JP6642507B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642507B2
JP6642507B2 JP2017076087A JP2017076087A JP6642507B2 JP 6642507 B2 JP6642507 B2 JP 6642507B2 JP 2017076087 A JP2017076087 A JP 2017076087A JP 2017076087 A JP2017076087 A JP 2017076087A JP 6642507 B2 JP6642507 B2 JP 6642507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion region
main surface
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067702A5 (ja
JP2018067702A (ja
Inventor
振一郎 柳
振一郎 柳
野中 裕介
裕介 野中
誠二 野間
誠二 野間
晋也 櫻井
晋也 櫻井
奨悟 池浦
奨悟 池浦
淳志 笠原
淳志 笠原
伸 瀧澤
伸 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/036055 priority Critical patent/WO2018074228A1/ja
Priority to CN201780063822.6A priority patent/CN109863581B/zh
Publication of JP2018067702A publication Critical patent/JP2018067702A/ja
Publication of JP2018067702A5 publication Critical patent/JP2018067702A5/ja
Priority to US16/368,026 priority patent/US11114571B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6642507B2 publication Critical patent/JP6642507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本明細書の開示は、ツェナーダイオードを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
ツェナーダイオードを利用した定電圧電源が知られている。車両に搭載される電池の監視ICなどにも定電圧電源が用いられているが、ICなどへの電源供給には高精度な電圧制御が要求される。
従来、N導電型のエピタキシャル層とP導電型の拡散層との間のPN接合において、両者の濃度に依存してツェナー電圧が一義的に決まるものであった。これに対して、特許文献1に開示される半導体装置は、半導体基板に第1の拡散領域と第2の拡散領域とを設けて、PN接合に係る2つの拡散領域の不純物濃度を任意に制御可能にした。そして、拡散領域の不純物濃度を制御することにより所望のツェナー特性を得られるとしている。
特開2010−239015号公報
ところで、ツェナー電圧には降伏による経時的な変動があることが知られている。この特性変動は、降伏現象によって生じるホットキャリアが半導体基板の表面欠陥にトラップされることにより起こると推察されている。
特許文献1に記載の半導体装置にあっては、第1の拡散領域と第2の拡散領域との重なりによる接合部において、その重なりに起因する降伏電圧が低下するとされている。そして、この重なりに相当する部分で降伏が生じるとしている。このような構成では、重なりに相当する部分は3次元的に存在する領域であり、降伏現象は3次元的な領域のうち何処かで生じるが、その位置は不定である。すなわち、降伏の生じる正確な位置は制御不可能である。
降伏が生じる位置によって、ホットキャリアの発生や該ホットキャリアの表面欠陥へのトラップの状態が異なるため、降伏の発生位置が不定であることは、ツェナー電圧の経時的な変動量を大きくする原因となる。そして、ツェナー電圧の経時的な変動は、高精度な電圧制御を妨げる虞がある。
そこで、本開示は、ツェナー電圧の変動を抑制可能な半導体装置を提供するとともに、その半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書の開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、開示される一つの半導体装置は、
ダイオード形成領域(Di)を有する半導体基板(10)と、
ダイオード形成領域における半導体基板の主面(10a)の表層に形成された第1導電型の上部拡散領域(20,50,70)と、
半導体基板の深さ方向において主面に対して上部拡散領域よりも深い位置に形成される第2導電型の下部拡散領域(30,60,80)と、を備え、
下部拡散領域は、主面より深い位置において上部拡散領域とのPN接合面(S)を成すとともに、ダイオード形成領域における下部拡散領域の不純物濃度プロファイルにおいて、濃度の極大を示す極大点(P,P1,P2)を有する。
これによれば、下部拡散領域における不純物濃度の極大点において電界を大きくできるから、該極大点において降伏現象を生じやすくできる。設計者は下部拡散領域の不純物濃度およびそのピーク位置を任意に決定することができ、降伏現象を生じる位置を制御することができる。すなわち、ツェナー電圧の変動因子を最小限に抑制することができる。
また、上部拡散領域と下部拡散領域とのPN接合面は、半導体基板の主面よりも深い位置に形成されているから、ホットキャリアが発生した際に主面に存在する表面欠陥にトラップされる確率を小さくできる。すなわち、ツェナー電圧の変動量を小さくすることができる。
このように、この半導体装置によれば、ツェナー電圧の変動因子を最小限にしつつ、降伏時の特性変動量も抑制できるものである。
上記目的を達成するために別の開示は、上記した半導体装置の製造方法であり、
半導体基板(10)を準備すること、
半導体基板の主面(10a)における表層に不純物を注入して、主面を正面視したときに回転対称の形状となるように第2導電型の下部注入領域(31,61,81)を形成すること、
下部注入領域の形成の後、アニールにより下部注入領域を拡散すること、
下部注入領域のアニールによる拡散の後、半導体基板の主面における表層に不純物を注入して、下部注入領域よりも主面に対して浅い位置に、下部注入領域と同心の回転対称形状となるように第1導電型の上部注入領域(21,51,71)を形成すること、
上部注入領域の形成の後、アニールにより下部注入領域を拡散して下部拡散領域(30,60,80)を形成するとともに、上部注入領域を拡散して上部拡散領域(20,50,70)を形成すること、を備え
下部注入領域の形成において、主面を正面視したときの直径(R)は、半導体基板の深さ方向における下部拡散領域の形成深さと同一に設定する
これによれば、下部注入領域の回転対称軸上に、不純物濃度が極大となる極大点を形成することができるから、ツェナー電圧の変動因子を最小限に抑制することができる。
さらに、上記目的を達成するために別の開示は、上記した半導体装置の製造方法であり、
第2導電型の半導体基板(10)を準備すること、
半導体基板の主面における表層に不純物を注入して、半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部注入領域(31,61,81)を形成すること、
下部注入領域の形成の後、アニールにより下部注入領域を拡散すること、
下部注入領域のアニールによる拡散の後、拡散した下部注入領域の表層に不純物を注入して、下部注入領域よりも主面に対して浅い位置に、第1導電型の上部注入領域(21,51)を形成すること、
上部注入領域の形成の後、アニールにより下部注入領域を拡散して下部拡散領域(30,60,80)を形成するとともに、上部注入領域を拡散して上部拡散領域(20,50,70)を形成すること、
加えて、半導体基板の表層であって下部注入領域とは離間した位置に不純物を注入して第2導電型の対極注入領域(92)を形成すること、
半導体基板の表層であって対極注入領域と下部注入領域の間の領域に半導体基板よりも不純物濃度の高い極間領域(91)を形成すること、を備える。
これによれば、ブレークダウン発生時において、上部拡散領域と対極領域との間において、主面表層に進展する空乏層の侵入を抑制でき、電流経路における電気抵抗の上昇を抑制することができる。よって、ツェナー電圧の変動を抑制することができる。
第1実施形態における半導体装置の断面および上面を示す図である。 半導体基板を準備する工程を示す断面図である。 下部注入領域の形成工程を示す断面図である。 1回目のアニール工程を示す断面図である。 上部注入領域の形成工程を示す断面図である。 2回目のアニール工程を示す断面図である。 不純物濃度の3次元プロファイルを示す図である。 ツェナー電圧の変動量の経時変化を示す図である。 第2実施形態における半導体装置の断面図である。 下部注入領域の形成工程を示す断面図である。 1回目のアニール工程を示す断面図である。 上部注入領域の形成工程を示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の断面図である。 下部注入領域および対極注入領域の形成工程を示す断面図である。 1回目のアニール工程を示す断面図である。 上部注入領域および極間注入領域の形成工程を示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の断面図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態に係る半導体装置の概略構成について説明する。
この半導体装置は素子としてツェナーダイオードを含み、例えば電源回路に導入されて定電圧電源として機能するものである。
図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板10と、上部拡散領域20と、下部拡散領域30と、シリサイドブロック層40と、を備えている。
半導体基板10は、N導電型とされた半導体ウェハの一部であり、特に図1においては主面10a側の一部を図示している。半導体基板10はダイオード形成領域Diを有している。ダイオード形成領域Diには、後述の上部拡散領域20および下部拡散領域30が形成されることにより素子としてPN接合ダイオードが形成される。P導電型である上部拡散領域20はアノードとして機能し、N導電型である半導体基板10はカソードとして機能する。なお、本実施形態におけるN導電型は、特許請求の範囲に記載の第2導電型に相当し、P導電型は第1導電型に相当する。
上部拡散領域20はP導電型の半導体領域である。上部拡散領域20は、半導体基板10の主面10aに露出するように、半導体基板10の主面10a側表層に形成されている。図1に示すように、上部拡散領域20は、主面10aを直交する軸Aに対して回転対称に形成されている。とくに本実施形態における上部拡散領域20は、主面10aを正面視したとき、軸Aを通る点を中心にした略真円状に形成されている。そして、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、図1に示すように、軸A近傍ほど窪んだ構造になっている。すなわち、中央が凹んだ円盤状に形成されている。後述するが、本実施形態における軸Aは特許請求の範囲に記載の対称軸に一致する。なお、本実施形態における上部拡散領域20は主面10aを正面視したときに略真円であって、いわゆる回転体のような形状になっているが、必ずしも回転体状である必要はない。例えば、主面10aを正面視したときに、n回対称形状であればよい。具体的には、楕円やカプセル形状(2回対称)、正三角形(3回対称)、正方形(4回対称)などを採用しても良い。
下部拡散領域30はN導電型の半導体領域である。下部拡散領域30は、上部拡散領域20を覆うように形成されている。下部拡散領域30も、上部拡散領域20と同様に、軸Aに対して回転対称に形成されているのであり、とくに本実施形態における下部拡散領域30は、主面10aを正面視したとき、軸Aを通る点を中心にした略真円状に形成されている。下部拡散領域30についても、主面10aを正面視したときの形状は真円に限定されるものではなく、n回対称に形成されていればよい。
下部拡散領域30は、上部拡散領域20に隣接して形成されているので、N導電型である下部拡散領域30とP導電型である上部拡散領域との間でPN接合面Sが形成されている。上記したように、上部拡散領域20は主面10aに露出しない反対の面において凹んだ形状をしているのであるから、PN接合面Sも同様の形状を成す。すなわち、PN接合面Sは、上部拡散領域20を主体とすれば凹面形状を成している。
なお、本実施形態における下部拡散領域30は、上部拡散領域20を完全に覆っており、一部が主面10aに露出している。つまり、主面10aを正面視したとき、下部拡散領域30は、形成中心に対して上部拡散領域20の外縁以遠の領域で主面10aに露出している。換言すれば、主面10aを正面視すると、軸Aと主面10aとが交差する点を中心として、上部拡散領域20、下部拡散領域30、半導体基板10のN導電型半導体領域が、この順で同心円状に広がって形成されている。
上記したように、この半導体装置100では、上部拡散領域20のP導電型の半導体領域と、下部拡散領域30および半導体基板10におけるN導電型の半導体領域とがPN接合を形成してダイオードを成す。P導電型である上部拡散領域20はアノードとして機能し、N導電型である半導体基板10はカソードとして機能する。
シリサイドブロック層40は絶縁膜であり、本実施形態では例えばSiOで形成されている。シリサイドブロック層40は、軸Aと主面10aとが交差する点を中心として円環状に形成されている。本実施形態における半導体装置100は、主面10aにおいて上部拡散領域20、下部拡散領域30が露出し、その外側に半導体基板10の半導体領域が露出している。シリサイドブロック層40は、上部拡散領域20の外縁部から下部拡散領域30を経て半導体基板10の半導体領域に至る面を覆うように形成されている。すなわち、主面10aに露出するP導電型の上部拡散領域20とN導電型の半導体領域とのPN接合線L1、および下部拡散領域30と半導体基板10との境界線L2を跨ぐように形成されている。
なお、シリサイドブロック層40は、アノードとカソードについて電極として機能する、例えばコバルトを含むシリサイド電極を主面10aに積層して形成する際に、P導電型である上部拡散領域20と、N導電型である下部拡散領域30あるいは半導体基板10との間の電気的絶縁を維持する目的で形成されている。
次に、図2〜図6、および図1を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
最初に、図2に示すようにN導電型にされた半導体基板10を用意する。
その後、直径がRとされた真円状にくり貫かれたフォトレジスト(図示せず)を主面10aに積層し、リンあるいはヒ素をイオン注入する。イオン注入は一面10aにおいて同一のエネルギーで実施し、注入深さを略一定とする。これにより、図3に示すように、直径がRとされたN導電型の下部注入領域31が形成される。つまり、軸Aを回転対称軸とする円盤状のN導電型領域が形成される。なお、下部注入領域31は、アニールにより拡散する前の領域であり、後述の2回のアニール工程後は下部拡散領域30となる。
下部注入領域31の形成後、図示しないフォトレジストを除去し、1回目のアニール工程を実施する。アニール工程により、図4に示すように下部注入領域31を形成する不純物が半導体基板10中を拡散する。なお、1回目のアニール工程では、下部注入領域31が熱拡散した不純物領域32は図1に示す下部拡散領域30程度には拡散しない。
1回目のアニール工程の後、下部注入領域31と同じ中心を有し、図4に示す不純物領域32よりも直径の小さい真円状にくり貫かれたフォトレジスト(図示せず)を主面10aに積層し、ホウ素をイオン注入する。イオン注入は一面10aにおいて同一のエネルギーで実施し、注入深さを略一定とする。これにより、図5に示すように、不純物領域32に取り囲まれたP導電型の上部注入領域21が形成される。つまり、軸Aを回転対称軸とする円盤状のP導電型領域が形成される。なお、上部注入領域21は、アニールにより拡散する前の領域であり、後述の2回目のアニール工程後は上部拡散領域20となる。
上部注入領域21の形成後、図示しないフォトレジストを除去し、2回目のアニール工程を実施する。2回目のアニール工程により、図6に示すように上部注入領域21が熱拡散するとともに、下部注入領域31がある程度拡散した不純物領域32がさらに熱拡散する。2回目のアニール工程を実施した後の上部注入領域21は上部拡散領域20に相当する領域に至るまで拡散し、下部注入領域31は下部拡散領域30に相当する領域まで拡散する。
なお、熱拡散後の下部拡散領域30の形成深さは、下部注入領域31のイオン注入の直径Rと略同一になるように設計することが好ましい。アニール温度やイオン注入のエネルギーおよび不純物濃度は半導体基板10に形成される他の素子との工程共通化などによりパラメータが決められることが有り得、値の変更が困難な場合がある。このため、下部拡散領域30の形成深さを下部注入領域31のイオン注入の直径Rと略同一になるように設計するとは、下部注入領域31の形成半径を、想定される下部拡散領域30の形成深さに合わせることを意味する。
ところで、2回目のアニール工程を実施する前において、下部注入領域31に起因する不純物領域32の不純物濃度は、軸A上であって上部注入領域21よりも深い位置にピークが存在する。このため、2回目のアニール工程を経て上部注入領域21が熱拡散する際には、円盤状の上部注入領域21の中央近傍は導電型が反転しにくい。これにより、2回目のアニール工程を実施した後、図6に示すように、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、図1に示すように、軸A近傍ほど窪んだ構造になっている。すなわち、上部拡散領域20は中央が凹んだ円盤状に形成されている。すなわち、上部拡散領域20と下部拡散領域30のPN接合面Sは、上部拡散領域20を主体とすれば凹面形状を成す。
なお、図6において下部拡散領域30に示した等高線は、不純物濃度の等高線を示しており、下部拡散領域30における不純物濃度のピークが、上部拡散領域20における凹みの下部に位置していることを示している。
2回目のアニール工程の後、図1に示すように、主面10aに露出するP導電型の上部拡散領域20とN導電型の半導体領域とのPN接合線L1、および下部拡散領域30と半導体基板10との境界線L2を跨ぐようにシリサイドブロック層40を形成する。
以上の工程を含む製造方法を以って、半導体装置100を製造することができる。
次に、本実施形態における半導体装置100およびその製造方法について作用効果を説明する。
図1および図6に示す半導体装置100は、上部拡散領域20および下部拡散領域30が軸Aに対して略回転対称に形成されているので、それぞれの不純物プロファイルも軸Aに対して略回転対称となる。発明者は、具体的な不純物プロファイルを、コンピュータを用いてシミュレーションした。シミュレーションの結果を図7に示す。
図7に示すように、ダイオード形成領域Di内に形成された下部拡散領域30において、不純物濃度が極大となる極大点Pを有している。本実施形態では、とくに下部拡散領域30内にただ一つの極大点Pを有している。本実施形態における極大点Pは軸A上にあって、PN接合面Sの下部に位置する。
一般に、PN接合ツェナーダイオードにおいては、逆バイアスが印加されるとき、N導電型の領域とP導電型の領域の、それぞれ不純物濃度の高い部分の間で電界が大きくなり降伏現象を生じやすい。本実施形態における半導体装置100にあっては、N導電性を示す下部拡散領域30の不純物濃度の高い部分が、従来のように3次元的に分布するのではなく、0次元(点)として規定されているので、降伏現象が生じる部分を点として特定することができる。すなわち、半導体装置100における降伏現象は、その発生位置をほぼ所定の位置(極大点P)で固定することができる。
ツェナー電圧の経時的な変動量を大きくする原因は、降伏現象の発生源が3次元的に分布することで降伏現象の発生が不定であることにあると推察されているが、本実施形態における半導体装置100では、降伏現象の発生位置を点として定めることができる。これによれば、従来のように3次元的に降伏現象が生じる構成に較べて、降伏現象の発生位置を制限することができ、図8に示すように、ツェナー電圧の経時的な変動を従来に較べて抑制することができる。そして、例えば、半導体装置100に含まれるツェナーダイオードを定圧電源に採用すれば、出力電圧を時間経過によらず高精度に制御することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、上部拡散領域20を主体としたとき、PN接合面Sが窪んだ凹面構造となっている。とくに本実施形態では軸A近傍で窪んだ構造となっている。これによれば、図7に示すように、下部拡散領域30における、上部拡散領域20の窪んだ部分の下部でピークを持つような不純物分布を形成させやすくできる。換言すれば、不純物濃度の極大を点状に形成しやすくできる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、上部拡散領域20および下部拡散領域30が、一面10aを正面視したときに回転対称形状、特には真円状になっている。これによれば、下部拡散領域30における不純物濃度の極大を回転対称軸(本実施形態では軸A)上にすることができ、不純物濃度の極大を点状に形成しやすくできる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、その製造工程において、下部拡散領域30の前駆領域である下部注入領域31の形成直径Rを、下部拡散領域30の想定される形成深さと略同一にする。これによれば、下部拡散領域30における不純物濃度の極大を点状に形成しやすくできる。例えば、下部注入領域31の形成直径Rが下部拡散領域30の想定される形成深さよりも大きいと、不純物濃度の極大部分は主面10aに沿う方向に延びた1次元あるいは2次元的に分布しやすい。あるいは、下部注入領域31の形成直径Rが下部拡散領域30の想定される形成深さよりも小さいと、不純物濃度の極大部分は半導体基板10の深さ方向に延びた1次元あるいは2次元的に分布しやすい。これに対して、下部注入領域31の形成直径Rを、下部拡散領域30の想定される形成深さと略同一にすると、下部拡散領域30における不純物濃度の極大を点状に形成しやすくできる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、その製造工程、とくに上部注入領域21の形成において、均一な深さで不純物をイオン注入する。これによれば、2回目のアニール工程において、下部拡散領域30の前駆領域である不純物領域32における不純物濃度が小さい部分で導電型を反転させやすくなり、PN接合面Sの凹面構造を形成しやすくできる。つまり、上記したように、下部拡散領域30の不純物濃度の極大を点状に形成しやすくできる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置100は、下部拡散領域30が上部拡散領域20を覆うように形成され、主面10aに露出している。これによれば、主面10aの表層において、P導電型の上部拡散領域20と、N導電型の領域との間に形成される空乏層の主面10aに沿う方向の広がりを、下部拡散領域30が主面に露出していない構成に較べて抑制することができる。これにより、主面10a近傍に存在する表面欠陥に起因する準位に、ホットキャリアがトラップされることを抑制でき、ツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。
ところで、本実施形態に係る半導体装置100は主面10aにシリサイドブロック層40を備えている。これによれば、シリサイド電極を主面10aに積層して形成する際に、P導電型である上部拡散領域20と、N導電型である下部拡散領域30あるいは半導体基板10との間で、シリサイドによる電気的導通が生じることを防止できる。このような目的のため、シリサイドブロック層40は、下部拡散領域30が主面10aに露出している場合は、上部拡散領域20と下部拡散領域30のPN接合線L1を跨ぐように形成されるとともに、下部拡散領域30と半導体基板10における半導体領域との境界線L2を跨ぐように形成されるべきである。また、下部拡散領域30が主面10aに露出していない場合は、上部拡散領域20と半導体基板10における半導体領域との境界線を跨ぐように形成されるべきである。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、上部拡散領域20を主体としたとき、上部拡散領域20と下部拡散領域30とのPN接合面Sが凹面である例を示したが、凸面であっても良い。
本実施形態における半導体装置110は、図9に示すように、第1実施形態とは異なる形状の上部拡散領域50および下部拡散領域60を備えている。半導体装置110はPN接合面Sの断面において凸面となる凸面部Cを有している。半導体装置110も、主面10aから正面視したときの上部拡散領域50および下部拡散領域60の形状は真円状であり、該真円の中心を通り主面10aに直交する軸Bを対称軸とする回転体を成している。凹面部Cは軸B上に凸面の頂点を有する。
本実施形態において、下部拡散領域60の不純物濃度は、PN接合面Sの凸面部Cよりも外側に形成された凹面部の下部近傍にピークを有する。すなわち、図9に示す断面においては、点P1および点P2に示す点に不純物濃度の極大点を有している。実際には、上部拡散領域50および下部拡散領域60は円盤状であるから、極大点P1,P2も軸Bを対称軸とする円の一部である。つまり、本実施形態における下部拡散領域60の不純物濃度の極大点は、複数の極大点が軸Bの周りに1次元的(具体的には円状)に分布している。
このように、PN接合面Sを凸面形状にすることによって、下部拡散領域60の不純物濃度の極大点を1次元的に分布させることができる。第1実施形態と同様、不純物濃度の極大点は降伏現象の発生位置として有力であるから、半導体装置110においては降伏現象の発生位置を線として定めることができる。これによれば、従来のように3次元的に降伏現象が生じる構成に較べて、降伏現象の発生位置を制限することができ、ツェナー電圧の経時的な変動を抑制することができる。そして、例えば、半導体装置110に含まれるツェナーダイオードを定圧電源に採用すれば、出力電圧を時間経過によらず高精度に制御することができる。
以下、半導体装置110の製造方法について簡単に説明する。
先ず、第1実施形態と同様に、図2に示すがごとく半導体基板10を用意する。
次いで、図10に示すように、リンあるいはヒ素をイオン注入して下部注入領域61を形成する。下部注入領域61を、軸Bを対称軸とした回転対称形状に形成する。特に、本実施形態においては、円環状に形成する。第1実施形態における下部注入領域31は主面10aから正面視すると真円であったが、本実施形態における下部注入領域61は、中心付近がくり貫かれた円環状である。なお、図10は断面図であるから2つの下部注入領域61が離間するように図示しているが、実際は紙面前後方向において連続している。下部注入領域61は後工程の2回の熱拡散により下部拡散領域60となる領域である。
次いで、1回目のアニール工程を実施する。これにより、図11に示すように、下部注入領域61は熱拡散してN導電型の不純物領域62が形成される。アニール工程前の下部注入領域61は円環状なので、熱拡散後の不純物領域62における不純物の濃度構造は、より高濃度の部分が軸Bを対称軸とする円状に分布する略トーラス構造となっている。
次いで、図12に示すように、ホウ素をイオン注入して上部注入領域51を形成する。上部注入領域51は不純物領域62に内包されるように形成する。具体的には、下部拡散領域60の前駆領域である不純物領域61において濃度がピークとなる部分の上部に上部注入領域51を形成する。つまり、上部注入領域51は軸Bを対称軸とした回転対称形状に形成される。特に、本実施形態においては、上部注入領域51は円環状に形成される。第1実施形態における上部注入領域21は主面10aから正面視すると真円であったが、本実施形態における上部注入領域51は、中心付近がくり貫かれた円環状である。なお、図12は断面図であるから2つの上部注入領域51が離間するように図示しているが、実際は紙面前後方向において連続している。上部注入領域51は後工程の2回の熱拡散により上部拡散領域50となる領域である。
次いで、2回目のアニール工程を実施する。これにより、図9に示すように、上部注入領域51が熱拡散するとともに、下部注入領域61がある程度拡散した不純物領域62がさらに熱拡散する。2回目のアニール工程を実施した後の上部注入領域51は上部拡散領域50に相当する領域に至るまで拡散し、下部注入領域61は下部拡散領域60に相当する領域まで拡散する。
このとき、下部拡散領域60の前駆領域である不純物領域62の不純物濃度分布のトーラス形状はほぼ維持され、下部拡散領域60の不純物濃度の極大は、上記したような円形状に構成されることになる。主面10aに露出するP導電型の上部拡散領域50とN導電型の半導体領域とのPN接合線、および下部拡散領域60と半導体基板10との境界線を跨ぐようにシリサイドブロック層40を形成する。
以上のようにして、PN接合面Sが凸面となる半導体装置110を製造することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態に例示したような下部拡散領域30,60を有する構成においては、ブレークダウンが発生した際の空乏層が、半導体基板10の表層における下部拡散領域30,60の外側の広い領域まで及ぶ場合がある。これは、半導体装置10の表層における表面トラップに起因すると推察され、アノードとしての上部拡散領域20,50とカソードとの間の電流経路の電気抵抗の上昇が生じる。そして、この電気抵抗の上昇は、ツェナー電圧の経時的変動の要因となる虞がある。
そこで、本実施形態における半導体装置120は、図13に示すように、上部拡散領域70と下部拡散領域80に加えて、ダイオード形成領域Di内において、半導体基板10よりも不純物濃度が高くされたカソード領域90と、アノードとして機能する上部拡散領域70とカソード領域90との間に形成された極間領域91を備えている。なお、カソード領域90は、特許請求の範囲に記載の対極領域に相当する。
本実施形態における上部拡散領域70および下部拡散領域80は、それぞれ、第1実施形態における上部拡散領域20および下部拡散領域30と同様に形成されている。すなわち、上部拡散領域70は、主面10aに露出するように形成されたP導電型の半導体領域であり、下部拡散領域80は、半導体基板10内において上部拡散領域70を覆うように形成されたN導電型の半導体領域である。詳しい構造は第1実施形態において説明しているので省略するが、本実施形態においても、上部拡散領域70と下部拡散領域80とのPN接合面Sは凹面形状となっており、ブレークポイントがほぼ点(0次元)として形成されるように、構造的に制御されている。
対極領域たるカソード領域90は、半導体基板10よりも高濃度のN導電型の半導体領域であり、主面10aを正面視したときに、上部拡散領域70と同心円の円環状の領域となっている。カソード領域90は主面10aに露出しており、その露出面においてカソード電極がオーミック接合されている。なお、本実施形態では、カソード領域90と下部拡散領域80とが同一の工程によって形成されており、平均した不純物濃度は略同一になっている。
極間領域91は、上部拡散領域70とカソード領域90との間に形成されたN導電型の半導体領域である。極間領域91は、不純物濃度が半導体基板10の不純物濃度よりも高くされている。極間領域91は主面10aに露出するように形成されており、これにより、カソード領域90に囲まれた領域は、その主面10aにおいて、半導体基板10を構成するN導電型の領域は露出していない。換言すれば、主面10aにおいて、上部拡散領域70の中心から見た動径方向の不純物の分布は、上部拡散領域70のP導電型、主面10aに露出した下部拡散領域80のN導電型、極間領域91のN導電型、カソード領域90のN導電型の順で同心円状に広がっている。
本実施形態の半導体装置120では、極間領域91が、下部拡散領域80やカソード領域90を形成する工程とは別の工程として形成されるものである。よって、極間領域91の不純物濃度は、下部拡散領域80やカソード領域90とは独立して制御可能であり、設計者の意図に基づいて決定される。極間領域91の不純物濃度は、カソード電極が接続されるカソード領域90よりも低濃度とすることが必要であり、半導体基板10よりも高濃度であって、且つ、下部拡散領域80の不純物濃度の最大値よりも低濃度とすることが好ましい。本実施形態における下部拡散領域80の不純物濃度が最大となる場所は不純物濃度の極大点であり、ほぼ点(0次元)として形成されてブレークポイントとなる。極間領域91の不純物濃度は、このブレークポイントよりも低濃度とされる。これにより、極間領域91の近傍でのブレークダウンを防止している。換言すれば、下部拡散領域80において、意図的にブレークダウンを発生させるようになっている。
半導体装置120の製造方法について、第1実施形態における半導体装置100の製造方法に関する記述を引用しつつ、図14〜図16を参照して説明する。
まず、N導電型とされた半導体基板10を用意する。
その後、図14に示すように、第1実施形態と同様、イオン注入によって下部注入領域81を形成する。このとき、下部注入領域81と同一または別の工程によって、対極注入領域92を形成する。下部注入領域81と対極注入領域92はともに主面10aの表層に形成される。これらの領域はそれぞれ、後述のアニール工程によって下部拡散領域80とカソード領域90になる領域である。
その後、アニール工程を実行して不純物の熱拡散を行う。図15に示すように、アニール工程によって、下部注入領域81と対極注入領域92は、不純物が半導体基板10内を拡散して半導体基板10よりも高濃度の半導体領域を形成する。
その後、下部注入領域81がアニール工程によって熱拡散した領域にイオン注入して、P導電型の上部注入領域71を形成する。さらに、下部注入領域81と対極注入領域92とに囲まれた主面10aの表層にイオン注入して、N導電型の極間注入領域93を形成する。
その後、再びアニール工程を実施して各半導体領域の不純物を熱拡散させる。これにより、不純物の分布は、図13に示すような分布となる。その後、シリサイドブロック層40を円環状に形成して半導体装置120が製造される。シリサイドブロック層40は、円環の内縁が上部拡散領域70にかかるようになっているとともに、円環の外縁がカソード領域90にかかるようになっている。つまり、主面10aにおける下部拡散領域80の露出部と極間領域91は、シリサイドブロック層40によって完全に隠されている。
本実施形態における半導体装置120を採用することによる作用効果について説明する。
上記した通り、ブレークダウンが発生した際の空乏層が、半導体基板10の表層における下部拡散領域30,60の外側の広い領域まで及ぶ場合があり、これは、半導体装置10の表層における表面トラップに起因すると推察されている。半導体装置120は、カソード領域90を備えるとともに、半導体基板10aにおいて、半導体基板10を構成するN導電型の不純物層が露出しないように、半導体基板10よりも高濃度の極間領域91を備えている。これにより、上部拡散領域70から延びる空乏層が極間領域91に侵入しにくい状況を作ることができる。したがって、上部拡散領域70とカソード領域90との間の電気抵抗の上昇を抑制することができる。これに伴って、ツェナー電圧の経時的変動を抑制できる。
(第4実施形態)
第3実施形態では、極間領域91の形成に際して、下部拡散領域80とカソード領域90の形成に係るイオン注入とは別の工程として、極間注入領域93を形成する例について説明したが、下部拡散領域80とカソード領域90の形成位置を近接させることよって、極間注入領域93を形成する工程を省略することができる。
図17に示すように、本実施形態における半導体装置130は、下部拡散領域80と対極領域としてのカソード領域90とが重なった部分として、極間領域91が形成されている。極間領域91はN導電型であり、第3実施形態と同様に、半導体基板10を構成する不純物濃度よりも高濃度になっている。
このような態様を実現するためには、例えば第3実施形態において図14を参照して説明した下部注入領域81と対極注入領域92の形成において、互いの離間距離を短くレイアウトする。これにより、イオン注入後のアニール工程によって不純物が熱拡散していく領域が互いにオーバーラップすることとなり、極間領域91が形成される。この態様および方法を採用すれば、極間注入領域93を形成するためのイオン注入の工程を削減できるとともに、上部拡散領域70から延びる空乏層が極間領域91に侵入しにくい状況を作ることができる。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態について説明したが、上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記した各実施形態においては、上部拡散領域20,50,70、および、上部注入領域21,51,71を軸Aあるいは軸Bを対称軸として真円状に形成する例を示したが、主面10aから正面視した上部拡散領域20,50,70および上部注入領域21,51,71の形状は真円に限定されるものではなく、n回対称形状であればよい。具体的には、楕円やカプセル形状(2回対称)、正三角形(3回対称)、正方形(4回対称)、正五角形(5回対称)、正六角形(6回対称)などを採用しても良い。
同様に、下部拡散領域30,60,80、および、下部注入領域31,61,81を軸Aあるいは軸Bを対称軸として真円状に形成する例を示したが、主面10aから正面視した下部拡散領域30,60,80および下部注入領域31,61,81の形状は真円に限定されるものではなく、n回対称形状であればよい。なお、2回対称の形状では、不純物濃度の極大は点ではなく長辺に沿う線状(1次元)になる。
加えて、上部拡散領域20,50,70と対応する下部拡散領域30,60,80は、主面10aから正面視したときに、互いの形状が相似形であることが好ましい。上部拡散領域20,50,70と対応する下部拡散領域30,60,80とが対称性を有することにより、下部拡散領域30,60,80において、3次元よりも低い1次元や0次元でブレークポイントを形成しやすくできる。
また、上記した各実施形態では、シリサイドブロック層40が、上部拡散領域20,50,70や下部拡散領域30,60,80と中心を同じくして形成される例について説明したが、これに限定されず、形成中心がずれていてもよい。なお、シリサイドブロック層40は、シリサイドによる電極形成を行わない場合には不要な場合があり、このような形態では必須な要素ではない。
また、上記した各実施形態では、上部拡散領域20,50にP導電型を採用し、下部拡散領域30,60にN導電型を採用したが、これらの導電型は相互に反転して構成されても良い。なお、半導体基板にはN導電型の基板を採用する例を記載したが、半導体基板については、上部拡散領域20,50や下部拡散領域30,60の導電型に依らずN導電型、P導電型のいずれを採用してもよい。だたし、極間領域91を有する場合には、カソード領域90に相当する対極領域と、下部拡散領域30,60,80と、半導体基板10とは同一の導電型である必要がある。
また、上記した各実施形態においては、下部拡散領域30,60,80が、対応する上部拡散領域20,50,70を半導体基板10内部で完全に覆うことで主面10aに露出する形態について例示したが、下部拡散領域が上部拡散領域の下部にのみ位置し、主面10aに露出しないように構成しても良い。ただし、下部拡散領域が上部拡散領域を完全に覆って主面10aに露出するように構成されることにより、主面10aの表層において、P導電型の上部拡散領域20,50,70と、N導電型の領域との間に形成される空乏層の主面10aに沿う方向の広がりを、下部拡散領域30,60,80が主面に露出していない構成に較べて抑制することができる。これにより、主面10a近傍に存在する表面欠陥に起因する準位に、ホットキャリアがトラップされることを抑制でき、ツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。この点において、極間領域91を有していると、さらに有利である。
また、上記した各実施形態では、半導体基板10においてツェナーダイオードが形成されるダイオード形成領域Diに注目して記載したが、半導体基板10にダイオード形成領域以外の領域において別の素子が形成されていることを妨げない。例えば、同一の半導体基板10にMOSFETやIGBTが別途形成されていても良い。
また、第3実施形態および第4実施形態においては、上部拡散領域20,50,70と下部拡散領域30,60,80との接合面が凹面形状となって、下部拡散領域30,60,80の不純物濃度プロファイルにおいて、濃度の極大を示す極大点が形成されるようにされる構成について説明したが、上部拡散領域20,50,70と下部拡散領域30,60,80との接合面が平面形状である従来の態様に対して、極間領域91が形成されることにってツェナー電圧の経時的変動を抑制する効果を奏することができる。すなわち、極間領域91を備えることによる効果は、下部拡散領域30,60,80の不純物濃度プロファイルにおいて、濃度の極大を示す極大点を形成する技術的思想とは独立して実現することができる。
10…半導体基板,10a…主面,20…上部拡散領域,30…下部拡散領域,40…シリサイドブロック層,A…対称軸,S…PN接合面,Di…ダイオード形成領域

Claims (23)

  1. ダイオード形成領域(Di)を有する半導体基板(10)と、
    前記ダイオード形成領域における前記半導体基板の主面(10a)の表層に形成された第1導電型の上部拡散領域(20,50,70)と、
    前記半導体基板の深さ方向において前記主面に対して前記上部拡散領域よりも深い位置に形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30,60,80)と、を備え、
    前記下部拡散領域は、前記主面より深い位置において前記上部拡散領域とのPN接合面(S)を成すとともに、
    前記ダイオード形成領域における前記下部拡散領域の不純物濃度プロファイルにおいて、濃度の極大を示す極大点(P,P1,P2)を有する半導体装置。
  2. 前記上部拡散領域および前記下部拡散領域は、前記極大点を通り前記深さ方向に沿う仮想線を対称軸(A,B)として回転対称に分布し、前記PN接合面は、凹面または凸面である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主面を正面視したとき、前記上部拡散領域と前記下部拡散領域とは互いに相似形である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記上部拡散領域および前記下部拡散領域は、前記主面を正面視したとき、前記対称軸を中心とする真円状に分布する請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記下部拡散領域は、前記上部拡散領域を覆うように形成され、前記下部拡散領域の一部が前記主面に露出する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記主面上に設けられたシリサイドブロック層(40)をさらに備え、
    前記シリサイドブロック層は、前記主面に露出する前記上部拡散領域と第2導電型の半導体領域とのPN接合線(L1,L2)を跨ぐように形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は第2導電型であり、
    前記ダイオード形成領域における前記主面の表層に形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の対極領域(90)を、さらに備え、
    前記主面の表層であって、前記上部拡散領域と前記対極領域との間の領域に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第2導電型の極間領域(91)が形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記極間領域の不純物濃度は、前記下部拡散領域における不純物濃度の前記極大点よりも低い濃度とされる請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記極間領域は、前記下部拡散領域および前記対極領域とは独立した不純物領域として形成される請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記極間領域は、前記下部拡散領域および前記対極領域を第2導電型たらしめる不純物がオーバーラップすることによって形成される請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板(10)を準備すること、
    前記半導体基板の主面における表層に不純物を注入して、前記主面を正面視したときに回転対称の形状となるように前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部注入領域(31,61,81)を形成すること、
    前記下部注入領域の形成の後、アニールにより前記下部注入領域を拡散すること、
    前記下部注入領域のアニールによる拡散の後、前記半導体基板の主面における表層に不純物を注入して、前記下部注入領域よりも前記主面に対して浅い位置に、前記下部注入領域と同心の回転対称形状となるように第1導電型の上部注入領域(21,51,71)を形成すること、
    前記上部注入領域の形成の後、アニールにより前記下部注入領域を拡散して下部拡散領域(30,60,80)を形成するとともに、前記上部注入領域を拡散して上部拡散領域(20,50,70)を形成すること、を備え
    前記下部注入領域の形成において、前記主面を正面視したときの直径(R)は、前記半導体基板の深さ方向における前記下部拡散領域の形成深さと同一に設定する半導体装置の製造方法。
  12. 前記主面を正面視したとき、前記上部拡散領域と前記下部拡散領域とが互いに相似形となるように、前記下部注入領域および前記上部注入領域とを相似形に形成する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記上部注入領域および前記下部注入領域は、前記主面を正面視したとき、回転対称に係る対称軸を中心とする真円状に分布するように形成する請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記上部注入領域の形成において、均一な深さで不純物を注入する請求項1113のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記主面に露出する前記上部拡散領域と第2導電型の半導体領域とのPN接合線を跨ぐように、前記主面上にシリサイドブロック層(40)を形成すること、をさらに備える請求項1114のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板は第2導電型であり、
    さらに、前記半導体基板の表層であって前記下部注入領域とは離間した位置に不純物を注入して第2導電型の対極注入領域(92)と形成すること、
    前記半導体基板の表層であって前記対極注入領域と前記下部注入領域の間の領域に前記半導体基板よりも不純物濃度の高い極間領域(91)を形成すること、を備える請求項1115のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記極間領域の不純物濃度を、前記下部拡散領域における不純物濃度の最大値のよりも低い濃度とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記極間領域を、前記下部注入領域および前記対極注入領域とは独立した極間注入領域(93)を形成し、アニールによる拡散により形成する請求項16または請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記極間領域を、前記下部注入領域のアニールにより拡散した不純物と、前記対極注入領域のアニールにより拡散した不純物とによって形成する請求項16または請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 第2導電型の半導体基板(10)を準備すること、
    前記半導体基板の主面における表層に不純物を注入して、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部注入領域(31,61,81)を形成すること、
    前記下部注入領域の形成の後、アニールにより前記下部注入領域を拡散すること、
    前記下部注入領域のアニールによる拡散の後、拡散した前記下部注入領域の表層に不純物を注入して、前記下部注入領域よりも前記主面に対して浅い位置に、第1導電型の上部注入領域(21,51,71)を形成すること、
    前記上部注入領域の形成の後、アニールにより前記下部注入領域を拡散して下部拡散領域(30,60,80)を形成するとともに、前記上部注入領域を拡散して上部拡散領域(20,50,70)を形成すること、
    加えて、前記半導体基板の表層であって前記下部注入領域とは離間した位置に不純物を注入して第2導電型の対極注入領域(92)を形成すること、
    前記半導体基板の表層であって前記対極注入領域と前記下部注入領域の間の領域に前記半導体基板よりも不純物濃度の高い極間領域(91)を形成すること、を備える半導体装置の製造方法。
  21. 前記極間領域の不純物濃度を、前記下部拡散領域における不純物濃度の最大値のよりも低い濃度とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記極間領域を、前記下部注入領域および前記対極注入領域とは独立した極間注入領域(93)を形成し、アニールによる拡散により形成する請求項20または請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記極間領域を、前記下部注入領域のアニールにより拡散した不純物と、前記対極注入領域のアニールにより拡散した不純物とによって形成する請求項20または請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017076087A 2016-10-18 2017-04-06 半導体装置およびその製造方法 Active JP6642507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036055 WO2018074228A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-04 半導体装置およびその製造方法
CN201780063822.6A CN109863581B (zh) 2016-10-18 2017-10-04 半导体装置及其制造方法
US16/368,026 US11114571B2 (en) 2016-10-18 2019-03-28 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204668 2016-10-18
JP2016204668 2016-10-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018067702A JP2018067702A (ja) 2018-04-26
JP2018067702A5 JP2018067702A5 (ja) 2018-12-20
JP6642507B2 true JP6642507B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62086397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076087A Active JP6642507B2 (ja) 2016-10-18 2017-04-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11114571B2 (ja)
JP (1) JP6642507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117219677B (zh) * 2023-10-11 2024-02-23 杭州致善微电子科技有限公司 一种阳极浓度梯度线性分布的限幅二极管及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2454704A1 (fr) * 1979-04-20 1980-11-14 Thomson Csf Diode a avalanche de type planar a tension de claquage comprise entre 4 et 8 volts
NL7907680A (nl) 1979-10-18 1981-04-22 Philips Nv Zenerdiode.
EP0283788A1 (de) * 1987-03-09 1988-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Abschaltbares Leistungshalbleiterbauelement
EP0597537B1 (en) * 1992-11-12 1998-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron tube comprising a semiconductor cathode
DE4343365A1 (de) 1993-12-18 1995-07-13 Bosch Gmbh Robert Driftfreie Lawinendurchbruchdiode
TW335557B (en) * 1996-04-29 1998-07-01 Philips Electronics Nv Semiconductor device
JP4710112B2 (ja) 2000-08-10 2011-06-29 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2006319072A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2007027449A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp ツェナーダイオード
JP5191132B2 (ja) * 2007-01-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US8415765B2 (en) 2009-03-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a guard ring or an inverted region

Also Published As

Publication number Publication date
US20190229219A1 (en) 2019-07-25
JP2018067702A (ja) 2018-04-26
US11114571B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056450B2 (en) Semiconductor device
JP5641055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101798273B1 (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법
US20170125401A1 (en) Bipolar junction transistor and method of manufacturing the same
TW201222649A (en) HV Schottky diode with dual guard regions
JP2000049360A (ja) 半導体装置
JP2018078216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012186318A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2012174895A (ja) 高耐圧半導体装置
JP6642507B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210028277A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
CN109844954B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2006186134A (ja) 半導体装置
JP3888997B2 (ja) 半導体装置
CN109863581B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2007235064A (ja) ショットキーバリア半導体装置及びその製造方法
KR101851821B1 (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법
JP4115993B2 (ja) 集積放射相称抵抗器を備えた半導体素子
JP2017183400A (ja) ショットキーバリアダイオード
WO2021005846A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004335758A (ja) ダイオード素子及びその製法
JP2016035950A (ja) 半導体装置
JP2016039265A (ja) 光検出素子
JP6569512B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017054934A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250