JP6626066B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6626066B2
JP6626066B2 JP2017211604A JP2017211604A JP6626066B2 JP 6626066 B2 JP6626066 B2 JP 6626066B2 JP 2017211604 A JP2017211604 A JP 2017211604A JP 2017211604 A JP2017211604 A JP 2017211604A JP 6626066 B2 JP6626066 B2 JP 6626066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
protrusion
holding
wiring board
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088032A (ja
Inventor
隆彦 三井
隆彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017211604A priority Critical patent/JP6626066B2/ja
Priority to US16/174,633 priority patent/US10834834B2/en
Publication of JP2019088032A publication Critical patent/JP2019088032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626066B2 publication Critical patent/JP6626066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/88Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/044Mounting through openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the printed circuit board [PCB] as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、バスバーを収容する電気接続箱がある。特許文献1には、ケースの内面に接触させてバスバーを配置し、バスバーに設けた取付片を、ケースに設けた取付孔に挿入固定しており、バスバーの取付片は断面矩形状としている一方、ケースの取付孔は円形孔あるいは矩形孔とし、取付孔の内周面に対して取付片の外周の少なくとも一部が接触して、取付片の移動が規制されることでバスバーをケースに位置決め保持している電気接続箱の技術が開示されている。
特開2010−110058号公報
バスバーを収容する電気接続箱の組み付け作業の作業性を向上させることについて、改良の余地が残されている。
本発明の目的は、組み付け作業の作業性を向上させることができる電気接続箱を提供することである。
本発明の電気接続箱は、フレーム本体と、前記フレーム本体に組み付けられる蓋部と、前記フレーム本体と前記蓋部とによって挟まれる板状部材と、前記板状部材の表面に配置される本体と、前記本体から前記蓋部に向けて折れ曲がった端子部と、を有するバスバーと、を備え、前記バスバーは、前記端子部の側面から突出する突起を有し、前記蓋部は、前記端子部が挿入されるバスバー保持部を有し、前記バスバー保持部において、前記端子部の側面と対向する壁部は、前記突起が圧入される保持溝を有することを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱は、フレーム本体と、フレーム本体に組み付けられる蓋部と、フレーム本体と蓋部とによって挟まれる板状部材と、板状部材の表面に配置される本体と、本体から蓋部に向けて折れ曲がった端子部と、を有するバスバーと、を備える。バスバーは、端子部の側面から突出する突起を有し、蓋部は、端子部が挿入されるバスバー保持部を有し、バスバー保持部において、端子部の側面と対向する壁部は、突起が圧入される保持溝を有する。
本発明に係る電気接続箱によれば、蓋部によってバスバーを保持させた状態でフレーム本体に対して蓋部を組み付けることができる。例えば、フレーム本体に載置されただけでは不安定となるバスバーを、蓋部に保持させておくことで、組み付け作業の作業性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の平面図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱の内部を示す斜視図である。 図5は、実施形態に係る蓋部を下面側から見た斜視図である。 図6は、蓋部に対するバスバーの取り付けを説明する斜視図である。 図7は、実施形態に係るバスバーの斜視図である。 図8は、実施形態に係るバスバーの平面図である。 図9は、実施形態に係るバスバー保持部を示す図である。 図10は、実施形態に係るバスバー保持部を示す断面図である。 図11は、実施形態に係るバスバー保持部を示す断面斜視図である。 図12は、実施形態に係る配線板の斜視図である。 図13は、実施形態に係る配線板の積層状態を示す斜視図である。 図14は、実施形態に係る搬送機構を示す図である。 図15は、搬送機構による配線板の搬送を説明する斜視図である。 図16は、搬送機構による配線板の搬送を説明する断面図である。 図17は、実施形態の第1変形例に係る配線板を示す斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図16を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の平面図、図3は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図、図4は、実施形態に係る電気接続箱の内部を示す斜視図、図5は、実施形態に係る蓋部を下面側から見た斜視図、図6は、蓋部に対するバスバーの取り付けを説明する斜視図、図7は、実施形態に係るバスバーの斜視図、図8は、実施形態に係るバスバーの平面図、図9は、実施形態に係るバスバー保持部を示す図、図10は、実施形態に係るバスバー保持部を示す断面図、図11は、実施形態に係るバスバー保持部を示す断面斜視図である。図10には、図9のX−X断面が示されている。
図1に示すように、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム10を有する。フレーム10は、フレーム本体2および蓋部3を有する。本実施形態のフレーム10の形状は、略直方体形状である。電気接続箱1の説明において、フレーム本体2に対して蓋部3が装着される際のフレーム本体2と蓋部3との相対移動の方向を「高さ方向Z」と称する。また、高さ方向Zと直交し、かつ互いに直交する二方向を「幅方向X」および「奥行き方向Y」と称する。本実施形態の幅方向Xは、電気接続箱1の長手方向である。なお、高さ方向Zは、電気接続箱1が車両に搭載された状態における車両上下方向とは異なる場合がある。
電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。電気接続箱1は、電線と共にワイヤハーネスを構成することができる。電線は、コネクタ等を介して電気接続箱1に接続されてもよく、電気接続箱1の内部の電子部品に対して直接接続されてもよい。電気接続箱1は、収容する電子部品の種類に応じてジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して「電気接続箱」と呼ぶ。
電気接続箱1は、フレーム10に加えて、カバーを有していてもよい。例えば、電気接続箱1は、蓋部3を覆うアッパカバーや、フレーム本体2を覆うロアカバーを有していてもよい。フレーム10は、絶縁性の合成樹脂等により形成される。また、アッパカバーやロアカバーは、例えば、フレーム10と同様の材料により形成される。
フレーム本体2は、電子部品を保持する保持部21を有する。保持部21は、フレーム本体2の下面に形成されている。保持部21は、電子部品を保持する凹部を有する。保持部21に取り付けられる電子部品は、例えば、ヒューズ4である。
蓋部3は、電子部品を保持する保持部31、およびコネクタを保持するコネクタ保持部32を有する。保持部31およびコネクタ保持部32は、蓋部3の上面に形成されている。保持部31に取り付けられる電子部品は、例えば、リレー5である。コネクタ保持部32には、電源線や信号線が接続されているコネクタが取り付けられる。
図2に示すように、保持部31やコネクタ保持部32の底部には、端子部72が露出している。端子部72は、後述するバスバー7の一部である。保持部31に取り付けられるリレー5の端子は、端子部72に対して物理的かつ電気的に接続される。端子部72は、リレー5の端子を挟み込み、リレー5を保持する。コネクタ保持部32に取り付けられるコネクタの端子は、端子部72に対して物理的かつ電気的に接続される。
図3に示すように、フレーム10の内部には、複数の配線板6A,6B,6Cおよび複数のバスバー7が収容される。第一配線板6A、第二配線板6B、および第三配線板6Cは、フレーム10の内部において積層される板状部材である。配線板6A,6B,6Cの積層方向は、高さ方向Zである。第一配線板6Aは、積層方向において最も蓋部3側に配置される。第三配線板6Cは、積層方向において最もフレーム本体2側に配置される。配線板6A,6B,6Cの形状は、例えば、略矩形である。
バスバー7は、本体71および端子部72を有する。本体71および端子部72は、一体である。バスバー7は、母材である金属板に対する打抜き加工や折り曲げ加工によって形成される。本体71は、平板状の構成部である。端子部72は、例えば、本体71と直交する方向に折れ曲がっている。複数のバスバー7の一部は、端子部72として、所謂音叉端子を有する。
各配線板6A,6B,6Cには、それぞれ複数のバスバー7が配置される。図3および図12に示すように、各配線板6A,6B,6Cは、載置部64および貫通孔65を有する。載置部64は、配線板6A,6B,6Cの上面に形成された凹部である。載置部64には、バスバー7の本体71が載置される。載置部64の形状は、載置される本体71の形状に応じており、本体71を位置決めする。配線板6A,6B,6Cの貫通孔65には、バスバー7の端子部72が挿通される。バスバー7は、本体71を配線板6A,6B,6Cの上面に載置するようにして配線板6A,6B,6Cに取り付けられる。このときに、バスバー7の端子部72は、配線板6A,6B,6Cの貫通孔65に挿通され、フレーム本体2側に向けて突出する。
フレーム本体2に対する配線板6A,6B,6Cおよびバスバー7の組み付けは、例えば以下のようになされる。まず、フレーム本体2の上面に第三配線板6Cが載置される。次に、第三配線板6Cに対して複数のバスバー7が取り付けられる。以下の説明では、第三配線板6Cに取り付けられた複数のバスバー7を第三バスバー群7Cと称する。
次に、第二配線板6Bが第三配線板6C上に載置される。このときに、蓋部3側に向けて折れ曲がっている端子部72は、第二配線板6Bの貫通孔65に挿通され、第二配線板6Bから突出する。次に、第二配線板6Bに対して複数のバスバー7が取り付けられる。以下の説明では、第二配線板6Bに取り付けられた複数のバスバー7を第二バスバー群7Bと称する。
次に、第一配線板6Aが第二配線板6B上に載置される。このときに、蓋部3側に向けて折れ曲がっている端子部72は、第一配線板6Aの貫通孔65に挿通され、第一配線板6Aから突出する。次に、第一配線板6Aに対して複数のバスバー7が取り付けられる。以下の説明では、第一配線板6Aに取り付けられた複数のバスバー7を第一バスバー群7Aと称する。配線板6A,6B,6Cおよび各バスバー群7A,7B,7Cの取り付けが完了すると、蓋部3がフレーム本体2に取り付けられる。フレーム本体2および蓋部3は、配線板6A,6B,6Cを間に挟み込むようにして組み付けられる。
フレーム本体2に対する蓋部3の取り付けは、例えば、ネジ等の締結部材によってなされる。フレーム本体2には、締結部材に対応する貫通孔23が形成されている。蓋部3には、締結部材に対応する貫通孔37が形成されている。配線板6A,6B,6Cは、締結部材に対応する貫通孔66および切欠き部67を有する。貫通孔66および切欠き部67によって、フレーム本体2に対する配線板6A,6B,6Cの位置決めがなされる。例えば、予めフレーム本体2から上方に向けてネジを突出させた状態で配線板6A,6B,6Cがフレーム本体2に載置される。配線板6A,6B,6Cは、貫通孔66および切欠き部67にネジを挿通させるようにしてフレーム本体2に載置される。ネジは、配線板6A,6B,6Cを所定の位置に案内する。
フレーム本体2には、貫通孔22が形成されている。第三配線板6Cからフレーム本体2側に向けて突出する端子部72は、貫通孔22に挿通される。貫通孔22に挿通された端子部72の先端は、保持部21の内側の空間に露出する。
図4には、フレーム本体2に対する配線板6A,6B,6Cおよびバスバー7の取り付けが完了した状態が示されている。ここで、フレーム本体2側に向けて折れ曲がっている端子部72を有していないバスバー7をフレーム10に組み付けようとする場合、以下のような問題がある。
バスバー7が、本体71に対してフレーム本体2側に向けて折れ曲がった端子部72(以下、「下向きの端子部72」と称する。)を有する場合、その端子部72は、配線板6A,6B,6Cの貫通孔65に挿通される。従って、組み付け工程においてフレーム本体2が搬送される際に、バスバー7のずれや倒れが規制される。貫通孔65は、バスバー7に対して振動や力が加わった場合に下向きの端子部72を支持し、バスバー7のずれや倒れを規制する。
これに対して、下向きの端子部72を有していないバスバー7は、下向きの端子部72を有しているバスバー7と比較して、振動や力が加わった場合に位置がずれたり、倒れたりしやすい。
本実施形態の電気接続箱1は、以下に説明するように、下向きの端子部72を有していないバスバー7が蓋部3によって保持されている。これにより、組み付け工程におけるバスバー7のずれや倒れの発生が抑制される。よって、本実施形態の電気接続箱1は、組み付け作業の作業性を向上させることができる。
図5には、下面側から見た蓋部3の斜視図が示されている。蓋部3には、バスバー7が圧入されている。本実施形態では、四つのバスバー7が蓋部3によって保持される。以下の説明では、蓋部3に圧入されるバスバー7を第四バスバー群7Dと称する。第四バスバー群7Dのバスバー7は、何れも、下向きの端子部72を有していない。すなわち、第四バスバー群7Dのバスバー7は、端子部72が全て本体71に対して蓋部3側に向けて折れ曲がっている。なお、蓋部3の貫通孔33には、第一バスバー群7A、第二バスバー群7B、および第三バスバー群7Cの端子部72が挿通される。
図6に示すように、蓋部3は、バスバー保持部34を有する。バスバー保持部34は、第四バスバー群7Dに属するバスバー7の端子部72を保持する。バスバー保持部34は、蓋部3の下面3aに開口部を有し、高さ方向Zに沿って延在している。バスバー7の端子部72は、バスバー保持部34に対して下面3a側から挿入される。
第四バスバー群7Dのバスバー7は、突起73を有する。バスバー保持部34は、突起73に対応する保持溝35(図9乃至図11参照)を有する。突起73は、保持溝35に圧入される。第四バスバー群7Dのバスバー7は、保持溝35によって保持される。第四バスバー群7Dのバスバー7を保持した蓋部3は、配線板6A,6B,6Cおよびバスバー群7A,7B,7Cが取り付けられたフレーム本体2(図4)に対して組み付けられる。このような組み付け工程により、バスバー7のずれやバスバー7の倒れが抑制され、組み付け工程における作業性が向上する。
図7および図8に示すように、本実施形態の第四バスバー群7Dのバスバー7は、端子部72として、所謂音叉端子を有する。端子部72は、基部74、第一脚部75、および第二脚部76を有する。基部74は、端子部72における最も本体71側の部分である。基部74の形状は、略矩形である。第一脚部75および第二脚部76は、それぞれ基部74から高さ方向Zに向けて延在している。基部74から第一脚部75および第二脚部76の先端までの板厚は、例えば、一定である。第一脚部75と第二脚部76は、端子部72の幅方向において隙間をあけて対向している。電子部品やコネクタの端子は、第一脚部75と第二脚部76との間に挟み込まれる。第一脚部75および第二脚部76は、相手側の端子を挟み込んで保持する。
突起73は、端子部72の側面から側方に向けて突出している。本実施形態の突起73は、基部74に配置されている。突起73は、例えば、基部74における脚部75,76側の端部に形成される。突起73の形状は、例えば、矩形である。突起73の板厚は、端子部72の板厚と同じである。バスバー7が複数の端子部72を有する場合、複数の端子部72の少なくとも一つに突起73が設けられる。突起73は、複数の端子部72にそれぞれ設けられてもよい。
図9乃至図11に示すように、バスバー保持部34は、高さ方向Zに沿って蓋部3を貫通している。すなわち、バスバー保持部34は、蓋部3の下面3aから上面3bまで延在する貫通孔である。バスバー保持部34は、保持溝35および一対の案内溝36を有する。一対の案内溝36は、端子部72を案内する。より具体的には、一対の案内溝36のうち、一方の案内溝36は第一脚部75を案内し、他方の案内溝36は第二脚部76を案内する。案内溝36は、高さ方向Zに沿って下面3aから上面3bに向けて高さ方向Zに沿って延在している。
図10および図11に示すように、案内溝36は、テーパ部36aおよび直線部36bを有する。テーパ部36aは、案内溝36における入口側の部分である。テーパ部36aは、下面3aから上面3bへ向かうに従って溝幅が狭くなる。テーパ部36aでは、案内溝36を構成する一対の壁面がそれぞれ高さ方向Zに対して傾斜している。直線部36bは、テーパ部36aよりも上面3b側に形成されている。直線部36bは、溝幅が一定である。すなわち、直線部36bでは、案内溝36を構成する一対の壁面が平行である。直線部36bの溝幅は、例えば、端子部72の板厚よりもわずかに大きい。
端子部72は、先端側からバスバー保持部34に挿入される。第一脚部75および第二脚部76は、テーパ部36aによって直線部36bに導かれ、直線部36bに差し込まれる。第一脚部75および第二脚部76が直線部36bに差し込まれることで、端子部72の位置決めがなされる。すなわち、直線部36bは、端子部72の姿勢を高さ方向Zと平行な姿勢にする。
保持溝35は、案内溝36の近傍に形成されている。より詳しくは、保持溝35は、端子部72の側面と対向する壁部38に形成されている。壁部38は、バスバー保持部34を構成する複数の壁部の一つであり、バスバー保持部34に挿入される端子部72の側面と対向する。案内溝36は、壁部38に形成されている。保持溝35は、案内溝36の底面36cに形成されている。つまり、壁部38に対して、一段目の溝として案内溝36が形成され、二段目の溝として保持溝35が形成されている。
保持溝35は、下面3aから上面3bに向けて高さ方向Zに沿って延在している。保持溝35は、テーパ部35aおよび直線部35bを有する。テーパ部35aは、保持溝35における入口側の部分である。テーパ部35aは、下面3aから上面3bへ向かうに従って溝幅が狭くなる。テーパ部35aでは、保持溝35を構成する一対の壁面がそれぞれ高さ方向Zに対して傾斜している。直線部35bは、テーパ部35aよりも上面3b側に形成されている。直線部35bは、溝幅が一定である。すなわち、直線部35bでは、保持溝35を構成する一対の壁面が平行である。直線部35bの溝幅は、例えば、突起73の板厚よりもわずかに小さい。
端子部72がバスバー保持部34に挿入される際に、突起73は保持溝35に圧入される。突起73は、テーパ部35aによって直線部35bに導かれ、直線部35bに圧入される。直線部35bにおける高さ方向Zに沿った長さは、例えば、突起73の長さと同等とされる。直線部35bは、板厚方向の両側から突起73を挟み込み、バスバー7を保持する。
図10に示すように、案内溝36および保持溝35を正面視した場合、案内溝36および保持溝35の中心線CLが重なる。従って、端子部72が直線部36bに挿入されることにより端子部72の姿勢が直立姿勢とされ、保持溝35に対する突起73の挿入が容易になされる。
図12乃至図15を参照して、フレーム10の組み立て方法について説明する。上述したように、第一配線板6A、第二配線板6B、および第三配線板6Cは、この順序で積層されてフレーム10内に配置される。フレーム本体2に対して配線板6A,6B,6Cが組み付けられる際には、これとは逆の順序で積層された配線板6A,6B,6Cが組立ラインに供給される。すなわち、図13に示すように、最も下側に第一配線板6Aが配置され、最も上側に第三配線板6Cが配置される。第二配線板6Bは、第一配線板6Aと第三配線板6Cとの間に挟まれる。組立ラインに配置された組立装置は、図14に示す搬送機構50を有する。
図14に示すように、搬送機構50は、可動式の本体51および複数の保持爪52を有する。本体51は、図示しないアーム等によって任意の位置に位置付けられる。保持爪52は、本体51から突出しており、本体51に対して幅方向に相対移動可能である。本体51は、保持爪52を駆動する駆動装置を有する。保持爪52は、L字形状に屈曲している。
図12に示すように、配線板6A,6B,6Cは、保持爪52によって保持される複数の突部を有する。第一配線板6Aは、第一突部61a、第二突部61b、第三突部61c、第四突部61d、第五突部61e、および第六突部61fを有する。第一突部61a、第二突部61b、および第三突部61cは、この順序で第一配線板6Aの第一の辺6aに配置されている。第一突部61aは、第一の辺6aにおける一端部に配置され、第三突部61cは、第一の辺6aにおける他端部に配置されている。第二突部61bは、第一の辺6aにおける中央部に配置されている。
第四突部61d、第五突部61e、および第六突部61fは、この順序で第一配線板6Aの第二の辺6bに配置されている。第四突部61dは、第二の辺6bにおける一端部に配置され、第六突部61fは、第二の辺6bにおける他端部に配置されている。第五突部61eは、第二の辺6bにおける中央部に配置されている。第一の辺6aおよび第二の辺6bは、第一配線板6Aの長辺であり、互いに対辺の関係にある。
第二配線板6Bは、第一突部62a、第二突部62b、第三突部62c、第四突部62d、第五突部62e、および第六突部62fを有する。第一突部62a、第二突部62b、および第三突部62cは、この順序で第二配線板6Bの第一の辺6cに配置されている。第一突部62aは、第一の辺6cにおける一端部に配置され、第三突部62cは、第一の辺6cにおける他端部に配置されている。第二突部62bは、第一の辺6cにおける中央部に配置されている。
第四突部62d、第五突部62e、および第六突部62fは、この順序で第二配線板6Bの第二の辺6dに配置されている。第四突部62dは、第二の辺6dにおける一端部に配置され、第六突部62fは、第二の辺6dにおける他端部に配置されている。第五突部62eは、第二の辺6dにおける中央部に配置されている。第一の辺6cおよび第二の辺6dは、第二配線板6Bの長辺であり、互いに対辺の関係にある。
第三配線板6Cは、第一突部63a、第二突部63b、第三突部63c、第四突部63d、第五突部63e、および第六突部63fを有する。第一突部63a、第二突部63b、および第三突部63cは、この順序で第三配線板6Cの第一の辺6eに配置されている。第一突部63aは、第一の辺6eにおける一端部に配置され、第三突部63cは、第一の辺6eにおける他端部に配置されている。第二突部63bは、第一の辺6eにおける中央部に配置されている。
第四突部63d、第五突部63e、および第六突部63fは、この順序で第三配線板6Cの第二の辺6fに配置されている。第四突部63dは、第二の辺6fにおける一端部に配置され、第六突部63fは、第二の辺6fにおける他端部に配置されている。第五突部63eは、第二の辺6fにおける中央部に配置されている。第一の辺6eおよび第二の辺6fは、第三配線板6Cの長辺であり、互いに対辺の関係にある。
図13に示すように、配線板6A,6B,6Cが積層された場合に、各突部は平面視において互い違いとなるように配置されている。例えば、三つの第四突部61d,62d,63dは、第二の辺6bに沿った方向において、互い違いに配置されている。より具体的には、第一配線板6Aの第四突部61dの位置と、第二配線板6Bの第四突部62dの位置とは、幅方向Xにおいてずれている。第二配線板6Bの第四突部62dの位置と、第三配線板6Cの第四突部63dの位置とは、幅方向Xにおいてずれている。更に、第一配線板6Aの第四突部61dと第三配線板6Cの第四突部63dとは高さ方向Zにおいて互いに対向している。
このように三つの第四突部61d,62d,63dがずれて配置されていることで、保持爪52を容易に第四突部61d,62d,63dの下方に挿入可能となる。幅方向Xにおける第四突部61d,62d,63dのずれ量は、少なくとも保持爪52を挿入可能な大きさに定められている。
図15に示すように、搬送機構50は、積層された配線板6A,6B,6Cから、初めに第三配線板6Cを保持して搬送する。第三配線板6Cを保持する際には、保持爪52の先端部が第三配線板6Cの各突部の下方に挿入される。例えば、一つの保持爪52は、図16に示すように第四突部63dの下方に挿入される。第四突部61d,62d,63dが互い違いに配置されていることから、第四突部63dと第四突部61dとの間には隙間が存在している。保持爪52は、この隙間に挿入されて第四突部63dを下方から支持する。
搬送機構50は、保持した第三配線板6Cを図15に示すように、フレーム本体2の上面に載置する。第三配線板6Cには、第三バスバー群7Cの各バスバー7が載置される。バスバー7の載置が完了すると、搬送機構50は第二配線板6Bを保持して第三配線板6Cの上に載置する。本実施形態では、配線板6A,6B,6Cの突部61a〜61f、62a〜62f、63a〜63fが互い違いに配置されていることで、フレーム本体2に配線板6A,6B,6Cを載置する場合に、保持爪52が突部に干渉しにくい。例えば、フレーム本体2に載置された第三配線板6Cの上に第二配線板6Bが載置される際に、第二配線板6Bの第四突部62dを保持している保持爪52が第三配線板6Cの第四突部63dと干渉しにくい。
載置された第二配線板6Bには、第二バスバー群7Bの各バスバー7が載置される。バスバー7の載置が完了すると、搬送機構50は第一配線板6Aを保持して第二配線板6Bの上に載置する。第一配線板6Aには、第一バスバー群7Aの各バスバー7が載置される。
一方、第四バスバー群7Dのバスバー7は、蓋部3に組み付けられる。第四バスバー群7Dのバスバー7を保持した蓋部3は、配線板6A,6B,6Cおよびバスバー群7A,7B,7Cが載置されたフレーム本体2に対して取り付けられる。フレーム本体2と蓋部3とは締結部材によって締結される。以上の工程により、フレーム10に対する配線板6A,6B,6Cおよびバスバー7の組み付けが完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム本体2と、蓋部3と、配線板6A,6B,6Cと、バスバー7と、を有する。蓋部3は、フレーム本体2に組み付けられてフレーム10を構成する。配線板6A,6B,6Cは、フレーム本体2と蓋部3とによって挟まれる板状部材である。バスバー7は、配線板6A,6B,6Cの表面に配置される本体71と、本体71から蓋部3に向けて折れ曲がった端子部72と、を有する。
本実施形態のバスバー7は、端子部72の側面から突出する突起73を有する。蓋部3は、端子部72が挿入されるバスバー保持部34を有する。バスバー保持部34において、端子部72の側面と対向する壁部38は、突起73が圧入される保持溝35を有する。突起73が保持溝35に圧入されることにより、バスバー7が蓋部3によって保持される。蓋部3によってバスバー7を保持させることにより、フレーム本体2に配置されたバスバー7のずれや倒れを未然に抑制することができる。つまり、フレーム本体2に載置された場合に不安定になりやすいバスバー7を蓋部3に保持させることで、組み付け作業の作業性を向上させることができる。また、バスバー7の倒れに気づかないまま組み付けがなされることによる不良品の発生を抑制することができる。
本実施形態の構成によれば、突起73と保持溝35との間の寸法誤差を最小限とすることができる。例えば、比較例として、バスバー7の本体71に突起73を設ける場合、打抜き加工等における公差が大きくなりやすい。その結果、突起73と保持溝35との位置ずれや、溝幅方向の寸法誤差が生じやすい。これに対して、本実施形態のように突起73が端子部72の側面に設けられる場合、突起73における溝幅方向の公差は、板厚の公差であり、十分に小さい。よって、本実施形態によれば、突起73と保持溝35との溝幅方向の寸法誤差が最小化される。
本実施形態の電気接続箱1では、突起73を有するバスバー7において、本体71に対して折れ曲がった端子部72の全てが蓋部3側に折れ曲がっている。フレーム本体2側に折れ曲がった端子部72を有していないバスバー7は、配線板6Aに載置されてラインを搬送される際に不安定となりやすい。このようなバスバー7を蓋部3に保持させることで、組み付け作業の作業性を向上させることができる。
本実施形態の電気接続箱1では、フレーム本体2と蓋部3との間には、複数の配線板6A,6B,6Cが積層して配置される。配線板6A,6B,6Cは、突部61a〜61f、62a〜62f、63a〜63fが互い違いとなるように積層されている。よって、搬送機構50の保持爪52によって容易に突部61a〜61f、62a〜62f、63a〜63fを保持することができる。突部61a〜61f、62a〜62f、63a〜63fの下方に隙間が存在することで、配線板6A,6B,6Cに多少のそりが生じていたとしても、容易に配線板6A,6B,6Cを保持することが可能である。
比較例として、吸着パッドによって配線板6A,6B,6Cを吸着して搬送することを想定する。この場合、配線板6A,6B,6Cに反り変形が生じていると、うまく吸着できないことがある。これに対して、本実施形態の配線板6A,6B,6Cは、反り変形が生じていたとしても、安定して搬送可能である。
本実施形態の突起73は、端子部72の基端部に配置されている。よって、突起73が保持溝35に正しく圧入されているか否かを目視によって容易に確認することができる。
本実施形態のバスバー保持部34において、端子部72の側面と対向する壁部38は、更に、端子部72を案内する案内溝36を有する。壁部38を正面視した場合に、保持溝35の中心線CLと案内溝36の中心線CLとが重なる。このような配置とすることで、端子部72がバスバー保持部34に挿入される際に、突起73が自動的に保持溝35に案内される。
[実施形態の第1変形例]
図17を参照して、実施形態の第1変形例について説明する。図17は、実施形態の第1変形例に係る配線板を示す斜視図である。図17に示すように、配線板6A,6B,6Cには互い違いに凹部が形成されてもよい。第一配線板6Aには、凹部81が形成されている。同様に、第二配線板6Bおよび第三配線板6Cには、凹部82、凹部83が形成されている。凹部81,82,83の形状は、例えば、矩形である。凹部81と凹部83とは配線板6A,6B,6Cの板厚方向において互いに対向している。幅方向Xにおいて、第二配線板6Bの凹部82は、凹部81,83に対してずれて配置されている。
第一配線板6Aにおいて、凹部81が形成された部分には段差部が形成されている。段差部は、第一縁部84と第二縁部85とが互いに隣接して形成されている。第一縁部84は、凹部81の底辺部分である。第二縁部85は、第二の辺6bにおいて凹部81と隣接する部分である。
同様に、第二配線板6Bにおいて、凹部82が形成された部分には段差部が形成されている。段差部は、第一縁部86と第二縁部87とが互いに隣接して形成されている。第三配線板6Cにおいて、凹部83が形成された部分には段差部が形成されている。段差部は、第一縁部88と第二縁部89とが互いに隣接して形成されている。
配線板6A,6B,6Cは、第一縁部84,86,88と第二縁部85,87,89とが交互に重なるように積層されている。例えば、第一配線板6Aの第一縁部84と、第二配線板6Bの第二縁部87と、第三配線板6Cの第一縁部88とが板厚方向において重なっている。また、第一配線板6Aの第二縁部85と、第二配線板6Bの第一縁部86と、第三配線板6Cの第二縁部89とが板厚方向において重なっている。
搬送機構50の保持爪52は、第二縁部85,87,89を保持する。このときに、第二縁部87,89の下方には隙間が存在する。例えば、第三配線板6Cの第二縁部89と、第一配線板6Aの第二縁部85との間には、凹部82が位置している。このため、搬送機構50は、保持爪52を第二配線板6Bに干渉させることなく、容易に第二縁部89の下側に挿入することができる。
なお、上記のような第一縁部84,86,88と第二縁部85,87,89とによる段差部は、上記実施形態の配線板6A,6B,6C(例えば、図13参照)においても存在している。例えば、第三配線板6Cの第四突部63dが形成された部分では、第四突部63dの先端面が第二縁部に相当する。また、第二の辺6fにおいて、第四突部63dに隣接する部分が第一縁部に相当する。第二配線板6Bの第四突部62dや第一配線板6Aの第四突部61dにおいても同様に、第一縁部および第二縁部が隣接した段差部が形成されている。そして、配線板6A,6B,6Cは、第一縁部と第二縁部とが交互に重なるように積層されている。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。配線板6A,6B,6Cの形状は、矩形には限定されない。一枚の配線板に配置される突部の数は、六個には限定されない。例えば、配線板6A,6B,6Cに配置される突部の個数は、五個以下であっても、七個以上であってもよい。なお、一枚の配線板に配置される突部の個数は、各配線板6A,6B,6Cにおいて共通であることが望ましい。配線板の枚数は、三枚には限定されない。例えば、配線板は一枚であっても、四枚以上であってもよい。
突起73の形状および配置は、例示した形状および配置には限定されない。例えば、突起73の形状は、矩形に代えて、先端が弧状に湾曲した形状や、円弧形状等であってもよい。突起73の位置は、端子部72の基部74には限定されない。端子部72の側面における突起73の位置は、適宜定められる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム本体
3 蓋部
3a 下面
4 ヒューズ
5 リレー
6A 第一配線板
6B 第二配線板
6C 第三配線板
7 バスバー
7A 第一バスバー群
7B 第二バスバー群
7C 第三バスバー群
7D 第四バスバー群
10 フレーム
21 保持部
22 貫通孔
23 貫通孔
31 保持部
32 コネクタ保持部
33 貫通孔
34 バスバー保持部
35 保持溝
36 案内溝
36a テーパ部
36b 直線部
37 貫通孔
38 壁部
50 搬送機構
51 本体
52 保持爪
61a,62a,63a 第一突部
61b,62b,63b 第二突部
61c,62c,63c 第三突部
61d,62d,63d 第四突部
61e,62e,63e 第五突部
61f,62f,63f 第六突部
64 載置部
65 貫通孔
66 貫通孔
67 切欠き部
71 本体
72 端子部
73 突起
74 基部
75 第一脚部
76 第二脚部
X 幅方向
Y 奥行き方向
Z 高さ方向

Claims (5)

  1. フレーム本体と、
    前記フレーム本体に組み付けられる蓋部と、
    前記フレーム本体と前記蓋部とによって挟まれる板状部材と、
    前記板状部材の表面に配置される本体と、前記本体から前記蓋部に向けて折れ曲がった端子部と、を有するバスバーと、
    を備え、
    前記バスバーは、前記端子部の側面から突出する突起を有し、
    前記蓋部は、前記端子部が挿入されるバスバー保持部を有し、
    前記バスバー保持部において、前記端子部の側面と対向する壁部は、前記突起が圧入される保持溝を有する
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記突起を有する前記バスバーにおいて、前記本体に対して折れ曲がった端子部の全てが前記蓋部側に折れ曲がっている
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記フレーム本体と前記蓋部との間には、複数の前記板状部材が積層して配置され、
    前記板状部材の辺には、第一縁部と、前記第一縁部に対して前記辺と直交する方向に向けて突出した第二縁部と、が互いに隣接する段差部が形成されており、
    複数の前記板状部材は、前記第一縁部と前記第二縁部とが交互に重なるように積層されている
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 前記突起は、前記端子部の基端部に配置されている
    請求項1から3の何れか1項に記載の電気接続箱。
  5. 前記バスバー保持部において、前記端子部の側面と対向する壁部は、更に、前記端子部を案内する案内溝を有し、
    前記端子部の側面と対向する壁部を正面視した場合に、前記保持溝の中心線と前記案内溝の中心線とが重なる
    請求項1から4の何れか1項に記載の電気接続箱。
JP2017211604A 2017-11-01 2017-11-01 電気接続箱 Active JP6626066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211604A JP6626066B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気接続箱
US16/174,633 US10834834B2 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Electrical connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211604A JP6626066B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088032A JP2019088032A (ja) 2019-06-06
JP6626066B2 true JP6626066B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=66245752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211604A Active JP6626066B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気接続箱

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10834834B2 (ja)
JP (1) JP6626066B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620941B2 (ja) * 2016-08-22 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
USD890105S1 (en) * 2017-10-02 2020-07-14 Yazaki Corporation Busbar
JP6919599B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6984983B2 (ja) * 2019-05-10 2021-12-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN212828256U (zh) * 2019-06-05 2021-03-30 现代摩比斯株式会社 用于车辆的电子控制单元
JP7234847B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-08 住友電装株式会社 電子モジュール
US11936128B2 (en) 2021-02-09 2024-03-19 Lear Corporation Electrical unit with offset terminals

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040590B1 (ja) * 1970-07-03 1975-12-25
JPS5827738B2 (ja) * 1979-06-14 1983-06-11 住友電気工業株式会社 配電用分岐箱の組付け法
JPS6219048Y2 (ja) * 1981-02-27 1987-05-15
JPS5915215U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 矢崎総業株式会社 積層回路板の構造
JP3887698B2 (ja) * 2002-02-27 2007-02-28 住友電装株式会社 電気接続箱
WO2004112210A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP4553111B2 (ja) * 2004-05-07 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 薄板状部品の積層接着構造
JP3879750B2 (ja) * 2004-07-13 2007-02-14 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3888368B2 (ja) * 2004-07-13 2007-02-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3867729B1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4229120B2 (ja) * 2005-12-28 2009-02-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5223591B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-26 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5609464B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6404550B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6297904B2 (ja) * 2014-04-21 2018-03-20 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との係止構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10834834B2 (en) 2020-11-10
US20190132966A1 (en) 2019-05-02
JP2019088032A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626066B2 (ja) 電気接続箱
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
JP4721363B2 (ja) 基板と端子材の接続構造
WO2014014000A1 (ja) バスバモジュール
JP5812428B2 (ja) 電気接続箱
JP5516308B2 (ja) 端子金具およびコネクタ
TWI715774B (zh) 表面安裝型連接器
JP6603264B2 (ja) 端子台
EP2432091A1 (en) Bracket structure of electrical connection box
US7771212B2 (en) Electrical junction box
US11699864B2 (en) Relay
US9805892B2 (en) Electronic component and electronic component assembly structure
CN1229296A (zh) 层叠式汇流板组件
US8378211B2 (en) Electric connection box
JP2014049331A (ja) 基板用コネクタ
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2000323195A (ja) 圧接コネクタ
JP2017073887A (ja) 動力線を基盤部材に固定する固定具、固定アセンブリ、および、固定方法
US9439317B2 (en) Wiring module
JP7427456B2 (ja) ブラケットおよびコネクタ組立体
WO2014084240A1 (ja) 治具及びこの治具を備えた圧入装置
US20130069296A1 (en) Printed substrate holding device
JP2001006792A (ja) 電気接続箱及びその組立方法
JP4794977B2 (ja) 電気接続箱
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250