JP6646481B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646481B2
JP6646481B2 JP2016047167A JP2016047167A JP6646481B2 JP 6646481 B2 JP6646481 B2 JP 6646481B2 JP 2016047167 A JP2016047167 A JP 2016047167A JP 2016047167 A JP2016047167 A JP 2016047167A JP 6646481 B2 JP6646481 B2 JP 6646481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reverse
engine
vehicle speed
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161020A (ja
Inventor
高輝 河口
高輝 河口
史貴 永島
史貴 永島
英晴 山本
英晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016047167A priority Critical patent/JP6646481B2/ja
Publication of JP2017161020A publication Critical patent/JP2017161020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646481B2 publication Critical patent/JP6646481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、所定車速以上で車両が前進している時にRレンジが選択された場合に後退用締結要素を解放状態に維持するリバースインヒビット制御に関する。
自動変速機においては、セレクター(セレクトレバー、セレクトスイッチ等)によって選択されるP(駐車)、R(後退)、D(前進)、N(ニュートラル)等のレンジ(モード、ポジションとも呼ばれる)に基づきドライバーが意図する車両の進行方向を判断し、前進と判断される場合は前進用締結要素を締結し、後退と判断される場合は後退用締結要素を締結し、自動変速機の出力回転が車両の進行方向に応じた回転方向となるようにしている。
しかしながら、所定車速以上で車両が前進している時にRレンジが選択されて後退用締結要素が締結されると、トルクコンバータが逆回転してエンジンがストールする可能性がある。このため、このような状況ではRレンジが選択されても後退用締結要素を解放状態に維持するリバースインヒビットが実行される。
特開2000−249220号公報
リバースインヒビット制御が実行されると、リバースインヒビットが解除されて後退用締結要素が締結されるまでの間はドライバーが車両を一旦後退させたいと考えても車両が前進し続けることになる。
このため、例えば、Uターンや曲がり角で車両の前方に十分なスペースが無く、切り返しが必要とされるシーンにおいて、車両前進中にドライバーが車両を一旦後退させたいと考えたとしても、従来のリバースインヒビット制御ではドライバーがRレンジを選択しても車速が所定車速未満に低下するまでリバースインヒビットが継続されて車両が前進を続けてしまい、切り返しをスムーズに行えない場合があった。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、リバースインヒビット制御においてドライバーの意図に沿った車両挙動を実現することを目的とする。
本発明のある態様によれば、エンジンと、Rレンジを含む複数のレンジから一つのレンジを選択するセレクターと、前記エンジンと駆動輪との間に配置され、後退用変速段を実現する場合に締結される後退用締結要素を有する自動変速機と、を備えた車両の制御装置であって、所定車速未満で前進中に前記Rレンジが選択され、かつ、ブレーキ操作が行われている場合は、前記後退用締結要素をスリップ状態に制御する減速アシスト制御を実行する制御部を備えることを特徴とする車両の制御装置が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、エンジンと、Rレンジを含む複数のレンジから一つのレンジを選択するセレクターと、前記エンジンと駆動輪との間に配置され、後退用変速段を実現する場合に締結される後退用締結要素を有する自動変速機と、を備えた車両の制御方法であって、所定車速未満で前進中に前記Rレンジが選択され、かつ、ブレーキ操作が行われている場合は、前記後退用締結要素をスリップ状態に制御する減速アシスト制御を実行することを特徴とする車両の制御方法が提供される。
少なくとも所定車速未満でRレンジが選択され、さらにブレーキ操作が行われている場合は、ドライバーは車両後退に向けて車両をいち早く減速させる意図を有していると考えられる。
上記態様によれば、このような状況では減速アシスト制御が実行されて後退用締結要素がスリップ状態に制御され、これによる減速力が車両に作用するので、車速を速やかに低下させることができ、結果として後退用摩擦要素の締結タイミング、すなわち車両が後退を開始するタイミングを早めることができる。
また、減速アシスト制御中は、後退用締結要素がスリップ状態に制御されるので、駆動輪側からエンジン側に伝達されるトルクが制限され、トルクコンバータが逆回転することによってエンジンがストールすることも防止できる。
本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略構成図である。 コントローラが実行するリバースインヒビット制御の内容を示したフローチャートである。 リバースインヒビット制御が実行される様子を示したタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両100の概略構成を示している。
車両100は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3とを備え、エンジン1の出力回転が、トルクコンバータ2及び自動変速機3を介して図示しない駆動輪へと伝達される構成である。
トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ21付きのトルクコンバータである。ロックアップクラッチ21を締結すれば、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結され、滑りに起因する伝達ロスを低減することができる。ロックアップクラッチ21は、車速VSPがロックアップ開始車速(例えば、18km/h)を超えると締結され、ロックアップ開始車速よりも僅かに低く設定されるロックアップ解除車速(例えば、15km/h)を下回ると解放される。
自動変速機3は、複数の前進用変速段と後退用変速段一つとを有する有段自動変速機である。変速段は、自動変速機3の内部に配置される複数の締結要素(クラッチ、ブレーキ)をどのような組み合わせで締結するかによって変更することができ、後退用変速段を実現する場合には少なくともリバースクラッチ31が締結される。
エンジン1、ロックアップクラッチ21及び自動変速機3にはコントローラ4が接続される。コントローラ4は、CPU、ROM、RAM、入出インターフェース、これらを接続するバス等を含んで構成される。コントローラ4は、車両100の各部位の状態を検出するセンサの検出値に基づきエンジン1の回転速度Ne及びトルク、ロックアップクラッチ21の締結状態、自動変速機3の変速段等を統合的に制御する。
車両100の各部位の状態を検出するセンサには、例えば、エンジン1の回転速度Neを検出する回転速度センサ41、エンジン1のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ42、車両100の加速度を検出する加速度センサ43、自動変速機3の入力回転速度を検出する入力回転速度センサ44、車速VSPを検出する車速センサ45、ブレーキペダル5の操作状態を検出するブレーキスイッチ46、セレクター6によってP(駐車)、R(後退)、N(ニュートラル)、D(前進)のいずれのレンジが選択されているかを検出するインヒビタスイッチ47等が含まれる。セレクター6は、シフトレバー、コラムレバー、ボタンスイッチ、ダイヤルどのような機構であってもよい。
ところで、セレクター6によってRレンジが選択されている場合は、通常、コントローラ4はリバースクラッチ31を締結し、後退用変速段を実現するのであるが、車両100が前進している状態のままリバースクラッチ31を締結すると、トルクコンバータ2が逆回転してエンジン1がストールする可能性がある。このため、このような状況では、セレクター6によってRレンジが選択されてもリバースクラッチ31を解放状態に維持するリバースインヒビットを実行する必要がでてくる。
しかしながら、従来のリバースインヒビット制御では車速が所定車速よりも高い場合は一律にリバースインヒビットが実行されるので、車両が前進中であるにもかかわらず車両を一旦後退させたいようなシーン(狭路におけるUターンや曲がり角における切り返し)では、ドライバーが車両を後退させたいと思ってもリバースインヒビットが解除されるまで車両が前進し続けてしまい、切り返しをスムーズに行えない可能性があった。
そこで、コントローラ4はリバースインヒビット制御を以下に説明する態様で実行し、これによって、上記シーンにおける切り返しがスムーズに行えるようにする。
図2は、コントローラ4が実行するリバースインヒビット制御の内容を示したフローチャートである。
これによると、まず、ステップS1においては、コントローラ4は、セレクター6によってRレンジが選択されているか判断する。Rレンジが選択されていると判断された場合は処理がステップS2に進み、そうでない場合はステップS1の判断を繰り返す。
ステップS2では、コントローラ4は、車速VSPが第1車速V1(例えば、8km/h)未満か判断する。第1車速V1は、リバースクラッチ31を完全締結してもトルクコンバータ2の逆回転によってエンジン1のストールが起こらないことを保証できる車速VSPの上限値である。
車速VSPとしては、車速センサ45の検出値(車速パルスの車速換算値、すなわち現在の車速)そのものではなく、車速センサ45によって検出された値と加速度センサ43によって検出される車両100の加速度とに基づき推定される所定時間先の車速(先読み車速)が用いられる。所定時間は、リバースクラッチ31への油圧の供給を開始してからリバースクラッチ31が伝達トルク容量を発生し始めるまでの時間(締結遅れ時間)に等しく設定され、例えば、0.5秒〜1.0秒に設定される。伝達トルク容量は、クラッチが伝達可能な最大トルクである。
車速VSPが第1車速V1未満と判断された場合は、直ちにリバースクラッチ31を締結してもエンジン1のストールすることがないので、処理がステップS3に進み、コントローラ4はリバースクラッチ31を完全締結する。
これに対し、車速VSPが第1車速V1以上と判断された場合は処理がステップS4に進み、コントローラ4は、車速VSPが第2車速V2(例えば、30km/h)未満か判断する。第2車速V2は、車両100が前進中であるにも関わらずドライバーが車両100を一旦後退させたいと考えうる車速VSPの上限値である。
車速VSPが第2車速V2未満と判断された場合、すなわち、車速VSPが第1車速V1以上かつ第2車速V2未満と判断された場合は処理がステップS5に進む。
ステップS5では、コントローラ4は、ブレーキスイッチ46がON(踏み込み状態)であるか判断する。ブレーキスイッチ46がONと判断された場合は、ドライバーが車両100の前進を阻止したい状況であるので、処理をステップS6に進め、ドライバーが意図している車両挙動、この場合は車両100に作用する減速力が増大するようにリバースクラッチ31を利用した減速アシスト制御を実行する。
ステップS6では、コントローラ4は、リバースクラッチ31への供給油圧をステップ的に上昇させ、リバースクラッチ31を構成する摩擦要素間の隙間を詰め、リバースクラッチ31を伝達トルク容量発生直前の状態にする(がた詰め)。
ステップS7では、コントローラ4は、リバースクラッチ31への供給油圧を漸増してリバースクラッチ31の伝達トルク容量を漸増させ、リバースクラッチ31をスリップ状態に制御する。これにより、駆動輪には回転方向とは逆向きのトルクが作用するので、車両100には減速力が作用する(減速アシスト制御)。上記の通り、車速VSPとして締結遅れ時間だけ先の車速(先読み車速)が用いられるので、車速VSPが第2車速V2未満となるタイミングとリバースクラッチ31が伝達トルク容量を発生し始めるタイミングとが略一致する。
その一方で、リバースクラッチ31をスリップ状態に制御したことで、駆動輪側からエンジン1側に伝達されるトルクが制限されるので、エンジン1のストールが防止される。
そして、減速アシスト制御中は、コントローラ4は車速VSP及びエンジン1の回転速度Neを監視し(ステップS8、S9、S11)、車速VSPが第1車速V1未満まで下がった場合は処理がステップS8からステップS3に進んでリバースクラッチ31が完全締結される。
エンジン1の回転速度Neが第1回転速度(=アイドル回転速度Nidle+α1)よりも低くなった場合は、処理がステップS9からステップS10に進み、エンジン1のストールを防止すべく、エンジン1の回転速度Neが第2回転速度(=アイドル回転速度Nidle+α2、α2>α1)よりも高くなるまでリバースクラッチ31への供給油圧を漸減してリバースクラッチ31の伝達トルク容量を漸減させる。
これにより、減速アシスト制御中、エンジン1の回転速度Neは第1回転速度と第2回転速度との間に維持される。ステップS7〜S11の処理によってリバースクラッチ31の伝達トルク容量が適切に制御され、エンジン1のストールが防止される。また、エンジン1のストールが起こらない範囲でなるべく大きな減速力を車両100に作用させることができる。
なお、ここでは、エンジン1の回転速度Neが第1回転速度と第2回転速度との間に収まるようにリバースクラッチ31の伝達トルク容量を制御しているが、エンジン1の回転速度Neがアイドル回転速度以上の所定回転速度に維持されるようリバースクラッチ31の伝達トルク容量をフィードバック制御するようにしてもよい。
一方、ステップS4で車速VSPが第2車速V2以上の場合や第2車速V2未満であってもブレーキスイッチ46がOFF(踏み込み無し)の場合は、ドライバーがセレクター6の操作を誤り、誤ってRレンジを選択した可能性が高い。このような場合は、コントローラ4は、処理をステップS12に進め、リバースクラッチ31への供給油圧をゼロとし、リバースクラッチ31を解放状態に維持する(リバースインヒビット)。
そして、コントローラ4はセレクター6によって選択されるレンジを監視し(ステップS13)、Rレンジが選択され、かつ、車速VSPが第1車速V1未満になった場合には、リバースインヒビットを解除し、リバースクラッチ31を完全締結する(ステップS14→ステップS15)。
図3は、上記リバースインヒビット制御が実行される様子を示したタイムチャートである。実線は本発明の実施形態を示している。破線は車速VSPとして車速センサ45の検出値そのものを用い、かつ、車速VSPが第1車速V1以上では一律にリバースインヒビットを実行する比較例を示している。
これによると、時刻t1でスロットル開度TVOがOFF(ゼロ)になり、時刻t2ではブレーキスイッチ46がON(踏み込み状態)になっている。
時刻t3でセレクター6によって選択されるレンジがDレンジからRレンジになると、車速VSP(先読み車速)が第2車速V2未満になったことを受けて、リバースクラッチ31のがた詰めが行われ、その後、リバースクラッチ31がスリップ状態に制御される(減速アシスト制御)。これにより車両100には減速力が作用する。
時刻t3の時点では車両100は依然として前進中であるが、Rレンジが選択され、かつ、ブレーキペダル5が踏み込まれているので、ドライバーは車両100を減速させ、その後車両100を後退させることを意図していると考えられる。本実施形態では、このような状況ではブレーキペダル5を踏み込んだことによる制動力に加えて減速アシスト制御が行われ、車両100を速やかに減速させることができる。
また、リバースクラッチ31の伝達トルク容量が過大になるとトルクコンバータ2の逆回転によってエンジン1のストールが起こる可能性がある。この点については、本実施形態では、減速アシスト制御中は、エンジン1の回転速度Neが監視され、エンジン1の回転速度Neが所定範囲(Nidle+α1≦Ne<Nidle+α2)に収まるようにリバースクラッチ31の伝達トルク容量が制御されるので(時刻t4〜t5)、エンジン1のストールは防止される。
時刻t5で車速VSPが第1車速V1まで低下すると、減速アシスト制御が解除され、リバースクラッチ31への供給油圧が増大される。そして、時刻t6でリバースクラッチ31が完全締結され、その後、車両100の進行方向が後退に転じる。
比較例との比較においては、比較例では時刻t7で車速センサ45の検出値が第1車速V1未満になるとリバースクラッチ31のがた詰めが行われ、時刻t8でリバースクラッチ31が締結される。これに対して、本実施形態によれば、リバースクラッチ31の締結されるタイミングを時刻t8から時刻t6まで早め、ドライバーが意図する車両挙動(後退)を比較例に比べて早いタイミングで実現し、Uターンや曲がり角で切り返しが必要な状況においてスムーズな切り返しが可能になる。
本実施形態の作用効果をまとめると、以下の通りである。
本実施形態では、コントローラ4(制御部)は、車速VSPが第2車速V2未満(所定車速未満)であり、かつ、ブレーキ操作が行われている場合は、リバースクラッチ31をスリップ状態に制御する減速アシスト制御を実行する。
車速VSPが第2車速V2未満でRレンジが選択され、さらにブレーキ操作が行われている場合は、ドライバーは車両後退に向けて車両100をいち早く減速させる意図を有していると考えられる。
本実施形態によれば、このような状況では減速アシスト制御が実行されてリバースクラッチ31がスリップ状態に制御され、これによる減速力が車両100に作用する。これにより、車両後退に向けて車速VSPを速やかに低下させることができる(請求項1、4に対応する効果)。
また、減速アシスト制御中は、リバースクラッチ31がスリップ状態に制御されるので、駆動輪側からエンジン1側に伝達されるトルクが制限され、トルクコンバータ2が逆回転することでエンジン1がストールすることも防止できる(請求項1、4に対応する効果)。
さらに、コントローラ4は、減速アシスト制御中に、エンジン1の回転速度Neが第1回転速度未満になると、リバースクラッチ31の伝達トルク容量を減少させる。これにより、エンジン1の回転速度Neが高められ、これによってエンジン1のストールをさらに防止することができる(請求項2に対応する効果)。
さらに、コントローラ4は、リバースクラッチ31の伝達トルク容量を減少させた後にエンジン1の回転速度Neが第1回転速度よりも高い第2回転速度以上になると、リバースクラッチ31の伝達トルク容量を増加させる。これにより、減速アシスト中は、エンジン1のストールを防止しつつ、なるべく大きな減速力を車両100に作用させ、リバースクラッチ31の締結タイミングを早めることができる(請求項3に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態ではリバースインヒビット制御に用いる車速VSPとして、現在の車速と加速度から推定される所定時間先の車速(先読み車速)を用いているが、この構成は必須の構成ではなく、車速センサ45の検出値を代わりに用いてもよい。
また、特許請求の範囲における「ブレーキ操作」とは、本実施形態のように踏み込み式のブレーキペダルの場合は踏み込み動作を指すが、ペダル、レバーを特定の方向に操作した場合に制動力が車両に作用する場合は当該特定方向への操作が特許請求の範囲における「ブレーキ操作」に該当する。
1 エンジン
3 自動変速機
4 コントローラ(制御部)
5 ブレーキペダル
6 セレクター
31 リバースクラッチ(後退用締結要素)
100 車両

Claims (4)

  1. エンジンと、Rレンジを含む複数のレンジから一つのレンジを選択するセレクターと、前記エンジンと駆動輪との間に配置され、後退用変速段を実現する場合に締結される後退用締結要素を有する自動変速機と、を備えた車両の制御装置であって、
    所定車速未満で前進中に前記Rレンジが選択され、かつ、ブレーキ操作が行われている場合は、前記後退用締結要素をスリップ状態に制御する減速アシスト制御を実行する制御部を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記減速アシスト制御中に、前記エンジンの回転速度が第1回転速度未満になると、前記後退用締結要素の伝達トルク容量を減少させる、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記後退締結要素の伝達トルク容量を減少させた後に前記エンジンの回転速度が前記第1回転速度よりも高い第2回転速度以上になると、前記後退用締結要素の伝達トルク容量を増加させる、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. エンジンと、Rレンジを含む複数のレンジから一つのレンジを選択するセレクターと、前記エンジンと駆動輪との間に配置され、後退用変速段を実現する場合に締結される後退用締結要素を有する自動変速機と、を備えた車両の制御方法であって、
    所定車速未満で前進中に前記Rレンジが選択され、かつ、ブレーキ操作が行われている場合は、前記後退用締結要素をスリップ状態に制御する減速アシスト制御を実行することを特徴とする車両の制御方法。
JP2016047167A 2016-03-10 2016-03-10 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6646481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047167A JP6646481B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両の制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047167A JP6646481B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161020A JP2017161020A (ja) 2017-09-14
JP6646481B2 true JP6646481B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59853696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047167A Active JP6646481B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017161020A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956171B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP4455622B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009058068A (ja) 車両の自動変速制御装置
JP2002087094A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
EP2447125B1 (en) Idling stop control device
JP5173330B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6782608B2 (ja) パーキングブレーキ制御装置
JP5856778B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6646481B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4586493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101870633B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
KR20160148208A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템
US9376115B2 (en) Method for controlling a two-speed transmission with electric motor
JP6197818B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004052919A (ja) 車両の後退防止装置
JP2017048876A (ja) 車両のニュートラル制御装置
KR20130044088A (ko) 차량의 사고 발생 시 변속기를 제어하는 장치 및 그 방법
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP4534840B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR20070034168A (ko) 수동 변속 차량의 시동 꺼짐 방지 시스템 및 이를 구비한차량
JP2019026086A (ja) 車両のヒルホールド制御装置
JP6350457B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP6063222B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2010144779A (ja) 車両の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150