JP6630904B1 - 左右兼用手首サポータ - Google Patents

左右兼用手首サポータ Download PDF

Info

Publication number
JP6630904B1
JP6630904B1 JP2019113419A JP2019113419A JP6630904B1 JP 6630904 B1 JP6630904 B1 JP 6630904B1 JP 2019113419 A JP2019113419 A JP 2019113419A JP 2019113419 A JP2019113419 A JP 2019113419A JP 6630904 B1 JP6630904 B1 JP 6630904B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cine
supporter
palm
hand
wrist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204124A (ja
Inventor
新二 田中
新二 田中
Original Assignee
日本ヒューマンメディク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ヒューマンメディク株式会社 filed Critical 日本ヒューマンメディク株式会社
Priority to JP2019113419A priority Critical patent/JP6630904B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630904B1 publication Critical patent/JP6630904B1/ja
Publication of JP2020204124A publication Critical patent/JP2020204124A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】サポータ使用時に、不使用の母指通し穴による手部の固定力低下が発生せず、掌側シーネと同一サイズの背側シーネを使用しても、何れの手へのサポータ装着時でも、背側シーネにより手首の背屈を制限可能な左右兼用手首サポータを提供する。【解決手段】手部の固定力低下が生じない左右兼用手首サポータ10とするため、サポータ本体13の長さ方向の一端部に左母指通し穴11、その他端部に右母指通し穴12を形成する。使用時には、左右の手に応じて、サポータ10の長さ方向の近位側と遠位側の向きを変更する。また、サポータ10を何れの手に装着しても、背側シーネ17により手首の背屈を制限可能なように、サポータ本体13の背側部分の長さ方向の両端部の内面に、背側シーネ17の近位側の端部を収納する一対の位置決めポケット22,23を配設する。【選択図】図1

Description

この発明は、添え木である掌側シーネおよび背側シーネを利用して、骨折や捻挫等の受傷した手首を固定するための左右兼用手首サポータに関する。
手首の骨折や捻挫時には、シーネ付きの手首サポータ(リストスプリント)を使用し、受傷部位を固定することが行われている。
従来の手首サポータとしては、例えば、特許文献1の"手首用添え木構造体"に開示されたものなどが知られている。これは、面ファスナ付きの上下3本のストラップ体(サポータ本体)を使用し、掌側の添え木(掌側シーネ)と背側の添え木(背側シーネ)とを、受傷側の手部から前腕部までを掌背方向から挟むようにあてがって固定する左右兼用のサポータである。
特許文献1における左右兼用構造としては、2枚の添え木の各遠位側の端部(先部)を手部に固定する1本の細いストラップ体と、各添え木の中間部を手首に固定する遠位側の幅広なストラップ体とのあいだに、左右の母指通し用の隙間を形成したものが採用されている。そのため、この手首サポータを左手に装着する際には、掌側の添え木の遠位側の端部より左方の隙間から左手の母指を差し出し、この手首サポータを右手に装着する際には、掌側の添え木の遠位側の端部より右方の隙間から右手の母指を差し出す。
特許第4314438号公報
しかしながら、特許文献1の手首サポータにあっては、その左右兼用構造として、細いストラップ体と遠位側の幅広なストラップ体とを離間配置し、この隙間の右側部分を右母指通し穴、左側部分を左母指通し穴としたものを採用していた。
そのため、手首サポータの手部との対峙部分にあっては、左右の手の何れに装着した場合でも、母指を差し通した側とは反対側に大きな穴が現出し、サポータによる手部の固定力、ひいては手首の固定力が大きく低下していた。
また、2枚の添え木は、手首の受傷部位を掌背方向から挟むように使用される。このとき、掌側の添え木は、小指から示指までの4本の指の大きな可動域を確保するため、これらの指のMP関節(指の付け根部分にある第3関節)の近くに、その添え木の遠位側の端(指先側の先端)が配置される。
一方、背側の添え木は、MP関節を固定して手首の背屈を制限する必要があるため、その遠位側の端を、掌側の添え木の遠位側の端より先方(指先方向)となる、MP関節との対峙位置に配する必要があった。
なお、2枚の添え木は、互いに同一サイズとした方が材料の調達やコストの観点から好ましいことは当然である。
そこで、発明者は鋭意研究の結果、サポータ本体の手部、ひいては手首の固定力の低下が発生しない左右兼用手首サポータとするために、サポータ本体の長さ方向(上肢の遠近方向)の一端部に左母指通し穴を形成する一方、その長さ方向の他端部に右母指通し穴を形成した構成とし、使用時には、装着する左右の手に応じて、左右兼用手首サポータの長さ方向の近位側と遠位側の向きを変更すればよいことを知見した。
また、左右兼用手首サポータを左右の何れの手に装着した際でも、背側シーネによりMP関節を固定して手首の背屈を制限できるように、サポータ本体の背側部分の長さ方向の両端部の内面に、背側の添え木の近位側の端部を収納する一対の位置決めポケットを配設すれば、これらの課題がすべて解消されることを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、サポータ本体に2つの母指通し穴を有した左右兼用手首サポータでも、サポータの使用時に、使用しない側の母指通し穴による手部の固定力の低下が発生せず、また掌側シーネと同一サイズの背側シーネを使用するにも拘わらず、左右兼用手首サポータを左右の手の何れに装着したときでも、背側シーネの遠位側の端部によって手首の背屈を十分に制限可能な左右兼用手首サポータを提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、手部から前腕部までを覆う長さの略矩形体であって、その長さ方向に延びる仮想線により折り畳まれて、腕の当該部位をはさんだとき、手の掌に当接する掌側部分および手の背に当接する背側部分を有し、その長さ方向の両端部に左母指通し穴および右母指通し穴がそれぞれ形成されたサポータ本体を備え、それぞれ矩形板状の背側シーネおよび掌側シーネが、前記サポータ本体の対応する掌側部分および背側部分に配されて、腕の当該装着部位を保護する左右兼用手首サポータにおいて、前記サポータ本体の背側部分の幅方向の一端には、該背側部分を着脱自在に前記掌側部分に締結する締結ベルトが連結され、前記背側部分の長さ方向の両端部の内側には、前記左右兼用手首サポータの左手または右手への装着時に、前記背側シーネの遠位側の端が、対応する手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配されるように、前記背側シーネの近位側の端部を収納して位置決めする一対の位置決めポケットが配設された左右兼用手首サポータである。
左右兼用手首サポータは、左手と右手との何れにも使用可能なものである。
サポータ本体の素材は湾曲自在であれば任意である。例えば、各種の合成樹脂シート、各種の織布、各種の不織布、各種の編布などを採用することができる。
サポータ本体は、掌側部分と背側部分とを有している。具体的には、掌側部分の幅方向の一端に、背側部分の幅方向の一端が連結されている。サポータ本体を折り畳むための仮想線は、一般的に掌側部分と背側部分との連結位置に配されている。また、この背側部分の幅方向の他端には、背側部分を着脱自在に掌側部分に締結するための締結ベルトが連結されている。さらには、この背側部分の幅方向の他端には、締結ベルトを使用する前に、背側部分を掌側部分に着脱自在に仮止めするための仮止めベルトを配してもよい。
締結ベルトによる背側部分と掌側部分との着脱自在な連結構造としては、例えば、各種の面ファスナを採用することができる。その他、バックルなどの各種の連結部材を採用することができる。
締結ベルトの素材は任意である。例えば、サポータ本体と同じでもよい。
また、締結ベルトの長さや使用本数も任意である。
左母指通し穴および右母指通し穴の形状、サイズは任意である。これらの通し穴は、掌側部分と背側部分との連結部の長さ方向の対応する端部に、この長さ方向へ直線的に配される。
掌側シーネと背側シーネとの素材は任意である。例えば、石膏、ポリイソシアネート樹脂などの湿気硬化性樹脂といった吸水により硬化する素材などを採用することができる。その他、各種の金属板、各種の合成樹脂板、各種の木板などを採用することができる。
掌側シーネおよび背側シーネの形状は、これらが同一サイズであれば任意である。
また、ここでいう「背側シーネの遠位側の端が、対応する手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配される」とは、例えば、サポータ左手装着時に、背側シーネの遠位側の端を、左手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配置したり、サポータ右手装着時に、背側シーネの遠位側の端を、右手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配置することを意味する。
一対の位置決めポケットは、一方が左右兼用手首サポータの左手装着時用のもので、他方が左右兼用手首サポータの右手装着時用のものである。
各位置決めポケットの素材は任意である。例えば、各種の合成樹脂シート、各種の織布、各種の不織布、各種の編布などを採用することができる。
請求項2に記載の発明は、前記サポータ本体の掌側部分の内側には、前記掌側シーネの上から被せた際に、前記掌側部分の内面との間で掌側シーネ収納部を形成する掌側シーネ用カバーが、掌側掛止部材を介して開閉自在に連結され、前記サポータ本体の背側部分の内側には、前記背側シーネの上から被せた際に、前記背側部分の内面との間で背側シーネ収納部を形成する背側シーネ用カバーが、背側掛止部材を介して開閉自在に連結された請求項1に記載の左右兼用手首サポータである。
掌側シーネ用カバーおよび背側シーネ用カバーの素材としては、各種の合成樹脂シート、各種の織布、各種の不織布、各種の編布などを採用することができる。
各シーネ用カバーのサイズは、対応するシーネより大判であれば任意である。
各シーネ用カバーは、対応するシーネ収納部を形成可能であれば、例えば、対応するシーネ用カバーの一端部のみを、サポータ本体の掌側部分または背側部分の各内側に、片開きドア状に連結してもよい。
掛止部材の種類は限定されない。例えば、面ファスナでも、フックでもよい。
請求項1に記載の発明によれば、左右兼用手首サポータの左手装着時には、まず左母指通し穴がサポータ長さ方向の遠位側となるように左右兼用手首サポータの向きを配置し、この状態で左母指通し穴に左母指を差し通す。その後、サポータ本体の掌側部分の内側に掌側シーネを配置して、これを左手の手部から前腕部までの掌側の面にあてがう。このとき、掌側部分の遠位側の端は、左手の小指から示指までの4本の指の大きな可動域を確保するため、これらの指のMP関節の近くに配置される。
次に、サポータ本体の背側部分の内側に、掌側シーネと同一サイズの背側シーネを配置する。このとき、背側部分の長さ方向において、左母指通し穴とは反対側に配された位置決めポケットに、背側シーネの近位側の端部を収納する。
その後、この背側シーネ付きの背側部分を、左手の手部から前腕部までの背側の面にあてがいながら、左右兼用手首サポータを左手に巻き付け、締結ベルトによりサポータ本体の背側部分を掌側部分に着脱自在に締結する。
一方、左右兼用手首サポータの右手装着時には、まず左右兼用手首サポータの長さ方向の近位側と遠位側の向きを、左手装着時の場合とは反対となるように配置する。その後、右母指通し穴に右母指を差し通すとともに、サポータ本体の掌側部分の内側に掌側シーネを配置して、これを右手の手部から前腕部までの掌側の面をあてがう。このとき、掌側部分の遠位側の端は、右手の小指から示指までの4本の指の大きな可動域を確保するため、これらの指のMP関節の近くに配置される。
次に、サポータ本体の背側部分の内側に背側シーネを配置する。このとき、背側部分の長さ方向において、右母指通し穴とは反対側に配された位置決めポケットに、背側シーネの近位側の端部を収納する。
その後、この背側シーネ付きの背側部分を、右手の手部から前腕部までの背側の面にあてがいながら、左右兼用手首サポータを右手に巻き付け、締結ベルトによりサポータ本体の背側部分を掌側部分に着脱自在に締結する。
このように、サポータ本体のうち、掌側部分と背側部分との連結部の長さ方向の一端部に左母指通し穴を形成する一方、その長さ方向の他端部に右母指通し穴を形成するように構成したため、使用時に、装着する左右の手に応じて、左右兼用手首サポータの長さ方向の近位側と遠位側の向きを変更するだけで、これを左手用と右手用とに使い分けることができる。
その結果、サポータ本体に2つの母指通し穴が形成された左右兼用手首サポータでも、左右兼用手首サポータの装着時に、使用しない側の母指通し穴による手部の固定力の低下が発生しない。
しかも、サポータ本体の背側部分の内側に背側シーネを配置するとき、背側部分の長さ方向において、対応する母指通し穴とは反対側に配された位置決めポケットに、背側シーネの近位側の端部を収納するように構成したため、掌側シーネと同一サイズの背側シーネを使用するにも拘わらず、左右兼用手首サポータを左右の手の何れに装着した際でも、背側シーネの遠位側の端部によって手首の背屈を十分に制限(阻害)することができる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、サポータ本体の掌側部分の内側に掌側シーネを配置する際には、掌側掛止部材を介して、開閉自在な掌側シーネ用カバーを掌側シーネの上から被せた状態で閉じる。また、サポータ本体の背側部分の内側に背側シーネを配置する際には、背側掛止部材を介して、開閉自在な背側シーネ用カバーを背側シーネの上から被せた状態で閉じる。このように構成したことで、サポータ本体の内側に対しての掌側シーネおよび背側シーネの配置位置を、次回以降の左右兼用手首サポータの装着時にも維持することができる。
この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの全体平面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの掌側シーネ用カバーおよび背側シーネ用カバーを開いた状態の斜視図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの掌側シーネおよび背側シーネの浸水状態を示す斜視図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの左手装着時のサポータ本体への掌側シーネおよび背側シーネの取り付け状態を示す斜視図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの左手装着開始状態を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの左手装着後の状態を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの左手装着後の状態を示す底面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの左手装着状態での掌側シーネおよび背側シーネの各遠位側の端の位置を示す側面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの右手装着時のサポータ本体への掌側シーネおよび背側シーネの取り付け状態を示す斜視図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの右手装着後の状態を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータの右手装着後の状態を示す底面図である。 この発明の実施例2に係る左右兼用手首サポータの一部を構成するサポータ本体の平面図である。 (a)この発明の実施例2に係る左右兼用手首サポータの左手装着開始状態を示す平面図である。(b)この発明の実施例2に係る左右兼用手首サポータの左手装着時に掌側部分に仮止めベルトを掛止している状態を示す平面図である。(c)この発明の実施例2に係る左右兼用手首サポータの左手装着後の状態を示す平面図である。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。ここでは説明の都合上、図1〜図8において、X1側を左右兼用手首サポータの長さ方向の遠位側、X2側を左右兼用手首サポータの長さ方向の近位側、Y1側を左右兼用手首サポータの幅方向の一端側、Y2側を左右兼用手首サポータの幅方向の他端側とする。なお、図1〜図8においてはサポータを左手に装着している。
図1に示すように、この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータ10は、受傷した手の手部から前腕部までを覆い、左母指通し穴11と右母指通し穴12とがそれぞれ形成されたサポータ本体13と、サポータ本体13の掌側部分14に配される掌側シーネ15と、掌側シーネ15と同一サイズで、サポータ本体13の背側部分16に配される背側シーネ17とを備えものである。
以下、これらの構成体を具体的に説明する。
図1および図2に示すように、サポータ本体13は、それぞれ厚肉で密度が高い不織布製のシート材からなる掌側部分14と、連結部18と、背側部分16と、一対の締結ベルト19とを有している。
このうち、掌側部分14は、手部から前腕部までの長さを有するX1−X2方向に長い矩形状のシート材である。掌側部分14のY1側の端には、連結部18を介して、サポータ本体13の背側部分16のY2側の端が一体的に連結されている。
また、掌側部分14のY2側の端には、掌側シーネ用カバー20のY2側の端部が連結されている。掌側シーネ用カバー20は、掌側部分14と略同一サイズのX1−X2方向に長い矩形状のシートで、その裏側に雄型の掌側面ファスナ(掌側掛止部材)21が接合されている。
連結部18は、幅狭なX1−X2方向に細長いシート材である。この連結部18の幅方向の中間位置には、サポータ本体13を2つに折り畳むための、サポータ本体13長さ方向に延びる仮想線aが配されている。連結部18のX1側の端部には、その仮想線a上に、X1−X2方向に細長い左母指通し穴11が形成されている。また、連結部18のX2側の端部には、その仮想線a上に、X1−X2方向に細長い右母指通し穴12が形成されている。
背側部分16は、掌側部分14より大判なX1−X2方向に長い矩形状のシート材である。
この背側部分16のX2側の端部の内側には、左右兼用手首サポータ10の左手装着時に、背側シーネ17の遠位側の端が、左手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配されるように、背側シーネ17の近位側の端部を収納して位置決めする左用位置決めポケット22が設けられている(図4および図8)。
また、背側部分16のX1側の端部の内側には、左右兼用手首サポータ10の右手装着時に、背側シーネ17の遠位側の端が、右手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配されるように、背側シーネ17の近位側の端部を収納して位置決めする右用位置決めポケット23が設けられている(図9)。このとき、左用位置決めポケット22と右用位置決めポケット23との離間長さは、背側シーネ17の長さより短い。したがって、掌側シーネ15は、掌側シーネ用カバー20を閉じることで現出した、掌側シーネ収納部24に収納される。
また、背側部分16のY2側の端には、背側シーネ17用カバーのY2側の端部が連結されている。背側シーネ用カバー25は、背側部分16と略同一サイズのX1−X2方向に長い矩形状をした雄型の背側面ファスナ(背側掛止部材)26である。したがって、左、右位置決めポケット22,23と、これに一部が収納された背側シーネ17とは、背側シーネ用カバー25を閉じることで現出した背側シーネ収納部27に収納される。
さらに、一対の締結ベルト19は、背側部分16のY1側の端に一体的に連結されたシート材である。各締結ベルト19は、各長さ方向がY1−Y2方向に向いているとともに、X1−X2方向の長さが背側部分16の長さの約半分の長さを有したものである。また、各締結ベルト19の先細り化したY1側の端には、幅が狭い雄型の面ファスナ28のY2側の端部が連結されている。
掌側シーネ15および背側シーネ17は、掌側部分14より小判なX1−X2方向に長い矩形状のキャストシーネ(添え木)である。これらのシーネ15,17は、グラスファイバ芯材にポリイソシアネート樹脂等の水硬化性樹脂を含侵させた同一物である。
次に、図1〜図10を参照して、この発明の実施例1に係る左右兼用手首サポータ10の使用方法を説明する。まず、受傷した手首が左手の場合を例にとる。
図2に示すように、あらかじめサポータ本体13の掌側シーネ用カバー20および背側シーネ用カバー25を、それぞれ開いておく。
その後、図3に示すように、掌側シーネ15および背側シーネ17を所定時間だけ水に浸す。これにより、各シーネ15,17のグラスファイバ芯材に含侵されたポリイソシアネート樹脂が徐々に硬化して行く。このうち、硬化途中の掌側シーネ15を掌側部分14の裏側に載置し(図4)、その後、掌側シーネ15を覆うように掌側シーネ用カバー20を閉じる(図1および図5)。これにより、雄型の面ファスナ21が不織布製の掌側部分14の裏側に掛止されて、現出した掌側シーネ収納部24に掌側シーネ15が収納される。
一方、硬化途中の背側シーネ17を背側部分16の裏側に載置する(図4)。このとき、背側シーネ17の近位側の端部を左用位置決めポケット22に収納することで、左右兼用手首サポータ10の左手装着時に、背側シーネ17の遠位側の端が、左手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配されるように位置決めされる(図4および図8)。
その後、背側シーネ17を覆うように背側シーネ用カバー25を閉じる。これにより、雄型の面ファスナ26が不織布製の掌側部分14の裏側に掛止されて、現出した掌側シーネ収納部27に背側シーネ17が収納される。
次に、図5〜図8を参照して、左右兼用手首サポータ10の左手装着時について説明する。
図5に示すように、左右兼用手首サポータ10の左手装着時には、まず、左母指通し穴11がサポータ長さ方向の遠位側となるように左右兼用手首サポータ10の向きを合わせ、この状態で左母指通し穴11に左母指を差し通す。
その後、掌側シーネ15が配されたサポータ本体13の掌側部分14を、左手の手部から前腕部までの掌側の面にあてがう。このとき、掌側部分14の遠位側の端は、左手の小指から示指までの4本の指の大きな可動域を確保するように、これらの指のMP関節の近くに配置される(図8)。
次いで、この状態を維持して、背側シーネ17を左手の手部から前腕部までの背側の面にあてがいながら、左右兼用手首サポータ10を左手に巻き付け、各締結ベルト19の雄型の面ファスナ28を掌側部分14の表側に掛止することにより、サポータ本体13の背側部分16を掌側部分14に着脱自在に締結する(図6および図7)。
次に、図8〜図11を参照して、左右兼用手首サポータ10の右手装着時について説明する。
上述した左手の場合と異なるのは、硬化途中の背側シーネ17を背側部分16の裏側に載置する際、背側シーネ17の近位側の端部を右用位置決めポケット23に収納する点である。
その後、図9および図10に示すように、まず、左右兼用手首サポータ10の長さ方向の近位側と遠位側の向きを、左手装着時の場合とは反対となるように配置する。図9においては、X1は左右兼用手首サポータ10の近位側、X2は左右兼用手首サポータ10の遠位側を示す。
その後、この状態で右母指通し穴12に右母指を差し通す(図10)。次いで、掌側シーネ15が配されたサポータ本体13の掌側部分14を、右手の手部から前腕部までの掌側の面にあてがう。このとき、掌側部分14の遠位側の端は、右手の小指から示指までの4本の指の大きな可動域を確保するように、これらの指のMP関節の近くに配置される(図8を参照)。
その後、この状態を維持して、背側シーネ17を右手の手部から前腕部までの背側の面にあてがいながら、左右兼用手首サポータ10を右手に巻き付け、締結ベルト19の雄型の面ファスナを掌側部分14の表側に掛止することにより、サポータ本体13の背側部分16を掌側部分14に着脱自在に締結する(図10および図11)。
このように、サポータ本体13のうち、掌側部分14と背側部分16との連結部18の長さ方向の一端部に左母指通し穴11を形成する一方、その長さ方向の他端部に右母指通し穴12を形成するように構成したため、使用時に、装着する左右の手に応じて、左右兼用手首サポータ10の長さ方向の近位側と遠位側の向きを変更するだけで、これを左手用と右手用とに使い分けることができる。
その結果、サポータ本体13に2つの母指通し穴11,12が形成された左右兼用手首サポータ10でも、左右兼用手首サポータ10の装着時に、使用しない側の母指通し穴による手部の固定力の低下が発生しない。
しかも、サポータ本体13の背側部分16の内側に背側シーネ17を配置するとき、背側部分16の長さ方向において、対応する母指通し穴11,12とは反対側に配された位置決めポケット22,23に、背側シーネ17の近位側の端部を収納するように構成したため、掌側シーネ15と同一サイズの背側シーネ17を使用するにも拘わらず、左右兼用手首サポータ10を左右の手の何れに装着した際でも、背側シーネ17の遠位側の端部によって手首の背屈を十分に制限(阻害)することができる(図8)。
また、サポータ本体13の掌側部分14の内側に掌側シーネ15を配置する際には、掌側の面ファスナ21を介して、開閉自在な掌側シーネ用カバー20を掌側シーネ15の上から被せた状態で閉じる。また、サポータ本体13の背側部分16の内側に背側シーネ17を配置する際には、背側の面ファスナ26を介して、開閉自在な背側シーネ用カバー25を背側シーネ17の上から被せた状態で閉じる。このように構成したことで、サポータ本体13の内側に対しての各シーネ15、17の配置位置を、次回以降の左右兼用手首サポータ10の装着時にも維持することができる。
次に、図12および図13を参照して、この発明の実施例2に係る左右兼用手首サポータについて説明する。なお、これらの図12,図13においては、X1は左右兼用手首サポータ10の遠位側、X2は左右兼用手首サポータ10の近位側を示す。
図12および図13に示すように、実施例2の左右兼用手首サポータ10Aの特徴は、サポータ本体13Aの背側部分16と、上下一対の締結ベルト19との連結部分に、各締結ベルト19を使用する前に、背側部分16を掌側部分14に着脱自在に仮止めするための上下一対の仮止めベルト50の基端部をそれぞれ連結した点である。各仮止めベルト50は幅が狭い布製のもので、その先端部の外面に、一対の雄型の面ファスナ片51がそれぞれ固着されている。
次に、図13を参照して、実施例2の左右兼用手首サポータ10Aの左手装着時について説明する。
図13に示すように、左右兼用手首サポータ10Aの左手装着時には、まず、左母指通し穴11がサポータ長さ方向の遠位側となるように左右兼用手首サポータ10Aの向きを合わせ、この状態で左母指通し穴11に左母指を差し通す(図13(a))。
その後、掌側シーネ15が配されたサポータ本体13Aの掌側部分14を、左手の手部から前腕部までの掌側の面にあてがう。
次いで、この状態を維持して、背側シーネ17を左手の手部から前腕部までの背側の面にあてがいながら、左右兼用手首サポータ10Aを左手に巻き付け、この状態で、上下一対の仮止めベルト50の雄型の面ファスナ片51を、掌側部分14の表側に仮止めする。これにより、左右兼用手首サポータ10Aの装着感を、幅が狭くて締結ベルト19より着脱が容易な仮止めベルト50を使用して確認することができる(図13(b))。
その後、各締結ベルト19の雄型の面ファスナ28を、各仮止めベルト50の上から掌側部分14の表側に掛止することにより、サポータ本体13の背側部分16を掌側部分14に着脱自在に締結する(図13(c))。
その他の構成、作用および効果は、実施例1と略同じであるため、説明を省略する。
この発明に係る左右兼用手首サポータは、掌側シーネおよび背側シーネを利用して、骨折や捻挫等の受傷した手首を固定するための左右兼用の手首サポータの技術として有用である。
10、10A 左右兼用手首サポータ、
11 左母指通し穴、
12 右母指通し穴、
13,13A サポータ本体、
15 掌側シーネ、
17 背側シーネ、
18 連結部、
19 締結ベルト、
20 掌側シーネ用カバー、
21 面ファスナ(掌側掛止部材)、
22,23 位置決めポケット、
24 掌側シーネ収納部、
25 背側シーネ用カバー、
26 面ファスナ(背側掛止部材)、
27 背側シーネ収納部。

Claims (2)

  1. 手部から前腕部までを覆う長さの略矩形体であって、その長さ方向に延びる仮想線により折り畳まれて、腕の当該部位をはさんだとき、手の掌に当接する掌側部分および手の背に当接する背側部分を有し、その長さ方向の両端部に左母指通し穴および右母指通し穴がそれぞれ形成されたサポータ本体を備え、
    それぞれ矩形板状の背側シーネおよび掌側シーネが、前記サポータ本体の対応する掌側部分および背側部分に配されて、腕の当該装着部位を保護する左右兼用手首サポータにおいて、
    前記サポータ本体の背側部分の幅方向の一端には、該背側部分を着脱自在に前記掌側部分に締結する締結ベルトが連結され、
    前記背側部分の長さ方向の両端部の内側には、前記左右兼用手首サポータの左手または右手への装着時に、前記背側シーネの遠位側の端が、対応する手の小指から示指までの各MP関節との対峙位置に配されるように、前記背側シーネの近位側の端部を収納して位置決めする一対の位置決めポケットが配設された左右兼用手首サポータ。
  2. 前記サポータ本体の掌側部分の内側には、前記掌側シーネの上から被せた際に、前記掌側部分の内面との間で掌側シーネ収納部を形成する掌側シーネ用カバーが、掌側掛止部材を介して開閉自在に連結され、
    前記サポータ本体の背側部分の内側には、前記背側シーネの上から被せた際に、前記背側部分の内面との間で背側シーネ収納部を形成する背側シーネ用カバーが、背側掛止部材を介して開閉自在に連結された請求項1に記載の左右兼用手首サポータ。
JP2019113419A 2019-06-19 2019-06-19 左右兼用手首サポータ Active JP6630904B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113419A JP6630904B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 左右兼用手首サポータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113419A JP6630904B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 左右兼用手首サポータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6630904B1 true JP6630904B1 (ja) 2020-01-15
JP2020204124A JP2020204124A (ja) 2020-12-24

Family

ID=69146708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113419A Active JP6630904B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 左右兼用手首サポータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630904B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728059A (en) * 1995-11-22 1998-03-17 Beiersdorf Ag Slit sleeve wrist support
US5928172A (en) * 1998-03-03 1999-07-27 Medical Specialties, Inc. Wrist brace with thumb strap
US7364556B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-29 Beiersdorf, Inc. Wrist brace having an adjustable thumb strap and method of using same
US7914475B2 (en) * 2006-03-22 2011-03-29 Ossur Hf Orthopedic brace

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020204124A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186969B1 (en) Wrist brace
US4090508A (en) Orthopedic knee brace
US3473527A (en) Orthopedic knee support
EP1722727B1 (en) Wrist brace having continuous loop straps and method of using the same
US8273040B1 (en) Attitude adjustable arm sling
US20070106191A1 (en) Knee brace
KR200473627Y1 (ko) 어깨관절 외전보조용 팔걸이장치
JP2012518516A5 (ja)
CN104203166A (zh) 腕支架及用于固定该支架的方法及组件
JPS62286475A (ja) 野球グラブの為のリストストラツプ構造
US8043240B2 (en) Cast cover
US20090187126A1 (en) Apparatus and method of protecting a cast on a human limb
US10842661B1 (en) Orthopedic thumb splint and method for stabilizing the trapeziometacarpal joint of a user
US6120471A (en) Dorsal resting hand orthosis
JP6630904B1 (ja) 左右兼用手首サポータ
US20110092866A1 (en) Hip, groin, and thigh support device
US20020002348A1 (en) Low profile metacarpal fracture brace
JP5115743B2 (ja) 伸縮自在なサポーター
JP2004162183A (ja) 膝サポータ
US5649901A (en) Knee brace
KR102243807B1 (ko) 착용방법 안내형 어깨 외전 보조기
JP2021007518A (ja) 手指関節装具用固定材及び手指関節装具
JPH10286275A (ja) 膝関節用サポータ
US20240139020A1 (en) System & Method for Providing a Reconfigurable Sling
JP2002136605A (ja) 電極パッド保持用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250