JP6630476B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630476B2
JP6630476B2 JP2015024614A JP2015024614A JP6630476B2 JP 6630476 B2 JP6630476 B2 JP 6630476B2 JP 2015024614 A JP2015024614 A JP 2015024614A JP 2015024614 A JP2015024614 A JP 2015024614A JP 6630476 B2 JP6630476 B2 JP 6630476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
substrate
adhesive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154080A (ja
JP2015154080A5 (ja
Inventor
クォン・ジナ
クォン・ホキ
ナ・ジョンヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015154080A publication Critical patent/JP2015154080A/ja
Publication of JP2015154080A5 publication Critical patent/JP2015154080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630476B2 publication Critical patent/JP6630476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関するものである。
発光素子(Light Emitting Device)は電気エネルギーが光エネルギーに変換される素子である。発光素子は、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)を含む。例えば、発光素子は化合物半導体の組成比を調節することによって、多様な色相具現が可能である。
発光素子は、GaAs系列、AlGaAs系列、GaN系列、InGaN系列、及びInGaAlP系列などの化合物半導体材料を用いて発光原を具現することができる。
このような発光素子は、モールディング部材によりパッケージ化されて多様な色を放出する発光素子パッケージで具現されることができ、発光素子パッケージはカラーを表示する点灯表示器、文字表示器及び映像表示器、照明装置などの多様な分野に適用されている。
前記モールディング部材はガス透過性があるので、外部から侵入するガスを完壁に遮断できず、発光素子パッケージの内部の金属は外部ガスに露出される。このような外部ガスに露出した金属が腐食される場合、光度を低下させる原因となる。また、発光素子は温度及び湿度が異なる多様な環境に露出するか、または使われた資材から出るガスによる影響により上記の金属が腐食される問題がある。
本発明は、発光素子に隣接したヒドロキシグループ(hydroxy group)(−OH)またはベンゾトリアゾール(BTA)を有する接着部材を含む発光装置を提供する。
本発明は、発光素子に隣接した基板上にヒドロキシグループ(hydroxy group)(−OH)またはベンゾトリアゾール(BTA)を有する接着部材を含む発光装置を提供する。
本発明は、発光素子に隣接した基板上に酸(acid)キャプチャ物質または酸フリー(acid free)物質を有する接着部材を含む発光装置を提供する。
本発明に係る発光装置は、少なくとも1つの発光素子、前記発光素子の下に基板、前記発光素子と前記基板との間にボンディング部材、前記基板の下に配置された接着部材を含み、前記接着部材はベンゾトリアゾールまたはヒドロキシグループを含む。
本発明に係る発光装置は、胴体、前記胴体上に複数の電極、前記複数の電極のうちの少なくとも1つの上に配置された発光チップ、及び前記発光チップ上にモールディング部材を含む発光素子、前記発光素子の下に配置され、前記発光素子と電気的に連結された基板、及び前記基板の下に粘着された第1粘着層、及び前記第1粘着層の下にベース層を有する接着部材を含み、前記第1粘着層はベンゾトリアゾール及びヒドロキシグループのうちのいずれか1つを含む。
本発明は、発光素子内の金属の変色を防止することができる。
本発明は、発光装置内で発生したアクリル酸(acrylic acid)ガスによる発光素子を構成する物質の変色が防止できる効果がある。
本発明は、発光素子の光度を改善させることができる。本発明は、発光素子の光学的信頼性を改善させることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置を示す図である。 図1の発光装置の接着部材の例を示す図である。 図1の発光素子及び基板を示す図である。 図1の発光装置におけるアクリル酸とベンゾトリアゾール反応物の形成を説明する図である。 図1の発光装置における酸フリー物質であるヒドロキシグループ反応物の形成を説明する図である。 図5の実施形態における酸タイプと酸フリー(Acid free)物質との間の金属変色程度を示す図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の接着部材に添加された試料の第1実施形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の接着部材に添加された試料の第2実施形態を示す図である。 図7及び図8の粘着テープの試料に従うガス量を示す図である。 比較例に係る発光装置におけるサーマルテープによる発光素子の光度を示す図である。 比較例に係る粘着テープがない発光装置における発光素子の光度を示す図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の接着部材に添加されたベンゾトリアゾール反応物による発光素子の光度を示す図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の接着部材に添加された酸フリー物質による発光素子の光度を示す図である。 実施形態による発光素子を有する表示装置を示す斜視図である。 実施形態による発光素子を有する表示装置を示す断面図である。 実施形態による発光素子を有する照明装置の例を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上/の上(on)”に、または“下/の下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上/の上(on)”と“下/の下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上/の上または下/の下に対する基準は、図面を基準として説明する。
以下、添付した図面を参照して実施形態に係る発光装置について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る発光装置を示す図であり、図2は図1の発光装置の粘着テープを示す図であり、図3は図1の発光装置の発光素子及び基板を詳細に示す図である。
図1から図3を参照すると、発光装置は、基板12、前記基板12の下に支持部材14、前記基板12と支持部材14との間に接着部材13、前記基板12上に複数の発光素子15を含む。
図3を参照すると、前記基板12は、前記発光素子15とボンディング部材61、62により電気的に連結される。前記基板12は、支持層41、絶縁層42、回路パターン44、及び保護層43を含む。前記支持層41は金属層で形成されることができ、前記金属層は前記基板12の厚さの60%以上の厚さを有し、熱伝導率の高い物質で形成できる。前記絶縁層42は、前記回路パターン44と前記支持層41との間を絶縁させることができ、SiO、TiO、SiO、SiO、Si、Alなどの物質を含む。前記回路パターン44は前記発光素子15に連結された複数のパッドを含み、前記ボンディング部材61、62と連結される。前記回路パターン44は、前記複数の発光素子15を直列及び並列のうち、少なくとも1つに連結できる。前記保護層43は前記回路パターン44を保護する層であって、ソルダーレジスト層と定義されることができ、これに対して限定するものではない。前記基板12は、樹脂系列のPCB、メタルコアPCB(MCPCB:Metal Core PCB)、軟性PCB(FPCB:Flexible PCB)のうち、いずれか1つで形成できる。
前記接着部材13は、前記基板12と支持部材14との間に接着できる。前記接着部材13は、接着テープまたは粘着テープを含み、熱伝導性の高い材質からなることができる。前記接着部材13は図2のように、ベース層31及び粘着層32、33を含む。前記ベース層31は接着部材13を支持する層であって、樹脂材質またはポリマー材質で形成できる。前記粘着層32、33は、前記ベース層31の上面及び下面のうちのいずれか一面または両面に配置されて、基板12と支持部材14との間に接着できる。前記粘着層32、33及び前記ベース層31のうちの少なくとも1つは実施形態に係る酸キャプチャ(Acid capture)物質または酸フリー(acid free)物質を含むことができる。前記酸キャプチャ(acid capture)物質は、ベンゾトリアゾール(benzotriazole:BTA)を含むことができ、前記ベンゾトリアゾールは酸成分とベンゾトリアゾール成分が反応して形成できる。前記酸フリー物質は、アクリル酸(acrylic acied)の代わりに−COOHを−OHに取り替えられた物質、例えば、ヒドロキシグループが添加できる。前記ヒドロキシグループは2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA:hydroxyethyl acrylate)物質または2−ヒドロキシエチルアセテート(HEA:hydroxethyl acetate)を添加することができる。前記ヒドロキシグループは粘着剤として機能し、前記ヒドロキシグループを有する接着部材は酸フリー物質からなることができる。
前記支持部材14はボトムカバー、例えば表示装置の一部を収納するボトムカバーまたは放熱プレートでありうる。前記ボトムカバーまたは放熱プレートは、金属材質を含むことができ、これに対して限定するものではない。
前記発光素子15は、胴体50、複数の電極52、53、発光チップ54、ペースト部材55、及びモールディング部材57を含むことができる。
前記胴体50は、絶縁材質、透光性材質、伝導性材質のうちから選択されることができ、例えばポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン(Si)、金属材質、PSG(photo sensitive glass)、サファイア(Al)、シリコン、エポキシモールディングコンパウンド(EMC)、ポリマー系列、プラスチック系列のような印刷回路基板(PCB)のうち、少なくとも1つで形成できる。例えば、前記胴体50はポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン、またはエポキシ材質のうちから選択できる。前記胴体50の形状は上面視して、多角形、円形、または曲面を有する形状を含むことができ、これに対して限定するものではない。
前記胴体50は、キャビティー51を含むことができ、前記キャビティー51は上部が開放され、その周りは傾斜した面で形成できる。前記キャビティー51の底には複数の電極52、53、例えば、2つまたは3個以上が配置できる。前記複数の電極52、53は前記キャビティー51の底で互いに離隔できる。前記キャビティー51の幅は下部が広くて上部が狭く形成されることができ、これに対して限定するものではない。
前記電極52、53は金属材質、例えば、チタニウム(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタリウム(Ta)、白金(Pt)、スズ(Sn)、銀(Ag)、燐(P)のうち、少なくとも1つを含むことができ、単一金属層または多層金属層で形成できる。前記電極52、53は、表面に銀金属層が配置できる。このような銀(silver)金属を有する電極52、53の表面が露出する場合、実施形態による変色を防止することができる。
前記複数の電極52、53の間の間隙部は絶縁材質で形成されることができ、前記絶縁材質は前記胴体50と同一な材質、または異なる絶縁材質でありうるが、これに対して限定するものではない。
前記発光チップ54は前記複数の電極52、53のうち、少なくとも1つの上に配置され、ペースト部材55で前記電極52、53のうちの少なくとも1つにボンディングされるか、フリップボンディングできる。前記ペースト部材55は銀金属を含むペースト材質でありうる。
前記発光チップ54は可視光線帯域から紫外線帯域の範囲のうちから選択的に発光することができ、例えばレッドLEDチップ、ブルーLEDチップ、グリーンLEDチップ、イエローグリーン(yellow green)LEDチップ、UV LEDチップ、ホワイト(white)LEDチップのうちから選択できる。前記発光チップ54はIII族−V族又は/及びII族−VI族元素の化合物半導体を含む。前記発光チップ54は水平型電極構造を有するチップ構造で配置したが、2つの電極が上/下に配置された垂直型電極構造を有するチップ構造で配置することができる。前記発光チップ54は、ワイヤー56のような電気的な連結部材により複数の電極52、53と電気的に連結される。
前記発光チップ54は前記キャビティー51内に1つまたは2つ以上が配置されることができ、2つ以上の発光チップは直列または並列に連結されることができ、これに対して限定するものではない。
前記キャビティー51には樹脂材質のモールディング部材57が形成できる。前記モールディング部材57はシリコンまたはエポキシのような透光性材質を含み、単層または多層に形成できる。前記モールディング部材57の上面はフラット形状、凹形状、凸形状のうち、少なくとも1つを含むことができ、例えば、前記モールディング部材57の表面は凹な曲面または凸な曲面で形成されることができ、このような曲面は発光チップ54の光出射面になることができる。
前記モールディング部材57はシリコンまたはエポキシのような透明な樹脂材質内に前記発光チップ54上に放出される光の波長を変換するための蛍光体を含むことができ、前記蛍光体はYAG、TAG、シリケート(Silicate)、ナイトライド(Nitride)、オキシ−ナイトライド(Oxy-nitride)系物質のうちから選択的に形成できる。前記蛍光体は、赤色蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体のうちの少なくとも1つを含むことができ、これに対して限定するものではない。
前記モールディング部材57上に光学レンズ(図示せず)が結合されることができ、 前記光学レンズは屈折率が1.4以上1.7以下の透明材料を用いることができる。また、前記光学レンズは屈折率が1.49のポリメタクリル酸メチル(PMMA)、屈折率が1.59のポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)の透明樹脂材料や透明なガラス(Glass)により形成できる。
一方、前記胴体50、前記モールディング部材57を具現するに当たって、多様な材料が適用できるが、前記発光チップ54の長時間駆動によって発光素子15に適用された電極52、53上に適用されたペースト部材55の一部材質である銀(Ag)ペーストまたは銀コーティング層などの金属部分に変色が発生する問題がある。前記金属部分に変色が表れれば発光素子15の光度が低下する短所が発生する。このように金属部分に変色が発生する理由の1つとして、基板12と支持部材14との間に接着されたサーマルテープに含まれた酸(acid)が前記モールディング部材57を透過して影響を及ぼすと分析された。これによって、本願では前記接着部材13に含まれた酸(acid)物質が前記発光素子15の金属部分に作用して変色を誘発することを防止することができる方案を提示する。
ここで、前記接着部材13には接着力の向上のために、アクリル酸物質が使われることができ、このようなアクリル酸物質が存在する場合、−COOHのOH−イオンにより表面に化学的酸化反応が発生して、表面に酸化被膜(scale)が形成されて、金属の変色が発生する。また、高湿の場合、−COOHのOH−イオンにより解離または界面に侵入した水分子は解離(dissociation)(H、OH−)になり、活性化した金属(例:Ag)と水酸化物(hydroxide)を形成すると分析された。これによって、金属部分に変色が発生し、光度低下が表れる問題点がある。
前記接着部材13は、酸キャプチャ(Acid capture)物質または酸フリー(acid free)物質を含むことができる。前記酸キャプチャ(acid capture)物質は、例えばベンゾトリアゾール(benzotriazole:BTA)を含むことができ、前記酸フリー物質は、例えばヒドロキシグループを含む。これによって、前記接着部材13に添加された酸キャプチャ物質は前記接着部材13内に添加されたアクリル酸(acrylic acid)がガス(gas)で放出されることを防止し、前記ヒドロキシグループは、酸(acid)による発光素子15の構成物質、例えば金属物質の変色を防止することができる。このような接着部材13内に酸キャプチャ物質及びヒドロキシグループのうちの少なくとも1つを含めて、発光素子15の構成物質の変色を防止することができ、これによって、発光素子15の光度低下を防止することができる。
実施形態は、支持部材14と発光チップ54との間に存在する物質に前記酸キャプチャ物質や酸フリー物質を提供して、発光素子15内に構成される金属の変色を減らすことができる。これによって、使用時間に従う金属の変色による光度の低下を防止することができる。
他の例として、実施形態は前記胴体50の材料により酸物質が前記発光素子15内に構成される金属物質と作用して変色を誘発することを防止することができる方案を提示する。前記胴体50と前記ペースト部材55との間の領域に前記ベンゾトリアゾールまたはヒドロキシグループを配置して、発光素子15内での酸発生を防止するか、または発生した酸を除去することができる。
図4は、図1の発光装置におけるアクリル酸とベンゾトリアゾール反応物の形成を説明する図である。このようなベンゾトリアゾール反応物は前記アクリル酸と反応して、酸物質の発生を防止する。
図5は、図1の発光装置におけるヒドロキシグループ反応物の形成を説明する図である。前記ヒドロキシグループ反応物はアクリル酸物質でない、−COOHをヒドロキシグループ(−OH)に取り替えられた物質を使用することによって、接着力の改善と共に、酸物質の発生を防止することができる。このようなヒドロキシグループは2−(HEA:Hydroxyethyl acetate)、2−(HEA:Hydroxyethyl acrylate)を含む。
図6は図5の酸フリー物質と酸タイプとの間の金属変色程度を示す図であって、酸フリー物質は金属変色が殆ど発生せず、酸タイプは金属変色が発生する。
図7から図9は、本発明の実施形態に係る発光装置の接着部材13に添加された試料の例とガス量を示す図である。図7及び図8は、実施形態1及び2による試料、例えば、ベンゾトリアゾールまたは酸フリー物質を含む接着部材13であって、分析試料量は0.04〜0.06範囲であり、ピーク総面積は分析試料量によって変わることができ、これに対して限定するものではない。前記ピーク総面積は質量対電荷率値であり、ガス量はppmでありうる。
図7及び図9を参照すると、接着部材13に添加された第1実施形態の試料は、アクリル酸(Acrylic acid);2−エチルヘキシルアクリル酸(Ethylhexyl acrylate);2−エチルヘキシルアセテート(Ethylehxyl acetate);2-Ethyl-1-hexanol、シクロヘキサン(Cyclohexane);エチルアセテート(Ethyl acetate);トルエン(Toluene);2-ethyl-1-hexyl propionate;Camphene;BTA(Benzoic acid、2,4,6-trimethyl-)などを含む。前記ベンゾトリアゾール(BTA)は、前記アクリル酸がガスで放出されることを防止することができる。
図8及び図9を参照すると、接着部材13に添加された第2実施形態の試料は、2−エチルヘキシルアクリル酸(Ethylhexyl acrylate)、2−エチルヘキシルアセテート(Ethylehxyl acetate);2-(HEA:Hydroxyethyl acetate)、Neoisothujyl alcohol;1, 2-Ethanedio;2-(HEA:Hydroxyethyl acrylate);2-Chloroethan、Ethyl acetate;Toluene;Neoisothujyl alcohol(from IBOA);Benzene、1-methyl-2-1(1-methylethyl)(from IBOA);Isobornyl fromate−(from IBOA);2-Ethylhexyl acrylate、cyclohexene、4-methyl-1-1(1-methylethyl)-(from IBOA);2-Ethyl-1,4-benzodioxinなどを含む。前記接着部材13の第2実施形態は、アクリル酸を除去し、2−HEA物質を用いて接着力を改善させ、酸物質の発生を遮断することができる。
図9は、図7及び図8の接着部材13の試料のGC−MS分析に従うガス量を示す図である。
図10は比較例の発光装置でサーマルテープが付着された場合、時間に従う発光素子の光度を示す図であり、図11は発光装置でサーマルテープがない場合、発光素子の光度を示す図であり、図12は実施形態における発光装置の接着部材13に添加されたベンゾトリアゾール反応物による発光素子の光度を示す図であり、図13は実施形態における発光装置の接着部材13に添加された酸フリー物質による発光素子の光度を示す図である。
図12及び図13のように、発光素子に隣接した接着部材13から発生した酸物質を除去したり発生を防止したりすることで、図10のように比較例のサーマルテープで発生した酸による金属変色による光度低下を防止することができる。
<照明システム>
実施形態による発光素子は、照明システムに適用される。前記照明システムは、複数の発光素子がアレイされた構造を含み、図14及び図15に示されている表示装置と、図16に示されている照明装置とを含み、照明灯、信号灯、車両前照灯、電光板などが含まれる。
図14は、実施形態による発光素子を有する表示装置の分解斜視図である。
図14を参照すると、実施形態による表示装置1000は、導光板1041と、前記導光板1041に光を提供する光源モジュール1031と、前記導光板1041の下に反射部材1022と、前記導光板1041上に光学シート1051と、前記光学シート1051上に表示パネル1061と、前記導光板1041、光源モジュール1031、及び反射部材1022を収納するボトムカバー1011とを含むが、ここに限定されない。
前記ボトムカバー1011と、反射シート1022と、導光板1041と、光学シート1051とは、ライトユニット1050として定義される。
前記導光板1041は、光を拡散して、面光源化する役目を果たす。前記導光板1041は、透明な材質からなり、例えば、PMMA(polymethylmetaacrylate)のようなアクリル樹脂系列、PET(polyethylene terephthlate)、PC(poly carbonate)、COC(cycloolefin copolymer)、及びPEN(polyethylene naphthalate)樹脂の1つを含むことができる。
前記光源モジュール1031は、前記導光板1041の少なくとも一側面に光を提供し、 究極的には、表示装置の光源として作用するようになる。
前記光源モジュール1031は、少なくとも1つを含み、前記導光板1041の一側面で直接又は間接的に光を提供することができる。前記光源モジュール1031は、 実施形態による基板1033と前記に開示された実施形態による発光素子200を含み、前記発光素子200は、前記基板1033上に所定間隔でアレイされる。
前記基板1033は、回路パターン(図示せず)を含む印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)である。但し、前記基板1033は、一般のPCBのみならず、メタルコア PCB(MCPCB、Metal Core PCB)、軟性PCB(FPCB、 Flexible PCB)などを含み、これに対して限定しない。前記発光素子200は、前記ボトムカバー1011の側面又は放熱プレート上に搭載される場合、前記基板1033は、除去され得る。ここで、 前記放熱プレートの一部は、前記ボトムカバー1011の上面に接触される。
そして、前記複数の発光素子200は、前記基板1033上に光が放出される出射面が、前記導光板1041と所定の距離離隔して搭載され、これに対して限定しない。前記発光素子200は、前記導光板1041の一側面である入光部に光を直接又は間接的に提供することができ、これに対して限定しない。
前記導光板1041の下には、前記反射部材1022が配置される。前記反射部材1022は、前記導光板1041の下面に入射した光を反射させて、上に向かわせることで、前記ライトユニット1050の輝度を向上することができる。前記反射部材1022は、例えば、PET、PC、PVCレジンなどで形成されるが、これに対して限定しない。前記反射部材1022は、前記ボトムカバー1011の上面であり、これに対して限定しない。
前記ボトムカバー1011は、前記導光板1041、光源モジュール1031、及び反射部材1022などを輸納することができる。このため、前記ボトムカバー1011は、上面が開口したボックス(box)形状を有する収納部1012が備えられ、これに対して限定しない。前記ボトムカバー1011は、トップカバーと結合され、これに対して限定しない。
前記ボトムカバー1011は、金属材質又は樹脂材質で形成され、プレス成形又は押出成形などの工程を用いて製造されることができる。また、前記ボトムカバー1011は、熱伝導性の良い金属又は非金属材料を含み、これに対して限定しない。
前記表示パネル1061は、例えば、LCDパネルとして、互いに対向する透明な材質の第1及び第2の基板、そして、第1及び第2の基板の間に介在した液晶層を含む。前記表示パネル1061の少なくとも一面には、偏光版が取り付けられ、このような偏光版の取付構造に限定しない。前記表示パネル1061は、光学シート1051を通過した光により情報を表示することになる。このような表示装置1000は、各鐘の携帯端末機、ノートPCのモニタ、ラップトップコンピュータのモニタ、テレビなどに適用されることができる。
前記光学シート1051は、前記表示パネル1061と前記導光板1041との間に配置され、少なくとも一枚の透光性シートを含む。前記光学シート1051は、例えば、拡散シート、水平及び垂直プリズムシート、及び輝度強化シートなどのようなシートから少なくとも1つを含む。前記拡散シートは、入射される光を拡散させ、前記水平又は/及び垂直プリズムシートは、入射される光を表示領域に集光させ、前記輝度強化シートは、損失される光を再使用して、輝度を向上させる。また、前記表示パネル1061上には、保護シートが配置され、これに対して限定しない。
ここで、前記光源モジュール1031の光経路上には、光学部材として、前記導光板1041、及び光学シート1051を含み、これに対して限定しない。
図15は、実施形態による発光素子を有する表示装置を示す図である。
図15を参照すると、表示装置1100は、ボトムカバー1152と、 実施形態による発光素子200がアレイされた基板1020と、光学部材1154と、表示パネル1155とを含む。
実施形態による前記基板1020と前記発光素子200とは、光源モジュール1060と定義される。 前記ボトムカバー1152と、少なくとも1つの光源モジュール1060と、 光学部材1154とは、ライトユニット1150と定義される。前記ボトムカバー1152には、収納部1153を具備することができ、これに対して限定しない。前記の光源モジュール1060は、基板1020、及び前記基板1020上に配列した複数の発光素子200を含む。
ここで、前記光学部材1154は、レンズ、導光板、拡散シート、水平及び垂直プリズムシート、及び輝度強化シートなどから少なくとも1つを含む。前記導光板は、PC材質又はPWMА(polymethyl methacrylate)材質からなり、このような導光板は除去されることができる。前記拡散シートは、入射される光を拡散させ、前記水平及び垂直プリズムシートは、入射される光を表示領域に集光させ、前記輝度強化シートは、損失される光を再使用して、輝度を向上させる。
前記光学部材1154は、前記光源モジュール1060上に配置され、前記光源モジュール1060から放出された光を面光源するか、拡散、集光などを行うようになる。
図16は、実施形態による発光素子を有する照明装置の分解斜視図である。
図16を参照すると、実施形態による照明装置は、カバー2100と、光源モジュール2200と、放熱体2400と、電源提供部2600と、内部ケース2700と、ソケット2800とを含む。また、実施形態による照明装置は、部材2300とホルダー2500のいずれか1以上を更に含むことができる。前記光源モジュール2200は、実施形態による発光素子、又は発光素子パッケージを含むことができる。
例えば、前記カバー2100は、バルブ(bulb)又は半球の形状を有し、中空であり、一部分が開口した形状で提供される。前記カバー2100は、前記光源モジュール2200と光学的に結合され、前記放熱体2400と結合されることができる。前記カバー2100は、前記放熱体2400と結合する凹部を有することができる。
前記カバー2100の内面には、拡散嶺を有する乳白色塗料がコートされる。このような乳白色材料を用いて、前記光源モジュール2200からの光を散乱及び拡散して、外部に放出させることができる。
前記カバー2100の材質は、ガラス、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などである。ここで、ポリカーボネートは、耐光性、耐熱性、強度が優れている。前記カバー2100は、外部から前記光源モジュール2200が見えるように透明であるか、不透明である。前記カバー2100は、ブロー(blow)成形により、形成されることができる。
前記光源モジュール2200は、前記放熱体2400の一面に配置される。したがって、 前記光源モジュール2200からの熱は、前記放熱体2400に伝導される。前記光源モジュール2200は、発光素子2210と、連結プレート2230と、コネクター2250とを含む。
前記部材2300は、前記放熱体2400の上面上に配置され、複数の照明素子2210と、コネクター2250が挿入されるガイド溝2310とを有する。前記ガイド溝2310は、前記照明素子2210の基板、及びコネクター2250と対応される。
前記部材2300の表面は、白色の塗料で塗布又はコートされる。このような前記部材2300は、前記カバー2100の内面に反射して、前記光源モジュール2200側方向に戻って来る光を、再度前記カバー2100方向に反射する。したがって、実施形態による照明装置の光効率を向上させる。
前記部材2300は、例として、絶縁物質からなる。前記光源モジュール2200の連結プレート2230は、電気伝導性の物質を含む。したがって、前記放熱体2400と前記連結プレート2230との間に電気的な接触が行える。前記部材2300は、絶縁物質で構成され、前記連結プレート2230と前記放熱体2400との電気的短絡を遮断することができる。前記放熱体2400は、前記光源モジュール2200からの熱と、前記電源提供部2600からの熱を伝達されて、放熱する。
前記ホルダー2500は、内部ケース2700の絶縁部2710の収納溝2719を塞ぐ.したがって、前記内部ケース2700の前記絶縁部2710に収納される前記電源提供部2600は密閉される。前記ホルダー2500は、ガイド突出部2510を有する。前記ガイド突出部2510は、前記電源提供部2600の突出部2610が貫通するホールを具備することができる。
前記電源提供部2600は、外部から提供された電気的信号を処理又は変換して、前記光源モジュール2200に提供する。前記電源提供部2600は、前記内部ケース2700の収納溝2719に収納され、前記ホルダー2500により、前記内部ケース2700の内部に密閉される。
前記電源提供部2600は、突出部2610と、ガイド部2630と、ベース2650と、延在部2670とを含む。
前記ガイド部2630は、前記ベース2650の一側から外部に突出した形状を有する。 前記ガイド部2630は、前記ホルダー2500に挿入される。前記ベース2650の一面の上に多数の部品が配置される。多数の部品は、例えば、直流変換装置、前記光源モジュール2200の駆動を制御する駆動チップ、前記光源モジュール2200を保護するためのESD(Electro Static discharge)保護素子などを含むが、これに対して限定しない。
前記延在部2670は、前記ベース2650の他の一側から外部に突出した形状を有する。前記延在部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750内に挿入され、外部からの電気的信号を提供される。例えば、前記延在部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750の幅と同一であるか、小さく提供される。前記延在部2670は、電線を通じて、ソケット2800に電気的に連結される。
前記内部ケース2700は、内部に前記電源提供部2600と共にモールディング部を含むことができる。モールド部は、モールディング液体が固まった部分であって、前記電源提供部2600が、前記内部ケース2700内に固定できるようにする。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示していない多様な変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用にかかわる差異点は添付した請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
12 基板
13 接着部材
14 支持部材
15 発光素子
31 ベース層
32、33 接着層
41 支持層
42 絶縁層
43 保護層
44 回路パターン
50 胴体
51 キャビティー
52、53 電極
54 発光チップ
55 ペースト部材
56 ワイヤー

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの発光素子と、
    前記発光素子の下に基板と、
    前記発光素子と前記基板との間にボンディング部材と、
    前記基板の下に配置された接着部材と、
    前記接着部材の下に金属材質の支持部材と、を含み、
    前記発光素子は、胴体と、前記胴体の上に複数の電極と、前記複数の電極のうちのいずれか1つの上に発光チップと、前記複数の電極のうちのいずれか1つに前記発光チップをボンディングするためのペースト部材と、前記発光チップの上にモールディング部材と、を含み、
    前記接着部材は、2−ヒドロキシエチルアセテートを含み、
    前記基板は、前記ボンディング部材によって前記発光素子に電気的に連結され、
    前記接着部材は、ベース層と、前記ベース層の上面及び下面に配置された粘着層と、を含み、
    前記粘着層は、前記基板と前記ベース層との間に配置された第1粘着層と、前記ベース層の下面に配置された第2粘着層と、を含み、
    前記ペースト部材は、銀材質を含み、
    前記複数の電極の表面は、銀材質を含み、
    前記基板と前記支持部材は、前記接着部材のみを利用して結合されていることを特徴とする、発光装置。
  2. 記ベース層及び前記粘着層のうちの少なくとも1つは、前記2−ヒドロキシエチルアセテートを含むことを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。
  3. 記第1及び第2粘着層は、前記2−ヒドロキシエチルアセテートを含むことを特徴とする、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記ベース層は樹脂材質またはポリマー材質を含み、
    前記発光素子内の銀材質は、前記接着部材に含まれた2−ヒドロキシエチルアセテートによって変色が防止され、
    前記ベース層は、前記2−ヒドロキシエチルアセテートを含むことを特徴とする、請求項2または3に記載の発光装置。
  5. 前記胴体は、前記発光チップ及び前記モールディング部材が配置されたキャビティーを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置。
  6. 前記胴体はポリフタルアミド、シリコン、またはエポキシ材質のうち、少なくとも1つを含み、
    前記モールディング部材は前記胴体と異なる樹脂材質を含むことを特徴とする、請求項1からのうち、いずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記基板は前記接着部材上に接着された金属材質の支持層、前記支持層上に配置された絶縁層、前記絶縁層上に配置され、前記発光素子と電気的に連結された回路パターンを含み、
    前記発光素子は、複数の発光素子を含み、
    前記複数の発光素子は、前記基板上に配置され、前記基板と電気的に連結されることを特徴とする、請求項1からのうち、いずれか一項に記載の発光装置。
JP2015024614A 2014-02-17 2015-02-10 発光装置 Active JP6630476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140018140A KR102199986B1 (ko) 2014-02-17 2014-02-17 발광 장치
KR10-2014-0018140 2014-02-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015154080A JP2015154080A (ja) 2015-08-24
JP2015154080A5 JP2015154080A5 (ja) 2018-03-22
JP6630476B2 true JP6630476B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52465326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024614A Active JP6630476B2 (ja) 2014-02-17 2015-02-10 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9705046B2 (ja)
EP (1) EP2908354B1 (ja)
JP (1) JP6630476B2 (ja)
KR (1) KR102199986B1 (ja)
CN (1) CN104851954A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108133989B (zh) * 2017-12-20 2021-12-28 西安电子科技大学 基于多量子阱的GaN横向LED制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506014A (ja) 1991-03-20 1994-07-07 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング
US6908665B2 (en) * 1999-07-06 2005-06-21 Northwest Coatings L.L.C. Radiation-cured, laminated flexible packaging material
US6930136B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoters containing benzotriazoles
JP5165829B2 (ja) * 2004-02-26 2013-03-21 日東電工株式会社 ロール状ウエハ加工用粘着シート
JP2005340655A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体基板の支持構造体
JP4946440B2 (ja) * 2004-07-22 2012-06-06 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
KR20070081840A (ko) 2006-02-14 2007-08-20 삼성전자주식회사 광 발생 모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP5301779B2 (ja) * 2006-02-14 2013-09-25 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物ならびに粘着シート
JP2007266343A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US8998444B2 (en) 2006-04-18 2015-04-07 Cree, Inc. Solid state lighting devices including light mixtures
TW200817490A (en) * 2006-10-03 2008-04-16 Nikka Ind Co Ltd Rust preventing tape
JPWO2008111504A1 (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 日亜化学工業株式会社 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ
JP2008294384A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100957411B1 (ko) * 2008-02-05 2010-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
US8440304B2 (en) * 2008-09-16 2013-05-14 Henkel Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive formulation and articles comprising same
JP5246791B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト バックライトユニット
KR101003591B1 (ko) * 2009-05-28 2010-12-22 삼성전기주식회사 메탈 적층판 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
JP5505421B2 (ja) * 2009-11-13 2014-05-28 日立化成株式会社 フィルム状接着剤の製造方法、接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
US8564731B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Display device
JP2011173956A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
TWI402577B (zh) * 2010-05-14 2013-07-21 Wistron Corp 具有雙面出光結構之背光模組及顯示裝置
KR101282706B1 (ko) 2010-09-28 2013-07-05 제일모직주식회사 표면 반사율 및 내열성이 우수한 폴리아미드 조성물
JP2012102225A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Lintec Corp 光学フィルター用の粘着性材料、粘着剤および粘着シート
KR101618029B1 (ko) * 2010-12-06 2016-05-09 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US8524540B2 (en) 2011-02-01 2013-09-03 Nilesh Kapadia Adhesion promoting composition for metal leadframes
KR101295509B1 (ko) * 2011-10-28 2013-08-09 주식회사 테이팩스 기능성 필름 프리 감압 점착 테이프, 이를 이용한 기능성 필름 프리 3d 디스플레이용 pdp 광학필터의 제조방법 및 기능성 필름 프리 3d 디스플레이용 pdp 광학필터
US20130153938A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Zdenko Grajcar Light Emitting System
CN104040712A (zh) * 2011-12-22 2014-09-10 日东电工株式会社 半导体装置、光学半导体装置及散热构件
JP6293995B2 (ja) * 2012-03-23 2018-03-14 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ
KR101435252B1 (ko) 2012-03-30 2014-08-28 주식회사 엘지화학 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
EP2908354B1 (en) 2019-04-03
KR20150097057A (ko) 2015-08-26
US9705046B2 (en) 2017-07-11
US20150236217A1 (en) 2015-08-20
CN104851954A (zh) 2015-08-19
EP2908354A1 (en) 2015-08-19
JP2015154080A (ja) 2015-08-24
KR102199986B1 (ko) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166546B2 (ja) 発光素子、発光素子製造方法、及びこれを備えた照明システム
JP2011187963A (ja) 発光素子パッケージ、これを含む表示装置及び照明システム
KR20130038065A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101766720B1 (ko) 발광소자 패키지
JP6630476B2 (ja) 発光装置
JP5779220B2 (ja) 蛍光体及びこれを備えた発光素子
KR102029795B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101946921B1 (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 조명시스템
KR101997245B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101764108B1 (ko) 발광소자 패키지 및 조명시스템
KR20130069211A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR101880469B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102042482B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102101367B1 (ko) 발광 소자
KR102221601B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
KR101722627B1 (ko) 발광소자 모듈
KR20140011155A (ko) 발광 소자
KR102075730B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR101807097B1 (ko) 발광소자 모듈
KR101997249B1 (ko) 발광 소자
KR20130072993A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템
KR20150060404A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명시스템
KR20130024150A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20140145413A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR101905573B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250