JP6633179B2 - 鉄道車両用火災検知システム - Google Patents

鉄道車両用火災検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6633179B2
JP6633179B2 JP2018501543A JP2018501543A JP6633179B2 JP 6633179 B2 JP6633179 B2 JP 6633179B2 JP 2018501543 A JP2018501543 A JP 2018501543A JP 2018501543 A JP2018501543 A JP 2018501543A JP 6633179 B2 JP6633179 B2 JP 6633179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fire
main
fire detection
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145374A1 (ja
Inventor
平林 健一
健一 平林
山本 徹
徹 山本
裕亮 岡部
裕亮 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Transport Engineering Co
Original Assignee
Japan Transport Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Transport Engineering Co filed Critical Japan Transport Engineering Co
Publication of JPWO2017145374A1 publication Critical patent/JPWO2017145374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633179B2 publication Critical patent/JP6633179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D37/00Other furniture or furnishings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/06Electric actuation of the alarm, e.g. using a thermally-operated switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用火災検知システムに関するものであり、特に、鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システムに関するものである。
鉄道車両には、非常用電源の確保等を目的として、蓄電池が搭載されている。蓄電池は、通常は床下に配置された蓄電池箱に格納されており、その運転時における発熱及びガスの発生が生じるものである。そして、蓄電池からの出火が発生した場合において、乗務員が出火をいち早く把握することができるように、鉄道車両には火災検知装置が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−37015号公報
ところで、蓄電池箱の内部に格納された蓄電池の火災を検知する手法として、従来の気動車におけるエンジンルームの火災検知システムを応用する場合を想定すると、図6(a)に示されるように、蓄電池箱100の適切な位置に、熱検知器、煙検知器、炎検知器等の火災検知センサ102を配置する態様となる。この場合、出火場所Fがセンサから離れていると、蓄電池の延焼による蓄電池箱100内部の温度上昇が生じ、火災検知センサ102が火災を検知することとなるので、出火から火災検知までのタイムラグが大きくなるといった問題がある。
そこで、図6(b)に示されるように、蓄電池箱100内の複数個所に火災検知センサ102を設けることとすれば、出火位置の如何に関わらず、出火位置に近い火災検知センサが出火を早い時点で捉えることが可能となる。その一方で、火災検知センサ102の数の増加に伴い、日照等の温度変化を検知する等の誤検知についても、誘引しやすくなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システムの、検知精度を高めることにある。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システムにおいて、前記発熱機器の出火を検知する火災検知部と、該火災検知部による火災検知を受けて作動する火災報知部とを備え、前記火災検知部は、通常時に通電される主通電回路と、該主通電回路に対し並列に配置され前記発熱機器の出火に起因して通電される副通電回路と、前記副通電回路の通電を受けて前記主通電回路及び前記副通電回路を遮断するスイッチ部とを含み、前記主通電回路及び前記スイッチ部は、前記発熱機器の熱の影響を直接的に受けない場所に配置され、前記火災報知部は、通常時に遮断され、前記主通電回路の遮断をトリガとして通電される火災報知回路を備える鉄道車両用火災検知システム(請求項1)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、通常時、即ち発熱機器に火災が発生していない状態(ないし発熱機器の出火による熱の影響が箱体の内部に及んでいない状態)では、火災検知部の主通電回路に通電がなされており、この間、火災報知部の火災報知回路は遮断され、火災報知部は非作動状態にある。一方、非常時、即ち発熱機器に火災が発生した状態(ないし発熱機器の出火による熱の影響が箱体の内部に及んだ状態)では、発熱機器の出火に起因して、主通電回路に対し並列に配置された副通電回路に通電がなされる。この副通電回路の通電を受けて、スイッチ部により主通電回路及び副通電回路が遮断される。そして、主通電回路の遮断をトリガとして、火災報知部の火災報知回路が通電され、火災報知部が作動する。
火災報知部は、副通電回路の通電を契機として、スイッチ部により主電源回路及び副通電回路が遮断された状態で作動するものであることから、仮に主電源回路又は副通電回路が火災によって消失したとしても、主電源回路及び副通電回路は消失により遮断状態となり、火災報知回路は通電される。よって、火災報知部は確実に作動する構成となっている。又、主通電回路及びスイッチ部は発熱機器の熱の影響を直接的に受けない場所に配置されていることから、スイッチ部において、副通電回路の通電を受けて主通電回路及び副通電回路を遮断する前に、主通電回路及びスイッチ部が火災によって焼失する虞もない。
(2)上記(1)項において、前記副通電回路は、被覆層によって互いに絶縁された一対の平行導線であって、前記箱体内部に配線され、前記箱体内部の温度上昇に伴う前記被覆層の溶融により前記一対の平行導線が短絡するように構成された、短絡誘導配線を備える鉄道車両用火災検知システム(請求項2)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、副通電回路に短絡誘導配線を備え、この短絡誘導配線が、発熱機器の火災によって箱体内部の温度上昇が生じることで短絡する結果、上記(1)項の如く、副通電回路に通電されるものである。なお、短絡誘導配線は、箱体の内面全体をカバーするように敷設することが可能である。そして、そのように敷設されることで、出火場所の如何に関わらず、その出火場所の近傍に短絡誘導配線が存在することとなる。そして、短絡誘導配線の出火場所の近傍に位置する部分の被覆層が温度上昇を受けて溶融し、短絡することとなる。即ち、短絡誘導配線を用いることで、箱体内面の全域がいわば火災検知部となり得るものである。
(3)上記(1)(2)項において、前記スイッチ部は、前記主通電回路と直列に配置された主常接点と、前記副通電回路と直列に配置された副常接点と、前記副通電回路と直列に配置され、前記副通電回路の通電により、前記主常接点及び前記副常接点を遮断位置へと切換える第1遮断器とを含む鉄道車両用火災検知システム(請求項3)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、通常時には主通電回路が通電され、副通電回路は通電がなされていない状態にある。このため、スイッチ部において、第1遮断器により主通電回路と直列に配置された主常接点と、副通電回路と直列に配置された副常接点とが遮断位置へと切換えられることはなく、主常接点及び副常接点の双方は、導通位置に維持される。このように、通常時には主通電回路がスイッチ部において遮断されることはなく、主通電回路は導通状態に維持される。一方、非常時には主通電回路に対し並列に配置された副通電回路も通電されることで、副通電回路と直列に配置された第1遮断器により、主常接点及び副常接点が遮断位置へと切換えられる。その結果、主通電回路及び副通電回路の双方が遮断され、上記(1)項のごとく、主通電回路の遮断をトリガとして、火災報知部の火災報知回路が通電され、火災報知部が作動する。
(4)上記(1)から(3)項において、前記火災通報回路には、火災報知部を作動させるための常接点を含み、前記主通電回路には、その遮断時に前記常接点を接続位置へと切り換える第2遮断器を備える鉄道車両用火災検知システム(請求項4)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、主通電回路が遮断されることにより、主通電回路に設けられた第2遮断器によって、火災通報回路の常接点が接続位置へと切換えられる。このため、火災通報回路が通電され、火災報知部が作動することとなる。
(5)上記(1)から(4)項において、前記発火性の発熱機器は蓄電池であり、前記箱体は蓄電池箱である鉄道車両用火災検知システム(請求項5)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、発火性の発熱機器は蓄電池であり、箱体である蓄電池箱に内蔵された蓄電池の出火を、上記(1)から(4)項記載の構成によって検知するものである。
(6)上記(5)項において、前記蓄電池箱は、前記蓄電池及び前記副通電回路が配線された第1区画と、前記スイッチ部が配置された第2区画と、前記第1区画及び前記第2区画の間を断熱する隔壁とを備える鉄道車両用火災検知システム(請求項6)。
本項に記載の鉄道車両用火災検知システムは、蓄電池箱の第1区画に配置された蓄電池の出火に起因して、同じく第1区画に配線された副通電回路が通電される。一方、スイッチ部は、隔壁によって第1区画と断熱された第2区画に配置されていることから、スイッチ部において、副通電回路の通電を受けて主通電回路及び副通電回路を遮断する前に、スイッチ部自体が火災によって焼失する虞はない。
本発明はこのように構成したので、鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システムの、検知精度を高めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る鉄道車両用火災検知システムを備えた鉄道車両の、回路図を概略的に示したものである。 図1に示される回路図を部分的に抜粋したものであり、通常時(火災報知部の非作動時)の電気の流れを示すものである。 図1に示される回路図を部分的に抜粋したものであり、火災発生時の電気の流れを示すものである。 図1に示される回路図を部分的に抜粋したものであり、火災報知部の作動時の電気の流れを示すものである。 火災発生時の蓄電池箱の様子を模式的に示した立体透視図である。 (a)(b)共に、従来技術に係る、火災発生時の蓄電池箱の様子を模式的に示した立体透視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、従来技術と同一部分、若しくは、相当する部分については同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
図1には、本発明の実施の形態に係る鉄道車両用火災検知システム10が採用された鉄道車両の、編成全体に係る回路構成が概略的に示されている。図示の例では、電動制御車両Mc1、Mc2とトレーラ車両Tとの3両編成となっており、電動制御車両Mc1、Mc2の各々に、蓄電池箱12が搭載され、蓄電池箱12の内部に蓄電池14が格納されている。そして、鉄道車両用火災検知システム10は、蓄電池箱12を備える電動制御車両Mc1、Mc2の各々に設けられている。又、電動制御車両Mc1、Mc2の鉄道車両用火災検知システム10は、同一の構成を有している。なお、必要に応じてトレーラ車両Tに蓄電池箱12を搭載する場合には、このトレーラ車両Tにも鉄道車両用火災検知システム10を設けることとする。
鉄道車両用火災検知システム10は、蓄電池14の出火を検知する火災検知部16と、火災検知部16による蓄電池14の火災の検知を受けて作動する火災報知部18とを備えている。火災検知部16は、通常時に通電される主通電回路20と、主通電回路20に対し並列に配置され発熱機器の出火に起因して通電される副通電回路22と、スイッチ部24とを含んでいる。
蓄電池箱12は、蓄電池14及び副通電回路22が配線された第1区画12aと、スイッチ部24が配置された第2区画12bとに区分けされており、第1区画12a及び第2区画12bの間は、防火壁等の耐熱性があり熱伝導率が低い隔壁12cによって断熱されている。又、蓄電池箱12の隔壁12c以外の壁部、底部及び天井部も、同様の耐熱性を有している。そして、主通電回路20は、第1区画12aには配線されていない。従って、主通電回路20及びスイッチ部24は、蓄電池14の出火による熱の影響を直接的に受けない場所に配置されているものである。スイッチ部24は、後述するように、副通電回路22の通電を受けて、主通電回路20及び副通電回路22を遮断する機能を有している。
副通電回路22は、短絡誘導配線26を備えている。この短絡誘導配線26は、被覆層によって互いに絶縁された一対の平行導線26a、26bがらせん状に撚られたものであり、蓄電池箱12の内部に配線されている。そして、蓄電池14から出火することで、蓄電池箱12の内部の温度が上昇すると、一対の平行導線26a、26b同士を絶縁する被覆層が溶融して、一対の平行導線26a、26bが短絡し、短絡誘導配線26の両端部が導通状態となる結果、副通電回路22が導通される。
なお、短絡誘導配線26は、蓄電池箱12の内面を蛇行するようにして、内面全体カバーするように敷設されることが望ましいが、少なくとも蓄電池14の出火による温度上昇の影響を最も受けやすい場所、例えば、蓄電池14の設置範囲に対応する天井面に敷設されるものとする。
スイッチ部24は、主通電回路20と直列に配置された主常接点28、副通電回路22と直列に配置された副常接点30、及び、副通電回路22と直列に配置された第1遮断器32を含んでいる。この第1遮断器32は、副通電回路22の通電により、主常接点28及び副常接点30を遮断位置へと切換えるためのものである。一例として、主常接点28及び副常接点30には電磁接点が、第1遮断器32にはトリップコイルを備える電磁開閉器が用いられる。
火災報知部18は、通常時には遮断され、主通電回路20の遮断をトリガとして通電される火災報知回路34を備えている。火災通報回路34には、火災報知部18を作動させるための常接点36を含んでいる。又、火災通報回路34には、火災報知手段としての、運転台等に設置された火災報知ブザ38が含まれている。
そして、主通電回路20には、遮断時に常接点36への通電を遮断する第2遮断器40が設けられている。一例として、常接点36には電磁接点が、第2遮断器40にはトリップコイルを備える電磁開閉器が用いられる。
なお、蓄電池箱12の、図1中における、蓄電池14及び副通電回路22が配線された第1区画12aと、スイッチ部24が配置された第2区画12bとの位置を、上下に交換しても良い。又、スイッチ部24の主常接点28及び副通電回路22と、第1遮断器32との、図1中における位置についても、上下に交換しても良い。
その他、主通電回路20には常接点42が設けられており、常接点42に連動して、主通電回路20が導通状態即ち通常状態にあることを、鉄道車両の列車制御管理システム(TEMS)に情報伝達するためのTEMS通信回路44が設けられている。又、火災通報回路34の常接点36に連動して、非常時すなわち火災発生状態をTEMSに情報伝達するためのTEMS通信回路46が設けられている。更に、火災通報回路34を手動により強制的に遮断する火災通報部強制停止スイッチ48と、このスイッチが操作された状態をTEMSに情報伝達するためのTEMS通信回路50が設けられている。図中の符号52は遮断器、符号54は接地スイッチである。
上述した主通電回路20、副通電回路22は、いずれも各車両Mc1、Mc2の引き通し線56、58を介して、電源に接続されている。符号60は火災報知回路34の一部を構成する引き通し線である。
ここで、図1の電動制御車両Mc1の、蓄電池箱12内の蓄電池14に火災が発生したことを想定して、鉄道車両用火災検知システム10における火災検知の流れを、図2から図4を参照しながら以下に説明する。なお、図2から図4における具体的数値は、あくまでも一例であり、これに限定されるものではない。
まず、図2に示される通常時、即ち蓄電池(発熱機器)14に火災が発生していない状態(ないし蓄電池14の出火による熱の影響が蓄電池箱(箱体)12の内部に及んでいない状態)では、火災検知部16の主通電回路20に通電(太線で示す)がなされている。
このとき、副通電回路22は通電がなされていない状態にあることから、スイッチ部24において、第1遮断器40により主通電回路20と直列に配置された主常接点28と、副通電回路22と直列に配置された副常接点30とが遮断位置へと切換えられることはなく、主常接点28及び副常接点30の双方は、導通位置に維持される。このように、通常時には主通電回路20がスイッチ部24において遮断されることはなく、主通電回路20は導通状態に維持される。
又、主通電回路20が通電された状態では、主通電回路20に設けられた第2遮断器40は通電状態にあることから、第2遮断器40から火災通報回路34の常接点36への通電Iがなされている。このため、火災通報回路34の常接点36は遮断位置に維持され、火災報知回路34に設けられた火災報知ブザ38は非作動状態にある。
一方、図3に示される非常時、即ち蓄電池14に火災が発生した状態(ないし蓄電池14の出火による熱の影響が蓄電池箱12の内部に及んだ状態)では、蓄電池14の出火に起因して、主通電回路20に対し並列に配置された副通電回路22にも通電(太線で示す)がなされる。具体的には、副通電回路22の短絡誘導配線26の、被覆層が熱の影響を受けて溶融することにより、一対の平行導線26a、26bが短絡し、副通電回路22に通電がなされることとなる。
この副通電回路22の通電を受けて、図4に示されるように、スイッチ部24では、副通電回路22と直列に配置された第1遮断器32により、主常接点28及び副常接点30が遮断位置へと切換えられる。その結果、主通電回路20及び副通電回路22の双方が遮断される。そして、主通電回路20の遮断をトリガとして、火災報知部18の火災報知回路34が通電され、火災報知部18が作動する。
具体的には、主通電回路20が遮断されることにより、主通電回路20に設けられた第2遮断器40から火災通報回路34の常接点36への通電Iが遮断される。このため、火災通報回路34の常接点36は接続位置へと切換わり、火災通報回路34が通電(太線で示す)され、火災報知ブザ38を作動させることとなる。図示の例では、火災報知ブザ38の作動と共に、火災通報回路34の常接点36に連動して、TEMS通信回路46に通電がなされ、非常時すなわち火災発生状態であることが、TEMSに情報伝達される。
上述の如く、本発明の実施の形態に係る鉄道車両用火災検知システム10において、火災報知部18は、副通電回路22の通電を契機として、スイッチ部24により主電源回路20及び副通電回路22が遮断された状態で作動するものである。従って、仮に主電源回路20又は副通電回路22が火災によって消失したとしても、主電源回路20及び副通電回路22は消失により遮断状態となり、火災報知回路34は通電される。よって、火災報知部18は確実に作動する構成となっている。
又、蓄電池箱12は、第1区画12aに配置された蓄電池14の出火に起因して、同じく第1区画12aに配線された短絡誘導配線26が短絡し、副通電回路22が導通される。しかも、短絡誘導配線26は、蓄電池箱14の内面全体をカバーするように敷設されることにより(図5に模式的に示す)、出火場所Fの如何に関わらず、その出火場所Fの近傍に短絡誘導配線26が存在することとなる。そして、短絡誘導配線26の、出火場所の近傍に位置する部分の被覆層が温度上昇を受けて溶融し、短絡することとなる。よって、短絡誘導配線26を用いることで、蓄電池箱14の内面の全域がいわば火災検知部となり得るものであり、蓄電池12の出火から早期に火災を検知することが可能となる。一方、短絡誘導配線26は、短絡しない限り導通状態とならないことから、日照等の温度変化を検知する等の誤検知は生じ得ないものである。
又、スイッチ部24は、隔壁によって第1区画12aと断熱された第2区画12bに配置されている。要するに、スイッチ部24は蓄電池14の火災による熱の影響を直接的に受けない場所に配置されていることから、スイッチ部24において、副通電回路22の通電を受けて主通電回路20及び副通電回路22を遮断する前に、スイッチ部24自体が火災によって焼失する虞もない。又、主通電回路20の第2遮断器40についても、蓄電池14の火災による熱の影響を直接的に受けない場所に配置されていることから、火災通報回路34の常接点36への通電を遮断して、火災報知ブザ38を作動させる前に、第2遮断器40が火災によって焼失する虞もない。
よって、本発明の実施の形態によれば、鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システム10の、検知精度を高めることが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、発熱機器として蓄電池箱に内蔵された蓄電池を例に挙げて説明したが、箱体に内蔵されて出火を目視等によって直ちに確認することが困難な発熱機器の、火災検知システムとしても適用可能であることは、理解されるであろう。
10:鉄道車両用火災検知システム、 12:蓄電池箱、 12a:第1区画、 12b:第2区画、 12c:隔壁、 14:蓄電池、 16:火災検知部、 18:火災報知部、 20:主通電回路、 22:副通電回路、 24:スイッチ部、 26:短絡誘導配線、 26a、26b:平行導線、 28:主常接点、 30:副常接点、 32:第1遮断器、 34:火災報知回路、 36:常接点、 38:火災報知ブザ、 40:第2遮断器、 42:常接点、 Mc1、Mc2:電動制御車両

Claims (6)

  1. 鉄道車両に搭載された、箱体に内蔵される発熱機器の出火を検知する鉄道車両用火災検知システムにおいて、
    前記発熱機器の出火を検知する火災検知部と、該火災検知部による火災検知を受けて作動する火災報知部とを備え、
    前記火災検知部は、通常時に通電される主通電回路と、該主通電回路に対し並列に配置され前記発熱機器の出火に起因して通電される副通電回路と、前記副通電回路の通電を受けて前記主通電回路及び前記副通電回路を遮断するスイッチ部とを含み、前記主通電回路及び前記スイッチ部は、前記発熱機器の熱の影響を直接的に受けない場所に配置され、
    前記火災報知部は、通常時に遮断され、前記主通電回路の遮断をトリガとして通電される火災報知回路を備えることを特徴とする鉄道車両用火災検知システム。
  2. 前記副通電回路は、
    被覆層によって互いに絶縁された一対の平行導線であって、前記箱体内部に配線され、前記箱体内部の温度上昇に伴う前記被覆層の溶融により前記一対の平行導線が短絡するように構成された、短絡誘導配線を備えることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用火災検知システム。
  3. 前記スイッチ部は、
    前記主通電回路と直列に配置された主常接点と、
    前記副通電回路と直列に配置された副常接点と、
    前記副通電回路と直列に配置され、前記副通電回路の通電により、前記主常接点及び前記副常接点を遮断位置へと切換える第1遮断器とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の鉄道車両用火災検知システム。
  4. 前記火災通報回路には、火災報知部を作動させるための常接点を含み、
    前記主通電回路には、その遮断時に前記常接点を接続位置へと切換える第2遮断器を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の鉄道車両用火災検知システム。
  5. 前記発火性の発熱機器は蓄電池であり、前記箱体は蓄電池箱であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の鉄道車両用火災検知システム。
  6. 前記蓄電池箱は、前記蓄電池及び前記副通電回路が配線された第1区画と、前記スイッチ部が配置された第2区画と、前記第1区画及び前記第2区画の間を断熱する隔壁とを備えることを特徴とする請求項5記載の鉄道車両用火災検知システム。
JP2018501543A 2016-02-26 2016-02-26 鉄道車両用火災検知システム Active JP6633179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055871 WO2017145374A1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 鉄道車両用火災検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145374A1 JPWO2017145374A1 (ja) 2019-01-31
JP6633179B2 true JP6633179B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59686000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501543A Active JP6633179B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 鉄道車両用火災検知システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3422314B1 (ja)
JP (1) JP6633179B2 (ja)
PH (1) PH12018550139A1 (ja)
SG (1) SG11201807159TA (ja)
WO (1) WO2017145374A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111815880B (zh) * 2020-08-07 2021-04-06 成都惠之慧安全科技有限公司 一种电气火灾及燃气智能监控报警系统
CN112185069A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 浙江工业职业技术学院 一种电路预警系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737916B2 (ja) * 1972-07-14 1982-08-12
JPH07109640B2 (ja) * 1992-10-19 1995-11-22 株式会社井澤電子工業 防犯、防災等の警報センサの動作検知方法
JP3627363B2 (ja) * 1996-04-19 2005-03-09 文化シヤッター株式会社 開閉体装置
JP3635050B2 (ja) * 2001-02-27 2005-03-30 東日本旅客鉄道株式会社 土砂崩壊検知装置
JP2004226348A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 熱感知器
CN1842829A (zh) * 2003-08-29 2006-10-04 和田耕一 温度检测装置
KR101253308B1 (ko) * 2011-10-28 2013-04-10 현대로템 주식회사 철도차량용 화재 감시 시스템 및 이를 포함하는 철도차량
JP6103856B2 (ja) * 2012-08-20 2017-03-29 ホーチキ株式会社 電気自動車向け消火システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422314B1 (en) 2021-08-11
EP3422314A1 (en) 2019-01-02
PH12018550139A1 (en) 2019-03-11
JPWO2017145374A1 (ja) 2019-01-31
EP3422314A4 (en) 2020-01-29
SG11201807159TA (en) 2018-09-27
WO2017145374A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795247B2 (ja) 電気設備火災抑制装置
CN109564263B (zh) 用于检测印刷电路板中的电气故障的方法和设备
JP6633179B2 (ja) 鉄道車両用火災検知システム
US10927518B2 (en) Third rail heater control system
CN105207189B (zh) 用于提供电弧闪光缓解的方法、系统和设备
AU759258B2 (en) Method for switching off a power supply in a dangerous situation and a corresponding safeguarding arrangement
RU178576U1 (ru) Транспортное средство
US10627440B2 (en) Method and device for detecting arcs
US10388802B2 (en) System and method for synchronized rapid shutdown of electrical devices
JPH09327119A (ja) 異常時の電流遮断装置
US8576547B2 (en) Electrical switch board smoke detector unit
US9601915B2 (en) Electronic safety shutoff with dual redundancy
KR102439182B1 (ko) 전기화재 초기 소화장치가 구비된 배전반(고압반, 저압반, 전동기제어반, 분전반)
CN109565928B (zh) 用于在印刷电路板中布置熔丝的方法和设备
US2248511A (en) Automatic emergency safety control
CN211097165U (zh) 一种应用于悬挂式轨道车辆的消防系统
JP5389758B2 (ja) 車両用制御装置および故障検出方法
JP2015221595A (ja) 自動車の電源装置
CN108105939B (zh) 空调系统及其防起火控制装置、方法
CN107534285A (zh) 电网保护方法和装置
Lenhart-Rydzek et al. Requirements and Protection within a 48V Automotive Wiring System
RU77786U1 (ru) Автоматическая система пожарной сигнализации и управления пожаротушением в транспортных средствах
JP3832030B2 (ja) 電気回路の保護装置
CN221068369U (zh) 客船应急切断系统
ITRM980359A1 (it) Impianto di sicurezza per sospendere l'erogazione di gas quando viene rilevata una dispersione

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150