JP6625506B2 - 鍋取っ手カバー - Google Patents

鍋取っ手カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6625506B2
JP6625506B2 JP2016196826A JP2016196826A JP6625506B2 JP 6625506 B2 JP6625506 B2 JP 6625506B2 JP 2016196826 A JP2016196826 A JP 2016196826A JP 2016196826 A JP2016196826 A JP 2016196826A JP 6625506 B2 JP6625506 B2 JP 6625506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
handle cover
handle
piece
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057564A (ja
Inventor
麻衣子 高垣
麻衣子 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hachiman Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hachiman Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hachiman Kasei Co Ltd filed Critical Hachiman Kasei Co Ltd
Priority to JP2016196826A priority Critical patent/JP6625506B2/ja
Publication of JP2018057564A publication Critical patent/JP2018057564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625506B2 publication Critical patent/JP6625506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、鍋取っ手カバーに関する。更に詳しくは、簡易な構成で、片手で容易に鍋容器の取っ手部に着脱可能な鍋取っ手カバーに関する。
鍋容器を用いて加熱調理を行う場合、鍋容器本体に取り付けられている取っ手部が高温となるため、加熱した鍋容器の移動に際しては、ミトンなどの鍋つかみを手に装着して行うのが通常である。
近年、美味しい料理が調理できる鋳物鍋が人気を博している。この鋳物鍋は、取っ手部までかなり高温となるため、鍋つかみは必須の用具となっている。
しかし、ミトンを手に装着するには、両手を使用する必要があり、手間取ることになる。忙しい時間帯における調理であれば尚更である。
更に、調理中は、味見や、調理状態のチェック、鍋容器の移動などで何度も熱い取っ手部に触れることが多くなる。
ここで、ガラス製の容器本体の取っ手部に取っ手カバーを着脱することができる電子レンジ用調理容器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−219701号公報
しかし、この特許文献1に記載の取っ手カバーは、取っ手部の外面を略密接状
態で覆うように装着されるものであり、他の形状、大きさの異なる容器には装着することができない。
本発明は、前記の課題を解決するものであり、簡易な構成で、片手で容易に鍋容器の取っ手部に着脱可能な鍋取っ手カバーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明は、以下の通りである。
1.鍋容器本体から突設した一対の取っ手部に、着脱自在に装着可能な装着部を備えた、弾性変形可能な軟質材で一体に形成され、上下方向に扁平な鍋取っ手カバーであって、
前記装着部内面に、前記取っ手部の突設方向に対する垂直方向に該取っ手部を係止するための突出部を備え、
前記装着部の開口端の上部に立設した上鍔片を備え、該挿着部の開口端の下部に立設した下鍔片を備え、
前記装着部の上面及び/又は下面に凹設部を備え、
前記上鍔片は、前記開口端に長手方向に沿って形成された長尺状の基部片と該基部片の上部に延在形成した把持片とからなり、
該把持片は該基部片に対して、先端側において先端方向に開く楔状に切り欠いた括れ部を備えて延在形成されていることを特徴とする鍋取っ手カバー。
2.前記下鍔片は、垂下形成された垂下片と、該垂下片上部に形成され前記鍋容器本体に向かって突出する突片と、を有する1.に記載の鍋取っ手カバー。
3.前記鍋取っ手カバーは、先端部が先端方向に凸である湾曲板状に形成され、後端部が隅丸直方形板状に形成されている2.に記載の鍋取っ手カバー。
4.前記鍋取っ手カバーの表面の全面又は一部に、格子溝が形成されている1.乃至3.のうちのいずれか1項に記載の鍋取っ手カバー。
1.本発明の鍋取っ手カバーは、鍋容器本体の取っ手部に着脱自在に装着する装着部を備えているため、片手で容易に鍋容器の取っ手部に着脱することができる
2.装着部内面に、取っ手部を係止するための突出部を備えている場合には、ずれるのを防ぎ確実に取っ手部に取着することができる。
3.装着部の開口端の上部に立設した上鍔片を備えている場合には、この上鍔片を手指で持って取っ手部に装着することができる。更に、加熱された鍋容器本体に手指が接触するのを防ぐことができる。
4.装着部の開口端の下部に立設した下鍔片を備えている場合には、加熱された鍋容器本体の取っ手下部に手指が接触するのを防ぐことができる。
5.装着部の上面及び/又は下面に凹設部を備えている場合には、手指を凹設部に係合保持することで、確実に把手することができる。
6.鍋取っ手カバーの表面の全面又は一部に、格子溝が形成されている場合には、デザイン的に優れると共に、過度の弾性変形を抑制し剛性に優れるものとなる。
7.鍋取っ手カバーが弾性変形可能な軟質材で一体に形成される場合には、射出成形等によって容易に形成できるため、効率よく量産できる。
8.鍋取っ手カバーが、上記すべての構成を備えていれば、上記すべての効果を奏する。
実施形態の鍋取っ手カバーを鍋容器に装着した状態を示す断面図である。 実施形態の鍋取っ手カバーの上部から見た状態を示す斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーの底部から見た状態を示す斜視図である。 (a)実施形態の鍋取っ手カバーを装着する前の鍋容器の状態を示す斜視図である。(b)実施形態の鍋取っ手カバーを鍋容器の取っ手部に装着した状態を示す斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーを鍋容器の取っ手部に装着する方法を示す説明斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーを鍋容器の取っ手部に装着した状態を示す説明斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーを装着した鍋容器の取っ手部を持ち上げる状態を示す説明斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーを菜箸置きとして使用した例を示す斜視図である。 実施形態の鍋取っ手カバーを本の挟持具として使用した例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を示す図1〜9を参照しながら本発明を詳しく説明する。
尚、本発明は、かかる図に記載された具体例に示すものに限られず、目的、用途に応じて種々変更したものとすることができる。
鍋取っ手カバー1は、本発明を具体化している。
図1に示すように、鍋容器本体3と鍋蓋4とからなる鍋容器5において、鍋取っ手カバー1は、鍋容器本体3の取っ手部31に着脱自在に装着するものであり、装着部10を備えている。
そのため、図5〜図7に示すように、片手で容易に鍋容器5の取っ手部31に着脱することができる。
また、装着部10の内面に、取っ手部31を係止するための突出部11、12を備えているため、鍋取っ手カバー1が取っ手部31からズレるのを防止し、確実に装着することができる。
装着部10の開口端の上部に立設した上鍔片21を備えているため、この上鍔片21を手指で持って取っ手部31に装着することができる。更に、加熱された鍋容器本体への手指の接触を防ぐことができる。
装着部10の開口端の下部に立設した下鍔片22を備えているため、加熱された鍋容器本体3の取っ手下部への手指の接触を防ぐことができる。
装着部10の下面に凹設部15を備えているため、手指を凹設部15に係合保持することで、確実に把手することができる。
図2に示すように、鍋取っ手カバー1の上面に、格子溝10aが形成されている。そのため、デザイン的に優れると共に、過度の弾性変形を抑制して形状を保持し、剛性に優れるものとなる。
鍋取っ手カバー1の材質は、弾性変形可能な軟質材で一体に形成されている。
弾性変形可能な軟質材であれば特に限定はないが、耐熱性に優れるゴム状の合成樹脂であることが好ましく、更に伸縮性に優れるシリコーン樹脂であることが特に好ましい。
伸縮性に優れることで、鍋容器の種々の形状、大きさの取っ手部に適合可能で汎用性のある鍋取っ手カバーを実現している。
また、シリコーン樹脂であれば、滑りにくい素材であるため、取っ手部31から滑落するおそれもない。
(使用方法)
図5に示すように、鍋取っ手カバー1の上鍔片21を手指で把持して、鍋容器5の取っ手部31に装入する。次いで、図6に示すように、鍋取っ手カバー1を取っ手部31に確実に装着する。
図4に示すように、鍋容器5の対向側の取っ手部32にも同様に、鍋取っ手カバー2を装着する。鍋取っ手カバー2は、鍋取っ手カバー1と対称に形成されており、その構成及び作用効果は、鍋取っ手カバー1と同様である。
鍋容器5を移動するには、取っ手部31、32に装着した鍋取っ手カバー1、2をしっかりと手指で把持して、両手で持ち上げる(図7参照)。
この時、図3に示すように、下側に凹設部15が形成されているため、確実に把持することができる。
(他の使用例)
鍋取っ手カバー1は、鍋容器の取っ手部に装着して使用するのが本来的な使用方法であるが、図8に示すように、鍋取っ手カバー1上に菜箸6を載置することができ、調理中に菜箸置きとしても利用できる。更に、図9に示すように、鍋取っ手カバー1、2の装着口に、本7の端部を装着することができ、調理中にレシピ本を固定するための挟持具としても使用できる。軟質の滑りにくい素材であるため、分厚い本であっても、装着口に確実に固定することができる。
1、2;鍋取っ手カバー、3;鍋容器本体、10;装着部、10a;格子溝11、12;突出部、15;凹設部、21;上鍔片、22;下鍔片、31、32;取っ手部

Claims (4)

  1. 鍋容器本体から突設した一対の取っ手部に、着脱自在に装着可能な装着部を備えた、弾性変形可能な軟質材で一体に形成され、上下方向に扁平な鍋取っ手カバーであって、
    前記装着部内面に、前記取っ手部の突設方向に対する垂直方向に該取っ手部を係止するための突出部を備え、
    前記装着部の開口端の上部に立設した上鍔片を備え、該挿着部の開口端の下部に立設した下鍔片を備え、
    前記装着部の上面及び/又は下面に凹設部を備え、
    前記上鍔片は、前記開口端に長手方向に沿って形成された長尺状の基部片と該基部片の上部に延在形成した把持片とからなり、
    該把持片は該基部片に対して、先端側において先端方向に開く楔状に切り欠いた括れ部を備えて延在形成されていることを特徴とする鍋取っ手カバー。
  2. 前記下鍔片は、垂下形成された垂下片と、該垂下片上部に形成され前記鍋容器本体に向かって突出する突片と、を有する請求項1に記載の鍋取っ手カバー。
  3. 前記鍋取っ手カバーは、先端部が先端方向に凸である湾曲板状に形成され、後端部が隅丸直方形板状に形成されている請求項2に記載の鍋取っ手カバー。
  4. 前記鍋取っ手カバーの表面の全面又は一部に、格子溝が形成されている請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の鍋取っ手カバー。
JP2016196826A 2016-10-05 2016-10-05 鍋取っ手カバー Active JP6625506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196826A JP6625506B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 鍋取っ手カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196826A JP6625506B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 鍋取っ手カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057564A JP2018057564A (ja) 2018-04-12
JP6625506B2 true JP6625506B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61907854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196826A Active JP6625506B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 鍋取っ手カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6625506B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093333A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Yoshiyuki Goto 調理鍋取っ手の過熱防止構造
JP3119940U (ja) * 2005-12-26 2006-03-16 株式会社クリヤマ 調理容器
JP3123150U (ja) * 2006-04-24 2006-07-06 株式会社クリヤマ 調理容器
JP5134405B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-30 アスベル株式会社 電子レンジ用調理容器
KR20100118050A (ko) * 2009-04-27 2010-11-04 김진만 단일몸체형 유오비용기집게
JP2010273814A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Line Co Ltd 鍋つかみ
JP4848055B2 (ja) * 2010-04-30 2011-12-28 光子 佐藤 調理用把持具
CN202589351U (zh) * 2012-06-12 2012-12-12 叶丽芬 一种盘夹
JP1571091S (ja) * 2016-08-10 2017-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018057564A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2976976B1 (en) Cookware including lid having handle with utensil rest
US20120037618A1 (en) Flexible kitchen container
KR101820887B1 (ko) 젓가락
KR20100118050A (ko) 단일몸체형 유오비용기집게
KR20130001973U (ko) 이중 단열용기
US9149157B2 (en) Universal pot lid handling device and method
US20070000096A1 (en) Bakeware set and bakeware grips
JP6625506B2 (ja) 鍋取っ手カバー
JP4848055B2 (ja) 調理用把持具
KR200465367Y1 (ko) 조리용 냄비
JP2018057777A (ja) 把手用調理小物置き
KR20150017408A (ko) 가열 조리용기
US7896191B1 (en) Removable insulated hand grip device for lid handle
JP5906353B1 (ja) 自立型蓋掴み
KR200387986Y1 (ko) 조리용기 집게
JP3123150U (ja) 調理容器
KR200288135Y1 (ko) 조리용기용 실리콘 손잡이
JP2018130452A (ja) 調理器具用取手カバー
JP3136410U (ja) 鍋敷
JP2011110310A (ja) 調理器具つかみ
KR102485887B1 (ko) 주방용품 손잡이 커버
JP3206908U (ja) トング
KR200438120Y1 (ko) 주방용 집게
KR102035640B1 (ko) 전자 레인지용 조리기구
KR20100003761U (ko) 탈부착의 냄비용 국물배출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250