JP6409764B2 - 画像形成装置及び漢字問題作成システム - Google Patents

画像形成装置及び漢字問題作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6409764B2
JP6409764B2 JP2015250998A JP2015250998A JP6409764B2 JP 6409764 B2 JP6409764 B2 JP 6409764B2 JP 2015250998 A JP2015250998 A JP 2015250998A JP 2015250998 A JP2015250998 A JP 2015250998A JP 6409764 B2 JP6409764 B2 JP 6409764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
kanji
answer
sentence
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015250998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117151A (ja
Inventor
正輝 西原
正輝 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015250998A priority Critical patent/JP6409764B2/ja
Publication of JP2017117151A publication Critical patent/JP2017117151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409764B2 publication Critical patent/JP6409764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、教科書等の学習教材の画像データから情報を抽出し、抽出した情報に基づいて問題を作成する画像形成装置及び漢字問題作成システムに関する。
学校等の学習現場において、補助教材として教材出版社等から出版されたドリルや問題集が用いられているが、使用する問題集によっては、教科書の内容に即していないことがある。そこで、教科書等の学習教材から簡単に問題を生成する技術が提案されている。例えば特許文献1には、問題の解答となる文字列がマーキングされた問題原稿の画像を読み取り、マーキングで指定された文字列を用いて作成した解答集の電子データと、マーキングの位置の文字列を消去した問題文の電子データとを生成する技術が提案されている。
特開2007-004523号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、問題となる文字列が消去された穴埋め問題文を作成するので、例えば漢字の書き取りテストのように、読み仮名に対応して漢字を書かせる問題文を作成することができないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、印刷用紙に画像を形成する画像形成装置であって、文書データを記憶した文書データ記憶部と、漢字を解答として受け付ける解答取得部と、前記文書データ記憶部に記憶された前記文書データから前記解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する文例抽出部と、抽出された前記文例中の前記解答の読み仮名を前記印刷用紙上で目視可能な色で作成し、前記読み仮名の隣に前記文例中の前記解答と同じ漢字を前記印刷用紙上で目視不可能な色で作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する問題解答セット作成部と、抽出された前記文例から前記解答を削除して、前記解答の削除位置に前記問題解答セットを挿入して、前記文例を問題文に変換する問題文変換部と、変換された前記問題文を出力する出力部とを備えたことを特徴とする。
また、学習指導要領で指定された学年別の漢字を記憶した漢字配当表記憶部と、出題対象者の学年の入力を受け付ける操作部と、前記漢字配当表記憶部を参照して、入力された前記学年までに未学習の漢字が前記問題文に含まれる場合に、前記問題文中の前記未学習の漢字を平仮名に変換する未学習漢字変換部とを備えてもよい。
また、前記印刷用紙の背景色を読み取る画像読み取り部を備え、前記問題解答セット作成部は、前記目視不可能な色を前記印刷用紙の背景色としてもよい。
本発明の漢字問題作成システムは、上記に記載の画像形成装置と、該画像形成装置にネットワークを介して接続された情報処理装置とを備えた漢字問題作成システムであって、前記情報処理装置は、前記ネットワークを介して前記画像形成装置から前記問題文を受信する通信部と、受信された前記問題文から選択された前記問題文を貼り付けて問題用紙データを作成する文書編集部を備えたことを特徴とする。
また、前記文書編集部は、前記問題用紙データの背景色を変えて解答用紙データを作成してもよい。
本発明によれば、出題する漢字の読み仮名が記載された漢字問題文を作成することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態の漢字問題作成システムのシステム構成図である。 図1に示す漢字配当表記憶部に記憶された学年別漢字配当表の一例である。 図1に示す画像形成装置の問題文作成動作の流れを示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置により作成された問題文を一覧表示した一覧画面例である。 図4に示す一覧画面の問題文に基づいて作成された問題用紙データの一例である。 図5に示す問題用紙データの背景色を変えて作成された解答用紙データの一例である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
本発明の漢字問題作成システムは、漢字の書き取り問題を作成するシステムであり、複合機である画像形成装置1と、画像形成装置1にネットワーク2を介して接続された出題者端末3とを備えている。
画像形成装置1は、操作部11と、画像読み取り部12と、画像処理部13と、印字部14と、通信部15と、記憶部17と、問題文作成制御部18とがシステムバス16によって接続されている。
操作部11は、液晶表示部と操作ボタンとが設けられている。出題者は操作部11を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定などの各種設定を受け付ける。操作ボタンとしては、画像形成を開始するように出題者が指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
画像読み取り部12は、原稿をスキャンして画像データを取得するスキャナー装置である。画像読み取り部12によって取得された画像データは、操作部11を介した出題者の指示に応じて、文書データとして文書データ記憶部72に記憶させることができる。文書データの文章は、後述する問題文として利用される。例えば、児童等に読み聞かせた本等を画像読み取り部12により文書データとして読み取らせることで、本の内容を問題文として利用することができる。
画像処理部13は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理を行う。
印字部14は、カラー画像を印刷する機能を備え、画像データを文書画像として印刷する印刷手段である。印字部14は、例えば、記憶部17から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
通信部15は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介して出題者端末3との間で各種データを送受信する機能を有する。なお、通信部15は、インターネット網を介して出題者端末3との間で各種データを送受信してもよい。
記憶部17は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、文書データ記憶部72と、漢字配当表記憶部71として機能する。文書データ記憶部72は、画像読み取り部12によって取得された文書データを記憶している。なお、文書データは、インターネットを介してダウンロードされて文書データ記憶部72に記憶されてもよいし、フラッシュメモリーやコンパクトディスク等の各種記録媒体経由で文書データ記憶部72に記憶されてもよい。漢字配当表記憶部71は、図2に示すように、文部科学省の学習指導要領で指定された学年別の漢字(学年別漢字配当表)を記憶している。なお、図2では、小学校の学年別漢字配当表に基づく漢字を示したが、中学校や高校の学年別漢字配当表に基づく漢字が漢字配当表記憶部71に記憶されてもよいことは言うまでもない。
問題文作成制御部18は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。問題文作成制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて、問題文作成動作を実行する。
問題文作成制御部18は、OCR処理部81と、解答取得部82と、文例抽出部83と、形態素解析部84と、問題解答セット作成部85と、問題文変換部86と、未学習漢字変換部87と、出力部88とを有する。
OCR処理部81は、画像データにOCR(Optical Character Reader)処理を実行して、画像データからテキストデータを取得する機能を有する。
解答取得部82は、画像読み取り部12により読み取られた蛍光ペン等のマーキング付きの原稿と、OCR処理部81によって取得されたテキストデータとに基づいて、原稿でマーキングされた文字(例えば漢字や英単語)を解答として受け付ける機能を有する。
文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データの文章から、解答取得部82により取得された解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する機能を有する。漢字の書き取り問題の場合、同音異義語の漢字があるため、文例がなければ解答となる漢字を特定できないからである。なお、文書データ記憶部72に記憶された文書データはテキストデータであってもよいし、画像データであってもよい。ただし、文書データが画像データである場合には、文例抽出部83は、OCR処理部81により画像データにOCR処理を実行して、テキストデータに基づいて文例を抽出する。
形態素解析部84は、文例抽出部83により抽出された文例を形態素解析する機能を有する。これにより、例えば文例中の漢字の位置やその読み仮名が特定される。
問題解答セット作成部85は、印刷されたときに印刷紙面上で目視可能な色(例えば黒)で文例中の解答の読み仮名を作成し、作成した読み仮名の隣に、印刷されたときに印刷紙面と同色で目視不可能な色(例えば白)で文例中の解答と同じ漢字を作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する機能を有する。
問題文変換部86は、文例中の解答を削除して、削除位置に問題解答セット作成部85により作成された問題解答セットを挿入して、文例を問題文に変換する機能を有する。
未学習漢字変換部87は、漢字配当表記憶部71に記憶された学年別の漢字に基づいて、文例に含まれる漢字毎にその漢字が操作部11を介して指定された学年までに学習済みであるか否かを判定し、未学習の漢字である場合には問題文中の漢字を平仮名に変換する機能を有する。
出力部88は、通信部15を介して、問題文の一覧を出題者端末3に出力する機能を有する。なお、出力部88は、各問題文のそれぞれを背景が透明色の画像データ(例えばGIFやJPEGなど)に変換してから、出題者端末3に出力してもよい。
出題者端末3は、出題者である教職員等が有するパーソナルコンピューター等の情報処理装置である。出題者端末3は、表示部31と、入力部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35とを有している。
表示部31は、ディスプレイ等の表示装置である。
入力部32は、キーボード等の入力装置である。
通信部33は、ネットワーク2を介して通信部15との間で各種データの送受信をする機能を有する。
記憶部34は、HDD等の記憶手段である。記憶部34には、文書編集部36により作成された問題用紙データが記憶される。
制御部35は、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには出題者端末3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部35は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、入力部32から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部35は、入力部32を介した出題者の指示に基づいて問題用紙データを作成する文書編集部36として機能する。記憶部34には、文書編集機能を実現するための文書編集ソフトが記憶されている。制御部35は、文書編集ソフトを読み出して実行することにより、文書編集部36として機能する。
文書編集部36は、出力部88から送信された問題文の一覧を表示部31に表示して、入力部32を介して出題者から指定された問題文をコピー(カット)アンドペーストして問題用紙データを作成する機能を有する。
次に、図3を参照して上記の漢字問題作成システム100の動作について具体的に説明する。
まず、出題者は、解答とする漢字をマーカー等でマーキングした原稿を画像読み取り部12に読み取り可能にセットして、操作部11を介して画像形成装置1に問題文作成指示を出す。原稿は、教科書や童話等の本でもよいし、手書きの文章でもよい。マーキングは、漢字全体が塗りつぶされていてもよいし、アンダーラインであってもよい。
問題文作成制御部18は、問題文の作成指示がされるまで待機しており(ステップs11、ステップs11でNo)、問題文の作成指示がされると(ステップs11でYes)、操作部11に出題対象者の学年を入力させるメッセージを表示して、操作部11を介して出題対象者の学年の入力を受け付ける(ステップs12)。つづいて、問題文作成制御部18は、画像読み取り部12を介して解答となる漢字がマーキングされた原稿を読み取って画像データを取得する(ステップs13)。
つづいて、OCR処理部81は、画像読み取り部12を介して取得された画像データをOCR処理する(ステップs14)。これにより原稿のテキストデータが取得される。OCR処理部81がOCR処理した原稿のテキストデータは、文書データとして文書データ記憶部72に記憶されてもよい。つづいて、解答取得部82は、OCR処理部81により取得されたテキストデータに基づいて、原稿上でマーキングされた漢字を解答として取得する(ステップs15)。
つづいて、文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データから解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する(ステップs16)。文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データが画像データである場合には、OCR処理部81を介してOCR処理を実行させ、文書データをテキストデータにしてから文例を抽出する。
つづいて、形態素解析部84は、文例抽出部83により抽出された文例を形態素解析する(ステップs17)。形態素解析により、文例中の漢字の位置や漢字の読み仮名等が特定される。
つづいて、問題解答セット作成部85は、問題となる文例中の解答の漢字の読み仮名を印刷時に目視可能な色で作成し、その読み仮名の隣に解答の漢字を印刷時に目視不可能な色で作成して、問題と解答が1セットになった問題解答セットを作成する(ステップs18)。問題となっている箇所を分かりやすく示すため、問題解答セットは、例えば(がっこう学校)のように括弧で読み仮名と解答の漢字とがくくられている。
つづいて、問題文変換部86は、文例から解答を削除し、削除位置に問題解答セット作成部85により作成された問題解答セットを挿入して、文例を問題文に変換する(ステップs19)。
つづいて、未学習漢字変換部87は、漢字配当表記憶部71を参照して、操作部11を介して入力された学年で未学習の漢字が問題文中にあるか判定する(ステップs20)。例えば、出題対象者の学年として「3年」が入力された場合、学年別漢字配当表において「4年」で学習することが指定されている漢字は未学習漢字である。
未学習の漢字がある場合は(ステップs20でYes)、未学習漢字変換部87は、問題文中の未学習漢字を平仮名に変換し(ステップs21)、未学習の漢字がない場合は(ステップs20でNo)、ステップs22に処理を進める。これにより、出題対象者の学年に適した問題に変換することができる。
つづいて、問題文作成制御部18は、次の文例があるか判定し(ステップs22)、次の文例があれば(ステップs22でYes)、ステップs17に処理を戻す。次の文例がなければ(ステップs22でNo)、つまり、抽出された全ての文例が問題文に変換されると、問題文作成制御部18は、解答取得部82により取得した次の解答があるか判定する(ステップs23)。
次の解答がある場合には(ステップs23でYes)、ステップs16に処理が戻る。つまり、マーキングされた漢字が複数ある場合には、その漢字毎に文書データから文例が抽出され、抽出された文例が問題文に変換される。次の解答がなければ(ステップs23でNo)、出力部88は、問題文の一覧を出題者端末3に出力し(ステップs24)、本処理を終了する。
図4は、出力部88から送信された問題文44の一覧を示した一覧画面G40の表示例である。出力部88から出力された問題文44の一覧は、出題者端末3の表示部31に例えばダイアログボックス形式で表示される。一覧画面G40では、解答43が一覧表示された解答リスト41と、解答リスト41から選択された解答43の問題文44が一覧表示される問題文リスト42とが表示される。それぞれの問題文44には、問題解答セット45が含まれている。問題文44aはクリックアンドドラッグによりハイライトされた状態を示している。問題文44aがハイライトされた状態では、背景が白でなくなるので解答45bの白字が目視可能になっている。ここでは、分かりやすく示すため、解答45bを白抜き文字で示している。また、読み仮名45aは平仮名で示しているが、カタカナでもよい。各問題文44のそれぞれは、コピー(カット)アンドペースト可能に構成されており、出題者が所望の問題用紙データに貼り付けて使用できるように構成されている。
図5は、問題文リスト42から貼り付けた問題文44で構成された問題用紙データ50の作成例である。図5に示すように、出題者は予め用意された問題用紙データ50を表示部31に表示させ、文書の所望の位置に、所望の問題文44をコピー(カット)アンドペーストするだけで簡単に漢字の書き取り問題を作成することができる。ここでは、問題用紙データ50の背景は白であるため、解答45bは目視不可能になっている。印刷した際には、この解答45bの位置(空白箇所)に解答を書かせることができる。
出題者端末3には、画像形成装置1を遠隔制御するためのプリンタードライバーがインストールされている。出題者によってプリンタードライバーを介して問題用紙データ50の印刷が指示されると、問題用紙データ50と出題者によって設定された印刷指示とが画像形成装置1に送信され、印字部14を介して問題用紙として印刷される。
また、出題者は、文書編集部36を介して問題用紙データ50の背景をグレーや黒に変えるだけで、図6に示すように解答45bが目視可能となり、簡単に問題用紙データ50を模範解答用紙データ60として使用することができる。なお、ここでも解答45bは見やすくするため白抜き文字で示している。
このように、本実施形態の画像形成装置1は、文書データを記憶した文書データ記憶部72と、漢字を解答として受け付ける解答取得部82と、文書データ記憶部72に記憶された文書データから解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する文例抽出部83と、抽出された文例中の解答の読み仮名を印刷用紙上で目視可能な色で作成し、読み仮名の隣に文例中の解答と同じ漢字を印刷用紙上で目視不可能な色で作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する問題解答セット作成部85と、抽出された文例から解答を削除して、解答の削除位置に問題解答セットを挿入して、文例を問題文44に変換する問題文変換部86と、変換された問題文44を出力する出力部88とを備えている。本実施形態によれば、出題する漢字の読み仮名が記載された漢字問題文を作成することができる。
また、問題文作成制御部18は、予め画像読み取り部12に印字部14で使用する印刷用紙を読み取らせ、印刷用紙の背景色を抽出して印刷用紙背景色として記憶部17に記憶させてもよい。そして、問題解答セット作成部85が問題解答セットを作成する場合には、解答45bの文字色を記憶部17に記憶された印刷用紙背景色にしてもよい。これによれば、ユーザー環境の印刷紙面上で目視不可能な色で解答45bを作成することができる。
出力部88から出力された問題文44は、出題者端末3に送信される。出題者は、出題者端末3の文書編集部36を介して、所望の問題文44を問題用紙データ50に貼り付けて使用することができる。また、出題者は、文書編集部36を介して問題用紙データ50の背景色を変えるだけで、問題文44の解答45bを確認することができ、問題用紙データ50に対する解答を別途管理しなくてよい。
なお、上記実施形態では、解答となる漢字がマーキングされた原稿を画像読み取り部12に読み取らせ、OCR処理部81によりOCR処理して、マーキングされた漢字を解答として解答取得部82に取得させたが、解答取得部82は、操作部11を介して指定された漢字を解答として取得するようにしてもよい。例えば、問題文作成制御部18は、出題対象者の学年が入力されると、学年別漢字配当表に基づいて、入力された学年で学習する漢字の一覧を操作部11に表示する。解答取得部82は、操作部11に表示された漢字一覧から選択された漢字を解答として取得してもよい。この場合、図3に示すステップs13からステップs15の処理は不要になる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 ネットワーク
3 出題者端末
11 操作部
12 画像読み取り部
13 画像処理部
14 印字部
15 通信部
16 システムバス
17 記憶部
18 問題文作成制御部
31 表示部
32 入力部
33 通信部
34 記憶部
35 制御部
36 文書編集部
41 解答リスト
42 問題文リスト
43 解答
44、44a 問題文
45 問題解答セット
45a 読み仮名
45b 解答
50 問題用紙データ
60 解答用紙データ
71 漢字配当表記憶部
72 文書データ記憶部
81 OCR処理部
82 解答取得部
83 文例抽出部
84 形態素解析部
85 問題解答セット作成部
86 問題文変換部
87 未学習漢字変換部
88 出力部
100 漢字問題作成システム
G40 一覧画面

Claims (5)

  1. 印刷用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    文書データを記憶した文書データ記憶部と、
    漢字を解答として受け付ける解答取得部と、
    前記文書データ記憶部に記憶された前記文書データから前記解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する文例抽出部と、
    抽出された前記文例中の前記解答の読み仮名を前記印刷用紙上で目視可能な色で作成し、前記読み仮名の隣に前記文例中の前記解答と同じ漢字を前記印刷用紙上で目視不可能な色で作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する問題解答セット作成部と、
    抽出された前記文例から前記解答を削除して、前記解答の削除位置に前記問題解答セットを挿入して、前記文例を問題文に変換する問題文変換部と、
    変換された前記問題文を出力する出力部と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 学習指導要領で指定された学年別の漢字を記憶した漢字配当表記憶部と、
    出題対象者の学年の入力を受け付ける操作部と、
    前記漢字配当表記憶部を参照して、入力された前記学年までに未学習の漢字が前記問題文に含まれる場合に、前記問題文中の前記未学習の漢字を平仮名に変換する未学習漢字変換部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷用紙の背景色を読み取る画像読み取り部を備え、
    前記問題解答セット作成部は、
    前記目視不可能な色を前記印刷用紙の背景色とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成装置と、該画像形成装置にネットワークを介して接続された情報処理装置とを備えた漢字問題作成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記ネットワークを介して前記画像形成装置から前記問題文を受信する通信部と、
    受信された前記問題文から選択された前記問題文を貼り付けて問題用紙データを作成する文書編集部を
    備えたことを特徴とする漢字問題作成システム。
  5. 前記文書編集部は、
    前記問題用紙データの背景色を変えて解答用紙データを作成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の漢字問題作成システム。
JP2015250998A 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置及び漢字問題作成システム Expired - Fee Related JP6409764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250998A JP6409764B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置及び漢字問題作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250998A JP6409764B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置及び漢字問題作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117151A JP2017117151A (ja) 2017-06-29
JP6409764B2 true JP6409764B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59234736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250998A Expired - Fee Related JP6409764B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 画像形成装置及び漢字問題作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036011A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273893A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 株式会社リコー 学習装置
JPH0954543A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4059995B2 (ja) * 1998-11-16 2008-03-12 数研出版株式会社 プリント教材作成装置
JP2000339300A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Niisu:Kk 学年別教育漢字の発生方法および装置、並びに学年別教育漢字の発生方法が記憶されている記憶媒体
JP2001215865A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toshihiko Izumi 正解表示機能付の穴埋め問題表示方法
WO2006122361A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Swinburne University Of Technology A personal learning system
KR100533358B1 (ko) * 2005-06-16 2005-12-02 이종민 시험문제 구성장치 및 방법
JP2007304895A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nobuhiko Ido 検索エンジンを利用した例文作成システムと言語に関する練習問題をコンテンツとするwebサイト構築方法
US20140156590A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Chegg, Inc. Producing automated terms listings in html document publishing with enhanced terms definitions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117151A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894189B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法、教材処理プログラム及び記録媒体
JP2007004523A (ja) 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP6451580B2 (ja) 選択肢問題作成装置
JP5661663B2 (ja) 情報抽出装置
CN102521516A (zh) 一种自动生成错题本的方法及系统
JP2013171294A (ja) 画像処理装置
JP5761237B2 (ja) 情報表示装置及び情報編集方法並びに情報編集プログラム
JP5729058B2 (ja) 外国語教材作成システム
JP4537747B2 (ja) スキャン書類を再変換する装置
JP6409764B2 (ja) 画像形成装置及び漢字問題作成システム
US9860398B2 (en) Information processing apparatus that creates other documents from read document
JP2018017904A (ja) 穴埋め問題作成装置
JP6988101B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2006262152A (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびプログラム
JP7248308B2 (ja) 採点支援方法
Yamaguchi et al. New features in math accessibility with infty software
JP6248494B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6574278B2 (ja) くずし字の学習教材の作成方法
JP2017091383A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2008065594A (ja) 文書変換装置及びコンピュータのプログラム
JP6304704B2 (ja) くずし字の学習教材、及び、コンピュータシステム
JP2007057734A (ja) 教材作成装置
Fridsma et al. Adobe Acrobat DC Classroom in a book
JP2015041147A (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
KR101571122B1 (ko) 기능성 마커를 갖는 노트 및 디지털 이미지 데이터 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees