JP6638702B2 - 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン - Google Patents

作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6638702B2
JP6638702B2 JP2017119936A JP2017119936A JP6638702B2 JP 6638702 B2 JP6638702 B2 JP 6638702B2 JP 2017119936 A JP2017119936 A JP 2017119936A JP 2017119936 A JP2017119936 A JP 2017119936A JP 6638702 B2 JP6638702 B2 JP 6638702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
rainfall
work vehicle
combine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000080A (ja
Inventor
久定 藤家
久定 藤家
靖 井原
靖 井原
健太郎 辻
健太郎 辻
秀範 岡▲崎▼
秀範 岡▲崎▼
平山 秀孝
秀孝 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2017119936A priority Critical patent/JP6638702B2/ja
Publication of JP2019000080A publication Critical patent/JP2019000080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638702B2 publication Critical patent/JP6638702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、作業車両およびこの作業車両としてのコンバインに関する。
従来、自動走行情報に基づいて自動走行しながら作業を行う作業車両があり、かかる作業車両の機体状態に応じて自動走行を禁止および許可する技術がある(たとえば、特許文献1参照)。なお、自動走行情報としては、たとえば、機体位置、目標経路、自動走行中に実行しなければならない走行機器や作業機器の動作内容などが含まれる。また、機体位置は、たとえば、GPS(Global Positioning System)やGNSS(Global Navigation Satellite System)などを用いた衛星測位システムなどに基づいて検出される。
特開2017−47762号公報
ところで、雨天時に作業を行うことは、農作業においては好ましくない場合がある。たとえば、コンバインによる米麦の収穫作業を雨天時に行うと、雨に濡れた穀稈に対して刈り取りや脱穀などの作業を行うことになるため、作業不良が発生しやすい。
しかしながら、上記のような従来技術では、たとえば、降雨に関する情報が自動走行情報に含まれているわけではないため、雨天時においても作業を行うこととなり、降雨に起因する作業不良が発生してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる作業車両およびこの作業車両としてのコンバインを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、圃場を自律走行しながら作業装置(4)による作業を自動で行う作業車両(1)において、前記作業装置(4)による作業中に機体の現在位置における降雨状態を検出する検出手段(150)と、距離情報を取得するために機体の周辺を撮像するカメラ(20)とを備え、前記検出手段(150(150B))は、前記カメラ(20)の上部に設けられ、該カメラ(20)に備えたレンズ(21)の前方へ雨水(RW)を導く導水部(24)と、前記導水部(24)に導かれた雨水(RW)が前記レンズ(21)の前方を流れることに伴い前記カメラ(20)の撮像画像に基づいた距離情報が所定時間以上得られない場合に降雨状態として判定する降雨判定部(133)を備え、前記検出手段(150)が降雨状態を検出した場合に、前記作業装置(4)による作業を自動的に停止する構成としたことを特徴とする作業車両とする。
請求項に記載の発明は、圃場を自律走行しながら作業装置(4)による作業を自動で行う作業車両(1)において、前記作業装置(4)による作業中に機体の現在位置における降雨状態を検出する検出手段(150)を備え、前記検出手段(150(150C))は、機体に設けられ、雨水(RW)を受ける漏斗部(31)と、前記漏斗部(31)の下方に設けられ該漏斗部(31)から雨水(RW)が流れる流路部(32)と、前記流路部(32)に設けられ該流路部(32)を流れる雨水(RW)を受けて回転する水車部(33)と、前記水車部(33)に設けられ該水車部(33)の回転に伴い発電するモータ(34)と、前記モータ(34)の発電により発生した電流が所定値以上の場合に降雨状態として判定する降雨判定部(133)を備え、前記検出手段(150)が降雨状態を検出した場合に、前記作業装置(4)による作業を自動的に停止する構成としたことを特徴とする作業車両とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項に記載の作業車両(1)であって、圃場に植立している穀稈を刈り取る刈取装置(4A)と、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀装置(4C)を有する作業車両としてのコンバインとする。
請求項1に記載の発明によれば、作業装置による作業を雨天時には自動的に停止することができる。これにより、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる。たとえば、コンバインによる穀物(たとえば、米麦)の収穫作業を雨天時には行わないことで、降雨に起因する刈り取り不良や脱穀不良といった作業不良の発生を抑えることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、距離情報を取得するために設けたカメラを利用することで、機体の現在位置における降雨状態を検出するための雨量計や降雨強度計、水分センサなどの各種計器類が不要となる。
請求項に記載の発明によれば、雨天時における作業装置を停止するセンサとして使用することが可能となる。この場合も、機体の現在位置における降雨状態を検出するための雨量計や降雨強度計、水分センサなどの各種計器類が不要となる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1または請求項に記載の発明の効果に加えて、コンバインによる穀物(たとえば、米麦)の収穫作業を雨天時には行わないことで、降雨に起因する刈り取り不良や脱穀不良といった作業不良の発生を抑えることができる。
実施形態に係る作業車両の側面図である。 実施形態に係る作業車両の平面図である。 第1の実施形態に係る作業車両のシステム構成図(その1)である。 第1の実施形態に係る作業車両のシステム構成図(その2)である。 第1の実施形態に係る作業車両における作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る作業車両の検出手段を構成するカメラを示し、(a)はカメラの正面図であり、(b)はカメラの側面図である。 第2の実施形態に係る作業車両の検出手段を示す構成図である。 第2の実施形態に係る作業車両における作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る作業車両の検出手段を構成する受水装置を示し、(a)は受水装置の正面図であり、(b)は受水装置の側面図である。 第3の実施形態に係る作業車両の検出手段を示す構成図である。 第3の実施形態に係る作業車両における作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。
本発明に係る作業車両およびこの作業車両としてのコンバインの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではなく、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。さらに、下記の実施形態における構成要素には、当業者による置換が可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
(第1の実施形態)
まず、実施形態に係るシステム100を備える作業車両について説明する。図1および図2に示すように、以下の実施形態では、作業車両としてコンバイン1を例に挙げている。コンバイン1は、いわゆるロボット農機と呼ばれるものである。このコンバイン1は、圃場を自律走行しながら、圃場に植立している穀稈の刈り取りから、脱穀、穀粒の排出に至るまでの作業(収穫作業)を自動で行うことができる。
図1および図2を参照して、コンバイン1について簡単に説明する。図1は、実施形態に係るコンバイン1の側面図(左側面図)である。図2は、実施形態に係るコンバイン1の平面図である。
なお、図1および図2を用いた説明では、コンバイン1の通常の使用態様時における前後方向、左右方向、上下方向を、各部におけるそれぞれの前後方向、左右方向、上下方向として説明する。これらの方向は、説明をわかりやすくするために便宜上定義したものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。また、以下の説明では、コンバイン1を指して「機体」という場合がある。
図1および図2に示すように、コンバイン1は、機体フレーム2と、機体フレーム2の下方に設けられた走行装置3と、機体フレーム2の上方、および機体フレーム2の前方に設けられた各種作業装置4(図3参照)と、機体フレーム2上の前側に設けられた操縦部5とを備える。なお、操縦部5には、各種操作レバーおよび計器類が設けられる。また、操縦部5には、各種情報を表示可能なモニタなどが設けられる。
走行装置3は、機体フレーム2上に設置されたエンジン6から伝達された動力によって周回する左右一対のクローラベルト3aを有するクローラ機構を備える。走行装置3は、クローラ機構によって機体を走行させる。クローラベルト3aは、たとえば、ゴムなどの弾性体により無端状に形成される。なお、コンバイン1は、クローラ機構を含む走行装置3を、機体フレーム2に対して左右を独立して昇降するローリング機構、左右を一体的に前後揺動するピッチング機構をさらに備える。
作業装置4は、刈取装置4Aと、穀稈搬送装置4Bと、脱穀装置4Cと、グレンタンク4Dと、排出オーガ4Eとを備える。作業装置4は、刈取装置4Aで刈り取った穀稈を穀稈搬送装置4Bで脱穀装置4Cに搬送し、脱穀装置4Cで脱穀および選別された穀粒をグレンタンク4Dで貯留し、グレンタンク4Dに貯留された穀粒を排出オーガ4Eで機体外部に排出する。
上記したように、コンバイン1は、圃場を自律走行しながら、作業装置4による収穫作業を自動で行うことが可能なものである。また、コンバイン1は、GNSS制御装置12(図3参照)を備え、上空を周回している航法衛星120(図3参照)からの電波を受信して測位および計時が可能なものである。
次に、図3および図4を参照して、第1の実施形態に係るコンバイン1に搭載されたシステム100(100A)、およびシステム100(100A)における降雨状態の検出手段150(150A)について説明する。図3は、第1の実施形態に係るコンバイン1に搭載されたシステム100Aの概要を示す構成図である。図4は、第1の実施形態に係るコンバイン1に搭載されたシステム100Aの検出手段150Aを示す構成図である。なお、図3は、第1の実施形態に係るシステム100Aによる、機体の自律走行や、後述する降雨判定に基づく作業装置4の自動停止に関する機能ブロック図であり、図4は、機体の現在位置における降雨状態の検出に関する機能ブロック図である。
図3に示すように、コンバイン1に搭載されたシステム100(100A)を構成する制御装置10は、たとえば、コンバイン1の走行経路情報を生成するプログラムや、生成された走行経路情報に従ってコンバイン1を自動操舵するためのプログラムなど、各種プログラムによってコンバイン1の自律走行を制御する。
制御装置10は、エンジン6を制御するECU(Engine Control Unit)などの制御部を備える。制御装置10には、各種アクチュエータや各種センサが接続される。また、制御装置10には、各制御部やアクチュエータを介して、走行装置3や作業装置4(刈取装置4A、穀稈搬送装置4B、脱穀装置4Cなど)が接続される。なお、制御装置10に接続されるアクチュエータとしては、たとえば、刈取装置4Aを昇降させる昇降シリンダなどの様々なシリンダや、エンジン6の吸気量を調節するスロットルモータなどのような電動モータなどが含まれる。
また、制御装置10に接続されるセンサとしては、たとえば、収穫した穀粒の含水量を検出する水分センサ、穀粒の重さを検出するロードセルなどの重量センサ、エンジンの回転数を検出する回転センサ、機体の傾きを検出する傾きセンサ、さらには、作業クラッチセンサ、温度センサなど、様々なセンサが含まれる。
また、制御装置10には、自動操舵装置11、GNSS制御装置12、降雨データ制御装置13、機体通信部14などが接続される。
自動操舵装置11は、後述するGNSS制御装置12が取得する位置情報に基づいて制御装置10により制御される。自動操舵装置11は、操縦部5(図1参照)の操縦具(操縦ハンドルなど)を自動操作して機体を自動運転する。自動操舵装置11は、たとえば、任意の回動力を付与して操縦ハンドルを回動させる操舵モータ111、操縦ハンドルの回動角度を検出するハンドルポテンショメータ112などを備える。
GNSS制御装置12は、コンバイン1の位置情報を取得する位置情報取得部121(受信アンテナなど)を備える。GNSS制御装置12は、位置情報取得部121によって航法衛星120からの電波を受信し、所定時間ごとにGNSS座標を取得することにより、地球上での位置情報を所定間隔で取得することができる。
降雨データ制御装置13は、降雨情報を取得する降雨情報取得部131(受信アンテナなど)を備える。降雨データ制御装置13は、たとえば、気象庁や国土交通省が各地に設置している気象レーダー130によるリアルタイム観測に基づいて生成した降雨情報を、所定時間(たとえば、5分)ごとに取得する。また、制御装置10は、降雨データ制御装置13が取得した降雨情報を処理する、後述する降雨量検出部132と、降雨判定部133とを備える。
また、制御装置10には、たとえば、作業者が携行する情報処理装置(たとえば、タブレット端末)140の端末通信部141に対して通信可能な機体通信部14が接続される。機体通信部14と端末通信部141とは、コンバイン1における通信ユニットを構成し、近距離通信規格などの所定の通信系統により相互に情報の送受信が可能である。なお、端末通信部141は、作業者がタブレット端末として携行する他、たとえば、複数台の作業車両(コンバイン1)を用いて作業する場合においては、各機体の連携が可能となるように他の機体に設けてもよい。
ここで、雨天時の作業は、農作業においては好ましくない場合がある。たとえば、コンバイン1の場合、米麦の収穫作業を雨天時に行うと、雨に濡れた穀稈に対して刈り取りや脱穀などの作業を行うことになるため、これらの作業不良が発生しやすい。このため、実施形態に係るシステム100は、作業装置4による作業中において機体(コンバイン1)の現在位置における降雨状態を検出する検出手段150を備える。なお、「降雨状態」とは、所定値以上の降雨量の雨が降っている状態であり、農作業を行うことを避けた方がよい程度に雨が降っている状態である。降雨状態と判定するための降雨量は、たとえば、作業者が任意に設定することができる。
図3および図4に示すように、第1の実施形態に係るシステム100Aの場合は、検出手段150Aとして、GNSS制御装置12の位置情報取得部121と、降雨データ制御装置13の降雨情報取得部131と、降雨量検出部132と、降雨判定部133とを備える。
降雨量検出部132は、降雨情報取得部131が所定時間ごとに取得した降雨情報(たとえば、降雨マッピングデータD)と位置情報取得部121が所定時間ごとに取得した現在の位置情報とに基づいて、コンバイン1の現在位置における降雨量を検出する。降雨判定部133は、降雨量検出部132が検出した降雨量が所定値以上の場合に、降雨状態として判定(以下、降雨判定という場合がある)する。
システム100(100A)において制御装置10は、降雨判定部133が降雨状態として判定した場合にコンバイン1の作業装置4を停止する。
次に、図5を参照して、降雨判定時における作業停止制御の処理手順の一例について説明する。図5は、第1の実施形態に係るシステム100Aにおける作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。システム100Aの作業停止制御においては、図5に示すように、位置情報取得部121がコンバイン1の現在の位置情報を取得するとともに(ステップS101)、降雨情報取得部131が気象レーダー130によるリアルタイム観測に基づいて生成された降雨情報を取得する(ステップS102)。
降雨情報取得部131から出力された降雨情報に基づいて、降雨量検出部132がコンバイン1の現在位置における降雨量を検出する(ステップS103)。降雨量検出部132に検出された降雨量が所定値以上の場合(ステップS104:Yes)、降雨判定部133が降雨状態と判定する(ステップS105)。降雨判定部133が降雨状態と判定すると、制御装置10が作業装置4を停止する(ステップS106)。
なお、ステップS104の処理において、降雨量検出部132に検出された降雨量が所定値未満の場合(ステップS104:No)、降雨情報を再度取得する処理に戻り、降雨情報取得部131が降雨情報を取得する処理を繰り返す。
第1の実施形態に係るシステム100Aによれば、作業装置4による作業を雨天時には自動的に停止することができる。これにより、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる。コンバイン1は、穀物(たとえば、米麦)の収穫作業を雨天時には行わないことで、降雨に起因する刈り取り不良や脱穀不良といった作業不良の発生を抑えることができる。
また、第1の実施形態に係るシステム100Aによれば、気象レーダー130から取得した降雨情報を利用することで、コンバイン1の現在位置における降雨状態を検出するための雨量計や降雨強度計、水分センサなどの各種計器類が不要となる。
(第2の実施形態)
次に、図6および図7を参照して、第2の実施形態に係るシステム100B、およびシステム100Bにおける降雨状態の検出手段150Bについて説明する。図6は、第2の実施形態に係るシステム100Bの検出手段150Bを構成するカメラ20を示し、(a)はカメラ20の正面図であり、(b)はカメラ20の側面図である。図7は、第2の実施形態に係るシステム100Bの検出手段150Bを示す構成図である。なお、図7は、機体の現在位置における降雨状態の検出に関する機能ブロック図である。
また、第2の実施形態に係るシステム100Bは、上記した第1の実施形態に係るシステム100Aとは降雨状態を検出する検出手段150Bの構成が異なる。このため、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同一または同等の箇所には同一の符号を付し、その箇所の説明を省略する。
作業車両であるコンバイン1は、距離情報を取得するために、機体の所定位置にカメラ20が設けられる。カメラ20は、コンバイン1の周辺を撮像するカメラであり、たとえば、2眼のステレオカメラである。カメラ20は、2つのレンズ21を有し、たとえば、一方のレンズ21の主点に仮想的に設定した座標系を基準として、カメラ20の撮像画像(動画)上の任意の点における3次元座標を測定する。これにより、距離情報を得ることができる。
図6(a)および図6(b)に示すように、カメラ20は、上記したレンズ21と、カメラ本体22と、フィルタ23と、導水部24とを備える。レンズ21は、カメラ20の筐体でもあるカメラ本体22に設けられる。フィルタ23は、カメラ本体22に設けられ、レンズ21の前方を覆う。導水部24は、カメラ本体22の上部に設けられる。導水部24は、雨Rが降っている場合に、カメラ本体22の上部に落ちた雨水RWをレンズ21(およびフィルタ23)の前方へと導くように、カメラ本体22の上面に形成された流路である。
図7に示すように、第2の実施形態に係るシステム100Bの場合は、検出手段150Bとして、上記したカメラ20(導水部24含む)と、降雨判定部133とを備える。また、検出手段150Bにおいては、たとえば、制御装置10に設けられ、カメラ20の撮像画像に基づいて生成された距離情報を取得する距離情報取得部25を備える。なお、距離情報取得部25は、たとえば、カメラ20側に設けられるなど、制御装置10以外に設けられてもよい。降雨判定部133は、距離情報取得部25が距離情報を所定時間以上得られない場合に、降雨状態として判定する。すなわち、距離情報取得部25が、導水部24に導かれた雨水RWがレンズ21の前方を流れ落ちることに伴い光の屈折等でカメラ20からの距離情報を取得できなくなることを利用することで、降雨判定を行う。
次に、図8を参照して、降雨判定時における作業停止制御の処理手順の一例について説明する。図8は、第2の実施形態に係るシステム100Bにおける作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。システム100Bの作業停止制御においては、図8に示すように、距離情報取得部25がカメラ20からの距離情報を取得しない場合に(ステップS201:No)、所定時間経過すると、すなわち、距離情報が所定時間以上得られないと(ステップS202:Yes)、降雨判定部133が降雨状態と判定する(ステップS203)。降雨判定部133が降雨状態と判定すると、制御装置10が作業装置4を停止する(ステップS204)。
なお、ステップS201の処理において、距離情報取得部25が距離情報を取得した場合(ステップS201:Yes)、距離情報を再度取得する通常処理に戻る。また、ステップS202の処理において、距離情報取得部25が所定時間を経ないで(所定時間未満で)次の距離情報を取得した場合(ステップS202:No)、距離情報を再度取得する通常処理に戻る。
第2の実施形態に係るシステム100Bによれば、上記した第1の実施形態同様、作業装置4による作業を雨天時には自動的に停止することができ、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる。
また、第2の実施形態に係るシステム100Bによれば、距離情報を取得するために設けたカメラ20を利用することで、コンバイン1の現在位置における降雨状態を検出するための雨量計や降雨強度計、水分センサなどの各種計器類が不要となる。
なお、第2の実施形態に係るシステム100Bでは、カメラ20の撮像画像に基づいて生成された距離情報によって降雨状態を判定しているが、たとえば、カメラ20の撮像画像を解析して降雨による画像不良を認識することで、降雨状態を判定する構成としてもよい。このように構成しても、作業装置4による作業を雨天時には自動的に停止することができ、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる。
(第3の実施形態)
次に、図9および図10を参照して、第3の実施形態に係るシステム100C、およびシステム100Cにおける降雨状態の検出手段150Cについて説明する。図9は、第3の実施形態に係るシステム100Cの検出手段150Cを構成する受水装置30を示し、(a)は受水装置30の正面図であり、(b)は受水装置30の側面図である。図10は、第3の実施形態に係るシステム100Cの検出手段150Cを示す構成図である。なお、図10は、機体の現在位置における降雨状態の検出に関する機能ブロック図である。
また、第3の実施形態に係るシステム100Cは、上記した第1の実施形態に係るシステム100Aおよび第2の実施形態に係るシステム100Bとは降雨状態を検出する検出手段150Cの構成が異なる。このため、第3の実施形態の説明においても、第1および第2の実施形態と同一または同等の箇所には同一の符号を付し、その箇所の説明を省略する。
図9(a)および図9(b)に示すように、コンバイン1は、雨Rが降っている場合に雨水RWを受ける受水装置30を備える。なお、受水装置30は、たとえば、機体上部に設けられる。受水装置30は、漏斗部31と、流路部32と、水車部33と、モータ34とを備える。漏斗部31は、漏斗状に形成され、雨水RWを下方の排出口311へと導く。流路部32は、漏斗部31の下方に設けられ、漏斗部31の排出口311から連続して延びる流路である。流路部32は、漏斗部31から流れてきた雨水RWを排水口321へと導く。
水車部33は、流路部32の途中に設けられる。水車部33は、回転軸331を中心に回転可能に設けられる。また、水車部33には、流路部32を流れる雨水RWを受ける受水部332が周方向に並んで設けられる。水車部33は、流路部32を流れる雨水RWを受水部332で受けることで、流路部32を流れる雨水RWによって回転する。モータ34は、水車部33に設けられる。具体的には、モータ34は、水車部33の回転軸331に取り付けられる。モータ34は、水車部33の回転に伴い発電する。
図10に示すように、第3の実施形態に係るシステム100Cの場合は、検出手段150Cとして、上記した受水装置30と、降雨判定部133とを備える。また、検出手段150Cにおいては、たとえば、制御装置10に設けられ、モータ34の発電により発生した電流の値を測定する測定部35を備える。なお、測定部35は、たとえば、受水装置30側に設けられるなど、制御装置10以外に設けられてもよい。降雨判定部133は、測定部35が測定した電流値が所定値以上の場合に、降雨状態として判定する。
次に、図11を参照して、降雨判定時における作業停止制御の処理手順の一例について説明する。図11は、第3の実施形態に係るシステム100Cにおける作業停止制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。システム100Cの作業停止制御においては、図11に示すように、水車部33の回転に伴い(ステップS301)、モータ34が発電すると(ステップS302)、測定部35がモータ34の発電による電流値を測定する(ステップS303)。測定部35が測定した電流値が所定値以上である場合に(ステップS304:Yes)、降雨判定部133が降雨状態と判定する(ステップS305)。降雨判定部133が降雨状態と判定すると、制御装置10が作業装置4を停止する(ステップS306)。
なお、ステップS304の処理において、測定部35が測定した電流値が所定値未満である場合(ステップS304:No)、モータ34の発電による電流値を測定する処理に戻る。
第3の実施形態に係るシステム100Cによれば、上記した第1および第2の実施形態同様、作業装置4による作業を雨天時には自動的に停止することができ、降雨に起因する作業不良の発生を抑えることができる。
また、雨天時における作業装置4を停止するセンサとして使用することが可能となる。また、自然エネルギーを利用しているため、センサとして省エネ化が可能となる。また、第3の実施形態においても、コンバイン1の現在位置における降雨状態を検出するための雨量計や降雨強度計、水分センサなどの各種計器類が不要となる。
なお、上記した第3の実施形態では、モータ34の発電による電流値を測定して降雨状態を判定しているが、これに限定されず、たとえば、モータ34の回転数が所定数以上の場合に降雨状態と判定する構成としてもよい。
また、上記した第1〜第3の実施形態では、気象レーダー130からの降雨マッピングデータD、カメラ20の撮像画像に基づいた距離情報、受水装置30のモータ34の発電による電流値に基づいて、降雨状態を判定しているが、これらの条件以外の条件で降雨状態を判定してもよい。具体的には、たとえば、収穫損失を検出するロスセンサを用いて、ロスセンサの検出結果から、穀粒のロスが所定量以上の場合に降雨状態と判定する構成としてもよい。この場合は、穀粒が濡れていると、藁屑と共に穀粒が排出され、穀粒のロスが多くなるという特性を利用している。
また、たとえば、グレンタンク4D内に設けられる水分計を用いて、水分計の検出結果から、穀粒の含水率が所定値以上の場合に降雨状態と判定する構成としてもよい。なお、水分計は、穀粒を1粒ずつ取り込み、一対の電極ローラの間で穀粒を押しつぶして電気的な抵抗値を測定することで、穀粒が含有する水分を測定する。また、水分計は、複数の穀粒を測定して平均値および標準偏差を測定する。
また、たとえば、脱穀装置4Cの揺動棚に設けられる層厚センサを用いて、層厚センサの検出結果から、揺動棚上の穀粒の層厚が所定厚さ以上の場合に降雨状態と判定する構成としてもよい。この場合は、穀粒が濡れていると、シーブから穀粒が落下しにくくなり、揺動棚上の穀粒の層厚が増すという特性を利用している。
また、上記した第1〜第3の実施形態では、降雨判定部133が降雨状態と判定した場合には作業装置4を停止する制御を行うが、たとえば、作業装置4を停止するとともに、機体を穀粒の排出位置まで自律走行させて停止(停車)するよう制御する構成としてもよい。また、たとえば、機体を穀粒の排出位置まで自律走行させて作業装置4を停止するよう制御する構成としてもよい。穀粒の排出位置とは、たとえば、圃場の入り口や、収穫した穀粒を回収するために軽トラックなどの回収車が停車している位置である。穀粒の排出位置は、たとえば、作業者が任意に設定することができる。かかる構成によれば、作業の再開が容易となる。
また、降雨判定部133が降雨状態と判定した場合に、脱穀装置4Cにおける穀粒の入り口に、脱穀装置4Cへの雨水が入り込むのを防止するためのカバーが自動的に張り出すように構成してもよい。かかる構成によれば、脱穀装置4Cに雨水が入り込むことを防ぐことができ、作業の再開が容易となり、かつ、脱穀性能の低下(たとえば、穀粒が濡れていることによる選別ロス)を抑えることができる。
また、降雨判定部133が降雨状態と判定した場合に、脱穀装置4Cにおける穀粒の入り口から脱穀装置4Cに雨水が入り込むのを防止するために、機体を水平姿勢よりも前下がりとなるようにピッチングさせるように構成してもよい。この場合は、上記したピッチング機構を制御する。かかる構成によれば、脱穀装置4Cに雨水が入り込むことを防ぐことができ、作業の再開が容易となり、かつ、脱穀性能の低下(たとえば、穀粒が濡れていることによる選別ロス)を抑えることができる。
また、図1に戻り、コンバイン1は、機体の脱穀装置4C側の外側部に設けられ、たとえば、作業者などに押下されると、フィードチェンやエンジン6が緊急停止する緊急停止スイッチ40を備える。緊急停止スイッチ40は、たとえば、脱穀装置4Cの入り口を照らすライトによりライトアップされる。また、緊急停止スイッチ40は、別途設けられたライトによりライトアップされてもよい。また、緊急停止スイッチ40は、スイッチ自体が発光する発光式としてもよい。この場合、周囲が暗くなることで、自動的に発光するように構成してもよい。以上の構成によれば、夜間など周囲が暗い中で作業を行う場合においても、緊急停止スイッチ40の場所が素早く認識されるため、安全性が向上する。
また、上記した第1〜第3の実施形態においては、コンバイン1は、主に圃場における自律走行中、機体の周囲や走行予定経路上の障害物(人を含む)をカメラなどの監視部で監視している。なお、監視部は、上記した制御装置10に接続されている。また、制御装置10には、警報部が接続されている。制御装置10は、監視部が障害物を検出した場合に、警報部にて、たとえば、警報ブザーを鳴らすように制御する。また、制御装置10は、機体と障害物との距離に応じて警報ブザーの音量や周期のレベルを変更するように制御してもよい。この場合、制御装置10は、機体が障害物に近づくにつれて警報ブザーの音量や周期のレベルを上げるように制御する。かかる構成によれば、安全性が向上する。
さらに、制御装置10は、機体が障害物に近づくにつれて走行速度を減速するように制御する。この場合、制御装置10は、たとえば、機体と障害物とが設定距離に到達すると最終的に機体が停止するように制御してもよい。かかる構成によっても、安全性が向上する。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 作業車両(コンバイン)
2 機体フレーム
3 走行装置
3a クローラベルト
4 作業装置
4A 刈取装置
4B 穀稈搬送装置
4C 脱穀装置
4D グレンタンク
4E 排出オーガ
5 操縦部
6 エンジン
10 制御装置
11 自動操舵装置
111 操舵モータ
112 ハンドルポテンショメータ
12 GNSS制御装置
120 航法衛星
121 位置情報取得部
13 降雨データ制御装置
130 気象レーダー
131 降雨情報取得部
132 降雨量検出部
133 降雨判定部
14 機体通信部
140 情報処理装置(タブレット端末)
141 端末通信部
20 カメラ
21 レンズ
22 カメラ本体
23 フィルタ
24 導水部
25 距離情報取得部
30 受水装置
31 漏斗部
311 排出口
32 流路部
321 排水口
33 水車部
331 回転軸
332 受水部
34 モータ
35 測定部
40 緊急停止スイッチ
100 システム
150 検出手段

Claims (3)

  1. 圃場を自律走行しながら作業装置による作業を自動で行う作業車両において、
    前記作業装置による作業中に機体の現在位置における降雨状態を検出する検出手段と、
    距離情報を取得するために機体の周辺を撮像するカメラとを備え
    前記検出手段は、前記カメラの上部に設けられ、該カメラに備えたレンズの前方へ雨水を導く導水部と、前記導水部に導かれた雨水が前記レンズの前方を流れることに伴い前記カメラの撮像画像に基づいた距離情報が所定時間以上得られない場合に降雨状態として判定する降雨判定部を備え、
    前記検出手段が降雨状態を検出した場合に、前記作業装置による作業を自動的に停止する構成としたことを特徴とする作業車両。
  2. 圃場を自律走行しながら作業装置による作業を自動で行う作業車両において、
    前記作業装置による作業中に機体の現在位置における降雨状態を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段は、機体に設けられ、雨水を受ける漏斗部と、前記漏斗部の下方に設けられ該漏斗部から雨水が流れる流路部と、前記流路部に設けられ該流路部を流れる雨水を受けて回転する水車部と、前記水車部に設けられ該水車部の回転に伴い発電するモータと、前記モータの発電により発生した電流が所定値以上の場合に降雨状態として判定する降雨判定部を備え、
    前記検出手段が降雨状態を検出した場合に、前記作業装置による作業を自動的に停止する構成としたことを特徴とする作業車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の作業車両であって、
    圃場に植立している穀稈を刈り取る刈取装置と、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀装置を有する作業車両としてのコンバイン。
JP2017119936A 2017-06-19 2017-06-19 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン Active JP6638702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119936A JP6638702B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119936A JP6638702B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000080A JP2019000080A (ja) 2019-01-10
JP6638702B2 true JP6638702B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=65004603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119936A Active JP6638702B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638702B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268834B2 (ja) * 2019-01-04 2023-05-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7218899B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7218900B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7218902B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7218901B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7218898B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7301737B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-03 株式会社クボタ 作業車両
JP7406732B2 (ja) 2022-04-25 2023-12-28 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919224A (en) * 1988-05-16 1990-04-24 Industrial Technology Research Institute Automatic working vehicular system
JPH10307187A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Kawamura Electric Inc 降雨センサー
JP2001159638A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Yokogawa Electric Corp 測定装置
JP5637425B2 (ja) * 2009-03-06 2014-12-10 株式会社リコー 液滴検出装置及び車載用監視装置
US9836059B2 (en) * 2014-03-26 2017-12-05 Yanmar Co., Ltd. Autonomous travel working vehicle
JP2016086668A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 井関農機株式会社 コンバイン
JP2017010161A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 本田技研工業株式会社 無人作業機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000080A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638702B2 (ja) 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン
JP7034866B2 (ja) 収穫機
JP2020018255A (ja) 収穫作業システム
KR102618797B1 (ko) 콤바인, 포장 영농 맵 생성 방법, 포장 영농 맵 생성 프로그램 및 포장 영농 맵 생성 프로그램이 기록된 기록 매체
JP6444491B2 (ja) コンバイン及びコンバインのための穀粒評価制御装置
US10455763B2 (en) Harvest analysis system intended for use in a machine
BR0202265B1 (pt) Sistema para determinar a posição de um veículo agrícola
EP3079458A1 (en) Sensor arrangement
US20180132419A1 (en) Combine Harvester
JP2019110782A (ja) 走行経路算出システム
CN113766824A (zh) 收割机、障碍物判定程序、记录有障碍物判定程序的记录介质、障碍物判定方法、农业机械、控制程序、记录有控制程序的记录介质、控制方法
JP2019062793A (ja) コンバインの制御システム
JP2019010064A (ja) コンバイン
JP6494344B2 (ja) コンバイン
WO2022123889A1 (ja) 作業車、作物状態検出システム、作物状態検出方法、作物状態検出プログラム、及び作物状態検出プログラムが記録されている記録媒体
JP7321125B2 (ja) 走行経路管理システム
WO2021131317A1 (ja) 脱穀状態管理システム、脱穀状態管理方法、脱穀状態管理プログラム、脱穀状態管理プログラムが記録されている記録媒体、収穫機管理システム、収穫機、収穫機管理方法、収穫機管理プログラム、収穫機管理プログラムが記録されている記録媒体、作業車、作業車管理方法、作業車管理システム、作業車管理プログラム、作業車管理プログラムが記録されている記録媒体、管理システム、管理方法、管理プログラム、及び管理プログラムが記録されている記録媒体
US20220210973A1 (en) Combine
JP7321086B2 (ja) 脱穀状態管理システム
EP3739510A1 (en) Mobile work machine control system with terrain image analysis
JP7321087B2 (ja) 収穫機管理システム、収穫機、及び収穫機管理方法
JP6903185B2 (ja) 穀粒管理システム
US20220132735A1 (en) Grain measuring device, combine, field management system
CN116234432A (zh) 收获机
CN116456820A (zh) 农作业机、农作业机控制程序、记录有农作业机控制程序的记录介质、农作业机控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150