JP6634993B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634993B2
JP6634993B2 JP2016193831A JP2016193831A JP6634993B2 JP 6634993 B2 JP6634993 B2 JP 6634993B2 JP 2016193831 A JP2016193831 A JP 2016193831A JP 2016193831 A JP2016193831 A JP 2016193831A JP 6634993 B2 JP6634993 B2 JP 6634993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
data
unit
image
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055021A (ja
Inventor
眞一郎 山田
眞一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016193831A priority Critical patent/JP6634993B2/ja
Priority to US15/715,191 priority patent/US9967425B2/en
Publication of JP2018055021A publication Critical patent/JP2018055021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634993B2 publication Critical patent/JP6634993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/412Layout analysis of documents structured with printed lines or input boxes, e.g. business forms or tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
複合機に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナーを供給して可視画像とした後、用紙にトナーを転写して定着させ、装置外に出力する。
ここで、学習用の問題を画像形成し、出力する技術が、特開平8−160848号公報(特許文献1)、および特開2005−62675号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1に開示の問題作成装置は、入力手段、内部記憶手段、外部記憶手段、CPU,表示手段および印刷手段等を備える。問題作成装置は、入力手段から入力した指示をCPUで処理し記憶手段に記憶された問題を選択的に表示手段に表示し、印刷手段から所望の問題を印刷する。問題作成装置は、問題の解答時間、又は問題枚数による問題量、配点、解答・解説、ヒント等の問題作成の際の出力条件を設定するためのコードを内部記憶手段に記憶したことを特徴としている。
特許文献2に開示の個別学習プリント作成システムは、学習問題データを所定の分類手法により狙いインデックス別に分類して記憶した問題データベースと、学習者毎に学習プリントを作成するための学習者別プリントデータを生成するデータ生成手段であって、学習者の過去の成績を上記狙いインデックス別に集計したインデックス別成績データに基づいて、上記問題データベースから選択した学習問題データを含む、上記学習者別プリントデータを生成するデータ生成手段と、を備えることとしている。
特開平8−160848号公報 特開2005−62675号公報
学習のための問題用紙を作成する教師や講師は、生徒や塾生といった学習者の記入した解答を採点し、各自の弱点を強化するための問題を各個人別に作成しなければならなかった。このような状況は、教師や講師に多大な負担を感じさせ、また、少なからずミスも発生させることとなり、教師や講師にとって好ましくない。すなわち、できるだけ採点時や問題作成時にミスがなく、各学習者のレベル等に応じた効率的な問題の作成が求められる。もちろん、学習者においても、このような状況は避けたいものである。すなわち、学習者側においても、解答を記入する用紙や印刷の無駄、さらには時間の無駄を省略して、より効率的な学習を望む者が多い。
特許文献1に開示の技術では、問題作成はあくまで人の手に委ねるものであり、効率が良いとは言えない。すなわち、問題作成において労力を要するものであって、この点において、効率化が求められる。
特許文献2に開示の技術では、当日の学習時間を考慮して問題作成を行っているものではない。そうすると、余分な問題を作成してしまったり、逆に解答時間が余ったりすることがあり、適切な問題作成を行うことができないおそれがある。特に、余分な問題を作成し、印刷してしまった場合には、用紙の無駄を生じさせることになり、できる限りこのような状況は回避したい。
この発明の目的は、効率よく問題用紙を作成し、学習者の種々の管理を行うことができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、問題用紙の画像を形成可能である。画像形成装置は、画像形成部と、解答者特定部と、画像読み取り部と、文字データ抽出部と、記憶部と、正誤判定部と、問題データ抽出部と、問題用紙画像データ作成部と、画像形成制御部とを備える。画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成する。解答者特定部は、問題用紙に解答を記入する解答者を特定する。画像読み取り部は、解答者により解答が記入された問題用紙の画像データを読み取る。文字データ抽出部は、画像読み取り部により読み取られた問題用紙の画像データから、OCR(Optical Character Recognition)により文字を抽出する。記憶部は、異なる難易度の問題データが複数記憶されている。正誤判定部は、文字データ抽出部により抽出された文字に基づいて、問題用紙に記入された解答の正誤判定を行う。問題データ抽出部は、解答者特定部により特定された解答者毎に、正誤判定部により判定された解答の正答の割合に応じて、記憶部に記憶された複数の問題データの中から、複数の問題データを抽出する。問題用紙画像データ作成部は、問題データ抽出部により抽出された問題データを配置して問題用紙の画像データを作成する。画像形成制御部は、問題用紙画像データ作成部により作成された問題用紙の画像データに基づいて、画像形成部により画像を形成するよう制御する。解答者特定部は、解答者の学習時間および疲労度を受け付ける。問題データ抽出部は、解答者の学習時間、および疲労度に応じて補正された標準時間に基づいて問題データを抽出する。問題データ抽出部は、再度の問題作成の入力を受け付ければ、問題用紙に解答を記入する残り時間に基づいて、問題データを抽出する。問題用紙画像データ作成部は、再度の問題作成の入力を受け付ければ、問題用紙の余白領域に問題データを配置して画像データを作成する。
このような画像形成装置によると、解答が記入された問題用紙を読み取り、OCRにより文字を抽出して、正誤判定を行うことができる。そして、正誤判定の結果等に応じて、新たに記憶部に記憶された問題データの中から抽出して問題用紙を作成することができる。この場合、解答者を特定して正誤判定等を行っているため、各個人に応じた問題用紙の作成等を行うことができる。また、正誤判定の結果をデータとして蓄積して利用し、解答者の管理を行うことができる。したがって、効率よく問題用紙を作成し、学習者の種々の管理を行うことができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 ハードディスクに記憶されたデータを示す概念図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 複合機により問題用紙を作成して印刷する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 個人IDを入力する際の表示画面の一例を示す図である。 作成された問題用紙の一例を示す図である。 解答が記載された問題用紙を示す図である。 学習者が問題用紙に解答を記入した後の処理の流れを示すフローチャートである。 不備の是正を促す表示画面の一例である。 問題用紙の再度のセットを促す表示画面の一例を示す図である。 問題用紙に再度作成された問題を印刷された状態を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機11に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機11の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、給紙カセット16と、ハードディスク17と、図示しないネットワークと接続するためのネットワークインターフェース部18と、手差しトレイ23とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。なお、制御部12は、一時的にデータを記憶する主記憶メモリ19を含む。操作部13は、複合機11側から発信される情報やユーザーの入力内容を表示する表示部としてのタッチパネル型式の表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件といった画像形成に関するユーザーからの入力を受け付ける。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。給紙カセット16は、複数設けられており、それぞれ複数枚の用紙をその内部に収納することができる。また、手差しトレイ23には、手差しで印刷用の用紙をセットすることができる。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データやネットワークを介して送信された画像データを基に、給紙カセット16や手差しトレイ23から搬送されてきた用紙に画像を形成する。ハードディスク17は、送信された画像データや入力された画像形成条件等、画像形成に関するデータを記憶する。
なお、複合機11には、ネットワークインターフェース部18を介して、種々の外部装置と接続することができる。具体的には、図示しないネットワークを介してコンピューターやタブレット端末、外部記憶装置、サーバーやクラウドに接続することができる。
次に、上記したハードディスク17に記憶されたデータの構成について説明する。図3は、ハードディスク17に記憶されたデータを示す概念図である。図3を参照して、ハードディスク17の記憶領域26には、問題に対して解答を行う学習者に個別に割り振られた学習者IDデータ27aと、学習者の学習するコースである学習コースデータ27bと、学習者の履歴情報を管理する学習履歴データ27cと、問題のレベル、すなわち、問題の難易度や問題文の分量毎に分けられた問題データ27dと、解答するために要する標準時間である標準時間データ27eと、採点、すなわち、正誤判定や解説に用いられる参考となる参考資料データ27fと、各問題データ27dに対応する解答データ27gとが記憶されている。
学習者IDデータ27aは、各学習者に割り振られた個人IDのデータである。学習コースデータ27bには、学習者が選択した学習コースや教師に与えられた学習コースが含まれる。学習履歴データ27cは、過去に行った各学習者の解答の日時や解答時間、選択された学習コース、正誤判定等、学習者毎の過去の学習における履歴のデータである。学習コースデータ27bおよび学習履歴データ27cについては、学習者IDデータ27aに紐付けて登録されている。問題データ27dについては、レベル毎に準備された複数の問題が、問題の印字量等に応じて準備され、ハードディスク17に記憶されている。標準時間データ27eは、一般的な学習者が解答するのに要した時間の例えば平均値が採用されている。これらのデータ27a〜27gについては、問題の作成や、正誤判定や解説を追加する際に利用される。
次に、制御部12の構成について説明する。図4は、制御部12の構成を示すブロック図である。図4を参照して、制御部12は、解答者特定部31と、文字データ抽出部32と、正誤判定部33と、問題データ抽出部34と、問題用紙画像データ作成部35と、画像形成制御部36とを備える。解答者特定部31は、問題用紙に解答を記入する解答者を特定する。文字データ抽出部32は、画像読み取り部14により読み取られた問題用紙の画像データから、OCRにより文字データを抽出する。正誤判定部33は、文字データ抽出部32により抽出された文字に基づいて、問題用紙に記入された解答の正誤判定を行う。問題データ抽出部34は、解答者特定部31により特定された解答者毎に、正誤判定部33により判定された解答の正答の割合に応じて、ハードディスク17に記憶された複数の問題データの中から、複数の問題データを抽出する。問題用紙画像データ作成部35は、問題データ抽出部34により抽出された問題データを配置して問題用紙の画像データを作成する。画像形成制御部36は、問題用紙画像データ作成部35により作成された問題用紙の画像データに基づいて、画像形成部により画像を形成するよう制御する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、複合機11を用いて問題用紙を印刷する場合について説明する。図5は、複合機11により問題用紙を作成して印刷する場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、学習者の個人IDである氏名を「XXX」とし、学習時間を60分とし、疲労度を70%とする。
図5を参照して、学習者は、操作部13の表示画面21を介して個人IDを入力する。そうすると、解答者特定部31は、個人IDの入力を受け付ける(図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
図6は、個人IDを入力する際の表示画面21の一例を示す図である。図6を参照して、表示画面21には、「問題用紙作成モード」との表記41と、「個人ID、学習時間、および疲労度を入力してください。」とのメッセージ42と、個人IDを入力させる個人ID入力領域43aと、学習時間を入力させる学習時間入力領域43bと、学習者のその時の疲労度を入力させる疲労度入力領域43cと、「OK」と表示されており、押下により次画面へ進む確定キー44とが表示されている。
学習者、すなわち、この場合、塾生や生徒等であるが、学習者は自らの個人ID、学習時間、およびその時の疲労度を個人ID入力領域43a、学習時間入力領域43b、および疲労度入力領域43cにそれぞれ入力する。そうすると、解答者特定部31は、上記したように個人ID、そしてさらに学習時間、疲労度の入力を受け付ける。この場合、学習時間や疲労度については、例えば、60分や70%等、数値で入力させる。疲労度については、例えば、全く疲労していない場合を100%としての百分率を学習者の問題作成の要請時の感覚で入力する。ここで、解答者特定部31は、ハードディスク17に記憶された学習者IDデータ27aとの照合等を利用して、個人IDに対応する個人を解答者として特定する(S12)。
その後、学習者が問題用紙を出力した後に立てられる解答中フラグが立っているか否かが判断される(S13)。解答中フラグが立っていないと判断されれば(S13において、YES)、問題データ抽出部34は、特定された個人IDデータ等を基に、種々のデータをハードディスク17から抽出する(S14)。具体的には、入力された個人IDから、対応する学習者IDデータ27aを抽出する。そして、抽出された学習者IDデータ27aから、学習者IDデータ27aにそれぞれ紐付けて登録されている学習コースデータ27b、および学習履歴データ27cを抽出する。そして、学習コースデータ27bおよび学習履歴データ27cの内容に応じて、問題データ抽出部34は、関連する参考資料データ27fの内容を基に、複数の問題データ27dを抽出する。問題データ27dについては、学習履歴データ27cの内容、ハードディスク17に記憶された学習者のレベル、解答するために要する標準時間、学習時間入力領域43bに入力された学習時間等に応じて、複数の問題データ27dが抽出される。
そして、抽出された問題データ27dを基に、問題用紙画像データ作成部35は、問題用紙の画像データである問題用紙画像データを作成する(S15)。すなわち、抽出された複数の問題データ27dを用紙の余白領域をできるだけ作らないよう配置して、画像データを作成する。その後、画像形成制御部36は、作成した問題用紙画像データを基に、画像形成部15により画像を形成して用紙に印刷する(S16)。このようにして、問題用紙を印刷する。なお、印刷した時点で、学習者が解答し始めると認識して、解答中フラグを立てる(S17)。
図7は、作成された問題用紙の一例を示す図である。図7を参照して、問題用紙51には、「問題用紙」との表記52と、学習者である解答者の氏名を記入させる氏名記入欄53と、三つの問題欄54a、54b、54cとが印刷されている。各問題欄54a〜54cは、複数行の問題文から構成されている。問題欄54aの下側の領域には、問題文に対応する解答を記入させる解答欄55aが設けられており、解答欄55aの右上側の領域には、解答者の解答時間を記入させる解答時間記入欄56aが設けられている。同様に、問題欄54bの下側の領域には、解答欄55bが設けられており、解答欄55bの右上側の領域には、解答時間記入欄56bが設けられている。また、問題欄54cの下側の領域には、解答欄55cが設けられており、解答欄55cの右上側の領域には、解答時間記入欄56cが設けられている。
ここで、問題用紙51には、三つの問題欄54a〜54cが設けられている。この三つの問題欄54a〜54cに記載された三つの問題については、入力された疲労度に応じて標準時間が補正され、そして、特定された解答者のレベル、および抽出された種々のデータに応じて、入力された学習時間内に全て収まるように抽出された問題データ27dを画像としたものである。この場合、問題欄54cの下側の領域には、余白領域57がある。この余白領域57において、もし他の問題が印刷されていたとしても、入力された学習時間、疲労度等を考慮すると、解答者が解答に要する時間がなく、無駄な印刷となってしまう可能性が高いものとなる。
なお、S13において、解答中フラグが立っていると判断されれば(S13において、YES)、操作部13等を介して最初からやり直す旨の入力を受け付けたか否かが判断される(S18)。最初からやり直す旨の入力が受け付けられれば(S18において、YES)、S11に戻り、最初から処理をやり直す。一方、最初からやり直す旨の入力を受け付けなければ、そのまま処理を終了する(S18において、NO)。すなわち、問題を作成せずに、処理を終了する。
学習者は、印刷された問題用紙51に対して、学習時間内に解答を記入する。この場合、解答を記入するのに要した解答時間についても、解答時間記入欄56a〜56cに記入する。そして、採点者、具体的には、教師や講師に提出する。そうすると、教師や講師は、複合機11を利用して、解答が記入された問題用紙51の採点を後述するように行う。ここで、立てられていた解答中フラグについては、操作部13への入力等により消去される。
図8は、解答が記載された問題用紙51を示す図である。図8を参照して、氏名記入欄53には、氏名「XXX」が記入されている。解答欄55a〜55cには、学習者によって解答58a、58b、58cが記入されている。また、それぞれの解答58a〜58cに要した解答時間59a、59b、59cが解答時間記入欄56a〜56cに記入されている。この解答時間59a〜59cについては、学習者が各問題を解答する際に実際に計測した時間である。
次に、学習者が問題用紙51に解答58a〜58cを記入した後の処理の流れについて説明する。図9は、学習者が問題用紙51に解答58a〜58cを記入した後の処理の流れを示すフローチャートである。この時点で問題用紙51は、学習者から教師に提出されているものとする。
図9を参照して、教師は、問題用紙51をADF22にセットする。そして、操作部13を介して、個人ID、この場合、解答者「XXX」の個人IDを入力する。そして、複合機11は、入力された個人IDを受け付ける(S21)。
複合機11は、操作部13における画像の読み取り開始のキーの押下を検知すると、問題用紙51の読み取りを開始する(S22)。具体的には、ADF22は、セットされた問題用紙51を画像の読み取り位置まで搬送する。そして、画像読み取り部14により、問題用紙51の画像を読み取る。読み取られる画像は、図9に示す画像となる。
次に、文字データ抽出部32は、画像読み取り部14により読み取られた問題用紙51の画像データから、OCRにより文字データを抽出する。具体的には、解答欄55a〜55cに記入された解答58a〜58cの文字データ、および解答時間記入欄56a〜56cに記入された解答時間59a〜59cの文字データを抽出する(S23)。
ここで、問題用紙51に対する解答58a〜58cの記入に不備があるか否かが判断される(S24)。不備があれば、すなわち、OCRによって文字データを抽出できなかったり、解答欄55a〜55cから解答58a〜58cがはみ出していた場合等、適切にOCRによって文字が認識できず、解答58a〜58cの記入に不備があった場合には(S24において、YES)、不備の是正を促して、不備の是正を受け付ける(S25)。具体的には、表示画面21において、不備のある箇所を表示し、表示画面21におけるタッチパネルによる是正を促す画面を表示する。
図10は、不備の是正を促す表示画面21の一例である。図10を参照して、表示画面21には、「解答欄の解答に不備があります。是正してください。」とのメッセージ61と、解答欄55bの解答の領域の表示62と、「OK」と示されており、押下により不備の是正の終了を確定させる確定キー63とが表示されている。教師は、タッチパネル型式の表示画面21において、例えば、解答欄55bからはみ出した領域を解答欄55b内に戻すよう是正し、確定キー63を押下する。このようにして不備を是正する。
このようにして不備が是正され、抽出された文字データのうち、解答58a〜58cの文字データについては、正誤判定が行われる(S26)。この場合、問題データ27dに対応する解答データ27gに基づき、解答58a〜58cから抽出された文字データの中に、解答データ27gに対応する文字が含まれているか等によって判定を行う。必要に応じて、採点も行う。すなわち、正誤判定の結果、割り振られた得点を足し合わせて算出する。また、解答欄55a〜55cの無記入部分、すなわち、解答欄55a〜55cに解答が記入されているか否かについても抽出する。この場合、全ての解答欄55a〜55cについて解答されているため、解答欄55a〜55cにおける無記入部分は、ないものとされる。
そして、正誤判定の結果について、ハードディスク17に記憶する(S27)。具体的には、学習履歴データ27cに記憶する。こうすることにより、次に問題を作成する際に問題欄54a〜54cの問題に対する正誤判定の結果を踏まえた問題を作成することができる。
また、正誤判定の結果に基づいて、画像データを作成する。すなわち、読み取った画像データについて、正誤判定の結果を正解の印や不正解の印を付して、画像を形成する。その後、形成した画像について印刷して出力する(S28)。
ここで、学習時間が余っているか否か、すなわち、入力された学習時間に対して、残り時間があるか否かを判断する(S29)。この場合、図6に示す表示画面21において学習時間入力領域43bに入力された学習時間に対して、正誤判定を終了した時間との差分により残り時間があるか否かが判断される。残り時間があると判断されれば(S29において、YES)、再度問題を作成するか否かを問い合わせる(S30)。
再度問題を作成する旨の入力を受け付ければ(S30において、YES)、正誤判定結果、および余白領域の状況を基に、再度問題を作成し、画像を形成する(S31)。再度問題を作成する旨の入力については、これも操作部13を介して行われる。
この場合、正答の割合に応じて、再び問題データ27dを抽出する。ここで、正答の割合に応じた問題データの抽出の例について説明すると、以下の通りである。すなわち、正答の割合が100%であった場合、作成して解答された問題よりも難易度の高い問題データ27dを50%増加して作成する。また、正答の割合が70%であった場合、作成して解答された問題よりも難易度の高い問題データ27dを10%増加して作成する。正答の割合が50%であった場合、作成して解答された問題と同程度の難易度の問題データ27dを抽出して作成する。なお、誤った問題について、レベル等が対応する類似する問題を抽出して作成することにしてもよい。
ここで、制御部12は、問題用紙51の余白領域57に再度作成された新たな問題が印刷可能であると判断すれば(S32において、YES)、再度、問題用紙51をセットさせるよう促す(S33)。
図11は、問題用紙51の再度のセットを促す表示画面21の一例を示す図である。図11を参照して、表示画面21には、「問題用紙の余白領域に追加問題を印刷できます。再度、問題用紙をセットしますか?」との問い合わせのメッセージ66と、「はい」と示されており、押下によりセットされた問題用紙51を印刷に利用する選択キー67aと、「いいえ」と示されており、押下により給紙カセット16に収容されている用紙、すなわち、新しい用紙に問題を印刷する選択キー67bとが表示されている。教師は、解答が記入された問題用紙51を、例えば、手差しトレイ23にセットし、選択キー67aを押下する。問題用紙51が再度セットされれば(S34において、YES)、セットされた問題用紙51を利用して、再度作成された問題を印刷する(S35)。
図12は、問題用紙51に再度作成された問題を印刷された状態を示す図である。図12を参照して、余白領域57に、新たに作成された問題欄54dが印刷されている。問題欄54dの下側の領域には、解答欄55dが設けられており、解答欄55dの右上側の領域には、解答時間記入欄56dが設けられている。なお、一度記入した解答58a〜58cについては、そのまま記入されたままとなっている。また、採点結果も反映されている。
一方、S34において、選択キー67bが押下され、問題用紙51がセットされなければ(S34において、NO)、給紙カセット16に収容された新たな用紙に、作成された問題の画像を形成して印刷する(S36)。
なお、S29において、残り時間がないと判断されれば(S29において、NO)、その結果をハードディスク17に記憶させて、処理を終了する。具体的には、学習履歴データ27cに正誤判定等のデータを記憶させておき、このデータに基づいて、次に学習者が学習する際に問題を作成する。S30において、再度の問題作成の要求を受け付けなかった場合(S30において、NO)も同様である。
このように構成することにより、解答が記入された問題用紙を読み取り、OCRにより文字を抽出して、正誤判定を行うことができる。そして、正誤判定の結果等に応じて、新たにハードディスク17に記憶された問題データ27dの中から抽出して問題用紙51を作成することができる。この場合、解答者を特定して正誤判定等を行っているため、各個人に応じた問題用紙の作成等を行うことができる。また、正誤判定の結果をデータとして蓄積して利用し、解答者の管理を行うことができる。したがって、効率よく問題用紙を作成し、学習者の種々の管理を行うことができる。
この場合、問題データ抽出部34は、正誤判定部33により判定された解答の正答の割合が高ければ、難易度の高い問題データを多く抽出するよう構成しているため、より解答者の学習レベルに応じた問題用紙の作成を行うことができる。
また、この場合、問題データ抽出部34は、問題用紙51に解答を記入する残り時間に基づいて、問題データを抽出するよう構成しているため、学習時間を効率的に利用することができる。
また、この場合、問題用紙画像データ作成部35は、問題用紙51の余白領域57に問題データを配置して画像データを作成する構成であるため、用紙を無駄なく利用することができる。
なお、上記の実施の形態において、問題データ抽出部34は、同じ難易度の問題データを抽出する際に、問題用紙51の余白領域に応じて、問題データを抽出するよう構成してもよい。こうすることにより、用紙の使用を節約して、より効率的な余白領域の利用を図ることができる。
また、上記の実施の形態において、不備の是正については、表示画面21により表示して是正を促すこととしたが、これに限らず、例えば、ネットワークインターフェース部18を介して接続された図示しないディスプレイ装置を利用して、不備の是正等を受け付けることにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、個人IDを表示画面21から入力することとしたが、これに限らず、個人IDのカード情報を読み取るIDカード情報読み取り部をさらに備える構成としてもよい。こうすることにより、個人IDを入力する手間を省略することができる。
また、上記の実施の形態においては、教師や講師が解答が記入された問題用紙を読み取らせることとしたが、これに限らず、生徒や塾生等、学習者自身が正誤判定を行うことにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、記入された解答時間を問題の作成に反映させてもよい。すなわち、例えば、同じ正答であっても、解答時間が短ければ、学習者にとって非常に解答しやすい問題であるとして、他の分野の解答時間の長い問題に類似する問題を再度作成する際に反映させるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、効率のよい問題用紙の作成、および学習者の種々の管理が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 給紙カセット、17 ハードディスク、18 ネットワークインターフェース部、19 主記憶メモリ、21 表示画面、22 ADF、23 手差しトレイ、26 記憶領域、27a,27b,27c,27d,27e,27f,27g データ、31 解答者特定部、32 文字データ抽出部、33 正誤判定部、34 問題データ抽出部、35 問題用紙画像データ作成部、36 画像形成制御部、41,52 表記、42,61,66 メッセージ、43a,43b,43c 入力領域、44,63 確定キー、51 問題用紙、53 氏名記入欄、54a,54b,54c,54d 問題欄、55a,55b,55c,55d 解答欄、56a,56b,56c 解答時間記入欄、57 余白領域、58a,58b,58c 解答、59a,59b,59c 解答時間、62 表示、67a,67b 選択キー。

Claims (4)

  1. 問題用紙の画像を形成可能な画像形成装置であって、
    画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    問題用紙に解答を記入する解答者を特定する解答者特定部と、
    前記解答者により解答が記入された前記問題用紙の画像データを読み取る画像読み取り部と、
    前記画像読み取り部により読み取られた前記問題用紙の画像データから、OCR(Optical Character Recognition)により文字を抽出する文字データ抽出部と、
    異なる難易度の問題データが複数記憶されている記憶部と、
    前記文字データ抽出部により抽出された文字に基づいて、前記問題用紙に記入された解答の正誤判定を行う正誤判定部と、
    前記解答者特定部により特定された前記解答者毎に、前記正誤判定部により判定された解答の正答の割合に応じて、前記記憶部に記憶された複数の前記問題データの中から、複数の問題データを抽出する問題データ抽出部と、
    前記問題データ抽出部により抽出された前記問題データを配置して前記問題用紙の画像データを作成する問題用紙画像データ作成部と、
    前記問題用紙画像データ作成部により作成された前記問題用紙の画像データに基づいて、前記画像形成部により画像を形成するよう制御する画像形成制御部とを備え
    前記解答者特定部は、前記解答者の学習時間および疲労度を受け付け、
    前記問題データ抽出部は、前記解答者の学習時間、および前記疲労度に応じて補正された標準時間に基づいて前記問題データを抽出し、
    前記問題データ抽出部は、再度の問題作成の入力を受け付ければ、前記問題用紙に解答を記入する残り時間に基づいて、前記問題データを抽出し、
    前記問題用紙画像データ作成部は、再度の問題作成の入力を受け付ければ、前記問題用紙の余白領域に前記問題データを配置して画像データを作成する、画像形成装置。
  2. 前記問題データ抽出部は、前記正誤判定部により判定された前記解答の正答の割合が高ければ、難易度の高い前記問題データを多く抽出する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記問題データ抽出部は、同じ難易度の問題データを抽出する際に、前記問題用紙の余白領域に応じて、前記問題データを抽出する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. IDカードの情報を読み取るIDカード情報読み取り部をさらに備え、
    前記解答者特定部は、前記IDカード情報読み取り部により読み取られた前記IDカードの情報を基に、前記解答者を特定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016193831A 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置 Active JP6634993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193831A JP6634993B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置
US15/715,191 US9967425B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193831A JP6634993B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055021A JP2018055021A (ja) 2018-04-05
JP6634993B2 true JP6634993B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61758634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193831A Active JP6634993B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9967425B2 (ja)
JP (1) JP6634993B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110858457A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 王伟彦 互动式教育方法及教学电子装置
JP2023054593A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2024003321A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145481A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Brother Ind Ltd 電子学習機
JPH0830188A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2950741B2 (ja) 1994-12-12 1999-09-20 株式会社学習研究社 問題作成装置
JPH08179681A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Risou Kagaku Kenkyusho:Kk コンピュータ支援学習方法および装置
US6173154B1 (en) * 1997-07-31 2001-01-09 The Psychological Corporation System and method for imaging test answer sheets having open-ended questions
JP3258636B2 (ja) * 1999-03-16 2002-02-18 株式会社不思議ネットワーク 学習支援装置および学習支援方法、並びに記録媒体
US20030086116A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Hall John M. Method to automatically evaluate a hard copy response and immediately generate commentary based thereon
JP2005062675A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Eduwel:Kk 個別学習プリント作成システム及びそのプログラム
EP1650945A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Océ-Technologies B.V. Apparatus and method for automatically analysing a filled in questonnaire
US20060257841A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Angela Mangano Automatic paper grading and student progress tracking system
JP2014029572A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP6451580B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 選択肢問題作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9967425B2 (en) 2018-05-08
JP2018055021A (ja) 2018-04-05
US20180097964A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831730B2 (ja) 教育リソースを推奨するシステム及び方法
JP4894189B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法、教材処理プログラム及び記録媒体
US20100075291A1 (en) Automatic educational assessment service
US20100075292A1 (en) Automatic education assessment service
US20140377733A1 (en) Systems and methods for assessment administration and evaluation
US20170061809A1 (en) Method and system for importing hard copy assessments into an automatic educational system assessment
De Smet et al. Effects of electronic outlining on students' argumentative writing performance
CN101772792A (zh) 自适应教学和学习的系统
Smart et al. Textbook policies in Asia: Development, publishing, printing, distribution, and future implications
JP6911432B2 (ja) 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、及び情報表示装置の制御プログラム
JP6634993B2 (ja) 画像形成装置
CN108628939B (zh) 信息显示装置、信息显示方法及计算机能读取的存储介质
US20090202971A1 (en) On Track-Teaching
Ngui et al. Exploring the impact of e-portfolio on ESL students’ writing skills through the lenses of Malaysian undergraduates
JP2018159736A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
KR102018786B1 (ko) 지문을 이용한 외국어 학습자료 제공방법 및 그 시스템
Seals Publishing particulars: Part 3. General writing tips, editing, and responding to peer review
KR20110053300A (ko) 오답 노트 생성 시스템 및 오답 노트 생성 방법
Bloomfield Evolution of a digital paper exam grading system
JP2010256745A (ja) 教材処理装置、教材処理プログラム、及び記録媒体
Diamond Rejecting the criminal narrative: Designing a plagiarism avoidance tutorial
Kilpatrick et al. Ten simple rules for designing learning experiences that involve enhancing computational biology Wikipedia articles
CN113225444A (zh) 图像形成装置以及计算机可读介质
KR101191677B1 (ko) 오답 노트 생성 장치
JP2006106182A (ja) 採点支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150