JP6626570B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6626570B2
JP6626570B2 JP2018514448A JP2018514448A JP6626570B2 JP 6626570 B2 JP6626570 B2 JP 6626570B2 JP 2018514448 A JP2018514448 A JP 2018514448A JP 2018514448 A JP2018514448 A JP 2018514448A JP 6626570 B2 JP6626570 B2 JP 6626570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light extraction
extraction layer
layer
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527725A (ja
Inventor
超 徐
超 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2018527725A publication Critical patent/JP2018527725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626570B2 publication Critical patent/JP6626570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は液晶ディスプレイ技術の分野に関し、特に有機発光素子に関する。
有機発光ダイオードディスプレイは、自己発光、広視野角、高速応答、高コントラスト、及び低消費電力などの利点を有し、次世代ディスプレイ技術の焦点となる。
図1は、既存の有機発光ダイオードディスプレイの構造模式図である。図1に示されるように、それは、ガラスベース10、ガラスベースの下方に位置する陽極層11、陽極層の下方に位置する発光層12、及び発光層の下方に位置する陰極層13を含む。しかしながら、発光層で生成された光は、陽極層、ガラスベース、及び空気表面層の反射や屈折などの要素の影響を受けるため、光子の大部分は有機発光ダイオードの側面から逸出し(図1の点線に示されるように)、即ち、光線の大部分は逸出してガラスベースの上方の空気中に達することができず、光子利用率が低下し、有機発光ダイオードディスプレイの開発が制限される。
従って、従来技術における問題を解決するために、有機発光素子を提供する必要がある。
本発明の目的は、既存の有機発光素子の光子利用率が低いという技術問題を解決するために、有機発光素子を提供することである。
上記技術問題を解決するために、本発明は、有機発光素子を製造する。この有機発光素子は、
ベース基板と、
混合光取り出し層であって、前記ベース基板上に位置し、前記混合光取り出し層は第2光取り出し層及び第3光取り出し層を含み、前記第3光取り出し層は前記第2光取り出し層上に位置し、前記第3光取り出し層の材料の屈折率は前記ベース基板の材料の屈折率より小さく、前記ベース基板の材料の屈折率は前記第2光取り出し層の材料の屈折率より小さい混合光取り出し層と、
前記ベース基板下に位置する第1光取り出し層と、
前記第1光取り出し層下に位置し、電圧駆動下で正孔を出力するための第1電極層と、
前記第1電極層の下に位置し、前記第1電極層の正孔及び前記第2電極層の電子の励起下で光線を生成するための発光層と、
前記発光層の下に位置し、電圧駆動下で電子を出力するための第2電極層と、を含み、
前記第1光取り出し層は、前記発光層から出射された光線を前記ベース基板上に伝導するために使用され、前記混合光取り出し層は、前記ベース基板から出射された光線を前記混合光取り出し層の上方の空気中に伝導して、前記発光層の光線利用率を向上させるために使用され、前記第1光取り出し層の材料の屈折率は、前記第1電極層の材料の屈折率より大きい。
本発明の有機発光素子において、前記第2光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である。
本発明の有機発光素子において、前記第2光取り出し層の断面は複数の第1三角ユニットを含み、前記第1三角ユニットは、2つの第1底角及び1つの第1頂角を有し、前記第1底角の角度は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の断面形状もジグザグ形状である。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の断面形状は複数の第2三角ユニットを含み、前記第2三角ユニットは、2つの第2底角及び1つの第2頂角を有し、前記第2底角の角度は、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の材料は、酸化亜鉛又は二酸化チタンである。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の材料と前記混合光取り出し層の材料はいずれも透明材料である。
本発明の有機発光素子において、前記有機発光素子は反射層をさらに含み、前記反射層は前記第2電極層の下方に位置する。
上記技術問題を解決するために、本発明は、有機発光素子を製造する。この有機発光素子は、
ベース基板と、
前記ベース基板上に位置する混合光取り出し層と、
前記ベース基板の下に位置する第1光取り出し層と、
前記第1光取り出し層下に位置し、電圧駆動下で正孔を出力するための第1電極層と、
前記第1電極層の下に位置し、前記第1電極層の正孔及び前記第2電極層の電子の励起下で光線を生成するための発光層と、
前記発光層の下に位置し、電圧駆動下で電子を出力するための第2電極層と、を含み、
前記第1光取り出し層は、前記発光層から出射された光線を前記ベース基板上に伝導するために使用され、前記混合光取り出し層は、前記ベース基板から出射された光線を前記混合光取り出し層の上方の空気中に伝導して、前記発光層の光線利用率を向上させるために使用される。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の材料の屈折率は、前記第1電極層の材料の屈折率より大きい。
本発明の有機発光素子において、前記混合光取り出し層は、第2光取り出し層及び第3光取り出し層を含み、前記第3光取り出し層は前記第2光取り出し層上に位置し、
前記第3光取り出し層の材料の屈折率は、前記ベース基板の材料の屈折率より小さく、前記ベース基板の材料の屈折率は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率より小さい。
本発明の有機発光素子において、前記第2光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である。
本発明の有機発光素子において、前記第2光取り出し層の断面は複数の第1三角ユニットを含み、前記第1三角ユニットは、2つの第1底角及び1つの第1頂角を有し、前記第1底角の角度は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の断面形状もジグザグ形状である。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の断面形状は複数の第2三角ユニットを含み、前記第2三角ユニットは、2つの第2底角及び1つの第2頂角を有し、前記第2底角の角度は、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の材料は、酸化亜鉛又は二酸化チタンである。
本発明の有機発光素子において、前記第1光取り出し層の材料と前記混合光取り出し層の材料はいずれも透明材料である。
本発明の有機発光素子において、前記有機発光素子は反射層をさらに含み、前記反射層は前記第2電極層の下方に位置する。
本発明の有機発光素子は、ガラスベースの両側にそれぞれ光取り出し層を追加して、発光層から出射された光線をベース基板上に伝導し、ベース基板から出射された光線を表示領域に伝導することによって、発光層の光線利用率を向上させる。
従来技術の有機発光ダイオードディスプレイの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第1ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第2ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第3ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第4ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第5ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第6ステップの構造模式図である。 本発明の有機発光素子の製造方法の第7ステップの構造模式図である。
以下、各実施例と図面を用いて、例を挙げる方法で本発明の実施可能な実施例を説明する。本発明に開示されている方向の用語、例えば、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「内」、「外」、「側面」等は、本発明の図面での方向を参照するためのものである。そのため、本明細書で使用される方向の用語は、本発明を説明、理解させるためのものであり、本発明を制限するものではない。図面で、構造の類似するユニットは同じ符号を用いて表示する。
図2を参照する。図2は、本発明の有機発光素子の構造模式図である。
図2に示されるように、本発明の有機発光素子は、ベース基板10、混合光取り出し層、第1光取り出し層21、第1電極層11、発光層12、及び第2電極層13を含む。
前記ベース基板10は、例えば、ガラスベースである。前記混合光取り出し層22、23は、前記ベース基板10上方に位置する。前記第1光取り出し層21は、前記ベース基板10の下方に位置する。
前記第1電極層11は、前記第1光取り出し層21の下方に位置する。前記第1電極層11は、例えば、陽極である。電圧駆動下で、前記第1電極層11は正孔を出力する。例えば、透明導電膜が陽極として使用される。
前記発光層12は、前記第1電極層11の下方に位置する。前記発光層12は、前記第1電極層11の正孔及び前記第2電極層13の電子の励起下で光線を生成するために使用される。即ち、電圧が注入された陽極の正孔と陰極の電子が前記発光層で結合すると、有機材料は励起されて発光する。前記発光層の材料は、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムである。前記第2電極層13は、前記発光層12の下方に位置する。前記第2電極層13は、例えば、陰極である。電圧駆動下で、前記第2電極層13は電子を出力する。例えば、Mg/Ag合金が陰極として使用される。
前記有機発光素子は正孔輸送層、電子輸送層をさらに含む。前記正孔輸送層は、前記第1電極層11と前記発光層12との間に位置する。前記電子輸送層は、前記発光層12と前記第2電極層13との間に位置する。前記正孔輸送層の材料は、トリアリールアミンであってもよい。
前記第1光取り出し層21は、前記発光層12から出射された光線を前記ベース基板10上に伝導するために使用され、前記混合光取り出し層は、前記ベース基板10から出射された光線を表示領域(混合光取り出し層の上方の空気中)に伝導して、前記発光層の光線利用率を向上させるために使用される。
好ましくは、前記第2電極層13の下方には反射層24がさらに設けられる。前記反射層24の材料はアルミニウムであってもよく、発光層の下方の光線を発光層の上方に伝導して、光線の利用率をさらに向上させるために使用される。
好ましくは、前記混合光取り出し層は、第2光取り出し層22及び第3光取り出し層23を含み、前記第3光取り出し層23は、前記第2光取り出し層22上方に位置する。
好ましくは、前記第1光取り出し層21の材料の屈折率は、前記第1電極層11の材料の屈折率より大きい。材料の屈折率が高いほど、入射光を屈折させる能力が強くなる。上記の関係が満たされると、前記第1電極層上の光線をより多く前記ベース基板上に伝導することができる。
好ましくは、前記第1光取り出し層21の断面形状はジグザグ形状である。ジグザグ形状は他の形状よりも光線の屈折を容易にするため、第1光取り出し層の形状がジグザグ形状であると、前記第1電極層の屈折能力をさらに向上させることができる。
好ましくは、前記第1光取り出し層21の断面は、複数の第2三角ユニット(例えば、三角形のジグザグ)を含み、前記第2三角ユニットは、2つの第2底角及び1つの第2頂角を有する。前記第2底角の角度は、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。前記第1光取り出し層の材料の屈折率を前記第1電極層の材料の屈折率より大きくするために、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に応じて、上記三角形のジグザグの底角を設定する必要がある。
好ましくは、前記第1光取り出し層11の材料は、酸化亜鉛又は二酸化チタンである。この2種類の材料の屈折率は比較的大きいため、第1光取り出し層の出射光の屈折能力を向上させることができる。
好ましくは、前記第1光取り出し層の材料と前記混合光取り出し層の材料はいずれも透明材料であり、それにより、前記発光層によって生成された光線が空気中に透過される。
好ましくは、前記第2光取り出し層22の材料の屈折率は、前記ベース基板10の材料の屈折率より大きく、前記ベース基板10の材料の屈折率は、前記第3光取り出し層23の材料の屈折率より大きい。前記第2光取り出し層22の材料の屈折率が前記ベース基板10の材料の屈折率より大きい場合、ベース基板から出射された光線をより多く前記第2光取り出し層に伝導することができる。前記ベース基板10の材料の屈折率が前記第3光取り出し層23の材料の屈折率より大きい場合、前記第2光取り出し層から出射された光線をより多く混合光取り出し層の上方の空気中、即ち、表示領域中に伝導することができる。光線の利用率はさらに向上する。
好ましくは、前記第2光取り出し層22の断面形状はジグザグ形状である。ジグザグ形状は他の形状よりも光線の屈折を容易にするため、第2光取り出し層の形状がジグザグ形状であると、前記ベース基板の屈折能力をさらに向上させることができる。
好ましくは、前記第2光取り出し層22の断面は、複数の第1三角ユニット(例えば、三角形のジグザグ)を含み、前記第1三角ユニットは、2つの第1底角及び1つの第1頂角を有する。前記第1底角の角度は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される。前記第2光取り出し層の材料の屈折率を前記第1電極層の材料の屈折率より大きくするために、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に応じて、上記三角形のジグザグの底角を設定する必要がある。
上記有機発光素子の製造方法は、S101〜S108を含む。
S101では、ベース基板10上において全層の第2光取り出し層22’を作製する。
図3に示されるように、例えば、前記ベース基板10上には、塗布方式で全層の第2光取り出し層22’が形成される。
S102では、前記第2光取り出し層22’をパターン化して、ジグザグ形状の第2光取り出し層22を取得する。
図4に示されるように、例えば、エンボス方式で前記ジグザグ形状の第2光取り出し層22が取得される。
S103では、前記ジグザグ形状の第2光取り出し層22上に、前記第3光取り出し層23を作製する。
図5に示されるように、前記ジグザグ形状の第2光取り出し層22上に、塗布方式で前記第3光取り出し層23を作製して、前記混合光取り出し層の作製を完了することができる。
S104では、ベース基板10の下に、全層の第1光取り出し層21’を作製する。
図6に示されるように、例えば、前記ベース基板10の下には、塗布方式で全層の第1光取り出し層21’が形成される。
S105では、前記第1光取り出し層21’をパターン化して、ジグザグ形状の第1光取り出し層21を取得する。
図7に示されるように、例えば、エンボス方式で前記ジグザグ形状の第1光取り出し層21が取得される。
S106では、前記ジグザグ形状の第1光取り出し層21の下に前記第1電極層11を形成する。
図8に示されるように、前記第1電極層11の材料は、例えば、インジウムスズ酸化物である。
S107では、前記第1電極層11の下方に前記発光層12を作製する。
図9に示されるように、前記発光層の材料は、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムである。
S108では、前記発光層12の下方に前記第2電極層13及び反射層24を製造する。
図2に示されるように、前記第2電極層13は、前記発光層12の下方に位置し、前記第2電極層13は、例えば、陰極である。例えば、Mg/Ag合金が陰極として使用される。
本発明の有機発光素子は、ガラスベースの両側にそれぞれ光取り出し層を追加して、発光層から出射された光線をベース基板上に伝導し、ベース基板から出射された光線を表示領域に伝導することによって、発光層の光線利用率を向上させる。
上述したように、本発明は好ましい実施例を挙げたが、前記好ましい実施例は本発明を制限するものではなく、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲を逸脱しない限り、様々な変更や修飾を行うことができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定された範囲を基準とする。

Claims (16)

  1. 有機発光素子であって、
    ベース基板と、
    混合光取り出し層であって、前記ベース基板上に位置し、前記混合光取り出し層は第2光取り出し層及び第3光取り出し層を含み、前記第3光取り出し層は前記第2光取り出し層上に位置し、前記第3光取り出し層の材料の屈折率は前記ベース基板の材料の屈折率より小さく、前記ベース基板の材料の屈折率は前記第2光取り出し層の材料の屈折率より小さい混合光取り出し層と、
    前記ベース基板の下に位置する第1光取り出し層と、
    前記第1光取り出し層の下に位置し、電圧駆動下で正孔を出力するための第1電極層と、
    前記第1電極層の下に位置し、前記第1電極層の正孔及び第2電極層の電子の励起下で光線を生成するための発光層と、
    前記発光層の下に位置し、電圧駆動下で電子を出力するための第2電極層と、を含み、
    前記第1光取り出し層は、前記発光層から出射された光線を前記ベース基板上に伝導するために使用され、前記混合光取り出し層は、前記ベース基板から出射された光線を前記混合光取り出し層の上方の空気中に伝導して、前記発光層の光線利用率を向上させるために使用され、前記第1光取り出し層の材料の屈折率は、前記第1電極層の材料の屈折率より大きい、ことを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記第2光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第2光取り出し層の断面は複数の第1三角ユニットを含み、前記第1三角ユニットは、2つの第1底角及び1つの第1頂角を有し、前記第1底角の角度は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項2に記載の有機発光素子。
  4. 前記第1光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記第1光取り出し層の断面形状は複数の第2三角ユニットを含み、前記第2三角ユニットは、2つの第2底角及び1つの第2頂角を有し、前記第2底角の角度は、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記第1光取り出し層の材料は、酸化亜鉛又は二酸化チタンである、ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記第1光取り出し層の材料と前記混合光取り出し層の材料はいずれも透明材料である、ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記有機発光素子は反射層をさらに含み、前記反射層は前記第2電極層の下方に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  9. 有機発光素子であって、
    ベース基板と、
    前記ベース基板上に位置し、第2光取り出し層及び第3光取り出し層を含み、前記第3光取り出し層は前記第2光取り出し層上に位置する混合光取り出し層と、
    前記ベース基板の下に位置する第1光取り出し層と、
    前記第1光取り出し層の下に位置し、電圧駆動下で正孔を出力するための第1電極層と、
    前記第1電極層の下に位置し、前記第1電極層の正孔及び第2電極層の電子の励起下で光線を生成するための発光層と、
    前記発光層の下に位置し、電圧駆動下で電子を出力するための第2電極層と、を含み、
    前記第1光取り出し層は、前記発光層から出射された光線を前記ベース基板上に伝導するために使用され、前記混合光取り出し層は、前記ベース基板から出射された光線を前記混合光取り出し層の上方の空気中に伝導して、前記発光層の光線利用率を向上させるために使用され
    前記第3光取り出し層の材料の屈折率は、前記ベース基板の材料の屈折率より小さく、前記ベース基板の材料の屈折率は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率より小さい、ことを特徴とする有機発光素子。
  10. 前記第2光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である、ことを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
  11. 前記第2光取り出し層の断面は複数の第1三角ユニットを含み、前記第1三角ユニットは、2つの第1底角及び1つの第1頂角を有し、前記第1底角の角度は、前記第2光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項10に記載の有機発光素子。
  12. 前記第1光取り出し層の断面形状はジグザグ形状である、ことを特徴とする請求項9に記載の有機発光素子。
  13. 前記第1光取り出し層の断面形状は複数の第2三角ユニットを含み、前記第2三角ユニットは、2つの第2底角及び1つの第2頂角を有し、前記第2底角の角度は、前記第1光取り出し層の材料の屈折率に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子。
  14. 前記第1光取り出し層の材料は、酸化亜鉛又は二酸化チタンである、ことを特徴とする請求項9に記載の有機発光素子。
  15. 前記第1光取り出し層の材料と前記混合光取り出し層の材料はいずれも透明材料である、ことを特徴とする請求項9に記載の有機発光素子。
  16. 前記有機発光素子は反射層をさらに含み、前記反射層は前記第2電極層の下方に位置する、ことを特徴とする請求項9に記載の有機発光素子。
JP2018514448A 2015-09-22 2015-09-28 有機発光素子 Active JP6626570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510609232.1 2015-09-22
CN201510609232.1A CN105244453B (zh) 2015-09-22 2015-09-22 一种有机发光器件
PCT/CN2015/090934 WO2017049652A1 (zh) 2015-09-22 2015-09-28 一种有机发光器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527725A JP2018527725A (ja) 2018-09-20
JP6626570B2 true JP6626570B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55042016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514448A Active JP6626570B2 (ja) 2015-09-22 2015-09-28 有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9887389B2 (ja)
JP (1) JP6626570B2 (ja)
KR (1) KR20180041746A (ja)
CN (1) CN105244453B (ja)
DE (1) DE112015006924T5 (ja)
GB (1) GB2558456B (ja)
WO (1) WO2017049652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105895826B (zh) * 2016-06-17 2019-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种自发光器件、制备方法及显示装置
JP6871705B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-12 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、および発光装置
CN106981581A (zh) * 2017-02-08 2017-07-25 广东工业大学 一种提高光取出率的有机电致发光器件

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP2006092936A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Industries Corp 有機el装置
US7911133B2 (en) 2007-05-10 2011-03-22 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
JP2009146654A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Nippon Zeon Co Ltd 面光源装置及びその製造方法
JP5057076B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-24 大日本印刷株式会社 発光素子からの光取出し構造
KR20100026247A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
JP5731830B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-10 パナソニック株式会社 面状発光装置
JP2011159394A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学部材、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2012015023A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Toppan Printing Co Ltd El素子及びこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012227122A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Rohm Co Ltd 有機el装置
AU2012248422B2 (en) * 2011-04-27 2015-06-04 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Light extraction transparent substrate for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element using same
KR101654360B1 (ko) 2012-06-22 2016-09-05 코닝정밀소재 주식회사 유기 발광소자용 기판 및 그 제조방법
TWI472076B (zh) * 2012-07-31 2015-02-01 Mitsubishi Rayon Co El元件用光取出膜、面發光體及el元件用光取出膜的製造方法
KR102140985B1 (ko) * 2012-08-22 2020-08-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 투명 oled 광 추출
US10468633B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Universal Display Corporation Microlens array architectures for enhanced light outcoupling from an OLED array
WO2015029203A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社日立製作所 有機発光装置
CN103490020A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法、显示装置、照明装置
KR101524365B1 (ko) * 2013-10-21 2015-06-05 한국산업기술대학교산학협력단 다기능성 봉지막을 갖는 플렉시블 oled
CN103633256B (zh) * 2013-12-13 2016-05-25 广州新视界光电科技有限公司 阶梯增透结构式有机电致发光器件及其制备方法
CN203690349U (zh) * 2013-12-26 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板
CN104091898B (zh) * 2014-07-30 2018-06-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其制造方法
CN104393179A (zh) * 2014-10-16 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件、照明装置、显示装置
CN104362260A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 上海交通大学 一种利用微结构提高光萃取效率的oled器件
CN104766927B (zh) * 2015-04-30 2018-01-02 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018527725A (ja) 2018-09-20
GB2558456B (en) 2020-07-15
GB2558456A (en) 2018-07-11
GB201805333D0 (en) 2018-05-16
US20170256749A1 (en) 2017-09-07
CN105244453A (zh) 2016-01-13
DE112015006924T5 (de) 2018-07-12
CN105244453B (zh) 2017-08-25
WO2017049652A1 (zh) 2017-03-30
US9887389B2 (en) 2018-02-06
KR20180041746A (ko) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242803B2 (ja) エッジ光抽出を用いるタイルoledデバイス
US6630684B2 (en) Photonic crystal organic light emitting device having high extraction efficiency
JP5523870B2 (ja) 面発光素子
JP2012204103A (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2014167758A1 (ja) 発光装置
JP5703251B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
US8987767B2 (en) Light emitting device having improved light extraction efficiency
JP2007234578A (ja) 面発光体、表示装置及び調光部材
KR20080010458A (ko) 전장 발광 광원
WO2011161998A1 (ja) 有機el素子
JP6626570B2 (ja) 有機発光素子
KR20120054887A (ko) 유기발광소자 및 그의 제조방법
JP6650522B2 (ja) Oled発光ダイオード及び表示装置
JP2014078499A (ja) 有機電界発光素子および発光装置
JP2006210119A (ja) 発光装置
TW201234693A (en) Organic el element and translucent substrate
JP6171317B2 (ja) 面発光ユニット
JP2008010245A (ja) 発光装置
JP2007149591A (ja) 面発光体及び表示装置
EP3200254B1 (en) Light extraction substrate for organic light emitting element and organic light emitting element comprising same
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
KR20140074446A (ko) 광추출 효율이 향상된 발광 소자 및 그 제조 방법
JP6471907B2 (ja) 発光装置
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
JP2011159394A (ja) 光学部材、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロルミネッセンス照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250