JP6627843B2 - エンジンの燃焼室構造 - Google Patents

エンジンの燃焼室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6627843B2
JP6627843B2 JP2017205150A JP2017205150A JP6627843B2 JP 6627843 B2 JP6627843 B2 JP 6627843B2 JP 2017205150 A JP2017205150 A JP 2017205150A JP 2017205150 A JP2017205150 A JP 2017205150A JP 6627843 B2 JP6627843 B2 JP 6627843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake
ignition
piston
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078208A (ja
Inventor
今村 悟志
悟志 今村
真生 福馬
真生 福馬
康志 中原
康志 中原
井上 淳
淳 井上
浩太 松本
浩太 松本
義治 植木
義治 植木
通治 河野
通治 河野
雄哉 本田
雄哉 本田
謙斗 大西
謙斗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017205150A priority Critical patent/JP6627843B2/ja
Priority to CN201880036117.1A priority patent/CN110719990A/zh
Priority to PCT/JP2018/020911 priority patent/WO2018221638A1/ja
Priority to US16/618,321 priority patent/US11041457B2/en
Priority to EP18809101.1A priority patent/EP3617471A4/en
Publication of JP2019078208A publication Critical patent/JP2019078208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627843B2 publication Critical patent/JP6627843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、火花点火式のエンジンの燃焼室構造に関する。
自動車等の車両における火花点火式のエンジンでは、燃焼室内に対してインジェクタから燃料を噴射するとともに、吸気口から空気等を導入して燃料を霧化した混合気を形成し、これに点火プラグを用いて着火する構成が採用されている。
特許文献1には、圧縮上死点付近で燃料噴射し、点火プラグで着火(火花点火)するエンジンが開示されている。また、特許文献1のエンジンでは、ピストンの冠面にキャビティを設けている。
このように、火花点火式のエンジンでは、ピストンの冠面にキャビティを設けることによって、インジェクタから噴射された燃料を霧化するための移動距離を確保し易くなり、圧縮上死点付近で燃料噴射する場合にあっても、短時間で十分な霧化が可能となる。
特開2017−61907号公報
ところで、車両等のエンジンでは、燃料と空気との混合時間を長く確保するために燃料噴射期間を吸気行程中に設定する場合がある。このような場合においては、混合気における燃料と空気との均質な混合を確保するために、できるだけピストンにおけるキャビティ径を大きく確保しながら、着火時に混合気を点火プラグの着火部周辺に存在させて着火させることが望まれる。
本発明は、上記のような課題の解決を図ろうとなされたものであって、着火時に混合気を点火プラグの着火部及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができるエンジンの燃焼室構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造は、ピストンの冠面と、シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、前記燃焼室天井面に取り付けられているとともに、前記燃焼室を臨むように配された着火部を有する点火プラグと、前記燃焼室天井面に開口され、互いが機関出力軸方向に沿って配置された2つの吸気口と、を備え、前記点火プラグの前記着火部は、前記2つの吸気口の間に配置されており、前記ピストンの冠面は、気筒軸方向からの平面視で前記点火プラグの前記着火部の下方を含む領域において、前記気筒軸方向に凹設されてなるキャビティを有し、前記キャビティの周縁部は、機関出力軸方向の両側に当該周縁部の他の領域よりも、前記気筒軸方向に立ち上がり、且つ、前記ピストンが圧縮上死点にあるときに前記着火部を間に挟み、前記燃焼室内の混合気を前記着火部に案内する案内部を有し、前記キャビティの周縁部のうち気筒軸方向視で点火プラグに対応する部分は、その両側の部分よりも燃焼室径方向外方に向けてオフセットされており前記案内部は、前記キャビティを前記気筒軸方向から平面視したときに、前記キャビティにおける前記機関出力軸方向の両側部分に形成されており、前記案内部及び前記周縁部の内側の領域は、ともに前記気筒軸方向の前記燃焼室天井面から離れる方向に湾曲した湾曲面を以って構成されており、前記案内部における曲率半径は、前記内側の領域の曲率半径よりも小さく、前記ピストンの冠面は、さらに、前記キャビティよりも吸気側の気筒壁面寄りの部分に形成された吸気側平面部と、前記キャビティと前記吸気側平面部との間において当該吸気側平面部に連続して形成されて前記着火部に指向して傾斜する傾斜面部とを有し、前記燃焼室天井面は、吸気側天井面部と排気側天井面部とを有するペントルーフ型を成し、前記吸気側平面部及び前記傾斜面部は、前記機関出力軸方向からの側面視で、前記ピストンが圧縮上死点にある場合に、それぞれ、前記吸気側天井面部と対向しかつ当該吸気側天井面部との間に同等の隙間を形成するように構成され、前記傾斜面部と前記吸気側天井面部のうち当該傾斜面部に対向する領域とは、それらの組み合わせを以って、前記ピストンの上昇時にスキッシュ流を生成するスキッシュ流生成部を構成する。
上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、ピストンが圧縮上死点にあるときに点火プラグの着火部を間に挟むように案内部が設けられているので、圧縮行程中におけるピストンの上昇に伴って、燃焼室内における筒内流動がキャビティ内に集約される際に、混合気が案内部によって点火プラグの着火部及びその周辺に導かれる。
従って、上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、着火時に混合気を点火プラグの着火部及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができる。
また、案内部が湾曲面を以って構成されているとともに、当該案内部の曲率半径が前記内側の領域の曲率半径よりも小さくなっているので、点火プラグの着火部の着火により形成された火炎を、燃焼室内において機関出力軸方向にスムーズに広げることができる。
また、ピストンの冠面に傾斜面部が設けられ、燃焼室天井面のうち当該傾斜面部と対向する領域との組み合わせを以ってスキッシュ流生成部が構成されている。そして、傾斜面部は、ピストンが圧縮上死点にある場合に点火プラグの着火部に指向するように設けられているので、圧縮行程時にピストンが上昇する際に、点火プラグの着火部に向けたスキッシュ流を生成することができる。よって、上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、ピストンの上昇時に生成されるスキッシュ流を利用して、点火プラグの着火部及びその周辺の残留ガスを掃気することができる。
本発明の別態様に係るエンジンの燃焼室構造は、上記態様であって、前記キャビティは、前記気筒軸方向において、前記燃焼室天井面から離れる方向に凸の、椀状に構成されている。
上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、キャビティが燃焼室天井面から離れる方向に凸(下凸)の椀状、換言すると、底面部に上凸の障害物が存在しない椀状のキャビティを採用するので、着火後における火炎伝播が燃焼室全体にスムーズに実行される。
本発明の別態様に係るエンジンの燃焼室構造は、上記態様であって、前記案内部と前記内側の領域とは、互いの境界部分で前記湾曲面同士が接している。
上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、案内部と内側の領域との湾曲面同士が境界部分で接しているので、当該境界部分が滑らかに構成されている。よって、上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、点火プラグの着火部の着火により形成された火炎を、燃焼室内において機関出力軸方向にさらにスムーズに広げることができる。
本発明の別態様に係るエンジンの燃焼室構造は、上記態様であって、前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタを、さらに備え、前記インジェクタは、吸気行程中の中盤で、前記キャビティに向けて燃料噴射を実行する。
上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、吸気行程の中盤でインジェクタから燃料噴射が実行されるように構成されているので、筒内流動が比較的弱い段階(吸気行程の中盤)で燃料を噴射することとなる。上記態様に係るエンジンの燃焼室構造では、前記のような燃料噴射のタイミングを採用するに当たり、キャビティ内に噴霧を集約させることにより、気筒壁面への燃料付着を抑制することができる。
上記の各態様に係るエンジンの燃焼室構造では、着火時に混合気を点火プラグの着火部及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができる。
第1実施形態に係るエンジンの燃焼室構造を示す模式断面図である。 エンジンにおけるピストンの構成を示す模式斜視図である。 ピストンの冠面の構成を示す模式平面図である。 図3のIV−IV断面を示す図であって、ピストンの冠面の構成を示す模式断面図である。 図3のV−V断面を示す図であって、ピストンの冠面の構成を示す模式断面図である。 図3のVI−VI断面を示す図であって、ピストンの冠面の構成を示す模式断面図である。 ピストンのキャビティと点火プラグの着火部及びインジェクタとの位置関係を示す模式平面図である。 ピストンの冠面における吸気側平面部及び吸気側斜面部とシリンダヘッドにおける吸気側天面部との関係を示す模式断面図である。 燃料噴射期間及び点火タイミングを示すタイムチャートである。 燃焼室に噴射された燃料と燃焼室内で生じるスワール流とを示す模式平面図である。 (a)は、圧縮行程前半でピストンが上昇中である場合の燃焼室を示す模式断面図であり、(b)は、ピストンが圧縮上死点付近である場合の燃焼室を示す模式断面図である。 ピストンの吸気側平面部及び吸気側斜面部とシリンダヘッドの吸気側天面部との間で生じるスキッシュ流を示す模式断面図である。 第2実施形態に係る燃料噴射期間及び点火タイミングを示すタイムチャートである。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
以下の説明で用いる図面において、X方向はエンジンの機関出力軸方向であり、Z方向は気筒軸方向である。
[第1実施形態]
1.エンジンの全体構成
第1実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造について、図1を用い説明する。
本実施形態に係るエンジンは、シリンダ及びピストンを含み、自動車等の車両の走行駆動用の動力源として、車両に搭載される多気筒エンジンである。エンジンは、エンジン本体1と、これに組み付けられた吸排気マニホールド及び各種ポンプ等の補機とを含む(吸排気マニホールド及び各種ポンプ等の補機については、図示を省略)。エンジン本体1に供給される燃料は、例えば、ガソリンを主成分とするものである。
図1に示すように、エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、X方向に並ぶ複数の気筒を有している(図1では、1つの気筒のみを図示)。本実施形態に係るエンジン本体1において、気筒壁面2は、内側に嵌入されたシリンダライナ20により構成されている。
シリンダヘッド4は、シリンダブロック3の上に取り付けられ、気筒の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、各気筒に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッドを介してクランク軸と連結されている(図1では、コネクティングロッド及びクランク軸の図示を省略)。
ピストン5における+Z側の冠面50よりも上方には、燃焼室6が形成されている。燃焼室6の燃焼室天井面6Uには、吸気口41及び排気口(図示を省略。)が開口されている。本実施形態に係るエンジン本体1では、吸気口41及び排気口が各2つ開口されている。
吸気口41には、吸気ポートが連通し、排気口には、排気ポートが連通している(吸気ポート及び排気ポートについては、図示を省略)。シリンダヘッド4には、吸気口41を開閉する吸気バルブ11と、排気口を開閉する排気バルブ(図示を省略。)と、が組み付けられている。
燃焼室天井面6Uは、シリンダヘッド4の底面(−Z側の面)であり、上向き(+Z側の向き)に僅かに凸のペントルーフ型の形状(扁平ペントルーフ型形状)を有している。
ここで、本実施形態において、燃焼室6を区画する燃焼室壁面は、気筒壁面2と、ピストン5の冠面50と、シリンダヘッド4の底面である燃焼室天井面6Uと、吸気バルブ11のバルブ面と、排気バルブのバルブ面と、で構成されている。即ち、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、吸気バルブ11、及び排気バルブは、燃焼室6を構成する燃焼室構成部材ということができる。
シリンダヘッド4には、点火プラグ17が取り付けられており、当該点火プラグ17の着火部170が、燃焼室天井面6Uから燃焼室6を臨むように配されている。点火プラグ17は、点火回路(図示を省略。)からの給電に応じて着火部170から火花を放電して、燃焼室6内の混合気に点火する。
また、シリンダヘッド4には、インジェクタ(燃料噴射弁)18が取り付けられており、当該インジェクタ18の噴射孔181が、燃焼室天井面6Uから燃焼室6を臨むように配されている。インジェクタ18には、高圧燃料ポンプに繋がる燃料供給管が接続されている(高圧燃料ポンプ及び燃料供給管については、図示を省略)。なお、高圧燃料ポンプと燃料供給管との間には、エンジン本体1の全気筒に共通の蓄圧用のコモンレール(図示を省略。)が設けられている。これら構成により、インジェクタ18の噴射孔181からは、高圧の燃料が燃焼室6内に噴射される。
2.ピストン5の構成
ピストン5の構成について、図2〜図6を用い説明する。図2は、ピストン5の構成を示す模式斜視図であり、図3は、ピストン5の冠面50の構成を示す模式平面図であり、図4〜図6は、ピストン5の冠面50の構成を示す模式断面図である。
図2に示すように、ピストン5は、ピストンヘッド部5Aと、その下方(−Z側)に連接されたピストンスカート部5Sと、を含む。ピストンヘッド部5Aは円柱形状を有し、燃焼室6の壁面の一部(底部)を構成する冠面50を上面(+Z側の面)に備えるとともに、気筒壁面2と摺接する側周面とを備える。
ピストンスカート部5Sは、ピストンヘッド部5Aの+Y側及び−Y側に配置され、ピストン5の往復運動の際の首振り揺動を抑制する部分である。
ピストンヘッド部5Aの下方(−Z側)には、X方向に延びるピン孔を区画するピストンボス部5Bが設けられている。ピストンボス部5Bのピン孔には、ピストンピンが挿通される。
ピストン5の冠面50は、燃焼室天井面6UとZ方向に対向する面であって、その径方向(X方向及びY方向)の略中央部分に椀状のキャビティ51を含む。キャビティ51は、−Z側に向けて凹入された(凹設された)部分であり、インジェクタ18からの燃料噴射を受ける部分である。
+Z側からの平面視において、冠面50におけるキャビティ51を囲む外周部分には、上凸部52、吸気側平面部53、排気側平面部54、吸気側斜面部55、及び排気側斜面部56が設けられている。上凸部52は、キャビティ51に対して−X側及び+X側の外周部分に設けられており、+Z側に向けて錐台状に突設されてなる部分である。
吸気側平面部53は、キャビティ51に対して+Y側の外周部分に設けられ、排気側平面部54は、キャビティ51に対して−Y側の外周部分に設けられている。本実施形態に係るピストン5では、吸気側平面部53の方が排気側平面部54よりも大きな面積を有するよう構成されている。
吸気側斜面部55は、キャビティ51と吸気側平面部53との間の領域に設けられており、+Y側から−Y側へ行くに従って+Z側に向けてせり上がっている。排気側斜面部56は、キャビティ51と排気側平面部54との間の領域に設けられており、−Y側から+Y側へと行くに従って+Z側に向けてせり上がっている。
図3に示すように、キャビティ51は、側方立面部512と、排気側立面部513と、吸気側立面部514と、底面部511と、を有している。この内、側方立面部512、排気側立面部513、及び吸気側立面部514は、ピストン5の冠面50を平面視する場合に、キャビティ51の周縁部に配設されている。これに対して、底面部511は、キャビティ51の内側の領域に配設されている。
図4に示すように、キャビティ51において、底面部511は、曲率半径R511の湾曲面を以って構成されており、側方立面部512は、曲率半径R512の湾曲面を以って構成されている。底面部511及び側方立面部512の各曲率中心は、+Z側に存在する。
本実施形態に係るピストン5において、曲率半径R511と曲率半径R512とは、次の関係を満足する。
[数1]R511>R512
[数1]の関係を換言すると、側方立面部512は、底面部511よりもZ方向に立ち上がった湾曲面を以って構成されている。
なお、図4の拡大部分に示すように、側方立面部512と底面部511とは、互いの境界部分P51で湾曲面同士が接している。
また、図1及び図4を総合して見る場合に、2箇所の側方立面部512は、ピストン5が圧縮上死点(TDC)にある場合に、間に点火プラグ17の着火部170を挟んだ状態となっている。これにより、図5に示すように、側方立面部512は、圧縮行程中におけるピストン5の上昇に伴って、燃焼室6内における筒内流動がキャビティ51内に集約される際に、混合気の流れFlow1を点火プラグ17の着火部170に向けて導く案内部として機能する。
図6に示すように、排気側立面部513及び吸気側立面部514についても、底面部511よりもZ方向に立ち上がった湾曲面を以って構成されており、底面部511と境界部分で接している。
なお、図6に示すように、排気側立面部513は、排気側斜面部56に対して稜線を挟んで連続し、吸気側立面部514は、吸気側斜面部55に対して稜線を挟んで連続している。
3.ピストン5のキャビティ51と点火プラグ17の着火部170及びインジェクタ18との位置関係
ピストン5のキャビティ51と点火プラグ17の着火部170及びインジェクタ18との位置関係について、図7を用い説明する。図7は、ピストン5のキャビティ51と点火プラグ17の着火部170及びインジェクタ18との位置関係を示す模式平面図である。
図7に示すように、ピストン5の冠面50におけるキャビティ51は、点火プラグ17における着火部170の下方(紙面に垂直な方向)を含む領域に設けられている。また、燃焼室天井面6U(図1を参照。)には、2つの吸気口41と2つの排気口42とが設けられている。そして、吸気口41及び排気口42は、Z方向からの平面視で、各一部がキャビティ51と重複するようになっている。
2つの吸気口41は、X方向に互いに間隔を空けた状態で設けられており、間に点火プラグ17の着火部170を挟むよう配置されている。
また、吸気側立面部514における+Y側の端部を通り、X方向に沿う仮想線LNと、吸気口41の−Y側の端部を通り、X方向に沿う仮想線LNと、を引くとき、仮想線LNと仮想線LNとで挟まれた領域において、点火プラグ17の着火部170の両横(+X側及び−X側)に側方立面部512が配されている。
ここで、図7の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、点火プラグ17の着火部170は、中心電極171と接地電極172とにより構成されている。中心電極171と接地電極172とは、互いに放電ギャップGを空けて配設されている。接地電極172は、対向部173に連続する先端部分であり、対向部173と接地電極172とを側面視するとき、全体としてL字形状となっている。
インジェクタ18は、ピストン5の冠面50におけるキャビティ51の略中央部分の上方に設けられており、噴射孔181(図1を参照。)からは、キャビティ51内に向けて燃料噴射を実行するようになっている。
なお、図7に示すように、Z方向からの平面視において、エンジン本体1では、点火プラグ17の着火部170がインジェクタ18が設けられた部分と吸気側平面部53との間の部分に配されている。また、点火プラグ17は、対向部173がインジェクタ18に対して背を向ける状態で配されている。
4.ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55とシリンダヘッド4における吸気側天面部43
ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55とシリンダヘッド4における吸気側天面部43との関係について、図8を用い説明する。図8は、ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55とシリンダヘッド4における吸気側天面部43との関係を示す模式断面図である。
図8に示すように、シリンダヘッド4における吸気側天面部43は、ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55に対して、沿うように構成されている。そして、図8に示すようにピストン5が圧縮上死点(TDC)付近にあるときに、シリンダヘッド4における吸気側天面部43と、ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55とは、僅かな隙間を空けて対向するようになっている。
なお、矢印Aで指し示すように、吸気側斜面部55は、ピストン5が圧縮上死点(TDC)にある場合に点火プラグ17の着火部170を指向するように設けられている。
本実施形態に係るエンジン本体1では、上記のようにシリンダヘッド4における吸気側天面部43と、ピストン5の冠面50における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55と、の組み合わせを以ってスキッシュ流生成部を構成している。これについては、後述する。
また、シリンダヘッド4における排気側天面部44についても、ピストン5の冠面50における排気側平面部54及び排気側斜面部56に対して、沿うように構成されている。上記同様に、ピストン5が圧縮上死点(TDC)付近にあるときに、シリンダヘッド4における排気側天面部44と、ピストン5の冠面50における排気側平面部54及び排気側斜面部56とについても、僅かな隙間を空けて対向するようになっている。
5.燃料噴射期間及び点火タイミングの関係
本実施形態に係る燃料噴射期間及び点火タイミングについて、図9を用い説明する。図9は、燃料噴射期間及び点火タイミングを示すタイムチャートである。
図9に示すように、本実施形態に係るエンジンでは、少なくともモードIとモードIIの燃料噴射期間及び点火タイミングで、運転を成立させている。
(1)モードI
モードIは、エンジン本体1が高負荷低回転領域から高負荷中回転領域までの運転状態にある際に適用されるモードである。
図9に示すように、モードIでは、吸気行程の中盤での前段噴射PF1と、圧縮上死点(TDC)直前での後段噴射PF2と、が実行される。前段噴射PF1は、例えば、吸気行程の前半のタイミングT1に開始され、吸気行程の鋼板のタイミングT2に終了される。タイミングT1及びタイミングT2は、排気行程におけるTDCからピストン5が行程の半分程度下降するクランク角(例えば、TDC後70°CA)を挟んだタイミングに設定されている。このように、吸気行程の中盤で前段噴射PF1を行うことにより、燃焼室6内での混合気の形成時間を十分に確保することができる。
後段噴射PF2は、例えば、圧縮行程の後期のタイミングT3に開始され、圧縮上死点(TDC)の直前のタイミングT4に終了される。タイミングT3は、例えば、圧縮上死点(TDC)前10°CAとすることができる。このように、圧縮上死点(TDC)前に後段噴射PF2を実行することにより、ノッキングの防止を図ることができる。
点火プラグ17による点火IG1は、圧縮上死点(TDC)付近のタイミングT5に実行される。
なお、モードIでは、後段噴射PF2を実行することにより、点火直前に燃焼室6内のガス流動(筒内流動)を強くすることができる。そして、燃料圧力は、例えば、30MPa以上の高い圧力に設定されており、これにより、燃料の噴射期間及び混合気の形成期間(ミキシング期間)を短くすることができるとともに、燃焼室6内のガス流動をより強いものとすることができる。燃料圧力については、例えば、120MPaを上限値とすることもできる。
(2)モードII
モードIIは、エンジン本体1が高回転領域の運転状態にある際に適用され、SI燃焼を行うモードである。
図9に示すように、モードIIでは、吸気行程の前半のタイミングT11から噴射PF11が開始され、圧縮行程の前半のタイミングT12に終了される。モードIIでは、吸気行程から圧縮行程に至る期間で、一括して燃料噴射PF11が実行される。
点火プラグ17による点火IG11は、圧縮上死点(TDC)前のタイミングT15に実行される。
モードIIにおける燃料噴射PF11については、上記のように、吸気行程から圧縮行程に至る期間に一括して実行されるので、燃焼室6内に均質又は略均質な混合気を形成することができる。また、モードIIでは、エンジン本体1の回転数が高い状態で、燃料の気化時間をできるだけ長く確保することができ、未燃損失の低減を図ることもできる。
このように、モードIIを以って高回転領域の運転が実行されるエンジン本体1では、混合気の空燃比を略理論空燃比とすることにより、三元触媒を利用して燃焼室6から排出された排気ガスを浄化することができるとともに、SI燃焼の実行により異常燃焼を回避することができる。
6.燃焼室6内で生じるスワール流
燃焼室6内で生じるスワール流について、図10を用い説明する。図10は、燃焼室6内に噴射された燃料と燃焼室6内で生じるスワール流とを示す模式平面図である。
図10に示すように、Z軸方向(図面に垂直な方向)からの平面視で、燃焼室6の略中央部分に配設されたインジェクタ18からは、放射状に燃料が噴射される(噴射燃料18E)。具体的に、インジェクタ18からは、ピストン5の冠面50に設けられたキャビティ51内に向けて燃料が噴射されるように構成されている。
なお、本実施形態に係るエンジン本体1では、インジェクタ18からの燃料噴射が、点火プラグ17の着火部170に対して指向軸が向かないようになっている。即ち、インジェクタ18からの噴射燃料18Eは、その指向軸が点火プラグ17の着火部170の両脇を通過するようになっている。これにより、プラグ被りの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1では、上記のように、点火プラグ17における対向部173が−Y側に向けられており、着火部170がインジェクタ18の噴射孔181に背を向けるようになっている。これによっても、プラグ被りの発生を抑制することができる。
燃焼室6内では、矢印で示すように、キャビティ51の周縁部を周回するようにスワール流Flow2は生じる。このようにキャビティ51の周縁部に生じるスワール流Flow2によって、空気と燃料との混合が十分に行われ、点火プラグ17の着火部170及びその近傍へと導かれる。
なお、図5を用い説明したように、キャビティ51の周縁部に設けられた側方立面部(案内部)512によって、スワール流Flow2が周回する内に点火プラグ17の着火部170及びその近傍へと向けて混合気が+Z側(紙面手前側)に持ち上げられる。
また、上記のように、混合気が点火プラグ17の着火部170及びその近傍へと導かれることにより、着火部170近傍の残留ガスを押し流すこともできる。
7.燃焼室6内で生じるスキッシュ流
燃焼室6内で生じるスキッシュ流について、図11及び図12を用い説明する。図11は、(a)が圧縮行程前半でピストン5が上昇中である場合の燃焼室6の状態を示す模式断面図であり、(b)が、ピストン5が圧縮上死点(TDC)付近である場合の燃焼室6の状態を示す模式断面図である。図12は、ピストン5の吸気側平面部53及び吸気側斜面部55とシリンダヘッド4の吸気側天面部43との間で生じるスキッシュ流を示す模式断面図である。
図11(a)に示すように、圧縮行程においてピストン5が+Z側に上昇中の状態では、ピストン5の吸気側平面部53及び吸気側斜面部55と燃焼室天井面6Uとの間隔が狭まるに従って、矢印Bで指し示す部分に存在する混合気が圧縮されてゆく。
図11(b)に示すように、ピストン5が圧縮上死点(TDC)付近に到達した状態では、矢印Cで指し示すように、ピストン5の吸気側平面部53及び吸気側斜面部55と燃焼室天井面6Uとは、僅かな隙間を残して対向することとなる。
図12に示すように、本実施形態に係るエンジン本体1では、ピストン5における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55と、シリンダヘッド4における吸気側天面部43と、は互いに沿う状態で形成されている。そして、Y方向において、吸気側斜面部55は、点火プラグ17の着火部170よりも気筒壁面2(図12では、図示を省略。)よりの領域(+Y側の領域)に設けられている。
ピストン5の吸気側斜面部55は、ピストン5がTDCに位置する状態で、指向軸DRが点火プラグ17の着火部170に向くように設けられている。
上記のように、ピストン5における吸気側平面部53及び吸気側斜面部55を設けているので、シリンダヘッド4における吸気側天面部43との間で圧縮された混合気は、吸気側斜面部55と吸気側天井面43との間の隙間から、点火プラグ17の着火部170に向けたスキッシュ流Flow3として噴出される。即ち、ピストン5における吸気側斜面部55とシリンダヘッド4における吸気側天面部43との組み合わせは、ピストン5の上昇時にスキッシュ流生成部として機能する。
よって、本実施形態に係るエンジン本体1では、ピストン5の上昇時に生成されるスキッシュ流Flow3を利用して、点火プラグ17の着火部170及びその周辺の残留ガスを掃気することができる。
なお、図11(a)に示したように、ピストン5には、排気側平面部54及び排気側斜面部56と、シリンダヘッド4における排気側天面部44(図8を参照。)と、についてもピストン5がTDCに位置する状態で、僅かな隙間を残して対向する。このため、ピストン5の上昇に伴って、燃焼室6内における排気側の領域からも燃焼室天井6Uに沿う混合気の流れが生成される。これによって、燃焼室6内におけるインジェクタ18の噴射孔181及びその周辺の残留側を掃気することもできる。
8.効果
本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5が圧縮上死点(TDC)にあるときに点火プラグ17の着火部170を間に挟むように側方立面部(案内部)512が設けられているので、圧縮行程中におけるピストン5の上昇に伴って、燃焼室6内における筒内流動がキャビティ51内に集約される際に、混合気が側方立面部512によって点火プラグ17の着火部170及びその周辺に導かれる。
従って、本実施形態に係るエンジン本体1では、着火時に混合気を点火プラグ17の着火部170及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、キャビティ51が燃焼室天井面6Uから離れる方向に凸(下凸)の椀状、換言すると、底面部511に上凸の障害物が存在しない椀状のキャビティ51を採用するので、着火後における火炎伝播が燃焼室6全体にスムーズに実行される。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、図4を用い説明したように、側方立面部512が湾曲面を以って構成されているとともに、当該側方立面部512の曲率半径R512が底面部511の曲率半径R511よりも小さくなっているので、点火プラグ17の着火部170での着火により形成された火炎を、燃焼室6内においてX方向(機関出力軸方向)にスムーズに広げることができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5の側方立面部(案内部)512と底面部511との湾曲面同士が境界部分P51で接しているので、当該境界部分P51で側方立面部512と底面部511とが滑らかに接するよう構成されている。よって、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、点火プラグ17の着火部170での着火により形成された火炎を、燃焼室6内においてX方向(機関出力軸方向)にさらにスムーズに広げることができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5の冠面50に吸気側斜面部55が設けられているので、シリンダヘッド4の吸気側天面部43との組み合わせを以ってスキッシュ流生成部が構成される。このため、圧縮行程時にピストン5が上昇する際に、点火プラグ17の着火部170に向けたスキッシュ流Flow3を生成することができる。よって、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5の上昇時に生成されるスキッシュ流Flow3を利用して、点火プラグ17の着火部170及びその周辺の残留ガスを掃気することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、吸気行程の中盤でインジェクタ18から燃料噴射が実行されるように構成されているので、筒内流動が比較的弱い段階(吸気行程の中盤)で燃料を噴射することとなる。本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、上記のような燃料噴射のタイミングを採用するに当たり、キャビティ51内に噴霧を集約させることにより、気筒壁面2への燃料付着を抑制することができる。
従って、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、着火時に混合気を点火プラグ17の着火部170及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る火花点火式のエンジンについて、図13を用い説明する。図13は、本実施形態に係る燃料噴射期間及び点火タイミングを示すタイムチャートである。
なお、本実施形態に係るエンジンでは、上記第1実施形態に対して、燃料噴射期間が一部異なる以外は同じ構成を採用しているので、燃料噴射期間及び点火タイミングについてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態に係るエンジンでも、少なくともモードIとモードIIの燃料噴射期間及び点火タイミングで、運転を成立させている。この内、モードIIについては、上記第1実施形態と同じであるので、以下では、モードIについてのみ説明する。
本実施形態に係るモードIでは、吸気行程中盤から圧縮行程前半にかけての燃料噴射PF21は実行されるが、上記第1実施形態と異なり圧縮上死点(TDC)直前での燃料噴射は実行されない。即ち、本実施形態に係るモードIにおいて、燃料噴射PF21は、吸気行程の中盤のタイミングT21に燃料噴射が開始され、圧縮行程の前半のタイミングT22に終了される。
ここで、燃料噴射PF21の開始タイミングT21は、例えば、圧縮上死点(TDC)前280°CAとすることができる。
なお、点火プラグ17による点火IG21は、上記第1実施形態のモードIと同様に、圧縮上死点(TDC)付近のタイミングT25に実行される。
本実施形態に係るモードIでは、図13に示すような燃料噴射PF21の期間を設定することにより、燃焼室6の外周部においてCI(Compression Ignition)燃焼のための混合気を形成することができるとともに、燃焼室6の中央部において、SI(Spark Igmition)燃焼のための混合気を形成することができる。
なお、燃焼室6の中央部における混合気は、好ましくは空気過剰率λが1以下であり、外周部の混合気は、空気過剰率λが1以下(好ましくは、1未満)である。そして、燃焼室6の中央部での混合気の空燃比(A/F)は、例えば、13以上、理論空燃比(14.7)以下とすることが可能である。
また、燃焼室6の外周部における混合気の空燃比については、例えば、11以上、理論空燃比(14.7)以下、あるいは、11以上、又は12.5以上、13以下とすることもできる。
即ち、本実施形態では、エンジン本体1の回転数が高い状態において、燃料噴射PF21によって噴射された燃料が反応する時間が短くなるため、混合気の反応を抑制するための後段噴射(上記第1実施形態の後段噴射PF2)を省略することができる。
本実施形態では、上記第1実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6と同じ構成を採用しているので、上記第1実施形態と同様に、着火時に混合気を点火プラグ17の着火部170及びその周辺に存在させることにより、混合気の高い着火性を確保することができる。
[変形例]
上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、ピストン5のキャビティ51について、図3のIV−IV断面(図4に示す断面)で、1つの底面部511と2つの側方立面部512との組み合わせを以って断面を構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、底面部511と側方立面部512との間に湾曲面や平面が介挿された断面構成を採用することもできる。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、底面部511と側方立面部512とが境界部分P51で接することとしたが、本発明は、必ずしもこれに限定を受けるものではない。微小な角度で交差することとしてもよい。これによっても、筒内気流への影響はほとんどないものと考えることができる。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、ピストン5における吸気側平面部53、排気側平面部54、吸気側斜面部55、及び排気側斜面部56を、それぞれ平面で構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、凹曲面や凸曲面で構成することも可能である。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、ピストン5における吸気側平面部53を排気側平面部54よりも大面積である構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、面積が同じである吸気側平面部と排気側平面部を採用することもできる。
ただし、吸気側からのスキッシュ流Flow3の流れを、排気側からの気流の流れよりも強くして、点火プラグ17の着火部170及びその周辺の残留ガスを掃気するという機能を考える場合には、上記第1実施形態及び上記第2実施形態と同じ構成を採用することが望ましい。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、燃焼室天井面6Uを扁平なペントルーフ形状で構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。より高いレシオのペントルーフ形状を採用することもできる。このように高いレシオのペントルーフ形状の燃焼室天井面を採用する場合には、強いタンブル流を生成するのに優位となる。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、吸気口41に繋がる吸気ポートなどについては特に言及しなかったが、本発明では、種々のバリエーション構成を採用することができる。例えば、2つの吸気口に繋がる吸気ポートの内の一方にスワールコントロールバルブを設けることもできる。このような構成を採用する場合には、スワールコントロールバルブの開閉制御により、燃焼室6内におけるスワール流Flow2をより積極的に発生させることが可能となる。
具体的には、スワールコントロールバルブを閉止することにより、気筒軸周りの渦流であるスワール流を発生させ易くすることができる。
1 エンジン本体
2 気筒壁面
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
5 ピストン
6 燃焼室
17 点火プラグ
18 インジェクタ
41 吸気口
43 吸気側天面部
50 冠面
51 キャビティ
53 吸気側平面部
54 排気側平面部
55 吸気側斜面部(傾斜面部)
170 着火部
511 底面部
512 側方立面部(案内部)

Claims (4)

  1. 火花点火式のエンジンの燃焼室構造において、
    ピストンの冠面と、
    シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、
    前記燃焼室天井面に取り付けられているとともに、前記燃焼室を臨むように配された着火部を有する点火プラグと、
    前記燃焼室天井面に開口され、互いが機関出力軸方向に沿って配置された2つの吸気口と、を備え、
    前記点火プラグの前記着火部は、前記2つの吸気口の間に配置されており、
    前記ピストンの冠面は、気筒軸方向からの平面視で前記点火プラグの前記着火部の下方を含む領域において、前記気筒軸方向に凹設されてなるキャビティを有し、
    前記キャビティの周縁部は、機関出力軸方向の両側に当該周縁部の他の領域よりも、前記気筒軸方向に立ち上がり、且つ、前記ピストンが圧縮上死点にあるときに前記着火部を間に挟み、前記燃焼室内の混合気を前記着火部に案内する案内部を有し、
    前記キャビティの周縁部のうち気筒軸方向視で点火プラグに対応する部分は、その両側の部分よりも燃焼室径方向外方に向けてオフセットされており
    前記案内部は、前記キャビティを前記気筒軸方向から平面視したときに、前記キャビティにおける前記機関出力軸方向の両側部分に形成されており、
    前記案内部及び前記周縁部の内側の領域は、ともに前記気筒軸方向の前記燃焼室天井面から離れる方向に湾曲した湾曲面を以って構成されており、
    前記案内部における曲率半径は、前記内側の領域の曲率半径よりも小さく、
    前記ピストンの冠面は、さらに、前記キャビティよりも吸気側の気筒壁面寄りの部分に形成された吸気側平面部と、前記キャビティと前記吸気側平面部との間において当該吸気側平面部に連続して形成されて前記着火部に指向して傾斜する傾斜面部とを有し、
    前記燃焼室天井面は、吸気側天井面部と排気側天井面部とを有するペントルーフ型を成し、
    前記吸気側平面部及び前記傾斜面部は、前記機関出力軸方向からの側面視で、前記ピストンが圧縮上死点にある場合に、それぞれ、前記吸気側天井面部と対向しかつ当該吸気側天井面部との間に同等の隙間を形成するように構成され、
    前記傾斜面部と前記吸気側天井面部のうち当該傾斜面部に対向する領域とは、それらの組み合わせを以って、前記ピストンの上昇時にスキッシュ流を生成するスキッシュ流生成部を構成する、
    エンジンの燃焼室構造。
  2. 請求項1に記載のエンジンの燃焼室構造であって、
    前記キャビティは、前記気筒軸方向において、前記燃焼室天井面から離れる方向に凸の、椀状に構成されている、
    エンジンの燃焼室構造。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの燃焼室構造であって、
    前記案内部と前記内側の領域とは、互いの境界部分で前記湾曲面同士が接している、
    エンジンの燃焼室構造。
  4. 請求項1から請求項の何れかに記載のエンジンの燃焼室構造であって、
    前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタを、さらに備え、
    前記インジェクタは、吸気行程中の中盤で、前記キャビティに向けて燃料噴射を実行する、
    エンジンの燃焼室構造。
JP2017205150A 2017-06-02 2017-10-24 エンジンの燃焼室構造 Active JP6627843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205150A JP6627843B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 エンジンの燃焼室構造
CN201880036117.1A CN110719990A (zh) 2017-06-02 2018-05-31 发动机的燃烧室结构
PCT/JP2018/020911 WO2018221638A1 (ja) 2017-06-02 2018-05-31 エンジンの燃焼室構造
US16/618,321 US11041457B2 (en) 2017-06-02 2018-05-31 Combustion chamber structure for engines
EP18809101.1A EP3617471A4 (en) 2017-06-02 2018-05-31 COMBUSTION CHAMBER STRUCTURE FOR ENGINES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205150A JP6627843B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 エンジンの燃焼室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078208A JP2019078208A (ja) 2019-05-23
JP6627843B2 true JP6627843B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=66628706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205150A Active JP6627843B2 (ja) 2017-06-02 2017-10-24 エンジンの燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627843B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763491B2 (ja) * 1996-10-08 2006-04-05 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジンの燃焼室構造
JP3743896B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3741494B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-01 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3743895B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078208A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11149682B2 (en) Combustion chamber structure for engines
US11118499B2 (en) Combustion chamber structure for engines
US10273870B2 (en) Combustion chamber structure of engine
JP5584673B2 (ja) 内燃機関
JP3613054B2 (ja) 直噴エンジン
JP4075453B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2007100546A (ja) 往復動ピストン型エンジン
JP6627844B2 (ja) エンジン
JP6627843B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
US11073102B2 (en) Combustion chamber structure for engines
US11041457B2 (en) Combustion chamber structure for engines
JP6565968B2 (ja) エンジン
JP4075471B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
WO2021235241A1 (ja) ディーゼルエンジン用のピストン及びディーゼルエンジン
JP3644323B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP6620783B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6489157B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP4872885B2 (ja) 内燃機関
JPH11117747A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2001073777A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS5968518A (ja) 副室式機関の燃焼室
JP2001041045A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2006063863A (ja) 内燃機関
JP2006063862A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150