JP6644204B2 - 信号源 - Google Patents

信号源 Download PDF

Info

Publication number
JP6644204B2
JP6644204B2 JP2019549030A JP2019549030A JP6644204B2 JP 6644204 B2 JP6644204 B2 JP 6644204B2 JP 2019549030 A JP2019549030 A JP 2019549030A JP 2019549030 A JP2019549030 A JP 2019549030A JP 6644204 B2 JP6644204 B2 JP 6644204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
phase
frequency
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077673A1 (ja
Inventor
平 和田
平 和田
浩之 水谷
浩之 水谷
田島 賢一
賢一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019077673A1 publication Critical patent/JPWO2019077673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644204B2 publication Critical patent/JP6644204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/185Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using a mixer in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、出力信号の位相を任意に変化させることができる信号源に関する。
信号源は、任意の信号波形または任意の周波数の信号を生成できる回路である。例えば信号源は、PLL(Phase Locked Loop)回路やDDS(Direct Digital Synthesizer)などを用いて構成される。
PLL回路は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)、分周器、ループフィルタ(LF:Loop Filter)、位相周波数比較器(PFD:Phase Frequency Detector)、基準信号源を備え、分周されたVCOの出力信号と、基準信号の出力信号の周波数及び位相とを比較し、その誤差に相当する電流もしくは電圧を、LFを通してVCOにフィードバックすることで、VCOの発振周波数を安定させる回路である。
PLL回路の出力信号の位相雑音は、VCO、分周器、LF、PFD、基準信号源のそれぞれが有する位相雑音から決定される。このうち、PFDの位相雑音については、PLL回路の帰還路の分周器の分周数分だけ位相雑音が劣化し、PLL回路の出力信号に現れる。PLL回路が、無線通信装置などに適した低位相雑音な信号を生成するためには、出力信号の周波数を変化させずに帰還路の分周器の分周数を下げる必要がある。
PLL回路を用いて低位相雑音かつ任意の位相の信号を生成する従来の信号源としては、例えば、特許文献1において、サブサンプリングPLLにおけるVCOを4相出力とし、4相それぞれに備えられたチャージポンプ回路を切り替えるスイッチを用いた構成が示されている。この信号源では、サブサンプリングを用いることでVCOの出力信号を周波数変換しており、分周器を用いていないため、位相雑音の低い信号を出力することができる。また、VCOは周波数が同じで位相が異なる4つの信号を同時に出力し、それぞれの信号ごとにサブサンプリング及び基準信号との位相比較を行い、比較結果をチャージポンプ回路とLFを介してVCOに出力する。チャージポンプ回路を切り替えることによって、VCOの4つの出力信号のうち基準信号と位相同期させる信号を切り替えられるため、出力信号の位相を変化させることができる。
特開2012−60581号公報
しかしながら、特許文献1における信号源では、スイッチによって4つのチャージポンプを切り替えるため、切り替え時のスイッチング雑音が4つのチャージポンプに重畳してしまう。これによって、VCOの制御電圧の雑音が増加し、信号源の出力信号の位相雑音が劣化するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、出力信号の位相を変化させても、位相雑音の劣化を抑制できる信号源を提供することを目的とする。
本発明の信号源は、基準信号を出力する基準信号源と、基準信号と発振信号との位相差を検出し、位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、位相周波数比較器が出力した信号を濾波するフィルタと、フィルタが濾波した信号に応じて発振信号を出力する発振器と、発振器と位相周波数比較器との間もしくは基準信号源と位相周波数比較器との間の少なくとも一方に設けられ、サンプル動作及びホールド動作を制御することにより発振信号の位相を制御するクロック信号が入力され、クロック信号に同期して発振信号もしくは基準信号の少なくとも一方をサンプリングして、サンプリングした基準信号もしくは発振信号の少なくとも一方を位相周波数比較器に出力するS/H回路とを備える。
本発明によれば、雑音に対する感度の高い回路を切り替えることがないため、位相雑音の劣化を抑えた信号源を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る信号源の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるクロック信号及びS/H回路5の出力信号の時間波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるデューティー比50%の場合のフィルタ6の出力信号を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるデューティー比45%の場合のフィルタ6の出力信号を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるクロック信号の周波数を変化させた場合のクロック信号の時間波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるプリセット回路を用いた場合の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る信号源におけるプリセット回路を用いた場合の他の構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る信号源の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る信号源の一構成例を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る信号源の一構成例を示す構成図である。
本信号源は、基準信号源1、PFD2、LF3、VCO4、S/H回路(サンプルアンドホールド回路)5、フィルタ6、クロック信号生成回路7を備える。図1において、fREFは基準信号源1が出力する基準信号の周波数、fVCOはVCO4が出力する信号の周波数、fCLKはクロック信号生成回路7が出力するクロック信号の周波数、fS/HはS/H回路5が出力する信号の周波数、fFLTはフィルタ6が出力する信号の周波数である。
基準信号源1は、本信号源の基準信号を出力する信号源である。基準信号源1は、fREFにて発振し、基準信号をPFD2に出力する。基準信号源1の出力端子は、PFD2の入力端子に接続される。例えば、基準信号源1には、水晶発振器、ルビジウム発振器、セシウム発振器、DDSなどが用いられる。なお、基準信号源1は、正確な周波数を出力できる発振器であればどのような構成の発振器を用いても良い。
PFD2は、基準信号源1が出力する基準信号とフィルタ6が出力する信号との周波数及び位相を比較し、その差分に対応する信号をLF3に出力する位相周波数比較器である。PFD2の基準信号入力端子は基準信号源1の出力端子に接続され、PFD2の比較信号入力端子は、フィルタ6の出力端子に接続され、PFD2の出力端子はLF3の入力端子に接続される。例えば、PFD2には、排他的論理和を用いたロジック回路、ミキサなどが用いられる。PFD2に排他的論理和を用いたロジック回路を用いる場合、PFD2の出力信号は、入力された2つの信号の周波数及び位相の差分に対応するパルス幅を持つ信号であり、PFD2にミキサを用いる場合、PFD2の出力信号は、入力された2つの信号の周波数及び位相の差分に対応するアナログの電圧信号である。
LF3は、PFD2が出力した周波数及び位相の差分に対応する信号を平滑化し、VCO4の制御電圧として平滑化した信号をVCO4に出力するフィルタである。LF3の入力端子は、PFD2の出力端子に接続され、LF3の出力端子はVCO4の入力端子に接続される。例えば、LF3は、容量と抵抗などから構成されるLPF(Low Pass Filter)などが用いられる。必要とする利得に合わせてオペアンプを組み込んだフィルタとしても良い。
VCO4は、制御電圧により発振周波数を制御し、制御電圧に応じた発振信号を出力する発振器である。VCO4の入力端子は、LF3の出力端子に接続され、VCO4の出力端子はS/H回路5のRF(Radio Frequency)端子に接続される。例えば、VCO4には、可変容量ダイオードで発振周波数を変化させる発振器、電圧制御水晶発振器などが用いられる。可変容量ダイオードは、印加する電圧によって容量を変化させる。これにより、可変容量ダイオードを含む共振回路の共振周波数が変化し、発振周波数が変化する。VCO4には、電圧により発振周波数が変化する発振器であれば、どのような構成の発振器を用いても良い。
S/H回路5は、クロック信号生成回路7が出力したクロック信号に同期して、VCO4が出力した発振信号をサブサンプリング(アンダーサプリングともいう)して、サブサンプリングした信号をフィルタ6に出力するサンプルアンドホールド(トラックアンドホールドともいう)回路である。S/H回路5のRF端子はVCO4の出力端子に接続され、S/H回路5のクロック端子はクロック信号生成回路7の出力端子に接続され、S/H回路5の出力端子はフィルタ6の入力端子に接続される。例えば、S/H回路5には、入力されたRF信号(VCO4の発振信号)に対して線路のオープンとショートとを切り替えるスイッチと入力されたRF信号に対して線路がオープンの際に電荷を蓄える容量とで構成された回路などが用いられる。S/H回路5は、入力されたRF信号をサブサンプリングし、サブサンプリングした信号を出力することができれば、どのような構成を用いても良い。ここで、サブサンプリングした信号とは、サブサンプリング動作により生じる信号をいう。
フィルタ6は、所定の通過帯域を有し、S/H回路5が出力した信号のうち通過帯域内にある信号を通過させ、通過帯域外の周波数帯域にある信号を抑圧するフィルタである。フィルタ6は、S/H回路5が出力した信号のうち、通過帯域外に存在する信号や不要波を抑圧して、PFD2に出力する。フィルタ6の入力端子はS/H回路5の出力端子に接続され、フィルタ6の出力端子はPFD2の比較信号入力端子に接続される。例えば、フィルタ6は、チップインダクタ、チップキャパシタ等を用いて実装される。通過させる周波数帯や、必要な抑圧量に応じて他のマイクロストリップ線路を用いた共振器、もしくは同軸共振器等の共振器を用いて構成しても良い。
クロック信号生成回路7は、S/H回路5のクロック信号を生成する回路である。クロック信号生成回路7は、S/H回路5のサンプル動作及びホールド動作を制御することによりVCO4の出力信号の位相を制御するクロック信号を生成し、S/H回路5に出力する。クロック信号生成回路7の出力端子はS/H回路5のクロック端子に接続される。クロック信号とは、S/H回路5において入力されたRF信号をホールドするタイミングを示す信号であり、そのタイミングを示すことができれば、どのような信号であっても良い。
例えば、クロック信号としては、初期位相が0で周波数が一定の正弦波を用いることができる。クロック信号は、正弦波であっても矩形波であっても三角波であってもよく、単一の周波数成分でも複数の周波数成分を持っても良く、初期位相が0であってもそうでなくても良い。さらに、デューティー比が一定であっても一定でなくてもよい。クロック信号を生成するクロック信号生成回路7には、例えば、DDSやPLL回路を用いることができる。クロック信号生成回路7には、任意の信号波形を生成できる回路であれば、どのような構成の回路を用いても良い。
なお、図1には記載していないが、クロック信号生成回路7は外部から入力された参照信号に同期してクロック信号を生成しても良い。この参照信号は、外部から入力しても良いし、基準信号源1やVCO4の出力信号を用いてもよいし、基準信号源1やVCO4の出力信号を周波数変換した信号を用いても良い。さらに、外部から入力された制御信号によってクロック信号を生成しても良い。
また、クロック信号生成回路7は、所望とするVCO4の出力信号の位相からクロック信号の波形を計算する演算回路を有しても良い。例えば、演算回路としては、高速にディジタル信号処理を行うことができるFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いることができる。また、VCO4の出力信号の位相とクロック信号の波形との対応表を記憶しておくメモリを有しても良い。この場合、クロック信号生成回路7は、外部から入力されたVCO4の出力信号の位相を示す信号に従ってメモリからクロック信号の波形を読み出し、クロック信号を生成する。
図1には記載していないが、クロック信号生成回路7は、VCO4の出力信号の位相もしくはフィルタ6の出力信号の位相を検出する位相検出回路における検出結果をもとにクロック信号の波形を生成しても良い。位相検出回路としては、例えば、高周波信号を低周波信号に周波数変換する分周器やミキサと、アナログ信号をディジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)と、高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAなどを組み合わせて用いることができる。
なお、VCO4の出力端子からPFD2の比較信号入力端子までのPLL回路の帰還路内に、S/H回路5に加えて、例えばS/H回路5の入力信号もしくは出力信号の周波数を変えることができる新たな周波数変換回路を装荷しても良い。例えば、この周波数変換回路は、分周器やミキサなどを用いることができ、分周器やミキサを組み合わせて用いても、複数個用いてもよい。
さらに、基準信号源1の出力端子からPFD2の基準信号入力端子までの経路内に、基準信号の周波数を変えることができる新たな周波数変換回路を装荷しても良い。例えば、この周波数変換回路は、分周器や逓倍器などを用いることができ、分周器や逓倍器を組み合わせて用いても、複数個用いてもよい。
次に、この発明の実施の形態1による動作について説明する。
初めに、クロック信号の「デューティー比」を変化させることにより、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合を説明する。ここでは、説明を簡単にするため、図1において、フィルタ6としてLPFを用い、クロック信号として矩形波を用いる。また、fREF=10MHz、fVCO=1010MHz、fCLK=200MHzの場合について説明する。
基準信号源1は、PFD2に周波数10MHzの基準信号を出力する。
PFD2は、基準信号源1が出力した基準信号とフィルタ6が出力した信号との周波数及び位相を比較し、その差分を示す信号を、LF3を介してVCO4へ入力する。
VCO4は、LF3が出力した制御電圧に対応する周波数1010MHzで発振し、その発振信号をS/H回路5に出力する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるクロック信号及びS/H回路5の出力信号の時間波形を示す図である。上の図の横軸は時間、縦軸はクロック信号の電圧、下の図の横軸は時間、縦軸はS/H回路5の出力信号の電圧である。クロック信号は周波数200MHzの矩形波であり、電圧が高いHigh状態と電圧が低いLow状態とを繰り返す。S/H回路5は、クロック信号がHigh状態の間はサンプル動作を行い、入力された周波数1010MHzの信号をフィルタ6に出力する。また、クロック信号がLow状態の間はホールドし、High状態からLow状態に切り替わる瞬間における入力信号の電圧をホールドする。S/H回路5の出力信号の電圧をホールドしている間、S/H回路5は周波数DC(Direct Current)の信号をフィルタ6に出力する。
S/H回路5は、クロック信号でVCO4の出力信号のサブサンプリングを行うことにより、ナイキスト領域ごとにVCO4の出力信号の折り返し成分が生じる。S/H回路5の出力信号及びこれらの折り返し成分の周波数は、以下の式(1)及び(2)で表せる。
Figure 0006644204
Figure 0006644204
ここで、nは正の整数である。式(1)及び式(2)から分かるように、S/H回路5の出力信号には、多数のスプリアスが含まれる。しかしながら、説明を簡単にするために、S/H回路5の出力信号は、式(2)においてn=5で表される周波数の信号とし、その他の信号及びスプリアスは存在しないものとする。このとき、fS/H=10MHzである。
フィルタ6はS/H回路5が出力した信号のうち周波数10MHzの信号を通過させ、PFD2に出力する。なお、フィルタ6は、PFD2に多数のスプリアスが入力されることによる誤動作もしくは高い電力のスプリアスが入力されることによる故障を防止するために設けられている。ここでは、S/H回路5からはスプリアスが発生しないものとしているが、S/H回路5からスプリアスが発生する場合は、スプリアスを十分抑圧できるようにフィルタの通過帯域や実装方法を決定する。その場合のフィルタ6は、BPF(Band Pass Filter)やHPF(High Pass Filter)であっても良い。さらに、S/H回路5で発生するスプリアスの周波数がPFD2の動作可能な周波数以外となる場合もしくはスプリアスの電力が低い場合など、PFD2で誤動作や故障が起きない場合は、フィルタ6はスルー回路としても良い。
図3は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるデューティー比50%の場合のフィルタ6の出力信号を示す図である。横軸は時間、縦軸は電圧である。破線はクロック信号、実線はS/H回路5の出力信号、点線はフィルタ6の出力信号を示す。ここで、デューティー比50%は、クロック信号のHigh状態とLow状態との時間の比が50:50であることを示す。S/H回路5はクロック信号に応じてサンプル動作とホールド動作とを繰り返す。フィルタ6は、S/H回路5が出力した信号を平滑化してPFD2に出力する。
図4は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるデューティー比45%の場合のフィルタ6の出力信号を示す図である。横軸は時間、縦軸は電圧である。破線はクロック信号、実線はS/H回路5の出力信号、点線はフィルタ6の出力信号を示す。ここで、デューティー比45%は、クロック信号のHigh状態とLow状態との時間の比が45:55であることを示す。図4においては、図3におけるクロック信号のデューティー比が異なるため、S/H回路5のサンプル動作及びホールド動作を行うタイミングが異なる。これにより、S/H回路5の出力信号及びフィルタ6の出力信号の周波数は変化しないが、位相は変化する。なお、図4には記載していないが、図4におけるフィルタ6の出力信号は、図3におけるフィルタ6の出力信号よりも時間td1だけ遅れた状態になっている。
PFD2は、基準信号源1が出力した信号と位相を比較し、位相差に応じた信号をLF3に出力する。PFD2において、基準信号とフィルタ6の出力信号との位相が一致した後は(VCO4の出力信号が基準信号と位相同期が成立しているとき)、fREF、fCLK、fVCOの関係は、式(1)及び式(2)から、以下の式(3)及び(4)で表せる。
Figure 0006644204
Figure 0006644204
ここで、フィルタ6がPFD2に出力する信号の位相は、クロック信号のデューティー比が50%と45%の場合とで異なるので、デューティー比が50%と45%の場合とでPFD2が出力する信号の位相も異なる。すなわち、PFD2がLF3を介してVCO4に出力する制御電圧も異なる。例えば、デューティー比を50%から45%に変化させた場合、変化させた後はフィルタ6の出力信号が時間td1だけ遅れるため、PFD2はフィルタ6の出力信号を進ませるように動作する。ただし、PFD2は、フィルタ6の出力信号の周波数はデューティー比が変化する前後で同じであるため、フィルタ6の出力信号の位相を変化させるように動作する。
PFD2において、基準信号とフィルタ6の出力信号の位相が一致した後は(VCO4の出力信号が基準信号と位相同期が成立しているとき)、fREF、fCLK、fVCOの関係は、式(4)および前述のとおりn=5であることから、以下の式(5)で表せる。
Figure 0006644204
このとき、デューティー比が50%と45%の場合で生じるVCO4の出力信号の位相差をθとすると、θは以下の式(6)で表せる。
Figure 0006644204
以上の説明により、クロック信号のデューティー比を変化させることで、本信号源の出力信号の位相が変化する。なお、ここでは、デューティー比が50%と45%の場合を説明したが、デューティー比は他の値でも良いし、デューティー比を時間的に変化させても良い。
次に、クロック信号の「位相」を変化させることにより、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、図1において、フィルタ6としてLPFを用い、クロック信号として矩形波を用いる。
ここで、S/H回路5の出力信号の位相をθS/Hとすると、θS/Hは以下の式(7)で表せる。
Figure 0006644204
なお、θCLKはクロック信号の位相、θINはS/H回路5の入力信号(VCOの出力信号)の位相であり、θCLKとθINはともに実数である。式(7)より、クロック信号の位相が変化した場合、S/H回路5の出力信号の位相も変化する。その結果、フィルタ6の出力信号の位相も変化し、PFD2はフィルタ6の出力信号の位相を基準信号の位相に一致させるように動作する。よって、前述のデューティー比を変化させた場合と同様に、クロック信号の位相を変化させると本信号源の出力信号の位相が変化する。
なお、クロック信号の「位相」を変化させる場合、その変化量は一定であっても時間的に変化させても良い。
次に、クロック信号の「周波数(fCLK)」を変化させることにより、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合について説明する。
まず、クロック信号を位相が同じで周波数が異なるクロック信号に切り替えることにより、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、図1において、フィルタ6としてLPFを用い、クロック信号として矩形波を用いる。更に、fREF=fS/H=fFLT=10MHz、fVCO=1010MHz、fCLKを200MHzから510MHzに変化させる場合について説明する。
CLK=200MHzのとき、位相同期が成立している場合、式(4)から、n=5とである。このとき、S/H回路5の出力信号の位相は、式(7)から、θIN−5θCLKとなる。一方、fCLKを510MHzに変化させた後に位相同期が成立している場合、式(4)からn=2である。このとき、S/H回路5の出力信号の位相は、式(7)から、θIN−2θCLKとなる。これより、θCLKが周波数によらず一定である場合、fCLKを変化させることでS/H回路5の出力信号の位相が変化し、PFD2はフィルタ6の出力信号の位相を基準信号の位相に一致させるように動作する。よって、前述のデューティー比を変化させた場合と同様に、クロック信号の位相を変化させると本信号源の出力信号の位相が変化する。
以上の説明では、fCLKを200MHzから510MHzに切り替える場合について説明したが、式(3)と(4)が成立し、かつfCLKが変化する前後でnも変化すれば、どのような周波数であっても良い。この条件は、言い換えれば、クロック信号の位相を変化させずにクロック信号の周波数を変化させ、S/H回路5の出力信号の周波数を変化させずにS/H回路5の出力信号の位相を変化させることである。上記の例では、クロック信号の周波数を変化させても、S/H回路5の出力信号の周波数は、第1ナイキスト領域にあり、周波数は同じである。
さらに、クロック信号を、平均周波数が同じで周波数の変化パターン(信号パターンの一例)が異なるクロック信号に切り替えることにより、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、図1において、フィルタ6としてLPFを用い、クロック信号として矩形波を用いる。更に、fREF=fS/H=fFLT=10MHz、fCLKは、200MHzと202MHzの2つの周波数を切り替え、fVCOは式(4)で表される場合について説明する。
式(4)から、fCLK=200MHzの場合、fVCO=1010MHzとなり、fCLK=202MHzの場合、fVCO=1020MHzとなるので、fCLKに応じてfVCOは変化する。したがって、fCLKを200MHz及び202MHzの2つの周波数で切り替えると、fVCOは1010MHz及び1020MHzの2つの周波数で切り替わり、fCLKの平均は201MHz、fVCOの平均は1015MHzとなる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるクロック信号の周波数を変化させた場合のクロック信号の時間波形を示す図である。上下の図はともに、横軸は時間、縦軸は電圧である。上の図は、時刻0から200MHz、202MHz、200MHz、・・・の順に周波数を変化させた場合(以降、パターンAと呼ぶ)、下の図は、時刻0から202MHz、200MHz、202MHz、・・・の順に周波数を変化させた場合(以降、パターンBと呼ぶ)である。パターンA及びBのクロック信号を用いた場合、ともにfCLKの平均は201MHz、fVCOの平均は1015MHzである。
しかしながら、パターンAとBとではクロック周波数の変化パターンが異なることから、S/H回路5がサンプル動作及びホールド動作を行うタイミングが異なる。これより、S/H回路5の出力信号の位相が変化する。したがって、前述のデューティー比及び位相を変化させた場合と同様に、クロック信号の周波数を変化させることでVCO4の出力信号の位相が変化する。
ここまでの説明では、クロック信号は2つの周波数を切り替えることとしたが、3つ以上の周波数を切り替えるようにしても良い。クロック信号の周波数の切り替え方は、平均周波数が同じで信号成分が異なるクロック信号に切り替えれば良い。ここで、クロック信号の平均周波数とは、ある任意の時間内もしくは予め決められた時間内におけるクロック信号の周波数の平均値である。信号成分が異なるとは、位相、デューティー比、及び周波数の少なくとも一つが異なることを言う。なお、信号成分を変化させる場合、周期性を持っても良いし、周期性を持たなくても良い。例えば、周期性を持たせない場合には、周波数の切り替えにΔΣ変調を用いることができる。また、チャープ信号のように、時間的に連続にクロック周波数を変化させても良いし、時間的に不連続なクロック信号と連続なクロック信号を組み合わせて用いても良い。
クロック信号の変え方に関して、クロック信号を位相が同じで周波数が異なるクロック信号に切り替える場合で説明したように、VCO4の出力信号の位相を変化させる場合に、クロック信号は、一度だけ周波数を変化させても良い。また、平均周波数が同じで周波数の変化パターンが異なるクロック信号に切り替える場合で説明したように、クロック信号は、その平均周波数は同じであればクロック信号の周波数を変え続けるようにしても良い。
以上のように、実施の形態1によれば、S/H回路5に入力するクロック信号の時間波形を変化させることにより、信号源の出力信号の位相を変化させることができる。これにより、雑音に対する感度の高い回路を切り替えずに信号源の出力信号の位相を変化させるため、位相雑音の劣化を緩和した信号源を実現することができる。
なお、実施の形態1の説明では、S/H回路5の出力信号は式(2)においてn=5及び2となる信号としたが、式(1)で表される信号でも良く、nは他の正の整数であっても良い。また、式(3)及び(4)を満たせば、fREFとfCLKとfVCOの大小関係はどのような関係であっても良い。
さらに、実施の形態1では、クロック信号のデューティー比のみ、位相のみ、周波数のみを変化させる場合について説明したが、デューティー比、位相、周波数のうち複数のものを変化させてクロック信号を生成しても、図1に示す構成と同様の効果を奏する。また、クロック信号の時間波形を変化させる場合において、デューティー比、位相、周波数の組み合わせは、クロック信号の平均周波数が変化しない組み合わせであれば、どのような組み合わせでも良い。さらに、S/H回路5のクロック信号は、クロック信号生成回路7を用いて生成しているが、本信号源の外部で生成したクロック信号がS/H回路5に入力されるようにしても、図1に示す構成と同様の効果を奏する。
なお、例えば、VCO4の出力信号の周波数切り替え前後において式(1)及び式(2)中のnの値が変わる場合など、VCO4の出力信号の周波数を広帯域に切り替える場合、fVCOが所望の出力周波数以外の周波数に位相同期が掛かってしまうという誤動作を起こす可能性がある。この誤動作を防ぐため、プリセット回路を用いて周波数切り替えを行っても良い。プリセット回路は、例えば、スイッチ及び電圧生成回路を用いて構成することができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるプリセット回路を用いた場合の一構成例を示す構成図である。ここで、スイッチ8及び電圧生成回路9がプリセット回路を構成している。図6において、スイッチ8はLF3の出力端子とVCO4の入力端子との間に接続され、電圧生成回路9はスイッチ8に接続されている。スイッチ8は、LF3が出力した信号及び電圧生成回路9が出力した周波数DCの電圧信号のうち、どちらかをVCO4に出力するように切り替える。周波数切り替え時には、まず電圧生成回路9が出力した信号をVCO4に出力してfVCOを切り替え後の所望の周波数に十分近づける。ここで、十分近づけるとは、切り替え後の所望の周波数とVCO4の出力信号の周波数との差がPLL回路の固有周波数以下になるまで近づけることである。次に、スイッチ8を切り替えてLF3の出力信号をVCO4に出力して、S/H回路5を含むPLL回路の帰還路によってfVCOを切り替え後の所望の周波数に収束させる。
なお、電圧生成回路9には、例えば、DAC(Digital−to−Analog Converter)、DDS、PLL回路を用いることができる。電圧生成回路9をPLL回路とする場合、例えば、電圧生成回路9は、VCO4の出力信号を2分配して、分配された一方の信号を本信号源の出力とし、分配されたもう一方の信号を分周器もしくはミキサを介して周波数変換した信号をPFD(PFD2とは異なるPFD)に入力し、PFDで周波数変換した信号の周波数及び位相と基準信号の周波数及び位相とを比較し、LF(LF3とは異なるLF)を介してスイッチ8に出力する構成とすることができる。電圧生成回路9は、VCO4の発振周波数に対応した周波数DCの電圧を生成することができれば、どのような構成を用いても良い。
図7は、この発明の実施の形態1に係る信号源におけるプリセット回路を用いた場合の他の構成例を示す構成図である。プリセット回路のスイッチ8は、PFD2の出力端子とLF3の入力端子との間に接続しても良い。
実施の形態2.
実施の形態1では、VCO4の出力信号をサブサンプリングする構成を示した。実施の形態2では基準信号源1が出力する基準信号をサブサンプリングする構成を示す。一般的なPLL回路では、基準信号源の出力信号の周波数はVCOの出力信号の周波数よりも低く、基準信号源1の出力信号をサブサンプリングすることで、S/H回路の入力信号の周波数を下げ、S/H回路に求められる入力周波数の制約を軽減することができる。
図8は、この発明の実施の形態2に係る信号源の一構成例を示す構成図である。
図8において図1と同一の符号は、同一または相当の部分を表し、説明を省略する。fS/H_1はS/H回路11の出力信号の周波数、fFLT_1はフィルタ12の出力信号の周波数、fCLK_1はクロック信号生成回路13の出力信号の周波数を示す。実施の形態2では、実施の形態1におけるS/H回路5を周波数変換回路14で置き換え、基準信号源1とPFD2の間の経路にS/H回路11、フィルタ12、クロック信号生成回路13を装荷し、S/H回路11で基準信号源1の出力信号をサブサンプリングして、フィルタ12を介してPFD2に出力する。
S/H回路11は、入力されるクロック信号に同期して、入力されたRF信号(基準信号源1が出力する基準信号)をサブサンプリングして、サブサンプリングした信号をフィルタ12に出力するサンプルアンドホールド回路である。S/H回路11のRF端子は基準信号源1の出力端子に接続され、S/H回路11のクロック端子はクロック信号生成回路13の出力端子に接続され、S/H回路11の出力端子はフィルタ12の入力端子に接続される。例えば、S/H回路11には、入力されたRF信号の線路のオープンとショートとを切り替えるスイッチと、入力されたRF信号の線路がオープンの際に電荷を蓄える容量とで構成された回路などが用いられる。S/H回路11は、入力されたRF信号をサブサンプリングし、サブサンプリングした信号を出力することができれば、どのような構成を用いても良い。
フィルタ12は、所定の通過帯域を有し、入力された信号のうち通過帯域内にある信号を通過させ、通過帯域外の周波数帯域にある信号を抑圧するフィルタである。フィルタ12は、S/H回路11が出力した信号のうち、通過帯域外に存在する信号や不要波を抑圧して、PFD2に出力する。フィルタ12の入力端子はS/H回路11の出力端子に接続され、フィルタ12の出力端子はPFD2の基準信号入力端子に接続される。例えば、フィルタ12は、チップインダクタ、チップキャパシタ等を用いて実装される。もちろん通過させる周波数帯及び必要な抑圧量に応じて、他のマイクロストリップ線路を用いた共振器もしくは同軸共振器等の共振器を用いて構成しても良い。
クロック信号生成回路13は、S/H回路11のクロック信号を生成する回路である。クロック信号生成回路13は、VCO4の出力信号の位相を制御するクロック信号を生成し、S/H回路11に出力する。クロック信号生成回路13の出力端子はS/H回路11のクロック端子に接続される。例えば、クロック信号生成回路13には、DDSやPLL回路を用いることができる。クロック信号生成回路13には、任意の信号波形を生成できる回路であれば、どのような構成の回路を用いても良い。
周波数変換回路14は、VCO4が出力する信号の周波数を変換して、周波数変換したVCO4の出力信号をPFD2に出力する周波数変換回路である。例えば、周波数変換回路14は、分周器、逓倍器、ミキサ、DDS、S/H回路などが用いられる。周波数変換回路14は、入力された信号の周波数を変換し、変換した信号を出力することができれば、どのような構成を用いても良い。さらに、分周器や逓倍器を組み合わせて用いても、複数個用いてもよい。なお、周波数変換回路14にDDSを用いる場合は周波数制御データ、ミキサを用いる場合はLO(Local Oscillator)波、S/H回路を用いる場合はクロック信号を外部から入力する。また、周波数変換回路14の出力信号の周波数は、fVCOと同じでも良く、この場合、周波数変換回路14はスルー回路となる。周波数変換回路14の入力端子はVCO4の出力端子に接続され、周波数変換回路14の出力端子はフィルタ6の入力端子に接続される。
なお、基準信号源1の出力端子からPFD2の基準信号入力端子までの経路内に、S/H回路11に加えて、周波数を変えることができる新たな周波数変換回路を装荷しても良い。例えば、この周波数変換回路は、分周器やミキサなどを用いることができ、分周器やミキサを組み合わせて用いても、複数個用いても良い。
次に、この発明の実施の形態2に係る信号源の動作について説明する。まず、クロック信号のデューティー比を変化させることによって、本信号源の出力信号の位相を変化させる場合について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、周波数変換回路14としてスルー回路、フィルタ6としてLPF、フィルタ12としてBPFを用い、クロック信号として矩形波を用いる。fREF=10MHz、fVCO=fFLT=fFLT_1=1010MHz、fCLK=200MHzの場合について説明する。
基準信号源1は、S/H回路11に周波数10MHzの基準信号を出力する。S/H回路11は、クロック信号生成回路13が出力したクロック信号のHigh状態とLow状態とに従って、サンプル動作とホールド動作とを行い、基準信号をサブサンプリングする。このとき、fS/H_1は、式(1)及び式(2)において、fVCOをfREF、fCLKをfCLK_1に置き換えた式で表せる。実施の形態1での説明と同様、S/H回路11の出力信号には、多数のスプリアスが含まれる。以降、S/H回路11の出力信号は、式(1)においてfVCOをfREF、fCLKをfCLK_1に置き換え、n=5とした場合とし、その他の信号及びスプリアスは存在しないものとする。この場合、fS/H_1=1010MHzである。
フィルタ12は、S/H回路11が出力した信号のうち、周波数1010MHzの信号を通過させ、PFD2に出力する。ここでは、フィルタ12は、周波数1010MHzの信号を通過させるBPFとしている。フィルタ12は、PFD2に多数のスプリアスが入力されることによる誤動作、もしくは高い電力のスプリアスが入力されることによる故障を防止するために設けられている。S/H回路11からはスプリアスが発生しないものとしているが、S/H回路11からスプリアスが発生する場合は、スプリアスを十分抑圧できるようにフィルタの通過帯域もしくは実装方法を決定する。その場合のフィルタ12は、LPFやHPFであっても良い。さらに、S/H回路11で発生するスプリアスの周波数がPFD2の動作可能な周波数以外となる場合もしくはスプリアスの電力が低い場合など、PFD2で誤動作もしくは故障が起きない場合は、フィルタ12はスルー回路としても良い。
クロック信号生成回路13は、クロック信号を生成し、S/H回路11に出力する。例えば、クロック信号生成回路13がデューティー比の異なるクロック信号を生成した場合、S/H回路11において、デューティー比によってサンプル動作及びホールド動作のタイミングが異なる。これにより、実施の形態1での説明と同様に、フィルタ12、PFD2、LF3の出力信号が変化する。これにより、デューティー比を変化させることで、VCO4の出力信号の位相が変化する。
以上の説明では、S/H回路11の出力信号は式(1)においてn=5となる信号としたが、式(2)で表される信号でも良く、nは他の正の整数であっても良い。式(3)及び(4)を満たせば、fREFとfCLK_1とfVCOとの大小関係はどのような関係であっても良い。
実施の形態1での説明と同様に、クロック信号のデューティー比の他に、位相と周波数を変化させる場合も、VCO4の出力信号の位相が変化する。詳細な説明は実施の形態1と重複するため、省略する。
以上のように、実施の形態2によれば、基準信号源1の出力信号をサブサンプリングするS/H回路11のクロック信号を変化させても、実施の形態1と同様の効果を奏する。加えて、基準信号源1の出力信号の周波数が低い場合、S/H回路の入力周波数を下げることにより、S/H回路に求められる入力周波数の制約を軽減することができる。
なお、実施の形態2では、クロック信号のデューティー比を変化させる場合について説明したが、デューティー比、位相、周波数のうち複数のものを変化させてクロック信号を生成しても、図8に示す構成と同様の効果を奏する。また、クロック信号の時間波形を変化させる場合において、デューティー比、位相、周波数の組み合わせは、クロック信号の平均周波数が変化しない組み合わせであれば、どのような組み合わせでも良い。さらに、S/H回路11のクロック信号は、クロック信号生成回路13を用いて生成しているが、本信号源の外部で生成したクロック信号をS/H回路11に入力しても、図8に示す構成と同様の効果を奏する
実施の形態3.
実施の形態1では、VCO4の出力信号をサブサンプリングしていた。実施の形態3では、VCO4及び基準信号源1の出力信号をそれぞれサブサンプリングすることで、信号源の出力信号の位相を設定する際に設定できる位相の分解能(位相分解能)を向上させる。
図9は、この発明の実施の形態3に係る信号源の一構成例を示す構成図である。
図9において図1もしくは図8と同一の符号は、同一または相当の部分を表し、説明を省略する。実施の形態3では、実施の形態1における基準信号源1とPFD2の間の経路にS/H回路11、フィルタ12、クロック信号生成回路13を装荷し、S/H回路11で基準信号源1の出力信号をサブサンプリングして、フィルタ12を介してPFD2に出力する。
次に、この発明の実施の形態3に係る信号源の動作について説明する。実施の形態1と実施の形態2とにおいて、S/H回路5及びS/H回路11のクロック信号を変化させることによって、VCO4の出力信号の位相が変化することを説明したので、省略する。ここでは、図9に示す構成図によって、VCO4の出力信号の位相の分解能が向上することについて説明する。なお、説明を簡単にするため、S/H回路5及びS/H回路11のクロック信号をそれぞれ独立に変化させ、変化させる前に対して、フィルタ6の出力信号は時間td2遅延し、フィルタ12の出力信号は時間td3遅延するとする。
このとき、クロック信号を変化させる前後でのVCO4の出力信号の位相差をθとすると、θは以下の式(8)で表せる。
Figure 0006644204
実施の形態1において、式(4)で示したVCO4の出力信号の位相差θに対して、式(8)で示した本実施の形態におけるVCO4の出力信号の位相差θは、変数の数が多いため、出力信号の位相設定の分解能が高い。
以上のように、実施の形態3によれば、VCO4の出力信号をサブサンプリングするS/H回路5と、基準信号源1の出力信号をサブサンプリングするS/H回路11のクロック信号を変化させても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。加えて、VCO4の出力信号の位相を決定するための変数が増えるため、位相設定の分解能が向上する。
なお、以上の説明では、S/H回路5とS/H回路11のクロック信号はそれぞれ異なる信号を用いたが、同一のクロック信号を用いても良い。このとき、それぞれのクロック信号は、同一のクロック信号生成回路から出力しても良いし、異なるクロック信号生成回路から出力しても良いし、本信号源の外部で生成したものを用いても良い。また、実施の形態1及び2と同様に、クロック信号のデューティー比、位相、周波数のうち、どれか1つを変化させても、複数のものを変化させても、図9に示す構成と同様の効果を奏する。クロック信号の時間波形を変化させる場合において、デューティー比、位相、周波数の組み合わせは、クロック信号の平均周波数が変化しない組み合わせであれば、どのような組み合わせでも良い。
1 基準信号源、2 PFD、3 LF、4 VCO、5 11 S/H回路、6 12 フィルタ、7 13 クロック信号生成回路、8 スイッチ、9 電圧生成回路、14 周波数変換回路。

Claims (7)

  1. 基準信号を出力する基準信号源と、
    前記基準信号と発振信号との位相差を検出し、前記位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、
    前記位相周波数比較器が出力した信号を平滑化するフィルタと、
    前記フィルタが平滑化した信号に応じて前記発振信号を出力する発振器と、
    前記発振器と前記位相周波数比較器との間もしくは前記基準信号源と前記位相周波数比較器との間の少なくとも一方に設けられ、サンプル動作及びホールド動作を制御することにより前記発振信号の位相を制御するクロック信号が入力され、前記クロック信号に同期して前記発振信号もしくは前記基準信号の少なくとも一方をサンプリングして、サンプリングした前記基準信号もしくは前記発振信号の少なくとも一方を前記位相周波数比較器に出力するS/H回路と、
    前記発振器が出力した前記発振信号の位相を変化させる場合に、前記クロック信号の位相を変えずに周波数を変化させるように前記クロック信号を制御するクロック信号生成回路を備えたことを特徴とする信号源。
  2. 前記S/H回路の出力信号の周波数は、第1ナイキスト領域にあることを特徴とする請求項1に記載の信号源。
  3. 基準信号を出力する基準信号源と、
    前記基準信号と発振信号との位相差を検出し、前記位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、
    前記位相周波数比較器が出力した信号を平滑化するフィルタと、
    前記フィルタが平滑化した信号に応じて前記発振信号を出力する発振器と、
    前記発振器と前記位相周波数比較器との間もしくは前記基準信号源と前記位相周波数比較器との間の少なくとも一方に設けられ、サンプル動作及びホールド動作を制御することにより前記発振信号の位相を制御するクロック信号が入力され、前記クロック信号に同期して前記発振信号もしくは前記基準信号の少なくとも一方をサンプリングして、サンプリングした前記基準信号もしくは前記発振信号の少なくとも一方を前記位相周波数比較器に出力するS/H回路と、
    平均周波数は同じであって信号成分が異なる前記クロック信号を生成するクロック信号生成回路を備えたことを特徴とする信号源。
  4. 前記クロック信号生成回路は、平均周波数が同じであって信号成分の異なる前記クロック信号の信号パターンを切り替えることにより、前記発振信号の位相を制御することを特徴とする請求項3に記載の信号源。
  5. 前記クロック信号生成回路が切り替える前記信号パターンは、デューティー比、位相、周波数の少なくともいずれか一つが異なることを特徴とする請求項4に記載の信号源。
  6. 前記発振器を制御する信号を出力する電圧生成回路と、
    前記位相周波数比較器と前記発振器との間に設けられ、前記位相周波数比較器が出力する信号と前記電圧生成回路が出力する信号とを切り替えるスイッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項3に記載の信号源。
  7. 前記スイッチは、前記発振器が出力信号の周波数を変化させる場合に、前記位相周波数比較器が出力する信号と前記電圧生成回路が出力する信号とを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の信号源。
JP2019549030A 2017-10-17 2017-10-17 信号源 Active JP6644204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037492 WO2019077673A1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 信号源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077673A1 JPWO2019077673A1 (ja) 2020-01-23
JP6644204B2 true JP6644204B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=66173597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549030A Active JP6644204B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 信号源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200186153A1 (ja)
EP (1) EP3683967A4 (ja)
JP (1) JP6644204B2 (ja)
WO (1) WO2019077673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111722520B (zh) * 2019-03-21 2022-04-05 澜起科技股份有限公司 一种时间数字转换器、相位差的检测方法
WO2021106072A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三菱電機株式会社 周波数検出回路及び受信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077690A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック供給装置及び方法
US6463112B1 (en) * 2000-05-25 2002-10-08 Research In Motion Limited Phase locked-loop using sub-sampling
US7546097B2 (en) * 2002-03-06 2009-06-09 Qualcomm Incorporated Calibration techniques for frequency synthesizers
JP2004343724A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pllクロック発生器、光ディスク装置およびpllクロック発生器の制御方法
US7436921B1 (en) * 2004-11-05 2008-10-14 Rockwell Collins, Inc. Frequency sampling phase detector
KR101341138B1 (ko) * 2007-07-23 2013-12-13 테라다인 인코퍼레이티드 에일리어싱된 주파수에 대한 위상 고정
US7724096B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-25 Broadcom Corporation Method and system for signal generation via a PLL with undersampled feedback
US7936192B2 (en) * 2008-05-16 2011-05-03 Van Den Berg Leendert Jan Alias-locked loop frequency synthesizer using a regenerative sampling latch
US8085098B2 (en) * 2008-10-10 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha PLL circuit
JP5121905B2 (ja) 2010-09-13 2013-01-16 株式会社東芝 位相同期回路および無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200186153A1 (en) 2020-06-11
JPWO2019077673A1 (ja) 2020-01-23
EP3683967A4 (en) 2020-10-14
EP3683967A1 (en) 2020-07-22
WO2019077673A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310311C (en) Phase locked-loop using sub-sampling
US7907023B2 (en) Phase lock loop with a multiphase oscillator
US20100097150A1 (en) Pll circuit
JP4638806B2 (ja) 位相同期ループ回路、オフセットpll送信機、通信用高周波集積回路及び無線通信システム
JP2006295343A (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
US9628066B1 (en) Fast switching, low phase noise frequency synthesizer
US9019016B2 (en) Accumulator-type fractional N-PLL synthesizer and control method thereof
JP6644204B2 (ja) 信号源
US10666271B1 (en) Frequency synthesizer and method of operating the same
JP6570790B2 (ja) 信号源
JP2011172071A (ja) Pll回路
US8995506B2 (en) Transceiver with sub-sampling based frequency synthesizer
Rohde Frequency Synthesizer
JP4055956B2 (ja) 信号処理装置
KR101874104B1 (ko) 소형 하이브리드 주파수 합성기
US20150188552A1 (en) Phase locked loop and control method thereof
CN110995255A (zh) 一种具有快锁功能的宽带低相噪锁相环
JP6428498B2 (ja) 信号発生器
WO2013027314A1 (ja) 周波数掃引信号生成器、周波数成分分析装置、無線装置及び周波数掃引信号生成方法
JP6753132B2 (ja) 信号源
US11909409B1 (en) Low jitter PLL
JP2002141797A (ja) 周波数シンセサイザ
US11563426B2 (en) Signal generator with direct digital synthesis and tracking filter
JP2010233078A (ja) Pll回路
Wang New strategies for low noise, agile PLL frequency synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250