造を相乗効果と組み合わせて使用できることは認められよう。具体的には、図16又は図17を参照して記載したもののような液体制御構造と共に、図7〜図9又は図11を参照して記載したもののような液体制御構造を半径方向外側に配置して使用することは、特に利点を有する。内側の液体制御構造は基板ホルダWTの内側への液体流を妨げるのに対し、外側の液体制御構造は基板ホルダWTの外側への液体流を促進する。
[0090] 本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用ガイダンス及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造である。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことが、当業者には認識される。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツール及び/又はインスペクションツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板プロセスツールに適用することができる。更に基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
[0091] 本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、イオンビーム又は電子ビームなどの粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射(例えば、436nm、405nm、365nm、248nm、193nm、157nmもしくは126nm、又はこれら辺りの波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折及び反射光学コンポーネントを含む様々なタイプの光学コンポーネントのいずれか一つ、又はその組み合わせを指す。
[0092] 以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。
[0093] 1つ以上のコンピュータプログラムがリソグラフィ装置の少なくとも1つのコンポーネント内にある1つ以上のコンピュータプロセッサによって読み出される時に、本明細書に記載するあらゆるコントローラは各々、又は組み合わせて動作可能になる。コントローラは各々、又は組み合わせて、信号を受信、処理、送信するのに適した任意の構成を有する。1つ以上のプロセッサは、コントローラの少なくとも1つと通信するように構成されている。例えば、各コントローラは、上記方法のための機械読み取り式命令を含むコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプロセッサを含むことができる。コントローラは、そのようなコンピュータプログラムを記憶するデータ記憶媒体及び/又はそのような媒体を収容するハードウェアを含むことができる。従って、コントローラは、1つ以上のコンピュータプログラムの機械読み取り式命令に従って動作することができる。
[0094] 本発明の1つ以上の実施形態は任意の液浸リソグラフィ装置に適用可能であり、特に、排他的ではないが、液浸液が槽の形態で提供されるか、基板の局所的な表面領域のみに提供されるか、又は閉じ込められていないかにかかわらず、上述したタイプに適用され得る。閉じ込められない構成では、液浸液は基板及び/又は基板テーブルの表面上に流れることができるので、基板テーブル及び/又は基板の覆われていない表面の実質的に全部が濡れる。このように閉じ込められていない液浸システムでは、液体供給システムは、液浸液を閉じ込めないか、又は部分的な液浸液閉じ込めを提供し得るが、実質的に液浸液の閉じ込めを完成しない。
[0095] 本明細書において想定される液体供給システムは、広義に解釈されるべきである。いくつかの実施形態において、これは、投影システムと基板及び/又は基板テーブルとの間の空間に液浸液を提供する機構又は構造の組み合わせであり得る。これは、1つ以上の構造、1つ以上の液体開口を含む1つ以上の流体開口、1つ以上のガス開口、又は2相流のための1つ以上の開口の組み合わせを含み得る。開口は各々、液浸空間への入口(もしくは流体ハンドリング構造からの出口)、又は液浸空間からの出口(もしくは流体ハンドリング構造への入口)であり得る。一実施形態において、空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの一部であるか、又は空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの表面を完全に覆うか、又は空間が基板及び/又は基板テーブルを囲む場合がある。液体供給システムは、任意選択的に、液浸液の位置、量、品質、形状、流量、又は他の任意の特徴を制御するための1つ以上の要素を更に含み得る。
[0096] 上記の説明は例示的であり、限定的ではない。従って、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。

Claims (15)

  1. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記基板ホルダによって支持されたときの前記基板の少なくとも部分的に下方において前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備える、基板ホルダ。
  2. 前記液体制御構造は、前記チャネルの側壁から突出すると共に前記周辺領域の前記内側へ向かう角度の付いた複数のフィンを更に備える、請求項1に記載の基板ホルダ。
  3. 前記液体制御構造は、前記本体表面の前記周辺部の方へ優先的に液体を流す毛管力を生成する、請求項1又は2に記載の基板ホルダ。
  4. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルと、前記チャネルの側壁から突出すると共に前記周辺領域の前記内側へ向かう角度の付いた複数のフィンと、を備える、基板ホルダ。
  5. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備え、
    前記複数のチャネルの幅は、前記周辺領域の前記外側にいくにつれて狭くなる、基板ホルダ。
  6. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備え、
    前記複数のチャネルの深さは、前記周辺領域の前記外側にいくにつれて大きくなる、基板ホルダ。
  7. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備え、
    前記液体制御構造は、前記本体表面の前記周辺部の方へ優先的に液体を流す毛管力を生成する、基板ホルダ。
  8. 前記液体制御構造は、前記周辺領域の前記内側に沿って延出する溝を更に含む、請求項1からのいずれか一項に記載の基板ホルダ。
  9. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記周辺領域を横切って前記本体表面の中央へ向かう液体の移動を妨害するが、前記周辺領域を横切るガスの移動は妨害しないように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、液体に対して第1の接触角を有する複数の第1の領域と、前記液体に対して前記第1の接触角とは異なる第2の接触角を有する複数の第2の領域と、を備え、
    前記第1及び第2の領域は、前記基板ホルダの周辺部に対して平行に延出し、半径方向で交互に配置されている、基板ホルダ。
  10. 前記液体制御構造は、前記基板ホルダの周辺部に対して平行に延出する複数の溝を備える、請求項に記載の基板ホルダ。
  11. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記本体表面の周辺部の方へ優先的に液体を流すように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、前記周辺領域の内側から前記周辺領域の外側へ延出する複数のチャネルを備え、
    前記液体制御構造は、前記本体表面に接着された液体制御部材上に提供されている、基板ホルダ。
  12. リソグラフィ装置において使用するための、基板を保持するように構成された基板ホルダであって、
    本体表面を有する本体と、
    前記本体表面から突出して、前記本体表面から離間させて前記基板を支持する複数のバールと、
    前記本体表面の周辺領域に提供され、前記周辺領域を横切って前記本体表面の中央へ向かう液体の移動を妨害するが、前記周辺領域を横切るガスの移動は妨害しないように構成された液体制御構造と、を備え、
    前記液体制御構造は、液体に対して第1の接触角を有する複数の第1の領域と、前記液体に対して前記第1の接触角とは異なる第2の接触角を有する複数の第2の領域と、を備えるとともに、前記本体表面に接着された液体制御部材上に提供されており、
    前記第1及び第2の領域は、前記基板ホルダの周辺部に対して平行に延出し、半径方向で交互に配置されている、基板ホルダ。
  13. 前記液体制御構造は、実質的に前記本体表面の周辺部全体を一周するように延出する、請求項1から12のいずれか一項に記載の基板ホルダ。
  14. 前記液体制御構造の内側は、前記基板が前記基板ホルダによって支持された場合に前記基板によって覆われた前記本体表面のエリア内に位置している、請求項1から13のいずれか一項に記載の基板ホルダ。
  15. 基板上に像を投影するためのリソグラフィ装置であって、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の基板ホルダと、
    前記基板ホルダに基板をクランプするためのクランプシステムと、
    を備える、リソグラフィ装置。
JP2018517720A 2015-12-15 2016-11-02 基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法 Active JP6648266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15200143 2015-12-15
EP15200143.4 2015-12-15
PCT/EP2016/076357 WO2017102162A1 (en) 2015-12-15 2016-11-02 A substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536888A JP2018536888A (ja) 2018-12-13
JP6648266B2 true JP6648266B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55027302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517720A Active JP6648266B2 (ja) 2015-12-15 2016-11-02 基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10895808B2 (ja)
EP (1) EP3391149B1 (ja)
JP (1) JP6648266B2 (ja)
CN (2) CN111474826A (ja)
NL (1) NL2017698A (ja)
TW (1) TWI618185B (ja)
WO (1) WO2017102162A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111474826A (zh) * 2015-12-15 2020-07-31 Asml荷兰有限公司 衬底保持器、光刻设备及制造器件的方法
CN111213093A (zh) * 2017-10-12 2020-05-29 Asml荷兰有限公司 用于在光刻设备中使用的衬底支架
KR102434745B1 (ko) * 2017-12-13 2022-08-23 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치에서 사용하기 위한 기판 홀더
CN114270270A (zh) * 2019-08-20 2022-04-01 Asml荷兰有限公司 衬底保持器、光刻设备和方法
KR20220145343A (ko) * 2020-02-24 2022-10-28 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 기판 지지체 및 기판 테이블

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374818B (en) 2001-04-23 2005-01-12 Secr Defence Surface for promoting droplet formation
US20030072639A1 (en) 2001-10-17 2003-04-17 Applied Materials, Inc. Substrate support
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
KR100588124B1 (ko) 2002-11-12 2006-06-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스제조방법
EP1420299B1 (en) * 2002-11-12 2011-01-05 ASML Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus and device manufacturing method
CN100470367C (zh) 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
EP3352010A1 (en) 2003-04-10 2018-07-25 Nikon Corporation Run-off path to collect liquid for an immersion lithography apparatus
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP3104396B1 (en) * 2003-06-13 2018-03-21 Nikon Corporation Exposure method, substrate stage, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP2267535A1 (en) * 2003-11-05 2010-12-29 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE602004008009T2 (de) * 2003-11-05 2008-04-30 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat
CN102163004B (zh) * 2003-12-03 2014-04-09 株式会社尼康 曝光装置、曝光方法和器件制造方法
KR101681852B1 (ko) 2003-12-15 2016-12-01 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
JP4474979B2 (ja) 2004-04-15 2010-06-09 株式会社ニコン ステージ装置及び露光装置
JP4826146B2 (ja) * 2004-06-09 2011-11-30 株式会社ニコン 露光装置、デバイス製造方法
JP4262252B2 (ja) 2005-03-02 2009-05-13 キヤノン株式会社 露光装置
US7420194B2 (en) * 2005-12-27 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and substrate edge seal
US7839483B2 (en) * 2005-12-28 2010-11-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and a control system
KR100689843B1 (ko) * 2006-01-03 2007-03-08 삼성전자주식회사 웨이퍼 스테이지 및 이를 이용한 웨이퍼 안착방법
US8027019B2 (en) 2006-03-28 2011-09-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4945185B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-06 株式会社東芝 結晶成長方法
US20080198346A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method for manufacturing device
JP2009054784A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Canon Inc 補助板およびそれを有する露光装置
US7687810B2 (en) 2007-10-22 2010-03-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Robust LED structure for substrate lift-off
NL1036194A1 (nl) 2007-12-03 2009-06-04 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US20090218743A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Nikon Corporation Substrate holding apparatus, exposure apparatus, exposing method, device fabricating method, plate member, and wall
JP5097166B2 (ja) * 2008-05-28 2012-12-12 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び装置の動作方法
NL1036924A1 (nl) 2008-06-02 2009-12-03 Asml Netherlands Bv Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method.
US20100045949A1 (en) 2008-08-11 2010-02-25 Nikon Corporation Exposure apparatus, maintaining method and device fabricating method
JP2010118455A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc 液浸露光装置に用いられる部材、液浸露光装置及びデバイス製造方法
JP2010206113A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 露光装置、及びそれを用いたデバイスの製造方法
NL2006244A (en) 2010-03-16 2011-09-19 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, cover for use in a lithographic apparatus and method for designing a cover for use in a lithographic apparatus.
US9329496B2 (en) 2011-07-21 2016-05-03 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, method of manufacturing device, program, and storage medium
NL2009139A (en) 2011-08-05 2013-02-06 Asml Netherlands Bv A fluid handling structure, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
WO2013156236A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, lithographic apparatus, and device manufacturing method
NL2010817A (en) 2012-05-29 2013-12-02 Asml Netherlands Bv A support apparatus, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
US9785055B2 (en) 2012-05-29 2017-10-10 Asml Netherlands B.V. Object holder and lithographic apparatus
JP6155581B2 (ja) 2012-09-14 2017-07-05 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、デバイス製造方法
KR102411747B1 (ko) * 2013-10-30 2022-06-22 가부시키가이샤 니콘 기판 유지 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
CN113253577A (zh) 2015-12-08 2021-08-13 Asml荷兰有限公司 衬底台、光刻设备和操作光刻设备的方法
CN111474826A (zh) * 2015-12-15 2020-07-31 Asml荷兰有限公司 衬底保持器、光刻设备及制造器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3391149A1 (en) 2018-10-24
TWI618185B (zh) 2018-03-11
CN111474826A (zh) 2020-07-31
JP2018536888A (ja) 2018-12-13
US20200183287A1 (en) 2020-06-11
CN108292109A (zh) 2018-07-17
US20210141312A1 (en) 2021-05-13
TW201724349A (zh) 2017-07-01
CN108292109B (zh) 2020-05-12
NL2017698A (en) 2017-06-26
US11579533B2 (en) 2023-02-14
WO2017102162A1 (en) 2017-06-22
US10895808B2 (en) 2021-01-19
EP3391149B1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648266B2 (ja) 基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法
JP5475846B2 (ja) リソグラフィ装置の支持テーブル、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
TWI408512B (zh) 浸潤式微影裝置、乾燥器件、浸潤式度量裝置及器件製造方法
JP2022177165A (ja) リソグラフィ装置、基板をアンロードする方法、及び基板をロードする方法
TWI576956B (zh) 基板固持器、微影裝置之支撐平台、微影裝置及元件製造方法
JP4954139B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4751872B2 (ja) リソグラフィ装置およびリソグラフィ方法
JP6244454B2 (ja) リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法
JP5065432B2 (ja) 流体ハンドリングデバイス、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP6609694B2 (ja) 基板ホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造する方法
JP2011151397A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6495484B2 (ja) リソグラフィ装置及び基板をロードするための方法
TWI688833B (zh) 流體處置結構、微影設備、使用流體處置結構的方法及使用微影設備的方法
JP2010147466A (ja) 流体ハンドリング構造、テーブル、リソグラフィ装置、液浸リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
JP2019045885A (ja) リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を用いてデバイスを製造する方法
TW202225859A (zh) 流體處理系統、方法及微影裝置
JP6083975B2 (ja) 流体ハンドリング構造、液浸リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を操作する方法
JP6756850B2 (ja) リソグラフィ装置用の抽出体
TWI701523B (zh) 清潔裝置及清潔方法
KR20180030148A (ko) 리소그래피 장치, 투영 시스템, 마지막 렌즈 요소, 액체 제어 부재, 및 디바이스 제조 방법
EP3447581A1 (en) A clear-out tool, a lithographic apparatus and a device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250