JP6633297B2 - レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法 - Google Patents

レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6633297B2
JP6633297B2 JP2015110822A JP2015110822A JP6633297B2 JP 6633297 B2 JP6633297 B2 JP 6633297B2 JP 2015110822 A JP2015110822 A JP 2015110822A JP 2015110822 A JP2015110822 A JP 2015110822A JP 6633297 B2 JP6633297 B2 JP 6633297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser light
work
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221545A (ja
Inventor
孝喜 宮▲崎▼
孝喜 宮▲崎▼
友紀 小宮
友紀 小宮
卓也 吉見
卓也 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015110822A priority Critical patent/JP6633297B2/ja
Application filed by Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority to PT161618913T priority patent/PT3098910T/pt
Priority to PL16161891T priority patent/PL3098910T3/pl
Priority to HUE16161891A priority patent/HUE048025T2/hu
Priority to EP16161891.3A priority patent/EP3098910B1/en
Priority to ES16161891T priority patent/ES2769867T3/es
Priority to US15/079,668 priority patent/US9703111B2/en
Priority to CN201620232344.XU priority patent/CN205798696U/zh
Publication of JP2016221545A publication Critical patent/JP2016221545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633297B2 publication Critical patent/JP6633297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

レーザ光を偏向してワークの加工面を走査するレーザ加工装置に関する。
従来、レーザ発振器から出射されたレーザ光を偏向してワークの加工面を走査するレーザ加工装置において、レーザ光の焦点位置を設定可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のレーザマーキング装置はレーザ光源と走査部との間に焦点位置設定手段が設けられているとともに、走査部とワークとの間に収束レンズが設けられている。そして、収束レンズに入射するレーザ光のビーム径又は広がり角を焦点位置設定手段によって変更することによって焦点位置を設定している。
また、従来、ワークの加工中に焦点距離を設定する所謂Zモジュールを備えるレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のレーザ加工装置はZ軸スキャナを備え、ワークの加工中にZ軸スキャナによって焦点位置を設定している。
特開2009−208093号公報 特開2007−111763号公報
特許文献1に記載のレーザマーキング装置は平坦な加工面を有するワークにレーザ光を垂直に照射し、そのときに形成されるスポット光の面積が目的の面積となるように焦点位置を設定している。しかしながら、レーザ光が斜めに照射される位置では垂直に照射される位置に比べてスポット光の面積が大きくなる。このため特許文献1に記載のレーザマーキング装置によると、加工面上の位置の違いによってスポット光の面積にばらつきが生じ、加工品質が低下してしまう虞がある。
ところで、特許文献1に記載のレーザマーキング装置の場合は、レーザ光がどの位置に入射してもワークに垂直にレーザ光を照射する収束レンズを用いることによってスポット光の面積のばらつきが小さくなるようにすることも可能である。しかしながら、そのような収束レンズは一般にレーザ光を垂直に照射できる範囲が狭いので加工エリアが小さくなってしまう。また、加工エリアを大きくしようとするとレンズ径が大きくなることによって高価になってしまう。
また、従来のZモジュールを備えるレーザ加工装置の場合は加工中に焦点位置を動的に設定することによってスポット光の面積のばらつきを低減できる。しかしながら、そのためには高速に動く走査部と同期してリアルタイムに加工座標に応じてZ軸方向の集光位置を高速に調整しなければならないので構造も複雑で高価になってしまう。
本明細書では、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減でき、且つ、ワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる技術を開示する。
また、本明細書では、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減できる技術を開示する。
本明細書によって開示されるレーザ加工装置は、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を偏向してワークの加工面を走査する走査部と、前記レーザ発振器と前記走査部との間に設けられ、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を集光する集光部と、を備え、前記集光部は、レーザ光が垂直に照射される位置に対して、当該垂直に照射される位置からワークの加工面上の最遠点までの距離より離間した位置にレーザ光を集光するように設定されている。
上記のレーザ加工装置によると、平坦な加工面にレーザ光を垂直に照射したときに形成されるスポット光の面積と、上述した離間した位置にレーザ光を斜めに照射したときに形成されるスポット光の面積とが略一致するようにレーザ光を集光するよう集光部を設定(固定あるいは調整)することにより、収束レンズを用いなくてもスポット光の面積のばらつきを低減できる。このためレーザ加工装置の構成を簡素にすることができる。また、集光部は加工中に走査部に追従する必要がないので集光部の構造を簡素にすることもできる。このため、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減でき、製造コストを低減できる。
また、上記のレーザ加工装置によると、上述した離間した位置で面積が一致するように集光部を設定することにより、ワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
また、前記集光部の集光位置を調整可能に構成されていてもよい。
上記のレーザ加工装置によると、ワークの大きさが変わった場合にそのワークの加工面から外れた位置に集光位置を調整することにより、ワークの大きさが変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
また、前記集光部は、当該レーザ加工装置の加工エリアの外側の位置にレーザ光を集光してもよい。
上記のレーザ加工装置によると、ワークの大きさが変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
また、前記集光部は、前記離間した位置において、レーザ光が垂直に照射される方向に焦点位置を設定可能に構成されていてもよい。
上記のレーザ加工装置によると、走査部からワークの加工面までの距離(ワーク間距離)が変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
また、本明細書によって開示されるレーザ加工装置の集光角設定方法は、レーザ光を出射するレーザ発振器と、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を偏向してワークの加工面を走査する走査部と、前記レーザ発振器と前記走査部との間に設けられ、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を集光する集光部と、ワークの加工前に前記集光部の集光角を設定するための設定部と、を備えるレーザ加工装置の集光角設定方法であって、平坦な加工面にレーザ光を垂直に照射したときに形成されるスポット光の面積と当該スポット光が形成される位置から離間した位置にレーザ光を斜めに照射したときに形成されるスポット光の面積とが略一致するように前記設定部を用いて集光角を設定する。
上記の集光角設定方法によると、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減できる。
本明細書によって開示されるレーザ加工装置によれば、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減でき、且つ、ワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
また、本明細書によって開示されるレーザ加工装置の集光角設定方法によれば、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減できる。
実施形態に係るレーザ加工装置のブロック図 レーザ加工装置の対応可能なワーク間距離を示す模式図 集光部及び設定部の断面図 レーザ光が斜めに照射される位置に焦点位置を合わせた状態を示す模式図 レーザ光が垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致している状態を示す模式図 加工パターンを示す模式図 レーザ光が垂直に照射される位置に焦点位置を合わせた状態を示す模式図 レーザ光のビーム半径を求める計算式の係数を説明するための模式図 距離差と楕円度との関係を示すグラフ 距離差とビーム半径の自乗との関係を示すグラフ 間にある位置のスポット光の面積のばらつきを示すグラフ
<実施形態>
実施形態を図1ないし図11によって説明する。
(1)レーザ加工装置の構成
図1を参照して、本実施形態に係るレーザ加工装置としてのレーザ溶着装置1の構成について説明する。レーザ溶着装置1は二つの樹脂部材Aと樹脂部材Bとをレーザ光によって溶着するものである。樹脂部材Aはレーザ光をほぼ透過する素材で形成されている一方、樹脂部材Bはレーザ光を吸収する素材で形成されており、樹脂部材Bがレーザ光を吸収して溶融するとその熱によって樹脂部材Aも溶融し、それにより樹脂部材Aと樹脂部材Bとが溶着される。
レーザ溶着装置1は制御部20、入力部21、レーザ発振器22、集光部23、設定部24、走査部25、レーザパワー監視部26などを備えている。
制御部20はCPU、ROM、RAMなどを備えている。CPUはROMに記憶されている制御プログラムを実行することによってレーザ溶着装置1の各部を制御する。ROMにはCPUによって実行される制御プログラムや制御に用いる各種のデータ等が記憶されている。RAMはCPUが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。なお、制御部20はCPUに替えてFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備えていてもよい。
入力部21はキーボードやマウスなどの入力装置、液晶ディスプレイなどの表示装置などで構成されている。作業者は入力部21を操作することによってレーザパワーの設定、走査速度、ワーク間距離、加工パターン11(図6参照)などを設定できる。なお、入力部21はタッチパネルを備えていてもよい。
レーザ発振器22は気体レーザである炭酸ガスレーザ、固定レーザであるYAGレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザなどで構成され、集光部23に向けてレーザ光を出射する。レーザ発振器22はレーザパワーを調整可能に構成されており、制御部20によってレーザパワーが制御される。
集光部23はレーザ発振器22から出射されたレーザ光を集光するものである。また、集光部23には加工前に作業者が集光部23の集光角を設定するための設定部24が一体に設けられている。集光部23及び設定部24の具体的な構成については後述する。
走査部25は所謂ガルバノスキャニング方式を採用したものであり、レーザ光を反射する2つのガルバノミラー、これらのガルバノミラーの角度を変位させる2つの駆動モータなどを備えている。一方のガルバノミラーは一方の駆動モータに駆動されて縦方向に角度を変位し、他方のガルバノミラーは他方の駆動モータに駆動されて横方向に角度を変位する。これによりレーザ光の照射点がワークBの加工面上を二次元移動する。
なお、走査部25はレーザ光を偏向可能なものであればよく、例えばガルバノミラーに替えてポリゴンミラーを用いるものであってもよいし、ガルバノミラーとポリゴンミラーとを組み合わせて用いるものであってもよい。
レーザパワー監視部26は制御部20がレーザパワーを監視するためのものである。レーザパワー監視部26の具体的な構成については後述する。
図2に示すように、レーザ溶着装置1は走査部25から樹脂部材B(以下、ワークBという)の加工面までの距離が300mm〜330mmまで対応可能である。以降の説明では走査部25からワークBの加工面までの距離のことをワーク間距離という。
(2)集光部及び設定部
次に、図3を参照して、集光部23及び設定部24の具体的な構成について説明する。集光部23は拡大レンズ23A及び集光レンズ23Bを備えている。レーザ光Lは拡大レンズ23Aによってビーム径が拡げられ、集光レンズ23Bによって集光角θaで集光される。
設定部24は集光部23の集光角θaを設定するためのものであり、円筒状の筐体24A、拡大レンズ23Aを保持するホルダ24B、ホルダ移動部24C、調整ネジ24D、圧縮コイルバネ24Eなどを備えている。
ホルダ24Bは円筒状の部材であり、レーザ光Lの光軸方向に移動可能に筐体24Aの内部に嵌合挿入されている。また、ホルダ24Bには外周面に図示しない凸部が設けられている。一方、筐体24Aの内周面にはその凸部をレーザ光Lの光軸方向に案内する図示しないガイド溝が形成されており、そのガイド溝にホルダ24Bの凸部が嵌ることによってホルダ24Bがレーザ光Lの光軸周りに回動してしまうことが規制されている。
ホルダ移動部24Cは円筒状の部材であり、レーザ光Lの光軸方向に移動可能に筐体24Aの内部に一部が嵌合挿入されている。ホルダ移動部24Cは外周面にねじ山が形成されている。
調整ネジ24Dも円筒状に形成されている。調整ネジ24Dは前側部分の内側に筐体24Aの後側部分が嵌合されて筐体24Aの外周周りに回動可能に筐体24Aに取り付けられている。調整ネジ24Dの内周面にはホルダ移動部24Cの外周面に形成されているねじ山に噛み合うねじ山が形成されている。
圧縮コイルばね24Eはホルダ24Bを後側に押圧するものである。
作業者が調整ネジ24Dを一方の回動方向に回動させるとホルダ移動部24Cが前方向に移動し、ホルダ移動部24Cに押されてホルダ24Bが前方向に移動する。これにより拡大レンズ23Aと集光レンズ23Bとの距離が近くなり、レーザ光Lの集光角θaが小さくなる。
一方、作業者が調整ネジ24Dを他方の回動方向に回動させるとホルダ移動部24Cが後方向に移動する。ホルダ移動部24Cが後方向に移動するとホルダ24Bが圧縮コイルバネ24Eに付勢されて後方向に移動する。これにより拡大レンズ23Aと集光レンズ23Bとの距離が遠くなり、レーザ光Lの集光角θaが大きくなる。
(3)スポット光の面積のばらつきの低減
図4は、レーザ光Lが垂直に照射される位置に焦点が合っている状態を示している。なお、本実施形態ではレーザ光Lが垂直に照射される位置は加工エリア12(図6参照)の中心である。加工エリア12とはワークを配置できる最大のエリアである。ただし、レーザ光Lが垂直に照射される位置が走査部25の振れ角の端になる場合はレーザ光Lが垂直に照射される位置が加工エリア12の中心からずれる場合もある。
図4に示す状態の場合、レーザ光Lが斜めに照射される位置ではスポット光が楕円形になるので面積が大きくなる上、レーザ光Lのビーム径も大きくなるので、レーザ光が斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積は、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積より大きくなる。
すなわち、図4に示す状態は、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と、レーザ光Lが斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とがばらついている状態である。
そこで、図5に示すように、本実施形態ではレーザ光Lが垂直に照射される位置から敢えて焦点をずらし、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と、レーザ光が斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致するように焦点位置を設定する。以降の説明では焦点をずらすことをデフォーカスという。
レーザ光Lが垂直に照射される位置からデフォーカスすると、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積は大きくなる。一方、レーザ光が斜めに照射される位置ではスポット光は楕円形のままであるが、デフォーカスされることによってレーザ光Lのビーム径が小さくなるので、スポット光の面積が小さくなる。このため焦点位置を適切に設定すると、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致し、スポット光の面積のばらつきを低減することができる。
ここで、本実施形態では、焦点位置の設定はワークBの加工を開始する前に作業者によって行われ、ワークBの加工中は作業者によって設定された焦点位置に固定される。以下、図6を参照して、作業者による焦点位置の設定について説明する。
図6において点線11はワークBの加工面上をレーザ光Lが走査する加工パターンの一例を示している。加工パターン11の中心はレーザ光が垂直に照射される位置であり、加工パターン11上でレーザ光の光路長が最小となる位置である。加工パターン11の四隅はレーザ光が斜めに照射される位置であり、加工パターン11上でレーザ光の光路長が最大となる位置である。また、図6において点線12はレーザ溶着装置1の加工エリア12を示している。本実施形態に係るレーザ溶着装置1は加工エリア12の外側にもレーザ光を照射できるものとする。
位置Pは、レーザ光が垂直に照射される位置に対して、当該垂直に照射される位置からワークの加工面上の最遠点までの距離(ワークBの四隅のいずれか)より離間した位置であって、より具体的には加工エリア12の外側の位置である。位置Pは集光位置の一例である。以降の説明においてレーザ光Lが斜めに照射される位置とは位置Pのことをいう。
焦点位置の設定では、作業者は実際にレーザ溶着装置1を用いて加工エリア12より面積が大きいテスト用のワークに加工を行い、レーザ光Lが垂直に照射された位置に形成されている加工跡の面積と、レーザ光Lが斜めに照射される位置に形成されている加工跡の面積とを測定する。作業者は設定部24によって集光部23の集光角θaを少しずつ変えながらこの作業を繰り返すことにより、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致するように焦点位置を設定することができる。
ここで、集光部23は、位置Pにおいて、設定部24によって集光角θaを調整することにより、レーザ光Lが垂直に照射される方向に焦点位置を設定することもできる。
次に、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致する集光角θaが存在することについて、図7を参照して説明する。
図7は、レーザ光Lが斜めに照射される位置に焦点が合っている状態を示している。ここでは、レーザ光Lが平行光であると仮定したとき、レーザ光Lが斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積は、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積の107%になるとする。
スポット光の面積はレーザ光Lのビーム半径の自乗に比例するので、この場合はレーザ光Lが斜めに照射される位置でのレーザ光Lのビーム半径の自乗が、レーザ光Lが垂直に照射される位置でのビーム半径の自乗の7%分以上小さくなっていれば、レーザ光Lが斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積の方が、垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積より小さくなる。
言い換えると、7の平方根は約2.65であるので、レーザ光Lが斜めに照射される位置でのレーザ光Lのビーム半径が、レーザ光Lが垂直に照射される位置でのビーム半径の2.65%分以上小さくなっていれば、レーザ光Lが斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積の方が、垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積より小さくなる。
ここで、レーザ光Lのビーム半径を求める計算式を以下に示す。
Figure 0006633297
・・・式I
上述した式1の係数について、図8を参照して説明する。zはビームウェスト(ビーム半径が最も小さくなる位置)からの距離、ωzは距離zにおけるビーム半径、λは光の波長、ωoはビームウェストにおけるビーム半径である。なお、図8に示すように、zが十分大きい位置ではビーム半径は光軸からの傾斜角度θbで直線的に広がる。
上述した式1によれば、レーザ光Lの光路上の各点におけるビーム半径を計算できるので、その計算結果に基づいて光路長を調整するなどによってレーザ光Lの光路上において加工に用いられる区間を適切に設定すれば、レーザ光Lが斜めに照射される位置でのレーザ光Lのビーム半径が、レーザ光Lが垂直に照射される位置でのビーム半径の2.65%分以上小さくなるようにすることができる。
このため、レーザ溶着装置1では、図4に対応する集光角θaと図7に対応する集光角θaとの間に、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致する集光角θaが存在する。このため、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とを一致させることができる。
(4)集光角θaの設定範囲
設定部24は、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致するように設定可能に集光角θaの設定範囲が設定されている。言い換えると、スポット光の面積が一致する集光角θaに設定できるようにホルダ24Bの移動範囲が設定されている。
ところで、ワーク間距離が常に一定であれば集光角θaを固定しておくことができる。しかしながら、本実施形態ではワーク間距離が300mm〜330mmまで対応可能であることを前提としているため、集光角θaを固定することができない。そのため、設定部24は、ワーク間距離が300mmである場合に面積が一致する集光角θaと、ワーク間距離が330mmである場合に面積が一致する集光角θaとの両方が含まれるように集光角θaの設定範囲が設定されている。
(5)間にある位置に形成されるスポット光の面積
次に、図9、図10及び図11を参照して、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積と斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積とが一致するように集光角θaが設定された場合における、それらの間にある位置に形成されるスポット光の面積について説明する。
ここで、図9において楕円度とは、レーザ光Lが平行光であると仮定して、レーザ光Lが垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積を100%としたときの斜めに照射される位置に形成されるスポット光の面積を%で示したものである。
図9に示すように、レーザ光Lが垂直に照射される位置からの距離(距離差)と楕円度とは正比例の関係にあり、距離差が大きくなるに連れて楕円度が大きくなる。これに対し、図10に示すように、距離差とレーザ光Lのビーム半径の自乗とは反比例の関係にある。つまり、楕円度とビーム半径の自乗とには一方が大きくなれば他方が小さくなるという関係がある。
図11に示すように、間にある位置では面積は完全には一致せず多少のばらつきは生じるが、レーザ光Lの光路上において加工に用いられる区間を前述した式1に基づいて適切に設定すれば、楕円度の増大による面積の増加分とビーム半径の自乗の減少による面積の減少分とがほぼ一致し、それらが相殺される。これにより、間にある位置に形成されるスポット光の面積がほぼ一定となり、間にある位置においてもスポット光の面積のばらつきを十分に低減できる。これによりスポット光の面積のばらつきをより低減できる。
ここでほぼ一定とは、間にある位置に形成されるスポット光の面積とレーザ光が垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積との差が、当該垂直に照射される位置に形成されるスポット光の面積の例えば3%分未満であることをいう。
(6)レーザパワー監視部
次に、図1を参照して、レーザパワー監視部26の構成について説明する。レーザパワー監視部26はレーザ光Lの光路上に配置されてレーザ光Lの一部を一定比率で反射するビームスプリッタ26A、ビームスプリッタ26Aによって反射されたレーザ光を集光する集光レンズ26B、集光レンズ26Bによって集光されたレーザ光を受光し、受光量に応じた電圧を出力するパワーディテクタ26C、パワーディテクタ26Cから出力された電圧に応じた信号をレーザパワーの相関値として制御部20に出力する図示しない出力部などを備えている。
ビームスプリッタ24Aとしてはハーフミラーや偏向ミラーなどを用いることができる。パワーディテクタ26Cとしては例えば光電式のものを用いてもよいし熱式のものを用いてもよい。光電式のパワーディテクタ26Cには高速(高応答)のものと低速(低応答)のものとがあり、本実施形態では高速のものを用いている。
また、本実施形態では反射されたレーザ光の一部ではなく、反射されたレーザ光全体をパワーディテクタ26Cに入射させる。これは、一部のみだとノイズなどの影響を受け易いため、反射されたレーザ光全体を入射させることによってノイズの影響を低減するためである。ただし、パワーディテクタ26Cは一般に高価であるので、本実施形態では集光レンズ26Bによってレーザ光を集光することによってパワーディテクタ26Cの面積を低減している。
なお、反射されたレーザ光の一部を円柱状のレーザ光に変換してパワーディテクタ26Cに入射させ、入射しなかったレーザ光の光量を計算によって求める構成であってもよい。また、集光レンズ26Bに変えて回折格子を備え、それによりノイズのないフラットなレーザ光をパワーディテクタ26Cに入射させる構成であってもよい。
(7)制御部による制御処理
ここでは制御部20による制御処理としてワークの加工処理、レーザパワーの監視処理、及び、ティーチング処理について説明する。
(7−1)ワークの加工処理
ワークの加工処理はレーザ発振器22や走査部25を制御してワークBを加工する処理である。制御部20はレーザ発振器22を制御してレーザ光Lを出射させ、加工パターン11やワーク間距離に従って走査部25を制御することにより、レーザ光Lを偏向してワークBの加工面を走査する。これによりワークBが加工される。
(7−2)レーザパワーの監視処理
レーザパワーの監視処理はレーザ発振器22のレーザパワーが異常になった場合にエラーを出力する処理である。レーザパワーは必ずしも一定ではなく、高くなったり低くなったりすることがある。あるいは、経時変化によってレーザパワーが劣化することもある。
そこで、制御部20はレーザ発振器22からレーザ光Lを出射している間、前述したレーザパワー監視部26から所定のサンプリング時間毎にレーザパワーの相関値を取得し、取得した相関値がエラー判定閾値(上限値と下限値)の範囲内にあるか否かを判断する。そして、制御部20は相関値がエラー判定閾値の範囲から外れている場合は、入力部21の表示装置に警告メッセージを表示させるなどによってエラーを出力する。
ところで、レーザ光は加工面上を曲線状に走査する場合がある。曲線状に走査する場合、走査部25の応答遅れがあるため、高速で走査すると曲線の半径が小さくなってしまう。それを防止するため、制御部20は曲線状に走査するときは走査部25を制御して走査速度を遅くする。しかしながら、走査速度を遅くすると照射位置にレーザ光が長く当たるため、加工状態が変わってしまう。
そこで、制御部20は、走査速度を遅くするとき、補正値に基づいてレーザパワーを補正する。この補正値は予めROMに記憶されていてもよいし、作業者が入力部21を操作して設定してもよい。そして、制御部20は、レーザパワーを補正した場合は前述したエラー判定閾値を以下のように補正する。
・走査速度を遅くした場合(レーザパワーの補正値が1より小さい場合)は、エラー判定閾値の下限値をオフセット値分小さくする。
・走査速度を速くした場合(レーザパワーの補正値が1より大きい場合)は、エラー判定閾値の上限値をオフセット値分大きくする。
・走査速度を補正していない場合(レーザパワーの補正値が1の場合)は、補正されていない元のエラー判定閾値を用いる。なお、エラー判定閾値が補正されている場合は補正を戻す。
従来はレーザパワーが補正された場合にエラーと判定しないようにするために上限値を高く設定したり下限値を低く設定したりしていた。このため、レーザパワーが緩やかに劣化した場合にエラー判定を正しく行うことができない可能性があった。
これに対し、上述したようにエラー判定閾値を補正すると、レーザパワーを補正した場合にエラー判定閾値が自動追従するので、レーザパワーが緩やかに劣化してもエラー判定をより正しく行うことができる。
(7−3)ティーチング処理
ティーチング処理は前述したエラー判定閾値を自動で設定する処理である。ティーチング処理では、制御部20は実際にレーザ溶着装置1を制御してワークBを加工し、加工中に取得したレーザパワーの相関値の最大値と最小値とからエラー判定閾値の上限値と下限値とを設定するとともに、オフセット値を計算する。なお、通常の加工とは異なり、ティーチング処理のための加工では制御部20はレーザパワーのエラー判定は行わない。
従来はエラー判定閾値が固定されていたり、あるいは作業者が入力部21を操作して設定したりしていた。しかしながら、エラー判定閾値が固定されているとレーザ溶着装置1毎に適切なエラー判定閾値を設定することができなかった。また、作業者が設定する場合は適切な閾値を設定することが難しい場合もあった。
これに対し、上述したティーチング処理によると、レーザ溶着装置1毎に適切なエラー判定閾値を作業者が意識することなく設定できる。また、エラー判定閾値の上限値と下限値とからオフセット値を計算するので、レーザパワーが補正された場合のエラー判定をより正しく行うことができる。
(8)実施形態の効果
以上説明したレーザ溶着装置1によると、平坦な加工面にレーザ光Lを垂直に照射したときに形成されるスポット光の面積と位置Pにレーザ光を斜めに照射したときに形成されるスポット光Lの面積とが略一致するようにレーザ光を集光するよう集光部23を設定することにより、収束レンズを用いなくてもスポット光Lの面積のばらつきを低減できる。このためレーザ溶着装置1の構成を簡素にすることができる。また、集光部23は加工中に走査部25に追従する必要がないので集光部23の構造を簡素にすることもできる。このため、スポット光Lの面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減でき、製造コストを低減できる。
また、レーザ溶着装置1によると、位置Pで面積が一致するようにレーザ光Lを集光するよう集光部23を設定することにより、ワークBの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
更に、レーザ溶着装置1によると、レーザ溶着装置1の加工エリア12の外側に集光部23の集光位置を設定するので、ワークの大きさが変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
更に、レーザ溶着装置1によると、集光部23は、位置Pにおいて、レーザ光Lが垂直に照射される方向に焦点位置を設定することもできるので、ワーク間距離が変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
更に、レーザ溶着装置1によると、ホルダ24Bがレーザ光Lの光軸周りに回動してしまうことが規制されている。拡大レンズ23Aの中心軸は必ずしもレーザ光Lの光軸と一致していないため、ホルダ24Bが回動すると拡大レンズ23Aの中心がレーザ光Lの光軸周りに回ってしまい、集光角θaの設定が難しくなる。ホルダ24Bがレーザ光Lの光軸周りに回動してしまうことを規制すると、集光角θaの設定が難しくなってしまうことを低減できる。
更に、レーザ溶着装置1によると、レーザパワー監視部26によってレーザパワーを監視するので、レーザパワーが異常な状態でワークを加工してしまうことを低減できる。
<関連技術>
次に、本発明の関連技術を図6によって説明する。
前述した実施形態1では、焦点位置を設定するとき、ワークBの加工面から外れた位置Pにレーザ光Lを照射して焦点位置を設定する場合を例に説明した。これに対し、ワークBの加工面上にレーザ光Lを照射して焦点位置を設定してもよい。具体的には例えば、図6に示す加工パターン11において、加工パターン11の四隅にレーザ光Lを照射して焦点位置を設定してもよい。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では位置Pが加工エリア12の外側である場合を例に説明したが、位置Pはレーザ光Lが垂直に照射される位置に対して、当該垂直に照射される位置からワークの加工面上の最遠点までの距離より離間した位置であれば、加工エリア12内の位置であってもよい。
ただし、位置Pを加工エリア12内に設定する場合は、位置Pが固定されているとワークが大きい場合にワークの加工面上に位置Pが位置してしまうので、ワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できるようにするために、位置Pの位置を調整可能に構成されていてもよい。このようにすると、ワークの大きさが変わった場合にそのワークの加工面から外れた位置に集光位置を調整することにより、ワークの大きさが変わってもワークの加工面の全域においてスポット光の面積のばらつきを低減できる。
(2)上記実施形態では作業者が調整ネジ24Dを回して集光角θaを手動で設定する場合を例に説明した。これに対し、ホルダ24Bを移動させるモータを備え、そのモータを用いて自動で設定するようにしてもよい。例えば300mm〜330mmまでの間の複数のワーク間距離についてそれぞれスポット光の面積が一致する集光角θaを予めROMに記憶しておき、作業者によってワーク間距離が入力されると制御部20がモータを制御してそのワーク間距離に対応する集光角θaに自動で設定してもよい。あるいは、ワーク間距離毎に集光角θaを記憶しておくのではなく、ワーク間距離からスポット光の面積が一致する集光角θaを計算によって求めてもよい。
(3)上記実施形態ではレーザ光Lを集光する集光部23として拡大レンズ23Aと集光レンズ23Bとを用いる場合を例に説明したが、集光部23は集光角θaを設定可能なものであればこれに限られない。例えば集光部23は液体レンズを用いるものであってもよい。液体レンズの場合は液体レンズを圧縮することによって集光角θaを設定できる。この他、集光部23は電気工学的なレンズを用いるものであってもよい。電気工学的なレンズは集光角θaを電気的に設定できるものである。
(4)上記実施形態ではワーク間距離が300mm〜330mmまで対応可能な場合を例に説明した。これに対し、加工対象のワークが予め一つに決まっており、それによりワーク間距離が常に一定である場合は、予め工場出荷の段階でそのワーク間距離に応じて集光角θaを設定し、その集光角θaに固定して出荷することにより、レーザ加工装置に設定部24を備えないようにしてもよい。この場合であっても、ワークは限定されるものの、スポット光の面積のばらつきによる加工品質の低下を簡素な構成で低減できる。
上記実施形態では集光部23及び設定部24として拡大レンズ23Aのみを移動(スライド)することによって集光角θaを設定する場合を例に説明したが、集光角θaとワークに照射されるビーム径とを共に設定するために、複数のレンズが独立して、若しくは連動して光軸に沿ってスライドできる構成であってもよい。
(6)上記実施形態では走査部25とワークBとの間に収束レンズが設けられていないが、収束レンズ(例えばfθレンズ)を設けてもよい。
(7)上記実施形態ではレーザ加工装置としてレーザ溶着装置1を例に説明した。これに対し、レーザ加工装置はワークの表面に文字・記号・図形などを形成する所謂レーザマーキング装置であってもよい。
1…レーザ溶着装置、11…加工パターン、22…レーザ発振器、23…集光部、24…設定部、25…走査部、B…樹脂部材(ワーク)、θa…集光角

Claims (4)

  1. レーザ光を出射するレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を偏向してワークの加工面を走査する走査部と、
    前記レーザ発振器と前記走査部との間に設けられ、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を集光する集光部と、
    前記集光部の集光角を設定するための設定部と、
    を備え、
    前記設定部では、前記ワークの加工面の高さにおいて、前記レーザ光が垂直に照射される位置から、当該垂直に照射される位置からワークの加工面上の最遠点までの距離より離間した位置に前記レーザ光の焦点位置を配し、かつ前記レーザ光を垂直に照射した状態で前記ワークを加工可能なように前記集光角を設定し、前記ワークの加工の際には前記レーザ光の焦点は前記焦点位置で固定され、前記レーザ光が前記ワークの加工面上に垂直に照射される位置でのスポット光の面積と、前記ワークの加工面の高さにおいて前記離間した位置でのスポット光の面積とが略一致するように設定する、レーザ加工装置。
  2. 前記集光部の焦点位置を調整可能に構成されている、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記集光部は、前記ワークの加工面上における当該レーザ加工装置の加工エリアの外側の位置に前記焦点位置を配する、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  4. レーザ光を出射するレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を偏向してワークの加工面を走査する走査部と、
    前記レーザ発振器と前記走査部との間に設けられ、前記レーザ発振器から出射されたレーザ光を集光する集光部と、
    ワークの加工前に前記集光部の集光角を設定するための設定部と、
    を備えるレーザ加工装置の集光角設定方法であって、
    平坦な加工面にレーザ光を垂直に照射したときに形成されるスポット光の面積と、当該スポット光が形成される位置から離間した位置にレーザ光を斜めに照射し、前記離間した位置に前記レーザ光の焦点位置を配したときに形成されるスポット光の面積とが略一致するように前記設定部を用いて集光角を設定し、
    前記ワークの加工の際には前記レーザ光の焦点は前記焦点位置に固定して加工する、レーザ加工装置の集光角設定方法。
JP2015110822A 2015-05-29 2015-05-29 レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法 Active JP6633297B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110822A JP6633297B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法
PL16161891T PL3098910T3 (pl) 2015-05-29 2016-03-23 Urządzenie do obróbki laserowej i sposób nastawiania kąta ogniskowania urządzenia do obróbki laserowej
HUE16161891A HUE048025T2 (hu) 2015-05-29 2016-03-23 Lézer megmunkáló gép és fókuszálási szög beállítási eljárás lézer megmunkáló gépen
EP16161891.3A EP3098910B1 (en) 2015-05-29 2016-03-23 Laser processing machine and focusing angle setting method of laser processing machine
PT161618913T PT3098910T (pt) 2015-05-29 2016-03-23 Máquina de processamento por laser e método de configuração de ângulo de focagem da máquina de processamento por laser
ES16161891T ES2769867T3 (es) 2015-05-29 2016-03-23 Máquina de procesamiento láser y método de ajuste de ángulo de enfoque de máquina de procesamiento láser
US15/079,668 US9703111B2 (en) 2015-05-29 2016-03-24 Laser processing machine and focusing angle setting method of laser processing machine
CN201620232344.XU CN205798696U (zh) 2015-05-29 2016-03-24 激光加工机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110822A JP6633297B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221545A JP2016221545A (ja) 2016-12-28
JP6633297B2 true JP6633297B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55637227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110822A Active JP6633297B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9703111B2 (ja)
EP (1) EP3098910B1 (ja)
JP (1) JP6633297B2 (ja)
CN (1) CN205798696U (ja)
ES (1) ES2769867T3 (ja)
HU (1) HUE048025T2 (ja)
PL (1) PL3098910T3 (ja)
PT (1) PT3098910T (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107350227A (zh) * 2017-09-05 2017-11-17 镇江金海创科技有限公司 焦距可调式激光清洗振镜
JP6616368B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7103141A (ja) * 1970-03-11 1971-09-14
JPH04155304A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Ricoh Co Ltd 集光位置検出装置
KR100346704B1 (ko) * 1999-07-29 2002-08-01 삼성전자 주식회사 인쇄기
JP2001108930A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Minolta Co Ltd 走査光学装置及びその制御方法
JP2001221968A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び該光走査装置の焦点調整方法
TWI221102B (en) * 2002-08-30 2004-09-21 Sumitomo Heavy Industries Laser material processing method and processing device
JP5013699B2 (ja) 2005-10-21 2012-08-29 株式会社キーエンス 3次元加工データ設定装置、3次元加工データ設定方法、3次元加工データ設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器並びにレーザ加工装置
JP5062838B2 (ja) 2008-02-29 2012-10-31 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザマーキング装置
US10464172B2 (en) * 2013-02-21 2019-11-05 Nlight, Inc. Patterning conductive films using variable focal plane to control feature size
JP6083284B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-22 オムロン株式会社 レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016221545A (ja) 2016-12-28
US9703111B2 (en) 2017-07-11
PT3098910T (pt) 2020-02-04
EP3098910A1 (en) 2016-11-30
ES2769867T3 (es) 2020-06-29
HUE048025T2 (hu) 2020-05-28
EP3098910B1 (en) 2020-01-01
CN205798696U (zh) 2016-12-14
US20160349525A1 (en) 2016-12-01
PL3098910T3 (pl) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685355B2 (en) Laser dicing device and dicing method
JP5931537B2 (ja) レーザの光軸アライメント方法およびそれを用いたレーザ加工装置
JP5266647B2 (ja) レーザ溶接装置およびその調整方法
JP5100827B2 (ja) 加工制御装置およびレーザ加工装置
US9044819B2 (en) Laser processing apparatus
JP2006192461A (ja) レーザ加工装置、そのレーザビーム焦点位置調整方法およびレーザビーム位置調整方法
JP6633297B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工装置の集光角設定方法
JP2016000421A (ja) レーザ加工用システムおよびレーザ加工方法
JP2020077767A (ja) レーザー加工方法及び装置
JP6485293B2 (ja) レーザ溶接機
JP7398622B2 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工システム
US11906388B2 (en) Laser processing machine and state detection method for optical component
JP6592547B2 (ja) レーザ光の芯出し方法及びレーザ加工装置
JP6780544B2 (ja) レーザ溶接装置
JP7076951B2 (ja) 反射率検出装置
JP7262081B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JP2007232629A (ja) レンズ形状測定装置
JP7308439B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
CN111565881B (zh) 激光加工头、激光加工装置以及激光加工头的调整方法
JP7208703B2 (ja) 調整方法
JP7212833B2 (ja) 亀裂検出装置及び方法
JP7087283B2 (ja) 計測装置および計測方法
KR20140144390A (ko) 레이저를 이용한 필름 절단장치 및 절단방법
JP6459559B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP2012181151A (ja) 透光性板状物体の厚さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250