JP6631978B2 - 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法 - Google Patents

物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631978B2
JP6631978B2 JP2018090906A JP2018090906A JP6631978B2 JP 6631978 B2 JP6631978 B2 JP 6631978B2 JP 2018090906 A JP2018090906 A JP 2018090906A JP 2018090906 A JP2018090906 A JP 2018090906A JP 6631978 B2 JP6631978 B2 JP 6631978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
detector
optical interference
measuring
partially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119991A (ja
JP2018119991A5 (ja
Inventor
マティアス・シュスラー
クリスチアン・レンベ
アレクサンダー・ドレーベンシュテット
ロベルト・コヴァルシュ
ヴァンヤ・オックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polytec GmbH
Original Assignee
Polytec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polytec GmbH filed Critical Polytec GmbH
Publication of JP2018119991A publication Critical patent/JP2018119991A/ja
Publication of JP2018119991A5 publication Critical patent/JP2018119991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631978B2 publication Critical patent/JP6631978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02022Interferometers characterised by the beam path configuration contacting one object by grazing incidence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means

Description

本発明は、出発ビームを発生させる光源と、出発ビームを測定ビームと第1の参照ビームとに分割するビームスプリッタと、光の重ね合わせ手段と、第1の検出器とを含む物体の光干渉測定装置、及び、光源によって出発ビームを発生させるAステップと、前記出発ビームをビームスプリッタによって測定ビームと第1の参照ビームとに分割するBステップと、前記第1の参照ビームと、物体によって少なくとも部分的に反射された前記測定ビームとを第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わせるCステップとを含む物体光干渉測定方法に関する。
物体の光干渉測定装置およびそのための方法は種々の形態のものが知られている。そのうち、たとえば代表的な構造は、出発ビームを発生させる光源としてのレーザーと、出発ビームを測定ビームと参照ビームとに分割するビームスプリッタと、光の重ね合わせ手段と、第1の検出器とを含むレーザードップラー振動計として周知である。
測定ビームは物体上の測定点に向けて照射され、少なくとも部分的に反射された測定ビームが検出器の検出面で参照ビームと重ね合わされる結果、干渉信号の評価によって、たとえば、測定ビームの光軸方向への測定点における物体表面の動きを推定することができる。
その他に、ヘテロダイン構造を有し、その結果、測定光の位相復調によって被測定表面の変位方向を推定可能な装置も周知である。
二次元または三次元の振動情報を得るために、3個のレーザードップラー振動計の測定ビームをそれらの測定ビームがそれぞれ互いに斜めに物体上のほぼ1個の測定点に当たるように構成することも周知である。
本発明の目的は、従来の単一ビーム・レーザードップラー振動計に比較してさらに付加的な情報の取得を可能にするとともに、堅牢な装置構造と高度な測定精度とを有する物体の光干渉測定装置と物体の光干渉測定方法とを提供することである。
光干渉測定装置に関して前記課題を解決するため、本発明による光干渉測定装置は、出発ビームを発生させる光源と、出発ビームを測定ビームと第1の参照ビームとに分割するビームスプリッタと、光の重ね合わせ手段と、第1の検出器とを備え、
前記重ね合わせ手段と第1の検出器とは互いに連携するように形成されて、物体によって少なくとも部分的に反射された測定ビームと第1の参照ビームとが第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされ、
前記ビームスプリッタは、前記出発ビームを測定ビームと、第1の参照ビームと、少なくとも第2の参照ビームとに分割するように形成され、
前記重ね合わせ手段と互いに連係する少なくとも第2の検出器が備えられ、前記物体によって少なくとも部分的に散乱させられた第1の受信ビームとしての前記測定ビームと前記第2の参照ビームとが前記第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされる。
光干渉測定方法に関して前記課題を解決するため、本発明による光干渉測定方法は、光源によって出発ビームを発生させるAステップと、前記出発ビームをビームスプリッタによって測定ビームと第1の参照ビームとに分割するBステップと、前記第1の参照ビームと、物体によって少なくとも部分的に反射された前記測定ビームとを第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わせるCステップとを備え、
前記Bステップにおいて、前記出発ビームはさらに少なくとも第2の参照ビームに分割され、前記第2の参照ビームは、前記物体によって少なくとも部分的に散乱させられた前記測定ビームと、第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされる。
なお、本発明による光干渉測定装置及び光干渉測定方法の好ましい実施形態は従属請求項及び以下の記述内容から明らかにされる。
物体の光干渉測定を行う本発明による装置は、基本構成要素として、出発ビームを発生させる光源と、出発ビームを測定ビームと第1の参照ビームとに分割するビームスプリッタと、光の重ね合わせ手段と、第1の検出器とを備えている。この重ね合わせ手段と第1の検出器とは互いに連携するように形成され、前記物体によって少なくとも部分的に散乱させられた前記測定ビームと前記第1の参照ビームとは前記第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされる。
したがって、このような基本構造の点では、本発明による装置は従来公知の光波干渉計と同じであり、特に、従来から知られている代表的なレーザードップラー振動計はこうした構造を有している。
本発明の重要な点は、本発明による装置において、前記ビームスプリッタは前記出発ビームを測定ビームと、第1の参照ビームと、少なくとも第2の参照ビームとに分割するように形成されていることである。さらに、本発明による装置は少なくとも第2の検出器を有しており、重ね合わせ手段と第2の検出器とは互いに連携するように形成され、物体によって少なくとも部分的に散乱させられた測定ビームと第2の参照ビームとは第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされる。
したがって、本発明による装置は少なくとも2つの検出器を有しており、これらの検出器においてそれぞれビームは、光干渉測定評価を行うために、重ね合わされる。ただし、本発明による装置は、従来公知の装置とは異なり、一方では、物体によって少なくとも部分的に反射された測定ビームに関して第1の検出器によって評価が行われると共に、他方では、物体によって少なくとも部分的に散乱させられた測定ビームに関して前記第2の検出器によって評価が行われる1つの測定ビームを有しているにすぎない。
したがって、本発明による装置は、従来から公知の装置はそれぞれの検出器のためにそれぞれ専用の測定ビームを有しているとの点で、公知の装置とは根本的に異なる構造を有している。
本発明は、特に、本願出願人の以下の知見を基礎としている。
複数のレーザードップラー振動計が組み合わされて、たとえば3個の振動計が使用される場合に、3本の測定ビームが物体に照射される従来公知の装置では、測定点中心回りに物体を回転させる際に測定誤差が生ずることを避けるために、最適には一連の測定ビームの焦点は正確に重なり合っている必要がある。
しかしながら、物体上で測定ビームが重ね合わされる場合、つまり、複数の振動計の測定点が正確に合致している場合、観察されるチャネルの測定光の散乱光だけでなく、他のチャネルの測定光も収集され検出器上で干渉させられるため、各々の個別センサーによって他の2つの振動計の測定光も受信されることになる(光学的クロストーク)。一般に、使用されたレーザーの周波数は、復調帯域幅とヘテロダイン周波数シフトとの和によって定義される周波数間隔内で重なるため、センサーの測定能力がゼロになってしまうような可能性も導く重大な外乱悪影響を受けてしまう。
測定点を空間的に僅かにずらして並列させることによりこの問題が回避されるなら、上記の外乱悪影響は低減されるが、完全に除去されるわけではない。
それぞれが測定ビームを有する複数の振動計を使用する従来公知の方法も、基本的に、他の振動計の測定ビームの測定光の入射に起因する検出器同士の光学的クロストークという問題を有している。
したがって、従来の技術においては、光学的クロストークを少なくとも低減させるために、使用される複数の振動計の測定点は物体上において空間的に並列していなければならないという必然性が存在する。ただし、これによって測定点直径に関する限界が所与であり、その結果、一般に測定点の直径は35μmを下回ることはできないことになる。しかしながら、望ましいのは、35μm以下とくに15μm以下、より好ましくは5μm以下の直径の測定点に関して多次元振動情報を得ることである。
従来の技術による解決方法では、各々の振動計チャネルと同軸での測定が行われる。測定ビームが斜めに入射する場合、散乱光束の主要部分はビームの被反射成分の周囲にある。したがって、散乱光束の軸に対する検出角度は入射角の2倍である。小さな焦点直径には高い開口数(NA)が要されるため、各々の個別ビームの測定点の所望の大きさによって測定ビームのビーム拡がり角が制約される。この関係は、顕微鏡レンズ開口(射出瞳)が均等に照射される場合、以下の関係式
Figure 0006631978
ここで、dは焦点の直径[m]、λは測定ビームの波長[m]、NAはレンズの開口数である。
ビーム拡がり角は重なり合うことはできないため、ここからビーム間の可能最小角度が生ずる。ユーザーの調査報告によれば、従来の技術による解決方法においては、垂直に入射する振動計ビームが設けられる場合、斜めに入射する振動計の入射角は必然的に過大になるため、斜めに入射する振動計ビームの感度は大半の表面にとってもはや十分ではないことが判明している。したがって、2個の振動計の場合、1個の振動計の場合の入射角が過大にならないように、相対的に小さい斜め角が実現されなければならない。
したがって、一般に、複数の振動計が使用される場合、測定ビームのうちのいずれかを試料表面に対して垂直に向けることは不可能である。しかしながら、このことは測定技術的には望ましいのである。なぜなら、その場合には、1つのチャネルがz方向運動を直接測定するからである(測定表面の設定姿勢に対して垂直をなす測定ヘッドの所期配向)。ただし、これは、上述した散乱光問題により、従来の技術から公知の装置においては実現不能であり、あるいは、光が過少であるために、斜め測定を行う検出器における信号評価に際して、過度に高い雑音レベルを導く結果となる。
一般に従来の技術から公知の構造においては、各々の測定ビームのためにそれぞれ専用のレンズユニットが使用されなければならないため、空間分解された測定画像を撮影するカメラ用のさらに別なレンズユニットを収容し得るスペースは存在していない。したがって、一般に、従来の技術から公知の装置においては、ユーザーに対して調整を目的として測定点を示すことができるようにすべく、カメラには複色性ビームスプリッタを用い、使用された振動計のうちのいずれかの振動計のレンズユニットを経て入射が行われなければならない。このレンズユニットは、上述した理由から、従来公知の装置においては物体の表面に対して斜めの入射角を有しているため、カメラの画像も歪んでおり、特に、(さまざまな空間ポジションに関して)均等な鮮明さを有していない。これにより、物体を変位させるx−yテーブルを使用して走査測定を実施することは特に困難である。
本発明による装置および下記の本発明による方法は上述した短所をすべて回避することができる。単に1本の測定ビームが装置から発して物体の被測定表面に向けて照射され、一方で、測定ビームの被反射成分が、他方で、測定ビームの少なくとも被散乱成分が、それぞれ1個の検出器で評価されるために、従来公知の装置におけるように複数の測定ビームが物体に向けて照射されなければならないということがなく、複数の次元で振動情報を求めることができる。
これにより、光学的クロストークによる上述した問題と、それに応じた信号評価時の難点、測定ビームを物体上にフォーカスさせるために使用されるレンズユニットに関するスペース問題ならびに、物体への測定ビームの可能入射角に関する制限が取り除かれる。
上述した作業効果をもたらす本発明による光干渉測定方法では、Aステップにおいて、光源により出発ビームが発生させられ、Bステップにおいて、ビームスプリッタによる測定ビームと第1の参照ビームとへの出発ビームの分割が行われる。Cステップにおいては、第1の検出器の少なくとも1つの検出面で、物体によって少なくとも部分的に反射された測定ビームと第1の参照ビームとの重ね合わせが行われる。本発明で重要な点は、Bステップにおいて、出発ビームはさらに少なくとも第2の参照ビームに分割され、この第2の参照ビームは、第1の検出器上で重ね合わされる被反射測定ビームとは異なる角度域で、物体によって少なくとも部分的に散乱させられた測定ビームと、第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされるということである。別の検出面で第2の参照ビームと重ね合わされることになる、異なる角度域に散乱させられたこの光は、以下において受信光と称され、その光学的ビーム経路は受信ビーム経路と称される。
本発明による装置は、好ましくは、本発明による方法ないしその方法の好ましい実施形態を実行するために構成されている。本発明による方法は、好ましくは、本発明による装置ないしその装置の好ましい実施形態によって実行されるように構成されている。
好適な実施形態では、第1の検出器により、実質的に、物体によって反射された測定ビーム成分、つまり、測定ビームの光軸と同軸的に反射された光線ないし光線束が測定される。これに対して、第2の検出器により、測定ビームの被散乱成分(受信ビーム)、つまり、測定ビームの光軸に対して斜めの、いわゆる不平行成分ないしその光線束が測定される。
本発明はさらに、たとえば物体から斜めの角度で収集され、第2の検出器にフォーカスされる散乱光も、物体の表面が移動する際にドップラー周波数シフトが生じるとの本願出願人の知見も基礎としている。ただしこの場合、従来公知の装置に使用された検出器測定信号の評価法は、そのまま適用することはできない。他方、本発明による装置または本発明による方法の範囲ではこれまで利用されていないが、文献から公知の、方向依存ドップラー効果に関する式は、位相シフトおよび/または周波数シフトを以下の式1に準拠して正しく記述するために使用することができる。
Figure 0006631978
式における幾何学的パラメータの内容は図1に示す概略図から読み取ることができる。他のパラメータは以下のように定義される。νは被測定物体のx方向の速度[m/s]であり、νは被測定物体のz方向の速度[m/s]であり、φは位相の導関数[2πrad/s]である。
観察される座標系において測定ビームが垂直に入射する場合、式1は以下の式2に単純化される。
Figure 0006631978
好ましくは、先述した理由から、測定ビームは被測定物体の被測定面にほぼ垂直に入射される。
上述ように、本発明による装置は、好ましくは、測定ビームと第1の参照ビームとのビーム経路において、物体と第1の検出器の間に配置された第1のレンズユニットを含んでいる。
これにより、測定ビームを物体上の測定点にフォーカスさせることができる。好ましくは、このレンズユニットは0.05以上、好ましくは0.1以上、特に好ましくは0.2以上の開口数を有している。これにより、特に、好ましくは緑の波長が使用されれば、このレンズユニットの開口がガウスビームで照明される場合にも、5μmを著しく下回る小さな測定焦点が式0に基づいて生ずるという利点がもたらされる。測定表面にはそれ以外のレーザービームは当たらないため、測定ビームの焦点直径はシステム全体の測定点サイズに等しい。1本のレーザービームしか物体に当たらないということから、極度に小さな測定点が達成され、光学的クロストークは発生しない。この重要な知見が本発明の技術思想の1つである。
さらに、上述した第1のレンズユニットは、同じく、受信ビームのビーム経路において、物体と第2の検出器の間に配置されているのが有利である。したがって、こうすることにより、一方で、反射された測定ビームを第1の検出器にフォーカスさせ、他方で、散乱させられた測定ビーム(受信ビーム)を第2の検出器にフォーカスさせるのに、1個のレンズユニットが必要とされるにすぎない。
さらに別の好ましい実施形態において、本装置は、受信ビームのビーム経路において、物体と第2の検出との間に配置された第2のレンズユニットを含んでいる。それゆえ、第2のレンズユニットにより、散乱させられた測定ビームの第2の検出器へのフォーカシングを的確に選択することができる。特に、第2のレンズユニットの開口数は0.15以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.06以下であるのが有利である。開口数は、受信ビームの開口数によって測定点サイズが影響されることがないため、より小さく選択することが可能である。これによって、測定ビームのビーム拡がり角の半分と受信ビームのビーム拡がり角の半分との和に少なくとも達しなければならない検出角度をより小さく選択することができるという利点が得られる。これは、さらに、z方向におけるオーバーラップ範囲の増大をもたらすが、このことは結果的には測定深度範囲の増大となる。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による装置は第1の検出器によりヘテロダイン測定が行われるように形成されており、そのため、測定ビームと第1の参照ビームの間の、好ましくは光学的周波数シフタたとえばブラッグセルによって達成可能な、周波数シフトを行う構成要素が備えられている。これにより、それ自体公知の方法で、物体の被測定表面の運動方向も得られる。特に、すべての参照ビームにつき、それぞれ、測定ビームと参照ビームの間に周波数シフタが設けられ、すべての参照ビームに関してヘテロダイン構成が与えられていることが好ましい。特に、単に測定ビームのみが周波数変調されるにすぎないために、測定ビームはすべての参照ビームに比較して周波数に関してシフトされており、これによって、すべての検出器に関して完全にヘテロダイン構造が存在することを特徴とする好ましい実施形態を採用することで、特にシンプルな構造が実現する。
さらに別の好適実施形態において、本装置は、測定ビームと第1の参照ビームとのビーム経路に関して、共焦点顕微鏡として構成されている。これにより、非焦点ビームは検出器上に集束されないという利点が得られる。典型的な共焦点系は、測定ビームと第1の参照ビームとのビーム経路に絞り孔を設けることによって実現可能である。好ましくは、共焦点系は、検出器に絞り孔を組み込むように構成することにより実現可能である。
さらに別の好適実施形態において、出発ビームを測定ビームと、第1の参照ビームと、第2の参照ビームと、さらに少なくとも第3の参照ビームとに分割するビームスプリッタが形成されている。さらに、本装置は少なくとも第3の検出器を含み、重ね合わせ手段と第3の検出器とは互いに連携するように形成され、物体によって少なくとも部分的に散乱させられた測定ビームと第3の参照ビームとは第3の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされる。これにより、物体の表面の振動または変位の三次元測定が可能となる。
特に、本装置は、測定ビームと受信ビームとによって定義される第1の面が測定ビームと第3の参照ビームとによって形成される第2の面と45°以上の挟角、好ましくは85°以上の挟角をなすように形成されているのが有利である。これにより、運動情報を十分正確に三次元に分離することが可能となる。
測定ビームと少なくとも第1の受信ビームとがなす角度は40°以下、好ましくは30°以下であるのが好ましい。特に、すべての受信ビームにつき、それぞれ、測定ビームと受信ビームとがなす角度は40°以下、好ましくは30°以下であるのが有利である。これにより、受信ビームにおける高い信号雑音比および大きな測定深度範囲が保証される。
光源は、好ましくは、単一縦モードレーザーとして形成されている。これにより、モード間の光学的ミキシング効果による外乱は生じないという利点が得られる。特に、光源は、さらに、単一横モードレーザーとして形成されているのが有利であり、これによりさらに、測定レーザービームは最適にフォーカスされると共に、極小の測定点直径が得られるという利点が得られる。M因子が1.5以下のレーザーは良好な集束の実現に十分であることが判明した。
本願出願人の研究によれば、特に、光源は可視波長域のレーザー、好ましくは、波長532nmのDPSS(Diode Pumped Solid State)レーザーとして形成されるのが好適であることが判明した。
小さな測定点を達成するには、すべての検出器が、物体上の直径35μm以下、特に15μm以下、より好ましくは5μm以下の測定面の被反射測定ビームまたは被散乱測定ビームの光だけを評価するのが好都合である。特に、本装置の光学素子、ここでは、たとえば1以上のレンズユニットは、物体上の直径35μm以下、特に15μm以下、より好ましくは5μm以下の測定域を検出器の測定面にフォーカスするよう形成されているのが好ましい。
本発明による方法は、好ましくは、第1および第2の検出器の測定信号はそれぞれ位相復調されるため、物体の表面の変位の多次元評価が実施可能であるように形成されている。
本発明による装置のさらに別の好適実施形態において、第1の検出器の測定信号は、物体の表面の変位の評価を実施するため、位相復調され、第2の検出器の測定信号は、散乱させられた測定ビームの強度の評価を実施するために、振幅復調される。したがって、これにより、シンプルな方法で、測定ビームの光軸方向の変位ならびに散乱光の強度のいずれもが、従来達成不能であった優れた精度で測定される。これにより、多数の新たな適用分野が得られる。
一方で、表面に対する測定ビームの相対運動により、表面変化(比喩的な意味における「変位」)が第1の検出器の測定信号の位相復調によって求められ、さらに、不良粒子によって散乱させられた光が第2の検出器の測定信号の振幅復調によって求められることにより、これにより、特に、実質的に平滑な表面の不整性または不良粒子の侵入を検出することができる。
このことから、本発明による方法の好適な実施形態の1つでは、さらに物体の表面トポグラフィーを決定するステップが付加されており、この表面トポグラフィー決定ステップには、測定ビームに対する前記物体の相対運動、実質的には測定ビームの光軸に対して垂直な方向への前記物体の相対運動を行なうサブステップと、第1の検出器による変位の測定ならびに第2の検出器による散乱光の測定とを行なうサブステップとが含まれている。
以下、図面を参照しながら、その他の特徴を含む好適な実施形態例を説明する。
方向依存ドップラー効果を記述する式1の幾何学的パラメータを説明するための、本発明による光干渉測定装置の基本構成を概略的に示す模式図である。 本発明による光干渉測定装置の実施形態を概略的に示す構成図である。 図2に示す実施形態の光源および検出器の空間的配置を示す図である。 (a)は本発明による装置の、1個のレンズユニットを有した構成、(b)は複数のレンズユニットを有した構成、それらにおけるビーム経路概略図である。
図1は、1つの実施形態に基づいて作成された、上述した式1を適用するための幾何学的配置を示す模式図である。ここでは、本発明の実施形態の一例を、図2に示す概略的な構成図を用いて説明する。
この実施形態において、光源1は波長532nmのレーザーとして形成されている。レーザーによって発生された出発ビーム2は、ビームスプリッタによって、測定ビーム3と、第1の参照ビーム4aと、第2の参照ビーム4bと、第3の参照ビーム4cとに分割される。
ビームスプリッタは、そのために、複数のビームスプリッタ5a、5bおよび5cを含んでいる。測定ビーム3は、第1のレンズユニット6aを経て、被測定物体7上の測定点Aにフォーカスされる。測定点Aにおける物体7の表面によって反射された測定ビームは、再び、第1のレンズユニット6aのビーム経路に入射し、光の重ね合わせ手段を経て第1の検出器8aにフォーカスされる。ここで第1の検出器8aは2個の光検出器8a’と8a’’とを含んでいる。光の重ね合わせ手段は、反射鏡Mと、偏光ビームスプリッタPBSとを含んでいる。検出器は、2個の光検出器8a’および8a’’上でビームを重ね合わせるため、さらに別のビームスプリッタ8a’’’を備えている。したがって、第1の光検出器の構造は、それ自体公知のいわゆる「平衡検波器」システムの構造と同じである。
ここでは、測定ビームと第1の参照ビームとのビーム経路の絞り孔A(測定点Aでもある)によって共焦点系が実現されている。
さらに、測定ビーム3のビーム経路には、測定ビームとすべての参照ビームとに関するヘテロダイン構造を形成すべく、ブラッグセルとして形成された周波数シフタ9が配置されている。別の形態として、周波数シフタ9は1つまたは2つの参照ビームのビーム経路に配置されてもよい。
第1の測定ビームはそれ自体公知の方法で、望遠鏡Tとλ/4波長板QWPとを経て、物体7上の測定点Aにフォーカスさせられ、同様に、再入射した、反射測定ビームはこれらの光学素子を経て第1の検出器8aにフォーカスされる。
図2に示す装置構成では、さらに、第1の検出器8aと同様、2個の光検出器8b’と8b’’ならびに、平衡検波器システムに代わるビームスプリッタ8b’’’を有する第2の検出器8bを含んでいる。物体7上の測定点Aで散乱させられた測定光成分は第1の受信ビーム4b’として部分的に第2のレンズユニット6bによって収集され、第2の検出器8bにおいて、反射鏡M及びさらに別の望遠鏡Tとを経て入ってくる第2の参照ビーム4bと重ね合わされる。
同様に、物体7の点Aで異なる空間角で散乱させられた測定光成分を第2の受信ビーム4c’として収集し、反射鏡Mを経て、第3の検出器8cにフォーカスさせる第3のレンズユニット6cが設けられている。この経路では、第3の検出器8cは上記の第2の検出器8bと同様な構造であり、2個の光検出器8c’と8c’’ならびにビームスプリッタ8c’’’を有している。ここでも同様に、レンズユニット6cによって収集された測定ビームの散乱光成分は、光検出器8c’および8c’’の測定面にて、第3の参照ビーム4cと重ね合わされる。
この装置は、測定ビーム3が測定点Aでの物体7の面法線に対してほぼ垂直をなして当たるように配置されるように形成されている。
第1のレンズユニット6aによって発生させられた測定点は5μm以下の直径を有している。そのため、第1のレンズユニットは約0.2の開口数を有している。他方、第2と第3のレンズユニット6bおよび6cの開口数は約0.1である。
3個の検出器8a、8bおよび8cは、光検出器の測定信号の振幅復調および/または位相復調を実施すべく、それ自体公知の方法で形成された(図中不図示の)評価装置と接続されている。
したがって、たとえば物体7の表面上の測定点Aの動きを三次元にて測定することができ、しかも、この測定は、従来の技術に関連して既述した外乱効果を生ずることなく、直径5μmの単一の測定点にて実施可能となる。
三次元振動情報を評価するため、好ましくは式1に準拠して、方向依存ドップラー効果が利用される。式1に由来する幾何学的パラメータの意味は、図1に示す概略的な図解から理解することができる。
レーザーとして形成された光源からの出発ビームは測定ビーム3と複数の参照ビームとに分割されるが、その際、光源は、測定ビーム3が物体7の面法線と角度β1をなして測定点Aに当たるように配置されている。この面法線は、さらに、xy面と、この面に対して垂直をなすz軸とを規定している。第2の検出器8bは、面法線に対して角度β2をなすように配置されている。
上述したように、図2は本発明による装置の1つの実施形態の概略的な構成を図示しており、その図では、わかり易くするために、すべてのビーム経路は二次元にて描画されている。
図3では、特に、測定点Aにおける物体、つまり被測定物体7の面法線によって定義されたx、yおよびz座標に関する三次元図解の形で、光源1と、第1の検出器8aと、第2の検出器8bと、第3の検出器8cとの実際の空間的配置が示されている。特に、40°以下であるのが好ましい角度φdetが示されている。
図4には、本発明による装置の実施形態の2つの形態が図4の(a)と(b)にそれぞれ部分的に示されている。図4の(a)には、単に1個のレンズユニットによって測定ビーム3が被測定物体7上の測定点Aにフォーカスされると共に、それに対して斜めをなす空間角φdetにて第1の受信ビーム4b’が1個の同一のレンズユニットによって、その他の光学素子を経て、第2の検出器にフォーカスされるように構成された実施形態例が表されている。
他方、図4の(b)には、第1のレンズユニット6aによって測定ビーム3が物体7上の測定点Aにフォーカスさせられ、測定ビーム3の散乱光成分である第1の受信ビーム4b’は、第2のレンズユニット6bにより、その他の光学素子を経て、第2の検出器8bにフォーカスされるように構成された実施形態例が表されている。
1 :光源
2 :出発ビーム
3 :測定ビーム
4a :第1の参照ビーム
4b :第2の参照ビーム
4b’:第1の受信ビーム
5a :ビームスプリッタ
7 :物体(被測定物体)
8a :第1の検出器
8b :第2の検出器
8c :第3の検出器
M :反射鏡(重ね合わせ手段)
PBS:偏光ビームスプリッタ(重ね合わせ手段)

Claims (20)

  1. 出発ビームを発生させる光源と、
    出発ビームを1つの物体に照射される測定ビームと、少なくとも、第1の参照ビーム、第2の参照ビーム、および、第3の参照ビームと、に分割する少なくとも1つのビームスプリッタを含む複数のビームスプリッタを有するビームスプリッタユニットと、
    少なくとも、第1の検出器、第2の検出器、および、第3の検出器と、を含む物体の光干渉測定装置であって、
    前記第1の検出器は、前記第1の検出器が前記1つの測定ビームの、測定点において物体によって部分的に反射された部分を測定するように、前記測定点において前記物体によって少なくとも部分的に反射された前記1つの測定ビームと、第1の参照ビームと、が前記第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされるように構成され、
    前記第2の検出器は、前記第2の検出器が前記1つの測定ビームの、前記測定点において前記物体によって部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームの光軸に対して不平行の成分である部分を測定するように、前記測定点において前記物体によって、少なくとも部分的に反射された前記1つの測定ビームとは異なる角度域に、少なくとも部分的に散乱させられた第1の受信ビームとしての前記1つの測定ビームと、第2の参照ビームと、が前記第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされるように構成され、
    前記第3の検出器は、前記第3の検出器が前記1つの測定ビームの、前記測定点において前記物体によって部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームの光軸に対しても、前記第1の受信ビームの光軸に対しても、不平行の成分である部分を測定し、物体の表面の振動または変位の測定が三次元的に決定可能なものであるように、前記測定点において前記物体によって、少なくとも部分的に散乱させられた前記1つの測定ビームおよび前記第1の受信ビームとは異なる角度域に、少なくとも部分的に散乱させられた第2の受信ビームとしての前記測定ビームと、第3の参照ビームと、が前記第3の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わされるように構成され、
    前記少なくとも部分的に反射された測定ビームと前記第1の受信ビームとを含む平面は、前記少なくとも部分的に反射された測定ビームと前記第2の受信ビームとを含む平面と異なることを特徴とする光干渉測定装置。
  2. 前記装置は、前記測定ビームと前記少なくとも部分的に反射された測定ビームとのビーム経路において物体と第1の検出器との間に配置された第1のレンズユニットを含み、前記レンズユニットの開口数は0.1以上であることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  3. 前記第1の受信ビームのビーム経路において物体と第2の検出器との間に、前記第1のレンズユニットとは別の第2のレンズユニットが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光干渉測定装置。
  4. 前記装置は、前記第1の受信ビームのビーム経路において物体と第2の検出器との間に配置されたレンズユニットを含み、前記レンズユニットの開口数は0.15以下であることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  5. 前記第1の検出器によってヘテロダイン測定が行われるように構成され、その際、周波数シフタが、測定ビームとすべての参照ビームの間の周波数シフトを行うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  6. 測定ビームと第1の参照ビームとのビーム経路に関しては、共焦点顕微鏡として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  7. 前記測定ビームと前記第1の受信ビームとによって定義される第1の面が前記測定ビームと前記第2の受信ビームとによって形成される第2の面と45°以上の挟角をなすように構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光干渉測定装置。
  8. 前記測定ビームと少なくとも1つの受信ビームとがなす角度は30°以下であることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  9. 前記光源は、単一縦モードレーザーが用いられていることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  10. 前記単一縦モードレーザーは、さらに、単一横モードレーザーでもあって、かつ、M因子が1.5以下のレーザーが用いられている請求項9に記載の光干渉測定装置。
  11. 前記光源は可視波長域のレーザーとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光干渉測定装置。
  12. 前記光源は波長532nmのDPSSレーザーとして形成されていることを特徴とする請求項11に記載の光干渉測定装置。
  13. 光源によって出発ビームを発生させるAステップと、
    前記出発ビームを少なくとも1つのビームスプリッタを含む複数のビームスプリッタを有するビームスプリッタユニットによって1つの物体に照射される測定ビームと、少なくとも、第1の参照ビーム、第2の参照ビーム、および、第3の参照ビームと、に分割するBステップと、
    第1の検出器が、前記1つの測定ビームの、測定点において物体によって部分的に反射された部分を測定するように、前記第1の参照ビームと、前記測定点において前記物体によって少なくとも部分的に反射された前記1つの測定ビームと、を前記第1の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わせるCステップと、
    第2の検出器が、前記1つの測定ビームの、前記測定点において前記物体によって部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームの光軸に対して不平行の成分である部分を測定するように、前記第2の参照ビームと、前記測定点において前記物体によって、少なくとも部分的に反射された前記1つの測定ビームとは異なる角度域に、少なくとも部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームから構成される、第1の受信ビームと、を前記第2の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わせるDステップと、
    3の検出器が、前記第3の検出器が前記1つの測定ビームの、前記測定点において前記物体によって部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームの光軸に対しても、前記第1の受信ビームの光軸に対しても、不平行の成分である部分を測定し、物体の表面の振動または変位の測定が三次元的に決定可能なものであるように、前記第3の参照ビームと、前記測定点において前記物体によって、少なくとも部分的に散乱させられた前記1つの測定ビームおよび前記第1の受信ビームとは異なる角度域に、少なくとも部分的に散乱させられた、前記1つの測定ビームから構成される、第2の受信ビームと、を前記第3の検出器の少なくとも1つの検出面で重ね合わせるEステップと、
    を含む物体の光干渉測定方法であって、
    前記少なくとも部分的に反射された測定ビームと前記第1の受信ビームとを含む平面は、前記少なくとも部分的に反射された測定ビームと前記第2の受信ビームとを含む平面と異なることを特徴とする光干渉測定方法。
  14. 前記第1および第2の検出器の測定信号は、前記物体の表面の変位の多次元評価を行うために、それぞれ位相復調されることを特徴とする請求項13に記載の光干渉測定方法。
  15. 前記第1の検出器の測定信号は、前記物体の表面の変位の評価を行うために、位相復調され、前記第2の検出器の前記測定信号は、散乱させられた前記測定ビームの強度の評価を行うために、振幅復調されることを特徴とする請求項13に記載の光干渉測定方法。
  16. 前記測定ビームの光軸に対して垂直な方向への前記測定ビームに対する前記物体の相対運動を行なうサブステップと、
    前記第1の検出器による前記変位の測定および前記第2の検出器による散乱光の測定を行なうサブステップと、
    を含む前記物体の表面トポグラフィーを決定するステップがさらに含まれていることを特徴とする請求項15に記載の光干渉測定方法。
  17. 前記第1の受信ビームが前記第2の検出器に至るビーム経路上および前記第2の受信ビームが前記第3の検出器に至るビーム経路上の少なくとも一方、または、前記第2の参照ビームが前記第2の検出器に至るビーム経路上および前記第3の参照ビームが前記第3の検出器に至るビーム経路上の少なくとも一方に、少なくとも1つの反射鏡をさらに含む請求項1に記載の光干渉測定装置。
  18. 前記第1の受信ビームが前記第2の検出器に至るビーム経路上および前記第2の受信ビームが前記第3の検出器に至るビーム経路上のそれぞれ、ならびに、前記第2の参照ビームが前記第2の検出器に至るビーム経路上および前記第3の参照ビームが前記第3の検出器に至るビーム経路上の少なくとも一方に、少なくとも1つの反射鏡をさらに含む請求項1に記載の光干渉測定装置。
  19. 前記第1の参照ビームが前記第1の検出器に至るビーム経路上に少なくとも1つの反射鏡をさらに含み、前記物体に反射された前記測定ビームが前記第1の検出器に至るビーム経路上に偏光ビームスプリッタをさらに含む、請求項1に記載の光干渉測定装置。
  20. 前記物体に反射された前記測定ビームのビーム経路上において、反射された測定ビームを第1の検出器にフォーカスさせるように配置された第1のレンズユニットと、
    前記第1の受信ビームを前記第2の検出器にフォーカスさせること、または、前記第2の受信ビームを前記第3の検出器にフォーカスさせること、の少なくとも一方を可能にするように、前記第1の受信ビームまたは前記第2の受信ビームの少なくとも一方のために配置された第2のレンズユニットと、をさらに含む請求項1に記載の光干渉測定装置。
JP2018090906A 2011-11-02 2018-05-09 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法 Active JP6631978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011085599.8 2011-11-02
DE102011085599A DE102011085599B3 (de) 2011-11-02 2011-11-02 Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Vermessung eines Objekts

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242650A Division JP2013096997A (ja) 2011-11-02 2012-11-02 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018119991A JP2018119991A (ja) 2018-08-02
JP2018119991A5 JP2018119991A5 (ja) 2019-01-31
JP6631978B2 true JP6631978B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=47137545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242650A Pending JP2013096997A (ja) 2011-11-02 2012-11-02 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法
JP2018090906A Active JP6631978B2 (ja) 2011-11-02 2018-05-09 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242650A Pending JP2013096997A (ja) 2011-11-02 2012-11-02 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10018460B2 (ja)
EP (1) EP2589924B1 (ja)
JP (2) JP2013096997A (ja)
CN (1) CN103090786B (ja)
DE (1) DE102011085599B3 (ja)
SG (1) SG189672A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829373B1 (en) * 2014-09-19 2017-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus and method for improving detection precision in laser vibrometric studies
DE102015003019A1 (de) 2015-03-06 2016-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion einer Bewegung in einer biologischen Probe mit räumlicher Ausdehnung
DE102018111921B4 (de) * 2018-05-17 2023-11-23 Technische Universität Clausthal Kontaktloser optischer Dehnungsmesssensor
CN108548489A (zh) * 2018-05-24 2018-09-18 郑州辰维科技股份有限公司 一种利用光学标志对固面天线进行精度测量的方法
CN108548506A (zh) * 2018-05-24 2018-09-18 郑州辰维科技股份有限公司 一种利用光学标志对高精度平面进行平面度测量的方法
CN111307268B (zh) * 2020-03-11 2021-01-01 北京理工大学 激光共焦/差动共焦振动参数测量方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472894A (en) * 1974-03-15 1977-05-11 Nat Res Dev Interferometric methods and apparatus for measuring distance to a surface
JPH0781836B2 (ja) 1987-12-01 1995-09-06 キヤノン株式会社 光学測定装置
US5087121A (en) 1987-12-01 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Depth/height measuring device
JPH01282488A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Asahi Glass Co Ltd 光ファイバセンサ
CA2007190C (en) * 1990-01-04 1998-11-24 National Research Council Of Canada Laser optical ultrasound detection
US5229832A (en) * 1991-07-08 1993-07-20 Industrial Quality, Inc. Optical ultrasonic material characterization apparatus and method
JPH07297248A (ja) 1994-04-20 1995-11-10 Hitachi Ltd 結晶欠陥計測装置および半導体装置の製造方法
FR2750215B1 (fr) * 1996-06-25 1998-09-11 Sextant Avionique Sonde velocimetrique optique
US5883714A (en) * 1996-10-07 1999-03-16 Phase Metrics Method and apparatus for detecting defects on a disk using interferometric analysis on reflected light
JPH10227617A (ja) 1997-02-12 1998-08-25 Nikon Corp 微小線幅測定方法及び微小線幅測定装置
US6137585A (en) * 1998-05-15 2000-10-24 Laser Diagnostic Technologies, Inc. Method and apparatus for recording three-dimensional distribution of light backscattering potential in transparent and semi-transparent structures
US6320665B1 (en) * 1998-12-29 2001-11-20 Bryan Kok Ann Ngoi Acousto optic scanning laser vibrometer for determining the dynamic properties of an object
JP3245135B2 (ja) * 1999-08-26 2002-01-07 科学技術振興事業団 光計測装置
JP2001208974A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nikon Corp 共焦点型顕微鏡及び一括照明型顕微鏡
US6744520B2 (en) * 2002-03-04 2004-06-01 Industrial Technology Research Institute Method for measuring two-dimensional displacement using conjugate optics
WO2004023071A1 (en) 2002-09-09 2004-03-18 Zygo Corporation Interferometry method for ellipsometry, reflectometry, and scatterometry measurements, including characterization of thin film structures
US6972846B2 (en) * 2003-03-31 2005-12-06 Metrolaser, Inc. Multi-beam heterodyne laser doppler vibrometer
EP1664931B1 (en) * 2003-09-15 2009-01-21 Zygo Corporation Surface triangulation and profiling
JP4093971B2 (ja) * 2004-02-12 2008-06-04 シャープ株式会社 光学式移動情報検出装置および移動情報検出システムおよび電子機器およびエンコーダ
JP4409331B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置
WO2005109585A2 (en) * 2004-05-05 2005-11-17 Presstek, Inc. Graphic-arts laser imaging with reduced-length laser cavities and improved performance
US7405814B2 (en) * 2006-12-19 2008-07-29 The Boeing Company Frequency multiplexed, multiple channel heterodyne interferometer
JP4264667B2 (ja) * 2007-02-16 2009-05-20 ソニー株式会社 振動検出装置
DE102007010387B4 (de) * 2007-03-03 2013-02-21 Polytec Gmbh Interferometer zur optischen Vermessung eines Objekts
DE102007010389B4 (de) * 2007-03-03 2011-03-10 Polytec Gmbh Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Objekts
CN100491901C (zh) * 2007-08-08 2009-05-27 北京交通大学 合成波干涉纳米表面三维在线测量系统及方法
US7791731B2 (en) 2007-12-18 2010-09-07 Quality Vision International, Inc. Partial coherence interferometer with measurement ambiguity resolution
DE102008017119A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Polytec Gmbh Vibrometer und Verfahren zur optischen Vermessung eines Objekts
CN100567884C (zh) * 2008-05-06 2009-12-09 哈尔滨工业大学 基于移相干涉的二次共焦测量方法与装置
JP2012509464A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 六自由度計測装置及び方法
DE102012211549B3 (de) * 2012-07-03 2013-07-04 Polytec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Vermessung eines Objekts

Also Published As

Publication number Publication date
CN103090786B (zh) 2017-07-18
SG189672A1 (en) 2013-05-31
EP2589924A1 (de) 2013-05-08
US20130107276A1 (en) 2013-05-02
JP2013096997A (ja) 2013-05-20
EP2589924B1 (de) 2016-04-20
JP2018119991A (ja) 2018-08-02
CN103090786A (zh) 2013-05-08
DE102011085599B3 (de) 2012-12-13
US10018460B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631978B2 (ja) 物体の光干渉測定装置および光干渉測定方法
US9651477B1 (en) Method and apparatus for simultaneous observation of three-degrees of vibrational freedom using single heterodyne beam
EP2163906B1 (en) Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument
EP3118608A1 (en) Method and apparatus for measuring light-splitting pupil laser differential motion confocal brillouin-raman spectrums
US10429171B2 (en) Laser multibeam differential interferometric sensor and methods for vibration imaging
US20070236699A1 (en) Optical tomography method & device
CN103884704A (zh) 分光瞳激光共焦布里渊-拉曼光谱测量方法及装置
JP2007024827A (ja) 位相シフト干渉計
TWI279606B (en) Method and device for automatic focusing of optical fiber type optical coherence tomography
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
US9170411B2 (en) Scanning optical microscope
WO2012081347A1 (ja) 内部欠陥検査方法及びその装置
KR20120001286A (ko) 편광 다이버시티 광 간섭계 및 이를 이용한 현미경
KR101214854B1 (ko) 이종 모드 광원을 이용한 헤테로다인 간섭계
CN104823029A (zh) 振动测量的方法以及干涉仪
US6710881B1 (en) Heterodyne interferometry for small spacing measurement
WO2020161826A1 (ja) 撮像装置
KR101505745B1 (ko) 이중 검출 반사 공초점 현미경 및 이를 사용하는 시편의 높이의 정보를 검출하는 방법
JP2002148025A (ja) 3次元形状測定装置
US11965830B2 (en) Data acquisition apparatus
US20110299090A1 (en) Real-time interferometer
JP2001264036A (ja) 面形状測定装置及び測定方法
JP2007292650A (ja) 光学干渉計
RU2643677C1 (ru) Способ исследования микрообъектов и ближнепольный оптический микроскоп для его реализации
JP2774945B2 (ja) 反射光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250