JP6636718B2 - マグネシウム燃料発電装置 - Google Patents

マグネシウム燃料発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6636718B2
JP6636718B2 JP2015098163A JP2015098163A JP6636718B2 JP 6636718 B2 JP6636718 B2 JP 6636718B2 JP 2015098163 A JP2015098163 A JP 2015098163A JP 2015098163 A JP2015098163 A JP 2015098163A JP 6636718 B2 JP6636718 B2 JP 6636718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
power generator
housing
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015098163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213138A (ja
Inventor
泰昭 小濱
泰昭 小濱
浩幸 柴田
浩幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2015098163A priority Critical patent/JP6636718B2/ja
Publication of JP2016213138A publication Critical patent/JP2016213138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636718B2 publication Critical patent/JP6636718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、長尺のマグネシウム合金を用いたマグネシウム燃料発電装置に関する。
従来、マグネシウム燃料電池は種々提案されている。特許文献1には、マグネシウム薄膜が形成されたフィルムを移動させ、電極と溶融液とに接触させて発電するカートリッジタイプのマグネシウム電池が提案されている。特許文献2には、難燃性のマグネシウム合金を用いて長時間安定的に発電できるマグネシウム燃料電池が提案されている。
特許第5034014号公報 特許第5629864号公報
しかしながら、従来のマグネシウム燃料電池では、大容量の電力を連続して発電することは困難であった。例えば特許文献1では、フィルム上に形成されたマグネシウム薄膜をリールで電極と溶融液とに順次供給するため、十分なマグネシウム量を連続して供給することはできず大容量の電力を連続して発電することはできなかった。
特許文献2では、バッチタイプのマグネシウム燃料電池であり、Mgプレートが消費されると発電が終了し、さらに沈殿等により電解液が劣化した場合にも発電が終了していた。また大容量の電力を発電するために大型化すると、多量の電解液を収容することで液深が増加して水圧が高くなるため、気体透過性のある正極材の耐水性が不足し、電解液の漏洩が生じるという問題点があった。
そこで本発明は、大型で長期間連続して発電するのに適したマグネシウム燃料発電装置を提供することを目的とする。
本発明は、次のコンセプトを有する。
[1] 電解液を収容する収容部と、前記収容部の電解液に接する負極部及び正極部と、を備え、
前記負極部は、長尺のマグネシウム合金からなる負極材を有し、
前記収容部には、前記負極材が順次横に広げた状態で配置され、
前記正極部は、前記収容部内の前記負極材に対向する空気極を有する、マグネシウム燃料発電装置。
[2] 前記収容部内における前記負極材の下方の沈殿堆積位置と、前記収容部外の沈殿回収位置と、の間を移動する沈殿除去部材を有する、前記[1]に記載のマグネシウム燃料発電装置。
[3] 前記収容部の長手方向両端側に前記負極材が挿通される開口部をそれぞれ有し、前記開口部間における前記収容部の上壁は中間部からそれぞれ前記開口部側に向けて上昇するように傾斜している、前記[1]又は[2]に記載のマグネシウム燃料発電装置。
[4] 前記収容部の長手方向両端側に前記沈殿除去部材が挿通される開口部をそれぞれ有し、前記開口部間における前記収容部の底壁は中間部からそれぞれ前記開口部側に向けて上昇するように傾斜している、前記[2]に記載のマグネシウム燃料発電装置。
[5] 前記収容部の壁に前記空気極が設けられている、前記[1]乃至[4]の何れかに記載のマグネシウム燃料発電装置。
本発明によれば、大型で長期間連続して発電するのに適したマグネシウム燃料発電装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置の長手方向の概略縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置の短手方向の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置の短手方向の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10は、図1乃至図3に示すように、長尺の負極材21を有する負極部20と、空気極31を有する正極部30と、電解液41を収容する収容部40と、電解液41中の沈殿を分離する分離部50と、を備えている。
負極部20は、長尺帯状に形成された負極材21と、ロール状に巻回された負極材21を一端側から繰り出して順次収容部40内へ供給する送出部22と、負極材21を収容部40から順次排出させて巻き取る引取部23と、を有する。送出部22及び引取部23の一方又は双方は、速度を調整して回転駆動される。
負極材21は、電解液41中にマグネシウムイオンを溶出可能なマグネシウム合金からなる。本実施形態では、難燃性を付与する成分を含有した難燃性のマグネシウム合金を使用する。難燃性のマグネシウム合金としては、例えばMg−Al−Ca系、Mg−Al系、Mg−Mn系、Mg−Zn系、Mg−Al−Zn系、Mg−Zn−Zr系などの合金を用いてもよい。
送出部22が収容部40の一端側に設けられ、引取部23が収容部40の他端側に設けられている。負極材21を送出部22で送出しつつ引取部23で引き取ることで、送出部22と引取部23との間を負極材21が順次移動する。送出部22及び引取部23は、負極材21の両面を上下方向に向けるように、負極材21を縦方向に巻回している。
正極部30は、空気を透過し電解液41を透過しない空気極31を有し、空気極31が電解液41と空気との境界に配置される。空気極31は、空気中の酸素に電子を供給し、電解液41中にヒドロキシイオンを生成する。空気極31は、例えば活性炭、炭素繊維、カーボンフェルトなどの炭素質材料や、鉄、銅などの金属材料等を用いることができる。
本実施形態では、空気極31が収容部40に一体的に設けられている。後述するように、空気極31が収容部40の上壁を構成しており、電解液41中に浸漬された負極材21の略全面と対向するように配置されている。剛性を有する空気極31を形成するために、例えば空気極膜を強度部材で挟んだサンドイッチ構造としてもよい。
空気極31と負極材21との離間距離は、全面においてできるだけ均等にすることが好適である。第1の実施形態では、収容部40内で空気極31と負極材21との離間距離を保つために、空気極31と負極材21との間には複数のガイドローラ42が配置されている。ガイドローラ42の代わりに滑りを用いてもよい。
収容部40は、垂直方向の厚みが薄くて水平方向の幅及び長さが大きい扁平形状に形成されている。収容部40は長手方向に湾曲しており、両端側より中間部が低い位置となるように形成されている。収容部40の長手方向における両端側の上壁には開口部43が上向きにそれぞれ設けられている。各開口部43には、負極材21と後述する分離部50の沈殿除去部材としてのベルト51とが挿通されている。収容部40は、例えば図1に示すような門状の載置用フレーム60上に配置されている。
送出部22側の開口部43と引取部23側の開口部43との間における収容部40の上壁は、中間部から各開口部43,43側に向けて緩勾配で上昇するように傾斜している。本実施形態では、この上壁に空気極31が設けられている。開口部43,43における収容部40の底壁も、中間部から各開口部43,43側に向けて緩勾配で上昇するように傾斜している。
収容部40の内部には、電解液41の収容空間が設けられており、開口部43と開口部43との間における収容空間の略全体が電解液41で満たされている。電解液41の液面、すなわち電解液面44が開口部43を超えないように、電解液41が収容部40内に収容される。電解液は、例えば塩化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、過炭酸ナトリウム水溶液などであり、またそれらの混合水溶液でもよく、海水や家畜の尿などを用いてもよい。電解液の濃度は発電量等に応じて適宜調整される。
収容部40の内部は、負極材21を収容可能な幅を有し、発電量に応じた長さの負極材21を収容できる長さを有している。収容部40の深さは安定した発電が可能な電解液を収容できる範囲で浅くすることができる。
収容部40内には、負極材21が後述するベルト51とともに長手方向に貫通している。負極材21は収容部40内に配置された部分を横に広げた状態、即ち長さ方向及び幅方向に展開させた状態で貫通している。
負極材21は、収容部40内を貫通した状態で、送出部22側の開口部43と引取部23側の開口部43との間の略全長で電解液41に接触している。負極材21は上方の空気極31と離間するとともに下方のベルト51と離間している。
収容部40には、電解液41の給排装置45、すなわち電解液給排装置45が接続されている。電解液給排装置45は負極材21の長手方向に対して交差する方向に電解液41が流動するように、収容部40の幅方向の一方側から電解液41を供給し、他方側から電解液を排出している。電解液41は循環使用されてもよい。
分離部50は、収容部40内における負極材21の下方略全体となる沈殿堆積位置P1と、収容部40外の沈殿回収位置P2と、の間を循環するように移動する沈殿除去用のベルト51を有していて、このベルト51で搬出された沈殿物を収容部内から分離して除去する。ベルト51は、収容部40の長手方向両端側に配置された一対のベルトローラ52,52間に架け渡されている。ベルトローラ52,52の一方又は双方は速度調整して回転駆動される。
ベルト51は回転駆動されることで、ベルト51の上部が収容部40内の沈殿堆積位置P1を収容部40の底壁に沿って移動し、ベルト51の下部が収容部40の外側下方を移動する。ベルト51は、好ましくは収容部40の底壁上を負極材21と同じ方向に摺動する。
沈殿堆積位置P1でベルト51に堆積した沈殿物はベルト51により収容部40の外に設けられたベルトローラ52周りの沈殿回収位置P2まで搬送される。沈殿回収位置P2には、沈殿除去用のベルト51上の沈殿を減容化して回収するための手段、例えば加圧ローラ53、スクレーパ54、回収部55等が設けられている。さらに、加圧ローラ53で搾り出された電解液が引取部23側の開口部43に戻り易くしてもよい。このように、引取部23側の開口部43側に、電解液を除去するための構造を設けてもよい。
マグネシウム燃料発電装置10を用いて発電を行うには、正極部30と負極部20とを調整部を介して負荷に接続する。負極部20の送出部22から負極材21を収容部40内に送り出し、引取部23で巻回して引き取ることで、負極材21を長手方向に移動させて収容部40内で電解液41と接触させる。負極材21では、電子を放出してマグネシウムイオンを電解液中に溶出する。空気極31では、空気中の酸素と電解液41の水が電子を受け取ってヒドロキシイオンが生成される。これにより発電がなされる。一つの収容部40において正極及び負極の対で、1.5Vから2.0Vの範囲の起電力が生じる。
発電時には、負極材21と空気極31との間隔を適切に保ち、負極材21の移動速度を適宜調整することで、安定した電力を得ることができる。難燃性のマグネシウム合金からなる幅広の負極材21を、所望の電力に応じた長さ及び速さで電解液41に接触させることで、大容量の電力が得られる。
電解液41中では、発電に伴い水酸化マグネシウム等の沈殿が生じる。沈殿のうち重いものは沈降し、沈殿堆積位置P1でベルト51に堆積し、沈殿回収位置P2に搬出され、減容化されて回収される。電解液41中に浮遊するものは、電解液41の給排装置45により電解液41とともに収容部40から流出させる。これにより電解液41の劣化を防止でき、発電を継続できる。
第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10によれば、負極材21が長尺に形成されていて、長手方向に順次電解液41中に配置して発電を行うので、長期間連続して発電できる。このように、連続して発電するマグネシウム燃料発電装置10は、連続型マグネシウム燃料発電装置と呼んでもよい。また、収容部40が負極材21を横に広げた状態で配置する構造としたので、収容部40を横方向に長くすることで、負極材21の電解液41との接触面積を容易に大きくできる。そのためマグネシウム電池を大型化しても、電解液41の液深を深くする必要がなく、空気極31や収容部40に負荷される電解液41の水圧を低く保つことができる。その結果、大型化しても電解液41の漏洩を容易に防止できる。従って、大型で長期間連続して大容量の電力を発電するのに適している。
第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10では、収容部40内の沈殿堆積位置P1と収容部40外の沈殿回収位置P2との間を移動する沈殿除去用のベルト51を有しているので、発電中に電解液41中に生成されて堆積した水酸化マグネシウム等の沈殿をベルト51により、電解液41外に排出できる。これにより、電解液41中の水酸化マグネシウムが増加することにより、内部ショートが生じたり発電能力が落ちたりすることを防止できる。さらに電解液41の量を少なく抑えることも可能である。よって大型化して長期間連続して発電するのに適している。
第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10では、収容部40の長手方向両端側に負極材21が挿通される開口部43,43を有し、開口部43,43間における収容部40の上壁が、中間部から両端側の各開口部43,43側に向けて緩勾配で上昇するように傾斜している。そのため、収容部40の内部に空気溜まりが生じ難く、空気極31及び負極材21の広い範囲を電解液41に確実に接触させることができる。
第1の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10では、収容部40の長手方向両端側に負極材21が挿通される開口部43,43を有し、開口部43,43間における収容部40の底壁が、中間部から各開口部43,43側に向けて緩勾配で上昇するように傾斜している。そのため、沈殿が堆積したベルト51を、収容部40の底壁における緩勾配に沿って移動させることで、沈殿を円滑に収容部40外に搬送することができ、電解液41の劣化を防止し易い。
第1の実施形態では、収容部40の壁が空気極31により形成されているので、空気極31を適切な位置に広い面積で設けることができる。そのため酸素を吸収し易くでき、安定した発電が可能であり、大型化して長期間連続して発電するのにより適している。
第1の実施形態では、ベルト51が負極材21の長手方向に沿って移動するように配置されているので、電解液41と接触する負極材21の長さを長くすることで大型化する際、ベルト51の長さを長くすることで容易に対応できる。
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10を示す縦断面図である。
第2の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10は、収容部40の上壁と底壁とが空気極31により形成されている。その他は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態に係るマグネシウム燃料発電装置10でも、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに収容部40の上壁と底壁とが空気極31により形成されているので、発電時の律速となる酸素の吸収速度を大幅に向上することができるため、発電量を向上することができる。その際、沈殿除去部材としてメッシュ材などにして通液性を向上させてもよい。
本発明の実施形態は上述に限らず、本発明の範囲内において適宜変更可能である。
第1の実施形態では、収容部40内の負極材21の上方に空気極31を設けるようにしたが、収容部40内の負極材21の下方に空気極31を設けるようにしてもよい。
第1及び第2の実施形態では、収容部40に電解液が収容される収容空間を設け、収容空間内に沈殿除去用のベルト51を配置しているところ、収容部40の底壁をベルト51により形成することも可能である。その場合、ベルト51の幅方向の両縁側よりも中間部分を下方に凹ませるとともに、ベルト51の上側に配置される部分においてベルトローラ52側より中間部分を凹ませることで、ベルト51上に電解液の収容部を構成してもよい。
上記実施形態では、負極材21と空気極31との間に複数のガイドローラ42を設けた例について説明したが、ガイドローラ42は一本でもよく、ガイドローラ42を設けずに電解液41だけを介在させてもよく、例えばポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ガラス繊維、樹脂不織布、ガラス不織布、濾紙などのセパレータを介在させてもよい。
第1及び第2の実施形態では、収容部40を長手方向に湾曲した形状に形成したが、垂直方向の厚みが薄い扁平形状であればよく、上下両壁が平面状に形成された平坦な形状や、中間部で屈曲して両端側に勾配が設けられた形状などであってもよい。
第1及び第2の実施形態では帯状の負極材21を用いたが、負極材21として多数の線材等を用いてもよい。
10:マグネシウム燃料発電装置
20:負極部
21:負極材
22:送出部
23:引取部
30:正極部
31:空気極
40:収容部
41:電解液
42:ガイドローラ
43:開口部
44:電解液面
45:電解液給排装置
50:分離部
51:沈殿除去部材としてのベルト
52:ベルトローラ
53:加圧ローラ
54:スクレーパ
55:回収部
60:載置用フレーム
P1:沈殿堆積位置
P2:沈殿回収位置

Claims (4)

  1. 電解液を収容する収容部と、前記収容部の電解液に接する負極部及び正極部と、を備え、
    前記負極部は、長尺のマグネシウム合金からなる負極材を有し、
    前記収容部には、前記負極材が順次横に広げた状態で配置され、
    前記正極部は、前記収容部内の前記負極材に対向する空気極を有し、
    前記収容部内における前記負極材の下方の沈殿堆積位置と、前記収容部外の沈殿回収位置と、の間を移動する沈殿除去部材を有する、マグネシウム燃料発電装置。
  2. 前記収容部の長手方向両端側に前記負極材が挿通される開口部をそれぞれ有し、前記開口部間における前記収容部の上壁は中間部からそれぞれ前記開口部側に向けて上昇するように傾斜している、請求項1に記載のマグネシウム燃料発電装置。
  3. 前記収容部の長手方向両端側に前記沈殿除去部材が挿通される開口部をそれぞれ有し、前記開口部間における前記収容部の底壁は中間部からそれぞれ前記開口部側に向けて上昇するように傾斜している、請求項1または2に記載のマグネシウム燃料発電装置。
  4. 前記収容部の壁に前記空気極が設けられている、請求項1乃至の何れかに記載のマグネシウム燃料発電装置。
JP2015098163A 2015-05-13 2015-05-13 マグネシウム燃料発電装置 Expired - Fee Related JP6636718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098163A JP6636718B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 マグネシウム燃料発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098163A JP6636718B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 マグネシウム燃料発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213138A JP2016213138A (ja) 2016-12-15
JP6636718B2 true JP6636718B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57551519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098163A Expired - Fee Related JP6636718B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 マグネシウム燃料発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6636718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3905383A1 (de) 2020-04-30 2021-11-03 LINDIG GmbH Metall-luft-brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016213138A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694955B2 (ja) 亜鉛電池および亜鉛フロー電池
CA2922345C (en) An electrochemical system for storing electricity in metals
US9742048B2 (en) Metal-air battery
WO2015076299A1 (ja) 金属電極カートリッジ、金属空気電池および金属電極カートリッジの充電方法
KR20190122829A (ko) 금속 음극전지
JP2013225443A (ja) 金属空気電池およびエネルギーシステム
JP6255423B2 (ja) 金属空気電池
WO2020059225A1 (ja) 電極製造装置
CN108140919B (zh) 金属-空气燃料电池
JP2013243108A (ja) 金属空気電池およびエネルギーシステム
KR101168201B1 (ko) 금속연료전지셀 및 이를 이용한 금속연료전지유닛
JP6267942B2 (ja) 金属空気電池
WO2015016101A1 (ja) 金属空気電池、金属電極リサイクル方法及び電極製造方法
US20200020968A1 (en) Flow battery
JP6636718B2 (ja) マグネシウム燃料発電装置
KR20210037669A (ko) 금속 공기 전지 및 그 사용 방법
JPH05504169A (ja) 電解の目的のための電極素子およびその使用
US20200036046A1 (en) Membrane-free non-flowing single cell zinc bromine battery with bromine-trapping composite carbon foam electrode
WO2014175117A1 (ja) 金属空気電池
JP2018037290A (ja) フロー電池
WO2015019845A1 (ja) 金属電極および金属空気電池
KR102086386B1 (ko) 금속 연료 전지 및 금속 연료 시스템
JP2017097977A (ja) 電極カートリッジ及び金属空気電池、微生物燃料電池並びにアルカリ水生成装置
US10490870B2 (en) Magnesium-air battery
WO2014073410A1 (ja) 金属空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees