JP6634871B2 - 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法 - Google Patents

透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634871B2
JP6634871B2 JP2016031089A JP2016031089A JP6634871B2 JP 6634871 B2 JP6634871 B2 JP 6634871B2 JP 2016031089 A JP2016031089 A JP 2016031089A JP 2016031089 A JP2016031089 A JP 2016031089A JP 6634871 B2 JP6634871 B2 JP 6634871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ions
ion
sample piece
damaged layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150840A (ja
Inventor
健寿 森本
健寿 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016031089A priority Critical patent/JP6634871B2/ja
Publication of JP2017150840A publication Critical patent/JP2017150840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634871B2 publication Critical patent/JP6634871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法に属する。
透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM。以降、TEM装置とも称する。)観察に供するTEM用試料は、電子線が透過する程度の厚さまで薄片化する必要がある。一般的な試料の薄片化方法には、試料を乳鉢で粉砕する粉砕法、ダイヤモンドナイフなどによって切削するミクロトーム法、酸やアルカリ溶液でエッチングする化学研磨法、電解液を用いて電解する電解研磨法、ArイオンやGaイオンを用いてイオンエッチングするイオン研磨法などが挙げられる。これらの薄片化方法の中でも、最近では、イオン研磨法に属する集束イオンビーム(Focused Ion Beam: FIB)装置が多用されている(例えば特許文献1参照)。
FIB装置は、数nm〜数百nm径に集束したGaイオンビームを走査しながら試料表面に照射しており、試料表面に対する「見る」「削る」および「付ける」の機能を有している。具体的には、試料表面から発生する二次電子または二次イオンを検出器で捕捉することで走査イオン顕微鏡(Scanning Ion Microscope:SIM)像を観察したり(見る)、Gaイオンのスパッタリング現象を利用して特定領域をイオンエッチングしたり(削る)、さらには特定領域に炭素、タングステンあるいはプラチナ等を含むガスを吹き付け、それを分解・還元して堆積させたりする(付ける)ことが可能である。
FIB装置は、前述のような機能を利用し、試料における任意の微小部位から試料片を採取し、これを薄片化することができるという大きな利点を有している。しかし、試料片の採取や薄片化においては通常、Gaイオンによるイオンエッチングを行っていることから、Gaイオンが試料片の表面に侵入してダメージ層(主に非晶質層)を形成することが知られている。このダメージ層は、TEM観察において像質の低下を招き、かつ、TEM観察における元素分析においてGaが汚染元素となるおそれもある。
そのような問題を回避する方法としては、低加速Gaイオンビームでソフトにイオンエッチングする方法や、そもそもGaイオンを使用せずにArイオンでイオンエッチングする方法(イオンシニング法)などが採られる。特に、後者の方法は、Gaイオンを使用することなく、多くの材料に適用可能であることから広く利用される(非特許文献1参照)。
その一方、FIB装置には、TEM用試料であるところの試料片を作製可能な機能を備え、かつ、FIBの鏡筒以外に走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)の鏡筒およびArイオンビームを兼ね備えたトリプルビーム型FIB装置がある。当該装置ならば、Gaイオンによるイオンエッチングを行うことによってGaイオンが試料片の表面に侵入してダメージ層が形成されたとしても、Arイオンビームよって当該ダメージ層を除去することが可能となり、さらにはSEM機能によってダメージを与えること無く試料片を断面方向から観察し、試料片におけるダメージ層の存否を確認できる(非特許文献2参照)。
この確認後、試料片を当該FIB装置から取り出し、TEM装置内にセットし、当該試料片に対してTEM観察を行う。
特開2000−214056号公報
佐々木宏和,加藤丈晴,松田竹善,平山司.FIBを用いたTEM試料作製技術.顕微鏡. 2011, vol 46, No. 3, p. 188-194. 高橋春男.トリプルビーム装置を用いたTEM試料作製.顕微鏡. 2008. vol 43, No. 2, p. 130-132.
非特許文献1のイオンシニング法によるダメージ層の除去方法においては、試料の材質によって除去条件が異なることから、試料の材質ごとに最適条件を見出す必要があるため手間がかかる。
その一方で、非特許文献2のトリプルビーム型FIB装置によるダメージ層の除去方法を採用すれば、非特許文献1のイオンシニング法とは異なり、とにかくArイオンビームによって当該ダメージ層を除去するため試料の材質ごとに最適条件を見出す必要がなくなり、手間だけを鑑みると非特許文献1よりも効率的にTEM用試料を作製できる。
ところが、非特許文献2の試料片(TEM用試料)の作製に関して、本発明者によって以下の大きな知見が得られた。すなわち、TEM用試料としての試料片を実際に作製するにあたり、Arイオンビームによってダメージ層を除去したあとの確認手法において、大きな課題があるという知見が得られた。
例えば非特許文献2のようなトリプルビーム型FIB装置によって試料片を作製する場合を考える。当該FIB装置を用いてArイオンビームによって試料におけるダメージ層を除去し、試料片を得る。続いて、当該FIB装置におけるSEM機能によって試料片に対するSEM像を得る。そして、当該SEM像のコントラストからダメージ層の除去状態を確認する。
この場合、SEM像のコントラストすなわち視覚情報だけに基づき、試料片におけるダメージ層(例えばGaイオンの存否)を確認しなければならなかった。例えば、SEM像のコントラストからダメージ層が存在しないものと判断した試料片をTEM装置内へとセットしてTEM観察を行った結果、実はGaイオンが試料片に残存しており、TEM観察結果に悪影響を及ぼすことも考えられる。
なお、Gaイオンに起因して異常なTEM観察結果が出た場合、その都度上記のイオンシニング装置やFIB装置へと試料片を再セットして再びダメージ層の除去を行うことも確かに考えられる。しかしながら、そもそもイオンシニング装置、FIB装置およびTEM装置は、いずれの場合においても試料片を装置へ導入するためには試料片を真空状態にしなければならず、逆に装置から取り出すためには試料片を大気圧状態にしなければならない。つまり、再びダメージ層の除去を行わなければならない場合は、必然的に試料片を真空状態にする作業と大気圧状態にする作業を行わなければならず、効率的ではない。
上記の非効率な状況は、非特許文献2のようなトリプルビーム型FIB装置を用いて試料片に対するSEM観察を行う場合ですら生じる。SEM観察を想定していない非特許文献1に記載の技術だと、なおさらTEM観察にてダメージ層の存否を確認せねばならず、「TEM装置内を真空状態にする」「イオンシニング法を実施する」という組み合わせを二度、三度行わなければならないことも想定される。なお、嫌気性の試料片を取り扱う場合は、真空状態と大気圧状態を繰り返す操作で試料が変質する可能性があるため好ましくない。
本発明の目的は、TEM観察を行う前に、TEM用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能な技術を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明者は鋭意検討を行った。その結果、本発明者は、TEM観察を行う前の段階において、
・試料片からダメージ層の基となったGaイオンを除去する工程
・試料片の表面においてダメージ層の基となったGaイオンの存否を正確に確認する工程
を実行可能な手法を模索した。
本発明者の試行錯誤の結果、ダメージ層を除去する工程を施した後の試料片に対し、電子線を照射し、その際に生じるオージェ電子を検出することにより、試料片におけるGaイオンの有無または含有量を確認するという手法を想到した。当該手法ならば、ダメージ層を除去する工程を施した後の試料片におけるGaイオンを元素分析として定性的またはスペクトルから定量的に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能であり、ひいてはTEM用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能であるという知見を得た。
上記の知見に基づいて成された本発明の態様は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、
透過型電子顕微鏡用試料の作製方法であって、
所定のイオンXを用いた集束イオンビーム装置により試料から摘出された試料片において当該イオンXを含有する部分を除去する除去工程と、
前記除去工程に際し、前記試料片に対して電子線を照射した際に生じるオージェ電子を検出することにより、前記試料片における前記イオンXの有無または含有量を確認する確認工程と、
を有する、透過型電子顕微鏡用試料の作製方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、
前記除去工程および前記確認工程は、前記イオンXとは異なるイオンYを用いたイオンエッチング機能を備えた一つのオージェ電子分光装置内に配置したまま行う。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の発明において、
前記イオンXはGaイオンであり、前記イオンYは希ガスのイオンである。
本発明の第4の態様は、
透過型電子顕微鏡用試料の確認方法であって、
所定のイオンXを用いた集束イオンビーム装置により試料から摘出された試料片において当該イオンXを含有する部分が除去された試料片を透過型電子顕微鏡に設置する前に、前記試料片に対して電子線を照射した際に生じるオージェ電子を検出することにより、前記試料片における前記イオンXの有無または含有量を確認する確認工程と、
を有する、透過型電子顕微鏡用試料の確認方法である。
本発明によれば、TEM観察を行う前に、TEM用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能となる。
FIB装置を使用して試料から試料片を摘出する様子を示す概略断面図である。 本実施形態におけるオージェ分光装置を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、以下の順に説明する。
1.TEM用試料の作製方法
1−1.準備工程
1−2.除去工程
1−3.確認工程(確認方法)
2.実施の形態における効果
なお、本明細書におけるTEM装置は、透過型電子顕微鏡に係る装置を含むことはもちろん、同じく透過型を採用した技術(例えば走査透過型電子顕微鏡(STEM))を採用した装置を含む。
<1.TEM用試料の作製方法>
本実施形態においては、主に以下の工程を行う。以下、各工程について説明する。
1−1.準備工程
本工程においては、上記の除去工程および確認工程を行うまでの段階、具体的に言うと、所定のイオンX(例えばGaイオン)を用いた集束イオンビーム装置により試料から試料片を摘出し、当該試料片に対して電子線が透過するまで薄片化する工程を行う。なお、この薄片化に係る工程は、上述の特許文献1や後述の実施例の項目に記載の装置を使用すればよく、詳細については省略する。
念のため、この薄片化に係る工程を列挙すれば、以下のようになる。
(1)試料をFIB用試料ホルダーに固定する工程
(2)FIB用試料ホルダーをFIBに導入する工程
(3)試料の任意の場所にデポジションによる保護膜を形成する工程
(4)高エネルギー(エッチングレートの早い)のGaイオンビームを用いて保護膜の周囲を加工(粗加工)する工程
(5)粗加工した試料を60°傾斜して断面方向から試料の下部をエッチングする工程
(6)傾斜を0°に戻してマイクロサンプリング装置によって試料片を吊り上げる工程
(7)吊り上げた試料片をTEM観察用の試料固定台(以降、単にTEM用試料固定台。)に接着する工程
(8)接着した試料片を電子線が透過するまで薄片化する工程
ちなみに、上記の工程(3)から(4)を断面概略的に描いたのが図1(a)であり、工程(5)を断面概略的に描いたのが図1(b)である。工程(4)において、保護膜pが形成された試料Sから形成されつつある試料片sが上に向けたテーパ形状を有しているのは、イオンビームX(すなわちGaイオンビーム)が下方に行けばいくほどビーム幅が広がって強度が弱くなるため下方に行けばいくほどエッチングを行いにくくなるせいである。また、工程(5)において60°傾斜して試料の下部をエッチングするため、後述の図2に示すような形状の試料片sを得ることになる。ただ、Gaイオンビームにより、試料片sの表面はダメージを受け、Gaイオンに由来するダメージ層dが形成されている。
また、所定のイオンXとして上記の例ではGaイオンを挙げたが、それ以外の元素に係るイオン(例えば、Iイオン、Csイオン等)を採用しても構わない。
1−2.除去工程
本工程においては、所定のイオンXを用いた集束イオンビーム装置により試料から摘出された試料片において当該イオンXを含有する部分を除去する。こうすることにより、FIB装置による試料片sの採取に伴うダメージ層dを除去することができ、TEM観察において像質を低下させずに済む。
なお、イオンXを含有する部分の除去方法としては特に限定はない。例えば、イオンXとは異なるイオンYを用いたイオンエッチング機能を備えた装置により試料片sにおけるダメージ層dをエッチングする手法を採用しても構わない。イオンXとは異なるイオンYを用いれば、イオンXにより形成されたダメージ層dの除去度合いを問題なく確認可能である。このイオンYとしては特に限定はないが、例えば希ガス(Ar、Xe等)のイオンが挙げられる。
ただし、本実施形態において非常に好適な例は、イオンXとは異なるイオンYを用いたイオンエッチング機能と元素分析機能とを兼ね備えた装置内にて、本工程である除去工程と、後述の確認工程とを、当該装置内に試料片sをセットしたまま行うことである。
具体例を挙げると、ArやXeを用いたイオンエッチング機能を備えた一つのオージェ電子分光(Auger Electron Spectroscopy:AES)装置1内に試料片sを配置したまま、上記の除去工程と後述の確認工程とを行うのが非常に好ましい。
1−3.確認工程(確認方法)
上記の除去工程に引き続き、本工程であるところの確認工程を行うことに、本実施形態の特徴の一つがある。本工程においては、先の除去工程に際し、試料片sに対して電子線を照射した際に生じるオージェ電子を検出することにより、試料片sにおけるイオンXの有無または含有量を確認する。
この確認工程のタイミングとしては、除去工程をひとまず予定通りに完了した後に行うことが挙げられる。
このタイミングで確認工程を行い、試料片sにおいてダメージ層dが想定通りに除去されていれば、当該試料片sをTEM用試料固定台ごとTEM装置内に設置する。
もし想定通りに除去されておらずダメージ層dが残存していれば、再び上記の除去工程を行うことになる。ただ、再び除去工程を行うにしても、本実施形態ならば、オージェ電子分光装置内にてこれらの作業を行うことができる。そのため、TEM装置にていちいち確認する作業(ひいては試料片をいちいち真空引きする作業)が不要となり、手間が相当省ける。
また、ダメージ層d(イオンX)の確認方法としては、試料片sに対して電子線を照射して得られるオージェ電子分光スペクトルから確認することが挙げられる。例えば、オージェ電子分光スペクトルにおけるイオンX(例えばGa)由来のピークの有無をもってダメージ層dの有無を判断しても構わないし、イオンX由来のピークが確認できたとしても、ピークの面積からイオンXの定量化を図り、イオンXの量が所定値以下ならば、当該試料片sをTEM用試料固定台ごとTEM装置内に設置する作業へと移行しても構わない。逆に、上記の除去工程と本工程である確認工程を細かく交互に行い、その都度、ダメージ層dの除去度合いを確認しても構わない。例えば、確認工程のタイミングとして、除去工程を度々中断して本工程である確認工程をその都度行い、ダメージ層dの量(すなわちGaの量)を定量的に把握しても構わない。
さらに、ダメージ層d(Gaイオン)の確認方法としては、もちろん元素分析という観点から定性的に確認しても構わない。例えば、後述のAES検出器(図2の符号4)における定性分析機能や、同じく後述のエネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDS)検出器(不図示)から元素分布写真を得、これを基にGaイオンの有無を確認しても構わない。
また、上記の各確認方法に加え、後述の二次電子検出器(図2の符号3)にて試料片sを撮像し、その結果からダメージ層dの除去の状況を確認しても構わない。
いずれにしても本実施形態ならば、試料片sにおけるダメージ層dを試料Sの材質によらず一度の処理によって除去すると共に、その除去状態を定性的または定量的に把握しつつダメージ層dの除去が可能となる。もちろん、除去状態を定性的かつ定量的に把握しても構わないし、正確さを向上させたいのならその方が好ましい。
なお、本実施形態にて挙げたオージェ電子分光装置1としては公知のものを用いても構わないが、念のために概要を図2にて説明する。図2に示すように、試料片sに対して電子線Eを放出する電子銃2、試料片sから発生した二次電子を検出して試料片sの撮像を可能とする二次電子検出器3、試料片sから発生したオージェ電子を検出するAES検出器4およびイオンエッチング機能を有するArイオンビームYを照射可能なArイオンビーム銃5、試料片sを固定する台であって将来はTEM装置内へと試料片sごと配置されることになるTEM用試料固定台6などで構成される。以降、符号は省略する。
なお、イオンエッチングに用いるイオン源は、Arが繁用的で入手しやすく、材料においても通常含有されていないことから元素分析の観点からも好ましい。
当該装置によるダメージ層の除去工程および確認工程は、次の工程から構成される。
(9)薄片化した試料をTEM用試料固定台ごと、イオンエッチング機能を備えた分析装置用試料ホルダーに固定する工程
(10)試料ホルダーをイオンエッチング機能を備えたオージェ電子分光装置に導入する工程
(11)試料片の表面をArイオンにてイオンエッチングしてダメージ層を除去すると共に試料片に対して電子線を照射して生じたオージェ電子分光のスペクトルからGaについての元素分析を行い、ダメージ層の除去が完了しているか否かを判断する工程
なお、上記の除去工程および本工程である確認工程を行うことができる装置であれば、オージェ電子分光装置以外のものを使用しても構わない。また、上記の両工程を別々の装置にて行っても構わない(例えば除去工程をFIB装置にて行い、確認工程を別装置であるEDS検出器にて行う)。ただ、上記の両工程を共に装置内にて行える点や使いやすさと言う点でオージェ電子分光装置が非常に好ましい。
以上の工程を実施してダメージ層を除去した薄片試料をTEM装置内へと配置して断面観察を行う。観察に供するTEM装置には特に限定はなく、公知のものを採用しても構わない。
<2.実施の形態における効果>
本実施形態によれば、主に以下の効果を奏する。
上記手段を利用した本発明によれば、イオンエッチング機能によってダメージ層を除去することができ、元素分析機能によってダメージ層由来のイオンX(例えばGaイオン)を追跡することができる。
また、ダメージ層の除去状態を経時的に捉えられること、二次電子検出器によって像観察することによって試料の状態を確認できること、定量的にダメージ層の除去が判断できること、等から、試料の材質ごとに条件検討や再処理をする必要が無くなり、著しい時間的効率の向上も望める。
さらには、残存したダメージ層の除去に伴う真空状態と大気圧状態の繰り返しも避けられる。例えば、試料片が嫌気性である場合等において、試料の変質を抑制するという効果も得られる。
以上の結果、本実施形態によれば、TEM観察を行う前に、TEM用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能となる。
上記の効果を奏するという意味では、本発明は、TEM用試料の確認方法という意味でも技術的意義がある。つまり、上記の確認工程を確認方法とした発明においても技術的意義がある。
以下、本実施例について説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
TEM観察用の試料としてはSiウェハを用い、薄片化処理には日立製FIB装置(FB−2000A)を用いた。また、当該装置のデポジション源としてはカーボン系材料を用いた。
当該装置によって試料片を摘出し、当該試料片を電子線が透過する程度の厚さ(厚さ100nm以下)まで薄片化した。その試料片をAES専用ホルダーに張り付けてAES装置(JEOL製JAMP/9500)内に導入した。
ついで、Arイオン銃によって試料片の表面をエッチングすると共にAESの定性分析(オージェ電子分光スペクトルによるGa由来のピークの有無)によってGaを追跡して検出した。
その結果、Gaの量は、エッチング時間が数十から数分程度で検出下限以下となった。また、本手法によってダメージ層を除去した後の試料片をTEM観察(日立製HF−2200)したところ、ダメージ層由来のコントラストが無くなったことから良質なTEM像が得られた。
なお、TEM観察後、TEM装置に付属していたEDS検出器によって当該試料片に対して元素分析を実施したところ、Gaが検出下限であった。
(比較例1)
FIB装置による薄片化した試料片に対し、AES装置でのArイオンエッチングを未実施の状態で、実施例と同様の操作を行った。その結果、ダメージ層由来のコントラストのためにTEM像が不明瞭となり、EDS分析においてGaが顕著に検出された。
(まとめ)
以上の結果、本実施例においては、TEM観察を行う前に、TEM用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握できていることがわかった。
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は、実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、上記に記載の内容に対して各種の改良や変更、組み合わせを行っても良いのは、もちろんである。また、本発明はTEM用試料の作製に限定されず、例えば電子顕微鏡分野などにおけるダメージ層の除去などにも利用可能である。
また、本発明は、従来とは異なり、TEM観察を行うにあたりいきなりTEM装置内に試料片を配置するのではなく、TEM装置以外にてダメージ層の除去状況を確認したことに技術的意義がある。
上記の内容を鑑みた構成は以下のようになる。
「(電子顕微鏡用の)試料の作製方法であって、
所定のイオンXを用いた集束イオンビーム装置により試料から摘出された試料片において当該イオンXを含有する部分を除去する除去工程と、
前記試料片を分析装置に設置する前に、前記試料片における前記イオンXの有無または含有量を確認する確認工程と、
を有する、(電子顕微鏡用の)試料の作製方法。」
上記の構成ならば、例えば電子顕微鏡等による観察を行う前に、電子顕微鏡用試料である試料片のダメージ層の除去状態を正確に把握しつつ当該ダメージ層の除去が可能となる。また、残存したダメージ層の除去に伴う真空状態と大気圧状態の繰り返しも避けられ、ひいては試料の変質を抑制するという効果があり、別の言い方をすると当該往復に係る試料の変質に係る課題を解決可能となる。
1……オージェ電子分光装置
2……電子銃
3……二次電子検出器
4……AES検出器
5……Arイオンビーム銃
6……TEM用試料固定台
S……試料
s……試料片
d……ダメージ層
p……保護膜
X……(Ga)イオンビーム
Y……(Ar)イオンビーム
E……電子線

Claims (2)

  1. 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法であって、
    イオンエッチング機能を備えたオージェ電子分光装置内において、
    前記オージェ電子分光装置とは異なる装置であってディポディション機能を有する集束イオンビーム装置によって、所定のイオンXを用いて試料から摘出された試料片に対し、前記イオンXとは異なるイオンYによるイオンエッチングにより前記イオンXを含有する部分を除去する除去工程と、
    前記除去工程に際し、前記試料片に対して電子線を照射した際に生じるオージェ電子を検出することにより、前記試料片における前記イオンXの有無または含有量を確認する確認工程と、を有し、
    前記イオンXはGaイオンであり、前記イオンYは希ガスのイオンである、
    透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
  2. 透過型電子顕微鏡用試料の確認方法であって、
    イオンエッチング機能を備えたオージェ電子分光装置内において、
    前記オージェ電子分光装置とは異なる装置であってディポディション機能を有する集束イオンビーム装置によって、所定のイオンXを用いて試料から摘出された試料片に対し、前記イオンXとは異なるイオンYによるイオンエッチングにより、前記イオンXを含有する部分が除去された試料片を透過型電子顕微鏡に設置する前に、前記試料片に対して電子線を照射した際に生じるオージェ電子を検出することにより、前記試料片における前記イオンXの有無または含有量を確認する確認工程を有し、
    前記イオンXはGaイオンであり、前記イオンYは希ガスのイオンである、透過型電子顕微鏡用試料の確認方法。
JP2016031089A 2016-02-22 2016-02-22 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法 Active JP6634871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031089A JP6634871B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031089A JP6634871B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150840A JP2017150840A (ja) 2017-08-31
JP6634871B2 true JP6634871B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59739007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031089A Active JP6634871B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634871B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167807A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sony Corp 試料の分析方法
JPH08327514A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 透過電子顕微鏡用試料の作製方法及びその装置
JP2002277364A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Seiko Epson Corp 薄片試料加工方法及び薄片試料の作製方法
US7297965B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-20 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and apparatus for sample formation and microanalysis in a vacuum chamber
JP4699168B2 (ja) * 2005-10-17 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子顕微鏡用試料の作製方法
DE102009008166A1 (de) * 2009-02-10 2010-09-02 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zur Abscheidung von Schutzstrukturen
JP5364049B2 (ja) * 2010-07-07 2013-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置、および試料作成方法
JP2012073069A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150840A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Munroe The application of focused ion beam microscopy in the material sciences
US20130209701A1 (en) Method of preparing sample for tem observation
US8168948B2 (en) Method of machining a work piece with a focused particle beam
EP3423813B1 (en) Xps and raman sample analysis system and method
JP6586261B2 (ja) 大容量temグリッド及び試料取り付け方法
US20080185286A1 (en) Method for thinning a sample and sample carrier for performing said method
KR20060092827A (ko) 진공 챔버에서 샘플 형성 및 마이크로분석을 위한 방법 및장치
KR20180132546A (ko) 평면 뷰 라멜라 제조를 위한 면상 기체-보조된 에칭
JP2012073069A (ja) 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法
JP2006226970A (ja) 半導体シリコンプロセス技術によって作製した試料台
EP1679505A1 (en) Electronic spectral analyzing method and analyzer
JP2012168027A (ja) 電子顕微鏡用試料の作製方法
Li Advanced techniques in TEM specimen preparation
JP6634871B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法
US8686379B1 (en) Method and apparatus for preparing serial planar cross sections
Zhang et al. Large volume tomography using plasma FIB-SEM: A comprehensive case study on black silicon
US7394075B1 (en) Preparation of integrated circuit device samples for observation and analysis
JP4483957B2 (ja) 試料作成装置
JP4644470B2 (ja) イオンビーム加工装置および試料作製方法
JP2004179038A (ja) 透過電子顕微鏡用試料の固定方法および試料台
EP1612836B1 (en) Method for the removal of a microscopic sample from a substrate
JP2009192341A (ja) 透過電子顕微鏡用薄片試料の作製方法、及びそれに用いる試料台
JP6658354B2 (ja) 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
JP2008159294A (ja) オージェ分光分析用試料台
JP2004069628A (ja) インライン検査試料作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150