JP6636947B2 - プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法 - Google Patents
プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6636947B2 JP6636947B2 JP2016562845A JP2016562845A JP6636947B2 JP 6636947 B2 JP6636947 B2 JP 6636947B2 JP 2016562845 A JP2016562845 A JP 2016562845A JP 2016562845 A JP2016562845 A JP 2016562845A JP 6636947 B2 JP6636947 B2 JP 6636947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- use according
- amide
- units
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0005—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/35—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
- C08K5/353—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/12—Polyester-amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/12—Polyester-amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
− 10Tが40から95mol%
− 6Tが5から40mol%
の10T/6Tコポリアミドをベースにした鎖延長剤のない成型組成物について記述する。
前記組成物は、前記組成物が供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有し、
前記温度はT2からT3に含まれ、T2及びT3はT1よりも高く、
且つ温度T2又はT3でそれぞれ観察される前記溶融粘度のη’2又はη’3は、前記ポリアミドポリマーの溶融粘度η2又はη3未満であり、鎖延長剤を含まず、同じ温度T2又はT3で観察される同じ平均分子量Mn1(PA1)を有することを特徴とし、
前記ポリアミドポリマーの高速結晶化の能力を通して、且つ前記最終材料の機械性能レベルを高レベルで維持しながら、加工方法の全体的なエネルギーバランスに関する節約、より短い生成サイクル時間、及び改善された生産性で、同じ平均分子量のポリマーに関してより低い温度でより容易な加工が可能になり、また前記ポリアミドポリマーに望まれる使用及び適用例に応じて少なくとも1つの鎖延長剤を含む少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマーから誘導された同じポリアミドポリマーの加工温度の調節が可能になる。
前記組成物は、前記組成物が供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有し、
前記温度はT2からT3に含まれ、T2及びT3はT1よりも高く、
且つ温度T2又はT3でそれぞれ観察される前記溶融粘度のη’2又はη’3は、前記ポリアミドポリマーの溶融粘度η2又はη3未満であり、鎖延長剤を含まず、同じ温度T2又はT3で観察される同じ平均分子量Mn1(PA1)を有することを特徴とする。
前記組成物は、前記組成物が供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有し、
前記温度はT2からT3に含まれ、T2及びT3はT1よりも高く、
且つ温度T2又はT3でそれぞれ観察される前記溶融粘度のη’2又はη’3は、前記ポリアミドポリマーの溶融粘度η2又はη3未満であり、鎖延長剤を含まず、同じ温度T2又はT3で観察される同じ平均分子量Mn1(PA1)を有し、
このとき:
前記組成物は、ポリマーであり、且つ下記の通り選択される式A/(B)r/(C)s:
− Aは、ラクタム又はC6−C14のアミノ酸から選択される繰り返しアミド単位、アミド単位X.Yであり、式中、Xは少なくとも1種のジアミンを表し、前記ジアミンは、直鎖状若しくは分枝状脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミン、又はこれらの混合物から選択され、Yは少なくとも1種のジカルボン酸であり、この二酸は:
脂肪族二酸、脂環式二酸、及び芳香族二酸から選択され、
前記ジアミン及び前記二酸は、4から36個の炭素原子を含み、有利には6から18個の炭素原子を含み;
− B及びCは、Aとは異なる繰り返しアミド単位であり、r及びsの値に応じて任意選択的に存在し、r=0又は1、s=0又は1であり、前記アミド単位B及びCは、Aの場合と同じ構成要素から選択され、ただしr及びs=1のときはB及びCが異なっており、
単位A+B+Cの合計は100重量%に等しいものである
異なるアミド単位を含む、ランダム又はブロックコポリアミドを含む1又は複数種のポリアミドを含む又はこれらからなることを特徴とする。
少なくとも1つの鎖延長剤が存在している少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマーから誘導されたポリアミドポリマー(本記述では、鎖延長剤を持つポリアミドポリマー又は延長剤を持つポリアミドポリマーとも呼ぶ)、即ち、少なくとも1つの鎖延長剤が存在している前記少なくとも1種のポリアミドプレポリマーの重合から得られたポリアミドポリマー
を含む又はこれらからなる組成物が、
供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有するだけでなく、同じ分子量を有するが鎖延長剤を含んでいない同じポリアミドポリマー(本記述では、鎖延長剤を含まないポリアミドポリマー又は延長剤を含まないポリアミドポリマーとも呼ぶ)の溶融粘度と比較してより低い溶融粘度も有することを見出した。
− Mn1に等しい平均Mnを有する鎖延長剤を持つポリアミドポリマー(PA1−All1−PA1)、又は
− 同じMn1を有する鎖延長剤を持たないポリアミドポリマー(PA1)
の何れかであって、
前記PA1−All1−PA1及びPA1は、Tm又はTg以上の任意の温度Tで調製され、
前記PA1−All1−PA1及びPA1が2つの異なる温度T2及びT3に供され、且つT2及びT3がT1よりも大きい場合、
それぞれの温度T2及びT3に関して得られたPA1−All1−PA1の溶融粘度η’2及びPA1−All1−PA1のη’3がそうなるように、それぞれの温度T2及びT3に関して得られたPA1の溶融粘度η2及びPA2のη3は異なることになることが、当業者に周知である。
1) 特に、同じ平均Mnを有する鎖延長剤のないポリアミドの加工温度よりも低い温度で、延長剤のないポリアミドポリマーを含む又はこれらからなる組成物の使用よりも容易な、延長剤を有するポリアミドポリマーを含む又はこれらからなる組成物の使用;
2) 様々な適用例に関し、延長剤を有するが異なる溶融粘度を有し且つ押出し、射出成型、又は成型に関して区別なく使用することができる、同じポリアミドポリマーを含む又はこれらからなる組成物であって、特に、複合材料、特に前記材料をベースにした機械又は構造部品の製造のために強化繊維のより容易な含浸を可能にする組成物を得る可能性。
脂肪族繰り返しアミド単位:
本発明の第1の変形例において、脂肪族アミド単位A、B、又はCは、6から14個の炭素原子を含むアミノカルボン酸から得られる。したがって単位は、9−アミノノナン酸(9と示される)、10−アミノデカン酸(10と示される。)、11−アミノウンデカン酸(11と示される)、及び12−アミノドデカン酸(12と示される)から選択することができ、有利には、アミノカルボン酸は11−アミノウンデカン酸である。
繰り返し単位X.Yは、少なくとも1種の直鎖状脂肪族ジアミンの、又は少なくとも1種の脂環式ジアミンの、又は少なくとも1種の芳香族ジアミンの、又はこれらの2種以上の混合物の、及び少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸の、又は少なくとも1種の脂環式ジカルボン酸の、又は少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸の、重縮合から得られる単位である。
− Aは、x.T単位(式中、xは直鎖状脂肪族C4からC18ジアミンであり、好ましくはC6、C9、C10、C11、及びC12から選択され、Tはテレフタル酸である)から選択される、55%から95%、好ましくは55%から85%、より優先的には55%から80%に及ぶモル含有量で存在する主要アミド単位であり、
− Bは、Aとは異なるアミド単位であり、前記単位Bは、単位AをベースにしたポリアミドのTmに応じて、5%から45%、好ましくは15%から45%、より優先的には20%から45%に及ぶモル含有量で存在し、前記アミド単位Bは、ラクタム又はアミノ酸から得られた脂肪族繰り返し単位から選択され、特にPA6、PA11、及びPA12、又は繰り返しアミド単位X.Yから選択され、特にPA6.6、PA6.10、PA6.12、PA10.10、及び10.12から選択される。
− Aは、x.T単位(式中、xは直鎖状脂肪族C4からC18、好ましくはC6、C9、C10、C11、又はC12ジアミンであり、Tはテレフタル酸である)から選択される、55%から95%、好ましくは55%から85%、より優先的には55%から80%、さらにより優先的には55%から75%、特に56%から70%に及ぶモル含有量で存在する主要アミド単位であり、
− Bは、Aとは異なるアミド単位であって、前記単位Bは、単位AをベースにしたポリアミドのTmに応じて、5%から45%、好ましくは15%から45%、より優先的には20%から45%、さらにより優先的には25%から45%、特に30%から45%に及ぶモル含有量で存在するアミド単位であり、前記アミド単位Bはx’.T単位から選択され、式中、x’は:
○ B1) 単一のメチル若しくはエチル、好ましくはメチル分枝(枝分かれは同じものを意味する)、特に2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)若しくは2−メチルオクタメチレンジアミン(MOMD)を保持し、且つ前記関連付けられた単位Aのジアミンxの主鎖長に比べて少なくとも2個の炭素原子だけ異なる主鎖長を有し、好ましくはx’( B1)による)はMPMDである分枝状脂肪族ジアミン、又は
○ B2) m−キシリレンジアミン(MXD)、又は
○ B3) 直鎖状脂肪族C4からC18ジアミンであり、好ましくは、前記単位Aのジアミンxの鎖と前記単位Bのジアミンx’の鎖との間で少なくとも2個の炭素原子が異なっているジアミン
から選択され、
好ましくは、前記単位Bは、x’が選択肢B1)によるMPMD又は選択肢B2)によるMXDであり、又は選択肢B3)により上記にて定義された直鎖状脂肪族ジアミンであり、より優先的にはx’がB1)によるMPMD又はB2)によるMXDであり、さらにより優先的にはx’がB2)によるMXDである、x’.T単位から選択され、
− Cは、上記にて定義されたA及びBとは異なる任意選択的なアミド単位であり、
モル含有量の合計A+B+Cは100%に等しい条件下にある。
− 脂環式ジアミンから及びテレフタル酸から、あるいは
− イソフタル酸及びナフタレン酸から選択される、又はシクロヘキサンと単位A及びBに関してそれぞれ上記にて定義されたジアミンx若しくはx’をベースとする二酸から
誘導された単位から選択される。
− 6Tである単位Aの場合、前記単位Bは、9T、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より優先的にはMPMD.T又はMXD.Tであり、Bのモル含有量が20%から45%に及び、
− 9Tである単位Aの場合、前記単位Bは、6T、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より優先的にはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が30%から45%に及び
− 10Tである単位Aの場合、前記単位Bは、6T、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より優先的にはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が25%から45%に及び
− 11Tである単位Aの場合、前記単位Bは、6T、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、13T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より優先的にはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及び
− 12Tである単位Aの場合、前記単位Bは、6T、9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より優先的にはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及ぶ
から選択される単位A及びBをベースにする。
a1) 上記にて既に定義された前記ポリアミドポリマーの少なくとも1種のプレポリマーであって、−NH2(アミン)、−CO2H(カルボキシ)、及び−OH(ヒドロキシ)、好ましくは−NH2(アミン)、及び−CO2H(カルボキシ)から選択される、n個の同一の末端反応性官能基X1(nは1から3であり、好ましくは1から2であり、より優先的には1又は2であり、より詳細には2である)を保持するプレポリマーと
a2) 少なくとも1つの鎖延長剤Y1−A’−Y1であって、A’は、前記プレポリマーa1)の少なくとも1個の官能基X1との重付加により反応性のある(反応副生成物の排除はない)2個の同一の末端反応性官能基Y1を保持する、非ポリマー構造(ポリマーでもオリゴマーでもプレポリマーでもない)の炭化水素ベースのビラジカルであり、好ましくは分子量が500未満、より優先的には400未満であり、
特にY1は、オキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、オキサジノン、イミダゾリン、エポキシ、イソシアネート、マレイミド、環状無水物、特にオキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、オキサジノン、イミダゾリン、エポキシ、マレイミド、環状無水物から選択され、優先的にはX1がCO2HでありY1がエポキシ及びオキサゾリンから選択される延長剤と
の反応生成物の重合から得られるポリアミドポリマーを含む又はこれらからなる。
− X1がNH2又はOH、好ましくはNH2である場合、
○ 鎖延長剤Y1−A’−Y1は、
・ 下記の基:マレイミド、任意選択的にブロックされたイソシアネート、オキサジノン、及びオキサゾリノン、及び環状無水物、好ましくはオキサジノン及びオキサゾリノン、特にマレイミド、オキサジノン、及びオキサゾリノン、及び環状無水物、好ましくはオキサジノン及びオキサゾリノンから選択されるY1、
並びに
・ A’は、
・ Y1=オキサジノン及びオキサゾリノンの場合には、2個の官能基(基)Yの間の共有結合、あるいは
・ 脂肪族炭化水素ベース鎖、又は芳香族及び/又は脂環式炭化水素ベース鎖であって、後者の2つは、5又は6個の炭素原子の少なくとも1個の置換されていてもよい環を含んでおり、任意選択的に前記脂肪族炭化水素ベース鎖は任意選択的に14から200g/mol−1の分子量を有するもの
から選択される、反応性官能基又は基Y1を保持する炭素ベースのスペーサー又は炭素ベースの基
に対応し、
○ あるいは鎖延長剤Y1−A’−Y1は、カプロラクタム基であるY、及びカルボニル基にすることができるA’、例えばカルボニルビスカプロラクタム、又はテレフタロイル若しくはイソフタロイルにすることができるA’に対応し
○ あるいは前記鎖延長剤Y1−A’−Y1は、環状無水物基Yを保持し、好ましくはこの延長剤は、脂環式及び/又は芳香族カルボン酸二無水物から選択され、より優先的には、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサフルオロイソプロピリデンビスフタル酸二無水物、9,9−ビス(トリフルオロメチル)キサンテンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、又はそれらの混合物から選択され、
且つ
− X1がCOOHである場合:
○ 前記鎖延長剤Y1−A’−Y1は:
・ 基:オキサゾリン、オキサジン、イミダゾリン、アジリジン、例えば1,1’−イソ−若しくはテレフタロイル−ビス(2−メチルアジリジン)又はエポキシから選択されるY1
・上記にて定義された炭素ベースのスペーサー(基)であるA’
に対応するもの
を挙げることができる。
−O−C(O)−P−C(O)−O−R1−NH−C(O)−A’−C(O)−NH−R1−
(式中、
Pは、アミド単位(A)、(B)、又は(C)から得られた酸末端ポリアミドHO−C(O)−P−C(O)−OHであり、
R1は(CH2)2であり、
A’はフェニルである)
を有する少なくとも1種の繰り返し単位を有する。
− 風力産業においては、少なくとも90℃の前記熱可塑性マトリックスポリアミドのTg
− 自動車両産業においては、少なくとも100℃の前記ポリアミドのTg
− 航空産業においては、少なくとも120℃の前記ポリアミドのTg
により、認めることができる。
i) 追加として含浸繊維性強化材を含む本発明により定義された組成物を得るために、開放若しくは密閉鋳型内で又は鋳型の外で、繊維性強化材に本発明により上記にて定義された通りであるが前記繊維性強化材を含まない組成物を溶融含浸させる工程、
ii) 鋳型で又は別の加工システムで最終複合部品を形成するように、工程i)の前記組成物を加工し又は成型する工程
を含むことができる。
i) バルク溶融含浸温度で200Pa・sを超えない、好ましくは150Pa・sを超えない粘度を特に有する、上記にて定義された少なくとも1種の組成物を用いてバルク溶融含浸する工程、
ii) 繊維性予備含浸物を冷却し且つ得る工程、
iii) 前記複合材料を加工し且つ最終形成する工程
を含む。
− 本発明の前記半結晶質ポリアミドの融解温度Tmよりも高く、重合及び/又は加工温度よりも高い、高融解温度Tm’を有する鉱質繊維;
− 重合温度よりも高い、又は複合体の前記マトリックスを構成する前記結晶質ポリアミドの融解温度Tmよりも高い、及び加工温度よりも高い、融解温度Tm’又はTm’でない場合にはガラス転移温度Tg’を有するポリマー系繊維又はポリマー繊維;
− あるいは上述の繊維の混合物
から選択されてもよい。
− 鉱質繊維は、炭素繊維、カーボンナノチューブ繊維、ガラス繊維、特にE、R、又はS2型のもの;ホウ素繊維;セラミック繊維、特に炭化ケイ素繊維、炭化ホウ素繊維、炭窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、窒化ホウ素繊維、玄武岩繊維;金属及び/又はその合金をベースにした繊維又はフィラメント;Al2O3などの金属酸化物をベースにした繊維、金属化ガラス繊維及び金属化炭素繊維などの金属化繊維、又は上述の繊維の混合物から選択されてもよく、
− ポリマー繊維又はポリマー系繊維は、上述の条件下、下記から選択される:
・ 熱硬化性ポリマー繊維、より詳細には、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ビニルエステル、フェノール樹脂、ポリウレタン、シアノアクリレート、及びポリアミド、例えばビスマレイミド樹脂、又はアミノプラストであって、メラミンなどのアミンとグリオキサール若しくはホルムアルデヒドなどのアルデヒドとの反応から得られるものから選択される繊維、
・ 熱可塑性ポリマー繊維、より詳細には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、高密度ポリオレフィン、例えばポリエチレン(PET)、ポリプロピレン(PP)、及びPET/PP、PVOH(ポリビニルアルコール)コポリマーから選択される繊維、
・ 式:6、11、12、6.10、6.12、6.6、及び4.6の1つに相当するポリアミドの繊維、
・ アラミド(Kevlar(登録商標))及び芳香族ポリアミドの繊維、例えば式:PPD.T、MPD.I、PAA、及びPPAの1つに相当する繊維であり、ここでPPD及びMPDはそれぞれp−及びm−フェニレンジアミンであり、PAAはポリアリールアミドでありPPAはポリフタルアミドであるもの、
・ ポリアミド/ポリエーテルなどのポリアミドブロックコポリマーの繊維、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、又はポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)などのポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繊維。
− プレポリマー又は前駆体組成物の溶融粘度は、Physica MCR301レオメーターである、使用される測定機器の構築者の参照マニュアルに従って、直径50mmの2つの平行な平面間で、100秒−1の剪断の下、所与の温度で窒素フラッシングした状態で測定される。
− 熱可塑性ポリマー又はプレポリマーのMnは、電位差測定法、サイズ排除クロマトグラフィー、又はNMRによって決定される。
− 固有の又は本来の粘度の測定は、m−クレゾール中で実施される。方法は、当業者に周知である。ISO規格307:2007に従うが、溶媒を変更し(硫酸の代わりにm−クレゾールを使用)、温度を変更し(20℃)、及び濃度を変更する(0.5重量%)。
− 使用される熱可塑性ポリマーのガラス転移温度Tgは、ISO規格11357−2:2013により、第2の加熱パスの後、示差走査熱量測定(DSC)を使用して測定する。加熱及び冷却速度は20℃/分である。
− 溶融温度Tm及び結晶化温度Tcは、ISO規格11357−3:2013により、第1の加熱後にDSCにより測定される。加熱及び冷却速度は20℃/分である。
− 前記マトリックスポリマーの結晶化のエンタルピーは、ISO規格11357−3:2013により、示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。
A−1 反応性プレポリマーP(X1)nの調製
この手順は、本発明のポリアミドの全てのタイプの代表例である。
− 水500g、
− ジアミン、
− アミノ酸又はラクタム、
− 二酸、
− 溶液状態の次亜リン酸ナトリウム35g、
− Wacker AK1000消泡剤(Wacker Silicones社)0.1g。
乾燥し粉砕された上記プレポリマー10gを、化学量論量の1,3−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)(PBO)と混合する。化学量論量は、NMRにより決定されたモル質量に対して決定した。
鎖延長剤PA1を含まない比較ポリアミドを、反応性プレポリマーP(X1n)に類似したプロトコルに従い合成する。この手順は、本発明のポリアミドの全てのタイプの代表例である。
− 水500g、
− ジアミン、
− アミノ酸又はラクタム、
− 二酸、
− 溶液状態の次亜リン酸ナトリウム35g、
− Wacker AK1000消泡剤(Wacker Silicones社)0.1g。
Claims (41)
- 少なくとも1つの鎖延長剤Y1−A’−Y1を含む少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマーから誘導された少なくとも1種のポリアミドポリマー(PA1−All1−PA1)の、前記ポリアミドポリマーを含む組成物の溶融粘度を調節するための使用であって、
前記ポリアミドポリマーは、ISO規格11357−3及び11357−2によりそれぞれ決定される前記ポリマーの温度Tm又はTg以上の温度T1で調製され、且つサイズ排除クロマトグラフィーによって決定される平均分子量Mn1を有し、
前記組成物は、前記組成物が供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有し、
前記温度はT2からT3に含まれ、T2及びT3はT1よりも高く、
温度T2又はT3でそれぞれ観察される前記ポリアミドポリマー(PA 1 −All 1 −PA 1 )の溶融粘度η’2又はη’3は、ポリアミドポリマー(PA 1 )の溶融粘度η2又はη3未満であり、
前記ポリアミドポリマー(PA 1 )は、鎖延長剤を含まず、
前記ポリアミドポリマー(PA 1 )は、同じ温度T2又はT3で観察される同じ平均分子量Mn 1 を有し、
T 3 ≧T 2 +10℃のとき、T 3 は最高350℃であり、
T 3 ≦T 2 −10℃のとき、T 2 は最高360℃であり、
前記ポリアミドポリマーは:
a1) NH2及び−CO2Hから選択され、nが1から3である、n個の反応性末端官能基X1を保持する、熱可塑性ポリアミドポリマーの少なくとも1種のプレポリマーと、
a2) A’が、前記プレポリマーa1)の少なくとも1個の官能基Xと重付加により反応する2個の同一の末端反応性官能基Y1を保持する非ポリマー構造の炭化水素ベースのビラジカルである少なくとも1つの鎖延長剤Y1−A’−Y1と
の反応生成物の重合に由来することを特徴とし、
このとき:
前記組成物は、ポリマーであり且つ下記の通り選択される式A/(B)r/(C)s:
− Aは、ラクタム又はC6−C14のアミノ酸から選択される繰り返しアミド単位、アミド単位X.Yであり、式中、Xは少なくとも1種のジアミンを表し、前記ジアミンは、直鎖状若しくは分枝状脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミン又はこれらの混合物から選択され、Yは少なくとも1種のジカルボン酸であり、この二酸は:
脂肪族二酸、脂環式二酸、及び芳香族二酸から選択され、
前記ジアミン及び前記二酸は、4から36個の炭素原子を含むものであり;
− B及びCは、Aとは異なる繰り返しアミド単位であり、r及びsの値に応じて任意選択的に存在し、r=0又は1、s=0又は1であり、前記アミド単位B及びCは、Aの場合と同じ構成要素から選択され、ただしr及びs=1のときはBとCが異なっており、
単位A+B+Cの合計が100重量%に等しいもの
の異なるアミド単位を含むランダム又はブロックコポリアミドを含む1又は複数種のポリアミドを含むか又はこれらからなり、
前記組成物は、前記ポリアミドポリマーを含むか又はこれらからなり、かつ
前記組成物は、強化繊維を含まず且つポリマー性鎖延長剤も含まない、使用。 - 温度T3で観察される溶融粘度の比η’3/η3が、温度T2(T3≧T2+10℃)で観察される溶融粘度の比η’2/η2よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の使用。
- 温度T3で観察される溶融粘度の比η’3/η3が、温度T2(T3≦T2−10℃)で観察される溶融粘度の比η’2/η2よりも高いことを特徴とする、請求項1に記載の使用。
- Aが、100%のモル含有量で存在するアミド単位であり、ラクタム又はアミノ酸から得られる脂肪族繰り返し単位であることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の使用。
- Aが、PA6、PA11、及びPA12から選択される、ことを特徴とする、請求項4に記載の使用。
- Aが、100%のモル含有量で存在するアミド単位であり、繰り返しアミド単位X.Yを表すことを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の使用。
- Aが、PA6.6、PA6.10、PA6.12、PA10.10、及び10.12から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
- Aが1%から99%に及ぶモル含有量で存在するアミド単位であり、BがAとは異なるアミド単位であり、前記単位Bは、1%から99%に及ぶモル含有量で存在し、Cは、A及びBと異なり、且つ上記にて定義されたような任意選択的なアミド単位であることを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載の使用。
- − Aがx.T単位(ここで、xはC4からC18の直鎖状脂肪族ジアミンであり、Tはテレフタル酸である)から選択され、55%から95%に及ぶモル含有量で存在する主要なアミド単位であり、
− BがAとは異なるアミド単位であり、前記単位Bは、単位AをベースとするポリアミドのTmに応じて、5%から45%に及ぶモル含有量で存在し、前記アミド単位Bは、ラクタム又はアミノ酸から得られる脂肪族繰り返し単位又は繰り返しアミド単位X.Yから選択される
ことを特徴とする、請求項8に記載の使用。 - 前記アミド単位Bが、PA6、PA11、及びPA12から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
- 前記アミド単位Bが、PA6.6、PA6.10、PA6.12、PA10.10、及び10.12から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
- − Aがx.T単位(ここで、xは、C4からC18の直鎖状脂肪族ジアミンであり、Tがテレフタル酸である)から選択される、55%から95%に及ぶモル含有量で存在する主要なアミド単位であり、
− BがAとは異なるアミド単位であって、前記単位Bは、単位AをベースとするポリアミドのTmに応じて、5%から45%に及ぶモル含有量で存在し、且つ前記アミド単位Bはx’.T単位から選択され、ここで、x’は:
○ B1) 単一のメチル若しくはエチル分枝(又はブランチング)を保持し、且つ前記関連する単位Aのジアミンxの主鎖長に比べて少なくとも炭素原子2個分だけ異なる主鎖長を有する分枝状脂肪族ジアミン、又は
○ B2) m−キシリレンジアミン(MXD)、又は
○ B3) C4からC18の直鎖状脂肪族ジアミン
から選択され、
− C: A及びBと異なる任意選択的なアミド単位であって、脂環式及び/若しくは芳香族構造をベースとするか、又はBに関して上に定義されているx’Tであるが単位Bについてのx’とは異なるx’を有するx’.Tをベースとするアミド単位から選択されるアミド単位であって、
A+B+Cのモル含有量の合計が100%に等しい条件下にある
ことを特徴とする、請求項8に記載の使用。 - Bが、x’が2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)若しくはm−キシリレンジアミン(MXD)、又はC4からC18の直鎖状脂肪族ジアミンから選択されることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
- 前記アミド単位Cが前記ポリアミドポリマーの総モル含有量に対して最大30%に及ぶモル含有量で存在することを特徴とする、請求項1から3及び8から13の何れか一項に記載の使用。
- 前記アミド単位Aが、前記ポリマーの単位の全てに対して55%から80%に及ぶモル含有量で存在することを特徴とする、請求項1から3及び8から13の何れか一項に記載の使用。
- 前記単位Bがx’Tに相当し、x’は選択肢B1)により選択されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の使用。
- 前記単位Bが、x’がMPMDであるx’Tに相当することを特徴とする、請求項12又は13に記載の使用。
- 前記単位Bがx’Tに相当し、x’は選択肢B2)により選択されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の使用。
- 前記単位Bが、x’がMXDであるx’Tに相当することを特徴とする、請求項12又は13に記載の使用。
- 前記単位Bが選択肢B3)による直鎖状脂肪族ジアミンに相当することを特徴とする、請求項12又は13に記載の使用。
- 単位A及びBが、下記:
− 6Tである単位Aに関しては、前記単位Bが9T、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及び
− 9Tである単位Aに関しては、前記単位Bが6T、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が30%から45%に及び、
− 10Tである単位Aに関しては、前記単位Bが6T、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が25%から45%に及び、
− 11Tである単位Aに関しては、前記単位Bが6T、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及び、
− 12Tである単位Aに関しては、前記単位Bが6T、9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及ぶ
ように選択されることを特徴とする、請求項1から3及び8から13の何れか一項に記載の使用。 - 単位Aが単位6Tであり、前記単位Bが9T、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及ぶことを特徴とする、請求項21に記載の使用。
- 単位Aが単位9Tであり、単位Bが10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が30%から45%に及ぶことを特徴とする、請求項21に記載の使用。
- 単位Aが単位10Tであり、単位Bが9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が25%から45%に及ぶことを特徴とする、請求項21に記載の使用。
- 単位Aが単位11Tであり、単位Bが9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及ぶことを特徴とする、請求項21に記載の使用。
- 単位Aが単位12Tであり、単位Bが10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T及びMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%に及ぶことを特徴とする、請求項21に記載の使用。
- − 単位Aが、xがC4からC18直鎖状脂肪族ジアミンであるx.Tであり、
− 単位Bが、x’がB3)のC4からC18の直鎖状脂肪族ジアミンであるx’.Tに相当し、且つ
− 単位Cが存在する
ことを特徴とする、請求項1から3及び8から13の何れか一項に記載の使用。 - 単位Cが、C6からC12アミノ酸若しくはラクタム又はこれらの混合物から、あるいはC6からC18直鎖状脂肪族二酸と、C6からC18直鎖状脂肪族ジアミンとの反応から誘導される単位から選択されることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
- 単位A及びBはそれぞれ、請求項1から3に記載のジアミンx及びx’をベースにしていることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
- 前記アミド単位Cが最大40%に及ぶモル含有量で存在することを特徴とする、請求項27から29の何れか一項に記載の使用。
- 単位Cがポリアミドの総モル含有量に対して40%未満のモル含有量であることを特徴とする、請求項30に記載の使用。
- 単位A、B、及びCがそれぞれ10.T/6.T/11であることを特徴とする、請求項30又は31に記載の使用。
- 前記組成物a)の前記反応性プレポリマーが、500から10000に及ぶ数平均分子量Mnを有することを特徴とする、請求項1から32の何れか一項に記載の使用。
- 前記ポリアミドポリマーが、前記ポリアミドポリマーが供される温度に従い調節され得る数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1から33の何れか一項に記載の使用。
- 前記鎖延長剤Y1−A’−Y1が、500未満の分子量を有することを特徴とする、請求項1から34の何れか一項に記載の使用。
- Y1が、オキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、オキサジノン、イミダゾリン、エポキシ、マレイミド、環状無水物から選択されることを特徴とする、請求項1から34の何れか一項に記載の使用。
- X1がCO2Hであり且つY1がエポキシ及びオキサゾリンから選択されることを特徴とする、請求項1から34の何れか一項に記載の使用。
- 前記鎖延長剤Y1−A’−Y1が、フェニレン−ビスオキサゾリンから選択されることを特徴とする、請求項1から34の何れか一項に記載の使用。
- 前記鎖延長剤Y1−A’−Y1が1,3−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)又は1,4−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)であることを特徴とする、請求項1から34の何れか一項に記載の使用。
- 前記ポリアミドポリマーを含む組成物の溶融粘度及び前記ポリアミドポリマーの平均分子量を調節するための、請求項1から39の何れか一項に記載の使用。
- ポリアミドポリマーを含む組成物の溶融粘度を調節するための方法であって、
少なくとも1つの鎖延長剤Y1−A’−Y1を含む少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマーから誘導された少なくとも1種のポリアミドポリマー(PA1−All1−PA1)を、前記組成物に含ませることを含み、
前記ポリアミドポリマーは、ISO規格11357−3及び11357−2によりそれぞれ決定される前記ポリマーの温度Tm又はTg以上の温度T1で調製され、且つサイズ排除クロマトグラフィーによって決定される平均分子量Mn1を有し、
前記組成物は、前記組成物が供される温度に応じて調節することができる溶融粘度を有し、
前記温度はT2からT3に含まれ、T2及びT3はT1よりも高く、
温度T2又はT3でそれぞれ観察される前記ポリアミドポリマー(PA 1 −All 1 −PA 1 )の溶融粘度η’2又はη’3は、ポリアミドポリマー(PA 1 )の溶融粘度η2又はη3未満であり、
前記ポリアミドポリマー(PA 1 )は、鎖延長剤を含まず、
前記ポリアミドポリマー(PA 1 )は、同じ温度T2又はT3で観察される同じ平均分子量Mn 1 を有し、
T 3 ≧T 2 +10℃のとき、T 3 は最高350℃であり、
T 3 ≦T 2 −10℃のとき、T 2 は最高360℃であり、
前記ポリアミドポリマーは:
a1) NH2及び−CO2Hから選択され、nが1から3である、n個の反応性末端官能基X1を保持する、熱可塑性ポリアミドポリマーの少なくとも1種のプレポリマーと、
a2) A’が、前記プレポリマーa1)の少なくとも1個の官能基Xと重付加により反応する2個の同一の末端反応性官能基Y1を保持する非ポリマー構造の炭化水素ベースのビラジカルである少なくとも1つの鎖延長剤Y1−A’−Y1と
の反応生成物の重合に由来することを特徴とし、
このとき:
前記組成物は、ポリマーであり且つ下記の通り選択される式A/(B)r/(C)s:
− Aは、ラクタム又はC6−C14のアミノ酸から選択される繰り返しアミド単位、アミド単位X.Yであり、式中、Xは少なくとも1種のジアミンを表し、前記ジアミンは、直鎖状若しくは分枝状脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミン又はこれらの混合物から選択され、Yは少なくとも1種のジカルボン酸であり、この二酸は:
脂肪族二酸、脂環式二酸、及び芳香族二酸から選択され、
前記ジアミン及び前記二酸は、4から36個の炭素原子を含むものであり;
− B及びCは、Aとは異なる繰り返しアミド単位であり、r及びsの値に応じて任意選択的に存在し、r=0又は1、s=0又は1であり、前記アミド単位B及びCは、Aの場合と同じ構成要素から選択され、ただしr及びs=1のときはBとCが異なっており、
単位A+B+Cの合計が100重量%に等しいもの
の異なるアミド単位を含むランダム又はブロックコポリアミドを含む1又は複数種のポリアミドを含むか又はこれらからなり、
前記組成物は、前記ポリアミドポリマーを含むか又はこれらからなり、かつ
前記組成物は、強化繊維を含まず且つポリマー性鎖延長剤も含まない、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1453359A FR3019826B1 (fr) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication |
FR1453359 | 2014-04-15 | ||
PCT/FR2015/050999 WO2015159016A1 (fr) | 2014-04-15 | 2015-04-14 | Composition thermoplastique a base de polyamide polymère issu d'un prépolymère et d'un allongeur de chaîne et procédé de fabrication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511420A JP2017511420A (ja) | 2017-04-20 |
JP6636947B2 true JP6636947B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=51168127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016562845A Active JP6636947B2 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-14 | プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11578170B2 (ja) |
EP (2) | EP3284770B1 (ja) |
JP (1) | JP6636947B2 (ja) |
KR (1) | KR102235427B1 (ja) |
CN (1) | CN106414555B (ja) |
FR (1) | FR3019826B1 (ja) |
WO (1) | WO2015159016A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2997089B1 (fr) | 2012-10-23 | 2015-11-13 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication |
FR3019822B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-20 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin |
FR3019824B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-13 | Arkema France | Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine |
FR3044956B1 (fr) * | 2015-12-10 | 2018-06-15 | Arkema France | Procede pour un materiau composite de matrice en polyamide, renforce fibres, a partir de composition precurseur reactive de prepolymere |
KR102143099B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2020-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 탄소복합소재 및 그 제조방법 |
FR3049281B1 (fr) * | 2016-03-24 | 2019-11-01 | Arkema France | Copolymere a blocs pour la protection de pieces a base de metaux |
FR3049291B1 (fr) * | 2016-03-24 | 2018-03-23 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Element composite auto-adherent comprenant un copolymere a blocs |
FR3049491B1 (fr) * | 2016-04-05 | 2018-09-07 | Arkema France | Procede de fabrication de pieces en materiau composite avec renforts |
FR3067639A1 (fr) * | 2017-06-14 | 2018-12-21 | Arkema France | Procede de fabrication d'une piece en materiau composite a partir de prepolymeres |
WO2018229114A1 (fr) * | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Arkema France | Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite a partir de prépolymères |
FR3067640B1 (fr) * | 2017-06-14 | 2022-06-24 | Arkema France | Procede de fabrication d'une piece en materiau composite |
FR3067969B1 (fr) * | 2017-06-22 | 2022-08-12 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de prepolymere thermoplastique reactif |
FR3067968B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067961B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
EP3728416A1 (en) | 2017-12-20 | 2020-10-28 | DSM IP Assets B.V. | Thermoplastic composite material, process for its preparation, composite structures made thereof and process for preparing composite structures |
US12202948B2 (en) | 2019-02-28 | 2025-01-21 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Fiber-reinforced resin material, wound body, molded article, and production method for fiber-reinforced resin material |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1253194A (ja) | 1969-03-25 | 1971-11-10 | ||
JPS60248731A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-09 | Unitika Ltd | 高分子量ポリアミドの製造法 |
FR2579133B1 (fr) | 1985-03-25 | 1987-09-25 | Atochem | Materiau composite polymere thermoplastique renforce de fibres, son procede de fabrication |
FR2603891B1 (fr) | 1986-09-17 | 1990-12-14 | Atochem | Procede de fabrication de materiau composite a base de polyamide renforcee de fibres longues |
FR2653436A1 (fr) | 1989-10-24 | 1991-04-26 | Atochem | Copolyesters aromatiques thermotropes et leur procede de preparation. |
GB9018144D0 (en) | 1990-08-17 | 1990-10-03 | Unilever Plc | Polymerisation process |
DE4039420A1 (de) | 1990-12-08 | 1992-06-11 | Basf Ag | Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamiden und thermoplastischen polyester-elastomeren |
FR2685700B1 (fr) | 1991-12-31 | 1995-02-24 | Atochem | Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci. |
FR2694009B1 (fr) | 1992-07-24 | 1994-10-21 | Atochem Elf Sa | Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-carboxy et de bisoxazines ou bisoxazolines, et leur procédé d'obtention. |
FR2694008B1 (fr) | 1992-07-24 | 1994-10-21 | Atochem Elf Sa | Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-amino et di-hydroxy et de bisoxazinones ou de bisoxazolinones, et leur procédé d'obtention. |
DE69534961T2 (de) * | 1994-06-22 | 2006-11-02 | Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. | Vergrösserung des molekulargewichts von polykondensaten |
JPH0827378A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Teijin Ltd | ポリアミド成形体の製造方法 |
FR2733757B1 (fr) | 1995-04-27 | 1997-06-20 | Atochem Elf Sa | Polymeres et copolymeres issus de l'addition d'oligomeres a terminaisons di-carboxy et de bisimidazolines, et leur procede d'obtention |
BE1009365A3 (nl) * | 1995-05-04 | 1997-02-04 | Dsm Nv | Hoogmoleculair polyamide. |
JPH08311198A (ja) | 1995-05-24 | 1996-11-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 芳香族ポリアミドの製造方法 |
DE69611599T2 (de) * | 1995-10-27 | 2001-06-13 | Mitsui Chemicals, Inc. | Halbaromatische polyamidzusamensetzung und verfahren zu ihrer herstellung |
AU1600397A (en) | 1996-02-15 | 1997-09-02 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Increasing the molecular weight of polyamides |
KR100523124B1 (ko) * | 1997-04-22 | 2005-10-19 | 코닌클리즈케 디에스엠 엔.브이. | 고분자 폴리아미드 |
EP1266930B1 (en) | 2001-06-05 | 2006-12-20 | Kuraray Co., Ltd. | Polyamide composition |
WO2003014198A1 (de) | 2001-08-06 | 2003-02-20 | Ems Chemie Ag | Verfahren zur herstellung von composite-teilen |
FR2847902B1 (fr) | 2002-11-29 | 2007-02-16 | Rhodia Eng Plastics Srl | Composition a base de matrice thermoplastique |
FR2864094B1 (fr) | 2003-12-19 | 2006-02-10 | Rhodia Industrial Yarns Ag | Materiaux composites comprenant un materiau de renfort et une matrice thermoplastique, article compose precurseur de ces materiaux et produits obtenus a partir de ces materiaux |
EP1710482B1 (en) | 2004-01-27 | 2013-04-17 | Ube Industries, Ltd. | Laminated tube |
CN100537228C (zh) | 2004-04-27 | 2009-09-09 | 宇部兴产株式会社 | 叠层结构体 |
JP4707431B2 (ja) | 2005-03-29 | 2011-06-22 | 株式会社クラレ | 長繊維強化半芳香族ポリアミド樹脂組成物 |
US7592558B2 (en) | 2006-03-10 | 2009-09-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Apparatus having improved wear-resistant properties |
JP5294848B2 (ja) | 2006-04-27 | 2013-09-18 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 樹脂組成物および該樹脂組成物により製造される自動車アンダーフード部品 |
KR100862438B1 (ko) * | 2006-10-09 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | 블록킹된 디이소시아네이트 유도체를 쇄연장제로 사용하여폐 나일론의 분자량을 증가시키는 방법 |
ATE445660T1 (de) | 2007-05-03 | 2009-10-15 | Ems Patent Ag | Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen |
KR101196689B1 (ko) | 2007-06-20 | 2012-11-08 | 로디아 오퍼레이션스 | 복합 폴리아미드 물품 |
EP2028231B1 (de) | 2007-08-24 | 2010-12-29 | Ems-Patent Ag | Mit flachen Glasfasern verstärkte Hochtemperatur-Polyamidformmassen |
FR2934272B1 (fr) | 2008-07-24 | 2013-08-16 | Roquette Freres | Procede de preparation de compositions a base de matiere amylacee et de polymere synthetique. |
FR2936441B1 (fr) | 2008-09-26 | 2012-12-07 | Rhodia Operations | Article polyamide composite |
US20110052848A1 (en) | 2009-03-11 | 2011-03-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Salt resistant polyamide compositions |
DE102009027611A1 (de) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Evonik Degussa Gmbh | Formmasse auf Basis eines Terephthalsäure- sowie Trimethylhexamethylendiamin-Einheit enthaltenden Copolyamids |
PL2462195T3 (pl) | 2009-08-06 | 2014-02-28 | Arkema France | Kompozycja zawierająca kopoliamid i usieciowaną poliolefinę |
EP2325260B1 (de) | 2009-11-23 | 2016-04-27 | Ems-Patent Ag | Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen |
FR2958296B1 (fr) | 2010-04-06 | 2013-08-16 | Rhodia Operations | Composition polyamide de haute viscosite |
CN102234373A (zh) * | 2010-04-30 | 2011-11-09 | 北京化工大学 | 扩链制备可生物降解聚酯酰胺的方法 |
US20110306718A1 (en) | 2010-05-11 | 2011-12-15 | Basf Se | Pultrusion process |
EP2386397B2 (de) | 2010-05-11 | 2020-04-29 | Basf Se | Pultrusionsverfahren, pultrudiertes Halbzeug und seine Verwendung |
EP2410020B1 (de) | 2010-07-23 | 2013-01-30 | Ems-Patent Ag | Teilaromatische Polyamid-Formmassen und deren Verwendungen |
KR101279978B1 (ko) | 2010-10-18 | 2013-07-05 | 제일모직주식회사 | 폴리아미드 수지 |
EP2535365B1 (de) | 2011-06-17 | 2013-09-25 | Ems-Patent Ag | Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen |
EP2746315B1 (en) | 2011-08-17 | 2016-04-13 | Toray Industries, Inc. | Method for manufacturing crystalline polyamide resin |
FR2981653B1 (fr) | 2011-10-25 | 2014-08-22 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication |
FR2991331B1 (fr) | 2012-06-01 | 2015-05-15 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique a base de fibres naturelles |
WO2013188302A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thermoplastic melt-mixed composition with amino acid heat stabilizer |
US20130338260A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | E I Du Pont De Nemours And Company | Thermoplastic melt-mixed composition with epoxy-carboxylic acid compound heat stabilizer |
FR2997089B1 (fr) | 2012-10-23 | 2015-11-13 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication |
FR2997036B1 (fr) | 2012-10-23 | 2015-01-16 | Arkema France | Procede de fabrication d'une piece composite thermoplastique en moule ferme, avec injection dans un moule froid |
FR3019827B1 (fr) | 2014-04-15 | 2020-10-09 | Arkema France | Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine |
FR3019822B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-20 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin |
FR3019828B1 (fr) | 2014-04-15 | 2020-09-18 | Arkema France | Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par composition reactive d'un prepolymere polyamide et d'un allongeur de chaine diepoxyde |
FR3019824B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-13 | Arkema France | Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine |
FR3019825B1 (fr) | 2014-04-15 | 2017-10-27 | Arkema France | Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication |
FR3037962B1 (fr) | 2015-06-24 | 2019-11-29 | Arkema France | Procede en moule ouvert pour un materiau composite de matrice en polyamide semi-cristallin renforce fibres a partir de composition precurseur reactive de prepolymere |
-
2014
- 2014-04-15 FR FR1453359A patent/FR3019826B1/fr active Active
-
2015
- 2015-04-14 US US15/304,589 patent/US11578170B2/en active Active
- 2015-04-14 EP EP17191086.2A patent/EP3284770B1/fr active Active
- 2015-04-14 JP JP2016562845A patent/JP6636947B2/ja active Active
- 2015-04-14 WO PCT/FR2015/050999 patent/WO2015159016A1/fr active Application Filing
- 2015-04-14 CN CN201580032115.1A patent/CN106414555B/zh active Active
- 2015-04-14 EP EP15720385.2A patent/EP3131947B1/fr active Active
- 2015-04-14 KR KR1020167031587A patent/KR102235427B1/ko active Active
-
2023
- 2023-01-05 US US18/150,336 patent/US20230151153A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106414555A (zh) | 2017-02-15 |
KR102235427B1 (ko) | 2021-04-01 |
EP3131947B1 (fr) | 2024-01-31 |
EP3131947A1 (fr) | 2017-02-22 |
US11578170B2 (en) | 2023-02-14 |
EP3284770B1 (fr) | 2019-05-22 |
WO2015159016A1 (fr) | 2015-10-22 |
FR3019826B1 (fr) | 2017-10-20 |
US20230151153A1 (en) | 2023-05-18 |
EP3284770A1 (fr) | 2018-02-21 |
JP2017511420A (ja) | 2017-04-20 |
US20170037185A1 (en) | 2017-02-09 |
CN106414555B (zh) | 2019-10-11 |
FR3019826A1 (fr) | 2015-10-16 |
KR20160146811A (ko) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636947B2 (ja) | プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法 | |
JP6395715B2 (ja) | 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法 | |
CN108026267B (zh) | 用于热塑性材料的具有高玻璃化转变温度的半结晶聚酰胺成分、其制造方法及其用途 | |
CN107949596B (zh) | 用于复合材料的具有高玻璃化转变温度的半结晶聚酰胺成分、其制造方法及其用途 | |
CN110431169B (zh) | 具有高玻璃化转变温度和高熔融温度的半结晶聚酰胺组合物、其制备方法和其用途 | |
JP5945330B2 (ja) | 合成繊維で補強された熱可塑性複合材料および製造方法 | |
KR102268482B1 (ko) | 반-결정성 폴리아미드로부터 제조되는 열가소성 재료의 제조 방법 | |
JP2017513983A (ja) | 半結晶質ポリアミドから作製された熱可塑性複合材料、及びそれを製造するための方法 | |
CN115197565B (zh) | 具有高玻璃化转变温度的基于短二胺的半结晶聚酰胺组合物,其生产方法及其用途 | |
JP2018531297A6 (ja) | 複合材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途 | |
JP2018531296A6 (ja) | 熱可塑性材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途 | |
US20180037718A1 (en) | Polyamide composition with delayed combustibility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6636947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |