JP6638002B2 - 溶接継手の製造方法、及び溶接方法 - Google Patents

溶接継手の製造方法、及び溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6638002B2
JP6638002B2 JP2017563629A JP2017563629A JP6638002B2 JP 6638002 B2 JP6638002 B2 JP 6638002B2 JP 2017563629 A JP2017563629 A JP 2017563629A JP 2017563629 A JP2017563629 A JP 2017563629A JP 6638002 B2 JP6638002 B2 JP 6638002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
welding
nitrogen
gas
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529522A (ja
Inventor
土山 聡宏
聡宏 土山
高木 節雄
節雄 高木
拓哉 松本
拓哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JP2018529522A publication Critical patent/JP2018529522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638002B2 publication Critical patent/JP6638002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Description

本発明は、高窒素鋼の溶接継手およびその溶接材料、該溶接材料を使用した溶接方法に関する。
近年、水素利用輸送機器等に水素ガスを供給するためのインフラの整備が活発に進められている。一般に、水素ガスは、圧力70MPa以上の高圧で貯蔵・供給される。そのため、高強度のステンレス鋼の使用が検討されていたが、高圧水素ガス環境下での使用が認可されているステンレス鋼(例えば、SUS316、SUS316L)では強度が不十分であった。そこで、引張強さが800MPaを超えるような高強度材料の使用が検討され始めており、また更なる低コスト化と気密性確保の観点から溶接継手の導入も期待されている。
例えば特許文献1では、高圧水素ガス用材料として、窒素を含有させることにより、窒素の固溶強化および窒化物の析出強化を活用し、引張強さで800MPaを上回る高窒素高強度オーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。
特許文献2では、摩擦圧接法を用いた高窒素ステンレス鋼の接合方法が提案されており、良好な機械特性を有する継手を実現している。また、特許文献3では、適切な溶接材料を使用し、ガスタングステンアーク溶接法で溶接することにより、引張試験で溶接金属破断をしない溶接継手が提案されている。
特許第5131794号公報 特開2002−178166号公報 特許第5126703号公報
特許文献1に開示されている高窒素高強度オーステナイトステンレス鋼は、水素ステーション配管システムのスリム化の観点から、機械的継手に代わる溶接継手の使用が強く要望されている。そして、溶接部は、安全性の観点から母材と同等以上の強度を有する必要がある。しかしながら、高窒素ステンレス鋼を溶接するに際し、溶接金属中の窒素が拡散することで、強度が低下したりブローホールが発生したりする場合があった。
一方、特許文献2に開示されている摩擦圧接法を適用できる継手形状は限られており、接合部で大きな形状変化を伴うため配管の接合方法としては望ましくない。また、特許文献3に開示されている溶接継手は、ブローホールの発生を避けるために、母材と同等以下の窒素を含有する溶接材料を使用して溶接を行っており、溶接金属の窒素量は母材と比べて低下している。窒素は、材料強度の向上だけでなく、耐水素脆化特性の向上にも寄与する重要な元素であるため、溶接継手の更なる安全性・信頼性確保のためには、窒素量低下の抑制された溶接継手の開発が望まれる。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、前記課題の少なくとも一部を解決することで、ブローホールの発生を抑制すると共に、溶接金属における高強度および窒素量の低下が抑制された溶接継手、ならびにその溶接材料、該溶接材料を使用した溶接方法を提供するも
のである。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る溶接材料の一態様は、
窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有することを特徴とする。
[適用例2]
本発明に係る溶接継手の一態様は、
窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、
前記窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接させたことを特徴とする。
[適用例3]
適用例2の溶接継手において、
前記ガスタングステンアーク溶接法において、体積%で、6%以下のH、1〜6%のN、残部がArである混合ガスをシールドガスとして使用し、かつ、N含有ガスをバックシールドガスとして使用することができる。
[適用例4]
適用例2または適用例3の溶接継手において、
溶接金属の強度が、前記母材の強度以上であることができる。
[適用例5]
適用例2ないし適用例4のいずれか一例の溶接継手において、
溶接金属の窒素量が0.20質量%以上1.20質量%以下であることができる。
[適用例6]
本発明に係る溶接方法の一態様は、
窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を使用することを特徴とする。
[適用例7]
本発明に係る溶接方法の一態様は、
窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、
前記窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接することを特徴とする。
[適用例8]
適用例7の溶接方法において、
前記ガスタングステンアーク溶接法において、体積%で、6%以下のH、1〜6%のN、および残部がArである混合ガスをシールドガスとして使用し、かつ、N含有ガスをバックシールドガスとして使用することができる。
本発明に係る溶接継手によれば、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、前記母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接することで、ブローホールの発生を効果的に抑制すると共に、高強度および窒素量の低下が抑制された溶接金属が形成される。
溶接継手の構成を模式的に示す説明図である。 溶接リングを模式的に示した平面図である。 図2に示す溶接リングのA−A線に沿った断面図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。
まず、本発明において用いられる用語について説明する。
図1は、溶接継手の構成を模式的に示す説明図であり、母材10と母材12とを溶接材料を用いて溶接した突合せ溶接継手の一例を示している。図1に示すように、溶接を施した部分は、溶接金属14および熱影響部16からなる溶接部18と、熱影響部16の外側の領域で熱影響を受けない母材10および母材12との、異なる性質を持つ金属の連続的な集合体となる。熱影響部16は、母材10または母材12と溶接金属14との間に発生し、溶接の際に発生する熱により組織、冶金的性質、機械的性質などが変化を生じた、溶融していない母材の部分である。
本明細書において、「母材」とは、接合させたい材料のことをいう。
本明細書において、「溶接材料」とは、溶接の際に加える添加材料のことをいう。
本明細書において、「溶接金属」とは、溶接部の一部であり、溶接を施した際に溶融して凝固した金属のことをいう。すなわち、溶接金属には、母材の一部分と溶接材料とが含まれる。
本明細書において、「溶接継手」とは、溶接により接合された接合部のことをいい、「溶接部」と同義である。
また、本明細書では、窒素元素のことを「窒素」または「N」といい、気体である窒素分子のことを「窒素ガス」または「N」という。
1.溶接材料
本発明の一実施形態に係る溶接材料は、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する鉄鋼材料を溶接材料とするものである。
母材は、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料である。窒素は、マトリックスに固溶するとともに微細な窒化物を形成し、高い強度を得るために必須の元素である。この効果を十分に得るためには、0.20質量%以上の窒素含有量が必要である。しかしながら、母材においては、窒素量が0.40質量%を超えると、製造時の熱間加工性低下を招くことがある。そのため、母材における窒素量の上限値を0.40質量%とした。
クロムは、使用環境下での耐食性を確保するために必須の元素である。また、クロムは、母材製造時および溶接の際に、溶接金属中の窒素の溶解度を大きくするのに有効である。このような効果を十分に得るためには、母材のクロム量は、18質量%以上であることが好ましい。一方、クロムを過剰に含有させることは、母材を不安定にし、接ガス環境の種類によっては脆化を招く。このため、母材のクロム量は、25質量%以下であることが好ましい。
母材は、鉄鋼材料であれば特に制限されるものではないが、高い窒素溶解度を有するという観点から、クロムを多く含有する鉄鋼材料、すなわち、ステンレス鋼であることが好ましい。ステンレス鋼としては、例えばフェライト系ステンレス鋼、オーステナイト・フェライト系(二相)ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼等が挙げられるが、孔食や隙間腐食などの腐食に対して優れた耐食性および優れた耐水素脆化特性を有する点でオーステナイト系ステンレス鋼がより好ましい。
なお、母材については、Nを0.20質量%以上0.40質量%以下およびCr含み、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、O等の他の元素を任意の割合で含み、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有するものを用いることができる。
一方、本実施形態に係る溶接材料は、前記母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する鉄鋼材料である。この前記母材に対して増量させるクロム量の下限値は、好ましくは2.75質量%以上、より好ましくは2.90質量%以上、特に好ましくは3.00質量%以上である。一方、この前記母材に対して増量させるクロム量の上限値は、好ましくは5.95質量%以下、より好ましくは5.90質量%以下、特に好ましくは5.85質量%以下である。上述のように、クロムは、溶接金属中の窒素の溶解度を大きくするのに有効な元素である。したがって、溶接材料中のクロム量を母材よりも2.50質量%以上6.00質量%以下増量させることで、溶接中にシールドガスやバックシールドガスから窒素を効率的に吸収し、溶接金属中の窒素量を高濃度に保つことができる。また、溶融池から窒素ガスが発生するのを低減できるため、ブローホールの発生を抑制する効果も高い。このような効果を十分に得るためには、溶接材料中のクロム量を母材よりも2.50質量%以上多く含有させる必要がある。一方、クロムを過剰に含有させることは、溶接材料を不安定にし、耐水素脆化特性の劣化を招くだけでなく、溶接の冷却過程でクロム窒化物が形成され、材料の靱性が低下するとともにクロムが欠乏して耐食性が劣化する。このため、溶接材料へのクロム添加の上限を6.00質量%とする必要がある。
本実施形態に係る溶接材料の窒素量は、特に制限されないが、母材と同等以上であればよく、具体的には0.20質量%以上1.20質量%以下の範囲にあることが好ましい。溶接材料の窒素量を母材の窒素量と同等以上とするためには、溶接材料に対して窒素吸収処理を行えばよい。
溶接材料に窒素を吸収させる窒素吸収処理は、特に制限されるものではないが、窒素雰囲気にて所定の温度まで加熱し、所定の加熱温度に到達後一定時間保持しておく固相窒素
吸収法が好ましい。固相窒素吸収法によれば、固相状態での窒素の固溶限が溶融状態よりも著しく大きいことから、溶製法に比べて多量の窒素を入れ込むことができる。固相窒素吸収法は、例えば誘導加熱方式の真空ガス置換機構付き加熱装置を用いて行うことができる。
窒素吸収処理する際の雰囲気温度は、溶接材料に効率良く窒素を吸収させる観点から、好ましくは1000〜1300℃である。雰囲気温度が1000℃未満であると、溶接材料に窒素を吸収させ難く、1300℃を超えると溶接材料中の平衡窒素固溶濃度が低くなるので、溶接材料中の窒素量が0.40質量%以上には達しない。また、グレインサイズが急激に大きくなることがあり、これによる耐食性、強度、靱性などの低下を引き起こす場合がある。なお、固相窒素吸収法では、鋼種によって、窒素吸収処理における熱処理の温度範囲を適切に変えることにより、溶接材料中に含まれる窒素量をコントロールすることができる。
窒素吸収処理の時間は、0.1〜50時間であることが好ましい。窒素吸収処理の時間が0.1時間未満では、十分に窒素が溶接材料に吸収されない場合がある。窒素吸収処理の時間が50時間を超えると、グレインサイズが急激に大きくなることがあり、これによる耐食性、強度、靱性などの低下を引き起こす場合がある。
ここで、窒素雰囲気とは、窒素分圧が0.1〜3atmの酸素を含まない雰囲気のことをいう。なお、固相窒素吸収法では、鋼種によって、窒素吸収処理におけるN分圧を変えることにより、溶接材料に含まれる窒素量をコントロールすることができる。
また、窒素吸収処理する際には、溶接材料に酸化被膜が形成されていると窒素拡散の妨げとなるため、窒素吸収処理の前に溶接材料の表面に形成されている酸化被膜を除去しておくことが望ましい。これにより、溶接材料の表面から窒素がスムーズに拡散して内部に入るため、溶接材料の窒素量を上昇させやすい。
溶接材料の表面から酸化被膜を除去する方法の一つとして、還元処理が挙げられる。還元処理の具体例としては、水素ガスなどの還元ガスを含む不活性ガス雰囲気中において800〜1000℃で処理する方法がある。
窒素吸収処理後の溶接材料は、窒素量が0.20質量%以上1.20質量%以下であることが好ましく、0.30質量%以上1.00質量%以下であることがより好ましく、0.40質量%以上0.85質量%以下であることが特に好ましい。溶接材料の窒素量が前記範囲にあると、該溶接材料を用いて前記母材を溶接する際に、ブローホールの発生を効果的に抑制すると共に、高強度および窒素量の低下が抑制された溶接金属が形成される。
なお、本実施形態に係る溶接材料は、Nを0.20質量%以上1.20質量%以下およびCrを含み、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、O等の他の元素を任意の割合で含み、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する。
本実施形態に係る溶接材料の形状は、特に制限されるものではなく、例えばワイヤ状、棒状、板状、リング状等の形状が挙げられる。なお、母材である配管同士を突合わせた溶接継手とする場合には、図2および図3に示すような溶接リングとするとよい。
図2は、溶接リングを模式的に示した平面図である。図3は、図2に示す溶接リングのA−A線に沿った断面図である。溶接リング100は、母材となる配管の外径よりも0.8mm〜2.1mm大きい外径を有し、かつ、該配管の内径と略同一の内径を有している。また、溶接リング100は、母材となる配管の位置合わせを容易にするために、両面に
配管の外径と同じ径で深さ0.5mm〜1mm程度の溝を有している。このような溶接リング100を用いることで、配管同士の突合わせ溶接において、配管の位置合わせを容易にするとともに、溶接の作業性を向上させることができる。
なお、溶接リング100の厚み、すなわち配管突合せ部の厚み(図3の例で言えば、aの長さに相当)は、0.25mm〜3mm程度である。母材となる配管同士を突合わせた溶接継手とする場合、溶接リングの寸法が溶接継手の強度を支配するパラメータの一つとして考えられる。溶接リングが溶融幅と比べて小さすぎると、溶接金属中の窒素量上昇の効果が十分に得られない。一方、溶接リングが溶融幅と比べて大きすぎると、溶接リングの溶け込みが不十分となり、溶接欠陥の原因となる。そのため、溶接リング100の厚みは、0.25mm〜3mm程度とすることが好ましい。
2.溶接継手および溶接方法
本発明の一実施形態に係る溶接継手は、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、前記窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接させたものであることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る溶接方法は、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、前記窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接することを特徴とする。
以下、本実施形態に係る溶接継手および溶接方法について、纏めて説明する。
本実施形態に係る溶接継手(溶接方法)は、上述の窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いることを特徴としている。母材を溶接する際に、母材よりもクロム量を増量させた溶接材料を用いることで、溶接金属中の窒素量を母材よりも多くすることができる。これにより、溶接金属の強度を母材と同等以上とすることができる。なお、溶接材料については、上述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
溶接金属中の窒素量は、好ましくは0.20質量%以上1.20質量%以下、より好ましくは0.40質量%以上1.00質量%以下である。窒素は、マトリックスに固溶するとともに微細な窒化物を形成し、高い強度を得るために必須の元素である。その効果を十分に得ることにより溶接金属の強度を母材と同等以上とするためには、溶接金属中の窒素量の下限を0.20質量%とすることが好ましい。一方、溶接金属中に過剰の窒素が含まれると、溶接の冷却過程でクロム窒化物が形成され、材料の靱性が低下するとともにクロムが欠乏して耐食性が劣化する傾向がある。そのため、溶接金属中の窒素量の上限を1.20質量%とすることが好ましい。
なお、溶接金属は、母材の一部と溶接材料とを含むため、Nを好ましくは0.20質量%以上1.20質量%以下およびCrを含み、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、O等の他の元素を任意の割合で含み、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する。
本実施形態に係る溶接継手(溶接方法)は、ガスタングステンアーク溶接法により溶接
される(する)ことを特徴とする。ガスタングステンアーク溶接法においては、母材と溶接材料との間に直流電圧を印加したまま両者を一度接触させてから少し引き離すと、アークが発生する。このアークを通じて大きい電流が流れるが、この電流は金属蒸気やその周りの各種の気体成分が解離して、正電気を帯びた陽イオンと負電気を帯びた電子に分かれ、これらがそれぞれ負と正の電極に向かって高速度で走る結果、いわゆるアーク電流が生じる。そうすると、アーク自体が発熱し、周囲のシールドガスをイオン化する。アークはある段階まで成長すると一定の条件下で安定状態に入り、そのアークが溶接材料や母材を溶融させるのである。
ガスタングステンアーク溶接法では、溶接金属等を大気から保護し、またアークを維持し持続し続ける観点から、一般にシールドガスを使用する。本実施形態では、体積%で、6%以下のH、1〜6%のN、残部がArである混合ガスをシールドガスとして使用し、かつ、N含有ガスをバックシールドガスとして使用することが好ましい。その理由は、以下の通りである。
ガスタングステンアーク溶接中は、溶融池表面から窒素ガスが飛散するため、溶接金属中の窒素量が減少し、強度の低下が生じ得る。これを防止するためには、アークを絞ることで溶接中の溶融幅を小さくし、Nが飛散する領域を小さくすることが効果的である。そして、溶融幅を小さくすることによって、溶接材料の大きさと溶融部分との大きさとをできる限り合わせることも可能となる。シールドガス中にHを、好ましくは6体積%以下、より好ましくは2.5〜5体積%混合することにより、アークを効果的に絞ることができる。また、シールドガス中にHを前記範囲で混合すると、アークの発熱量が増大し、より低い入熱で深い溶け込みが得られるので、結果的に溶接機器への負担が軽減される。シールドガス中でのHが6体積%を超えると、アークを絞る効果が飽和すると共に多量のHが溶接金属中に溶け込むことでブローホールおよび水素脆化が発生しやすくなる。さらに、アークの発熱量が過度に増大することで溶接機器の冷却装置が必要となり溶接の作業性を低下させる。したがって、実用的には上限を6体積%とするのが好ましい。また、母材厚さが薄い等の理由によって、Hを含有させなくとも十分に細い溶融幅が得られる場合には必ずしもHを含有させる必要はない。
さらに、シールドガスおよびバックシールドガスにNを混合することは、溶融池表面からNが飛散するのを低減するのに有効である。また、溶接金属中に窒素を入れ込むこともでき、溶接金属の強度を高める効果も期待される。ただし、シールドガス中でのNが6体積%を超えると、タングステン電極の消耗が著しいため、実用的には上限を6体積%とするのが好ましい。したがって、シールドガス中にはNを、好ましくは1〜6体積%、より好ましくは1.5〜4体積%、特に好ましくは2〜3体積%混合する。
一方、バックシールドガスは、溶接中に配管内面の溶融池表面からのNの飛散を抑制すればよいため、100体積%の窒素ガスを使用するのが好ましい。
3.実施例
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
<母材>
下表1に示す化学組成を有する材料を機械加工により、外径9.53mm、内径5.13mmの配管とし、母材として使用した。
Figure 0006638002
<溶接材料>
下表2に示す化学組成を有する溶接材料A〜Cの各材料を用いて機械加工により、厚み1.0mm、外径11.2mmの溶接リング(溶接材料)を作製した。
Figure 0006638002
<溶接方法>
溶接材料および溶接条件を下表3に示す通り組み合わせとし、母材と溶接材料とをガスタングステンアーク溶接により配管突合せ溶接を行った。
Figure 0006638002
<評価方法および評価結果>
(1)ブローホールの有無
作製した溶接継手を軸方向に切断し、その切断面を光学顕微鏡(倍率200倍)で観察することによりブローホールの有無を確認した。ブローホールの有無の結果を下表4に示す。
(2)溶接金属の窒素濃度分析
作製した溶接継手について、「不活性ガス搬送融解−熱伝導度法」、JIS G1228(附属書4)に記載された方法に準じて溶接金属の窒素濃度分析を行った。窒素分析装
置としては、LECO社製の「TC600」を使用した。溶接金属の窒素濃度分析の結果及びその判定結果を下表4に示す。判定基準は以下の通りである。溶接金属の窒素濃度が0.20質量%以上であれば、窒素量の低下が抑制された良好な溶接継手であるといえる。
(判定基準)
・「○」:溶接金属の窒素濃度が0.20質量%以上。
・「×」:溶接金属の窒素濃度が0.20質量%未満。
(3)溶接継手の引張強さ
余盛りを削除せず配管形状のままの溶接継手について常温大気中での引張試験を実施した。溶接継手の引張試験は、JIS Z2241に記載された方法に準じて行った。溶接継手の引張強さ及びその判定結果を下表4に示す。判定基準は以下の通りである。判定が「○」の場合(すなわち引張強さが875MPa以上である場合)、十分な強度がある良好な溶接継手であるといえる。
(判定基準)
・「○」:引張強さが875MPa以上。
・「△」:引張強さが800MPa以上875MPa未満。
・「×」:引張強さが800MPa未満。
Figure 0006638002
表4から、本発明に係る溶接継手である実施例1〜4の溶接継手では、溶接後においても、ブローホールがなく、高窒素濃度および高強度を同時に備えていることが明らかである。これに対して、比較例2〜5の溶接継手では、溶接金属の窒素濃度の低下は抑制できているものの、溶接継手の引張強さが実施例1〜4と比較して有意に低下していることがわかる。
本発明によれば、溶接後熱処理を行うことなく、高圧水素ガス配管に要求される特性である高強度および優れた耐水素脆化特性につながる高窒素濃度を維持可能な溶接継手および溶接方法を提供することができる。したがって、本発明は、高い安全性と信頼性を要求される高圧水素ガス配管においてより好適であるといえる。
本発明に係る溶接継手によれば、窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを含有する鉄鋼材料からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させた化学組成を有する溶接材料を用いて、前記母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接することで、ブローホールの発生を抑制すると共に、強度および窒
素量の低下が抑制された溶接金属が形成される。そのため、本発明に係る溶接継手は、高強度を必要とする水素ガス供給配管に特に好適であり、水素利用輸送機器等に水素ガスを供給するためのインフラの整備がさらに発展することが期待される。
10・12…母材、14…溶接金属、16…熱影響部、18…溶接部、100…溶接リング

Claims (8)

  1. 窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを18質量%以上25質量%以下含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させ、窒素を0.20質量%以上1.20質量%以下含有する化学組成を有する溶接材料を用いて、前記母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接させる工程を含み、
    前記ガスタングステンアーク溶接法において、体積%で、6%以下のH 、1〜6%のN 、残部がArである混合ガスをシールドガスとして使用し、かつ、N 含有ガスをバックシールドガスとして使用することを特徴とする、溶接継手の製造方法
  2. 前記母材が、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、Oを任意の割合で含有し、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する、請求項1に記載の溶接継手の製造方法。
  3. 前記溶接材料が、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、Oを任意の割合で含有し、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する、請求項1または請求項2に記載の溶接継手の製造方法。
  4. 溶接金属の強度が、前記母材の強度以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の溶接継手の製造方法
  5. 溶接金属の窒素量が0.20質量%以上1.20質量%以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の溶接継手の製造方法
  6. 窒素を0.20質量%以上0.40質量%以下およびクロムを18質量%以上25質量
    %以下含有するオーステナイト系ステンレス鋼からなる母材よりもクロム量を2.50質量%以上6.00質量%以下増量させ、窒素を0.20質量%以上1.20質量%以下含有する化学組成を有する溶接材料を用いて、前記母材をガスタングステンアーク溶接法により溶接する工程を含み、
    前記ガスタングステンアーク溶接法において、体積%で、6%以下のH 、1〜6%のN 、および残部がArである混合ガスをシールドガスとして使用し、かつ、N 含有ガスをバックシールドガスとして使用することを特徴とする、溶接方法。
  7. 前記母材が、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、Oを任意の割合で含有し、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する、請求項6に記載の溶接方法。
  8. 前記溶接材料が、さらにC、Si、Mn、P、S、Ni、Mo、V、Nb、Al、Oを任意の割合で含有し、残りがFeと不可避不純物からなる化学組成を有する、請求項6または請求項7に記載の溶接方法。
JP2017563629A 2015-08-12 2016-08-09 溶接継手の製造方法、及び溶接方法 Active JP6638002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159524 2015-08-12
JP2015159524 2015-08-12
PCT/JP2016/003688 WO2017026123A1 (en) 2015-08-12 2016-08-09 Weld joint, welding material used therefor, and welding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529522A JP2018529522A (ja) 2018-10-11
JP6638002B2 true JP6638002B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56800318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563629A Active JP6638002B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-09 溶接継手の製造方法、及び溶接方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6638002B2 (ja)
WO (1) WO2017026123A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102402940B1 (ko) * 2020-12-21 2022-05-26 재단법인 포항산업과학연구원 고질소강의 용접방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286676A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼材の溶接方法
JPH0195895A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Nippon Steel Corp ステンレス鋼ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2722893B2 (ja) * 1991-09-12 1998-03-09 住友金属工業株式会社 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JPH0760481A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JP2800661B2 (ja) * 1993-11-16 1998-09-21 住友金属工業株式会社 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JP2797973B2 (ja) * 1994-08-09 1998-09-17 住友金属工業株式会社 耐高温酸化性に優れた高強度ステンレス鋼溶接材料
DE19635497A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-05 Messer Griesheim Gmbh Schutzgasgemisch für Verwendung beim Wolfram-Inertgas-Schweißen
JP2000197971A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Nippon Sanso Corp オ―ステナイト系ステンレス鋼の溶接用シ―ルドガス
JP3720210B2 (ja) * 1999-04-01 2005-11-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐隙間腐食性に優れた高耐食ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2002178166A (ja) 2000-12-07 2002-06-25 National Institute For Materials Science 高窒素ステンレス鋼の接合方法
JP4274176B2 (ja) * 2003-03-20 2009-06-03 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器
CN100445020C (zh) * 2003-06-10 2008-12-24 住友金属工业株式会社 奥氏体系钢焊接接头
US7217905B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-15 Delphi Technologies, Inc. Weld filler metal that reduces residual stress and distortion
US8710405B2 (en) * 2005-04-15 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel welding wire and welding structure
JP4699162B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼製溶接構造物
JP4699164B2 (ja) * 2005-10-11 2011-06-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用非消耗電極式溶接ワイヤ
KR100774155B1 (ko) * 2006-10-20 2007-11-07 고려용접봉 주식회사 이상 스테인리스강 용접용 플럭스 코어드 와이어와 그제조방법
JP5289999B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-11 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4995888B2 (ja) * 2009-12-15 2012-08-08 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
JP5431373B2 (ja) * 2011-01-18 2014-03-05 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5131794B2 (ja) 2011-03-28 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
AU2012279593B2 (en) 2011-07-06 2014-08-07 Nippon Steel Corporation Austenitic steel welded joint
JP5885618B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-15 日鐵住金溶接工業株式会社 ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6241234B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-06 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102402940B1 (ko) * 2020-12-21 2022-05-26 재단법인 포항산업과학연구원 고질소강의 용접방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017026123A1 (en) 2017-02-16
JP2018529522A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402103B1 (en) Fillet weld joint and method for gas shielded arc welding
JP4857015B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
KR101923806B1 (ko) 스테인리스강 플럭스 코어드 와이어
JP6627343B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、及び、高圧水素ガス用機器又は液体水素用機器
JP6011743B1 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管の円周溶接継手の製造方法
JP2008161932A (ja) ワイヤ、フラックス及び高ニッケル含量を有している鋼を溶接するためのプロセス
JP2009255125A (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
CN108526750A (zh) 一种高强高韧高氮奥氏体不锈钢焊丝及其制备方法
JP2009255169A (ja) フラックス入り極低水素溶接用ワイヤ及びその製造方法
JP2010125509A (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤおよび溶接方法。
JP5825210B2 (ja) パルスガスシールドアーク溶接方法
JP6642282B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
JP5375632B2 (ja) メタル粉入りエレクトロスラグ溶接用溶接ワイヤ
JP6627373B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6477181B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6638002B2 (ja) 溶接継手の製造方法、及び溶接方法
JP6978614B2 (ja) ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤおよびガスメタルアーク溶接方法
JP2000158183A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法
JP2017035724A (ja) 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法
JP3442563B2 (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2004136329A (ja) レーザ溶接用鉄系溶加材
JP3351139B2 (ja) 低合金高張力鋼の溶接方法
JP2019118935A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6515287B2 (ja) 溶接継手の製造方法
KR102592758B1 (ko) 용접 구조체 및 저장 탱크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250