JP6634365B2 - 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法 - Google Patents

鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634365B2
JP6634365B2 JP2016234807A JP2016234807A JP6634365B2 JP 6634365 B2 JP6634365 B2 JP 6634365B2 JP 2016234807 A JP2016234807 A JP 2016234807A JP 2016234807 A JP2016234807 A JP 2016234807A JP 6634365 B2 JP6634365 B2 JP 6634365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
phase
iron
composite oxide
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090854A (ja
Inventor
宣明 赤城
宣明 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016234807A priority Critical patent/JP6634365B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020197018524A priority patent/KR102254802B1/ko
Priority to SE1950657A priority patent/SE545171C2/en
Priority to US16/464,890 priority patent/US11241736B2/en
Priority to CN201780071176.8A priority patent/CN109982790B/zh
Priority to PCT/JP2017/039491 priority patent/WO2018100955A1/ja
Priority to TW106138898A priority patent/TWI660053B/zh
Publication of JP2018090854A publication Critical patent/JP2018090854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634365B2 publication Critical patent/JP6634365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、鉄基粉末冶金用混合粉末、およびこの鉄基粉末冶金用混合粉末を用いて焼結体を製造する方法に関する。
粉末冶金は、様々な機械部品の工業的生産方法として広く用いられている。粉末冶金で鉄系粉末冶金部品を製造する手順は、次のように行われる。まず鉄基粉末と、Cu粉末、Ni粉末等の合金用粉末と、黒鉛粉と、潤滑剤とを混合することにより鉄基粉末冶金用混合粉末を調製する。次に、この混合粉末を金型に充填してプレス成形して圧粉体とした後、この圧粉体に対して、主原料粉末の溶融温度よりも低い温度で焼結することにより焼結体を製造する。そして、得られた焼結体に対してドリル加工や旋削加工等の切削加工を施すことによって、所望とする形状の鉄系粉末冶金部品を得る。
粉末冶金の理想は、焼結体に切削加工を施すことなく、焼結体をそのまま機械部品として適用できるように製造することである。しかしながら、上記焼結によって原料混合粉末の不均一な収縮が生じることがあり、焼結体をそのまま機械部品に適用できないという事態が生じる。また近年では機械部品に要求される寸法精度が高くなると共に、例えば二枚歯スプロケットなど部品形状の複雑化により、従来のプレス成形工程ではニアネットシェイプ部品を得ることが困難な状況になっている。
こうしたことから、焼結体に切削加工を施して所望とする形状に加工することが必須となりつつある。このような技術的背景から、焼結体を円滑に切削加工できるようにするために、焼結体に良好な被削性を付与する技術が検討されている。
焼結体に被削性を付与する手段として、MnS粉末を混合粉末に添加する手法が知られている。MnS粉末の添加による被削性改善効果は、すべり性の付与、亀裂進展の補助、構成刃先の形成による工具保護などによると考えられており、ドリル穿孔等の比較的低速の切削加工には有効である。しかしながら、MnS粉末の添加は、近年の高速切削加工や硬い焼結体の切削においては、必ずしも良好な被削性が発揮されているとはいえない。また切削時に焼結体表面に汚れが発生しやすいことや、焼結体の機械的強度が低下しやすいこと等、別の問題も生じる。
このような状況の下で、上記MnS粉末を添加することとは異なる方法で、焼結体の被削性を向上させる技術が様々提案されている。例えば特許文献1には、「鉄粉を主体とし、アノールサイト相および/またはゲーレナイト相を有する平均粒径50μm以下のCaO−Al23−SiO2系複合酸化物の粉末を0.02〜0.3重量%含有することを特徴とする粉末冶金用鉄系混合粉末」が提案されている。
また特許文献2には、「焼結部材用の鉄基粉末に、SiO2−CaO−MgO系の酸化物粉末を該鉄基粉末:100質量部に対して、0.01〜1.0質量部の割合で配合したことを特徴とする快削性焼結部材用の鉄基混合粉末」が提案されている。
特許第3449110公報 特開2010−236061号公報
上記特許文献1、2の技術では、Ca−Al−Si系複合酸化物やCa−Mg−Si系複合酸化物を含有させることにより、機械部品の強度を大幅に低下させることなく、無添加材と比べて良好な被削性が発揮される。しかしながら、上記複合酸化物の粒子径や化学成分比を厳密に調整しても、製造条件の僅かな違いによって切削時の工具摩耗量が大きく変化することがある。
工具摩耗量が大きく変化すると、近年の自動切削加工ラインでは工具摩耗量が大きい場合を想定して工具交換個数を設定する必要がある。その結果、長時間の自動切削加工が出来なくなるばかりか、摩耗が少なく使用可能な工具を無駄に交換することにもなり、自動切削加工ラインでの要求を満たすほど安定して良好な被削性が発揮されているとは言い難い。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、切削時に切削工具摩耗量が大きく変化することなく、安定して良好な被削性を発揮する焼結体を作製し得る鉄基粉末冶金用混合粉末、および上記のような焼結体を製造するための有用な方法を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の鉄基粉末冶金用混合粉末とは、鉄基粉末と、Ca−Al−Si系複合酸化物粉末およびCa−Mg−Si系複合酸化物粉末よりなる群から選ばれる少なくとも1種を混合した混合粉末であって、前記複合酸化物粉末は、X線回折によって最も高いピーク強度を示す主相のピーク高さを100としたとき、ピーク強度が2番目に高い第2相のピーク高さの前記主相に対する相対高さが40%以下であることを特徴とする。
本発明において、前記相対高さは20%以下であることが好ましい。またこの相対高さは、より好ましくは0.1%以上15%以下である。
本発明で用いる前記複合酸化物粉末は、2CaO−Al23−SiO2相、CaO−Al23−2SiO2相またはCaO−MgO−SiO2相のいずれかを主相とするものが挙げられる。
本発明には、上記鉄基粉末冶金用混合粉末を用いて焼結体を製造する方法も含む。この製造方法によって得られる焼結体は、工具摩耗量が大きく変化することなく、安定して良好な被削性を発揮する。
本発明によれば、近年の自動切削加工ラインで安定した長時間切削加工ができ、切削工具を寿命まで無駄に交換することなく使用できるような、被削性に優れた焼結体を製造する方法、およびそのような焼結体を得ることのできる鉄基粉末冶金用混合粉末が実現できた。
図1は、主相と第2相のピーク高さを例示するX線回折図である。 図2は、図1の部分拡大図である。 図3は、2CaO−Al23−SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を示すグラフである。 図4は、切削工具の表面付近を示す図面代用写真である。 図5は、CaO−Al23−2SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を示すグラフである。 図6は、CaO−MgO−SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を示すグラフである。
本発明者は、複合酸化物粉末を配合した原料混合粉末を焼結して得られる焼結体が、複合酸化物の粒子径や化学成分比を厳密に調整しても、製造条件の僅かな違いによって工具摩耗量に大きな差が生じる原因について検討した。
その結果、目的とする結晶相(以下、「主相」と呼ぶ)に対して、目的外の結晶相のうちで主相についで多い相(以下、「第2相」と呼ぶ)の存在比率が変動することが、主たる原因であることを突き止めた。
また上記第2相が少なければ少ないほど、工具摩耗量はより低減すると予想できたが、実際には、第2相の存在比率が特定範囲となる場合に、工具摩耗量が最も小さくなることが判明した。
上記知見に基づき、複合酸化物粉末の添加による切削工具の摩耗量をより低くでき、且つ被削性を安定化させるための粉末の構成について、更に鋭意研究することにより、本発明を完成した。
以下、本発明の鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法について説明する。
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉末は、鉄基粉末と、Ca−Al−Si系複合酸化物粉末およびCa−Mg−Si系複合酸化物粉末よりなる群から選ばれる少なくも1種を混合した鉄基粉末冶金用混合粉末であるが、特に混合する複合酸化物粉末の物性を特定することが重要である。
本発明で用いる複合酸化物は、X線回折によって最も高いピーク強度を示す主相のピーク高さを100としたとき、ピーク強度が2番目に高い第2相のピーク高さの前記主相のピーク高さに対する相対高さ(以下、単に「第2相の相対高さ」と呼ぶことがある)が、
40%以下である複合酸化物粉末である。
これまで提案されている技術では、前記特許文献1、2に示されるように、化学分析による元素比(例えば、Ca:Al:Siの比)が目的組成であって、粒子径が特定範囲に調整されたCa−Al−Si系複合酸化物やCa−Mg−Si系複合酸化物を、粉末冶金用混合粉末に配合するだけで焼結体の被削性を安定的に高め得るものと考えられていた。
本発明は、上記のような既成概念を覆すものである。単に化学分析による元素比が目的組成であって、その粒子径を特定範囲に調整した複合酸化物を添加したとしても、切削工具の摩耗量を安定的に低減できない。
これまで被削性向上成分として用いられてきたCa−Al−Si系複合酸化物やCa−Mg−Si系複合酸化物は、切削加工中に発生する摩擦熱と圧力により、工具表面に付着物を形成することで、切削工具の摩耗を抑制すると考えられている。しかしながら、化学組成と粒子径を厳密に調整しただけでは、工具表面への付着物生成状態および工具摩耗量を安定化させることはできない。
本発明者は、X線回折装置(リガク製 X線回折装置「RINT−1500」を使用し、複合酸化物粉末を、下記表1に示す条件でX回折強度を測定し、その測定結果と被削性との関係について検討した。その結果、X線回折によって最も高いピーク強度を示す主相のピーク高さを100としたとき、ピーク強度が2番目に高い第2相のピーク高さの前記主相のピーク高さに対する相対高さが40%以下となるようにすれば、得られる焼結体の被削性が向上し、切削工具の摩耗量が低減できることが判明した。
Figure 0006634365
図1は、主相と第2相のピーク高さを例示するX線回折図である。また図2は、図1の部分拡大図である。図1、2に示したX線回折例は、成分組成が2CaO−Al23−SiO2となるように調整した複合酸化物粉末を、前記表1に示した条件でX線回折したときの各相の強度(CPS:Count Per Second)を示したものである。
図1、2では、ゲーレナイト(Gehlenite)を主成分とする相、すなわち「主相」として、X線回折強度が最も高く現れ、その最強線を発する面のピーク強度が14327カウントであることを示している。また、主相であるゲーレナイト以外の相としてグロッサイト(Grossite)やウオラストナイト(Wollastonite)が現れていることを示している。
これらグロッサイトおよびウオラストナイトにおいて、最強回折角を示したときの強度、すなわちピーク高さを、主相であるゲーレナイトのピーク高さを100としたときに、このピーク高さに対する相対高さを計算する。
そして、この相対高さが、主相を除いて最も高くなる相を「第2相」として特定する。図1、2に示した例では、ウオラストナイトが第2相として特定され、このウオラストナイトにおける相対高さが「4.125%」であることを示している。
なお、目的とする組成の複合酸化物の最強線を発する面は、2CaO−Al23−SiO2相(ゲーレナイト相)では(211)であり、後述するCaO−Al23−2SiO2相(アノールサイト相)では(−204)であり、CaO−MgO−SiO2相では(211)となる。
上記のようにして求められる第2相の相対高さが40%を超える場合には、たとえ化学的分析手法を用いた各元素の比率が目的組成となっていたとしても、部分的に硬質なAl23やSiO2がリッチな結晶構造を有するものとなり、これらの硬質相によって却って切削工具の摩耗が促進される。このため、複合酸化物粉末は、上記第2相の相対高さを40%以下とすることで、切削工具の摩耗が低減されて焼結体に良好な被削性を安定して付与することができる。
上記複合酸化物粉末は、第2相の相対高さが20%以下であることが好ましい。第2相の相対高さを20%以下とすることにより、工具摩耗抑制効果がより顕著になる。第2相の相対高さは、より好ましくは0.1%以上、15%以下である。
但し、第2相の相対高さが1.5%未満となると、工具摩耗量は却って増加する傾向を示す。すなわち、第2相の相対高さが1.5%前後であるときに、工具摩耗抑制効果が最も顕著になるので、第2相の相対高さは、1.0%以上、2.0%以下程度であることが最も好ましい。
本発明で用いる複合酸化物粉末は、Ca−Al−Si系複合酸化物粉末およびCa−Mg−Si系複合酸化物粉末よりなる群から選ばれる少なくとも1種であるが、具体的には、2CaO−Al23−SiO2相、CaO−Al23−2SiO2相またはCaO−MgO−SiO2相のいずれかを主相とする複合酸化物が好ましい。
上記2CaO−Al23−SiO2相は、CaO−Al23−SiO三元系酸化物状態図において、ゲーレナイト(Gehlenite)と呼ばれている相であり、CaO−Al23−2SiO2相は、アノールサイト(Anorthite)と呼ばれている相である。またCaO−MgO−SiO2相は、CaO−MgO−SiO三元系酸化物状態図において、モンチセライト(Monticellite)と呼ばれる相の近傍に位置する相である。
上記した複合酸化物粉末は、上記した相を主相とするもののうち、いずれか単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。要するに、用いるときの各複合酸化物粉末が、上記のような物性を示すものであればよい。
本発明で用いる複合酸化物粉末は、製鉄所で発生する転炉スラグを厳選することによって、上記のような物性を示す複合酸化物粉末を得ることができる。具体的には、転炉水砕スラグから複数点のサンプルを採取し、化学成分および前記X線回折法により、目的に適うものか選別を行う。目的に適う水砕スラグを各種粉砕機で所望の粒径に調整すればよい。
あるいは、SiO2、Al23、CaOなどの各単体酸化物粉末を、元素が目標組成となるように配合した出発原料を、溶融合成法によって複合酸化物に調製してもよい。たとえ溶融合成法を採用しても、冷却の過程で目的組成以外の第2相の生成量は変化するから、予め全体の化学組成が目的組成であることを確認するとともに、溶融合成後の冷却条件を適切に設定し、得られた複合酸化物をX線回折法により上記第2相の相対高さが特定範囲になっていることを確認するのがよい。
上記冷却条件として、例えば冷却速度については、溶解単位、採用する冷却方法等の事情によって正確な冷却速度の測定は困難であるが、複合酸化物の溶融状態から急速に冷却を行ったものほど、第2相の相対高さが小さくなる傾向を示す。商業的に成立する加熱、冷却方法は多種多様であり、また1回の溶融バッチサイズによっても冷却速度は変わるものであるから、採用する装置に応じて製造条件を定めればよい。
本発明で用いる複合酸化物の粒子径は、平均粒径で50μm以下であることが好ましく、より好ましくは12μm以下のものが好適に利用できる。複合酸化物の粒子径は、微細なほど分散性が高まるため、少ない質量比の添加でも工具摩耗量低減効果が得られると考えられる。
ただし、その一方で複合酸化物の微細化を図るほどコスト高となるので、微粉砕するためのコストを勘案し、上記範囲内となるように調製すればよい。こうした観点からして、複合酸化物の粒子径は、平均粒径で1〜5μmであることが好ましい。なお、複合酸化物の上記平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装製マイクロトラック「MODEL9320−X100」)を用いて得られた粒度分布における積算値50%の粒度D50の値、すなわち体積平均粒子径を想定したものである。
本発明で用いる鉄基粉末としては、アトマイズ鉄粉、還元鉄粉等の純鉄粉、部分拡散合金化鋼粉、完全合金化鋼粉、または完全合金化鋼粉に合金成分を部分拡散させたハイブリッド鋼粉等が挙げられる。
鉄基粉末は、鉄基粉末冶金用混合粉末を構成する主要構成成分であり、鉄基粉末冶金用混合粉全体に対し60質量%以上の割合で含まれることが好ましい。より好ましくは、70質量%以上である。
なお、鉄基粉末の上記配合割合は、鉄基粉末冶金用混合粉末のうち、後述する各種添加剤で焼結工程で消失するバインダと潤滑剤を除く総質量に占める割合を意味する。以下では、各成分の質量%を規定する場合、その規定はいずれもバインダと潤滑剤を除く鉄基粉末冶金用混合粉末の総質量に占める割合を意味する。
鉄基粉末の平均粒径は、上記した体積平均粒子径で50μm以上であることが好ましく、より好ましくは70μm以上である。鉄基粉末の平均粒径を50μm以上とすることによって、粉末のハンドリング性に優れたものとなる。また鉄基粉末の平均粒径は、200μm以下であるのが好ましく、より好ましくは100μm以下である。鉄基粉末の平均粒径を200μm以下とすることによって、精密形状を成形しやすく、且つ十分な強度が得られる。
鉄基粉末冶金用混合粉末への複合酸化物の配合量は、0.02質量%以上、0.3質量%以下とすることが好ましい。複合酸化物の配合量を0.02質量%以上とすることで、良好な被削性を付与することができる。0.02質量%未満では被削性改善効果が十分得られず、0.3質量%を超えると複合酸化物の使用によるコストが増大するばかりか、焼結体の強度や寸法変化率に少なからず影響を及ぼす。
複合酸化物の配合量のより好ましい下限は、0.05質量%以上であり、更に好ましくは0.07質量%以上である。また複合酸化物の配合量のより好ましい上限は、0.2質量%以下であり、更に好ましくは0.15質量%以下である。
本発明の粉末冶金用混合粉末には、上記した鉄基粉末と複合酸化物粉末の他、合金用粉末、黒鉛粉末、物性改善粉末、バインダ、潤滑剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。また、これら以外にも、鉄基粉末冶金用混合粉末の製造過程で微量の不純物が不可避的に含まれることは許容できる。
上記合金用粉末としては、Cu粉末、Ni粉末、Mo粉末、Cr粉末、V粉末、Si粉末、Mn粉末などの非鉄金属粉末、亜酸化銅粉末等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記物性改善粉末としては、混合粉末の流動性の改善を目的とする場合には、ヒュームド・シリカ等、焼結体の耐摩耗性を向上させる場合には、ステンレス鋼粉末、高速度鋼粉末、フッ化カルシウム粉末等が例示される。
上記バインダは、鉄基粉末の表面に、複合酸化物粉末、合金用粉末、黒鉛粉末等を付着させるために添加される。こうしたバインダとしては、ブテン系重合体、メタクリル酸系重合体等が用いられる。ブテン系重合体としては、ブテンのみからなる1−ブテン単独重合体、またはブテンとアルケンの共重合体を用いることが好ましい。上記アルケンは低級アルケンが好ましく、より好ましくはエチレンまたはプロピレンである。メタクリル酸系重合体は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸エチルへキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルよりなる群から選択される1種以上を挙げることができる。
バインダの含有量は、鉄基粉末冶金用混合粉末の総質量に対して、0.01質量%以上、0.5質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上、0.4質量%以下含まれることがより好ましく、更に好ましくは、0.1質量%以上、0.3質量%以下である。
上記潤滑剤は、金型内で鉄基粉末冶金用混合粉末を圧縮して得た圧粉体を、金型から取り出しやすくするために添加される。すなわち、鉄基粉末冶金用混合粉末に潤滑剤を添加すると、金型から圧粉体を取り出すときの抜き圧を低減し、圧粉体での割れの発生や金型の損傷を防止することができる。潤滑剤は、鉄基粉末冶金用混合粉に添加してもよいし、金型の表面に塗布してもよい。
潤滑剤の配合量は、鉄基粉末冶金用混合粉末の総質量に対して、0.01質量%以上、1.5質量%以下含まれることが好ましく、0.1質量%以上、1.2質量%以下含まれることがより好ましく、更に好ましくは0.2質量%以上、1.0質量%以下である。潤滑剤の含有量が0.01質量%以上であることにより、成形体の抜き圧を低減する効果が得やすい。潤滑剤の含有量が1.5質量%以下であることにより、高密度な焼結体が得やすく、強度の高い焼結体を得ることができる。
上記潤滑剤としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸;ステアリン酸モノアミド、脂肪酸アミド、アミドワックス、炭化水素系ワックス、ステアリン酸亜鉛、および架橋(メタ)アクリル酸アルキルエステル樹脂からなる群より選択される1種以上を用いることができる。このうち、鉄基粉末表面に合金用粉末、黒鉛等を付着させる性能が良好であり、且つ鉄基混合粉末の偏析を軽減しやすいという観点から、アミド系潤滑剤を用いることが好ましい。
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉末は、例えば機械撹拌式混合機を用いて、鉄基粉末と、上記で作製したCa−Al−Si系複合酸化物やCa−Mg−Si系複合酸化物とを混合することにより作製することができる。これらの粉末に加えて、合金用粉末、黒鉛粉末、バインダ、潤滑剤等の各種添加剤が適宜される。上記機械撹拌式混合器としては、例えば、ハイスピードミキサー、ナウターミキサー、V型混合機、ダブルコーンブレンダー等が挙げられる。上記各粉末の混合順序は特に限定されない。混合温度は、特に限定されないが、混合工程で鉄基粉末の酸化を抑制する観点から150℃以下が好ましい。
上記で作製した鉄基粉末冶金用混合粉を金型に充填した後、300MPa以上1200MPa以下の圧力をかけることによって圧粉体が得られる。このときの成形温度は、25℃以上、150℃以下であることが好ましい。
上記で作製した圧粉体を、通常の焼結方法によって焼結することにより焼結体を得ることができる。焼結条件は、非酸化性雰囲気または還元性雰囲気であればよいが、窒素雰囲気、窒素および水素の混合雰囲気、炭化水素等の雰囲気下、1000℃以上1300℃以下の温度で5分以上60分以下の焼結を行なうことが好ましい。
上記のようにして製造される焼結体は、切削加工を施すことにより各種機械部品に使用することができる。
上記のようにして作製した焼結体は、必要に応じて切削工具等の種々の工具で加工することによって、自動車、農機具、電動工具、家電製品等の機械部品として使用することができる。上記焼結体を加工する切削工具としては、例えばドリル、エンドミル、フライス加工用切削工具、旋削加工用切削工具、リーマ、タップ等を挙げることができる。
上記焼結体は、必要に応じて光輝焼入・焼戻しや浸炭処理等の各種熱処理が施されるが、Ca−Al−Si系複合酸化物粉末およびCa−Mg−Si系複合酸化物粉末は、これらの熱処理で変質しないため、各種熱処理後に切削加工を施すことも本発明に含まれる。
以下、実施例に基づいて本発明の作用効果を具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前記、後記の趣旨に応じて適宜設計変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
(実施例1)
CaO粉末、Al23粉末およびSiO2粉末を、成分組成が2CaO−Al23−SiO2となるように混合し、混合物100gを坩堝に挿入して、大気中1600℃で完全に溶解するまで加熱した。溶解物は、冷却速度を変えることを目的に、(i)溶解物を直接水中に投入して急速冷却したもの、(ii)加熱炉からの取り出し温度を変えて大気中で室温まで放冷したもの、(iii)加熱炉内部で2日間かけて炉冷したもの等を用意した。
得られた各種複合酸化物を平均粒径が1mm以下となるよう粗粉砕を行い、更に旋回流型ジェットミルで平均粒径が2.5〜2.7μmの範囲となるように微粉砕した。微粉砕した複合酸化物粉末を、前記表1に示した条件にてX線回折して主相に対する第2相の相対高さを測定した。
次に、純鉄粉(商品名:「アトメル300M」株式会社神戸製鋼所製)に対して、2質量%の銅粉末(商品名:「CuATW−250」福田金属箔粉工業株式会社製)と、0.8質量%の黒鉛粉(商品名:「CPB」日本黒鉛工業株式会社製)と、0.75質量%のアミド系潤滑剤(商品名:「アクラワックスC」LONZA社製)と、0.1質量%の上記で作製した2CaO−Al23−SiO2粉末を混合することにより、鉄基粉末冶金用混合粉末を調製した。このとき用いた上記純鉄粉の平均粒径は、76μmである。
上記鉄基粉末冶金用混合粉末を金型に充填し、外径:64mm、内径:24mm、厚み:20mmのリング形状で、圧粉体密度が7.00g/cm3となるように試験片を成形した。この圧粉体に対して、プッシャー式焼結炉で10%H2−N2雰囲気下、1130℃で30分間焼結することで、焼結体を作製した。焼結体密度は、何れの試料も6.85g/cm3であった。
作製した焼結体を用いて、サーメットチップ(ISO型番:SNGN120408 ノンブレーカ)を使用して、周速:160m/min、切込み:0.5mm/pass、送り:0.1mm/rev、乾式の条件で2500m旋削したときの、切削工具の工具摩耗量(工具表面から深さ方向に工具が摩耗した量:単位μm)を工具顕微鏡により測定した。
第2相の相対高さと工具摩耗量の測定結果を、下記表2に示す。工具摩耗量の値が小さいほど、焼結体の被削性が優れていることを示している。これらの結果に基づき、2CaO−Al23−SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を図3に示す。この図3には、複合酸化物を配合していない「無添加材」を切削したときの、切削工具の工具摩耗量についても示した。
Figure 0006634365
これらの結果から、次のように考察できる。まず2相の相対高さが40%を超えると、無添加材よりも却って工具摩耗量が増大していることがわかる。これは化学分析では、目的組成となっているものの、部分的にCa,Al,Siの理想比からずれており、硬質な、例えばAl23リッチ相が生成しており、この硬質相によって工具摩耗量が増大したものと考えられる。
これに対し、第2相の相対高さが20%以下になると、工具摩耗量は急激に低減し、また15%以下、更に10%以下になると工具摩耗量は少なく、且つ安定する。
主相のみからなる複合酸化物を用いたときに、工具摩耗量が少ないと予測したが、実際には第2相の相対高さが1.5%未満になると、工具摩耗量は逆に増大する傾向を示した。
複合酸化物添加による工具摩耗低減は、まず焼結体中に分散した複合酸化物中のCaが、切削加工中に発生する熱と圧力によって、切削工具に含まれるTiと反応し、切削工具表面にCaO・TiO2を形成して下地を作ること、次に形成したCaO・TiO2の下地を介して「ベラーク」と呼ばれる付着物を形成することにより、切削工具と、被削材としての鉄系焼結体との直接接触を防ぐためと考えられる。このときの切削工具の表面状態を、図4の図面代用写真に示す。
複合酸化物が、2CaO−Al23−SiO2のように、三元系酸化物状態図の安定相のみで構成されたものよりも、Caリッチで不安定な相をわずかに含むもののほうが、工具中に含まれるTiと反応して下地を作り、付着物を形成しやいため、工具摩耗量が少なくなると考えられる。ただし、上述したように、過度に第2相を含むことは、硬質な組織により、工具摩耗を促進してしまうため、好適な範囲が存在する。
(実施例2)
CaO粉末、Al23粉末およびSiO2粉末を、成分組成がCaO−Al23−2SiO2となるように混合して複合酸化物を作製する以外は、実施例1と同様にして、鉄基粉末冶金用混合粉末、および焼結体を作製した。このときの複合酸化物の溶解温度や冷却条件についても、実施例1と同様である。
そして、実施例1と同様にして、第2相の相対高さと、工具摩耗量を測定した。その結果を、下記表3に示す。これらの結果に基づき、CaO−Al23−2SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を図5に示す。この図5には、前記図3と同様に、複合酸化物を配合していない「無添加材」を切削したときの、切削工具の工具摩耗量についても示した。
Figure 0006634365
この結果から明らかなように、CaO−Al23−2SiO2を主相とし、第2相の相対高さが所定の範囲にある複合酸化物を用いた場合においても、実施例1と同様の傾向がみられることが分かる。
(実施例3)
CaO粉末、MgO粉末およびSiO2粉末を、成分組成がCaO−MgO−SiO2となるように混合して複合酸化物を作製する以外は、実施例1と同様にして、鉄基粉末冶金用混合粉末、および焼結体を作製した。このときの複合酸化物の溶解温度や冷却条件についても、実施例1と同様である。
そして、実施例1と同様にして、第2相の相対高さと、工具摩耗量を測定した。その結果を、下記表4に示す。これらの結果に基づき、CaO−MgO−SiO2相を主相とする複合酸化物粉末を用いたときの第2相の相対高さと工具摩耗量の関係を図6に示す。この図6には、前記図3と同様に、複合酸化物を配合していない「無添加材」を切削したとき切削工具の工具摩耗量についても示した。
Figure 0006634365
この結果から明らかなように、CaO−MgO−SiO2相を主相とし、第2相の相対高さが所定の範囲にある複合酸化物を用いた場合においても、実施例1と同様の傾向がみられることが分かる。

Claims (5)

  1. 鉄基粉末と、Ca−Al−Si系複合酸化物粉末およびCa−Mg−Si系複合酸化物粉末よりなる群から選ばれる少なくとも1種を混合した鉄基粉末冶金用混合粉末であって、前記複合酸化物粉末は、X線回折によって最も高いピーク強度を示す主相のピーク高さを100としたとき、ピーク強度が2番目に高い第2相のピーク高さの前記主相に対する相対高さが0.1%以上、40%以下であることを特徴とする鉄基粉末冶金用混合粉末。
  2. 前記相対高さが0.1%以上、20%以下である請求項1に記載の鉄基粉末冶金用混合粉末。
  3. 前記相対高さが0.1%以上、15%以下である請求項2に記載の鉄基粉末冶金用混合粉末。
  4. 前記複合酸化物粉末は、2CaO−Al23−SiO2相、CaO−Al23−2SiO2相またはCaO−MgO−SiO2相のいずれかを主相とするものである請求項1〜3のいずれかに記載の鉄基粉末冶金用混合粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の鉄基粉末冶金用混合粉末を、焼結することによって焼結体を製造する焼結体の製造方法。
JP2016234807A 2016-12-02 2016-12-02 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法 Active JP6634365B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234807A JP6634365B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法
SE1950657A SE545171C2 (en) 2016-12-02 2017-11-01 Powder mixture for iron-based powder metallurgy, and method for manufacturing sintered compact using same
US16/464,890 US11241736B2 (en) 2016-12-02 2017-11-01 Powder mixture for iron-based powder metallurgy, and method for manufacturing sintered compact using same
CN201780071176.8A CN109982790B (zh) 2016-12-02 2017-11-01 铁基粉末冶金用混合粉末及使用其的烧结体的制造方法
KR1020197018524A KR102254802B1 (ko) 2016-12-02 2017-11-01 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그것을 이용한 소결체의 제조 방법
PCT/JP2017/039491 WO2018100955A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-01 鉄基粉末冶金用混合粉末およびそれを用いた焼結体の製造方法
TW106138898A TWI660053B (zh) 2016-12-02 2017-11-10 鐵基粉末冶金用混合粉末及使用其之燒結體的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234807A JP6634365B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090854A JP2018090854A (ja) 2018-06-14
JP6634365B2 true JP6634365B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62242791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234807A Active JP6634365B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11241736B2 (ja)
JP (1) JP6634365B2 (ja)
KR (1) KR102254802B1 (ja)
CN (1) CN109982790B (ja)
SE (1) SE545171C2 (ja)
TW (1) TWI660053B (ja)
WO (1) WO2018100955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196441A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光体、光源および生化学分析装置
KR102395337B1 (ko) * 2018-09-26 2022-05-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 분말 야금용 혼합분 및 분말 야금용 윤활제

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469347B2 (ja) * 1995-03-24 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 被削性に優れた焼結材料及びその製造方法
JPH09279203A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用鉄系混合粉末
JP3449110B2 (ja) * 1996-04-17 2003-09-22 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用鉄系混合粉末およびこれを用いた焼結体の製法
US20090041608A1 (en) * 2006-02-15 2009-02-12 Jfe Steel Corporation A Corporation Of Japan Iron-based powder mixture, and method of manufacturing iron-based compacted body and iron-based sintered body
JP5260913B2 (ja) * 2007-08-03 2013-08-14 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用鉄系混合粉末および鉄粉焼結体
JP2010236061A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
JP5604981B2 (ja) * 2009-05-28 2014-10-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基混合粉末
CN102357260A (zh) * 2011-07-22 2012-02-22 四川大学 一种新型钙镁硅复相生物活性陶瓷的设计制备方法及用途
CN105377477B (zh) * 2013-07-18 2017-11-24 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用混合粉及其制造方法、以及铁基粉末制烧结体的制造方法
JP5962787B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに鉄基粉末製焼結体
JP6480264B2 (ja) 2015-05-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉及び焼結体
JP6480266B2 (ja) 2015-05-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体
JP6392797B2 (ja) * 2016-02-08 2018-09-19 住友電気工業株式会社 粉末冶金用鉄系粉末、及び粉末冶金用鉄系粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283126A1 (en) 2019-09-19
KR102254802B1 (ko) 2021-05-21
SE1950657A1 (en) 2019-06-04
KR20190089193A (ko) 2019-07-30
CN109982790A (zh) 2019-07-05
WO2018100955A1 (ja) 2018-06-07
JP2018090854A (ja) 2018-06-14
US11241736B2 (en) 2022-02-08
TW201831701A (zh) 2018-09-01
CN109982790B (zh) 2021-06-01
SE545171C2 (en) 2023-05-02
TWI660053B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696512B2 (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに切削性に優れた鉄基粉末製焼結体およびその製造方法
JP5585749B1 (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに鉄基粉末製焼結体の製造方法
JP5504971B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP5504963B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP6480264B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉及び焼結体
JP6634365B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法
JP2010236061A (ja) 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
JP2015172238A (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに鉄基粉末製焼結体
JP5772998B2 (ja) 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
KR102102584B1 (ko) 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용하여 제작한 소결체 및 그의 제조 방법
KR102113996B1 (ko) 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용하여 제작한 소결체
JP6380501B2 (ja) 粉末冶金用混合粉、粉末冶金用混合粉の製造方法、および焼結体
JP2009242887A (ja) 鉄基粉末混合物
JP5504863B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP2014025109A (ja) 粉末冶金用混合粉
JP5200768B2 (ja) 鉄基混合粉末ならびにこれを用いた粉末成形体および粉末焼結体の製造方法
JP2015157973A (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに鉄基粉末製焼結体
JP2017106103A (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに焼結体の製造方法
JP2009221576A (ja) 鉄基粉末混合物
JP2017106060A (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに鉄基粉末製焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150