JP6638152B2 - 蛍光体組成物の製造方法および発光装置 - Google Patents

蛍光体組成物の製造方法および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638152B2
JP6638152B2 JP2015035940A JP2015035940A JP6638152B2 JP 6638152 B2 JP6638152 B2 JP 6638152B2 JP 2015035940 A JP2015035940 A JP 2015035940A JP 2015035940 A JP2015035940 A JP 2015035940A JP 6638152 B2 JP6638152 B2 JP 6638152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal
mist
phosphor composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155962A5 (ja
JP2016155962A (ja
Inventor
章夫 高塚
章夫 高塚
真也 織田
真也 織田
俊実 人羅
俊実 人羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flosfia Inc
Original Assignee
Flosfia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flosfia Inc filed Critical Flosfia Inc
Priority to JP2015035940A priority Critical patent/JP6638152B2/ja
Publication of JP2016155962A publication Critical patent/JP2016155962A/ja
Publication of JP2016155962A5 publication Critical patent/JP2016155962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638152B2 publication Critical patent/JP6638152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光装置に有用な蛍光体組成物の製造方法に関する。
従来から蛍光体は、ディスプレイ用などの表示用途、照明用途、それにセキュリティ用途や医療用途等の幅広い用途に使用されている。そのため、耐久性や耐熱性等も徐々に求められており、金属酸化物蛍光体等が注目されてきている。
金属酸化物蛍光体を製造する方法として、現在、一般的に採用されているのは、蛍光体の原料として金属の炭酸塩や酸化物などの固体原料を所定の金属組成となるように混合し、これを焼成して複合酸化物を得る固相法である。しかし、この方法では、原料粉末を固相状態で混合することから、ミクロ的観点からすると明らかに不均一相であり、異相の生成による組成ズレが避けられないといった問題があった。また、得られる金属酸化物の粒子径が大きく且つ不揃いになることから、小粒径のものを得るには粉砕や分級などの後処理が不可欠となるため収率も低くなり、粒度調整も意外に難しい等の問題もあった。
このような問題を解決する方法として、水系において金属イオンとオキシカルボン酸またはポリアミノキレート剤等との間で金属錯体を形成し、これに架橋剤としてエチレングリコール等のポリオールを加えてエステル重合することによりゲル状の錯体重合体を製造し、これを熱分解する方法も提案されている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、これらの方法でも、エステル重合工程で金属錯体から金属が外れることによって偏析が生じる問題があったり、しかも、ゲルを焼成した後に焼成物を粉砕する工程が必要になったりして、作業が煩雑で製造コストも高くつくという問題もあった。そのため、簡便且つ工業的有利に発光性に優れた蛍光体組成物を製造できる方法が待ち望まれていた。
米国特許第3,330,697号 特開平11−181419号公報
本発明は、簡便かつ工業的有利に発光性に優れた蛍光体組成物を製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって基体まで搬送し、ついで該基体上で該ミストまたは該液滴を加熱により熱反応させることで蛍光体組成物を製造すると、驚くべきことに、発光性に優れた蛍光体組成物を簡便かつ工業的有利に製造することができることを見出し、このような製造方法が、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを知見した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] 原料溶液を熱反応させて蛍光体を含む蛍光体組成物を製造する方法において、前記原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって基体まで搬送し、ついで該基体上で該ミストまたは該液滴を加熱により熱反応させることを特徴とする蛍光体組成物の製造方法。
[2] 基体が結晶基板であり、結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凹部または凸部からなる凹凸部を形成し、前記凹凸部上で、前記ミストまたは前記液滴を加熱により熱反応させる前記[1]記載の製造方法。
[3] 前記凹凸部を複数かつ周期的に形成する前記[2]記載の製造方法。
[4] 前記凹凸部の形成を、ストライプ状またはドット状に凹部または凸部を形成することにより行う前記[2]または[3]に記載の製造方法。
[5] 前記基体が、サファイア基板である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 蛍光体を含む蛍光体組成物であって、前記蛍光体が、コランダム構造を有しており、少なくともガリウムを含有する酸化物半導体であり、薄膜であることを特徴とする蛍光体組成物。
[7] 光源と蛍光体組成物とを少なくとも含む発光装置であって、蛍光体組成物が、前記[6]記載の蛍光体組成物であることを特徴とする発光装置。
[8] [7]記載の発光装置を含む表示装置。
[9] [7]記載の発光装置を含む照明装置。
本発明の製造方法によれば、簡便かつ工業的有利に発光性に優れた蛍光体組成物を製造できる。
本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明に用いられる結晶基板の結晶成長面上に形成された凹凸部の一態様を示す模式図である。 本発明の結晶性積層構造体の断面を模式的に示す図である。 本発明の結晶性積層構造体(バッファ層あり)の断面を模式的に示す図である。 実施例で用いたミストCVD装置を説明する図である。 実施例におけるカソードルミネッセンス分光測定結果を示す図である。 実施例におけるラマン分光分析の結果(半値幅分布)を示す。
本発明の蛍光体組成物の製造方法は、原料溶液を熱反応させて蛍光体を主成分として含む蛍光体組成物を製造する方法において、前記原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって基体まで搬送し、ついで該基体上で該ミストまたは該液滴を加熱により熱反応させることを特徴とする。
(蛍光体)
本発明においては、前記蛍光体が酸化物半導体であるのが好ましい。また、前記酸化物半導体は、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムから選ばれる1種または2種以上を少なくとも含むのが好ましく、少なくともガリウムを含むのがより好ましい。
前記酸化物半導体は、コランダム構造を有しており、かつアルミニウム、ガリウムおよびインジウムからなる1種または2種以上を少なくとも含有しているのが好ましい。前記酸化物半導体としては、例えば、α−Ga、α−(AlGa1−x(但し、1>X>0)、α−(InGa1−Y(但し、1>Y>0)、α−(AlZ1GaZ2InZ3(但し、1>Z1,Z2,Z3>0およびZ1+Z2+Z3=1)などが挙げられる。本発明においては、前記酸化物半導体が、少なくともガリウムを含むのがより好ましい。
(原料溶液)
前記原料溶液は、特に限定されず、通常、前記蛍光体によって適宜選択される。例えば、蛍光体が、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムからなる1種または2種以上を少なくとも含む酸化物半導体である場合には、原料溶液としては、例えば、ガリウム化合物及び所望によりインジウム化合物またはアルミニウム化合物等の金属化合物などが挙げられる。ガリウム化合物としては、ガリウム金属を出発材料として成膜直前にガリウム化合物に変化させたものであってもよい。ガリウム化合物としては、ガリウムの有機金属錯体(例:アセチルアセトナート錯体)やハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、又はヨウ化物)などが挙げられるが、本発明においては、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、又はヨウ化物)を用いることが好ましい。
また、前記原料溶液には、ドーパントが含まれていてもよい。前記ドーパントは、特に限定されず、公知のものであってよい。前記ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパント、またはp型ドーパントなどが挙げられる。本発明においては、前記ドーパントが、GeまたはSiであるのが好ましい。前記GeまたはSiの含有量は、前記蛍光体組成物の組成中、0.00001原子%以上であるのが好ましく、0.00001原子%〜20原子%であるのがより好ましく、0.00001原子%〜10原子%であるのが最も好ましい。
<基体>
前記基体は、前記膜を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。基板の厚さは、本発明においては特に限定されない。
前記結晶基板は、結晶物を主成分として含む基板であれば特に限定されず、公知の基板であってよい。絶縁体基板であってもよいし、導電性基板であってもよいし、半導体基板であってもよい。単結晶基板であってもよいし、多結晶基板であってもよい。前記結晶基板としては、例えば、コランダム構造を有する結晶物を主成分として含む基板、またはβ−ガリア構造を有する結晶物を主成分として含む基板、六方晶構造を有する基板などが挙げられる。なお、前記「主成分」とは、基板中の組成比で、前記結晶物を50%以上含むものをいい、好ましくは70%以上含むものであり、より好ましくは90%以上含むものである。
前記コランダム構造を有する結晶物を主成分として含む基板としては、例えば、サファイア基板、α型酸化ガリウム基板などが挙げられる。前記β−ガリア構造を有する結晶物を主成分として含む基板としては、例えば、β−Ga基板、またはβ−GaとAlとを含む混晶体基板などが挙げられる。なお、β−GaとAlとを含む混晶体基板としては、例えば、Alが0wt%より多くかつ60wt%以下である混晶体基板などが好適な例として挙げられる。また、前記六方晶構造を有する基板としては、例えば、SiC基板、ZnO基板、GaN基板などが挙げられる。その他の結晶基板の例示としては、例えば、Si基板などが挙げられる。
本発明においては、前記結晶基板が、サファイア基板であるのが好ましい。前記サファイア基板としては、例えば、c面サファイア基板、m面サファイア基板、a面サファイア基板などが挙げられる。また、前記サファイア基板はオフ角を有していてもよい。前記オフ角は、特に限定されないが、好ましくは0°〜15°である。
なお、前記結晶基板の厚さは、特に限定されないが、好ましくは、50〜2000μmであり、より好ましくは200〜800μmである。
また、本発明では、前記基体が結晶基板であるのが好ましく、前記結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凹部または凸部からなる凹凸部を形成し、前記凹凸部上で、前記ミストまたは前記液滴を加熱により熱反応させるのがより好ましい。
<凹凸部>
前記凹凸部は、凸部または凹部からなるものであれば特に限定されず、凸部からなる凹凸部であってもよいし、凹部からなる凹凸部であってもよいし、凸部および凹部からなる凹凸部であってもよい。また、前記凹凸部は、規則的な凸部または凹部から形成されていてもよいし、不規則な凸部または凹部から形成されていてもよい。本発明においては、前記凹凸部が周期的に形成されているのが好ましく、周期的かつ規則的にパターン化されているのがより好ましい。前記凹凸部の形状としては、特に限定されず、例えば、ストライプ状、ドット状、メッシュ状またはランダム状などが挙げられるが、本発明においては、ストライプ状またはドット状が好ましい。なお、ドット状に凹凸部を形成する場合には、例えば正方格子、斜方格子、三角格子、六角格子などの格子位置に、周期的かつ規則的に、三角形、四角形(例えば正方形、長方形若しくは台形等)、五角形若しくは六角形等の多角形状、円状、楕円状などの凹凸部を配置することができる。前記凹凸部の凹部または凸部の断面形状としては、特に限定されないが、例えば、コの字型、U字型、逆U字型、波型、または三角形、四角形(例えば正方形、長方形若しくは台形等)、五角形若しくは六角形等の多角形等が挙げられる。
前記凸部の構成材料は、特に限定されず、公知の材料であってよい。絶縁体材料であってもよいし、導電体材料であってもよいし、半導体材料であってもよいが、縦方向の結晶成長を阻害可能な材料が好ましい。また、前記構成材料は、非晶であってもよいし、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。前記凸部の構成材料としては、例えば、Si、Ge、Ti、Zr、Hf、Ta、Sn等の酸化物、窒化物または炭化物、カービン、ダイヤモンド、金属、これらの混合物などが挙げられる。より具体的には、SiO、SiNまたは多結晶シリコンを主成分として含むSi含有化合物、前記結晶性半導体の結晶成長温度よりも高い融点を有する金属(例えば、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属等)などが挙げられる。なお、前記構成材料の含有量は、凸部中、組成比で、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上が最も好ましい。
前記凸部の形成手段としては、公知の手段であってよく、例えば、フォトリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー、レーザーパターニング、その後のエッチング(例えばドライエッチングまたはウェットエッチング等)などの公知のパターニング加工手段などが挙げられる。本発明においては、前記凸部がストライプ状またはドット状であるのが好ましく、ストライプ状であるのがより好ましい。
前記凹部は、特に限定されないが、上記凸部の構成材料と同様のものであってよいし、結晶基板であってもよい。本発明においては、前記凹部が、ドット状であるのが好ましく、前記シリコン含有化合物からなるマスク層にドット状の凹部が設けてあるのがより好ましい。前記凹部の形成手段としては、前記の凸部の形成手段と同様の手段を用いることができる。また、前記凹部が結晶基板の結晶成長面上に設けられた空隙層であるのも好ましい。前記空隙層は、公知の溝加工手段により、結晶基板に溝を設けることで、前記結晶基板の結晶成長面上に形成することができる。空隙層の溝幅、溝深さ、テラス幅等は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、適宜に設定することができる。また、空隙層には、空気が含まれていてもよいし、不活性ガス等が含まれていてもよい。
以下、本発明の好ましい態様を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明における結晶基板の結晶成長面上に設けられた凹凸部の一態様を示す。図1の凹凸部は、結晶基板1と、結晶成長面1a上の凸部2aとから形成されている。凸部2aはストライプ状であり、結晶基板1の結晶成長面1a上には、ストライプ状の凸部2aが周期的に配列されている。なお、凸部2aは、SiO等のシリコン含有化合物からなり、フォトリソグラフィー等の公知の手段を用いて形成することができる。
図2は、本発明における結晶基板の結晶成長面上に設けられた凹凸部の一態様を示し、図1とは別の態様を示している。図2の凹凸部は、図1と同様、結晶基板1と、結晶成長面1a上に設けられた凸部2aとから形成されている。凸部2aはドット状であり、結晶基板1の結晶成長面1a上には、ドット状の凸部2aが周期的かつ規則的に配列されている。なお、凸部2aは、SiO等のシリコン含有化合物からなり、フォトリソグラフィー等の公知の手段を用いて形成することができる。
図3は、本発明における結晶基板の結晶成長面上に設けられた凹凸部の一態様を示す。図3は、凸部ではなく凹部2bを備えている。図3の凹部は、結晶基板1と、マスク層4とから形成されている。マスク層は、結晶成長面1上に形成されており、ドット状に穴が空いている。マスク層4のドットの穴からは結晶基板1が露出しており、結晶成長面1a上にドット状の凹部2bが形成されている。なお、凹部2bは、フォトリソグラフィー等の公知の手段を用いて、マスク層4を形成することにより得ることができる。また、マスク層4は、縦方向の結晶成長を阻害可能な層であれば特に限定されない。マスク層4の構成材料としては、例えば、SiO等のシリコン含有化合物などの公知の材料等が挙げられる。
図4は、本発明における結晶基板の結晶成長面上に設けられた凹凸部の一態様を示す。図4の凹凸部は、結晶基板1と空隙層とから形成されている。空隙層は、ストライプ状であり、結晶基板1の結晶成長面1a上には、ストライプ状の凹部2bが周期的に配列されている。なお、凹部2bは、公知の溝加工手段により形成することができる。
また、図5にも、本発明における結晶基板1の結晶成長面1a上に設けられた凹凸部の一態様を示す。図5の凹凸部は、図4とは、凹部2bの間隔が異なっており、間隔の幅が小さくなっている。つまり、凹部2bのテラス幅が、図4では広くなっており、図5では狭くなっている。図5の凹部2bもまた、図4の凹部と同様、公知の溝加工手段を用いて形成することができる。
図6は、図4および図5と同様、本発明における結晶基板の結晶成長面上に設けられた凹凸部の一態様を示し、図6の凹凸部は、結晶基板1と空隙層とから形成されている。空隙層は、図4および図5とは異なり、ドット状であり、結晶基板1の結晶成長面1a上には、ドット状の凹部2bが周期的かつ規則的に配列されている。なお、凹部2bは、公知の溝加工手段により形成することができる。
凹凸部の凸部の幅および高さ、凹部の幅および深さ、間隔などが特に限定されないが、本発明においては、それぞれが例えば約10nm〜約1mmの範囲内であり、好ましくは約10nm〜約300μmであり、より好ましくは約10nm〜約1μmであり、最も好ましくは約100nm〜約1μmである。
また、本発明においては、前記結晶基板上にバッファ層や応力緩和層等の他の層を設けもよく、他の層を設ける場合には、他の層上でも他の層下でも前記凹凸部を形成してもよいが、通常、他の層上に、前記凹凸部を形成する。
(製造方法)
本発明では、好適には、前記原料溶液を霧化または液滴化し(霧化・液滴化工程)、生成されるミストまたは液滴をキャリアガスによって前記基体に供給し(ミスト・液滴供給工程)、供給されたミストまたは液滴を加熱により熱反応させて成膜する(成膜工程)。
前記霧化・液滴化工程は、原料溶液を調整し、前記原料溶液を霧化または液滴化してミストを発生させる原料溶液における金属化合物の配合割合は、特に限定されないが、原料溶液全体に対して、0.0001mol/L〜20mol/Lが好ましい。霧化または液滴化手段は、前記原料溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の霧化手段または液滴化手段であってよいが、本発明においては、超音波を用いる霧化手段または液滴化手段であるのが好ましい。前記ミストまたは前記液滴は、初速度がゼロで、空中に浮遊するものが好ましく、例えば、スプレーのように吹き付けるのではなく、空間に浮かびガスとして搬送することが可能なミストであるのがより好ましい。液滴サイズは、特に限定されず、数mm程度の液滴であってもよいが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは1〜10μmである。
前記ミスト・液滴供給工程では、前記キャリアガスによって前記ミストまたは前記液滴を基体へ供給する。キャリアガスの種類としては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよく、キャリアガス濃度を変化させた希釈ガス(例えば10倍希釈ガス等)などを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、反応炉内での線速(より具体的には、反応炉は高温になっており、環境に依存して変化してしまうため、室温を仮定して換算される線速)で、0.1m/s〜100m/sが好ましく、1m/s〜10m/sがより好ましい。
成膜工程では、前記ミストまたは前記液滴を熱反応させて、前記基体表面の一部または全部に成膜する。前記熱反応は、熱でもって前記ミストまたは前記液滴が反応すればそれでよく、加熱手段も公知の手段であってよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。本工程においては、前記熱反応を、通常、溶媒の蒸発温度以上の温度で行うが、高すぎない温度以下が好ましい。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよく、また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが蒸発温度の計算が簡単になる等の点で好ましい。なお、真空の場合には、蒸発温度を下げることができる。また、膜厚は成膜時間を調整することにより、設定することができる。
前記蛍光体組成物は発光装置に有用である。前記発光装置としては、例えば、表示装置または照明装置などが挙げられ、より具体的には、例えば屋内及び屋外用の照明等の照明装置、携帯電話、家庭用電化製品、屋外設置用ディスプレイ等の各種電子機器の画像表示装置などが挙げられる。いずれも公知の手段等を用いて、公知の光源等とともに好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.ミストCVD装置
まず、図9を用いて、本実施例で用いたミストCVD装置19を説明する。ミストCVD装置19は、下地基板等の被成膜試料20を載置する試料台21と、キャリアガスを供給するキャリアガス源22と、キャリアガス源22から送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23と、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる成膜室27と、成膜室27の周辺部に設置されたヒータ28を備えている。試料台21は、石英からなり、被成膜試料20を載置する面が水平面から傾斜している。成膜室27と試料台21をどちらも石英で作製することにより、被成膜試料20上に形成される薄膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
2.凹凸部の形成
結晶基板として、c面サファイア基板を用いた。SOGをスピンコーターで塗布し、フォトリソグラフィー法を用いて、c面サファイア基板上に、SiOのストライプ(m軸と平行)を形成した。
3.原料溶液の作製
臭化ガリウム0.1mol/Lの水溶液を調整し、この際、さらに48%臭化水素酸溶液を体積比で10%となるように含有させ、これを原料溶液とした。
4.成膜準備
上記3.で得られた原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。次に、被成膜試料20として、1辺が10mmの正方形の結晶成長用基板を試料台21上に設置させ、ヒータ28を作動させて成膜室27内の温度を580℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23を開いてキャリアガス源22からキャリアガスを成膜室27内に供給し、成膜室27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を5L/minに調節した。なお、キャリアガスとして酸素を用いた。
5.単層膜形成
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを微粒子化させて原料微粒子を生成した。この原料微粒子が、キャリアガスによって成膜室27内に導入され、580℃にて、成膜室27内で反応して、被成膜試料20上に薄膜を形成した。なお、成膜時間は4時間であった。
6.評価
上記5.にて得られたα−Ga薄膜の相の同定をした。同定は、薄膜用XRD回折装置を用いて、15度から95度の角度で2θ/ωスキャンを行うことによって行った。測定は、CuKα線を用いて行った。その結果、α−Gaであった。
得られた膜につき、カソードルミネッセンス分光装置を用いて、断面CL強度マッピングを実施した。結果を図10に示す。図10から、630nm付近において、良好な発光性を示していることが分かる。また、レーザーラマン分光測定装置を用いて、ラマンマッピング測定を行った。結果を図11に示す。図11から、得られた膜が良好な結晶性を有することが分かる。
本発明の蛍光体組成物は、電子部品・電気機器部品、光学・電子写真関連装置、工業部材などあらゆる分野に用いることができるが、特に、発光装置(例えば、表示装置や照明装置)に有用である。
1 結晶基板
1a 結晶成長面
2a 凸部
2b 凹部
3 エピタキシャル層
4 マスク層
5 バッファ層
19 ミストCVD装置
20 被成膜試料
21 試料台
22 キャリアガス源
23 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 成膜室
28 ヒータ

Claims (4)

  1. 結晶基板の結晶成長面上に、直接または他の層を介して、凹部または凸部からなる凹凸部が形成されており、前記凹凸部上に、コランダム構造を有しており、少なくともガリウムを含有する酸化物半導体であり、薄膜である蛍光体が形成されており、前記蛍光体が、ガリウム化合物を含む原料溶液を霧化または液滴化して生成されるミストまたは液滴を、キャリアガスでもって前記結晶基板まで搬送し、ついで、前記凹凸部上で該ミストまたは該液滴を加熱により熱反応させてなることを特徴とする蛍光体組成物。
  2. 光源と蛍光体組成物とを少なくとも含む発光装置であって、蛍光体組成物が、請求項1記載の蛍光体組成物であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項2記載の発光装置を含む表示装置。
  4. 請求項2記載の発光装置を含む照明装置。
JP2015035940A 2015-02-25 2015-02-25 蛍光体組成物の製造方法および発光装置 Active JP6638152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035940A JP6638152B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蛍光体組成物の製造方法および発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035940A JP6638152B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蛍光体組成物の製造方法および発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016155962A JP2016155962A (ja) 2016-09-01
JP2016155962A5 JP2016155962A5 (ja) 2018-04-19
JP6638152B2 true JP6638152B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56825142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035940A Active JP6638152B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 蛍光体組成物の製造方法および発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148766B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-06 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法
WO2019225757A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 京セラ株式会社 光学装置
EP3805631A4 (en) * 2018-05-24 2022-03-23 Kyocera Corporation OPTICAL DEVICE
EP3805630A4 (en) * 2018-05-24 2022-03-23 Kyocera Corporation OPTICAL DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7800405A (nl) * 1978-01-13 1979-07-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van luminesce- rende schermen, luminescerende schermen ver- kregen volgens deze werkwijze en kathodestraal- buizen voorzien van een dergelijk luminescerend scherm.
JP3556916B2 (ja) * 2000-09-18 2004-08-25 三菱電線工業株式会社 半導体基材の製造方法
JP2005064492A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP2005136106A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP4513446B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-28 豊田合成株式会社 半導体結晶の結晶成長方法
JP5353113B2 (ja) * 2008-01-29 2013-11-27 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
DE102010011895B4 (de) * 2010-03-18 2013-07-25 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren zur Herstellung eines semipolaren Gruppe III-Nitrid-Kristalls, Substrat, freistehendes semipolares Substrat und Verwendung der Substrate
JP5222916B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-26 シャープ株式会社 半導体基材の製造方法、半導体装置、および電気機器
JP2014167086A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Shoei Chem Ind Co 珪酸塩系蛍光体及びその製造方法
JP5528612B1 (ja) * 2013-07-09 2014-06-25 Roca株式会社 半導体装置
WO2015005202A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社Flosfia 半導体装置及びその製造方法、並びに結晶及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155962A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397794B1 (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法
JP7460975B2 (ja) 結晶膜の製造方法
JP7480937B2 (ja) 結晶膜、半導体装置および結晶膜の製造方法
JP6638152B2 (ja) 蛍光体組成物の製造方法および発光装置
TWI821481B (zh) 氧化鎵膜之製造方法
CN109423691B (zh) 晶体、结晶膜、包括结晶膜的半导体装置和用于制造结晶膜的方法
JP2016100592A (ja) 結晶性積層構造体およびその製造方法
JP6620921B2 (ja) 紫外線発光材料およびその製造方法
JP6233959B2 (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法
US20190055646A1 (en) Method for producing crystalline film
EP3051002A1 (en) Apparatus and method for forming film
JP2017069424A (ja) 結晶性半導体膜および半導体装置
JP6920630B2 (ja) 紫外線発光材料およびその製造方法
JP2016157879A (ja) 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置
JP7453609B2 (ja) 剥離方法および結晶性酸化物膜の製造方法
WO2021044845A1 (ja) 結晶膜、結晶膜を含む半導体装置、及び結晶膜の製造方法
JP6533982B2 (ja) 量子井戸構造、積層構造体および半導体装置
JP7453605B2 (ja) 単結晶膜の製造方法
JP2018070437A (ja) 結晶性ZrO2膜の製造方法および結晶性ZrO2膜
JP6774593B2 (ja) 結晶性酸化物膜
Moher et al. Photonic Properties of Thin Films Composed of Gallium Nitride Quantum Dots Synthesized by Nonequilibrium Plasma Aerotaxy
JP2020047948A (ja) 結晶性酸化物半導体膜、半導体装置
JP2019038717A (ja) コロンバイトの結晶構造を有する単結晶膜、電子機器及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250