JP6634229B2 - ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法 - Google Patents

ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634229B2
JP6634229B2 JP2015128304A JP2015128304A JP6634229B2 JP 6634229 B2 JP6634229 B2 JP 6634229B2 JP 2015128304 A JP2015128304 A JP 2015128304A JP 2015128304 A JP2015128304 A JP 2015128304A JP 6634229 B2 JP6634229 B2 JP 6634229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
dimensional
laser scanner
coordinate system
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009546A (ja
Inventor
登 森石
登 森石
Original Assignee
Mogコンサルタント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mogコンサルタント株式会社 filed Critical Mogコンサルタント株式会社
Priority to JP2015128304A priority Critical patent/JP6634229B2/ja
Publication of JP2017009546A publication Critical patent/JP2017009546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634229B2 publication Critical patent/JP6634229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明はハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法に関する。詳しくは、建設工事におけるハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法に関する。
建設工事現場における鉄筋の配筋工事においては、施工管理として、配置された鉄筋の太さ,本数,ピッチ(鉄筋と鉄筋の間隔)等が所定の設計通りに正しく配列されているか等の、鉄筋の配筋施工状態を確認する検査(配筋検査)が行われている。配筋が設計通りに正しく配列されていない場合、倒壊のおそれ等を生じることから施工後に強度を保証できなくなる。従って、施工管理上、配筋検査は重要である。
従来の配筋検査は、建設工事現場で、仕上がった配筋構造が、設計図通りの位置、ピッチであるか、使用されている鉄筋の径(直径)が設計図通りであるか等を、チェックポイントを特定したチエックリストに従って目視で確認していた。しかしながら、このような配筋検査においては、チェックミスや記入ミスが生じ易いという問題があった。このような問題を解決する技術として、例えば、下記特許文献1は、コンクリート打設前の鉄筋の量、位置、間隔、継手、定着状態など鉄筋が設計通りに正しく配置されているか否かをチェックし、かつその補修指示などの業務を、携帯用のソフト処理端末を利用して、簡便に行うことができる配筋検査システムを提案している。しかしながら、このような方法によれば、目視により配筋状態を確認するために、人為的な間違いが発生する可能性が未だ残る。
また、上述したような配筋検査においては、目視でチェックポイントを確認するとともに、通常、チェックした個所の配筋状態を写真画像として保存することも行われている。しかしながら、写真画像は2次元画像であるために、前後に重なった鉄筋が手前の鉄筋に重なるような場合には重なった奥の鉄筋が死角に入り、奥の鉄筋の状態を確認できないというような問題があった。また、写真の場合、光が届かない部分の撮影は困難であるという問題もあった。
このような問題を解決する技術として、GPS(Global Positioning System)を併用して点群データに絶対座標系の位置情報を与えながら固定された設置場所から3次元レーザスキャナを用いて鉄筋の形状データを取得する方法も提案されている。
例えば、下記特許文献2は、3次元レーザスキャナの固定手段と、3次元レーザスキャナのレーザービーム照射角度を変更する手段と、3次元レーザスキャナの第1の計測位置でレーザービームを複数配置された鉄筋のいずれかの鉄筋に照射して鉄筋の第1の形状データを取得する手段と、レーザービーム照射角度を変更して第1の計測位置とは異なる計測位置で鉄筋の異なる形状データを取得する手段と、第1の形状データと第1の形状データとは異なる形状データとを統合した形状データを取得する手段と、統合した形状データと基準の形状データとを比較する手段と、形状データの比較結果により配筋状態を判定する手段と、を備えた配筋検査装置を開示する。しかしながら、このような配筋検査装置においては、3次元レーザスキャナ自身は鉄筋に固定されており、レーザービーム照射角度も5〜10度程度でしか変更できないために、未だ死角が残りやすく、死角に入った鉄筋の状態を充分に確認できないという問題があった。また、広い範囲の配筋状態を確認するためには、3次元レーザスキャナを盛り替える必要があった。
また、下記特許文献3は、複数配置された鉄筋の位置を計測する3次元レーザスキャナと、3次元レーザスキャナで計測された鉄筋の位置情報を、3次元レーザスキャナの設置位置に対する相対的な座標系のデータで表す第1の処理手段と、3次元レーザスキャナの設置位置情報をGPSにより計測して絶対座標系のデータで表す第2の処理手段と、相対的な座標系で表わされた鉄筋の位置情報を絶対座標系に転換して絶対座標系のデータで表わす第3の処理手段と、を備えるような検査装置を開示する。
しかしながら、特許文献3に開示された検査装置で用いられる固定型の3次元レーザスキャナにおいては、3次元レーザスキャナの設置位置を正確に特定するために、3次元レーザスキャナを安定した場所に固定しなければならなかった。そのために、安定した位置が3次元レーザスキャナでスキャンする場合に死角が出るような場所にしか確保できない場合には、死角に入る鉄筋の状態を充分に確認できないという問題があった。
一方、小さな構造物や物品の形状データを取得する手段として、ハンドヘルド3次元レーザスキャナが用いられる。このようなハンドヘルド3次元レーザスキャナは片手で把持することができる。ハンドヘルド3次元レーザスキャナはGPSを併用せずに物体の表面の点群データを取得する物体の形状測定に用いられている。
例えば、下記特許文献4は、物体の表面の3次元座標を決定するための方法であって、オブジェクトデータを得るために、物体の表面がハンドヘルドスキャナによって走査され、位置データを得るために、ハンドヘルドスキャナの位置および向きが決定され、オブジェクトデータ、および位置データが、これらから物体の表面の3次元座標を決定するコントローラに送信される方法において、オブジェクトデータが、ハンドヘルドスキャナからコントローラに無線送信されることを特徴とする方法を開示する。
特開平10−25895号公報 特開2010−14693号公報 特開2010−261772号公報 特開2011−237430号公報
本発明は、建設工事現場における鉄筋構造物の配筋検査において用いられうる、従来の鉄筋構造物の3次元点群データの取得方法とは測定の方法が異なり、従来の固定型の3次元レーザスキャナでは取得できなかったような3次元点群データを正確かつ簡便に取得できるようにした配筋モデル作成方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを手で把持し、該ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いて、鉄筋構造物を含む計測対象領域の任意の位置に向けてレーザービームを照射し、計測対象領域の相対座標系に基づく3次元点群データの取得を開始する工程と、レーザービームの照射位置を任意の位置から移動させるためにハンドヘルド3次元レーザスキャナを空間で移動させながら3次元点群データを取得し、それを複数の位置から行うことにより、鉄筋構造物を含む計測対象領域全体の、相対座標系に基づく3次元点群データの取得を行う工程と、複数の位置から取得された計測対象領域全体の相対座標系に基づく3次元点群データを統合して、鉄筋モデルを構成させる工程と、統合された計測対象領域全体の相対座標系に基づく3次元点群データを、3次元点群データ中の絶対座標系を特定可能な既知部位の座標に基づき、絶対座標系座標に基づく3次元点群データに変換する工程と、を含む配筋モデル作成方法である。
ハンドヘルド3次元レーザスキャナは、計測対象の位置関係のみを再現した相対座標系に基づく3次元点群データを取得する。そのためにハンドヘルド3次元レーザスキャナのみを用いた場合にはGPSにより特定されるような絶対座標系の3次元点群データは得られない。そのために従来、絶対座標の特定が必要になる建設工事現場での構造物の検査には用いられていなかった。本発明の配筋モデル作成方法においては、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いて計測対象の鉄筋構造物の周囲を移動しながら鉄筋構造物を含む計測対象領域の相対座標系に基づく3次元点群データを取得することにより、鉄筋構造物の配筋モデルを簡便に構成することができる。すなわち、固定式3次元レーザスキャナとGPSとを併用した絶対座標を正確に特定するような方法ではないために、固定式3次元レーザスキャナを固定するような安定な設置場所を確保する必要がない。そのために不安定な足場上でも形状データを取得でき、また、大掛かりな計測準備や設置技術も要求されない。さらに、移動可能であるために鉄筋同士が3次元的に重なってレーザービームが届かない死角に入ったような鉄筋の形状データも、レーザービームを照射または受光しやすい場所にハンドヘルド3次元レーザスキャナを自由に移動させることにより、容易に取得することができる。
また、上記配筋モデル作成方法においては、計測対象領域全体の形状データ中の絶対座標系の座標を特定可能な既知部位の座標に基づき、計測対象領域全体の形状データを絶対座標系の座標に変換する工程をさらに含む。
計測対象領域全体の形状データを取得する際に、鉄筋構造物から離れた場所にある絶対座標系の座標を特定可能な構造物や躯体等の形状データも併せて取得し、絶対座標系の座標を特定可能な既知部位の座標に基づいて、計測対象領域全体の形状データを絶対座標系の座標に変換することにより、GPSを用いなくとも鉄筋構造物のモデルを絶対座標系で表示することができる。
また、ハンドヘルド3次元レーザスキャナの空間での移動は、該ハンドヘルド3次元レーザスキャナを保持する計測者の移動により行われることが好ましい。ハンドヘルド3次元レーザスキャナは一般的に軽量であり、本体は片手でも把持することができるために、計測者が歩行できる経路さえ確保すれば、足場の悪い不安定な場所であっても、計測者が計測対象の周囲を移動することにより、死角に入るような鉄筋の部分の形状データも取得することができる。また、鉄筋構造物に近づいたり離れたりしながら形状データを取得することにより、より正確な形状データを取得することもできる。
また、配筋モデルから鉄筋要素の芯部を特定し、鉄筋要素に替えて、芯部を基準として現物の鉄筋の形状を再現させることにより配筋モデルを補正する工程をさらに含むことが好ましい。得られた配筋モデルにおいては、鉄筋要素と鉄筋要素以外の部分の境界が不明瞭であったり、径が収縮して表示されたり、ノイズかどうか判別しにくいことがある。このような場合においては、配筋モデルから鉄筋要素の芯部を特定し、鉄筋要素に替えて、芯部を基準として実際に使用した現物の鉄筋の直径や形状値を用いて再現させることにより、より明瞭な配筋モデルの3次元画像を取得することができる。
本発明の配筋モデル作成方法によれば、建設工事現場における鉄筋の配筋モデル作成において、従来の固定型の3次元レーザスキャナでは取得できなかったような3次元点群データを正確かつ簡便に取得できる。
図1は、ハンドヘルド3次元レーザスキャナのシステムの構成図である。 図2は、実施形態の配筋モデル作成方法における形状データを取得する各工程を説明するためのフローチャートである。 図3は、建設工事現場において、計測者の移動によりハンドヘルド3次元レーザスキャナを移動させながら、鉄筋構造物を含む計測対象領域の形状データの取得作業を行っているときの様子を図示した模式説明図である。 図4は、UAVの移動によりハンドヘルド3次元レーザスキャナを空中で移動させながら、鉄筋構造物を含む計測対象領域の形状データの取得作業を行っているときの様子を図示した模式説明図である。 図5は、相対座標系の3次元点群データを絶対座標系の3次元点群データへ変換する方法を説明するための模式説明図である。 図6は、実施形態の画像処理による、画像の補正を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施形態の画像処理による、画像の補正を説明するための模式説明図である。 図8は、鉄筋構造物の組み立てとコンクリート打設とを繰り返しながら鉄筋構造物の全領域を完成させる場合に、先に取得した3次元点群データD1と、引き続いて取得した3次元点群データD2とをマーカーを参照して統合するための方法を説明する模式説明図である。
はじめに、本実施形態のハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法で用いられる、ハンドヘルド3次元レーザスキャナのシステムの構成の一例について説明する。
図1に示す、ハンドヘルド3次元レーザスキャナのシステムは、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10及び、画像処理装置100を備える。
ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10は、ハンドヘルドスキャナとも称される片手で把持可能な3次元レーザスキャナである。ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10はスキャン部10aと本体部10bとを有する。スキャン部10aは計測者の操作により所定の走査角の範囲でレーザービームを発する発光部10cと、対象物から反射されたレーザービームを受光する受光部10dとを備える。また、本体部10bは反射されたレーザービームの反射点の集合である3次元点群を相対座標として取得して記憶する図略のデータ記憶部と、データ記憶部に記憶された点座標を点群データとしてデータ処理する図略のデータ処理部を備える。また、本体部10bの内部または本体部10bに接続されるように図略のバッテリを備える。なお、本実施形態で用いられるハンドヘルド3次元レーザスキャナ10は、本体部10bに対してスキャン部10aが自由な角度で可動する可動性を有する。可動性を有するスキャン部を有するハンドヘルド3次元レーザスキャナの場合、特定の場所から所望の場所にスキャン部を曲げてスキャンすることができるために、一度により広範囲の場所をスキャンすることができる点から好ましい。このようなハンドヘルド3次元レーザスキャナの例としては、市販品として、3D laser mapping社製の移動体ハンドヘルドスキャナZEB1等が例示できる。また、可動型のスキャン部の代わりに、本体部に対してスキャン部が固定されている固定型であってもよい。
ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10により取得された3次元点群データは、本体部10bに内蔵されたデータ記憶部に記憶される。なお、3次元点群データは、本体部10bに内蔵されたデータ記憶部に記憶される代わりに、または一旦記憶されたデータを外付けのデータ記憶部等に記憶、または、適宜転送して記憶させてもよい。
画像処理装置100は、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10により取得された3次元点群データを用いて3次元画像を構成して表示する処理を行う。画像処理装置100は、例えば汎用のコンピュータに3次元画像の画像処理を行うための画像処理プログラム71のソフトウェアをインストールすることにより実現される。コンピュータは、標準的な構成として、CPU等のプロセッサである演算制御部60と、ROM及びRAM等の主記憶部85と、HDDやSSD等の補助記憶部70と、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10とのデータの出入口となる通信ボード75と、ユーザーが実空間から必要な指示や入力を与えるための、キーボードやマウス等の入力部80と、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイデバイスである画像表示部90とを備える。補助記憶部70には画像処理プログラム71のソフトウェアがインストールされている。演算制御部60は主記憶部85、補助記憶部70、および通信ボード75と接続され、これらを制御する。通信ボード75は、有線LANまたは無線LANやインターネットなどのネットワークを介してハンドヘルド3次元レーザスキャナ10と3次元点群データ等のデータを出入力する。また、ネットワークを介する代わりに、USB等の端子からデータを出入力したり、リムーバブルメディアを介してデータを出入力したりしてもよい。
画像処理装置100は、汎用のコンピュータに従来から知られた一般的な3次元画像の画像処理を実行する画像処理プログラム71のソフトウェアがインストールされて構成されている。このような画像処理装置は、3次元点群データを用いて3次元画像を構成して表示する処理のほか、ノイズ除去、輪郭修正、平滑化、2値化、任意の断面の切断、拡大、計測、その他、種々の補正処理、加工処理、また、それらに基づき、所望の鉄筋間の間隔の計測や、鉄筋径の計測等も行うことができる。また、3次元画像を任意の断面でスライスしたり、任意の方向から表示したりすること等の画像処理を実行することもできる。
次に、上述したようなハンドヘルド3次元レーザスキャナのシステムを用いて、鉄筋構造物を含む計測対象領域の3次元点群データ(形状データ)を取得する方法について説明する。図2は、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法における形状データを取得するための各工程を説明するためのフローチャート、図3は建設工事現場において、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを保持する計測者の移動によりハンドヘルド3次元レーザスキャナを空間で移動させながら、計測対象領域の形状データの取得作業を行っているときの様子を図示する模式説明図である。
図2に示すように、本実施形態のハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた計測対象領域の3次元点群データの取得においては、はじめに鉄筋構造物を含む計測対象領域の特定が行われる(ステップS101)。すなわち、配筋モデル作成対象である鉄筋構造物を含む計測領域を特定する。
図3を参照して説明する。図3中、10はハンドヘルド3次元レーザスキャナ、20は計測者、30は計測者が歩行する足場、40は既設の構造物であり、50が鉄筋構造物である。また、図3(a)は測定対象である鉄筋構造物50をスキャニングしている様子、図3(b)は既設の構造物40をスキャニングしている様子を示す。ステップS101においては、測定対象である鉄筋構造物50を含む計測対象領域を決定し、鉄筋構造物50及び後述するような絶対座標系の座標を特定しうる既設の構造物40を含む領域を計測対象領域として特定する。
そして、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10を用いて、鉄筋構造物50を含む計測対象領域のスキャニングの開始点となる任意の点にレーザービームを照射し、3次元点群データの取得を開始する(ステップS102)。3次元点群データは、図3に示すように、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10から出射されて対象物の表面で反射したレーザービーム11の反射光を取得することにより得られる。詳しくは、ハンドヘルド3次元レーザスキャナの発光部10cから出射されたレーザービームは対象物の表面に到達して反射される。表面の各点から反射された反射光を受光部10dで受光し、各点の座標を3次元の相対座標系の座標として認識し、各点の集合を3次元点群データとして取得し、記憶部に記憶させる。なお、取得される3次元点群データは、ハンドヘルド3次元レーザスキャナの機械座標系や測定物を基準とする測定物座標系のような相対座標系であり、世界座標系のような地理座標系に基づく絶対座標系ではない。そのために、ハンドヘルド3次元レーザスキャナは、固定式3次元レーザスキャナのようにGPSで特定した設置場所に安定させて固定させる必要がなく、自由に移動させることができる。
そして、スキャン開始点から計測対象領域の全領域を走査するように、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを移動させながら、計測対象領域の3次元点群データの取得を継続する(ステップS103)。
ハンドヘルド3次元レーザスキャナによる3次元点群データの取得は、例えば、図3(a)及び図3(b)に示すように、ハンドヘルド3次元レーザスキャナ10を片手で把持する計測者20を足場30上で歩行させながら鉄筋構造物50を含む計測対象領域にレーザービーム11を照射してスキャニングするような方法で行われる。このとき、移動の経路は特に限定されず、例えば、計測対象領域の周囲からだけではなく、必要に応じて、計測対象領域の内側から計測してもよい。また、近接したり、遠く離れた位置から計測したりしてもよい。このとき、3次元点群データの中に、絶対座標系の座標を特定可能な既知部位の座標データを併せて取得することが好ましい。絶対座標系の座標を特定可能な既知部位とは、計測対象である鉄筋構造物の周囲に存在する既設の構造物の部分等、絶対座標上で特定できる部位を意味する。
例えば、図3(b)においては、予め絶対座標系の座標が特定されている既設の構造物40の端部の角41等を既知部位とすることができる。既知部位はこのような構造物の端部の角のほか、段差、凹みや窓枠等、適宜選択される。なお、既知部位は、3次元モデルであるために、少なくとも3点の座標で特定されることが好ましい。このように計測対象である鉄筋構造物だけではなく、既知部位を含む構造物を含めて3次元点群データを取得することにより、後述するように周囲との相対位置関係から得られた配筋モデルを絶対座標中に落とし込むことができる。
図4は建設工事現場において、UAV22の飛行によりハンドヘルド3次元レーザスキャナ10を空中で移動させながら、鉄筋構造物51を含む計測対象領域の形状データの取得作業を行っているときの様子を図示した模式説明図である。例えば、図4に示すように、UAV22にハンドヘルド3次元レーザスキャナ10を固定し、鉄筋構造物51を含む計測対象領域の上空をホバーリングや旋回させながら、鉄筋構造物51を含む計測対象領域にレーザービームを照射してスキャニングすることにより行われる。このような方法によれば、足場のよい安全な場所にモニタ21や操縦器23を設置し、モニタ21を見ながら計測者20がUAV22を操縦することにより、鉄筋構造物51に近づくことが困難な場合であっても、鉄筋構造物51を含む計測対象領域の3次元点群データを取得することができる。
なお、3次元点群データの取得は移動しながら行われるために、一度のスキャニングで計測対象領域の全領域の3次元点群データを取得することが困難な場合がある。そのために、通常、複数回、複数の領域に分けてスキャニングが行われる。具体的には、各部分の任意の領域ごとに3次元点群データD1,D2,D3・・・Dnのように複数に分割して取得される。そして、最終的に計測対象領域の全領域をスキャニングする。そして、計測対象領域の各部分領域で取得された3次元点群データ(D1〜Dn)を統合することにより、配筋モデルを構成するための計測対象領域の全領域の3次元点群データDALLが作成される(ステップS104)。なお、3次元点群データ(D1〜Dn)の統合は、例えば、各領域の3次元点群データ(D1〜Dn)の重複する点を重ねるような方法により行う。
なお、3次元点群データの統合に際しては、統合される複数の3次元点群データに共通するマーカーを設定し、そのマーカーを基準として複数の3次元点群データを統合してもよい。例えば、大きな鉄筋構造物を組み立てる場合、一定の領域の鉄筋構造物を組んだ後、その既設の鉄筋構造物にコンクリートを打設した後、さらに、新たに別の領域の鉄筋構造物を継ぎ足すようにして、全領域の鉄筋構造物を組み立てる場合がある。このような場合、既設の鉄筋構造物にコンクリートを打設した場合、既設の鉄筋構造物の大部分が隠れてしまう。このような場合においては、コンクリートを打設する前に取得された既設の鉄筋構造物を含む領域の3次元点群データと、コンクリートを打設した後に取得された3次元点群データとの重複点が少なくなり、重複する点を重ねることによりそれらの3次元点群データを統合することが困難になることがある。このような場合においては、コンクリートの打設後に露出する既設の鉄筋構造物の一部分に形状を把握しやすいマーカーをコンクリートの打設前から設定しておき、マーカーの座標に基づいて、コンクリートを打設する前に取得された既設の鉄筋構造物を含む領域の3次元点群データと、コンクリートを打設した後に取得された3次元点群データとを、それらの重複する点を重ねるように統合することが好ましい。このような方法によれば、一定の領域の鉄筋構造物とコンクリート打設とを繰り返して巨大な鉄筋構造物の全領域を完成させるような場合であっても、順次マーカーを設定してそのマーカーを基準とすることにより、先に取得した3次元点群データと後に取得した3次元点群データとを統合することが容易になる。このマーカーを用いた複数の3次元点群データの統合について、図8を参照して詳しく説明する。
図8は、鉄筋構造物の組み立てとコンクリート打設とを繰り返しながら鉄筋構造物の全領域を完成させる場合に、先に取得した3次元点群データD1と、引き続いて取得した3次元点群データD2とをマーカーを参照して統合するための方法を説明する模式説明図である。
図8(a)は、既設の鉄筋構造物53に新たに鉄筋構造物54を継ぎ足すときのイメージ、図8(b)は、既設の鉄筋構造物53にコンクリート55を打設した後、新たに鉄筋構造物54を継ぎ足すときのイメージ、図8(c)は、図8(b)において、マーカーとなるタグ56を鉄筋構造物53の鉄筋の先端付近に固定したときのイメージを示す。
図8(a)に示すように、既設の鉄筋構造物53にコンクリートを打設せずに新たに鉄筋構造物54を継ぎ足したときには、先に取得した既設の鉄筋構造物53を含む3次元点群データD1と、新たに継ぎ足した鉄筋構造物54を含む3次元点群データD2には重複する領域が多いために統合が容易である。
一方、図8(b)に示すように、既設の鉄筋構造物53にコンクリート55を打設した後、新たに鉄筋構造物54を継ぎ足したときには、既設の鉄筋構造物53の大部分がコンクリート55で隠されるために、先に取得した既設の鉄筋構造物53を含む3次元点群データD1と、後に取得された継ぎ足された鉄筋構造物54を含む3次元点群データD2とには、重複する領域が少なくなるために統合が困難になる場合がある。このような場合、図8(c)に示すように、コンクリート55の打設前に既設の鉄筋構造物53を構成する鉄筋の先端付近等に形状を把握しやすいマーカーとなるタグ56を固定しておき、先に取得する既設の鉄筋構造物53を含む3次元点群データD1中にタグ56の形状も取り込ませておくとともに、コンクリート55の打設後に取得される継ぎ足された鉄筋構造物54を含む3次元点群データD2にもタグ56の形状を含ませておくことにより、コンクリート55を打設する前に取得された既設の鉄筋構造物53を含む領域の3次元点群データD1と、コンクリート55を打設した後に取得された継ぎ足された鉄筋構造物54を含む3次元点群データD2との統合を容易に行うことができる。
マーカーの種類は、計測後の3次元点群モデルとして現れる際に、周囲の状況(鉄筋群)と判別しやすい形状を特定できるものであれば、特に限定なく用いられる。その形状は、例えば、棒状,板状,角形、球形等、形状の座標を明確に特定できるものであれば特に限定されない。また、使用されている鉄筋の本数が多く、統合後に複雑に入り組んだ形になるような鉄筋構造物を対象とする場合には、マーカーはその位置を認識しやすい、連続する鉄筋の角等に設定することが好ましい。
このようにして得られた計測対象領域の全領域の3次元点群データDALLを用いて3次元画像を構成して表示するための画像処理を行うことにより、相対座標系に基づいて構成された鉄筋構造物の配筋モデルを含む計測対象領域の全領域に関する3次元画像が得られる。このような計測対象領域の全領域に関する3次元画像は、絶対座標系の座標に基づくものではないために位置情報は含まないが、配筋モデルが可視化されるために、配置された鉄筋の太さ,本数,ピッチ(鉄筋と鉄筋の間隔)等を確認することができる。また、3次元画像の画像処理を行うための画像処理プログラムのソフトウェアをインストールしたノートパソコンを工事現場に携帯することにより、工事現場においても速やかに配置された鉄筋の太さ,本数,ピッチ(鉄筋と鉄筋の間隔)等の3次元画像の配筋モデルを確認することもできる。また、鉄筋構造物の周囲に存在する既設の構造物や躯体のモデルを参照することにより、相対的な位置関係も確認することができる。従って、建設工事現場で鉄筋構造物の配筋モデルを含む計測対象領域の全領域に関する3次元画像を得た場合には、施工中に、既設の構造物に対する鉄筋の相対的なずれ等を容易に把握すること等もできる。
上述したようなハンドヘルド3次元レーザスキャナで取得された相対座標に基づく3次元点群データは、位置情報を有しない形状データである。位置情報を有しない形状データのみでも多くの情報が得られるが、このような形状データを絶対座標系に関連付けることにより、さらに、有用なデータとして扱うことができるようになる。このような方法を次に説明する。
計測対象領域の全領域の形状データの3次元点群データDALL中の絶対座標を特定可能な既知部位の座標値に基づき、計測対象領域全体の形状データを絶対座標に変換する(ステップS105)。
ステップS105においては、計測対象領域の全領域の形状データの3次元点群データDALLを、絶対座標系の座標を特定可能な既知部位の相対座標系の座標を用いて変換する。具体的には、例えば、図5(a)に示したように、鉄筋構造物52の周囲の既設の構造物42の角C1,C2,C3を3点の既知部位とした場合、3点の相対座標C1(C1x,C1y,C1Z),C2(C2x,C2y,C2Z)C3(C3x,C3y,C3Z)のそれぞれを、図5(b)に示したように、予め既設の構造物42の既知の角C1,C2,C3に対応する絶対座標系の座標A1(A1x,A1y,A1Z),A2(A2x,A2y,A2Z)A3(A3x,A3y,A3Z)のそれぞれに変換して変換式を求める。そして、その変換式を用いて、3次元画像全体の相対座標系の3次元点群データの座標を絶対座標系の3次元点群データの座標に変換することにより、図5(c)に示したように、ハンドヘルド3次元レーザスキャナにより取得された相対座標系の3次元点群データDALLの座標が、位置情報を含んだ絶対座標系の3次元点群データDfinalの座標に変換される。なお、既知の絶対座標系の座標は、データーベース化された地図データ等から容易に入手できる。また、予め、GPSにより実測することにより入手してもよい。周囲に構造物等がない平坦な建設工事現場の場合においては、少なくとも3点の目印を設置し、この3点の絶対座標をGPSにより特定してもよい。
このようにして得られた位置情報を含んだ絶対座標系の3次元点群データDfinalを用いて画像表示することにより、絶対座標系の計測対象領域全体の3次元画像を得ることができる。そして、このような3次元画像を画像表示部に表示することにより、絶対座標系で表示された鉄筋構造物の配筋モデルを得ることができる(ステップS106)。
このようにして得られた配筋モデルは、さらに使用目的に応じて所望の補正処理や加工処理等の画像処理が施されてもよい。補正処理や加工処理を施すことにより、3次元の配筋モデルをより有効に役立てることができる。
このような画像処理の一例を、図6及び図7を参照しながら説明する。
ハンドヘルド3次元レーザスキャナのデータ集積性能や計測レンジ等の精度、または意図しないノイズが発生することにより、物体の輪郭がぼやけて正確な形状が特定できない部分を含むような3次元画像の鉄筋構造物の配筋モデルが得られることもある。このような場合、鉄筋構造物の配筋モデルから、鉄筋の芯部を抽出する処理を行い、この芯部を中心として施工に用いた予め把握している鉄筋の実直径分を膨張させる処理をする、または、芯部を中心として鉄筋の実直径分の径に置き換えることにより、配筋モデルの鉄筋を現物の鉄筋の形状に置き換えてより正確に表示するように再現させるような補正を行うことができる。
図6に示すように、本実施形態の画像処理においては、はじめに配筋モデルを形成する鉄筋要素の芯部の特定が行われる。鉄筋要素の芯部の特定は種々の処理で行うことができるが、一例として、図7を参照して断面画像を用いて芯部を特定する方法を説明する。
はじめに、図7(a)に示すように、得られた配筋モデルの画像から、配筋モデルの任意の断面の画像を抽出する。このとき、配筋モデルの任意の断面の各鉄筋(55a,55b,・・・55i)は、輪郭がぼやけて正確に表現されておらず、不鮮明なことがある。このような任意の断面の各鉄筋の画像において、図7(b)に示すように、各鉄筋の断面のそれぞれに近似円(56a,・・・56i)を生成させ、また、各近似円の中心(57a,・・・57i)を求める(ステップS201)。
そして、各近似円の中心(57a,・・・57i)を芯として、図7(c)に示すように、各近似円の中心から施工に用いた鉄筋の実直径の半径だけ膨張させることにより、現実の鉄筋構造物の直径をより正確に反映させた配筋モデルに補正される(ステップS202)。そして、補正された配筋モデルの断面の画像を画像表示する(ステップS203)。また、このような画像を複数枚取得し、接続することにより、3次元的に修正することもできる。
以上説明した配筋モデル作成方法によれば、ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いて計測対象の鉄筋構造物の周囲を移動しながら鉄筋構造物を含む計測対象領域の形状データを取得することにより、鉄筋構造物の配筋モデルを簡便に構成することができる。このようにして得られた配筋モデルの3次元画像は、仕上がった配筋構造が、設計図通りの位置、ピッチであるか、使用されている鉄筋の径(直径)が設計図通りであるか等を画像により確認できる。このような画像は、工事中にも確認できるほか、工事完了後に構造物がコンクリートの打設等により建物に隠れた後にも保存しておいた画像を確認することにより、確実に配筋構造が設計図通りであることを示すことができる。そのために、配筋構造の検証にも役立つ。
10 ハンドヘルド3次元レーザスキャナ
10a スキャン部
10b 本体部
10c 発光部
10d 受光部
11 レーザービーム
20 計測者
21 モニタ
22 UAV
23 操縦器
30 足場
40,42 既設の構造物
41 コンクリート打設時の継目
50,51,52,53,54 鉄筋構造物
55 コンクリート
56 マーカーとなるタグ
60 演算制御部
70 補助記憶部
75 通信ボード
80 入力部
85 主記憶部
90 画像表示部
100 画像処理装置

Claims (3)

  1. ハンドヘルド3次元レーザスキャナを手で把持し、該ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いて、鉄筋構造物を含む計測対象領域の任意の位置に向けてレーザービームを照射し、前記計測対象領域の相対座標系に基づく3次元点群データの取得を開始する工程と
    前記レーザービームの照射位置を前記任意の位置から移動させるために前記ハンドヘルド3次元レーザスキャナを空間で移動させながら前記3次元点群データを取得し、それを複数の位置から行うことにより、前記鉄筋構造物を含む計測対象領域全体の、相対座標系に基づく3次元点群データの取得を行う工程と、
    前記複数の位置から取得された前記計測対象領域全体の相対座標系に基づく3次元点群データを統合して、前記鉄筋構造物の配筋モデルを構成させる工程と、
    前記統合された前記計測対象領域全体の相対座標系に基づく3次元点群データを、前記3次元点群データ中の絶対座標系を特定可能な既知部位の座標に基づき、絶対座標系座標に基づく3次元点群データに変換する工程と、を含むことを特徴とする配筋モデル作成方法。
  2. 前記ハンドヘルド3次元レーザスキャナの空間での移動は、該ハンドヘルド3次元レーザスキャナを保持する計測者の移動により行われる請求項1に記載の配筋モデル作成方法。
  3. 前記配筋モデルから鉄筋要素の芯部を特定し、
    前記鉄筋要素に替えて、前記芯部を基準として現物の鉄筋の形状を再現させることにより前記配筋モデルを補正する工程をさらに含む請求項1または2に記載の配筋モデル作成方法。
JP2015128304A 2015-06-26 2015-06-26 ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法 Active JP6634229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128304A JP6634229B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128304A JP6634229B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009546A JP2017009546A (ja) 2017-01-12
JP6634229B2 true JP6634229B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57763656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128304A Active JP6634229B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634229B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931578B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-08 国立大学法人 東京大学 データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP7274295B2 (ja) 2019-02-05 2023-05-16 株式会社トプコン 測定装置及び測定装置の制御方法
JP2020134393A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジタ 配筋検査システムおよび配筋検査方法
CN110485737B (zh) * 2019-08-20 2024-06-18 青岛一建集团有限公司 一种基于bim技术的钢网架定位安装施工方法
US20220343628A1 (en) * 2019-08-28 2022-10-27 Nec Corporation Processing apparatus, processing method, and computer readable medium
WO2021053811A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びコンピュータ可読媒体
JP7324738B2 (ja) * 2020-07-30 2023-08-10 戸田建設株式会社 配筋計測用の三次元配筋データ作成方法及び三次元配筋データ作成システム
JP7037678B2 (ja) * 2021-01-20 2022-03-16 鹿島建設株式会社 配筋検査装置及び配筋検査方法
CN113334567B (zh) * 2021-05-31 2022-11-29 山东建筑大学 一种预制构件用钢筋绑扎定位装置
JP7448304B2 (ja) 2021-11-15 2024-03-12 飛島建設株式会社 構造物形状の確認システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198877A (en) * 1990-10-15 1993-03-30 Pixsys, Inc. Method and apparatus for three-dimensional non-contact shape sensing
JP2004046875A (ja) * 2002-07-03 2004-02-12 Iwane Kenkyusho:Kk 交通機関自動案内装置
JP2005180925A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Soatec Inc レーザ測定システム
JP2006113645A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kajima Corp 移動軌跡解析方法
JP2010261772A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Shimizu Corp 鉄筋のかぶり厚さ検査装置および鉄筋のかぶり厚さ検査方法
JP2011095858A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 3次元デジタイザ
DE102010018979A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Steinbichler Optotechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der 3D-Koordinaten eines Objekts
JP6150531B2 (ja) * 2013-01-21 2017-06-21 三菱重工業株式会社 地形情報取得装置、地形情報取得システム、地形情報取得方法及びプログラム
JP2015005209A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009546A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634229B2 (ja) ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法
JP6594686B2 (ja) 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法、及びプログラム
JP6298035B2 (ja) モデル生成装置、位置姿勢算出装置、およびハンドリングロボット装置
EP3055648B1 (en) Method and system for 3d modeling using feature detection
CN109754433B (zh) 一种标定图像采集方法、装置、设备及存储介质
JP5248550B2 (ja) 3次元配筋システムによる現場配筋支援方法
JP2009543220A (ja) 多次元空間の調査を自動的に実行する方法及びシステム
JP5207062B2 (ja) 配筋検査装置および配筋検査方法
JP2010261772A (ja) 鉄筋のかぶり厚さ検査装置および鉄筋のかぶり厚さ検査方法
JP7390956B2 (ja) 建設作業支援システムおよび建設作業支援方法
JPWO2020161852A1 (ja) 構造物計測装置および構造物計測方法
JP6095369B2 (ja) Cad情報生成システム、cad情報生成プログラムおよびcad情報生成方法
JP6559201B2 (ja) 解析システム、解析方法、及び解析プログラム
JP7208708B2 (ja) 三次元測定対象物の形状測定方法、及び装置、並びにプログラム
Maboudi et al. Current surveying methods for the integration of additive manufacturing in the construction process
CN114741761A (zh) 一种基于三维激光扫描与bim逆向建模的厂房结构复原方法
KR101081937B1 (ko) 지상 레이저 스캐너를 이용한 구조물간 접합 가능성 평가 방법
JP2019027817A (ja) 施工出来高データ取得システム
JP6289317B2 (ja) モデル化データ算出方法及びモデル化データ算出装置
JP6778631B2 (ja) 建物設計情報修正支援装置、建物設計情報修正支援方法、及びプログラム
JP6949544B2 (ja) 配筋検査システム及び配筋検査方法
JP5583371B2 (ja) 出来型精度確認システム、三次元計測機配置計画装置、三次元計測機配置計画プログラムおよび三次元計測機配置計画方法
CN113748312A (zh) 使用移动设备建造模架和脚手架
Vorobyev et al. Evaluation of displacements by means of 3D laser scanning in a mechanically loaded replica of a hull section of the Vasa ship
JP7173779B2 (ja) 構造物の出来形計測方法及び計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250