JP6643053B2 - 消色装置および画像形成装置 - Google Patents
消色装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643053B2 JP6643053B2 JP2015223988A JP2015223988A JP6643053B2 JP 6643053 B2 JP6643053 B2 JP 6643053B2 JP 2015223988 A JP2015223988 A JP 2015223988A JP 2015223988 A JP2015223988 A JP 2015223988A JP 6643053 B2 JP6643053 B2 JP 6643053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- paper
- decoloring
- unit
- stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 121
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 74
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0009—Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/009—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
- G03G15/6585—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
上記画像形成装置は、プリント機能のためのプリンターデバイスおよび読み取り機能のためのスキャナーデバイス等を有する。プリンターデバイスおよびスキャナーデバイス等は主筐体に収容される。さらに画像形成装置は、プリンターデバイスに用紙を供給する給紙ユニットを有する。給紙ユニットとしては、たとえば給紙カセットに収納される用紙をプリンターデバイスに供給する標準の給紙ユニットと、給紙カセットよりも多くの用紙を収納可能な大容量給紙ユニットがある。標準の給紙ユニットおよび、大容量給紙ユニットは、それぞれ、上記主筐体とは別体の専用筐体に収容される。
上記給紙ユニットは、その使用形態に応じて、上記専用筐体が、上記主筐体に連結され、画像形成装置の給紙部として機能する。たとえば上記主筐体の下部に、上記標準の給紙ユニットの専用筐体が連結され、さらに当該標準の給紙ユニットの専用筐体の下部に、大容量給紙ユニットの専用筐体が連結される。あるいは上記主筐体の下部に、標準の給紙ユニットの専用筐体に代えて、大容量給紙ユニットの専用筐体が連結される。
さらに上記複数の機能を有する画像形成装置には、画像が印刷された用紙を再利用するために、消色性トナー等で用紙に印刷された画像を、例えば所定の消色温度で加熱して消色する消色機能を有する装置がある。
第1用紙スタックは、消色処理前の用紙を収納する。消色デバイスは、前記第1用紙スタックから供給される消色処理前の用紙に対して消色処理を行う。消色装置の前記筐体は、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスを収容する。さらに消色装置の筐体は、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスの出入りのために、前記第1用紙スタックから前記消色デバイスへの用紙の供給方向と直交する方向に、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスをスライド可能に支持する。
一つの実施形態によれば、画像形成装置は、画像形成装置本体、第1給紙ユニットおよび、消色ユニットを有する。前記画像形成装置本体は、プリンターデバイス、第1筐体および、第1搬送路を含む。プリンターデバイスは、用紙に画像を形成する。第1筐体は、前記プリンターデバイスを収容する。第1搬送路は、前記第1筐体に設けられ、前記プリンターデバイスに用紙を搬送する。第1給紙ユニットは、収納ユニット、第2筐体および、第2搬送路を含む。収納ユニットは、画像が形成されていない用紙を収納する。第2筐体は、前記収納ユニットを収容し、前記第1筐体と連結する。第2搬送路は、前記第2筐体に設けられ、前記第2筐体が前記第1筐体に連結した状態で前記第1搬送路に接続し、前記用紙を前記第1搬送路に供給する。消色ユニットは、第1用紙スタック、消色デバイス、第3筐体および、第3搬送路を含む。第1用紙スタックは、画像が形成されている消色処理前の用紙を収納する。消色デバイスは、前記消色処理前の用紙に形成されている画像を消色する。第3筐体は、第1用紙スタックおよび前記消色デバイスを収容し、前記第2筐体に連結する。第3搬送路は、第3筐体に設けられ、前記第3筐体が前記第2筐体に連結された状態で前記第2搬送路と接続する。さらに第3搬送路は、前記第2搬送路と接続することにより、前記消色デバイスによって画像が消色された消色処理済みの用紙を、前記第2搬送路を介して、前記第1搬送路に供給する。
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の正面概略図である。図2は、図1の画像形成装置に使用される第1実施形態の消色装置の概略断面図である。図1および図2に示す消色装置400は、後述するように、ユニット化された装置であり、画像形成装置に連結可能かつ、画像形成装置から分離可能に装着される。以下、消色装置400を消色ユニット400という。
第1給紙ユニット200は、標準仕様として、画像形成装置本体100に取り付けられている。具体的には例えば、第1給紙ユニット200は、画像形成装置本体100に、例えば固定的に装着される。第1給紙ユニット200は、所定容量の用紙を収納する収納ユニットを有し、画像形成のために当該用紙を画像形成装置本体100に供給する。第2給紙ユニット300および消色ユニット400は、オプション仕様として、画像形成装置本体100に取り付けられている。具体的には、第2給紙ユニット300および消色ユニット400は、画像形成装置本体100に、第1給紙ユニット200を介して、連結可能かつ分離可能に装着される。より具体的には、消色ユニット400は、第2給紙ユニット300に代りに、画像形成装置本体100に、第1給紙ユニット200を介して、連結可能かつ分離可能に装着される。言い換えると第2給紙ユニット300は、消色ユニット400に代りに、画像形成装置本体100に、第1給紙ユニット200を介して、連結可能かつ分離可能に装着される。
ここで「連結可能」および「分離可能」とは、ユーザーまたはサービスマンによって、取り付けおよび取り外しが可能であることを意味する。
第2給紙ユニット300は、上記第1給紙ユニット200よりも大容量の用紙を収納する収納ユニットを有し、画像形成のために、当該用紙を画像形成装置本体100に供給する。第1給紙ユニット200および第2給紙ユニット300が収納する用紙は、例えば画像が形成されていない未使用の用紙である。
消色ユニット400は、既に画像が形成されている消色処理前の用紙S1を収納する。消色ユニット400は、収納する用紙に形成されている画像を消色する。さらに消色ユニット400は、画像を消色した消色処理済みの用紙S2を、画像が形成される用紙として、画像形成装置本体100に供給する。
従って、画像形成装置1は、消色ユニット400が連結されることにより、消色機能を有することが可能になる。
例えばプリンターデバイス120は、画像形成プロセスとして、電子写真プロセスを用いて画像を形成する。具体的にはプリンターデバイス120は、色材としてトナーを使用して、原稿画像データに応じたトナーの画像を感光体に形成する。プリンターデバイス120は、感光体から用紙にトナーの画像を転写することにより、用紙に画像を形成する。定着デバイス102は、用紙に形成された画像(トナーの画像)を定着する。
さらに画像形成装置本体100は、スキャナーデバイス103、排紙部(不図示)、操作表示部(不図示)等を有する。 スキャナーデバイス103は、原稿の画像をスキャンすることにより、上記原稿画像データを出力する。画像形成装置本体100は、スキャナーデバイス103を介して、原稿画像データを取得する以外に、不図示の通信ユニットを用いて、外部装置から原稿画像データを取得してもよい。上記排紙部は、定着デバイス102により画像が定着された用紙を、画像形成装置本体100外において受ける。上記操作表示部は、ユーザーの指示情報を受付ける。指示情報は、画像形成指示、消色指示、給紙方法の選択等を含む。
画像形成装置本体100は、操作表示部を介して受付けた画像形成指示に従って、上記プリンターデバイス120および定着デバイス102等を用いて画像形成を行う。さらに画像形成装置本体100は、操作表示部を介して受付けた給紙方法に従って、第1給紙ユニット200、第2給紙ユニット300、あるいは第2給紙ユニット300に置き換えて装着される消色ユニット400のうちの何れかのユニットから供給される用紙を、上記プリンターデバイス120へ搬送する。
画像形成装置本体100は、操作表示部を介して受付けた消色指示に従って、消色ユニット400を用いて、消色処理前の用紙S1に形成されている画像を消色する。さらに操作表示部は、画像形成装置本体100および消色ユニット400の状態等の情報を表示する。
第2搬送路201は、第2筐体12の上部において、第1搬送路101と接続し、かつ第2筐体12の下部において、第4搬送路301と接続する。第4搬送路301は、第4筐体13の上部において、第2搬送路201と接続する。
逆に第3筐体14は、第4筐体13に代えて、上述したように第2筐体12に連結可能かつ分離可能に装着される。これにより消色ユニット400は、第2給紙ユニット300に代えて、画像形成装置本体100に取り付けられている第1給紙ユニット200に、連結可能かつ分離可能に装着される。
第2用紙スタック404は、消色デバイス402によって画像が消色された消色処理済みの用紙S2を、積層状態で収納する。第2用紙スタック404は、一時的に消色処理済みの用紙S2を溜め若しくは、予備的に消色処理済みの用紙S2を溜めるバッファーの役割を果たす。
第3筐体14内の上段部に配置される第2用紙スタック404は、上述したように、消色処理済みの用紙S2を収納する。消色デバイス402は、第2用紙スタック404が配置される第3筐体14内の上段部と、第1用紙スタック403が配置される第3筐体14内の下段部とに跨って、上記左側端部の位置に配置される。なお、第1用紙スタック403が上段部に配置され、第2用紙スタック404が下段部に配置されても良い。
上下2段に分離配置された第1用紙スタック403および第2用紙スタック404は、上記第1用紙スタック403および第2用紙スタック404に対する消色デバイス402の第3筐体14から出る順序を規制する規制部材を有する。上記規制部材は、第1用紙スタック403および第2用紙スタック404がZ軸方向にスライドして第3筐体14から出た後に、消色デバイス402を、第3筐体14から出るためのスライド可能な状態にする。すなわち第1用紙スタック403および第2用紙スタック404は、規制部材として、図3に示すように、各スタックの前面に取り付けられた第1外観カバー411および、第2外観カバー412を有する。第1外観カバー411および、第2外観カバー412は、互いにに分離された別体の外観カバーである。第1外観カバー411および第2外観カバー412は、第3筐体14の前面の全面を、X軸方向に沿って覆う。
第1外観カバー411は、第1用紙スタック403の前面に対応する第3筐体14の前面を覆うことにより、第3筐体14内の消色デバイス402の前面の下半分に対応する第3筐体14の前面を覆う。第1外観カバー411および第2外観カバー412は、消色デバイス402の第3筐体14から出るためのスライドを規制するように、消色デバイス402の前面まで延びる長さを有する。具体的には、第1外観カバー411は、第3筐体14のX軸方向の長さとほぼ等しいX軸方向の長さを有する。言い換えると第1外観カバー411は、第1用紙スタック403のX軸方向の長さと消色デバイス402のX軸方向の長さとを合わせた長さ以上の長さを、X軸方向の長さとして有する。さらに第2外観カバー412は、第2用紙スタック404の前面に対応する第3筐体14の前面を覆うことにより、消色デバイス402の前面の上半分に対応する第3筐体14の前面を覆う。具体的には、第2外観カバー412は、第1外観カバー411と同様に、第3筐体14のX軸方向の長さとほぼ等しいX軸方向の長さを有する。言い換えると第2外観カバー412は、第2用紙スタック404のX軸方向の長さと消色デバイス402のX軸方向の長さとを合わせた長さ以上の長さを、X軸方向の長さとして有する。
第1外観カバー411と第2外観カバー412は、第1給紙ユニット200の前面カバーと同じデザインおよび、同じ色であってもよく、異なっていても良い。
従って、第1および第2用紙スタック403,404のうちのいずれかのスタックが第3筐体14から出ていない状態では、図4Aまたは図4Bに示すように、第1外観カバー411または第2外観カバー412によって、消色デバイス402のZ軸方向のスライドが妨げられる。
図5Aは、第1用紙スタック403が第3筐体14から出た状態を示している。図5Bは、図5Aの状態からさらに第2用紙スタック404が第3筐体14から出た後に、消色デバイス402が第3筐体14から出る状態を示している。すなわち、図5Aに示すように第1用紙スタック403が第3筐体14から出た状態かつ、図5Bに示すように第2用紙スタック404が第3筐体14から出た状態で、消色デバイス402は、第3筐体14から出るためのスライドが可能になる。言い換えると第1および第2用紙スタック403,404が第3筐体14から出ない限り、消色デバイス402は、第3筐体14から出ることができない。
したがって、ユーザーが、第1用紙スタック403または第2用紙スタック404を、第3筐体14に入れて直ちに消色処理を行う場合、消色デバイス402を所定の加熱温度に昇温する時間は短くて済む。
なお本実施形態の消色ユニット400において、消色デバイス402と第2用紙スタック404との間に、消色処理済みの用紙S2の破れ等を検知するためのセンサーを設けても良い。上記センサーが、消色処理済み用紙S2の破れ等を検知した場合、画像形成装置1は、ユーザーへの警告のために、操作表示部を用いて、例えば「消色処理済み用紙S2に破れが生じています」等のメッセージを表示する。さらに画像形成装置1は、消色ユニット400から画像形成装置本体100への消色処理済みの用紙S2の供給を停止する。
画像形成装置1は、上記のように消色ユニット400からの消色処理済みの用紙S2の供給を停止した場合、たとえば第1給紙ユニット200を用いて、画像形成装置本体100への用紙の供給を行うことができる。
以下に、第2実施形態について説明する。第2実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1と同一である。従って以下の説明では、第2実施形態による消色ユニットについて、図6を参照して詳述する。
さらに本実施形態の消色ユニット400は、第1および第2消色ユニット400A,400Bを交互に使用することによって、消色スピードによるユーザーの待ち時間を短縮することもできる。
以下に、第3実施形態について説明する。第3実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1と同一である。従って以下の説明では、第3実施形態による消色ユニットについて、図7を参照して詳述する。
但し図7に示すように、本実施形態の第1用紙スタック403、第2用紙スタック404および、消色デバイス402は、第1実施形態と異なり、個々に、外観カバー421、422、423を有する。
第1用紙スタック403の外観カバー421は、第1用紙スタック403のX軸方向(第1用紙スタック403の幅方向)の長さを有する。第2用紙スタック404の外観カバー422は、第2用紙スタック404のX軸方向(第2用紙スタック404の幅方向)の長さを有する。消色デバイス402の外観カバー423は、消色デバイス402のX軸方向(消色デバイス402の幅方向)の長さを有する。
以下に、第4実施形態について説明する。第4実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1と同一である。従って以下の説明では、第4実施形態による消色ユニットについて、図8を参照して詳述する。
図8は、第4実施形態の消色ユニット400の上記前面側部分を示す概略斜視図である。図8に示すように、第1および第2用紙スタック403A,403Bは、外観カバー425A,425Bを有する。外観カバー425A,425Bは、第1および第2用紙スタック403A,403Bの前面に取り付けられている。外観カバー425A,425Bは、第3筐体14(図6参照)のX軸方向の長さとほぼ等しいX軸方向の長さを有する。すなわち外観カバー425A,425Bは、第1および第2用紙スタック403A,403BのX軸方向の長さと消色デバイス402A,402BのX軸方向の長さとを合わせた長さ以上のX軸方向の長さを有する。従って、外観カバー425A,425Bは、消色デバイス402A,402Bの前面に対応する第3筐体14の前面を覆う。
以下に、第5実施形態について説明する。第5実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1と同一である。従って以下の説明では、第5実施形態による消色ユニットについて、図9を参照して詳述する。
図9は、第5実施形態の消色ユニット400の前面側部分を示す概略斜視図である。図9に示すように、第1および第2用紙スタック403A,403Bは、外観カバー426A,426Bを有する。さらに消色デバイス402A,402Bは、外観カバー427A,427Bを有する。外観カバー426A,426Bは、第1および第2用紙スタック403A,403Bの前面に取り付けられている。外観カバー427A,427Bは、消色デバイス402A,402Bの前面に取り付けられている。外観カバー426A,426Bは、第1および第2用紙スタック403A,403BのX軸方向の長さとほぼ等しいX軸方向の長さを有する。外観カバー427A,427Bは、消色デバイス402A,402BのX軸方向の長さとほぼ等しいX軸方向の長さを有する。
以下に、第6実施形態について説明する。 第6実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1と同一である。従って以下の説明では、第6実施形態による消色ユニットについて、図10を参照して詳述する。
以下に、第7実施形態について説明する。第7実施形態による画像形成装置は、消色ユニットの構成を除き、上記第1実施形態による画像形成装置1(図1参照)と同一である。さらに第7実施形態による消色ユニットは、後述のスライド規制部材以外、上記第3実施形態による消色ユニット(図7参照)と同一である。従って以下の説明では、第3実施形態による消色ユニットのスライド規制部材について、図11乃至図14を参照して詳述する。
図11に示す本実施形態による消色ユニット400においては、消色デバイス402と、第1用紙スタック403と、第2用紙スタック404とが、一体的に第3筐体14の前面側から出るように、ロック機構により、消色デバイス402および、第1および第2用紙スタック403,404のスライドが規制される。たとえばユーザーは、消色ユニット400内で紙詰まりが発生したときに、紙詰まり処理のために、消色デバイス402と、第1用紙スタック403と、第2用紙スタック404を第3筐体14から一体的に出すことができる。さらに消色ユニット400においては、消色デバイス402、第1用紙スタック403および、第2用紙スタック404が、一体的に第3筐体14の前面側から出た後、消色デバイス402、第1用紙スタック403および、第2用紙スタック404は、独立して第3筐体14内に入ることができる。但し消色デバイス402が独立して第3筐体14内に入ることができるのは、第1用紙スタック403と第2用紙スタック404が第3筐体14内に入った後に限られる。
同様に、消色処理前の用紙S1が消色デバイス402に供給される途中で、紙詰まりした場合、紙詰まりした消色処理前の用紙S1は、第1用紙スタック403と消色デバイス402との間に位置する。
第1ロック機構451は、第1用紙スタック403と消色デバイス402をロックする。第2ロック機構452は、第2用紙スタック404と消色デバイス402をロックする。第3ロック機構453は、消色デバイス402を第3筐体14にロックする。ロックとは、第1用紙スタック403と消色デバイス402が連結されることにより、第1用紙スタック403と消色デバイス402のスライドが規制されることを意味する。さらにロックとは、第2用紙スタック404と消色デバイス402が連結されることにより、第2用紙スタック404と消色デバイス402のスライドが規制されることを意味する。さらにロックとは、消色デバイス402の第3筐体14が連結されることにより、消色デバイス402のスライドが規制されることを意味する。
第1ロック機構451は、後述するように、第1用紙スタック403に設けられる。第2ロック機構452は、後述するように、第2用紙スタック404に設けられる。第3ロック機構453は、後述するように、消色デバイス402に設けられる。
ブラケット465,466は、移動ロッド461が挿通される不図示の孔を有する。ブラケット465,466は、上記孔に挿通された移動ロッド461を、X軸方向に移動可能かつ、差し込み孔462に差し込み可能に支持する。ブラケット465は、移動ロッド461の先端部461a(差し込み孔462に差し込まれる側の端部)と反対側の移動ロッド461の端部を支持する。ブラケット466は、ブラケット465よりも先端部461a側の移動ロッド461の中途部を支持する。第1乃至第3ロック機構451−453の移動ロッド461は、上記先端部461aおよび、ばね受け部材461bを有する。第1および第2ロック機構451,452の移動ロッド461の先端部461aは、第1および第2用紙スタック403,404の第3筐体14から出る方向の前面側に向けて傾斜する傾斜面を有する。
第3ロック機構453の移動ロッド461の先端部461aは、消色デバイス402の第3筐体14から出る方向の後面側に向けて傾斜する傾斜面を有する。ばね受け部材461bは、移動ロッド461の上記中途部の近傍に固定的に設けられる。ばね受け部材461bは、移動ロッド461がブラケット465,466に支持された状態において、ブラケット465とブラケット466との間に位置する。
第1乃至第3ロック機構451−453のばね部材463は、ばね受け部材461bとブラケット465と間に設けられ、移動ロッド461を、ばね受け部材461bを介して、差し込み孔462側へ付勢する。なおロック機構は、上記構成に限られるものではない。
上記第1ロック機構451の構成において、移動ロッド461が、消色デバイス402の差し込み孔462に差し込まれることにより、消色デバイス402と第1用紙スタック403がロックされる。上記第2ロック機構452の構成において、移動ロッド461が、消色デバイス402の差し込み孔462に差し込まれることにより、消色デバイス402と第2用紙スタック404がロックされる。上記第3ロック機構453の構成において、移動ロッド461が、第3筐体14のフレーム14aの差し込み孔462に差し込まれることにより、消色デバイス402と第3筐体14がロックされる。上記ロック状態は、移動ロッド461がばね部材463によって差し込み孔462側に付勢されることにより維持される。上記ロック状態は、ばね部材463のばね力に抗して、移動ロッド461が差し込み孔462とは反対側に移動されることにより解除される。
一方、第3ロック機構453の移動ロッド461は、上記外観カバー423の移動と共に、その先端部461aが第3筐体14のフレーム14aに当接しながら、消色デバイス402の第3筐体14から出る方向と反対方向に移動する。さらに第3ロック機構453の移動ロッド461は、第3筐体14のフレーム14aへの当接によって、ばね部材463のばね力に抗して、ロック解除方向に移動される。そして、上記外観カバー423の移動によって、第3ロック機構453の移動ロッド461がフレーム14aの差し込み孔462の位置まで移動すると、第3ロック機構453の移動ロッド461も、ばね部材463のばね力でフレーム14aの差し込み孔462に差し込まれる。
図12に示すように、ロック解除ノブ421a、422a、423aは、外観カバー421,422,423の前面に配置される。ロック解除ノブ421a、422a、423aは、上記ロックを解除するために、ユーザーによって操作される回転可能なノブである。各リンク機構464は、各ロック解除ノブ421a、422a、423aと各移動ロッド461とを連結する機構である。言い換えると各ロック解除ノブ421a、422a、423aは、リンク機構464により、各移動ロッド461と連結されている。各リンク機構464は、ロック解除ノブ421a、422a、423aの回転運動をX軸方向に沿った直線運動に変換し、ロック解除の際に、移動ロッド461を差し込み孔462から抜け出る方向に移動させる。
ローラ回転ノブ402Nは、ユーザーによって回転可能である。ローラ回転ノブ402Nは、ユーザーによって回転されることにより、加熱ローラ402Rを回転させる。従って、ユーザーがローラ回転ノブ402Nを所定方向に手動で回転すると、消色デバイス402の加熱ローラ402Rが回転し、紙詰まりしている用紙S2が第2用紙スタック404側に排出される。ユーザーは、この排出された用紙S2を、消色ユニット400から取り除くことにより、紙詰まり処理を行うことができる。この紙詰まり処理が終了すると、ユーザーは、第1用紙スタック403と第2用紙スタック404と消色デバイス402を第3筐体14内に入れる。
これに対し、第7実施形態による消色ユニット400においては、消色デバイス402が第3筐体14から出た場合でも、消色デバイス402の熱源である加熱ローラ402Rに、ユーザーの手等が触れにくい。すなわち、実施形態の消色ユニット400においては、第1用紙スタック403と第2用紙スタック404と消色デバイス402とが一体的に第3筐体14から出るので、消色ユニット400は、ユーザーの手等が熱源に不用意に接触することを防止できる。
以下に、第8実施形態について、図15乃至図18を参照して説明する。なお、以下の第8実施形態の説明おいて、上述した第1乃至第7実施形態と同一、または類似する部分については、同一の符号を引用することにより、詳細な説明を省略する。
表示ユニット106は、画像形成装置本体100の機能を、文字および図形等で、第1表示エリア107に表示する。表示ユニット106は、第1給紙ユニット200の機能を、文字および図形等で、第2表示エリア108に表示する。表示ユニット106は、第2給紙ユニット300または消色ユニット400の機能を、文字および図形等で、第3表示エリア109に表示する。
本実施形態の画像形成装置1においては、画像形成装置本体100の第1筐体11に、第1給紙ユニット200の第2筐体12が連結され、かつこの第2筐体12を介して、画像形成装置本体100の第1筐体11に、消色ユニット400の第3筐体14または第2給紙ユニット300の第4筐体13が連結される。
すなわち画像形成装置1は、画像形成装置本体100に対する上記構成ユニット200−400の連結の組合せによって、最大で3個の構成ユニットを含む。従って、表示ユニット106は、画像形成装置本体100に対する上記構成ユニット200−400の連結の組合せを表示するために、3つの表示エリア(第1乃至第3表示エリア107−109)を有する。
図17は、画像形成装置本体100の第1筐体11の下部に、第1給紙ユニット200を収容する第2筐体12と、消色ユニット400の第3筐体14に代えて第2給紙ユニット300を収容する第4筐体13とが上下に連結された組み合わせを示している。図17に示す組合せの場合、図18に示すように表示ユニット106は、第2表示形態106Bとして、第1表示エリア107に画像形成装置本体100の図形を表示し、第2表示エリア108に第1給紙ユニット200の図形を表示しかつ、第3表示エリア109に第2給紙ユニット300の図形を表示する。
上記のように画像形成装置1は、画像形成装置本体100に現在連結されている上記構成ユニット200−400を表示ユニット106に表示させることにより、ユーザーに対する操作性を向上させることができる。なお、表示ユニット106による上記表示は、必ずしも図形表示とする必要は無く、文字情報により表示する表示態様としてもよい。
図18に示す表示コントローラ110は、各ユニット200−400のROMに記憶されている上記情報を読取る。表示コントローラ110は、上記情報の読取り結果に基づいて、上記第1表示形態106Aで表示ユニット106による表示を行うか、上記第2表示形態106Bで表示ユニット106による表示を行うかを判定する。
なお、表示コントローラ110は、上記第1表示形態106Aおよび上記第2表示形態106Bのいずれの表示形態で表示を行うかによらず、上述したように画像形成装置本体100の機能を、表示ユニット106に表示させる。
Claims (10)
- 用紙に形成された画像を消色する消色装置であって、
消色処理前の用紙を収納する第1用紙スタックと、
前記第1用紙スタックから供給される消色処理前の用紙に対して消色処理を行う消色デバイスと、
前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスを収容しかつ、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスの出入りのために、前記第1用紙スタックから前記消色デバイスへの用紙の供給方向と直交する方向に、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスをスライド可能に支持する筐体と、
前記第1用紙スタックに対する前記消色デバイスの前記筐体から出る順序を規制する規制部材であって、前記第1用紙スタックがスライドして前記筐体から出た後に、前記消色デバイスを、前記筐体から出るためにスライド可能な状態にする規制部材と、
を備える消色装置。 - 前記消色デバイスによって消色処理された消色処理済みの用紙を収納する第2用紙スタックをさらに有し、
前記筐体は、前記第2用紙スタックを収容しかつ、前記第2用紙スタックの出入りのために、前記第1用紙スタックと同一方向にかつ、前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスと独立して、スライド可能に支持する、
請求項1に記載の消色装置。 - 前記規制部材は、前記第1用紙スタックの前記筐体から出る側の面に設けられた外観カバーであり、
前記外観カバーは、前記消色デバイスの前記筐体から出るためのスライドを規制するように、前記消色デバイスの前記筐体から出る側の面まで延びる長さを有する、
請求項1または請求項2に記載の消色装置。 - 前記筐体内に配置され、前記消色デバイスによって消色処理された消色処理済みの用紙を、装置外に排出する搬送路をさらに有し、
前記搬送路は、前記筐体が画像形成装置に連結されたときに、画像形成装置の給紙部に接続し、前記消色処理済みの用紙を前記画像形成装置に供給する、
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の消色装置。 - 画像形成装置本体、第1給紙ユニットおよび、消色ユニットを備える画像形成装置であって、
前記画像形成装置本体は、
用紙に画像を形成するプリンターデバイスと、
前記プリンターデバイスを収容する第1筐体と、
前記第1筐体に設けられ、前記プリンターデバイスに用紙を搬送する第1搬送路と、を含み、
前記第1給紙ユニットは、
画像が形成されていない用紙を収納する収納ユニットと、
前記収納ユニットを収容し、前記第1筐体と連結する第2筐体と、
前記第2筐体に設けられ、前記第2筐体が前記第1筐体に連結した状態で前記第1搬送路に接続し、前記用紙を前記第1搬送路に供給する第2搬送路と、を含み、
前記消色ユニットは、
像が形成されている消色処理前の用紙を収納する第1用紙スタックと、
前記消色処理前の用紙に形成されている画像を消色する消色デバイスと、
前記第1用紙スタックおよび前記消色デバイスを収容し、前記第2筐体に連結する第3筐体と、
前記第1用紙スタックに対する前記消色デバイスの前記第3筐体から出る順序を規制する規制部材であって、前記第1用紙スタックがスライドして前記第3筐体から出た後に、前記消色デバイスを、前記第3筐体から出るためにスライド可能な状態にする規制部材と、
前記第3筐体に設けられ、前記第3筐体が前記第2筐体に連結された状態で前記第2搬送路と接続し、前記消色デバイスによって画像が消色された消色処理済みの用紙を、前記第2搬送路を介して、前記第1搬送路に供給する第3搬送路と、を含む、
画像形成装置。 - 前記消色ユニットは、
前記消色処理済みの用紙を収納する第2用紙スタックと、
前記第1用紙スタックから前記消色処理前の用紙を前記消色デバイスに供給しかつ、前記消色デバイスから前記第2用紙スタックへ前記消色処理済みの用紙を供給する主用紙搬送路と、
前記第2用紙スタックから前記消色処理済みの用紙を排出し、前記第3搬送路に前記消色処理済みの用紙を供給する排紙搬送路と、
前記主用紙搬送路から分岐し、前記第2用紙スタックを介さずに、前記第3搬送路に前記消色処理済みの用紙を供給するバイパス搬送路と、さらに含む、
請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第3筐体は、前記第2筐体に連結可能かつ、前記第2筐体から分離可能であり、
前記第3筐体が前記第2筐体に連結された状態で、前記第3搬送路は、前記消色処理済みの用紙を前記第2搬送路へ供給する、
請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第3筐体内において、前記第2用紙スタックへ前記消色処理済みの用紙が供給される供給方向に対して、前記第3筐体内の一方側に前記第2用紙スタックが配置され、前記第3筐体内の他方側に前記消色デバイスが配置される、
請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、前記第2筐体に前記第3筐体が連結されている場合に、前記消色ユニットを表示する表示ユニットをさらに有する、
請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記規制部材は、前記第1用紙スタックの前記第3筐体から出る側の面に設けられた外観カバーであり、
前記外観カバーは、前記消色デバイスの前記第3筐体から出るためのスライドを規制するように、前記消色デバイスの前記第3筐体から出る側の面まで延びる長さを有する、
請求項5から請求項9のいずれか一つに記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233163 | 2014-11-17 | ||
JP2014233164 | 2014-11-17 | ||
JP2014233163 | 2014-11-17 | ||
JP2014233164 | 2014-11-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103016A JP2016103016A (ja) | 2016-06-02 |
JP6643053B2 true JP6643053B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=55960944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223988A Active JP6643053B2 (ja) | 2014-11-17 | 2015-11-16 | 消色装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9579917B2 (ja) |
JP (1) | JP6643053B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9835998B2 (en) | 2016-01-26 | 2017-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus |
US10591857B1 (en) * | 2018-10-18 | 2020-03-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus efficiently during decolorization |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033828A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Ricoh Co Ltd | 多段給紙装置 |
JPH0825653B2 (ja) * | 1989-09-26 | 1996-03-13 | 三田工業株式会社 | 給紙装置 |
JPH07129045A (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Minolta Co Ltd | 記録体の再生装置 |
JP3166449B2 (ja) * | 1993-10-28 | 2001-05-14 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07239595A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Ricoh Co Ltd | 像保持体後処理装置 |
JPH07239591A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成消去装置 |
JPH07319346A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Bando Chem Ind Ltd | 消色装置 |
JPH10123890A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成・消去システム |
JP2005173071A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007034127A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20100092202A1 (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-arrange able and image forming apparatus |
US20110222951A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Erasing device, image forming apparatus, sheet cassette common use system, and a storing method of erase-processed sheets |
US8537383B2 (en) * | 2010-07-28 | 2013-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoloring device and function management method |
CN102346421B (zh) | 2010-07-28 | 2014-12-10 | 株式会社东芝 | 消色装置和片材输送控制方法 |
EP2463107B1 (en) * | 2010-12-09 | 2014-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color erasing apparatus and control method of the color erasing apparatus |
JP5591208B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 消色装置、消色装置の制御方法および消色装置の制御プログラム |
US8733757B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing apparatus, sheet conveying path opening method, and erasing apparatus |
US20130156458A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Decolorizing apparatus |
US9126786B2 (en) * | 2013-09-11 | 2015-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and method for guiding sheet |
-
2015
- 2015-11-16 US US14/942,699 patent/US9579917B2/en active Active
- 2015-11-16 JP JP2015223988A patent/JP6643053B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-16 US US15/406,974 patent/US9987868B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170120656A1 (en) | 2017-05-04 |
JP2016103016A (ja) | 2016-06-02 |
US9987868B2 (en) | 2018-06-05 |
US9579917B2 (en) | 2017-02-28 |
US20160136987A1 (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8718513B2 (en) | Image forming apparatus comprising a plurality of process units | |
US20060008292A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6035213B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5650152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010102143A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5810119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101524065B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JP6643053B2 (ja) | 消色装置および画像形成装置 | |
US20090086243A1 (en) | Multi-Function Printer | |
JP2004279691A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018205520A (ja) | 画像形成システム及びシート搬送装置 | |
JP2018197788A (ja) | 画像形成方法、および画像形成システム | |
JP6541527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6355404B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4618309B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017057061A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4816805B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5286319B2 (ja) | 中間搬送ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6317992B2 (ja) | シート処理装置及び消色装置 | |
KR101245139B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JP4575178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010235258A (ja) | 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2015225158A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6313134B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
US20230202781A1 (en) | Sheet conveying apparatus, image recording apparatus and roll body replacing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |