JP6451580B2 - 選択肢問題作成装置 - Google Patents

選択肢問題作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451580B2
JP6451580B2 JP2015194094A JP2015194094A JP6451580B2 JP 6451580 B2 JP6451580 B2 JP 6451580B2 JP 2015194094 A JP2015194094 A JP 2015194094A JP 2015194094 A JP2015194094 A JP 2015194094A JP 6451580 B2 JP6451580 B2 JP 6451580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
question
correct answer
category
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015194094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068635A (ja
Inventor
陽 島田
陽 島田
隆行 眞下
隆行 眞下
田中 敏彦
敏彦 田中
原田 隆史
隆史 原田
信人 藤田
信人 藤田
正輝 西原
正輝 西原
光 宮地
光 宮地
行雄 柴田
行雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015194094A priority Critical patent/JP6451580B2/ja
Priority to US15/283,153 priority patent/US9773425B2/en
Publication of JP2017068635A publication Critical patent/JP2017068635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451580B2 publication Critical patent/JP6451580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/35Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5846Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using extracted text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、教科書等の学習教材の画像データから情報を抽出し、抽出した情報に基づいて問題を作成する選択肢問題作成装置に関する。
学校等の学習現場において、補助教材として教材出版社等から出版されたドリルや問題集が用いられているが、使用する問題集によっては、教科書の内容に即していないことがある。そこで、教科書等の学習教材から簡単に問題を生成する技術が提案されている。例えば特許文献1には、問題の解答となる文字列がマーキングされた問題原稿の画像を読み取り、マーキングされた文字列を用いて作成した解答集の電子データと、マーキングされた文字列を消去した問題文の電子データとを生成する技術が提案されている。
特開2007-004523号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、問題原稿に基づいて、マーキングされた文字列を含めて複数の選択肢を作成し、選択肢から解答を選択させる選択肢問題を作成することができないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の選択肢問題作成装置は、問題原稿を読み取って画像データを取得する画像読み取り部と、前記画像データに文字認識処理を実行して、前記問題原稿のテキストデータを取得する文字認識部と、前記問題原稿の前記テキストデータからセンテンスを抽出するセンテンス抽出部と、前記センテンスから正答とする単語を特定する正答特定部と、複数の単語が複数のカテゴリーに分類されて登録された単語辞書データベースと、前記単語辞書データベースの前記正答が含まれる前記カテゴリーから単語を所定数選択し、選択した前記所定数の単語と前記正答特定部により特定された前記正答の単語とをランダムに並べて、選択肢グループを作成する選択肢作成部と、前記センテンスから前記正答を削除して、問題文に変換する問題文変換部と、前記問題文変換部によって変換された前記問題文と、前記選択肢作成部によって作成された前記選択肢グループとを配置して選択肢問題を作成するレイアウト部と、前記センテンスに含まれる複数の単語をそれぞれキーワードとして抽出するキーワード抽出部と、前記単語辞書データベースを検索して、少なくとも前記正答が含まれる前記カテゴリーの内、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードが最も多く含まれる前記カテゴリーを特定するカテゴリー特定部と、前記単語辞書データベースに登録されている単語の関連用語が登録された関連用語辞書データベースとを備え、前記選択肢作成部は、前記カテゴリー特定部により特定された前記カテゴリーから前記複数のキーワード以外の単語を前記所定数選択し、前記選択肢作成部は、前記関連用語辞書データベースを参照して、前記カテゴリー特定部により特定された前記カテゴリーに含まれる単語の内、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードが前記関連用語に含まれていない単語を誤答として選択することを特徴とする。
た、前記問題原稿にマーキングされた単語がある場合には、前記正答特定部は、前記問題原稿で前記マーキングされた単語を前記正答として特定してもよい。
また、前記問題原稿にマーキングされた単語がない場合には、前記正答特定部は、前記キーワード抽出部により抽出された前記複数のキーワードのいずれか1つを正答として特定してもよい
本発明によれば、問題原稿に基づいて選択肢問題を作成することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態の選択肢問題作成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す単語辞書データベースの登録例である。 図1に示す選択肢問題作成装置の選択肢問題作成処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す画像読み取り部が読み取る問題原稿の一例である。 図1に示す問題作成制御部が作成する選択肢問題作成ページの一例である。 図1に示す記憶部に記憶される関連用語辞書データベースの一例である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
本発明の実施形態の画像形成装置1は、複合機であり、選択肢問題作成装置として機能する。画像形成装置1は、操作部11と、画像読み取り部12と、画像処理部13と、印字部14と、通信部15と、記憶部17と、問題作成制御部18とがシステムバス16によって接続されている。
操作部11は、液晶表示部と操作ボタンとが設けられている。教師等の出題者は操作部11を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定などの各種設定を受け付ける。操作ボタンとしては、画像形成を開始するように出題者が指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
画像読み取り部12は、問題として出題する文字列が記載された問題原稿を読み取って画像データを取得するスキャナー装置である。問題原稿は、例えば教科書等をコピーしたものであってもよい。
画像処理部13は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理を行う。
印字部14は、問題作成制御部18によって作成された選択肢問題ページを記録紙に印刷する印刷手段である。印字部14は、選択肢問題ページの画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
通信部15は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部端末との間で各種データを送受信する機能を有する。
記憶部17は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。また、記憶部17は、複数の単語(名詞)が複数のカテゴリーに分類されて登録された単語辞書データベース71を記憶している。出題者は、予め教科書や参考書等に基づいて、出題カテゴリー別に単語をデータベース化して、単語辞書データベース71を用意する。
図2は、単語辞書データベース71の登録例である。単語辞書データベース71には、出題するカテゴリー72として、”農業種”、”輪作”、”混合農業”などが登録されている。また、”農業種”カテゴリー72には、「畑作」、「酪農」、「輪作」、「混合農業」などの単語73が登録されており、”輪作”カテゴリー72には、「じゃがいも」、「トウモロコシ」、「あずき」、「てんさい」、「小麦」、「大麦」などの単語73が登録されている。また、”混合農業”カテゴリー72には、「小麦」、「ライ麦」、「エン麦」、「トウモロコシ」などの単語73が登録されている。単語辞書データベース71には、これ以外にも、複数のカテゴリー72に分類されて複数の単語73が登録されている。
問題作成制御部18は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。問題作成制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて、問題作成動作を実行する。
問題作成制御部18は、文字認識部80と、センテンス抽出部81と、問題文変換部82と、キーワード抽出部83と、正答特定部84と、カテゴリー特定部85と、選択肢作成部86と、レイアウト部87と、出力部88として機能する。
文字認識部80は、画像読み取り部12により読み取られた問題原稿の画像データにOCR(Optical Character Reader)処理を実行して、問題原稿のテキストデータを取得する機能を有する。
センテンス抽出部81は、問題原稿のテキストデータから蛍光ペン等でマーキングされた文字列が含まれるセンテンスを抽出する機能を有する。抽出されたセンテンスは、問題文として利用される。
キーワード抽出部83は、センテンス抽出部81で抽出されたセンテンスを形態素解析して、センテンス内の単語(名詞)をキーワードとして抽出する機能を有する。センテンス内の全ての単語がそれぞれキーワードとなる。
正答特定部84は、キーワード抽出部83により抽出された複数のキーワードの内、問題原稿でマーキングされた文字列を正答として特定する。
カテゴリー特定部85は、単語辞書データベース71を検索して、少なくとも正答のキーワードが含まれるカテゴリー72の内、キーワード抽出部83により抽出されたキーワードが最も多く含まれるカテゴリー72を特定する。
選択肢作成部86は、カテゴリー特定部85により特定されたカテゴリー72に分類されている単語の中から、選択肢とするため、キーワード以外の単語73を所定数(例えば、4択問題であれば3つなど、選択肢数から正答である1を引いた数)選択する。つづいて、選択肢作成部86は、選択した複数の単語73と正答特定部84により取得された正答とをランダムに並べて、それぞれに先頭から順に解答番号を割り振り、選択肢グループを作成する機能を有する。
問題文変換部82は、センテンスから正答を削除して、正答の削除位置に問題番号を挿入して、センテンスを問題文に変換する機能を有する。問題番号は、問題文毎に一意に割り振られる。
レイアウト部87は、問題文変換部82により変換された問題文と、選択肢作成部86により作成された選択肢グループとを配置して選択肢問題ページを作成する機能を有する。
出力部88は、レイアウト部87により作成された選択肢問題ページを出力する機能を有する。
次に、図3を参照して選択肢問題作成処理の流れを説明する。
まず、出題者は、問題原稿において、問題の解答とする文字列をマーカーでマーキングする。出題者は、マーキングするだけで簡単に問題とする箇所を指定することができる。図4は、問題原稿50の一例である。この問題原稿50において、マーキングされた文字列51は「じゃがいも」である。出題者は、マーキングされた問題原稿50を画像読み取り部12にセットし、操作部を介して選択肢問題の作成を指示する。
問題作成制御部18は、選択肢問題の作成が指示されるまで待機しており(ステップs11、ステップs11でNo)、選択肢問題の作成が指示されると(ステップs11でYes)、画像読み取り部12を介して問題原稿50を読み取って(ステップs12)、問題原稿50の画像データを取得する。つづいて、文字認識部80は、画像読み取り部12により取得された画像データにOCR処理を実行して(ステップs13)、問題原稿50のテキストデータを取得する。
つづいて、センテンス抽出部81は、問題原稿50のテキストデータからマーキングされた文字列51が含まれるセンテンス52を抽出する(ステップs14)。
つづいて、キーワード抽出部83は、センテンス抽出部81により抽出されたセンテンス52を形態素解析して、センテンス52に含まれる単語の全てをそれぞれキーワード53として抽出する(ステップs15)。
つづいて、正答特定部84は、キーワード抽出部83により抽出されたキーワード53の内、問題原稿50でマーキングされた文字列51を正答として取得する(ステップs16)。
つづいて、カテゴリー特定部85は、単語辞書データベース71を検索して、正答が含まれるカテゴリー72の内、キーワード抽出部83により抽出された複数のキーワード53が最も多く含まれるカテゴリー72を1つ特定する(ステップs17)。
例えば、図2に示す単語辞書データベース71の場合には、正答(マーキングされた文字列51)である「じゃがいも」は”輪作”カテゴリー72に含まれている。また、”農業種”カテゴリー72にはキーワード53が1つ含まれており、”輪作”カテゴリー72にはキーワード53が3つ含まれており、”混合農業”カテゴリー72にはキーワード53が1つ含まれている。この場合、カテゴリー特定部85は、正答が含まれ、且つ、最も多くのキーワード53が含まれるカテゴリー72として、”輪作”カテゴリー72を特定する。
なお、最も多くキーワード53が含まれるカテゴリー72が複数あった場合には、カテゴリー特定部85は、複数のカテゴリー72のいずれを用いるのか出題者に指定させてもよい。また、正答が含まれるカテゴリー72が1つしかなかった場合には、キーワード53の数に関係なく、正答が含まれるカテゴリー72がカテゴリー特定部85により特定される。例えば、正答が「輪作」である場合には、”農業種”カテゴリー72が特定される。正答が含まれるカテゴリー72が単語辞書データベース71の中に見つからなかった場合には、カテゴリー特定部85は、エラーを通知して、出題者にその出題を取りやめさせてもよい。
つづいて、選択肢作成部86は、カテゴリー特定部85により特定されたカテゴリー72に属する単語73の中から、選択肢とするため、キーワード53以外の単語73を所定数選択する(ステップs18)。例えば、”輪作”カテゴリー72の場合、キーワード53以外の単語73として、「トウモロコシ」、「てんさい」、「大麦」、「カブ」、「サツマイモ」から所定数の単語73が選択される。
つづいて、選択肢作成部86は、選択した複数の単語73と正答特定部84により特定された正答とをランダムに並べて、それぞれに先頭から順に解答番号を割り振るとともに、一番先頭に問題番号を割り振って、選択肢グループを作成する(ステップs19)。解答番号は1つの問題の選択肢グループ内で一意であればよく、問題番号は問題全体で一意であればよい。
つづいて、問題文変換部82は、センテンス抽出部81により抽出されたセンテンス52から正答(マーキングされた文字列51)を削除して、正答の削除位置に、選択肢グループに対応する問題番号を挿入して、センテンス52を問題文に変換する(ステップs20)。
つづいて、レイアウト部87は、問題文変換部82により変換された問題文と、選択肢作成部86により作成された選択肢グループとを配置した選択肢問題ページを作成する(ステップs21)。
例えば、図5は選択肢問題ページ60の一例である。選択肢問題ページ60には、問題文変換部82によって変換された問題文61と、選択肢作成部86によって作成された選択肢グループ63とが配置されている。問題文61には、センテンス52における正答の削除位置に問題番号62が記載されている。また、選択肢グループ63の先頭には、問題文61に対応する問題番号62が割り振られるとともに、選択肢のそれぞれに解答番号64が先頭から順に割り振られている。選択肢には、カテゴリー特定部85により特定されたカテゴリー72における、キーワード抽出部83で抽出されたキーワード53以外の単語73と、センテンス52から削除された正答(マーキングされた文字列51)とで構成されている。
つづいて、出力部88は、レイアウト部87により作成された選択肢問題ページ60を出力し(ステップs22)、本処理を終了する。出力部88は、選択肢問題ページ60を、印字部14を介して印刷して出力してもよいし、液晶表示部に表示してもよいし、出題者により指定された端末に送信して出力してもよい。
このように、本実施形態の画像形成装置1は、問題原稿50を読み取って画像データを取得する画像読み取り部12と、画像データに文字認識処理を実行して、問題原稿50のテキストデータを取得する文字認識部80と、問題原稿50のテキストデータからセンテンス52を抽出するセンテンス抽出部81と、センテンス52から正答とする単語を特定する正答特定部84と、複数の単語73が複数のカテゴリー72に分類されて登録された単語辞書データベース71と、単語辞書データベース71の正答が含まれるカテゴリー72から単語73を所定数選択し、選択した所定数の単語73と正答特定部84により特定された正答の単語とをランダムに並べて、選択肢グループ63を作成する選択肢作成部86と、センテンス52から正答を削除して、問題文61に変換する問題文変換部82と、問題文変換部82によって変換された問題文61と、選択肢作成部86によって作成された選択肢グループ63とを配置して選択肢問題を作成するレイアウト部87とを備えている。本実施形態によれば、問題原稿50に基づいて自動的に選択肢問題を作成することができる。
なお、上記実施形態では、正答特定部84は、出題者によってマーキングされた文字列51を正答として特定したが、問題原稿50にマーキングされた文字列51がない場合には、キーワード抽出部83により抽出されたキーワード53のいずれか1つ(例えばキーワード53からランダムに選択された1つ)を正答として特定するようにしてもよい。これによれば、問題作成制御部18は、マーキング不要で選択肢問題を作成することができる。
また、選択肢作成部86は、カテゴリー特定部85により特定されたカテゴリー72からキーワード53以外の単語73を選択肢として所定数選択しているが、選択肢として選択した所定数の単語73の中に正答が混ざっている可能性がある。そこで、単語辞書データベース71に登録されている各単語73それぞれについて、予め単語73の関連用語を登録した関連用語辞書データベース75を記憶部17に記憶させておくとよい。
例えば、図6は、関連用語辞書データベース75の登録例である。図に示すように、関連用語辞書データベース75には、単語辞書データベース71に登録されている単語73と、その単語73の関連用語76とが対応付けて登録されている。選択肢作成部86は、カテゴリー特定部85により特定されたカテゴリー72から選択肢とする単語73を選択する際に、関連用語辞書データベース75を参照して、関連用語76にキーワード53が含まれない単語73を選択する。例えば、関連用語辞書データベース75において、「サツマイモ」の関連用語76にキーワード53が含まれていなかったとした場合、選択肢作成部86は、選択肢の1つとして「サツマイモ」を選択してもよい。これによれば、選択肢作成部86は、キーワード53に関連しない単語73を選択肢とするので、誤答となる選択肢を選択することができる。そのため、選択肢作成部86は、問題に対する正答が1つだけの選択肢グループ63を作成することができ、択一問題を作成することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
11 操作部
12 画像読み取り部
13 画像処理部
14 印字部
15 通信部
16 システムバス
17 記憶部
18 問題作成制御部
50 問題原稿
51 マーキングされた文字列
52 センテンス
53 キーワード
60 選択肢問題ページ
61 問題文
62 問題番号
63 選択肢グループ
64 解答番号
71 単語辞書データベース
72 カテゴリー
73 単語
75 関連用語辞書データベース
76 関連用語
80 文字認識部
81 センテンス抽出部
82 問題文変換部
83 キーワード抽出部
84 正答特定部
85 カテゴリー特定部
86 選択肢作成部
87 レイアウト部
88 出力部

Claims (3)

  1. 問題原稿を読み取って画像データを取得する画像読み取り部と、
    前記画像データに文字認識処理を実行して、前記問題原稿のテキストデータを取得する文字認識部と、
    前記問題原稿の前記テキストデータからセンテンスを抽出するセンテンス抽出部と、
    前記センテンスから正答とする単語を特定する正答特定部と、
    複数の単語が複数のカテゴリーに分類されて登録された単語辞書データベースと、
    前記単語辞書データベースの前記正答が含まれる前記カテゴリーから単語を所定数選択し、選択した前記所定数の単語と前記正答特定部により特定された前記正答の単語とをランダムに並べて、選択肢グループを作成する選択肢作成部と、
    前記センテンスから前記正答を削除して、問題文に変換する問題文変換部と、
    前記問題文変換部によって変換された前記問題文と、前記選択肢作成部によって作成された前記選択肢グループとを配置して選択肢問題を作成するレイアウト部と
    前記センテンスに含まれる複数の単語をそれぞれキーワードとして抽出するキーワード抽出部と、
    前記単語辞書データベースを検索して、少なくとも前記正答が含まれる前記カテゴリーの内、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードが最も多く含まれる前記カテゴリーを特定するカテゴリー特定部と、
    前記単語辞書データベースに登録されている単語の関連用語が登録された関連用語辞書データベースと
    を備え、
    前記選択肢作成部は、
    前記カテゴリー特定部により特定された前記カテゴリーから前記複数のキーワード以外の単語を前記所定数選択し、
    前記選択肢作成部は、
    前記関連用語辞書データベースを参照して、前記カテゴリー特定部により特定された前記カテゴリーに含まれる単語の内、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードが前記関連用語に含まれていない単語を誤答として選択する
    ことを特徴とする選択肢問題作成装置。
  2. 前記問題原稿にマーキングされた単語がある場合には、
    前記正答特定部は、
    前記問題原稿で前記マーキングされた単語を前記正答として特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の選択肢問題作成装置。
  3. 前記問題原稿にマーキングされた単語がない場合には、
    前記正答特定部は、
    前記キーワード抽出部により抽出された前記複数のキーワードのいずれか1つを正答として特定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の選択肢問題作成装置。
JP2015194094A 2015-09-30 2015-09-30 選択肢問題作成装置 Expired - Fee Related JP6451580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194094A JP6451580B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 選択肢問題作成装置
US15/283,153 US9773425B2 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Choice question creating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194094A JP6451580B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 選択肢問題作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068635A JP2017068635A (ja) 2017-04-06
JP6451580B2 true JP6451580B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58409825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194094A Expired - Fee Related JP6451580B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 選択肢問題作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773425B2 (ja)
JP (1) JP6451580B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634993B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10726338B2 (en) 2016-11-11 2020-07-28 International Business Machines Corporation Modifying a set of instructions based on bootstrapped knowledge acquisition from a limited knowledge domain
US10217377B2 (en) * 2016-11-11 2019-02-26 International Business Machines Corporation Evaluating user responses based on bootstrapped knowledge acquisition from a limited knowledge domain
CN107346418A (zh) * 2017-06-13 2017-11-14 卢宏洲 一种实时同步且高效识别的答题识别方法
US11928984B2 (en) 2018-06-07 2024-03-12 Thinkster Learning Inc. Intelligent and contextual system for test management
US11030913B2 (en) * 2018-06-07 2021-06-08 Thinkster Learning, Inc. Intelligent and contextual system for knowledge progression and quiz management
JP7167821B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-09 日本電気株式会社 文字認識装置、文字認識方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009420A (en) * 1992-10-05 1999-12-28 Expert Systems Publishing Co. Computer-implemented decision management system with dynamically generated questions and answer choices
JP2000338849A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 研修システム装置
KR100522355B1 (ko) * 2005-01-24 2005-10-18 이종민 시험문제 구성장치 및 방법
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP2009122337A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Dainippon Printing Co Ltd クイズ問題作成装置
JP2012234106A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Manabing Kk 問題自動作成装置および作成方法
JP5661663B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170092146A1 (en) 2017-03-30
US9773425B2 (en) 2017-09-26
JP2017068635A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451580B2 (ja) 選択肢問題作成装置
US8634100B2 (en) Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same
JP2007004523A (ja) 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP5661663B2 (ja) 情報抽出装置
CN104836931B (zh) 图像处理装置、图像读取装置和图像处理方法
US20060290999A1 (en) Image processing apparatus and network system
JP6357832B2 (ja) 問題生成システム、処理サーバ、問題生成システムの制御方法、処理サーバの制御方法、問題生成システムのプログラム、処理サーバのプログラム
US20150309977A1 (en) Document management apparatus and recording medium for easy register and display of character string indicating meaning
JP2021145229A (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP3716040A1 (en) Image forming apparatus and job execution method
JP2018017904A (ja) 穴埋め問題作成装置
US11064094B2 (en) Image forming apparatus for forming image represented by image data on recording paper sheet
JP6988101B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2006262152A (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびプログラム
JP2022111122A (ja) サーバ、制御方法、プログラム
JP7375409B2 (ja) アドレス検索システム及びプログラム
JP6365833B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6409764B2 (ja) 画像形成装置及び漢字問題作成システム
JP2007057734A (ja) 教材作成装置
JP2006276904A (ja) ファックス装置
US11849086B2 (en) Image processing apparatus capable of extracting portion of document image specified by preset index and subjecting character string in extracted portion to processing associated with index
CN107817957A (zh) 图像处理装置以及具有该图像处理装置的图像形成装置
US20230145814A1 (en) Multifunction peripheral, server, and system
JP7031173B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006349836A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees