JP6317992B2 - シート処理装置及び消色装置 - Google Patents

シート処理装置及び消色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6317992B2
JP6317992B2 JP2014094254A JP2014094254A JP6317992B2 JP 6317992 B2 JP6317992 B2 JP 6317992B2 JP 2014094254 A JP2014094254 A JP 2014094254A JP 2014094254 A JP2014094254 A JP 2014094254A JP 6317992 B2 JP6317992 B2 JP 6317992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable means
movable
sheet
pin portion
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240326A (ja
Inventor
杉崎 芳晃
芳晃 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014094254A priority Critical patent/JP6317992B2/ja
Priority to US14/276,333 priority patent/US9156640B2/en
Publication of JP2014240326A publication Critical patent/JP2014240326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317992B2 publication Critical patent/JP6317992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、顕像化材を用いて発色した色材により可視化した画像の色を消色する消色装置が消色したシートを処理するシート処理装置に関する。
色材が発する色を非顕像化することにより画像の色を消色し、シートを再利用する消装置がある。
消色装置は、顕像化した色材を加熱することで、顕像化材の作用を受けて発色する呈色性化合物(色素の前駆体化合物)への顕像化材の効力を低減し、発色状態を解消(消色)する。
また、所定のリユース回数を超えてシートを再利用しないようにするため、消色時に、消色したシートに対して再利用回数を示すマーキングを行い、再利用の回数を分かるようにするマーキング装置が利用されている。なお、マーキング装置は、オプション装置(個別付加装置)である場合が多い。
特開2009−15095号公報
マーキング装置においては、マーキング用の色材、例えばインクの補充あるいはインクの補充を兼ねるマーキング装置そのものの交換が必要となる。なお、マーキング装置等の個別付加装置は、インクの補充や装置そのものの交換をユーザー処理とする装置であり、ユーザー処理の際に個別付加装置以外の他の部品(装置)を取り外すことは避けられなければならない。
反面、インクの補充や装置そのものの交換のために専用の開口部やロック機構あるいはレバー等を用意することは、装置のコストを増大することにほかならない。
本発明の目的は、装置のコストを抑止しながらユーザーによる処理が必要となる装置に対する作業性を高めるシート処理装置を提供することである。
実施形態において、シート処理装置は、本体側案内手段と、第一の可動手段と、第二の可動手段と、連結手段と、を具備する。本体側案内手段は、シートを案内する。第一の可動手段は、本体側案内手段に対向する第一の位置において、本体側案内手段との間にシートを搬送する搬送路を提供するとともに、第一の位置から第一の支点を中心とした第一の方向への回動により搬送路を開放する第二の位置に移動する。第二の可動手段は、シートに所定の処理を行う脱着可能な処理手段を保持し、第一の支点と異なる第二の支点を中心に第一の可動手段と一体的に第一の位置から第二の位置に回動する。連結手段は、第一の可動手段および第二の可動手段の一方に設けたカム穴と、第一の可動手段および第二の可動手段の他方に設けたピン部と、を有し、カム穴は、ピン部をカム穴に係合した状態で第一の可動手段と第二の可動手段を一体的に回動可能な形状を有するとともに、第一の可動手段および第二の可動手段を第二の位置に回動した状態でピン部と分離可能な構造を有する。連結手段は、ピン部をカム穴に係合して、第一の可動手段と第二の可動手段を連動可能に連結し、第一の可動手段および第二の可動手段を第二の位置に回動した状態でピン部をカム穴から分離して、第二の可動手段のみを、第二の位置から第一の方向と逆の第二の方向の処理手段を露出する第三の位置に移動可能に、第一の可動手段と連結開放する。
実施形態の消色装置の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。 実施形態の消色装置の要部の一例を示す。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1が示す消色装置101は、給紙部10、消色部21、読取部30、搬送部40、制御部50及び排紙部60、を少なくとも含む。
給紙部10は、消色対象の画像(色材)を有する消色前のシート(用紙)を受けつける(シートがセットされる)消色前シート保持部(以下給紙カセットと称する)11、給紙カセット11が保持する消色前シートを後段で詳述する消色部21へ案内する搬送路41(搬送部40)及び搬送路41による消色前シートの搬送(移動)を可能とする推進力(搬送力)を消色前シートに与える給紙ローラ12、搬送ローラ13及び搬送ローラ14を、含む。
搬送路41は、後段で詳述する読取部30と一部が共通の搬送路42(搬送部40)と接続する。
搬送路42(搬送部40)は、消色部21へ案内する消色前シートもしくは消色部21において画像の色が消色(色材の発色が消色)され、消色後のシート(以下消色済シートと称する)を消色シート保持部(以下排紙部と称する)60へ案内する。搬送路42は、搬送路42によるシートの搬送を可能とする推進力を、消色前シート及び消色済シートのそれぞれに与える搬送ローラ33及び34を、含む。
消色装置101は、以下に説明する読取部30による読取結果に基づいて、消色部21に向けて消色前シートを搬送路42から分岐する分岐器22、分岐器22が分岐した消色前シートを消色部21に案内する搬送路47(搬送部40)及び消色前シートを消色部21に搬送可能とする推進力を消色前シートに与える搬送ローラ23〜25、消色部21による消色後の消色済シートを搬送路42へ案内する搬送ローラ26〜28を、含む。消色部21は、例えば回転中心を規定する軸線が実質的に平行になるよう配列された2本のローラ間、もしくは1本のローラとエンドレスベルトが規定するニップ領域を通るシートに所定の温度以上の消色温度(熱)を与え、顕色剤の作用を受けて発色する呈色性化合物(色素の前駆体化合物)への顕色剤の効力を低減し、発色状態を解消して消色する。なお、消色温度(熱)は、例えばローラに組み込まれるヒータランプあるいはベルトの金属層もしくはローラの金属面に誘導熱を生じさせるIH(誘導加熱)ヒータ等が提供する。
読取部30は、搬送路42を通るシートが消色前シートであること、あるいはシートが繰り返し消色したシート(以下、再利用シートと称する)である場合の再利用回数を示すマーキング(マーカー)が存在することを検出する第1及び第2の画像センサ31,32を有する。
第1及び第2の画像センサ31,32は、例えばCMOSセンサ等の撮像センサであり、搬送路42を通るシートの形状、例えば折れ曲がりあるいは破れ等のシートに固有の所定のサイズに対するサイズ(面積)の変化、シートの両面の画像の有無およびマーカーが示す再利用回数を検出する。
消色装置101は、シートに再利用回数をマーキングする(マーカーを付加する)マーキング装置(個別付加装置)35を有する。マーキング装置35は、インプリンターと称され、消色部21による(シートへの)加熱によっても発色を維持する、例えばインクにより、シートに再利用回数を示すマーカーを付加(印字)する。
それぞれの画像センサ31,32が取得する画像情報およびマーカーが示す再利用回数(の情報)は、A−D(アナログ−デジタル)変換による画像情報から(デジタル)画像データへの変換後、シート1枚または1ページ(面)を単位とする画像データ及び再利用回数データとして、制御部50と接続する記憶装置の画像メモリ及びNVM(Non Volatile Memory,不揮発性メモリ)が保持する。
搬送路42は、分岐器22が分岐する消色済シートを排紙部60へ案内する搬送路43と接続する。
搬送路43(搬送部40)は、排紙分岐器16及び搬送ローラ15を少なくとも含み、分岐器22が分岐する消色済シートを、排紙部60の第1の消色済シート保持部(以下再利用カセットと称する)61または第2の消色済シート保持部(以下ストッカと称する)62のいずれかへ、案内する。なお、再利用カセット61が収容する消色済シートは、搬送ローラ63及び搬送路44(搬送部40)が案内する。また、ストッカ62が収容する消色済シートは、搬送ローラ64、65及び搬送路45,46(それぞれ搬送部40)が案内する。
また、搬送路42を移動するシートの詰まり(シートジャム)に対するジャム処理あるいはマーキング装置35へのインク補充、等のために搬送路42の一部を露出可能なマーキング装置部カバー49が、上記搬送路42の近傍に位置する。なお、シートの詰まりに対するジャム処理のために搬送路の一部を露出可能なカバーは、詳述しないが、例えば消色部21の近傍や第1及び第2の画像センサ31,32の近傍、等にも用意される。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit,制御ユニット)51、CPU(制御ユニット)51と接続する消色量判定部、形状判定部、入出力(I/O)ポート、モータ駆動部、搬送路切換制御部及び温度制御部、等を、含む。
CPU51にはまた、メモリ(記憶装置)52が接続する。記憶装置(メモリ)52は、画像メモリ(ページメモリ)、ROM(Read Only Memory,読出専用(プログラム)メモリ)、RAM(Random Access Memory,書き換え可能メモリ)及びNVM(不揮発性メモリ)、等を、含む。
制御部50にはまた、主電源のオン/オフや消色動作の開始の指示入力等を受けつける操作部及び操作部における指示入力に対応する動作表示やユーザー処理に関する所定のUI(User Interface)表示、例えばマーキング装置35へのインク補充のタイミング、搬送部40内の任意の位置におけるシートの詰まり、ジャム(シートの詰まり)時における処理の手順、等を表示する表示部が付属する。なお、操作部と表示部とは、両者が一体的に形成されたタッチパネル方式であることが好ましい。また、マーキング装置35は、インクの補充のためのカートリッジ交換に代えてマーキング装置35そのものを交換するものであってもよく、その場合にはマーキング装置35の交換タイミングが表示される。
制御ユニット(CPU)51は、記憶装置52のROMが保持する動作プログラムに従い、各部の動作を制御する。
ROMは、消色部21を動作するための動作プログラムや、第1及び第2の画像センサ31,32による検出結果との比較に用いる参照値、等を保持する。
RAMは、I/Oポートを通じて入力する、各搬送路41〜47(搬送部40)の所定の位置に用意され、ジャム(シートの詰まり)を検出するJAMセンサからの入力の受けつけ、操作部による指示入力(操作情報)に従う処理ルーチンの実行時の一時的なデータの保持、等を受け持つ。
I/Oポートは、例えば操作部からの指示入力を、制御ユニット51が処理可能に変換する。I/Oポートはまた、排紙部60が含むさまざまな要素、例えばモータや分岐器への制御指示、任意のセンサ等が検出する検出値の受け取り、等に寄与する。
操作部は、例えばユーザーからの制御指示の入力を受けつけ、その制御指示に対応する制御コマンドを、制御ユニット51が読み取り可能に、出力する。
記憶装置52は、第1,第2の画像センサ31,32が検出した消色対象のシートの消色前の画像情報に対応する消色前画像データとマーカーが示す再利用回数とを記憶する。
排紙部60は、搬送路43からの消色済シートを、分岐器16を通じて再利用カセット61またはストッカ62のいずれかへ、案内する。
以下に、消色可能なトナーを用いた可視像(トナー像)を保持したシート上のトナーについて、トナーが呈する色を消色し、再利用カセット61もしくはストッカ62のいずれかに収容する例を、簡単に説明する。
給紙カセット11が保持するシートは、搬送路41から搬送路42へ移動し、第1及び第2の画像センサ31,32の少なくとも一方によりトナー像(画像)が存在することが検出された場合、搬送路47を経由して消色部21へ移動する。
消色部21がトナーの呈する色を消色したシートは、搬送路42、43を通り、書き換え可能メモリ(RAM)が保持する、再利用カセット61またはストッカ62のいずれに収容するかを示す設定に従い切り替えられる分岐器16及び搬送ローラ63が設定する経路で、再利用カセット61またはストッカ62のいずれかに、移動する。
以下、制御ユニット51の制御により、記憶装置52が保持する消色前画像データと消色部21による消色後に再び読取部30の第1,第2の画像センサ31,32が読み取った消色後画像データとを比較して消色残り画像の有無を判定する。
消色残り画像の程度(レベル/画像残存量)が、シートの再利用の可能なレベル(画像残存量)である場合には、シートは、マーキング装置35により消色部21への(前回の)搬送に先立って、マーカーから読み取った再利用回数に「1」を加算したマーカーが付加(印字)され、排出部60へ移動する。消色残り画像の画像残存量が、シートの再利用の可能な残存量を超えているシートは、再び消色部21に向けて搬送する。なお、消色残り画像の残存量が再利用の可能な画像残存量であるシートであっても、再利用回数が多く引き続く再利用に適さない、と判断したシートは、RAMによる記憶(例えばデータ上での廃棄フラグの設定)の後、排出部60において、ストッカ62に搬送する。
なお、図1に示す消色装置においては、例えば読取部30を省略し、消色部21を通過する全てのシートのトナー像からトナーの色材の色を消色することも可能である。
次に、図2(a)及び図2(b)〜図8(a)及び図8(b)により、マーキング装置部に生じたジャム解除を行うためのカバー49の開閉とマーキング装置のヘッドの交換について説明する。
カバー49は、図2(a)及び図2(b)が示す通常位置、すなわち画像消色動作のためのシート搬送を可能とする位置である第一の位置、図3(a)及び図3(b)が示すジャム処理位置、すなわちシートジャム処理のために搬送路を露出する第三の位置、及び図4(a)及び図4(b)示すマーキング装置(のヘッド部)の交換のための交換位置、すなわちマーキング装置35の脱着を可能とする第二の位置のいずれかの位置に、位置することができる。なお、各図において、矢印A及び矢印Bで示す方向は、x−y平面内であって、互いに逆の方向である。また、上記の説明では、便宜上、図4(a)及び図4(b)をマーキング装置(のヘッド部)の交換のための交換位置と称したが、図4(a)及び図4(b)の位置においてジャム処理を行うことも可能である。
図2(a)が示す第一の位置は、カバー49を閉めた(非開放)状態を示し、マーキング装置35(ヘッド)を支持するプリンターガイド135は、同ガイド135の所定の位置に位置するピン部136と(カバー49の)カバー側異形穴部(カム穴)149とが連動可能に、一体化した(係合)状態を維持する。カバー側異形穴部149は、x−y平面に、カバー側異形穴部149とピン部136との位置関係(係合状態)が明確になるよう、角度を与えた状態からみた斜視図である図2(b)が示す通り、カバー49の開(閉)動作に対してカム穴149が規定する動作範囲内で、ピン部136を一体的に保持する。なお、プリンターガイド135は、支点135aを中心に旋回し、カバー49は、支点49aを中心に旋回する。すなわち、それぞれの支点は、異なる。また、ピン部136と異形穴部149との位置関係については、図6A〜図6Cにより、後段に詳述する。
図4(a)及び図4(b)は、図3(a)及び図3(b)が示す異形穴部149とピン部136との間の連結が非解除状態である中間位置を経て、ジャム処理のためにカバー49を所定の位置まで矢印A方向に開けた(図1の状態で左側方へ倒した)状態である第二の位置(開き角最大位置)を示し、プリンターガイド135は、ピン部136と(カバー49の)カバー側異形穴部(カム穴)149とが一体化した(係合)状態のまま、同時に開く(一体化した状態を維持する)。カバー側異形穴部149は、x−y平面に、角度を与えた状態からみた斜視図である図4(b)が示すように、第二の位置では、カバー49の開動作に対してカム穴149が規定する動作範囲内にピン部136が位置する。すなわち、カバー49の開放量(開き角)が一定の領域(動作範囲)内においては、ガイド135のピン部136は、カバー49の開動作に連動してカバー49と一体に移動する(開く)。
図5(a)及び図5(b)は、図4(a)及び図4(b)が示す第二の位置から、プリンターガイド135を、x−y平面内で矢印A方向と逆向きの矢印B方向の所定の位置(例えば、図3(a)においてプリンターガイド135が位置する第三の位置)に戻した状態を示す。図4(b)に示すように、カバー49およびプリンターガイド135を第二の位置に配置すると、ピン部136が異形穴部149から分離可能となる。このため、カバー49を第二の位置に配置した状態で、プリンターガイド135が図5(a)の状態へ移動可能となる。
すなわち、図4(a)に示す第二の位置に配置したプリンターガイド135は、図5(a)に示す矢印B方向へ移動可能な状態となっている。言い換えると、カバー49を図4(a)および図4(b)に示す第二の位置に維持した状態で、プリンターガイド135をカバー49から分離して矢印B方向に移動させることが可能である。
プリンターガイド135は、ピン部136とカバー側異形穴部149とが一体化した状態を維持したまま、同時に開く(一体化した状態を維持する)が、ピン部136は、xy平面に、角度を与えた状態からみた斜視図である図5(b)が示す通り、カバー49のカム穴149による(位置)規制から実質的に規定する動作範囲内に位置する。すなわち、ガイド135(ピン部136)は、図4(a)の位置に至るまでは、カバー49の開動作に連動してカバー49と一体に移動する(開く)。ガイド135は、第二の位置に位置すると、カバー49のカム穴149による規制が解除されるため、矢印A方向と逆向きの矢印B方向への移動が可能となる。
すなわち、マーキング装置35を保持するガイド135は、動作時(通常位置)では、図6A(a)が示すようにx−y平面から見た状態及び図6A(b)が示すようにx−y平面と直交するy−z平面(x−y平面から見た状態に対して右側方)から見た状態において、カバー49の異形穴部149とピン部136との係合により一体的な状態であり、ガイド135とカバー49とを分離することが出来ない。図6B(a)及び図6B(b)が示すように、y−z平面から見た状態において、カバー49を開ける途中の状態においても異形穴部149とピン部136との間の係合が維持されるため、ガイド135をカバー49と分離することが出来ない。図6C(a)及び図6C(b)が示すように、カバー49を矢印A方向に最後まで開けた状態において、カバー49の内側に位置するガイド135を矢印B方向へ開くことが出来る。すなわち、カバー49およびガイド135を第二の位置に配置することで、図6C(a)及び図6C(b)が示すように、連結部すなわちカバー49の異形穴部149とピン部136とは、横方向で外れる(容易に外すことが可能な)位置になる。
従って、図4(a)に示すように、ピン部136が異形穴部149から実質的に外れた状態で、プリンターガイド135がその重量によりカバー49に覆いかぶさる状態となる。図5(a)が示すように、ユーザーによりプリンターガイド135を矢印B方向へ変位させることで、マーキング装置35の脱着を可能にするスペース(空間)を形成することができる。また、上記の構成により、ジャム処理時(例えば、図3(a))にマーキング装置35を脱着可能とする内部空間を露出させないことができる。なお、ピン部136の高さ(異形穴部149に向けて突出するピン部136の突出量)あるいはピン部136の形状もしくはその両者を最適化することにより、ジャム処理のためにカバー49のみを開放しようとした場合において、プリンターガイド135がカバー49との間の連結(一体化)から開放されて、マーキング装置35を露出することができる。
このように、実施形態において、搬送ガイド部(マーキング装置35)とカバー部(カバー49)のそれぞれを、別の支点を中心に回転開閉し、且つ、搬送ガイド部とカバー部が連結している連結手段を持ち、開閉可能な範囲で開く領域において、略半分以上の領域では搬送ガイド部とカバー部が連結しており、カバー49が第二の位置に位置する状態では第三の位置へ位置するための連結が外れた状態、又は外れ易い状態を提供できる。また、連結手段は、ピン部と異形穴部とからなり、カバー部とガイド部の開く位置により、その位相がずれることを利用し、異形穴部に、ピン部に対し、カバーを閉じた位置では嵌り、開いた位置では外れ易い連結状態を提供できる。
なお、連結手段の異形穴部149がプリンターガイド135に位置し、ピン部136がカバー49に位置してもよい。また、連結手段を複数用意する場合、連結手段毎に、ピン部と異形穴部との組み合わせが異なってもよい。
図7(a)及び図7(b)は、例えばマーキング装置(個別付加装置)の交換のため、図5(a)及び図5(b)が示す状態から、さらにガイド135を矢印B方向へ移動することにより、プリンターガイド135を搬送路42側に正立させた状態を示す。すなわち、カバー49とガイド135との間に、マーキング装置35の脱着が可能に、マーキング装置35を露出させた状態を示す。
プリンターガイド135を矢印B方向に移動することにより、プリンターガイド135及びマーキング装置35は、図7(a)が示す位置で正立(安定)する。
図8(a)〜図8(c)が示すマーキング装置交換手順に従い、マーキング装置35を取り外すことができる。すなわち、動作位置(図8(a))に位置するマーキング装置35を、図8(b)が示すロック解除位置(マーキング装置35を矢印C方向)へ移動する(マーキング装置を矢印C方向へ倒す)ことで、図8(c)に矢印Dで示すヘッド取り出し位置にマーキング装置35を移動することができる。なお、マーキング装置35の装着時は、逆の手順となる。
すなわち、実施形態を適用することで、ユーザー処理が必要となる個別付加装置のための専用の開口部やロック機構あるいはレバー等を用意することが不要となり、装置コストの増大が防止できる。また、個別付加装置のようなユーザー処理装置に対するユーザー処理の作業性(利便性)を高めることができる。
図9(a)及び図9(b)は、プリンターガイドのピン部の形状の特徴を示す。
図9(a)が示す通り、プリンターガイド135のピン部136は、例えば面取り(Cカット)状の傾斜部136aを有する。傾斜部136aは、矢印B方向に移動するカバー49が容易にピン部136との間の係合(連結位置)に復帰可能に、矢印B方向の移動により異形穴部149の周辺領域がピン部136を乗り越えて異形穴部149内にピン部136を位置する際に必要となる力を低減できる。
すなわち、ピン部136に傾斜部(移動するカバー49に対する負荷を低減可能な領域)136aを設けることにより、矢印B方向に移動するカバー49の異形穴部149の周辺領域が、傾斜部136a側からピン部136を容易に乗り越えることが可能となる。
なお、ピン部136が位置するプリンターガイド135の所定の位置、例えばピン部136の中心から等距離の位置に、スリット136bを設け、矢印E方向(y−z平面すなわちカバーが移動する方向と概ね直交する方向)へ弾性変形可能とすることで、矢印B方向に移動するカバー49の異形穴部149の周辺領域が傾斜部136a側からピン部136を乗り越える際に、カバー49の異形穴部149の周辺領域にかかる負荷を低減できる。
これにより、マーキング装置35の交換が終了し、カバー49を元の位置に戻す場合においては、図7(a)に示すようにプリンターガイド135が正立した状態であっても、カバー49を矢印B方向にそのまま移動するのみで、カバー49が図2(a)に示す通常位置(第一の位置)に戻る。
図10及び図11は、カバーとプリンターガイドとを一体化した状態において有効な構造上の特徴の一例を示す。
図4(a)により説明した第二の位置は、カバー49にとっては、プリンターガイド135の重量を全て支える位置でもある。このため、例えば板ばね状の弾性体からなるストッパ部材249を設けることで、カバーとプリンターガイドとの合計の荷重の影響により、カバー49が矢印A方向の最大開放位置まで一気に開放することを抑止することができる。すなわち、ジャム処理のためにカバー49のみを開放しようとした場合において、カバーとプリンターガイドとの合計の荷重により、プリンターガイド135がカバー49との間の連結から一気に開放されて、不所望にマーキング装置35との間の空間が露出することを抑制することができる(図10参照)。
なお、ストッパ部材249を板ばね状の弾性体とする場合には、例えば支点49aを共用することで、ストッパ部材の固定のためのコストを低減可能である。
また、ストッパ部材249を板ばね状の弾性体とすることにより、カバー49を最大開放位置まで開放する場合に、図10(図3(a))が示す第三の位置からさらに矢印A方向の荷重をカバー49に与えるのみで、カバー49を図11(図4(a))が示す最大開放位置まで開放することができる。
すなわち、ストッパ部材249を用いることで、通常のカバー開放(ジャム処理)動作では、プリンターガイド135とカバー49との間のマーキング装置35を露出する位置まで開かない位置で一時的に開放にストップが掛かり(図3(a)の状態)、さらに開く(カバー49を矢印A方向に移動する)ことにより、ガイド135とカバー49との間の連結が外れる位置(図4(a))を提供できる。
このように、連結手段のピン部に、異形穴部が嵌り込む方向の負荷を軽減する傾斜部を設けることで、ユーザー処理が必要となるオプション部品(個別付加装置)の交換時、等における作業性(ユーザービリティ)が向上する。なお、連結手段においてピン部を支持する部材を、カバーが移動する方向と概ね直交する方向へ弾性変形可能とすることで、ユーザー処理の作業性を一層高めることができる。
すなわち、図9(a)及び図9(b)あるいは図10に示す要素のいずれか、もしくは両者を適用することで、ユーザー処理の作業性を高めることができ、ユーザー処理の終了時に、カバー等を容易に、かつ正確に動作位置に戻すことが可能となり、万一の戻し忘れ(あるいは通常位置とは異なる不完全な位置への移動)等に起因する動作不良、が生じることを抑止できる。
以上説明した実施形態によれば、像顕像化材料すなわち色材により可視化した画像の色を消色する消色装置及び消色装置が消色したシートを処理するシート処理装置において、装置のコストを抑止しながらユーザー処理が必要となるユーザー処理装置に対するユーザー処理を容易とすることができる。
また、ユーザー処理の作業性を高めることができ、ユーザー処理の終了時に、通常位置とは異なる不完全な位置への移動、等に起因する動作不良、が生じることを抑止できる。
上記実施形態の説明では、「消色処理」は、画像の色を消すと記述したが、画像を消去するという意味を含んで良い。すなわち、本実施の形態に記載の消色装置は、熱により画像の色を消色する装置に限定されるものではない。例えば、光の照射によってシート上の画像の色を消色する装置でも、特殊シートに形成された画像を消色する装置でもよい。あるいは、消色装置は、シート上の画像を除去(消去)する装置であっても良い。消色装置は、シートを再利用可能にするために、シート上の画像を見えなくする構成であれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
シートを案内する本体側案内手段と、
前記本体側案内手段に対向する第一の位置において、前記本体側案内手段との間に前記シートを搬送する搬送路を提供するとともに、前記第一の位置からの第一の方向への移動により前記搬送路を開放する第二の位置に移動する第一の可動手段と、
前記シートに所定の処理を行う脱着可能な処理手段を保持し、前記第一の可動手段と一体的に前記第一の位置から前記第二の位置に移動する第二の可動手段と、
前記第二の可動手段を、前記第二の位置から前記第一の方向と逆の第二の方向の前記処理手段を露出する第三の位置に移動可能に、前記第一の可動手段と連結する連結手段と、を具備するシート処理装置。
[2]
前記連結手段は、前記第二の可動手段の前記第二の方向への移動時に、前記第一の可動手段と前記第二の可動手段との間の連結を開放し、前記第二の可動手段を前記第三の位置へ移動可能とする[1]のシート処理装置。
[3]
前記連結手段は、前記第二の位置で前記第一の可動手段と前記第二の可動手段との間の連結が開放する嵌め合い構造を含み、前記第二の可動手段のみを前記第二の位置から前記第三の位置へ移動可能とする[2]のシート処理装置。
[4]
前記連結手段は、前記第一の可動手段の前記第二の方向への移動時に、前記第二の可動手段との間の連結が復帰する弾性構造を含む[1]〜[3]のいずれかのシート処理装置。
[5]
画像を構成する色材の発色を解消して消色する消色手段と、
前記消色手段へシートを案内する本体側案内手段と、
前記本体側案内手段に対向する第一の位置において、前記本体側案内手段との間に前記シートを搬送する搬送路を提供するとともに、前記第一の位置からの第一の方向への移動により前記搬送路を開放する第二の位置に移動する第一の可動手段と、
前記シートに所定の処理を行う脱着可能な処理手段を保持し、前記第一の可動手段と一体的に前記第一の位置から前記第二の位置に移動する第二の可動手段と、
前記第二の可動手段を、前記第二の位置から前記第一の方向と逆の第二の方向の前記処理手段を露出する第三の位置に移動可能に、前記第一の可動手段と連結する連結手段と、を具備する消色装置。
21…消色部、35…個別付加装置、40…搬送部、49…カバー、50…制御部、51…CPU(制御ユニット)、60…排紙部、101…消色装置、135…ガイド装置、136…ピン部(連結部)、149…異形穴部(連結部)。

Claims (3)

  1. シートを案内する本体側案内手段と、
    前記本体側案内手段に対向する第一の位置において、前記本体側案内手段との間に前記シートを搬送する搬送路を提供するとともに、前記第一の位置から第一の支点を中心とした第一の方向への回動により前記搬送路を開放する第二の位置に移動する第一の可動手段と、
    前記シートに所定の処理を行う脱着可能な処理手段を保持し、前記第一の支点と異なる第二の支点を中心に前記第一の可動手段と一体的に前記第一の位置から前記第二の位置に回動する第二の可動手段と、
    前記第一の可動手段および前記第二の可動手段の一方に設けたカム穴と、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段の他方に設けたピン部と、を有し、前記カム穴が、前記ピン部を前記カム穴に係合した状態で前記第一の可動手段と前記第二の可動手段を一体的に回動可能な形状を有するとともに、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段を前記第二の位置に回動した状態で前記ピン部と分離可能な構造を有し、前記ピン部を前記カム穴に係合して、前記第一の可動手段と前記第二の可動手段を連動可能に連結し、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段を前記第二の位置に回動した状態で前記ピン部を前記カム穴から分離して、前記第二の可動手段のみを、前記第二の位置から前記第一の方向と逆の第二の方向の前記処理手段を露出する第三の位置に移動可能に、前記第一の可動手段と連結開放する連結手段と、
    を具備するシート処理装置。
  2. 前記連結手段は、前記第一の可動手段の前記第二の方向への移動時に、前記第二の可動手段との間の連結が復帰する弾性構造を含む請求項1のシート処理装置。
  3. 画像を構成する色材の発色を解消して消色する消色手段と、
    前記消色手段へシートを案内する本体側案内手段と、
    前記本体側案内手段に対向する第一の位置において、前記本体側案内手段との間に前記シートを搬送する搬送路を提供するとともに、前記第一の位置から第一の支点を中心とした第一の方向への回動により前記搬送路を開放する第二の位置に移動する第一の可動手段と、
    前記シートの再使用回数のマーカーを付与する脱着可能なマーキング装置を保持し、前記第一の支点と異なる第二の支点を中心に前記第一の可動手段と一体的に前記第一の位置から前記第二の位置に回動する第二の可動手段と、
    前記第一の可動手段および前記第二の可動手段の一方に設けたカム穴と、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段の他方に設けたピン部と、を有し、前記カム穴が、前記ピン部を前記カム穴に係合した状態で前記第一の可動手段と前記第二の可動手段を一体的に回動可能な形状を有するとともに、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段を前記第二の位置に回動した状態で前記ピン部と分離可能な構造を有し、前記ピン部を前記カム穴に係合して、前記第一の可動手段と前記第二の可動手段を連動可能に連結し、前記第一の可動手段および前記第二の可動手段を前記第二の位置に回動した状態で前記ピン部を前記カム穴から分離して、前記第二の可動手段のみを、前記第二の位置から前記第一の方向と逆の第二の方向の前記マーキング装置を露出する第三の位置に移動可能に、前記第一の可動手段と連結開放する連結手段と、
    を具備する消色装置。
JP2014094254A 2013-05-14 2014-04-30 シート処理装置及び消色装置 Active JP6317992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094254A JP6317992B2 (ja) 2013-05-14 2014-04-30 シート処理装置及び消色装置
US14/276,333 US9156640B2 (en) 2013-05-14 2014-05-13 Sheet processing apparatus and color erasing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102623 2013-05-14
JP2013102623 2013-05-14
JP2014094254A JP6317992B2 (ja) 2013-05-14 2014-04-30 シート処理装置及び消色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240326A JP2014240326A (ja) 2014-12-25
JP6317992B2 true JP6317992B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51895455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094254A Active JP6317992B2 (ja) 2013-05-14 2014-04-30 シート処理装置及び消色装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9156640B2 (ja)
JP (1) JP6317992B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071987A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9278557B2 (en) * 2014-05-29 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and method for processing sheets
JP6662067B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818724B2 (ja) * 1987-10-01 1996-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3668052B2 (ja) * 1999-06-21 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
US6860658B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-01 Brady Worldwide, Inc. Ribbon wiper
JP4724395B2 (ja) * 2004-08-24 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
US7349647B2 (en) * 2005-08-31 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3868469B2 (ja) 2006-01-10 2007-01-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008102298A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 2007-07-06 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5292867B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010127997A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102809914B (zh) * 2011-06-02 2015-12-02 株式会社东芝 图像消色装置以及图像消色方法
US8670011B2 (en) * 2011-06-03 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus and image erasing method
JP5635949B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 株式会社東芝 文書管理システム及び文書管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014240326A (ja) 2014-12-25
US9156640B2 (en) 2015-10-13
US20140340460A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317992B2 (ja) シート処理装置及び消色装置
JP5674839B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN105717765A (zh) 显影盒以及采用该显影盒的成像装置
US10906327B2 (en) Printer
CN108345194B (zh) 薄片输送设备及图像形成设备
JP2009210613A (ja) 画像形成装置
US20130077111A1 (en) Image Forming Apparatus For Displaying Guidance
US8698861B2 (en) Color erasing apparatus and color erasing heat source unit
JP5245511B2 (ja) 画像形成装置
JP2015055764A (ja) 画像形成装置
JP2007003878A (ja) 画像形成装置
JP2008111906A (ja) 定着装置、それを用いた画像形成装置及び定着方法
US9108813B2 (en) Image forming apparatus and recording-material-transporting device
JP6643053B2 (ja) 消色装置および画像形成装置
JP2009132469A (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
EP3228470A1 (en) Printer
JP6990375B2 (ja) サーマル紙及びサーマル紙を用いた帳票片
US9612559B2 (en) Image forming apparatus
JP2010191117A (ja) 画像形成装置
JP6369717B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造
JP2014148387A (ja) シート処理装置
JP5659249B2 (ja) シート処理装置
JP6790512B2 (ja) 給送トレイ、給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US20110070007A1 (en) Conveying apparatus, image forming apparatus and conveying system
JP2016216248A (ja) 媒体載置装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150