JP6628137B2 - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6628137B2
JP6628137B2 JP2016009292A JP2016009292A JP6628137B2 JP 6628137 B2 JP6628137 B2 JP 6628137B2 JP 2016009292 A JP2016009292 A JP 2016009292A JP 2016009292 A JP2016009292 A JP 2016009292A JP 6628137 B2 JP6628137 B2 JP 6628137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fresnel lens
head
wall surface
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129751A (ja
JP2017129751A5 (ja
Inventor
研一 笠澄
研一 笠澄
森 俊也
俊也 森
裕昭 岡山
裕昭 岡山
聡 葛原
聡 葛原
陽介 淺井
陽介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016009292A priority Critical patent/JP6628137B2/ja
Priority to DE112016006259.1T priority patent/DE112016006259T5/de
Priority to PCT/JP2016/005048 priority patent/WO2017125979A1/ja
Publication of JP2017129751A publication Critical patent/JP2017129751A/ja
Publication of JP2017129751A5 publication Critical patent/JP2017129751A5/ja
Priority to US16/026,109 priority patent/US10642032B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6628137B2 publication Critical patent/JP6628137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/54Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being generated by moving a 2D surface, e.g. by vibrating or rotating the 2D surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイに関する。
画像を表示するための表示装置として、例えば車両用のヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このヘッドアップディスプレイは、いわゆるAR(Augmented Reality)を用いたものであり、可動スクリーンに形成された画像の虚像を車両のウインドシールド(フロントガラス)の前方の空間に表示する。これにより、運転者は、ウインドシールドの前方の景色上に、運転に関する情報(例えばカーナビゲーション情報等)を重ね合わせて見ることができる。
特開2014−43205号公報
ところで、特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、映像系の光学系(例えば接眼光学系)にフレネルレンズが用いられている。このため、上記特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、同心円状の迷光が発生するため、画質が劣化するという問題がある。
そこで、本発明は、画質の劣化を低減できるヘッドアップディスプレイを提供する。
本発明の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、観察者の眼が存在すると想定された所定の範囲であるアイボックスに向けて映像を構成する光を放出する光学系を備えるヘッドアップディスプレイであって、前記光学系は、光軸を中心として同心円状に形成される凹凸面であって、入射光を焦点に向けて集光する集光面と、前記焦点に向けて集光させない壁面とが交互に配置されて形成される、断面が鋸歯状の凹凸面を有するフレネルレンズを含み、前記壁面は、前記壁面の当たった光が、前記アイボックスの範囲外に進む向きに反射する角度で、前記フレネルレンズの光軸に対して傾いて形成されており、前記壁面は、前記壁面に当たる光が前記フレネルレンズに入射する角度である入射角以上の角度で前記光軸に対して傾いている
本発明のヘッドアップディスプレイは、画質の劣化を低減できる。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイの使用例を示す図である。 実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイにより表示される画像の領域を示す図である。 実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイにより表示される画像の一例を示す図である。 実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイの構成を示す図である。 実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイの機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るフレネルレンズを光軸の方向からみた場合の平面図である。 図6のVII−VII断面図である。 実施の形態1の変形例1に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。 実施の形態1の変形例2に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。 実施の形態1の変形例3に係るフレネルレンズを光軸の方向からみた場合の平面図である。 実施の形態2に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。 実施の形態2の変形例1に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、フレネルレンズの段差形状において散乱光及び反射光のために同心円状の迷光が発生するため、当該迷光が画像に重畳し、画質が劣化するという課題がある。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、観察者の眼が存在すると想定された所定の範囲であるアイボックスに向けて映像を構成する光を放出する光学系を備えるヘッドアップディスプレイであって、前記光学系は、光軸を中心として同心円状に形成される凹凸面であって、入射光を焦点に向けて集光する集光面と、前記焦点に向けて集光させない壁面とが交互に配置されて形成される、断面が鋸歯状の凹凸面を有するフレネルレンズを含み、前記壁面は、前記壁面の当たった光が、前記アイボックスの範囲外に進む向きに反射する角度で、前記フレネルレンズの光軸に対して傾いて形成されている。
本態様によれば、入射光のうち、焦点に向けて集光させない壁面に反射された入射光は、アイボックスの範囲外に進む向きで出射されるため、観察者に視認されることを防ぐことができる。また、入射光のうち、壁面に反射されていない入射光はアイボックスの範囲内に進む向きで出射されるため、運転者に視認させることができる。このため、壁面に反射されることが原因となる迷光が運転者に視認されることを効果的に低減できる。よってヘッドアップディスプレイにより表示される画像の劣化を効果的に低減できる。
また、前記凹凸面を形成している複数の前記壁面のうち、第1壁面よりも外側に配置される第2壁面は、前記第1壁面よりも前記光軸に対して傾いて形成されていてもよい。
また、本発明の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、観察者の眼が存在すると想定された所定の範囲であるアイボックスに向けて映像を構成する光を放出する光学系を備えるヘッドアップディスプレイであって、前記光学系は、光軸を中心として同心円状に形成される凹凸面であって、入射光を焦点に集光する集光面と、前記焦点に向けて集光させない壁面とが交互に配置されて形成される、断面が鋸歯状の凹凸面を有するフレネルレンズを含み、前記壁面は、前記フレネルレンズへの入射光が前記壁面に直接当たらない角度で前記フレネルレンズの光軸に対して傾いて形成されている。
また、前記集光面と前記壁面とは、前記光軸からみて重なって配置されていてもよい。
また、さらに、光を出射する光源と、前記光源からの光を走査する走査部と、前記走査部からの光が透過することにより画像が形成されるスクリーンと、を備え、前記光学系は、前記スクリーンに形成された前記画像の虚像を空間に表示してもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.ヘッドアップディスプレイの概略構成]
まず、図1〜図3を参照しながら、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2の概略構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2の使用例を示す図である。図2は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2により表示される画像8の領域11を示す図である。図3は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2により表示される画像8の一例を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2は、例えば車両用のヘッドアップディスプレイであり、自動車4(車両の一例)のダッシュボード6の内部に配置されている。
図1及び図2に示すように、このヘッドアップディスプレイ2では、虚像である画像8を表示するためのレーザ光(光の一例)を例えば自動車4のウインドシールド10の運転席寄り下側の領域11に向けて投射することにより、レーザ光をウインドシールド10で運転者12に向けて反射させる。これにより、図3に示すように、運転者12は、ウインドシールド10の前方の景色14上に、虚像である画像8を重ね合わせて見ることができる。すなわち、ヘッドアップディスプレイ2は、虚像である画像8をウインドシールド10の前方の空間16に表示(投影)する。
図3に示す例では、ヘッドアップディスプレイ2により表示される画像8は、鉛直画像18と奥行き画像20とを含んでいる。鉛直画像18は、ウインドシールド10の前方の空間16において鉛直方向(図1において上下方向)に表示される虚像である。鉛直画像18は、例えば縦長の略楕円形状のマークであり、自動車4の前方に存在する歩行者22に重畳して表示される。これにより、運転者12は、歩行者22の存在に容易に気付くことができる。
一方、奥行き画像20は、ウインドシールド10の前方の空間16において、鉛直方向と交差する方向である奥行き方向(図1において左右方向)に表示される虚像である。奥行き画像20は、例えば目的地までの走行経路を案内するための矢印(図3に示す例では、交差点を右折するように指示するための矢印)であり、自動車4の前方に存在する道路24に重畳して表示される。これにより、運転者12は、目的地までの走行経路を容易に知ることができる。
[1−2.ヘッドアップディスプレイの具体的構成]
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2の具体的構成について説明する。図4は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2の構成を示す図である。図5は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ2の機能構成を示すブロック図である。
図4及び図5に示すように、ヘッドアップディスプレイ2は、投射部26、可動スクリーン28、駆動部30、投影部32(光学系の一例)及び制御部34を備えている。
投射部26は、光源36及び走査部38を有している。光源36は、赤色成分(R)のレーザ光を出射する赤色レーザダイオードと、緑色成分(G)のレーザ光を出射する緑色レーザダイオードと、青色成分(B)のレーザ光を出射する青色レーザダイオードとを有している。光源36から出射した赤色成分のレーザ光と緑色成分のレーザ光と青色成分のレーザ光とは、例えばダイクロイックミラー(図示せず)により合成された後に、走査部38に入射する。
走査部38は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーで構成されている。走査部38は、入射したレーザ光を自己の振れ角に応じた方向に反射することにより、光源36からのレーザ光を可動スクリーン28に向けて二次元的にラスタ走査する。走査部38は、例えば可動スクリーン28の両端の一端から他端に向かう方向にレーザ光をラスタ走査する。
可動スクリーン28は、透光性を有する(例えば半透明の)矩形状のスクリーンである。図5に示すように、可動スクリーン28は、走査部38からのレーザ光の光路上において、走査部38から離れる方向(図5中の矢印Xで示す方向(X方向))及び走査部38に近付く方向(図5中の矢印Yで示す方向(Y方向))に往復移動自在に配置されている。また、可動スクリーン28は、可動スクリーン28の移動方向(X方向及びY方向)に対して傾斜した姿勢で往復移動する。
可動スクリーン28がX方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28に画像が形成される。一方、可動スクリーン28がY方向に移動している状態で、走査部38からのレーザ光が可動スクリーン28に向けてラスタ走査されることにより、可動スクリーン28に別の画像が形成される。なお、可動スクリーン28の代わりに固定されたスクリーンを採用してもよい。
駆動部30は、例えばアクチュエータで構成されている。駆動部30は、制御部34からの駆動信号に基づいて、一定の周波数(例えば60Hz)且つ一定の振幅(例えば1mm)で可動スクリーン28をX方向及びY方向に往復移動(振動)させる。なお、駆動部30は、制御部34からの駆動信号に基づいて、可動スクリーン28がX方向(又はY方向)に移動する間の時間が例えば25msec以下になるように、可動スクリーン28を往復移動させる。
投影部32は、拡大レンズ44、第1の反射板46、第2の反射板48、フレネルレンズ50及びウインドシールド10を含んでいる。
拡大レンズ44は、可動スクリーン28を透過したレーザ光の光路上に配置されている。拡大レンズ44は、可動スクリーン28に形成された画像を拡大する。
第1の反射板46及び第2の反射板48は、拡大レンズ44からのレーザ光の光路上に配置され、拡大レンズ44からのレーザ光をウインドシールド10に向けて反射させる。これにより、第1の反射板46及び第2の反射板48は、拡大レンズ44により拡大された画像を、フレネルレンズ50を介してウインドシールド10に向けて投影する。
フレネルレンズ50は、拡大レンズ44により拡大されて広がっている画像の広がり角度を狭めることで、ウインドシールド10上のアイボックス80に対応する範囲の大きさに調整して投影する。なお、アイボックス80とは、運転者12(観察者)の眼が存在すると想定された所定の範囲である。
ウインドシールド10は、フレネルレンズ50からのレーザ光の光路上に配置され、フレネルレンズ50からのレーザ光をアイボックス80に向けて反射させる。これにより、可動スクリーン28に所定の画像が形成されている場合には、所定の画像の虚像である鉛直画像18がウインドシールド10の前方の空間16に表示される。
制御部34は、駆動部30に駆動信号を出力する機能と、光源36に供給される駆動電流を制御する機能と、走査部38の振れ角を制御する機能とを有している。制御部34は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等で構成されており、メモリ(図示せず)に記憶されたコンピュータプログラムを読み出してそれを実行することにより上記各機能を実行する。
[1−3.フレネルレンズの構成]
次に、図6及び図7を参照しながら、実施の形態1に係るフレネルレンズ50の具体的構成について説明する。図6は、実施の形態1に係るフレネルレンズを光軸の方向からみた場合の平面図である。図7は、図6のVII−VII断面図である。なお、図7の(a)は、フレネルレンズ50の断面図の全体を示す図であり、図7の(b)は、フレネルレンズ50の断面図の一部を拡大した図である。
図6及び図7に示すように、フレネルレンズ50は、矩形板状の部材であり、光の入射側に配置される平面52と、光の出射側に配置される鋸歯状の凹凸面51とを有する。つまり、フレネルレンズ50の凹凸面51と反対側の面は、平面52である。なお、フレネルレンズ50は、例えば、アクリルなどの樹脂により構成されている。フレネルレンズ50の凹凸面51は、光軸Aに対して傾斜している第1面51aと、光軸Aに略平行な第2面51bとが交互に配置されて形成されている。また、凹凸面51は、図6に示すように、同心円状に形成されている。
第1面51aは、フレネルレンズ50への入射光を所定の焦点に向けて集光する集光面である。つまり、第1面51aは、フレネルレンズ50への入射光を所定の焦点に向けて屈折させる。また、第1面51aは、同心円状に複数形成されており、複数の第1面51aのうち内側(光軸A側)に配置される第1面51aほど光軸Aへの傾斜角が大きくなる。
第2面51bは、所定の焦点に向けて集光させない壁面である。第2面51bは、凸レンズの厚みを薄くするために、集光面である第1面51aをオフセットさせるために形成された壁面である。
互いに隣接しており、かつ、出射側に突出している凸形状を形成している第1面51a及び第2面51bにおいて、当該第1面51aは、当該第2面51bよりも外側に配置されている面である。
フレネルレンズ50は、第1面51aのうち第2面51bと隣接している一部の領域に、遮光マスク53を有する。遮光マスク53は、具体的には、インクジェット印刷などにより、遮光性を有する塗料が吹き付けられることにより形成される塗膜である。なお、遮光マスク53は、第1面51aのうち内側(光軸A側)の一部の領域と、外側の一部の領域とに形成されている。遮光マスク53は、光軸Aの方向からみた場合に同心円状に複数形成されている。
[1−4.効果]
実施の形態1に係るフレネルレンズ50によれば、入射光のうち、光軸Aに略平行な第2面51bに反射された入射光a1、a2は遮光マスク53に当たるため、入射光a1、a2がフレネルレンズ50から外部へ向けて出射されることを防ぐことができる。また、入射光のうち、第2面51bに反射されていない入射光a3は遮光マスク53に当たらないため、フレネルレンズ50から外部に向けて出射することができる。このため、第2面51bに反射されることが原因となる迷光の発生を効果的に低減できる。
[1−5.実施の形態1の変形例1]
上記実施の形態1に係るフレネルレンズ50では、遮光マスク53は、凹凸面51側に設けられている構成であるが、この構成に限らずに、平面52側に設けられている構成としてもよい。
図8を参照しながら、実施の形態1の変形例1に係るフレネルレンズ50Aの具体的な構成について説明する。図8は、実施の形態1の変形例1に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。なお、実施の形態1の変形例1に係るフレネルレンズ50Aの遮光マスク53Aを除く構成は、実施の形態1に係るフレネルレンズ50の遮光マスク53を除く構成と同様の構成であるものとする。
上述したように、フレネルレンズ50Aは、実施の形態1のフレネルレンズ50と比較して、遮光マスク53Aが形成される面が入射側の平面52であることが異なる。つまり、遮光マスク53Aは、平面52の、第2面51bに対向する位置に形成されている。例えば、遮光マスク53Aは、図8の(b)に示すように、平面52の領域のうちで、第2面51bで反射される角度でフレネルレンズ50Aに入射しようとしている入射光a4、a5がフレネルレンズ50Aに入射することを防ぐ領域に形成されている。一方で、遮光マスク53Aは、平面52のうちで、第2面51bで反射されない角度で入射しようとしている入射光a6がフレネルレンズ50Aに入射する領域には形成されていない。図8の(b)では、入射光a4、a5が遮光マスク53Aによって遮光されていない場合の光の経路を二点鎖線の矢印で示している。
なお、遮光マスク53Aが形成される領域は、入射光の角度と、当該入射光が平面52において屈折する角度と、フレネルレンズ50Aの形状とにより求めることができる。
なお、遮光マスク53Aは、実施の形態1と同様に、光軸Aの方向からみた場合に同心円状に複数形成されている。
[1−6.実施の形態1の変形例2]
上記実施の形態1及び変形例1に係るフレネルレンズ50、50Aでは、遮光マスク53は、フレネルレンズ50、50Aの表面に設けられている構成であるが、この構成に限らずに、フレネルレンズの光軸上に隣接して配置される透明な板状部材60に遮光マスク61を形成するフレネルレンズユニット70を採用した構成としてもよい。つまり、フレネルレンズ50、50Aの代わりに、遮光マスクが形成されていないフレネルレンズ50Bと遮光マスク61が形成されている板状部材60とを有するフレネルレンズユニット70を採用してもよい。
図9を参照しながら、実施の形態1の変形例2に係るフレネルレンズユニット70の具体的な構成について説明する。図9は、実施の形態1の変形例2に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。なお、フレネルレンズ50Bは、実施の形態1に係るフレネルレンズ50の遮光マスク53を除く構成と同様の構成であるものとする。
図9に示すように、フレネルレンズユニット70は、遮光マスクが形成されていないフレネルレンズ50Bと、透明な板状部材60とを有する。
板状部材60は、フレネルレンズ50Bに対向して配置される透明な板状部材(基板)であって、フレネルレンズ50Bの第2面51bに対向する位置に遮光マスク61が形成されている。例えば、遮光マスク61は、図9の(b)に示すように、板状部材60の入射側の面に形成されており、板状部材60の入射側の面のうちで、フレネルレンズ50Bの第2面51bによって反射された光a7、a8が当たる領域に形成されている。つまり、遮光マスク61は、フレネルレンズ50Bの第2面51bによって反射された光a7、a8が、フレネルレンズユニット70から出射することを防ぐ領域に形成されている。一方で、遮光マスク61は、板状部材60の入射側の面のうちで、第2面51bで反射されることなく出射された光a9が当たる領域には形成されていない。
なお、遮光マスク61が形成される領域は、フレネルレンズ50Bに入射する光の角度と、当該光が平面52において屈折する角度と、当該光が第2面51bにおいて反射される角度と、当該光が凹凸面51において屈折する角度と、フレネルレンズ50Bの形状とにより求めることができる。
[1−7.実施の形態1の変形例3]
上記実施の形態1に係るフレネルレンズ50では、特に言及していないが、遮光マスク53、図10に示すような形状を有していてもよい。
図10は、実施の形態1の変形例3に係るフレネルレンズを光軸の方向からみた場合の平面図である。なお、図10の(a)は、フレネルレンズ50Cを光軸の方向からみた場合の平面図であり、図10の(b)は、図610(a)の一部を拡大した図である。
図10の(b)に示すように遮光マスク53Cのマスクパターンの端部は蛇行した形状を有する。具体的には、円状に形成された遮光マスク53Cのマスクパターンは、径方向の外側及び内側の端部が蛇行した形状となっている。
実施の形態1の遮光マスク53を用いたフレネルレンズ50では、入射光あるいは出射光が遮光マスク53で遮蔽されるため、遮光マスク53のマスクパターンのエッジ部分で光が回折してわずかな迷光を発生する。観察者からは、マスクパターンが淡く光って見えることになる。これに対して、実施の形態1の変形例3の遮光マスク53Cでは、端部の角度に応じて迷光が回折される方向を異なる方向とすることができ、回折光を広い角度に分散することができる。このため、観察者に視認される回折光を低減できる。
なお、上述した遮光マスク53Cの形状は、実施の形態1の変形例1及び変形例2のフレネルレンズ50A及びフレネルレンズユニット70の遮光マスク53A、61に適用してもよい。
(実施の形態2)
次に実施の形態2に係るフレネルレンズ150について説明する。
実施の形態2は、実施の形態1及びその変形例に係るフレネルレンズ50、50A及びフレネルレンズユニット70では、迷光の原因となる第2面51bでの反射光が出射されないように当該反射光を遮光する遮光マスク53、53A、61を形成している構成であるが、遮光マスク53、53A、61で迷光を遮光しない構成を採用している。
[2−1.フレネルレンズの構成]
図11を参照しながら、実施の形態2に係るフレネルレンズ150の具体的な構成について説明する。図11は、実施の形態2に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。
図11に示すように、実施の形態2に係るフレネルレンズ150は、光の入射側に平面152を有し、光の出射側に鋸歯状の凹凸面151を有する。つまり、フレネルレンズ150の凹凸面151と反対側の面は、平面152である。なお、フレネルレンズ150は、例えば、アクリルなどの樹脂により構成されている。フレネルレンズ150の凹凸面151は、同心円状に形成されている。
第1面151aは、フレネルレンズ50への入射光を所定の焦点に向けて集光する集光面である。つまり、第1面151aは、フレネルレンズ150への入射光を所定の焦点に向けて屈折させる。また、第1面151aは、同心円状に複数形成されており、複数の第1面151aのうち内側(光軸A側)に配置される第1面151aほど光軸Aへの傾斜角が大きくなる。
第2面151bは、所定の焦点に向けて集光させない壁面である。第2面151bは、凸レンズの厚みを薄くするために、集光面である第1面151aをオフセットさせることで形成された壁面である。
出射側に突出している凸形状を形成している互いに隣接する第1面151a及び第2面151bにおいて、当該第1面151aは、当該第2面151bよりも外側に配置されている面である。
第2面151bは、第2面151bに当たった光が、アイボックス80の範囲外に進む向きに反射する角度で、フレネルレンズ150の光軸Aに対して傾いて形成されている。第2面151bは、入射側から出射側に向かうほど外側に広がるように光軸Aに対して傾いて形成されている。つまり、第1面151a及び第2面151bは、光軸Aの方向からみた場合に、互いに重ならない領域に形成されている。
また、凹凸面151を形成している複数の第2面151bのうち、第1壁面よりも外側に配置される第2壁面は、第1壁面よりも光軸に対して傾いて形成されている。
フレネルレンズ150は、具体的には、次のように、構成することができる。
運転者12から虚像である画像8までの距離を2m、運転者12からフレネルレンズまでの距離を1m、画像8の水平方向の幅を400mm、アイボックス80の水平方向の幅を130mmとした場合を考える。この場合、フレネルレンズ150の水平方向の幅は270mm、フレネルレンズ150への入射角θinは、フレネルレンズ150の光軸A付近の部分で約±4度、フレネルレンズ150の水平方向の端部で4〜12度となる。このとき、フレネルレンズ150の第2面151bの傾斜角θは、フレネルレンズ150の光軸A付近の部分で4度以上、フレネルレンズ150の水平方向の端部で12度以上とすることで、第2面151bでの反射光をアイボックス80の範囲外にそらすことができる。
[2−2.効果]
実施の形態2に係るフレネルレンズ150によれば、入射光のうち、焦点に向けて集光させない壁面としての第2面151bに反射された入射光a11は、アイボックス80の範囲外に進む向き(出射角度θ1)で出射されるため、観察者としての運転者12に視認されることを防ぐことができる。また、入射光のうち、第2面151aに反射されていない入射光a12はアイボックス80の範囲内に進む向き(出射角度θ2)で出射されるため、運転者12に視認させることができる。このため、第2面151aに反射されることが原因となる迷光が運転者に視認されることを効果的に低減できる。よってヘッドアップディスプレイ2により表示される画像の劣化を効果的に低減できる。
[2−3.実施の形態2の変形例1]
上記実施の形態2に係るフレネルレンズ150では、第1面151a及び第2面151bは、光軸Aの方向からみた場合に、互いに重ならない領域に形成されている構成であるが、この構成に限らない。
図12を参照しながら、実施の形態2の変形例1に係るフレネルレンズ150Aの具体的な構成について説明する。図12は、実施の形態2の変形例1に係るフレネルレンズの図7に相当する断面図である。
図12に示すように、フレネルレンズ150Aは、実施の形態2のフレネルレンズ150と比較して、第1面151Aaと第2面151Abとが、光軸から見て重なって配置されている点が異なる。つまり、第2面151Abは、フレネルレンズ150Aへの入射光が壁面に直接当たらない角度でフレネルレンズ150Aの光軸Aに対して傾いて形成されている。
これにより、フレネルレンズ150Aへの入射光が第2面151Abに直接反射することを防ぐことができるため、第2面151Aaに反射されることが原因となる迷光が運転者に視認されることを効果的に低減できる。よってヘッドアップディスプレイ2により表示される画像の劣化を効果的に低減できる。
(その他の実施の形態)
以上、一つ又は複数の態様に係るヘッドアップディスプレイについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態又は変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、通常のヘッドアップディスプレイは、視野角が20度以下と比較的小さいため、フレネルレンズに入射する光の入射角分布も比較的小さく、壁面の傾斜角も20度以下と比較的小さく設定できるため、光ロスが少なく効果的に反射光による迷光を防ぐことができる。しかしながら、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、上記各実施の形態では、ヘッドアップディスプレイ2(2A)を自動車4に搭載する場合について説明したが、これに限定されず、例えば自動二輪車、航空機、電車又は船舶等に搭載されてもよい。
また、ヘッドアップディスプレイ2(2A)を車両に搭載する場合について説明したが、これに限定されず、例えばウェアラブルデバイスとして構成される眼鏡等に搭載されてもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明のヘッドアップディスプレイは、例えば車載用のヘッドアップディスプレイ等に適用することができる。
2 ヘッドアップディスプレイ
4 自動車
6 ダッシュボード
8 画像
10 ウインドシールド
11 領域
12 運転者
14 景色
16 空間
18 鉛直画像
20 奥行き画像
22 歩行者
24 道路
26 投射部
28 可動スクリーン
30 駆動部
32 投影部
34 制御部
36 光源
38 走査部
44 拡大レンズ
46 第1の反射板
48 第2の反射板
50、50A、50B、150、150A フレネルレンズ
51、151 凹凸面
51a、151a、151Aa 第1面
51b、151b、151Ab 第2面
52、152 平面
53、53A、61 遮光マスク
60 板状部材
70 フレネルレンズユニット
80 アイボックス
a1〜a6、a11、a12 入射光
a7〜a9 光

Claims (3)

  1. 観察者の眼が存在すると想定された所定の範囲であるアイボックスに向けて映像を構成する光を放出する光学系を備えるヘッドアップディスプレイであって、
    前記光学系は、光軸を中心として同心円状に形成される凹凸面であって、入射光を焦点に向けて集光する集光面と、前記焦点に向けて集光させない壁面とが交互に配置されて形成される、断面が鋸歯状の凹凸面を有するフレネルレンズを含み、
    前記入射光は、前記光軸に対して予め定められた角度範囲の入射角で、前記フレネルレンズに対して入射し、
    前記壁面は、複数形成されており、
    前記壁面は、前記壁面に当たった入射光が、前記アイボックスの範囲外に進む向きに反射する角度で、前記フレネルレンズの光軸に対して傾いて形成されており、
    前記壁面のそれぞれは、それぞれの壁面に当たる光が前記フレネルレンズに入射する角度の最大値以上の角度で前記光軸に対して傾いている
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記凹凸面を形成している複数の前記壁面のうち、第1壁面よりも外側に配置される第2壁面は、前記第1壁面よりも前記光軸に対して傾いて形成されている
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. さらに、
    光を出射する光源と、
    前記光源からの光を走査する走査部と、
    前記走査部からの光が透過することにより画像が形成されるスクリーンと、を備え、
    前記光学系は、前記スクリーンに形成された前記画像の虚像を空間に表示する
    請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2016009292A 2016-01-20 2016-01-20 ヘッドアップディスプレイ Active JP6628137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009292A JP6628137B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 ヘッドアップディスプレイ
DE112016006259.1T DE112016006259T5 (de) 2016-01-20 2016-12-02 Head-up-display
PCT/JP2016/005048 WO2017125979A1 (ja) 2016-01-20 2016-12-02 ヘッドアップディスプレイ
US16/026,109 US10642032B2 (en) 2016-01-20 2018-07-03 Head-up display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009292A JP6628137B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 ヘッドアップディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129751A JP2017129751A (ja) 2017-07-27
JP2017129751A5 JP2017129751A5 (ja) 2018-06-21
JP6628137B2 true JP6628137B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59362168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009292A Active JP6628137B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10642032B2 (ja)
JP (1) JP6628137B2 (ja)
DE (1) DE112016006259T5 (ja)
WO (1) WO2017125979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107632388B (zh) * 2017-10-24 2024-04-02 歌尔光学科技有限公司 目镜及头戴显示设备
CN110161597B (zh) 2018-02-12 2021-11-16 玉晶光电(厦门)有限公司 菲涅耳透镜
TWI651549B (zh) * 2018-02-12 2019-02-21 玉晶光電股份有限公司 菲涅耳透鏡
CN110146994B (zh) * 2019-05-21 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种滤光结构、眼镜和显示面板
CN112622767A (zh) 2019-10-08 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 显示系统、以及具备该显示系统的电子后视镜系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875906A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Casio Comput Co Ltd フレネルレンズ
JPH09218465A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Minolta Co Ltd スクリーン装置
JP2005084172A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
JP4258353B2 (ja) * 2003-10-31 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子
TWI294023B (en) * 2006-03-17 2008-03-01 Ind Tech Res Inst Reflective illumination device
JP5147694B2 (ja) * 2006-06-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 複合光学素子
JP5147693B2 (ja) * 2006-06-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 複合光学素子
JP5393020B2 (ja) * 2007-04-26 2014-01-22 株式会社リコー 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009069457A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Seiko Epson Corp 光走査素子及び画像表示装置
US9103956B2 (en) * 2010-07-28 2015-08-11 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with optical redundancy
JP5914895B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレネルレンズ
JP2014043205A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 車両用映像表示システム
JP6056604B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-11 株式会社島津製作所 背面投写型表示装置及びそれに用いられるフレネルレンズ
DE102013014277A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Einkoppeln von Pumplicht in eine Faser und Verfahren zum Herstellen einer solchen Vorrichtung
JP2015161732A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 矢崎総業株式会社 表示光投影用光学デバイス
JP6287422B2 (ja) * 2014-03-24 2018-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20170072266A (ko) * 2014-10-23 2017-06-26 주식회사 다이셀 프레넬 렌즈, 및 그것을 구비한 광학 장치
US9928769B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and vehicle equipped with head-up display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017125979A1 (ja) 2017-07-27
DE112016006259T5 (de) 2018-11-08
US10642032B2 (en) 2020-05-05
JP2017129751A (ja) 2017-07-27
US20180314064A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610887B2 (ja) フレネルレンズ及びヘッドアップディスプレイ
JP6628137B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6098375B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5732969B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6617945B2 (ja) 画像表示装置
JP6375825B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6512449B2 (ja) 表示装置
JP6562356B2 (ja) 表示装置
JP2015007717A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017067944A (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP2015022158A (ja) 光走査装置および画像表示装置
JP2018040842A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6710017B2 (ja) 画像表示装置
JP6820502B2 (ja) 画像表示装置
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
US11768370B2 (en) Projector, display system, and mobile object
JP2019120888A (ja) 画像表示装置
JP6726883B2 (ja) 表示システム、移動体、及び表示システムの制御方法
KR102144462B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
WO2018030203A1 (ja) 表示装置
JP7400605B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US10962776B2 (en) Display device, display system, mobile object, display control method, and recording medium storing program code
JP6795796B2 (ja) 画像表示装置
JP2017207632A (ja) 投影型表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2020194122A (ja) 光走査装置、表示システム、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6628137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03