JP6627215B2 - 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材 - Google Patents

固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材 Download PDF

Info

Publication number
JP6627215B2
JP6627215B2 JP2014233154A JP2014233154A JP6627215B2 JP 6627215 B2 JP6627215 B2 JP 6627215B2 JP 2014233154 A JP2014233154 A JP 2014233154A JP 2014233154 A JP2014233154 A JP 2014233154A JP 6627215 B2 JP6627215 B2 JP 6627215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
fuel cell
resin composition
polymer electrolyte
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094581A (ja
Inventor
進悟 本池
進悟 本池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panac Co Ltd
Original Assignee
Panac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panac Co Ltd filed Critical Panac Co Ltd
Priority to JP2014233154A priority Critical patent/JP6627215B2/ja
Priority to US15/527,229 priority patent/US10421828B2/en
Priority to PCT/JP2015/082308 priority patent/WO2016080409A1/ja
Publication of JP2016094581A publication Critical patent/JP2016094581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627215B2 publication Critical patent/JP6627215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材に関する。
固体高分子型燃料電池(以下、「燃料電池」と称する場合もある)は、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱とを同時に発生させるものである。
図1に、一般的な燃料電池の構成単位であるセル10の断面図を示す。一般的な燃料電池は、セル10を数十〜数百セル積層し、その積層体を、集電板及び絶縁板を介して端板で挟み、これらを締結ボルトで両端から締め付けることによって構成される。
このように構成された燃料電池は、高温高湿状態で稼動し、固体高分子電解質膜(以下、「電解質膜」と称する場合もある)から微量にフッ酸が溶出する。従って、このような条件に耐え得るために、シール材16には、耐熱性、耐熱水性及び耐酸性が求められる。
このようなシール材として、特許文献1〜5の手段が提案されている。
特開平6-119930号公報 特開2010-20964号公報 特開2002-42835号公報 特開2000-56694号公報 特開2008-171667号公報
特許文献1は、シール材としてOリングを用いるものである。しかし、特許文献1のものは、セパレータにOリングを嵌め込むための溝を加工する必要があるとともに、構造上薄型化が難しく、さらには大きな締め付け力が必要となり、該力によってセパレータが破損するという問題があった。
特許文献2〜5はOリングを用いないため上記のような問題はないが、以下のような問題があった。
特許文献2は、シール材として、脱炭素処理により炭素含有量C/Siが低下されたアルカリ金属含有非晶質シリカ粒子を用いるものである。しかし、特許文献2のシール材は融着温度が770℃以上と極めて高く、シール作業に加熱用の大型設備を要し、汎用性に欠けるものであった。
特許文献3は、シール材として、ウレタン系樹脂または液状シリコンゴムを用いるものである。しかし、ウレタン樹脂は高湿環境下で加水分解を生じてしまうという問題があった。また、ポリウレタン樹脂は、ポリエステル系とポリエーテル系に大別されるが、いずれも熱に弱く、ポリエステル系は100℃弱、ポリエーテル系は70℃程度で接着力が低下してしまうものであった。液状シリコンゴムは、機械的強度が低く、酸やアルカリによって加水分解を受けやすいという問題があった。
特許文献4は、シール材として、オレフィン系樹脂や軟質エポキシ系樹脂を用いるものである。しかし、オレフィン樹脂は高温環境下で樹脂の凝集力の低下が起こるため十分な接着力が得られず、軟質エポキシ系樹脂は、高温環境下において軟化により接着力が低下してしまうという問題があった。
特許文献5は、シール材として、スチレン系ブロック重合エラストマー及びタッキファイヤーを含む組成物を用いるものである。しかし、該組成物は、高温環境下で接着力が低下してしまうものであった。
また、これらのシール材は、被接着対象(例えば、ガス流路)が、表面極性の低い樹脂で構成されていた場合に接着しにくかった。
本発明が解決しようとする課題は、非極性材料に対しても高い接着性を有し、高温環境下での接着力の低下を抑えるとともに、水分による劣化を防止した固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物、及び、該樹脂組成物を用い、剥離及び劣化を抑制した固体高分子型燃料電池用のシール材を提供することにある。
本発明の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材、及び該シール材を用いた固体高分子型燃料電池は以下の[1]〜[7]の通りである。
[1](a1)スチレンを5質量%以上、及び(b)グリシジル(メタ)アクリレートを20質量%以下含む原料成分を共重合してなり、重量平均分子量が15万以上である共重合樹脂を含有してなる、固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
[2]更に、前記原料成分が(a2)メチルメタクリレートを5質量%以上含む、上記[1]に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
[3]前記共重合樹脂のグリシジル(メタ)アクリレート含量が、0.007〜1.05eq/kgである、上記[1]又は[2]に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
[4]前記原料成分中に、さらに(c)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートから選ばれるその他の重合性モノマーの一種以上を含有してなる、上記[1]〜[3]の何れか1つに記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
[5]前記樹脂組成物に、さらにグリシジル基と反応可能な官能性基を有する硬化剤を含有してなる、上記[1]〜[4]の何れか1つに記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
[6]上記[1]〜[5]の何れか1つに記載の樹脂組成物から形成されてなる、固体高分子型燃料電池用のシール材。
[7]上記[1]〜[5]の何れか1つに記載の樹脂組成物から形成されてなるシート状のシール材層の両側の面を剥離可能な基材で挟み込んでなる、固体高分子型燃料電池用のシール材。
なお、以下、本発明の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物のことを「本発明の樹脂組成物」、本発明の樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材のことを「本発明のシール材」と称する場合もある。
本発明の樹脂組成物及びシール材は、非極性材料に対しても高い接着性を有し、高温環境下での接着力の低下を抑えるとともに、水分による劣化を防止することができるため、燃料電池の性能を経時的に安定化することができる。
一般的な燃料電池を構成するセルの一例を示す断面図
[1]固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、(a1)スチレンを5質量%以上、及び(b)グリシジル(メタ)アクリレートを20質量%以下含む原料成分を共重合してなり、重量平均分子量(Mw)が15万以上である共重合樹脂を含有してなるものである。
なお、本発明において、重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラム法により測定し、ポリスチレン換算した値である。
また、(a1)スチレン及び(a2)メチルメタクリレートを総称して(a)成分と称し、(b)グリシジル(メタ)アクリレートを(b)成分と称し、(c)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを(c)成分と称することがある。
(a)成分
(a1)スチレン(スチレンモノマー)は、原料成分中に5質量%以上含まれる。
スチレンは、構成元素がCHからなる非極性の成分であるので、(b)成分の存在によりエポキシ基含有アクリルゴムとなる本発明における共重合樹脂に、スチレンを5質量%以上導入することで、極性材料(例えば、電解質膜)と非極性材料の構成品との間で、優れた接着性及び密着性を付与することができる。
また、スチレンは、比較的ガラス転移温度(Tg)が高いため、本発明における共重合樹脂にスチレンを導入することで、凝集力の向上効果による耐熱接着性も得られる。
共重合樹脂に耐熱接着性の機能を与える一般的な手法は、樹脂にシランカップリング剤、粘着付与剤等を付与して接着性を付与することが多いが、シランカップリング剤が染み出し(ブリードアウト)、製品の信頼性を損ねることがある。しかし、共重合成分として、樹脂自体に組み込むことでブリードアウトの心配もなくなる。
なお、成分又は材料が非極性であること判別は、成分又は材料のSP値が20未満(好ましくは19以下、より好ましくは18以下)であるか否かにより行う。例えば、非極性材料としては、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリフェニレンエーエル樹脂(PPO)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等が挙げられ、それぞれのSP値は、PSが18.0、PPOが18.0、PPが17.0、PEが16.4である。成分又は材料のSP値の下限は特に制限されないが、本発明のシール材は、一般にSP値が16以上の非極性材料に好適に用い得る。
SP値の算出方法としては、Novel method for converting PVT data into CED data等の計算式からの推算方法、SP値が既知の成分から算出する方法などが知られており、例えば、エンプラ技術連合会のホームページ(http://www.enpla.jp/book/seigo/P27.pdf)に掲載される表が参考になる。
本発明のシール材は、被接着物の形状にある程度追随する硬度であることが好ましい。かかる観点から、原料成分中のスチレンの含有量は、50質量%以下とすることが好ましい。また、原料成分中のスチレンの含有量を、50質量%以下とすることで、後述の(b)グリシジル(メタ)アクリレートの割合を確保して、高温環境下での接着力の低下をより抑えるとともに、耐酸性をより良好することができる。
原料成分中のスチレンの含有量は、5質量%以上40質量%未満であることが好ましく、7質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
(a2)メチルメタクリレート
原料成分は、(a)成分として、(a2)メチルメタクリレートを更に含んでいることが好ましい。
(a2)メチルメタクリレート(メチルメタクリレートモノマー)は、共重合樹脂の原料成分中に5質量%以上含まれることが好ましい。メチルメタクリレートを、スチレンと共に用いることにより、原料成分を共重合して得られる共重合樹脂のガラス転移温度(Tg)を微調整することができ、また、重量平均分子量を調整することができるため、極性の異なる材料間の接着性及び接合条件を制御することができる。
また、原料成分がメチルメタクリレートを含むことで、共重合樹脂が水分及び酸により分解して重量が減少することを防止できるとともに、高温環境下での接着力の低下を抑えることができる。また、メチルメタクリレートを5質量%以上含有することにより、共重合樹脂の軟化点を高くしてシール材として用いる際の取り扱い性を良好にすることができる。
なお、(a)成分の全量〔(a1)スチレン及び(a2)メチルメタクリレートの合計〕が、共重合樹脂の原料成分中の50質量%以下とすることが好ましい。(a)成分の全量を50質量%以下とすることにより、後述の(b)グリシジル(メタ)アクリレートの割合を確保して、高温環境下での接着力の低下をより抑えるとともに、耐酸性をより良好することができる。
(a)成分の全量は、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、25質量%以上40質量%未満であることがさらに好ましい。
(b)グリシジル(メタ)アクリレート
グリシジル(メタ)アクリレート(グリシジル(メタ)アクリレートモノマー)は、共重合樹脂の原料成分中に20質量%以下含まれる。グリシジル(メタ)アクリレートを含有することにより、高温環境下での接着力を維持したまま樹脂の凝集力が確保できる。また、グリシジル(メタ)アクリレートの含有割合を20質量%以下とすることにより、共重合樹脂のゲル化を防止するとともに、(a)成分の割合を確保して水分及び酸による劣化抑制効果をより高めることができる。
グリシジル(メタ)アクリレートの含有割合は、0.1〜15質量%であることが好ましく、0.5〜10.0質量%であることがより好ましく、1.0〜5.0質量%であることがさらに好ましい。
グリシジル(メタ)アクリレートは、グリシジルメタクレート及びグリシジルアクリレートの何れも使用できるが、皮膚刺激性等の取り扱い性、化合物としての安定性、及び合成の容易性の観点から、グリシジルメタクリレートが好適である。
(c)その他の重合性モノマー
共重合樹脂は、原料成分に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートから選ばれるその他の重合性モノマーの一種以上を含有してなることが好ましい。
共重合樹脂は、(a)成分を含有することにより、水分及び酸による劣化を抑制し、高温環境下での接着力を良好にできる一方で、共重合樹脂の軟化点が高くなりすぎる場合がある。ここで、(c)成分のその他の重合性モノマーを含有することにより、共重合樹脂の軟化点を下げ、燃料電池のセルのシール部位にシール材を熱融着する際の作業性を向上させることができる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、メチルメタクリレート以外のアルキル(メタ)アクリレートを用いることができ、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等のブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他の重合性モノマーは、耐熱水性の観点から、アルキル(メタ)アクリレートが好適である。また、共重合樹脂の軟化点を調整しやすいという観点から、アルキルアクリレートが好適である。さらに、共重合しやすく、工業的に汎用性もあるという観点から、ブチルアクリレート又はエチルアクリレートが好適である。また、軟化点調整の観点から、ブチルアクリレート及びエチルアクリレートを併用することも好適である。
その他の重合性モノマーは、共重合樹脂の原料成分中に5質量%以上80質量%未満含有することが好ましく、15〜70質量%含有することがより好ましく、25〜60質量%含有することがさらに好ましい。その他の重合性モノマーを5質量%以上とすることにより、共重合樹脂の軟化点を下げ、シール材の熱融着作業を容易にすることができ、80質量%未満とすることにより、メチルメタクリレート及びグリシジル(メタ)アクリレートの割合を確保して、高温環境下での接着力、耐熱水性及び耐酸性を良好にすることができる。
共重合樹脂は、上述した(a1)スチレンを少なくとも含む(a)成分及び(b)グリシジル(メタ)アクリレートと、必要に応じて用いる(c)その他の重合性モノマーとを含有してなる原料組成物を共重合してなるものである。
共重合の方法としては、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等が挙げられる。これら共重合の方法の中では、分子量分布が狭く、残留モノマーの少ないポリマーが得られる点、高分子量ポリマーが得られる点、乳化剤が不要であるため不純物の少ない点、水中で重合でありながら耐水性及び耐熱性に優れる共重合樹脂が得やすいという点から、懸濁重合が好適である。
重合条件は、例えば懸濁重合の場合、50〜80℃で、2〜24時間行うことが好ましい。
共重合体の形態は、交互、ランダム、ブロック、グラフト等の何れの形態であっても良い。
粒状体を製造するための水系懸濁重合においては、一種以上の懸濁安定剤を使用できる。例えば、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸塩、ポリアクリルアミド、部分ケン化ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等の水溶性高分子、リン酸カルシウム類、炭酸カルシウム等の無機塩粉体等が挙げられる。
重合開始剤としては、分解後の重合開始ラジカル種が油溶性であることが好ましい。 ラジカル重合開始剤としては、アゾ系ラジカル重合開始剤や過酸化物系ラジカル重合開始剤が典型的なものとして挙げられる。
アゾ系ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミノプロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−アリルマロノジニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘプタンニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,4’−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2’−アゾビスイソブチレート)等が挙げられる。
過酸化物系ラジカル重合開始剤としては、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化2−クロロベンゾイル、過酸化3−クロロベンゾイル、過酸化4−クロロベンゾイル、過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、過酸化4−ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸−tert−ブチル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過ギ酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過4−メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)カルバミン酸tert−ブチル等が挙げられる。重合開始剤を例示すると、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、キュメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド等の過酸化物がある。
また、連鎖移動剤として、メルカプト化合物を加えることができる。例えば、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトプロパンジオール、メルカプトブタンジオール、ヒドロキシベンゼンチオール及びその誘導体等の水酸基を有する連鎖移動剤;1−ブタンチオール、ブチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2,2−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、エタンチオール、4−メチルベンゼンチオール、ドデシルメルカプタン、プロパンチオール、ブタンチオール、ペンタンチオール、1−オクタンチオール、シクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール、チオグリセロール、4,4−チオビスベンゼンチオール等が挙げられる。
共重合樹脂の重量平均分子量は15万以上である。重量平均分子量を15万以上とすることにより高温環境下での接着力を良好にすることができる。共重合樹脂の重量平均分子量は、重合時のゲル化の抑制及び品質の安定化の観点から、150万以下とすることが好ましい。共重合樹脂の重量平均分子量は40万〜100万であることが好ましく、50万〜80万であることがより好ましい。
共重合樹脂の一次軟化点は80〜150℃であることが好ましく、100〜140℃であることがより好ましい。軟化点を100℃以上とすることにより高温環境下での接着性が確保でき、150℃以下とすることにより熱プレス等で接合時の流動性が確保できる。軟化点は実施例に記載の方法により測定できる。
共重合樹脂のエポキシ当量は、710〜1,430,000g/eqであることが好ましく、950〜143,000g/eqであることがより好ましく、1,420〜28,600g/eqであることがさらに好ましく、2,840〜14,300g/eqであることがよりさらに好ましい。エポキシ当量を1,430,000g/eq以下とすることにより高温環境下での接着性が確保でき、710g/eq以上とすることにより高温環境下での接着性を確保したまま樹脂の凝集力を上げることができる。エポキシ当量は滴定により測定できる。
また、共重合樹脂のグリシジル(メタ)アクリレート含量(GMA含量)は、0.007〜1.05eq/kgであることが好ましく、0.035〜0.70eq/kgであることがより好ましく、0.07〜0.35eq/kgであることが更に好ましい。
GMA含量は次のように計算される。
例えば、樹脂組成物中にグリシジル(メタ)アクリレート(GMA)が1質量%含まれるとすると、0.01/142(GMA分子量)=0.00007〔mol/g〕であり、当量単位に置き換えると0.07〔eq/kg〕となる。
共重合樹脂は、本発明の効果を十分に発揮しやすくするために、本発明の樹脂組成物の全固形分の50質量%以上含有することが好ましく、60質量%以上含有することがより好ましく、80質量%以上含有することがさらに好ましく、90質量%以上含有することがよりさらに好ましい。
(グリシジル基と反応可能な官能性基を有する硬化剤)
本発明の樹脂組成物中には、グリシジル基と反応可能な官能性基を有する硬化剤(以下、「グリシジル硬化剤」と称する場合もある)を含有してもよい。グリシジル硬化剤を含有することにより、高温環境下の接着力の低下を抑えるとともに、高温環境下で樹脂組成物が劣化して重量が減少することを防ぎ、燃料電池の性能を安定して維持することができる。
グリシジル硬化剤としては、ポリアミン、ポリフェノール、酸無水物、ポリスルフィソ、三フッ化ホウ素等が好適に使用される。
ポリアミン類としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジジアミノジフェニルスルホン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジジエチル−5,5’−ジ4,4’−ジジメチルジフェニルメタン、3,3’−ジジメトキシ−4,4’−ジジアミノジフェニル、3,3’−ジジメチル−4,4’−ジ−4,4’−ジジアミノジフェニル、2,2’−ジジクロロ−4,4’−ジジアミノ−5,5’−ジジメトキシジメチル、2,2’, 5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジジアミノジフェニル、4,4’−ジメチレンビス(2−クロロアニリン)、2,2’, 3,3’−テトラクロロ−4,4’−ジジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジジアミノベンズアニリド、3,3’−ジジヒドロキシ−4,4’−ジジアミノビフェニル、9,9’−ジビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9’−ジビス(4−アミノフェニル)アントラセン、エチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等が挙げられる。
ポリフェノール類としては、例えば、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、p−t−ブチルフェノールノボラック、ヒドロキシナフタレンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、テルペン変性フェノール、テルペン変性ノボラック、ジシクロペンタジエン変性ノボラック、パラキシレン変性ノボラック、ポリブタジエン変性フェノール等が挙げられる。
酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水ナジック酸、無水クロレンディック酸等が挙げられる。
グリシジル硬化剤の中では、アンモニウムイオンの溶出防止という観点から、ポリフェノール類が好適である。特に、テルペン変性フェノールは、高温環境下における接着力の低下を抑えるのみならず、高温環境下での接着力を増加できる点で好適である。
グリシジル硬化剤を用いる場合、本発明の樹脂組成物の全固形分の0.1質量%以上含有することが好ましい。0.1質量%以上含有することにより、高温環境下の接着性を維持できるとともに、高温環境下で樹脂組成物が劣化して樹脂の重量が減少することを防ぎやすくできる。一方、グリシジル硬化剤が多すぎると、グリシジル硬化剤自体が熱や酸の影響により溶出する場合がある。このため、グリシジル硬化剤の含有量は、0.5〜50質量%であることがより好ましく、1〜20質量%であることがさらに好ましく、2〜10質量%であることがよりさらに好ましい。
なお、共重合樹脂に加えて、グリシジル硬化剤を用いる場合、共重合樹脂にグリシジル硬化剤を混合した後、100〜170℃で1〜5分程度の条件で加熱することが好ましい。
(その他の添加剤)
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を害しない範囲で、顔料、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、粘着付与剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物の全固形分中に含まれるアンモニウムイオン溶出量が、質量基準で1ppm/g以下であることが好ましい。アンモニウムイオン溶出量を1ppm/g以下とすることにより、シール材から陽イオンが溶出することを防止し、燃料電池の性能に影響を与えることを防止できる。共重合樹脂中のアンモニウムイオン溶出量は、1ppm/g以下であることがより好ましく、含有しないことがさらに好ましい。
通常、グリシジル基を有する樹脂にはアミン系硬化剤が併用されるが、本発明では、窒素原子量を抑えるために、アミン系硬化剤を用いないことが好ましい。
共重合樹脂中の窒素原子量は、例えば、株式会社島津製作所製のHIC−SP等のイオンクロマトグラフ装置により測定することができる。
[固体高分子型燃料電池用のシール材]
本発明のシール材は、上述した本発明の樹脂組成物から形成されてなるものである。シール材の形態は、粒子状、シート状等の固形であることが好ましい。
また、本発明のシール材は、取り扱い性の観点から、上述した本発明の樹脂組成物から形成されてなるシート状のシール材層の両側の面を剥離可能な基材で挟み込んでなる形態が好適である。
シール材をシート状に形成する場合、シール材層の厚みは、燃料電池のセパレータや電解質膜等により異なるため一概には言えないが、10〜500μmが好ましく、20〜200μmがより好ましい。なお、必要に応じてシール材層をラミネート積層してもよい。
剥離可能な基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルムや紙等に離型処理を施したものが好適である。
剥離可能な基材は、取り扱い性の観点から、10〜100μmが好ましく、25〜75μmがより好ましい。剥離可能な基材は、電解質膜及びシール材層へのシリコーン成分が移行することによる悪影響を防止するために、非シリコーン系の基材であることが好ましい。非シリコーン系の剥離可能な基材としては、表面をポリオレフィンで処理した基材が挙げられる。
本発明のシール材は、シール材の水分による劣化を抑制するため、シール材を150℃、10分の加熱した条件下での含水率が、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることが更に好ましい。
また、本発明のシール材を、例えば、燃料電池用シール材に用いた場合、シール材の含水率が1質量%以下であることで燃料電池の発電効率の低下を抑制し得る。燃料電池用シール材には発電効率や耐久性の観点から燃料となる水素や酸素を通さない性能が要求されており、水分は、燃料電池に大きな影響を与え易い。シール材の水分量が、低水分量(1質量%以下)であることで、空隙(気体の通り道)に水が入り込むため気体透過が抑えられると考えられる。
なお、シール材の含水率は、例えば、平沼産業株式会社製のAQV−7等のカールフィッシャー水分計により測定することができる。
既述のように、本発明のシール材は、被接着物の形状にある程度追随する硬度であることが好ましい。
シール材を構成する樹脂組成物の強度は、樹脂組成物に含まれる共重合樹脂のTgから推測し、バルク性能を予測することが出来る。引張り試験によるヤング率でも具体的な数値化が出来、バルク性能を評価することが出来る。
材料単体の強度も重要であるが、接着するにあたっては、シール材表面の強度も重要となる。共重合樹脂に硬化剤、添加剤等を配合して樹脂組成物を得た場合は、シール材表層からの連続的な硬さ情報から、共重合樹脂への硬化剤、添加剤等の分散性の情報も得られる。
これらの物性は、例えば、株式会社島津製作所製のDUH−211のダイナミック超微小硬度計装置により測定することができる。
なお、ここでいう硬度とは、金属材料の硬さ測定等に広く用いられているビッカース硬さのように、くぼみの対角線長さを求めるという方法はとらず、圧子が試料にどれだけ侵入したかを測定する方法によって求めた表面微小硬度である。
ダイヤモンド圧子を超低荷重で試料に押し込み、圧子の侵入深さを高分解能の変位計で連続的に測定し、材料表面の力学的特性(適度な強度、追随)を評価する。
例えば、本発明のシール材の硬度は、押し込み深さ及び弾性率により測定することができる。測定方法の詳細は実施例に記載する。なお、押し込み深さは、シール材に、針を特定の力(試料へ0.5mN負荷をかけた状態)で押し当てたときに、シール材中に押し込まれる針の深さ(μm)である。
シール材の押し込み深さは、0.25μm〜15μmであることが好ましい。0.25μm以上であることで、シール材が被接着物の形状に追随し易く、15μm以下であることで、シール材が適度の強度を有する。シール材の押し込み深さは、0.5μm〜12.5μmであることがより好ましく、1.0μm〜10.0μmであることが更に好ましい。
シール材の弾性率は、4.0×10Pa〜6.0×10Paであることが好ましい。4.0×10Pa以上であることで、シール材が被接着物の形状に追随し易く、6.0×10Pa以下であることで、シール材が適度の強度を有する。シール材の弾性率は、6.0×10Pa〜4.0×10Paであることがより好ましく、8.0×10Pa〜2.0×10Paであることが更に好ましい。
シール材の押し込み深さ及び弾性率は、実施例に示す方法で測定する。
このような本発明のシール材は、燃料電池のシール部位、より具体的には、燃料電池を構成するセルのシール部位に用いることができる。使用時には、シール材を加熱、溶融し、セルのシール部位をシールする。なお、シール材層が剥離可能な基材で挟み込まれたものは、基材を剥離した後に、シール材層を加熱、溶融し、セルのシール部位をシールすればよい。
[固体高分子型燃料電池]
図1は、一般的な燃料電池を構成するセルの一例を示す断面図である。
セル10は、固体高分子電解質膜11と、その両面に配置された一対の電極(アノード、カソード)12,13とからなる複合体(MEA:Membrane and Electrode Assembly)、該複合体の両面に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ供給するためのガス流路(14a,15a)が形成されたセパレータ(14,15)、及び前記複合体とセパレータ(14,15)との間を密封すべくシールするシール材16から構成されている。
一般的な燃料電池は、セル10を数十〜数百セル積層し、その積層体を、集電板及び絶縁板を介して端板で挟み、これらを締結ボルトで両端から締め付けることによって構成される。
本発明のシール材は、このような一般的な燃料電池におけるシール材として好適に使用することができる。なお、図1のシール材の位置(シール部位)は例示であり、燃料電池を構成するセルの構成によりシール材の位置は適宜変更できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例で得られた燃料電池シール材用の樹脂組成物について下記の評価を行った。
<接着力(室温、80℃)>
5cm×5cmの非極性材料の変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)樹脂シート(厚み0.2mm)及び電解質膜(デュポン社製、Nafion NRE−212、厚み50μm)に、実施例及び比較例で得られた1cm×5cmのシール材を挟み、5MPa、150℃の条件で1分間プレス接合した。プレス接合後、横幅1.5cmの短冊状にカットして、複数の試料Aを得た。
なお、m−PPE樹脂は、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPO)とポリスチレン樹脂(PS)からなる非晶質ブレンドであり、SP値が18.0である。
〔1.初期接着力〕
試料Aを、それぞれ、室温若しくは80℃の雰囲気で1分間放置後、電解質膜側の面の全面にポリイミドテープで補強した電解質膜を、角度180°、速度10mm/minの条件でテンシロンにより引張り、剥離強度を測定した。なお、実施例1〜9及び比較例1〜3のシール材の厚みは30μmとした。結果を表2に示す。
実施例1については、更に、「試料Aを、室温の雰囲気で1分間放置」の条件、及び、「試料Aを、80℃の雰囲気で1分間放置」の条件でも同様の測定をした。
〔2.熱水耐久後接着力〕
(熱水耐久処理)
耐熱性容器へ試料Aおよび水を投入し、試料Aを浸漬させた。次いで、試料Aを95℃の恒温槽(乾燥機)へ投入し、100時間経過後に恒温槽(乾燥機)から取出した。その後、試料の表面の水分をふき取り、複数の試料Bを得た。
試料Bを、それぞれ、室温若しくは80℃の雰囲気で1分間放置後、電解質膜側の面の全面にポリイミドテープを補強し、ポリイミドテープ及び電解質膜を角度180°、速度10mm/minの条件でテンシロンにより引張り、剥離強度を測定した。なお、実施例1〜9及び比較例1〜3のシール材の厚みは30μmとした。結果を表2に示す。
実施例1については、更に、「試料Bを、室温の雰囲気で1分間放置」の条件、及び、「試料Bを、80℃の雰囲気で1分間放置」の条件で測定をした。
<イオン溶出(電解質膜汚染性)>
耐熱容器中に脱イオン水を投入し、さらに5cm×5cmの電解質膜(デュポン社製、Nafion NRE-212)、5cm×5cmの大きさにカットしたシール材を浸漬した。容器を95℃のオーブンに投入し、200時間経過後に容器中から電解質膜を取り出し、目視で着色の有無を確認した。着色のないものを「○」、赤く着色したものを「×」とした。なお、実施例1〜9及び比較例1〜3のシール材の厚みは30μmとした。結果を表2に示す。
<イオン溶出(溶出量)>
耐熱容器中に脱イオン水50gを投入し、さらに5cm×5cmの大きさにカットしたシール材層を約2g投入し、容器を120℃のオーブンで24時間加熱した。容器中の液を検液として、イオンクロマトグラフでアンモニウムイオン等のイオン溶出量を測定しシール材中のイオン含有量を算出した。なお、実施例1〜9及び比較例1〜3のシール材の厚みは30μmとした。結果を表2に示す。
<理論Tg>
共重合樹脂の理論Tgは、FOX式による理論計算上のガラス転移温度(Tg)として算出した。結果を表1に示す。
(FOX式)
1/Tg=W/Tg+W/Tg+…+W/Tg+…+W/Tg
上記FOX式は、n種の単量体からなる重合体を構成する各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度をTg(K)とし、各モノマーの質量分率を、Wとする。
+W+…+W+…W=1である。〕
<重量変化(熱起因:150℃かつ10分、200℃かつ60分)>
5cm×5cm、かつ厚み30μmのシール材の重量を電子天秤で測定し(このときの重量をMとする)オーブンにより、150℃かつ10分、又は、200℃かつ60分の各加熱条件で加熱した後のシール材の重量を電子天秤で測定した(このときの重量をMとする)。シール材の加熱による重量変化を、初期の重量に対する割合(100×M/M)として算出した。
結果を表3に示す。
<含水率>
実施例1〜9及び比較例1〜3のシール材の含水率は、シール材を150℃、10分で加熱したときに発生するガス成分へ含まれる水分を、平沼産業株式会社製のカールフィッシャー水分計「AQV−7」を用い、カールフィッシャー滴定法により測定した。
結果を表3に示す。
<硬度>
PET基材(厚み75μm)へシール材(厚み30μm)をコーティングした構成のシートを、1cm×2cm角程度に裁断した。得られた小片上の試料表面の硬度を、株式会社島津製作所製の超微小硬度計DUH−201Sを用いて測定した。測定条件は次のとおりである。
使用圧子:三角錐圧子
試験荷重:0.5mN
負荷速度:0.1500mN/sec
負荷保持時間:10sec
1.押し込み深さ(μm)
上記硬度測定において、上記試験荷重(mN)で圧子を試料表面に押し込み、その侵入量を、押し込み深さ(μm)とした。
2.弾性率(Pa)
上記硬度測定において、上記試験荷重(mN)で圧子を試料表面に押し込み、負荷保持時間10sec後の負荷/除荷曲線の接線係数から弾性率を算出した。
結果を表3に示す。
[実施例1]
(共重合樹脂の合成)
容量1リットルのセパラブルフラスコに、0.2質量%のポリビニルアルコールを含有する水200質量部と、(a)スチレンモノマー(ST)10質量部及びメチルメタクリレートモノマー(MMA)20質量部と、(b)グリシジルメタクリレートモノマー(GT)3質量部と、(c)エチルアクリレートモノマー(EA)67質量部と、重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.1質量部と、分子量調整用に連鎖移動剤とを含む均一混合液を投入した。
該混合液を窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に昇温し、4時間懸濁重合させた。次いで、デカンテーションによって懸濁液から水分を除いた。固形物を吸引ろ過しながら水で洗浄し、水分を飛ばした後に、60℃で真空乾燥を行い、含水率0.5%以下の共重合樹脂(実施例1の樹脂組成物)を得た。
得られた共重合樹脂について重量平均分子量の測定方法により、重量平均分子量を測定したところ、約30万であった。モノマー組成と分子量を表1に示す。
(シート状のシール材の作製)
得られた共重合樹脂を、メチルエチルケトン中で溶融攪拌し、シール材層形成組成物を調製した。離型処理された厚さ75μmのポリエステルフィルム状に、シール材層形成組成物を塗布、乾燥し、シール材層を形成した。シール材層は、厚み30μmのものを作製した。厚み30μmの乾燥条件は100℃、2分とした。
次いで、シール材層上に、離型処理された厚み25μmのポリエステルフィルムを貼り合わせ、シート状のシール材を得た。
[実施例2〜9、比較例1〜3]
共重合樹脂の原料モノマーの組成及び共重合樹脂の重量平均分子量を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物及びシート状のシール材を得た。なお、各実施例及び比較例の重量平均分子量は連鎖移動剤の量で調整した。
なお、接着力評価において、実施例1は、初期接着力評価に関し、試料Aを、室温の雰囲気で50時間放置した後に行った剥離強度が784N/mであり、試料Bを、80℃の雰囲気で50時間放置した後に行った剥離強度が263N/mであった。また、熱水耐久後評価に関し、試料Aを、室温の雰囲気で50時間放置した後に行った剥離強度が553N/mであり、試料Bを、80℃の雰囲気で50時間放置した後に行った剥離強度が238N/mであった。
表2及び3の結果から、実施例1〜9のシート材は、非極性材料のm−PPE樹脂シートに対して優れた接着力を示し、熱水耐久処理(95℃の熱水に100時間浸漬)した後も優れた接着力を示した。更に、実施例1の評価結果によれば、プレス接合から室温又は80℃で50時間放置した後、及び、熱水耐久処理後から室温又は80℃で50時間放置した後にも、優れた接着力を示した。
また、実施例1〜9のシート材は、イオンの溶出もないことが確認できる。また、(a)成分の量が増えるにつれて、樹脂組成物の硬度が高くなることが確認できる。
10 :セル
11 :電解質膜
12,13 :電極
14,15 :セパレータ
14a,15a:ガス流路
16 :シール材
2 :SUS板

Claims (9)

  1. (a1)スチレンを5質量%以上40質量%以下、及び(b)グリシジル(メタ)アクリレートを20質量%以下、及び(c)アルキル(メタ)アクリレートを50質量%以上含む原料成分を共重合してなり、重量平均分子量が30万以上である共重合樹脂を含有してなる、固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
  2. 更に、前記原料成分が(a2)メチルメタクリレートを5質量%以上含む、請求項1に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
  3. 前記共重合樹脂のグリシジル(メタ)アクリレート含量が、0.007〜1.05eq/kgである、請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
  4. 前記(c)アルキル(メタ)アクリレートがエチルアクリレートである、請求項1〜3の何れか1項に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物に、さらにグリシジル基と反応可能な官能性基を有する硬化剤を含有してなる、請求項1〜4の何れか1項に記載の固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の樹脂組成物から形成されてなる、固体高分子型燃料電池用のシール材。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の樹脂組成物から形成されてなるシート状のシール材層の両側の面を剥離可能な基材で挟み込んでなる、固体高分子型燃料電池用のシール材。
  8. 請求項6又は7に記載のシール材が、極性材料と非極性材料との間の少なくとも一部とを接着してなる、固体高分子型燃料電池。
  9. 前記非極性材料のSP値が16以上20未満である、請求項8に記載の固体高分子型燃料電池。
JP2014233154A 2014-11-17 2014-11-17 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材 Active JP6627215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233154A JP6627215B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材
US15/527,229 US10421828B2 (en) 2014-11-17 2015-11-17 Resin composition for solid polymer fuel cell sealing material and solid polymer fuel cell sealing material using said resin composition
PCT/JP2015/082308 WO2016080409A1 (ja) 2014-11-17 2015-11-17 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233154A JP6627215B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094581A JP2016094581A (ja) 2016-05-26
JP6627215B2 true JP6627215B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=56013944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233154A Active JP6627215B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10421828B2 (ja)
JP (1) JP6627215B2 (ja)
WO (1) WO2016080409A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149479B2 (ja) * 2017-04-14 2022-10-07 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
JP7382491B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-16 住友理工株式会社 燃料電池シール用ゴム組成物、燃料電池用シール部材、並びにそれらを用いてなる燃料電池
US20240158668A1 (en) * 2022-03-01 2024-05-16 Higashiyama Film Co., Ltd. Thermosetting adhesive sheet and sub-gasket for fuel cell

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258390B2 (ja) 1992-10-01 2002-02-18 三菱重工業株式会社 燃料電池
JP3611234B2 (ja) 1998-08-07 2005-01-19 クレハエラストマー株式会社 表示画面用保護フィルム
JP2002042835A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池のシール構造
JP4230240B2 (ja) * 2003-02-14 2009-02-25 株式会社クラレ 固体高分子型燃料電池用シール材
US20060276592A1 (en) * 2004-01-09 2006-12-07 Jsr Corporation Thermoplastic elastomer composition and molded article thereof
JP2006236671A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Shinko Kk 固体高分子形燃料電池用シール材
JP2008171667A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ及び燃料電池のセパレータの製造方法
JP2010020964A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Japan Fine Ceramics Center シール材、その製造方法並びにそのシール材を用いた固体酸化物形燃料電池
JP2010232047A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜保護用二軸配向ポリエステルフィルムおよび固体高分子電解質膜保護部材
JP5308210B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる固体高分子電解質膜補強部材
CN102473917B (zh) * 2009-06-30 2015-06-17 日本瑞翁株式会社 二次电池用电极及二次电池
JP2011012023A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 多官能基を有する含フッ素アダマンタン誘導体及びそれを含有する樹脂組成物
WO2011016492A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 出光興産株式会社 含フッ素アダマンタン誘導体及びそれを含有する樹脂組成物
JP5378936B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-25 アキレス株式会社 太陽電池封止材料、並びにそれを用いた太陽電池封止シート及び太陽電池
JP5558889B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-23 東海ゴム工業株式会社 接着性シール部材
JP6131115B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-17 パナック株式会社 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材、及び該シール材を用いた固体高分子型燃料電池
JP6378998B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080409A1 (ja) 2016-05-26
US20170335026A1 (en) 2017-11-23
JP2016094581A (ja) 2016-05-26
US10421828B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104774570B (zh) 双面粘合片
JP6181958B2 (ja) 帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルム
JP6367599B2 (ja) 両面粘着シート
KR102132619B1 (ko) 대전 방지층, 대전 방지성 점착 시트 및 광학 필름
KR101819529B1 (ko) 도전성 점착 시트 및 전자 기기
EP2363439A1 (en) Protective sheet and use thereof
US11168236B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
JPWO2011118181A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
WO2018150859A1 (ja) 積層シート
EP2669345A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Composition and Pressure-Sensitive Adhesive Sheet
KR20160055105A (ko) 전자 기기용 점착 시트
JP7427235B2 (ja) 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
JP6627215B2 (ja) 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材
EP2551316A1 (en) Acrylic adhesive tape
CN112143396A (zh) 双面粘合片
JP6131115B2 (ja) 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた固体高分子型燃料電池用のシール材、及び該シール材を用いた固体高分子型燃料電池
JP2019127527A (ja) 積層シートおよびロール体
JP2023017551A (ja) 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたシール材、並びに該シール材を用いた固体高分子型燃料電池
JP2018100399A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板、ならびに画像表示装置
CN109852267B (zh) 粘合片
EP3492542A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP7382527B1 (ja) シール材用の樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いたシール材、並びに、前記シール材を用いた固体高分子型燃料電池及び水電解装置
JP2023008541A (ja) 固体高分子型燃料電池シール材用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたシール材、並びに該シール材を用いた固体高分子型燃料電池
CN109627994B (zh) 粘合片
JP6306878B2 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250