JP6631052B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631052B2
JP6631052B2 JP2015133268A JP2015133268A JP6631052B2 JP 6631052 B2 JP6631052 B2 JP 6631052B2 JP 2015133268 A JP2015133268 A JP 2015133268A JP 2015133268 A JP2015133268 A JP 2015133268A JP 6631052 B2 JP6631052 B2 JP 6631052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure chamber
piezoelectric element
piezoelectric
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013388A (ja
Inventor
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015133268A priority Critical patent/JP6631052B2/ja
Priority to US15/178,809 priority patent/US9809026B2/en
Priority to TW105120612A priority patent/TWI595689B/zh
Publication of JP2017013388A publication Critical patent/JP2017013388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631052B2 publication Critical patent/JP6631052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、空室が形成された第1の基板と、空室を区画する振動板上に積層された圧電素子と、を備えた圧電デバイス製造方法に関するものである。
圧電デバイスは、圧電素子を備え、各種の液体噴射装置や振動センサー等に応用されている。例えば、液体噴射装置では、圧電デバイスを利用して液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射(吐出)する。この液体噴射装置としては、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
上記圧電デバイスを利用した液体噴射ヘッドは、複数のノズル、これに対応する圧力室及び圧電素子を備えている。圧力室は圧力室形成基板(アクチュエーター基板)をエッチングすることで形成され、その一部は可撓性を有する振動板により区画されている。この振動板上には、下電極層、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料からなる圧電体層、及び、上電極層等が積層されてなる圧電素子が形成されている。また、圧力室形成基板とは反対側には連通基板が接合され、この連通基板に形成されたノズル連通路を介して圧力室とノズルとが連通されている。そして、この様に構成された液体噴射ヘッドは、各ノズルに対応する圧電素子を電圧の印加によりを変形させ、対応する圧力室内の液体に圧力変動を生じさて各ノズルから液体を噴射する(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−089614号公報
ところで、液体噴射ヘッドの小型化に伴い、圧力室形成基板の板厚は薄くなる傾向にある。このため、圧力室形成基板は、剛性が低くなることにより、変形し易くなっていた。特に、圧力室形成基板のうち隣り合う圧力室を区画する隔壁は、近年のノズルの高密度化に伴う圧力室の狭ピッチ化により圧力室の列設方向における寸法が小さくなる傾向にある。このため、圧力室を区画する隔壁の剛性は、一層低くなる傾向にある。その結果、圧力室形成基板が変形し易くなり、圧力室形成基板とこれに接合された連通基板とが乖離する虞があった。例えば、図12に例示される記録ヘッド100のように、複数の層が積層されてなる圧電素子90は、当該圧電素子90を構成する層(膜)による引張力等により、初期状態(電圧が印加されていない状態)で圧力室91とは反対側に撓む虞がある。この撓みが振動板92を介して圧力室91の周囲を区画する圧力室形成基板93の一部に伝わると、特に圧力室91の周辺部における圧力室形成基板93(すなわち、圧力室91を区画する隔壁部)が圧電素子90側に反るように変形する。その結果、圧力室形成基板93と連通基板94とを接合する接着剤等が剥がれ、圧力室形成基板93の一部が連通基板94から剥離する虞がある。このような問題は、空室上に圧電素子が積層された第1の基板とこれに接合される第2の基板とを備えた圧電デバイスにおいても同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、空室が形成された第1の基板と第1の基板に積層された第2の基板との剥離を抑制できる圧電デバイス製造方法を提供することにある。
本発明の圧電デバイスは、上記目的を達成するために提案されたものであり、空室が形成された第1の基板と、
前記空室の一側の面を区画する振動板と、
前記振動板の前記空室とは反対側において、振動板側から順に第1の電極層、圧電体層、および第2の電極層が積層されてなる圧電素子と、
前記第1の基板の振動板側とは反対側に積層された第2の基板と、を備え、
前記第1の基板の前記空室の開口周縁領域における少なくとも一部は、当該開口周縁領域より外側の領域における板厚よりも厚いことを特徴とする。
この構成によれば、圧電素子が振動板とは反対側に変形したとしても、第1の基板と第2の基板との剥離を抑制できる。その結果、圧電デバイスの信頼性を高めることができる。
また、上記構成において、前記開口周縁領域の全周が、当該開口周縁領域より外側の領域における板厚よりも厚いことが望ましい。
この構成によれば、第1の基板と第2の基板との剥離を一層抑制できる。その結果、圧電デバイスの信頼性を一層高めることができる。
さらに、本発明の圧電デバイスは、空室が形成された第1の基板と、
前記空室の一側の面を区画する振動板と、
前記振動板の前記空室とは反対側において、振動板側から順に第1の電極層、圧電体層、および第2の電極層が積層されてなる圧電素子と、
前記第1の基板の振動板側とは反対側に積層された第2の基板と、を備え、
前記第1の基板の少なくとも一部は、前記空室に向けて次第に板厚が厚くなることを特徴とする。
この構成によれば、第1の基板と第2の基板との剥離を抑制できる。その結果、圧電デバイスの信頼性を高めることができる。
そして、本発明の液体噴射ヘッドは、上記各構成の圧電デバイスと、
前記空室に連通するノズルと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の圧電デバイスの製造方法は、上記目的を達成するために提案されたものであり、空室が形成された第1の基板と、
前記空室の一側の面を区画する振動板と、
前記振動板の前記空室とは反対側において、振動板側から順に第1の電極層、圧電体層、および第2の電極層が積層されてなる圧電素子と、
前記第1の基板の振動板側とは反対側に積層された第2の基板と、を備えた圧電デバイスの製造方法であって、
前記第1の基板及び前記振動板となる素基板の前記振動板となる側の面に、前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
前記素基板の前記圧電素子から外れた領域を圧電素子側から板厚方向に押圧した状態で、前記素基板を圧電素子側とは反対側から研磨して、押圧されなかった領域における前記素基板の板厚を押圧された領域における前記素基板の板厚よりも厚くする研磨工程と、
研磨された前記素基板の板厚が厚い領域であって、前記圧電素子に対応する領域に前記空室を形成して、前記素基板を前記第1の基板及び前記振動板とする空室形成工程と、
前記第1の基板の圧電素子側とは反対側に前記第2の基板を接合する基板接合工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記方法における前記研磨工程において、前記素基板の押圧されなかった領域は、押圧された領域よりも圧電素子側とは反対側に隆起することが望ましい。
これらの方法によれば、第1の基板と第2の基板との剥離を抑制でき、信頼性の高い圧電デバイスを作製できる。
また、上記目的を達成するために提案される本発明の圧電デバイスの製造方法は、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、本発明の圧電デバイスの製造方法は、複数の空室が形成された第1の基板と、
前記空室の一側の面を区画する振動板と、
前記振動板の前記空室とは反対側において、振動板側から順に第1の電極層、圧電体層、および第2の電極層が積層されてなり、複数の前記空室に対応させて複数設けられた圧電素子と、
前記第1の基板の振動板側とは反対側に積層された第2の基板と、を備えた圧電デバイスの製造方法であって、
前記第1の基板及び前記振動板となる素基板の前記振動板となる側の面に、前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
前記素基板の複数の前記圧電素子から外れた領域のそれぞれを圧電素子側から板厚方向に押圧した状態で、前記素基板を圧電素子側とは反対側から研磨して、押圧されなかった領域における前記素基板の板厚を押圧された領域における前記素基板の板厚よりも厚くする研磨工程と、
研磨された前記素基板の板厚が厚い領域であって、前記圧電素子に対応する領域に前記空室を形成して、前記素基板を前記第1の基板及び前記振動板とする空室形成工程と、
前記第1の基板の圧電素子側とは反対側に前記第2の基板を接合する基板接合工程と、を含み、
前記研磨工程において、前記素基板の押圧されなかった領域は、押圧された領域よりも前記圧電素子側とは反対側に隆起し、
前記基板接合工程において、前記第2の基板を前記第1の基板側に押圧しながら接合することで、複数の前記空室の開口周縁領域を前記圧電素子側にそれぞれ隆起させることを特徴とする(第1の製造方法)。
この製造方法によれば、第1の基板と第2の基板との剥離を抑制でき、信頼性の高い圧電デバイスを作製できる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する要部を拡大した断面図である。 圧力室形成基板を振動板側から見た平面図である。 図3におけるA−A断面図である。 図3におけるB−B断面図である。 記録ヘッドの製造工程を説明する概略図である。 記録ヘッドの製造工程を説明する概略図である。 記録ヘッドの製造工程を説明する概略図である。 第2の実施形態における記録ヘッドの圧力室形成基板を振動板側から見た平面図である。 第2の実施形態における記録ヘッドの製造工程を説明する概略図である。 第2の実施形態における記録ヘッドの製造工程を説明する概略図である。 従来の記録ヘッドの構成を説明する要部を拡大した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明に係る圧電デバイスを備えた液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を搭載した液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、キャリッジ4、すなわち記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
図2は、上記記録ヘッド3の主要部分の構成を説明する断面図である。図3は、記録ヘッド3を構成する圧力室形成基板29を振動板31側(封止板33側)から平面視した概略図である。なお、図3では、封止板33を透過して表わしている。また、図4は図3におけるA−A断面の拡大図であり、図5は図3におけるB−B断面の拡大図である。本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、圧力発生ユニット17および流路ユニット18を備え、これらの部材が積層された状態でヘッドケース19に取り付けて構成されている。流路ユニット18は、ノズルプレート21、コンプライアンス基板23、及び、連通基板24(本発明における第2の基板に相当)を有している。また、圧力発生ユニット17は、圧力室30が形成された圧力室形成基板29(本発明における第1の基板に相当)、振動板31、圧電素子32、および封止板33が積層されてユニット化されている。なお、各ユニット間は接着剤により接合されている。
ヘッドケース19は、例えば合成樹脂から作製された箱体状の部材であり、圧力発生ユニット17が接合された連通基板24が底面側に固定されている。このヘッドケース19の下面側には、当該下面からヘッドケース19の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空部27が形成されている。流路ユニット18がヘッドケース19の下面に位置決めされた状態で接合されると、連通基板24上に積層された圧力発生ユニット17が収容空部27に収容される。また、ヘッドケース19には、液体導入路20が形成されている。液体導入路20は、インクカートリッジ7側からのインクが導入される空部である。この液体導入路20に流入したインクは、連通基板24の共通液室25(後述)に導入される。
ヘッドケース19の下面側に接合される連通基板24は、例えばシリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板とも言う)から作製された板材である。この連通基板24には、ノズル連通路35および共通液室25となる空部が、異方性エッチング等によって形成されている。ノズル連通路35は、後述するノズル22と圧力室30とを連通する流路であり、ノズル22毎に形成されている。各ノズル連通路35は、それぞれ対応する圧力室30の長手方向における一端部と連通する。また、共通液室25は、ノズル列方向(換言すると圧力室30の列設方向)に沿って延在され、各圧力室30に共通のインクが導入される空部である。この共通液室25は、液体導入路20と連通しており、液体導入路20からのインクが導入される。共通液室25と各圧力室30とは、圧力室30毎に個別に設けられた供給口28を介して連通している。各供給口28は、それぞれ対応する圧力室30の長手方向における他端部と連通する。このため、共通液室25内のインクは、供給口28を通じて各圧力室30に分配・供給される。
連通基板24の下面(ヘッドケース19とは反対側の面)には、ノズルプレート21およびコンプライアンス基板23が接合されている。ノズルプレート21は、複数のノズル22が開設された板材であり、例えばシリコン基板から作製される。ノズル22は、副走査方向に沿って列状に形成されてノズル列を構成する。このノズル列は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチで列設されている。特に、本実施形態では、高画質な画像を形成できるように、狭ピッチ(例えば、42.4μmピッチ(すなわち600dpi))に形成されている。このノズルプレート21は、各ノズル22が連通基板24のノズル連通路35とそれぞれ連通する状態で連通基板24の下面の中央部分に接合されている。コンプライアンス基板23は、連通基板24の下面において、共通液室25の開口を塞ぐ状態で接合された可撓性を有する部材である。このコンプライアンス基板23は、共通液室25内のインクの圧力変化を吸収する機能を奏する。
連通基板24の上面(ノズルプレート21とは反対側の面)に接続(積層)される圧力室形成基板29は、例えばシリコン基板から作製される。特に、本実施形態では、後述するようにシリコン基板を研磨することで、圧力室形成基板29の板厚を例えば約40〜50μmに形成している。この圧力室形成基板29には、当該圧力室形成基板29を板厚方向に貫通した圧力室30(本発明における空室に相当)がノズル22のピッチと同じピッチで複数形成されている。本実施形態では、図3に示すように、平面視(圧力室形成基板29の表面から見た状態、又は、構成部材の積層方向から見た状態)において、ノズル列方向に直交する方向に長尺な略平行四辺形状に形成されている。また、図2および図4に示すように、圧力室30の長手方向において、当該圧力室30を区画する内壁は、上面側から下面側に向けて外側に広がるように、圧力室形成基板29の表面に対して傾斜している。そして、圧力室形成基板29の各圧力室30を区画する隔壁は他の部分と比較して厚く形成されている。この点に関し、詳しくは後述する。
振動板31は、圧力室形成基板29の上面に積層され、圧力室30の一側の面(上面)を区画する可撓膜である。この振動板31は、例えば、二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrOx)からなる絶縁体膜と、からなる。この振動板31における圧力室30を区画する部分、即ち、圧力室30となる空間の上部開口を塞ぐ部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形が許容される領域である。なお、本実施形態においては、振動板31と圧力室形成基板29とが異なる部材で別個に形成されているが、これには限られず、振動板と圧力室形成基板とが一体的に形成されても良い。例えば、圧力室形成基板に相当する基板の下面側から、上面側に板厚の薄い薄肉部を残した状態で当該基板の厚さ方向の途中までエッチングして圧力室を形成しても良い。この場合、残された薄肉部が振動板に相当する。
振動板31の圧力室30に対応する部分における圧力室30とは反対側には、圧電素子32が形成されている。本実施形態における圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、図2に示すように、振動板31側から順に金属製の下電極層36(本発明における第1の電極に相当)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層37および金属製の上電極層38(本発明における第2の電極に相当)が、成膜技術により積層されている。すなわち、圧電素子32は、下電極層36および上電極層38への電圧の印加により圧電体層37に圧電歪みが生じる部分である。本実施形態における圧電素子32は、図3に示すように、長手方向における両端部が圧力室30の長手方向の端を越えて当該圧力室30よりも外側に外れた位置まで延設されている。一方、短手方向における両端部は、圧力室30の短手方向の端よりも内側に形成されている。
本実施形態においては、下電極層36および圧電体層37が圧力室30毎にパターニングされ、上電極層38が複数の圧力室30に亘ってパターニングされている。すなわち、下電極層36は、圧力室30毎に個別な個別電極となっている。上電極層38は、複数の圧電素子32に共通な共通電極となっている。また、本実施形態においては、図2に示すように、上電極層38上にチタン(Ti)やニッケル(Ni)からなる密着層(図示せず)を介して金(Au)等からなる金属層39が積層されている。この金属層39は、圧電素子32の長手方向における両端部であって、圧力室30の長手方向の内側と外側との境界に亘って積層されている。この金属層39により、圧力室30の内側と外側との境界における圧電素子32の変形(変位)を抑制し、応力が集中することによる圧電素子32の破損を抑制している。そして、圧電素子32の一側(記録ヘッド3の中央部側)の端部には、リード電極40が接続されている。このリード電極40は、封止板33の外側まで延設され、図示しないフレキシブルケーブルと接続されている。なお、下電極層36が複数の圧電素子32に共通な共通電極とされ、上電極層38が圧電素子32毎に個別な個別電極とされる構成を採用することもできる。
圧電素子32が形成された圧力室形成基板29の上面には封止板33が配置されている。この封止板33は、例えば、ガラス、セラミックス材料、シリコン単結晶基板、金属、合成樹脂等から作製される。この封止板33の内部には、各圧電素子32に対向する領域に当該圧電素子32の駆動を阻害しない程度の大きさの圧電素子収容空部41が形成されている。すなわち、封止板33の圧電素子収容空部41は、圧電素子32と対向する天井部33aと、この天井部33aの外周から圧電素子32側に延出した側壁部33bとにより区画されている。この側壁部33bは、圧電素子収容空部41内に列設された圧電素子32を全て収容できるように、圧電素子32の列設方向(ノズル列方向)に沿って、当該圧電素子32の列の外方まで延設されている。そして、圧電素子収容空部41内に圧電素子32の列を収容した状態で、側壁部33bの下端面が圧力室形成基板29の上面に接合される。
このように構成された記録ヘッド3においては、インクカートリッジ7からのインクを液体導入路20、共通液室25及び供給口28を介して圧力室30に導入する。この状態で、制御部からの駆動信号をフレキシブルケーブル及びリード電極40等を介して圧電素子32に供給し、圧電素子32を駆動する。これにより、圧力室30の容積が変動し、圧力室30内に圧力変動が生じる。この圧力変動を利用することで、ノズル連通路35を介してノズル22からインク滴を噴射する。なお、本実施形態においては、記録ヘッド3を構成する各層のうち、連通基板24、圧力室形成基板29、振動板31、及び、圧電素子32の組み合わせが、本発明における圧電デバイスに相当する。
次に、本実施形態における圧力室形成基板29について、詳しく説明する。図4および図5に示すように、圧力室形成基板29の各圧力室30の開口周縁領域Ae(図3におけるハッチングされた領域、各圧力室30の開口周縁の全周)は、当該開口周縁領域Aeより外側の領域における板厚よりも厚く形成されている。特に、本実施形態では、圧力室30に向けて次第に板厚が厚くなるように構成されている。より詳しく説明すると、図4および図5に示すように、圧電素子32を構成する層(例えば金属層39等)による引張力により、圧電素子32は初期状態(上電極層38および下電極層36に電圧が印加されていない状態)で圧力室30とは反対側に撓んでいるため、圧力室30の略中央部における天井面(圧力室30の上部開口を塞ぐ振動板31)は、上方(封止板33側)に持ち上がっている。すなわち、圧力室30の略中央部における振動板31の下面と連通基板24の上面との距離(すなわち、圧力室30の略中央部の高さ)taは、圧力室形成基板29の開口周縁領域Aeより外側の領域の板厚tbよりも大きく(厚く)なっている。
また、圧力室30の開口縁における圧力室形成基板29の上面は、上方に隆起している。すなわち、圧力室30の開口縁における圧力室形成基板29の板厚(換言すると、圧力室30を区画する側壁の高さ、或いは、圧力室30の端における高さ)ta′は、開口周縁領域Aeより外側の領域の板厚tbよりも3μm程度厚くなっている。本実施形態において、圧力室30の開口縁における圧力室形成基板29の板厚ta′は、圧力室30の略中央部における振動板31の下面と連通基板24の上面との距離taと略同じ、或いは、僅かに小さく(低く)形成されている。なお、図4に示すように、圧力室30の長手方向における側壁は、上面側から下面側に向けて外側に広がるように傾斜しているが、ここで言う圧力室30の開口縁における圧力室形成基板29の板厚ta′とは、上面側の開口縁(内側の開口縁)から垂直に下ろして圧力室形成基板29の下面から延長した仮想面と直交する位置までの距離である。すなわち、ここで言う圧力室形成基板29の板厚には、圧力室形成基板29が削られて一部に空間が含まれている部分も含まれる。
そして、圧力室30の開口縁における圧力室形成基板29の上面は、外側(圧力室形成基板29の外周側)に向けて下り傾斜している。すなわち、圧力室形成基板29の板厚は、板厚が最も厚い圧力室30の開口縁から外側に向けて次第に薄くなっている。この圧力室形成基板29の板厚が他の領域よりも厚い領域が開口周縁領域Aeに相当する。なお、本実施形態における圧力室30の開口周縁領域Ae以外の領域は、圧力室形成基板29の端部(外周)に至るまで略同じ板厚tbに設定されている。また、本実施形態では、圧力室30の長手方向における開口縁と圧力室30の短手方向における開口縁とが同じ板厚tbになっているが、異なる板厚になっていても良い。
このように、圧力室30の開口周縁領域Aeにおける圧力室形成基板29の板厚を当該開口周縁領域Aeより外側の領域における圧力室形成基板29の板厚よりも厚くしたので、初期状態における圧電素子32が振動板31とは反対側に変形したとしても、開口周縁領域Aeが圧電素子32の変形に追従して変形することが抑制される。このため、開口周縁領域Aeにおいて、圧力室形成基板29と連通基板24とを接合する接着剤が剥がれて両基板が剥離することを抑制できる。これにより、圧力室形成基板29と連通基板24とが剥離した部分からインクが浸入し、圧力室形成基板29と連通基板24との接着力が低下する不具合を抑制できる。また、剥離した接着剤が異物となってノズル22の目詰まりやインク滴の飛翔曲がりの原因となることを抑制できる。その結果、圧電デバイスの信頼性を高めることができる。また、圧電素子32の駆動を繰り返したとしても、圧力室形成基板29と連通基板24とが剥離することを抑制できる。さらに、圧力室形成基板29の板厚が圧力室30に向けて次第に厚くなるように構成されているので、圧力室形成基板29に段差が形成されることによる振動板31或いは連通基板24との接合不良を抑制することができる。
次に、上記した記録ヘッド3のうち、圧電デバイスに相当する部分、すなわち、連通基板24、圧力室形成基板29、振動板31、及び、圧電素子32等が積層された部分の製造方法について説明する。まず、圧力室形成基板29となる基板(例えばシリコン基板)上に振動板31となる層(例えば二酸化シリコン(SiO)上に酸化ジルコニウム(ZrOx)を積層した膜)を形成して、圧力室形成基板29および振動板31となる素基板43を形成する。素基板43を形成したならば、圧電素子形成工程に移行する。圧電素子形成工程では、図6(a)に示すように、素基板43の振動板31となる側の面に圧電素子32を形成する。具体的には、素基板43の振動板31となる側の面に下電極層36となる金属膜を製膜し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、下電極層36をパターニングする。同様に、圧電体層37、上電極層38、および、金属層39を順次形成することで、素基板43上に圧電素子32を作製する(図6(a)参照)。なお、圧電素子32には、当該圧電素子32を構成する層による引張力により、素基板43とは反対側に撓もうとする力が働いているが、素基板43の剛性が高いため、変形しない。
素基板43上に圧電素子32を形成したならば、研磨工程に移行する。研磨工程では、圧力室形成基板29となる基板を圧力室形成基板29の厚さ(例えば、約40〜50μm)まで研磨する。この際、素基板43の圧電素子32から外れた領域(開口周縁領域Aeより外側の領域)を圧電素子32側から板厚方向に押圧した状態で、素基板43を圧電素子32側とは反対側から研磨(研削)して、押圧されなかった領域(開口周縁領域Ae)における素基板43の板厚を押圧された領域における素基板43の板厚よりも厚くする。本実施形態では、図6(b)に示すように、素基板43の研磨面とは反対側の面(圧電素子32側の面)に押圧用基板44を押し当てることで、素基板43を押圧する。この押圧用基板44は、素基板43の開口周縁領域Aeに相当する領域と対向する部分に板厚方向の途中まで凹んだ空部44aが設けられており、素基板43に押し当てられた状態で空部44a内に圧電素子32を収容する。押圧用基板44の空部44aの外側は、素基板43の開口周縁領域Aeに相当する領域より外側の領域を押圧する押圧部44bとなっている。そして、図7(a)に示すように、押圧用基板44を素基板43に押し当てて押圧した状態で、反対側からCMP(化学機械研磨)法等により素基板43を研磨すると、押圧されていない部分に対応する領域の研磨(研削)レートが落ちて、この領域における板厚が、押圧部44bにより押圧される領域の板厚と比較して厚くなる。その後、押圧用基板44を取り外すと、図7(b)に示すように、押圧されなかった領域が押圧された領域よりも圧電素子32側とは反対側に隆起した素基板43が作成される。すなわち、素基板43の板厚が、圧電素子32から外れた位置に対応する領域から圧電素子32に対応する領域に向けて次第に厚くなる。
この状態で、図8(a)に示すように、素基板43の圧電素子32側の面に、圧電素子収容空部41内に圧電素子32を収容した状態で封止板33を取り付ける。素基板43に封止板33を取り付けたならば、圧力室形成工程(本発明における空室形成工程に相当)に移行する。圧力室形成工程では、研磨された素基板43の板厚が厚い領域であって、圧電素子32に対応する領域に圧力室30を形成する。具体的には、素基板43の圧電素子32側とは反対側の面にフォトリソグラフィー工程によりフォトレジストをパターニングする。次に、エッチング工程により素基板43の圧力室形成基板29となる基板を板厚方向に貫通させて圧力室30を形成する。その後、フォトレジストを除去すると、図8(b)に示すように、圧力室30が形成され、素基板43が圧力室形成基板29及び振動板31となる。すなわち、圧力室30が形成されると共に、当該圧力室30に向けて次第に板厚が厚くなった圧力室形成基板29が作成される。ここで、圧力室30の形成により圧力室形成基板29の剛性が弱くなるため、圧電素子32の圧力室形成基板29とは反対側に撓もうとする力により、圧力室30の開口周縁領域Aeにおける圧力室形成基板29および振動板31が圧電素子32側に引っ張られる。すなわち、圧力室形成基板29の板厚が厚い部分であって、圧力室30が形成される前の状態において圧電素子32側とは反対側に隆起していた部分が、圧電素子32側に隆起する。これにより、圧力室形成基板29の圧電素子32側とは反対側の面(連通基板24との接合面)が略平坦になる。
最後に、基板接合工程において、図8(c)に示すように、圧力室形成基板29の圧電素子32側とは反対側に連通基板24を接合することで、圧電デバイスに相当する部分が作成される。なお、本実施形態では、圧力室形成工程において、圧力室形成基板29の圧電素子32側とは反対側の面が略平坦になっていたが、圧電素子32の初期形状や圧力室形成基板29の厚さ等により、圧力室30を形成したとしても圧力室形成基板29の圧電素子32側とは反対側の面が略平坦にならない場合がある。この場合でも、連通基板24を圧力室形成基板29側に押圧しながら接合することで、圧力室形成基板29の圧電素子32側とは反対側の面を略平坦にし、圧力室30の開口周縁領域Aeを圧電素子32側に隆起させることができる。この場合、開口周縁領域Aeが元の形状(すなわち、連通基板24側に隆起した状態)に戻ろうとする応力が残るので、圧電素子32が振動板とは反対側に変形した場合においても開口周縁領域Aeが変形し難くなる。このため、圧力室形成基板29と連通基板24とが剥離することが、より確実に抑制される。
ところで、上記した第1の実施形態における圧力室形成基板29では、圧力室30の開口周縁領域Aeの全体、すなわち、圧力室30の開口周縁の全周が開口周縁領域Aeの外側の領域における板厚よりも厚く形成されていたが、これには限られない。圧力室形成基板の圧力室の開口周縁領域における少なくとも一部が、当該開口周縁領域より外側の領域における板厚よりも厚く形成されていればよい。また、上記した第1の実施形態における圧力室形成基板29では、圧力室30の開口周縁領域Aeの全体において、板厚が圧力室30に向けて次第に厚くなっていたが、これには限られない。圧力室形成基板の圧力室の開口周縁領域における少なくとも一部が、圧力室に向けて次第に板厚が厚くなっていればよい。さらに、上記した第1の実施形態における圧力室形成基板29では、圧力室30の開口周縁領域Ae以外の領域は略同じ板厚に設定されていたが、これには限られない。例えば、圧力室の開口周縁領域以外の領域における圧力室形成基板の一部の板厚が厚くなっていても良い。要するに、圧力室形成基板の圧力室の開口周縁領域の板厚が、開口周縁領域より外側の領域の少なくとも一部の板厚よりも厚くなっていればよい。
例えば、図9に示す第2の実施形態における圧力室形成基板29′(圧電デバイス)では、圧力室30′の開口周縁領域、および、これらの間の領域の板厚が厚くなっている。なお、図9では、板厚が厚くなっている領域をハッチングで表している。具体的に説明すると、第2の実施形態における圧力室形成基板29′では、圧力室30′の長手方向における両端部の外側から圧力室30′の列に向けて次第に板厚が厚くなっている。すなわち、圧力室30′の長手方向における幅よりも幅広であって、圧電素子32の列設方向に沿って延在した帯状の領域(圧力室30′を除く)における板厚が、当該領域より外側の領域における板厚よりも厚くなっている。なお、この帯状の領域に、圧力室30′の開口周縁領域が含まれている。本実施形態においては、圧力室形成基板29′の板厚が、ノズル列方向(すなわち、圧力室30′の列設方向)に沿った方向において略一定に揃えられている。なお、圧力室30′の列設ピッチが本実施形態のように狭ピッチ(例えば、600dpi)の場合、隣り合う圧力室30′の間に挟まれた領域も、各圧力室30′の開口周縁領域とみなすこともできる。すなわち、上記した帯状の領域は、各圧力室30′の開口周縁領域が連なったものとみなすこともできる。また、その他の構成は、上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
次に、第2の実施形態における圧電デバイスの製造方法について説明する。なお、第2の実施形態における圧電デバイスでも、第1の実施形態の製造方法と同じ方法で作成することもできるが、ここではより簡便な製造方法を説明する。まず、第1の実施形態の製造方法と同様に、圧力室形成基板29′となる基板(例えばシリコン基板)上に振動板31となる層を形成して、圧力室形成基板29′および振動板31となる素基板43′を形成する。素基板43′を形成したならば、第1の実施形態の製造方法と同様に、圧電素子形成工程において、素基板43′の振動板31となる側の面に圧電素子32を形成する(図10(a)参照)。素基板43′上に圧電素子32を形成したならば、図10(b)に示すように、素基板43′の圧電素子32側の面に封止板33を取り付ける。本実施形態における製造方法では、この状態で研磨工程に移行する。
研磨工程では、封止板33を天井部33a側から押圧しながら、圧力室形成基板29′となる基板を研磨する。封止板33の側壁部33bは、素基板43′の圧電素子32の長手方向における両端部よりも外側において、圧電素子32の列設方向(ノズル列方向)に沿った領域に当接されるため、この領域が押圧される。そして、封止板33を圧電素子32側から押圧した状態で、第1の実施形態の製造方法と同様に、素基板43′を圧電素子32側とは反対側から研磨(研削)して押圧されなかった領域における素基板43′の板厚を押圧された領域における素基板43′の板厚よりも厚くする。これにより、図10(a)に示すように、押圧されなかった領域(圧電素子収容空部41に対応する領域)が押圧された領域よりも圧電素子32側とは反対側に隆起した素基板43′が作成される。すなわち、素基板43′の板厚が、圧電素子32の列から外れた位置に対応する領域から圧電素子32に対応する領域に向けて次第に厚くなる。
素基板43′を研磨したならば、第1の実施形態の製造方法と同様に、圧力室形成工程において、研磨された素基板43′の板厚が厚い領域であって、圧電素子32に対応する領域に圧力室30′を形成する。これにより、図10(b)に示すように、圧力室30′が形成されて素基板43′が圧力室形成基板29′及び振動板31となる。すなわち、圧力室30′が形成されると共に、圧力室30′の列の外側から当該圧力室30′の列に向けて次第に板厚が厚くなった圧力室形成基板29′が作成される。ここで、本実施形態でも、圧力室30′の形成により圧力室形成基板29′の剛性が弱くなるため、圧電素子32の圧力室形成基板29′とは反対側に撓もうとする力により、圧力室30′の列の外側における圧力室形成基板29′および振動板31が圧電素子32側に引っ張られる。すなわち、圧力室形成基板29′の板厚が厚い部分であって、圧力室30′が形成される前の状態において圧電素子32側とは反対側に隆起していた部分が、圧電素子32側に隆起する。このため、本実施形態でも、圧力室形成基板29′の圧電素子32側とは反対側の面が略平坦になる。そして、最後に、基板接合工程において、図10(c)に示すように、圧力室形成基板29′の圧電素子32側とは反対側に連通基板24を接合することで、圧電デバイスに相当する部分が作成される。
このように、本実施形態の製造方法では、封止板33により素基板43′を押圧するため、第1の実施形態の製造方法と異なり、別途押圧用基板44を用いて素基板43′を押圧する必要が無く、製造工程を減らすことができる。その結果、圧力室形成基板29′と連通基板24との剥離を抑制して信頼性を高めた圧電デバイスを、一層容易に作製できるようになる。
ところで、上記した各実施形態では、圧力室30、30′が平面視において略平行四辺形状に形成されていたが、これには限られない。例えば、平面視において矩形状、台形状、円形状、楕円形状等、種々の形状を取り得る。要するに、圧力室がどのような形状であっても、圧力室形成基板の圧力室の開口周縁領域における少なくとも一部が、当該開口周縁領域より外側の領域における板厚よりも厚く形成されていればよい。また、圧力室形成基板の圧力室の開口周縁領域における少なくとも一部が、圧力室に向けて次第に板厚が厚くなっていればよい。
そして、以上では、圧電デバイスとして記録ヘッド3における連通基板24、圧力室形成基板29、振動板31、及び、圧電素子32からなる構成を例に挙げて説明したが、本発明は、空室が形成された第1の基板と、振動板を介して空室上に形成された圧電素子と、第1の基板の圧電素子側とは反対側に積層された第2の基板と、を備える他の圧電デバイスにも適用することができる。また、液体噴射ヘッドとしては、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,2…記録媒体,3…記録ヘッド,4…キャリッジ,5…キャリッジ移動機構,6…搬送機構,7…インクカートリッジ,17…圧力発生ユニット,18…流路ユニット,19…ヘッドケース,20…液体導入路,21…ノズルプレート,22…ノズル,23…コンプライアンス基板,24…連通基板,25…共通液室,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,35…ノズル連通路,36…下電極層,37…圧電体層,38…上電極層,39…金属層,41…圧電素子収容空部,43…素基板,44…押圧用基板

Claims (1)

  1. 複数の空室が形成された第1の基板と、
    前記空室の一側の面を区画する振動板と、
    前記振動板の前記空室とは反対側において、振動板側から順に第1の電極層、圧電体層、および第2の電極層が積層されてなり、複数の前記空室に対応させて複数設けられた圧電素子と、
    前記第1の基板の振動板側とは反対側に積層された第2の基板と、を備えた圧電デバイスの製造方法であって、
    前記第1の基板及び前記振動板となる素基板の前記振動板となる側の面に、前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記素基板の複数の前記圧電素子から外れた領域のそれぞれを圧電素子側から板厚方向に押圧した状態で、前記素基板を圧電素子側とは反対側から研磨して、押圧されなかった領域における前記素基板の板厚を押圧された領域における前記素基板の板厚よりも厚くする研磨工程と、
    研磨された前記素基板の板厚が厚い領域であって、前記圧電素子に対応する領域に前記空室を形成して、前記素基板を前記第1の基板及び前記振動板とする空室形成工程と、
    前記第1の基板の圧電素子側とは反対側に前記第2の基板を接合する基板接合工程と、を含み、
    前記研磨工程において、前記素基板の押圧されなかった領域は、押圧された領域よりも前記圧電素子側とは反対側に隆起し、
    前記基板接合工程において、前記第2の基板を前記第1の基板側に押圧しながら接合することで、複数の前記空室の開口周縁領域を前記圧電素子側にそれぞれ隆起させることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2015133268A 2015-07-02 2015-07-02 圧電デバイスの製造方法 Active JP6631052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133268A JP6631052B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧電デバイスの製造方法
US15/178,809 US9809026B2 (en) 2015-07-02 2016-06-10 Piezoelectric device, liquid ejection head, and method of manufacturing piezoelectric device
TW105120612A TWI595689B (zh) 2015-07-02 2016-06-29 壓電裝置、液體噴射頭、及壓電裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133268A JP6631052B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013388A JP2017013388A (ja) 2017-01-19
JP6631052B2 true JP6631052B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57683544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133268A Active JP6631052B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 圧電デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9809026B2 (ja)
JP (1) JP6631052B2 (ja)
TW (1) TWI595689B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396824B2 (ja) * 2019-07-02 2023-12-12 株式会社ディスコ 超音波水噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360871B2 (en) * 1997-07-15 2008-04-22 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet chamber with ejection actuator between inlet and nozzle
JP4508595B2 (ja) * 2002-10-08 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4100385B2 (ja) * 2004-09-22 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP4337723B2 (ja) * 2004-12-08 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP2006181725A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Seiko Epson Corp 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置
US7625073B2 (en) 2005-06-16 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and recording device
TWI265096B (en) * 2005-08-17 2006-11-01 Benq Corp Fluid injection devices with sensors, fluid injection system and analyzing fluid therein
KR101153562B1 (ko) * 2006-01-26 2012-06-11 삼성전기주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR101257841B1 (ko) * 2007-01-05 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 압전 방식 잉크젯 헤드와 그 제조 방법
US8969105B2 (en) * 2010-07-26 2015-03-03 Fujifilm Corporation Forming a device having a curved piezoelectric membrane
JP6268935B2 (ja) 2013-11-05 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI595689B (zh) 2017-08-11
US9809026B2 (en) 2017-11-07
JP2017013388A (ja) 2017-01-19
US20170001443A1 (en) 2017-01-05
TW201703297A (zh) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070279B2 (en) Liquid ejection head, liquid cartridge, and image forming apparatus
JP6558104B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
US11390079B2 (en) MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, manufacturing method of MEMS device, manufacturing method of liquid ejecting head, and manufacturing method of liquid ejecting apparatus
JP6402547B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6965540B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US10000061B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6728718B2 (ja) Memsデバイス、及び、液体噴射ヘッド
JP6816718B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US8960876B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
TW201641302A (zh) 墨水噴頭、及噴墨印表機
JP2019025704A (ja) Memsデバイスの製造方法、及び、memsデバイス
JP6631052B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP6224499B2 (ja) 圧電素子およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
CN107032285B (zh) Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP2019111738A (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP6273893B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6589527B2 (ja) 液体吐出装置
JP6766927B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP6519404B2 (ja) 電子デバイス、および、液体噴射ヘッド
JP6704323B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
KR20170130585A (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
JP2015223806A (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2009196240A (ja) 液体噴射ヘッドおよびプリンタ
JP2018034305A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150