JP6646948B2 - サイドフェンスのロック機構 - Google Patents

サイドフェンスのロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6646948B2
JP6646948B2 JP2015099765A JP2015099765A JP6646948B2 JP 6646948 B2 JP6646948 B2 JP 6646948B2 JP 2015099765 A JP2015099765 A JP 2015099765A JP 2015099765 A JP2015099765 A JP 2015099765A JP 6646948 B2 JP6646948 B2 JP 6646948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
side fence
sliding
fence
stretcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214338A (ja
Inventor
鈴木 晃
晃 鈴木
古川 英治
英治 古川
Original Assignee
株式会社アマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマノ filed Critical 株式会社アマノ
Priority to JP2015099765A priority Critical patent/JP6646948B2/ja
Publication of JP2016214338A publication Critical patent/JP2016214338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646948B2 publication Critical patent/JP6646948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、担架の側部に設けられたサイドフェンスの不必要な動作を防止するためのサイドフェンスのロック機構に関する。
従来より、担架の側部には、担架に乗っている患者や高齢者の転落防止のために、板状やバー状のサイドフェンスが設けられている。そして、患者等が担架から乗り降りする場合には、このサイドフェンスを担架の側方外側に回動させて、担架の側方下方に移送させ、担架の乗り降りする側面を開放するようにしている。尚、サイドフェンスが、転落等防止のフェンスとして機能している状態で不必要にサイドフェンスが回動しないように、ロック機構が設けられている。
このサイドフェンスのロック機構としては、例えば、特許文献1に示されるものが提案されている。特許文献1の担架におけるフェンスの多重ロック機構では、フェンスの回転を阻止する第1のロック機構と、第1のロック機構のロック解除を阻止する第2のロック機構とを備えている。
より具体的には、フェンスの下部は、ロッド軸回りに回転可能でロッド軸に沿ってスライドする回転継手に接続され、第1のロック機構は、回転継手に設けた第1係合段部と、第1係合段部に係合してフェンスの回転を阻止する第2係合段部とからなり、第1係合段部は、ロッド軸に沿ってスライドするフェンスとともに、第2係合段部に係合したロック位置と、第2係合段部から離脱したロック解除位置とに移動可能とされ、第2のロック機構は、第1係合段部がロック位置のときに、フェンスのスライド側の空間に位置して、そのスライドを規制する押し子であり、フェンスの下側で、且つ担架本体の側面に設けられ、第1のロック機構と第2のロック機構とが同時に解除操作されたときにフェンスが回転可能となる構造である。
特許第4472452号公報
しかしながら、従来のフェンスの多重ロック機構は、構造が複雑で、フェンスのスライドが必要等の操作性にも問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、プランジャが、偶発的に摺動されてロックが解除されるようなことがなく、比較的簡易な構造で操作が容易ながらロックの信頼性が向上するサイドフェンスのロック機構を提供することにある。
請求項1記載のサイドフェンスのロック機構は、担架の側部に設けられ、サイドフェンスを、ロッド軸を回動軸として担架の側部に起立した状態から側部外方向に回動自在に固定する蝶番構造と、サイドフェンス側又は担架側に設けられ、サイドフェンス側又は担架側の対向する相手側に先端が突出することにより、蝶番構造によるサイドフェンスの回動を規制するプランジャと、プランジャの後端に当接してプランジャの摺動を規制する摺動抑止部材とを備え、摺動抑止部材のプランジャの後端との当接部を、プランジャの摺動軌道から待避させたうえで、プランジャを摺動させてプランジャの先端を相手方から離脱させることで、蝶番構造を用いてサイドフェンスを回動可能にし、
摺動抑止部材が、プランジャの摺動軌道から待避された状態から、プランジャの摺動を規制する状態に向かって、付勢されていることを特徴とする。
請求項2記載のサイドフェンスのロック機構は、摺動抑止部材が、板材、板状部材又は棒材が略四角形に組まれた面形成部材で、プランジャの摺動軸の軸方向に平行な略面状の押圧面を有すると共に、当接部が、押圧面の端部又は押圧面から伸びた延伸部で形成されていることを特徴とする。
請求項3記載のサイドフェンスのロック機構は、プランジャが、サイドフェンス側に設けられていることを特徴とする。
請求項4記載のサイドフェンスのロック機構は、摺動抑止部材が、サイドフェンス側に設けられていることを特徴とする。
本願の発明によれば、プランジャが、偶発的に摺動されてロックが解除されるようなことがなく、比較的簡易な構造で操作が容易ながらロックの信頼性が向上する。
本発明に係るサイドフェンスのロック機構の構造の一例を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の平面から見た構造を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の構造を断面で示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た構造を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の平面から見た動作を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た動作を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の平面から見た動作を示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の動作を断面で示す説明図である。 同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た動作を示す説明図である。 本発明に係るサイドフェンスのロック機能の摺動抑止部材の他の例の平面から見た構造を示す説明図である。 図11のサイドフェンスのロック機能の他の例の構造を断面で示す説明図である。
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本発明に係るサイドフェンスのロック機構の構造の一例を示す説明図である。図2は、同サイドフェンスのロック機構の平面から見た構造を示す説明図である。図3は、同サイドフェンスのロック機構の構造を断面で示す説明図である。図4は、同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た構造を示す説明図である。図5は、同サイドフェンスのロック機構の平面から見た動作を示す説明図である。図6は、同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た動作を示す説明図である。図7は、同サイドフェンスのロック機構の平面から見た動作を示す説明図である。図8は、同サイドフェンスのロック機構の動作を断面で示す説明図である。図9は、同サイドフェンスのロック機構の左側面から見た動作を示す説明図である。
本発明の形態におけるサイドフェンス4のロック機構1は、担架(図示せず)の側部に設けられたサイドフェンス4の不必要な動作を防止するためのロックのための機構で、ロック機構1を操作してロックを外すことで、担架のサイドフェンス4が、担架の側部に起立した状態から側部外方向に回動自在になる。
ロック機構1は、蝶番構造10、プランジャ20、摺動抑止部材30等から構成されている。蝶番構造10は、基台板18、回転板14及びロッド軸12で構成されている。基台板18は、担架の下部から側部外側方向に伸設された細巾の板状で、板面が起立した状態で設けられている。また、回転板14は、基台板18と水平に、基台板18の両板面を挟み込むように2枚設けられている。回転板14の担架の外側方向の端部には、2枚の回転板14の両方の端部に架け渡された形で、1枚の連結板16が略T状に設けられている。
尚、連結板16は、図9に示すように、連結板16の上方の裏面から、略L字状の挟持板16aが設けられ、連結板16と挟持板16aとの間に、厚板状のサイドフェンス4が射し込まれ、固定部材6を介して、サイドフェンス4が、連結板16に固定されている。尚、一方の回転板14から基台板18を通って他方の回転板14に、棒状のロッド軸12が挿嵌されている。このような構成の蝶番構造10により、サイドフェンス4が、ロッド軸12を回動軸として担架の側部に起立した状態から側部外方向に回動自在に固定されており、回転板14は、ロッド軸12の軸方向に直交する方向に面を有し、サイドフェンス4と一体でロッド軸12を回転中心として回転する構造となっている。
プランジャ20は、円柱状の棒材で、先端に、先端方向に向かって縮径するプランジャ先端20a有し、後端にノブ22を有している。そして、図3に示すように、プランジャ20は、回転板14から回転板14の面から垂直に起立する円筒状のプランジャ受け24に挿通され、ノブ22の側のプランジャ受け24から後端が突出した状態で、プランジャ受け24の後端側がキャップ26で封止され、プランジャ先端20aは、回転板14の貫通穴14aを通って、基台板18側に突出している。そして、キャップ26とプランジャ先端20aとの間にバネ28が設けられることで、プランジャ20は、回転板方向に付勢されている。また、この付勢された状態で、プランジャ先端20aが、回転板14から基台板18の方向に突出しているが、基台板18側には、サイドフェンスを担架の側部に起立させた状態で、この突出するプランジャ先端20aが挿嵌されるロック穴18aが穿設されている。
すなわち、図1〜図7に示すように、プランジャ先端20aが、回転板14に穿設されたロック穴18aに挿嵌されることにより、サイドフェンス4側に設けられたプランジャ20が、サイドフェンス4側の対向する相手側である担架側の基台板18にプランジャ先端20aが突出することにより、蝶番構造10によるサイドフェンス4の回動を規制する。尚、本実施の形態のロック機構1では、プランジャ20がサイドフェンス4側に設けられているが、担架側に設けることも可能で、担架側に設けられた場合には、担架の対向する相手側であるサイドフェンス4側にプランジャ20のプランジャ先端20aが突出して、サイドフェンス4の回動を規制することになる。
摺動抑止部材30は、プランジャ20の後端(ノブ22)に当接してプランジャ20の摺動を規制するものである。摺動抑止部材30は、図3及び図8に示すように、棒材を略コ字状にして枠部32が形成され、略中央に縦方向に当接部34である棒材が縦に架け渡されている。また、当接部34から枠部32の折り返し側に向かっての略長方形の部分には、板材36が嵌め込まれている。摺動抑止部材30の枠部32の開放端側は、図2等に示すように、平面視で、斜めに折れ曲がり、その後に、再び元の直線に方向に折れ曲がっている。そして、摺動抑止部材30の枠部32の2つの開放端には、円筒形の回転部38が設けられている。また、回転部38から板材36と垂直な方向に略L字状のアームが突出している。
摺動抑止部材30は、その開放端側の回転部38が、プランジャ20のプランジャ先端20aが摺動する位置付近のプランジャ受け24の側面に設けられた円筒形の軸受け46を上下に挟み込む形で位置され、回転部38から軸受け46そして再び回転部38と貫く形で回転軸40が挿嵌されている。これにより、回転部38と軸受け46と回転軸40とで蝶番のような構造になったり、摺動抑止部材30が、プランジャ20のプランジャ先端20aが摺動する位置付近で、軸支されることになる。
プランジャ20の後端であるノブ22と摺動抑止部材30との位置関係としては、通常の位置としては、図1〜図3に示すように、プランジャ20の後端であるノブ22が移動するプランジャ20の摺動軌道に、摺動抑制部材30の当接部34が位置する位置関係である。すなわち、この摺動抑止部材30の通常の位置では、プランジャ20のノブ22を操作してプランジャ20を摺動させようとしてもノブ22が摺動抑止部材30の当接部34に当たって、プランジャ20を摺動させることができず、結果として、サイドフェンス4を回動させることができず、サイドフェンス4のロックが掛かった状態が維持される。尚、この図2に示す位置が通常の位置として維持されるのは、摺動抑止部材30のアーム42の先端と回転板14に設けられたフック14bとの間に架け渡されたバネ44により、摺動抑止部材30がこの通常の位置に付勢されているからである。
尚、摺動抑止部材30は、端部がプランジャ20のプランジャ先端20aの摺動する位置付近で軸支されていることから、図5に示すように、プランジャ20の摺動を規制する状態(通常位置)とプランジャ20の摺動軌道から待避された状態(待避位置)との間で、扇状に回動自在に軸支されていることになる。
次に、以上のような構成のロック機構1の使用方法を説明する。まず、図1〜図4に示す、摺動抑止部材30が通常位置にあり、サイドフェンス4は、ロックされた状態である。次に、図5及び図6に示すように、摺動抑止部材30を、押圧して矢印方向に回動させる。このとき、摺動抑止部材30の枠部32を押圧してもよいし、板材36を押圧してもよいし、両方を押圧してもよい。これにより、摺動抑止部材30は、待避位置になる。
次に、摺動抑止部材30を待避位置にしたまま、図7及び図8に示すように、ノブ22を操作して、プランジャ20を矢印方向に摺動させる。これにより、プランジャ20のプランジャ先端20aが、基台板18のロック穴18aから抜け、回転板14及び回転板14に連結された連結板16が自由に回動可能な状態になり、連結板16に固定されたサイドフェンス4のロックが解除された状態になる(図9参照)。尚、ロックが外れて回転板14が回動すると、ノブ22を解放してバネ28の付勢力でプランジャ20がロック穴18aに戻ろうとしても、プランジャ先端20aは基台板18の面に当接するだけで、ロックが解除された状態が維持される。また、待避位置にある摺動抑止部材30を解放しても、摺動抑止部材30の板材36等がノブ22に当接し、摺動抑止部材30は通常位置には戻ることができず、やはり、ロックが解除された状態が維持される。すなわち、サイドフェンス4がロックされる位置にある時以外は、自由に回動可能な状態になる。
そして、サイドフェンス4をロックしたい場合には、サイドフェンス4を上述のロックされるべき位置に回動させる。すると、プランジャ20のプランジャ先端20aが、基台板18のロック穴18aに挿嵌可能な位置関係になり、プランジャ先端20aが、バネ28の付勢力で、ロック穴18aに挿嵌されていく。すると、プランジャ20及びノブ22は、図5及び図6の位置に戻る。そして、摺動抑止部材30の押圧を解除すると、摺動抑止部材30は、バネ44の付勢力により、通常位置に戻る。これにより、サイドフェンス4は、ロックされた状態に戻る。
以上のような構成のロック機構1によれば、摺動抑止部材30のプランジャ20の後端であるノブ22との当接部34を、プランジャ20の摺動軌道から待避させたうえで、プランジャ20を摺動させてプランジャ20のプランジャ先端20aを相手方から離脱させることで、蝶番構造10を用いてサイドフェンス4を回動可能にすることから、プランジャ20が、偶発的に摺動されてロックが解除されるようなことがなく、比較的簡易な構造でロックの信頼性が向上する。尚、本実施の形態では、プランジャ20が、サイドフェンス4側に設けられ、担架側の基台板18に挿嵌される構造になっているが、プランジャ20が担架側に設けられ、相手方であるサイドフェンス4側をロックする構造であってもよい。
但し、プランジャ20及び摺動抑止部材30を、それぞれ担架側又はサイドフェンス4側のいずれかに任意に設けることは可能であるが、本実施の形態のように、プランジャ20をサイドフェンス4側に設けたり、摺動抑止部材30が、サイドフェンス4側に設けるようにすることで、担架の基本構造を改造することなく、サイドフェンス4側を改造又は交換することで、本願のロック機構1を設けることが可能となる。
また、図1〜図9に示す摺動抑止部材30は、棒材を略コ字状にして枠部32が形成され、略中央に縦方向に当接部34である棒材が縦に架け渡され、当接部34から枠部32の折り返し側に向かっての略長方形の部分には、板材36が嵌め込まれており、枠部32及び板材36とで、面(押圧面)が形成されている。そして、実際の操作では、手の甲で摺動抑止部材30を操作しつつ、プランジャ20のノブ22を引いてプランジャ20を摺動させることができることから、操作の手間を抑えて、ロックの解除が可能である。このように、プランジャ20の摺動軸の軸方向に平行な略面状の押圧面を有する構造にすると、ロックの解除の操作が容易となる。このような押圧面を形成させる形態として、摺動抑止部材30を、板材、板状部材又は棒材が略四角形に組まれた面形成部材で形成させることが好ましい。さらに、摺動抑止部材30の当接部が、押圧面の端部又は押圧面から伸びた延伸部で形成されるようにすればよい。
このような、図1〜図9に示す摺動抑止部材30とは異なる形態としては、例えば、図10及び図11に示すロック機構2の形態がある。図10及び図11の摺動抑止部材50は、板状のものを直線で形成された略S字状に湾曲させたもので、回転部56及びアーム58による扇状に回動する構造は、摺動抑止部材30と同様である。但し、摺動抑止部材50の当接部54は、押圧面を形成する板状の板材52の端部又は押圧面から伸びた延伸部で形成されるようにしている。このような構造の摺動抑止部材50も、摺動抑止部材30と同様の機能と効果を有している。
以上のように、プランジャが、偶発的に摺動されてロックが解除されるようなことがなく、比較的簡易な構造で操作が容易ながらロックの信頼性が向上するサイドフェンスのロック機構を提供することができる。
1・・・・・ロック機構
2・・・・・ロック機構
4・・・・・サイドフェンス
6・・・・・固定部材
10・・・・蝶番構造
12・・・・ロッド軸
14・・・・回転板
14a・・・貫通穴
14b・・・フック
16・・・・連結板
16a・・・挟持板
18・・・・基台板
18a・・・ロック穴
20・・・・プランジャ
20a・・・プランジャ先端
22・・・・ノブ
24・・・・プランジャ受け
26・・・・キャップ
28・・・・バネ
30・・・・摺動抑止部材
32・・・・枠部
34・・・・当接部
36・・・・板材
38・・・・回転部
40・・・・回転軸
42・・・・アーム
44・・・・バネ
46・・・・軸受け
50・・・・摺動抑止部材
52・・・・板材
54・・・・当接部
56・・・・回転部
58・・・・アーム

Claims (4)

  1. 担架の側部に設けられたサイドフェンスの不必要な動作を防止するサイドフェンスのロック機構において、
    該担架の側部に設けられ、該サイドフェンスを、ロッド軸を回動軸として該担架の側部に起立した状態から側部外方向に回動自在に固定する蝶番構造と、
    該サイドフェンス側又は担架側に設けられ、該サイドフェンス側又は該担架側の対向する相手側に先端が突出することにより、該蝶番構造による該サイドフェンスの回動を規制するプランジャと、
    該プランジャの後端に当接して該プランジャの摺動を規制する摺動抑止部材とを備え、
    該摺動抑止部材の該プランジャの後端との当接部を、該プランジャの摺動軌道から待避させたうえで、該プランジャを摺動させて該プランジャの先端を該相手方から離脱させることで、該蝶番構造を用いて該サイドフェンスを回動可能にし、
    該摺動抑止部材が、該プランジャの摺動軌道から待避された状態から、該プランジャの摺動を規制する状態に向かって、付勢されていることを特徴とするサイドフェンスのロック機構。
  2. 前記摺動抑止部材が、
    板材、板状部材又は棒材が略四角形に組まれた面形成部材で、
    前記プランジャの摺動軸の軸方向に平行な略面状の押圧面を有すると共に、
    前記当接部が、該押圧面の端部又は該押圧面から伸びた延伸部で形成されていることを特徴とする請求項1記載のサイドフェンスのロック機構。
  3. 前記プランジャが、前記サイドフェンス側に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサイドフェンスのロック機構。
  4. 前記摺動抑止部材が、前記サイドフェンス側に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサイドフェンスのロック機構。
JP2015099765A 2015-05-15 2015-05-15 サイドフェンスのロック機構 Active JP6646948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099765A JP6646948B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 サイドフェンスのロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099765A JP6646948B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 サイドフェンスのロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214338A JP2016214338A (ja) 2016-12-22
JP6646948B2 true JP6646948B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57579464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099765A Active JP6646948B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 サイドフェンスのロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646948B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767226B2 (ja) * 1996-02-01 1998-06-18 パラマウントベッド株式会社 折り畳み式側柵における立位保持機構の拘束機構
JP4472452B2 (ja) * 2004-07-23 2010-06-02 酒井医療株式会社 担架におけるフェンスの多重ロック機構
JP4920558B2 (ja) * 2007-11-13 2012-04-18 パラマウントベッド株式会社 病院搬送用ストレッチャー等の柵及びそのロック機構
JP5999635B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-28 オージー技研株式会社 入浴用機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016214338A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248639Y2 (ja)
US20140246870A1 (en) Hood latch having dual unlocking function
JP2019523101A5 (ja)
US11674341B2 (en) Vehicle door latch apparatus
NL2013148A (en) Joint device.
TWI328071B (ja)
JP6453831B2 (ja) 真空掃除機のための伸縮式ワンド
JPH0221803B2 (ja)
JP6646948B2 (ja) サイドフェンスのロック機構
CN104696352B (zh) 自动栓锁装置及其电子装置
KR101605784B1 (ko) 트럭용 윙도어 잠금장치
TW201215754A (en) Multiple access door lock mechanism with reversible cam actuation
TWM528354U (zh) 插孔鎖
JP6396759B2 (ja) 施錠装置
JP2012107472A (ja) ラッチ装置および建具
JP5524732B2 (ja) レバーハンドル錠
JP6243309B2 (ja) 施錠装置
TW200535316A (en) Lock
JP4440699B2 (ja) 錠装置
JP2021511600A5 (ja)
JP2013083054A (ja) クレセント錠
JP2016191231A (ja) 扉錠
JP5324535B2 (ja) 錠および扉構造
JP6732365B2 (ja) ロック装置
JP2017110412A (ja) フック式ラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250