JP6624351B2 - モジュール部品 - Google Patents

モジュール部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6624351B2
JP6624351B2 JP2019534984A JP2019534984A JP6624351B2 JP 6624351 B2 JP6624351 B2 JP 6624351B2 JP 2019534984 A JP2019534984 A JP 2019534984A JP 2019534984 A JP2019534984 A JP 2019534984A JP 6624351 B2 JP6624351 B2 JP 6624351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
magnetic
ground electrode
module component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049493A1 (ja
Inventor
晃史 鎌田
晃史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019049493A1 publication Critical patent/JPWO2019049493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624351B2 publication Critical patent/JP6624351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、モジュール部品に関し、特に、外部へのノイズの放射を抑制するための磁性体を備えたモジュール部品に関する。
基板に実装部品を実装したモジュール部品が知られている。
特許文献1には、フェライト粉末を樹脂に混合した複合フェライトで複数の実装部品を覆うことにより、実装部品から発せられるノイズを複合フェライトでシールドして外部に放射されることを抑制するように構成されたモジュール部品が記載されている。
特開平8−186978号公報
しかしながら、特許文献1に記載のモジュール部品では、複合フェライトにより実装部品から発せられるノイズをモジュール部品内に閉じ込める構成のため、実装部品から発せられるノイズが複合フェライトを介して他の実装部品に伝搬する場合がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、外部へのノイズの放射を抑制し、かつ、基板に実装された複数の実装部品間でのノイズ伝搬を抑制することができるモジュール部品を提供することを目的とする。
本発明のモジュール部品は、
基板と、
前記基板の一方主面に実装された複数の実装部品と、
前記複数の実装部品それぞれのグランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆う非磁性体と、
前記基板の一方主面、前記複数の実装部品、および、前記非磁性体を覆う磁性体と、
を備え
前記複数の実装部品それぞれのグランド電極は、前記磁性体と接した状態で前記磁性体によって覆われていることを特徴とする。
前記非磁性体は、前記複数の実装部品を個別に覆うように設けられていてもよい。
上記モジュール部品は、
前記磁性体を覆う金属層をさらに備え、
前記金属層はグランドと接続されていてもよい。
前記非磁性体は、グランドと接続されている配線以外の配線も覆うように構成されていてもよい。
前記複数の実装部品には、前記グランド電極を含む複数の電極を有するICが含まれていてもよい。
前記複数の実装部品には、1つの前記グランド電極と、前記グランド電極とは異なる1つの電極とを有する電子部品が含まれており、
前記グランド電極は前記磁性体によって覆われ、前記グランド電極とは異なる1つの電極は前記非磁性体によって覆われていてもよい。
本発明のモジュール部品によれば、基板の一方主面に実装されている複数の実装部品のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部が非磁性体で覆われているので、磁性体を介しての複数の実装部品間でのノイズ伝搬を抑制することができる。また、磁性体によって、基板の一方主面、複数の実装部品および非磁性体が覆われているので、モジュール部品外部へのノイズの放射を抑制することができる。したがって、ノイズが少なく、信頼性の高いモジュール部品を提供することができる。
第1の実施形態におけるモジュール部品の上面模式図である。 第1の実施形態におけるモジュール部品を、図1のII−II線で切断した場合の断面図である。 図1および図2に示すモジュール部品の等価回路図である。 基板上に、実装部品同士を接続する配線が配置されている場合の非磁性樹脂および磁性樹脂の配置関係を示す断面図である。 第2の実施形態におけるモジュール部品の断面図である。 第2の実施形態におけるモジュール部品の製造方法を説明するための図である。 樹脂ポッティングによって、実装部品のグランド電極以外の部分に非磁性樹脂を形成する方法を説明するための図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに具体的に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態におけるモジュール部品100の上面模式図である。図2は、モジュール部品100を、図1のII−II線で切断した場合の断面図である。また、図3は、図1および図2に示すモジュール部品100の等価回路図である。
第1の実施形態におけるモジュール部品100は、基板10と、複数の実装部品20と、非磁性体である非磁性樹脂30と、磁性体である磁性樹脂40とを備える。ここでは、モジュール部品100がDC−DCコンバータを構成するモジュール部品であるものとして説明する。
複数の実装部品20は、基板10の一方主面に実装されている。実装部品20はそれぞれ電子部品であって、例えば、IC(集積回路)、コンデンサ、インダクタ、トランジスタなどが含まれる。ここでは、実装部品20として、IC21、入力側コンデンサ22、出力側コンデンサ23、および、インダクタ24が基板10に実装されているものとして説明する。なお、図1および図2では、実装部品20に接続されている配線は省略している。
複数の実装部品20はそれぞれ、グランドと接続されるグランド電極と、グランド電極以外の電極の少なくとも1つ備える。なお、端子と電極は機能的に同じものとしてとらえることができるため、実装部品20に設けられているものが一般的に「端子」と呼ばれるような場合であっても、本明細書では、「電極」として説明する。
なお、グランド電極以外の電極とは、例えば入力電極や出力電極、制御電極などである。
IC21は、第1の端子電極21a、第2の端子電極21b、および、第3の端子電極21cの3つの電極を備える。第1の端子電極21aは、グランド電極である。第2の端子電極21bおよび第3の端子電極21cは、グランド電極とは異なる電極である。
入力側コンデンサ22は、第1の外部電極22aおよび第2の外部電極22bを備える。第1の外部電極22aはグランド電極であり、第2の外部電極22bは、グランド電極と異なる電極である。
出力側コンデンサ23は、第3の外部電極23aおよび第4の外部電極23bを備える。第3の外部電極23aはグランド電極であり、第4の外部電極23bは、グランド電極と異なる電極である。
インダクタ24は、第5の外部電極24aおよび第6の外部電極24bを備える。インダクタ24は、グランドとは直接接続されていないため、グランド電極は備えていない。
非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆うように設けられている。ただし、複数の実装部品20間におけるノイズ干渉を効果的に抑制するため、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の全体を覆うように設けられていることが好ましい。
非磁性樹脂30としては、例えば、磁性樹脂40に含まれるフェライト粉よりも低透磁率であるフェライト粉を含むエポキシ樹脂、非磁性のフェライト粉を含むエポキシ樹脂、またはフェライト粉等の磁性体粉末を含まないエポキシ樹脂を用いることができる。すなわち、本願発明における「非磁性体」とは、完全な非磁性体だけを意味するものではなく、磁性体(磁性樹脂40)よりも低透磁率となるような材料も含む概念である。
ここで、底面に電極パッドを備えたLGA(Land Grid Array)パッケージ品のように、基板10に実装された状態では、表面に電極が露出しない実装部品も存在する。基板10にそのような実装部品が実装されている場合には、その実装部品を覆うように非磁性樹脂30を設ける。この構成であっても、表面に電極が露出しない実装部品から発生したノイズが他の実装部品に干渉することを抑制することができる。
すなわち、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれについて、グランド電極以外の部分を覆うように設けられていてもよい。
図1および図2に示す例では、非磁性樹脂30は、IC21のグランド電極である第1の端子電極21a以外の部分、すなわち、第2の端子電極21bおよび第3の端子電極21cと、IC21の本体部分の略全体とを覆うように設けられている。
また、非磁性樹脂30は、入力側コンデンサ22の第2の外部電極22b、および、出力側コンデンサ23の第4の外部電極23bをそれぞれ個別に覆うように設けられている。
上述したように、インダクタ24は、グランドとは直接接続されていないため、グランド電極は備えていない。本実施形態では、非磁性樹脂30は、インダクタ24の第5の外部電極24aおよび第6の外部電極24bを含む全体を覆うように設けられている。
本実施形態では、図1に示すように、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれに対して個別に設けられている。すなわち、非磁性樹脂30は、IC21、入力側コンデンサ22、出力側コンデンサ23、および、インダクタ24の対象部分をそれぞれ個別に覆うように設けられている。
基板10の一方主面に、グランドと接続されている配線以外の配線が配置されている場合、非磁性樹脂30は、そのような配線も覆うように設けられていることが好ましい。
図4は、基板10の一方主面に、実装部品20同士を接続する配線25が配置されている場合の非磁性樹脂30および磁性樹脂40の配置関係を示す断面図である。配線25は、グランドとは接続されていない。この場合、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部と、配線25とを覆うように設けられている。
磁性樹脂40は、基板10の一方主面、複数の実装部品20、および、非磁性樹脂30を覆うように設けられている。ただし、基板10の一方主面の全てが磁性樹脂40によって覆われている必要はない。磁性樹脂40は、少なくとも、基板10上の、複数の実装部品20が実装されている領域を覆うように設けられていればよい。
磁性樹脂40は、非磁性樹脂30よりも透磁率が大きい樹脂であって、例えば、フェライト粉をエポキシ樹脂に混合したものを用いることができる。
上述したように、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆うように設けられている。このため、磁性樹脂40は、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極を覆っている。図1および図2に示す例では、磁性樹脂40は、IC21のグランド電極である第1の端子電極21a、入力側コンデンサ22のグランド電極である第1の外部電極22a、および、出力側コンデンサ23のグランド電極である第3の外部電極23aを覆うように設けられている。
複数の実装部品20それぞれのグランド電極を磁性樹脂40で覆うことにより、複数の実装部品20から発せられるノイズがグランドに入力されやすくなり、モジュール部品100の外部へのノイズの放射を効果的に抑制することができる。
本実施形態におけるモジュール部品100では、基板10の一方主面、複数の実装部品20、および、非磁性樹脂30を覆うように磁性樹脂40が設けられているので、複数の実装部品20から発せられるノイズがモジュール部品100の外部に放射されることを抑制することができる。
言い換えると、モジュール部品100では、磁性樹脂40によりモジュール部品100内にノイズを閉じ込めるようにしており、ノイズが外部に放射されることを抑制している。
本実施形態におけるモジュール部品100では、モジュール部品100内に閉じ込めたノイズが複数の実装部品20のほかの部品に干渉しないよう、複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆うように、非磁性樹脂30が設けられている。これにより、ノイズは磁性樹脂内に多く伝搬するため、実装部品20から発せられるノイズが磁性樹脂40を介して他の実装部品20に伝搬することを抑制することができる。
また、非磁性樹脂30は、複数の実装部品20それぞれのグランド電極と異なる電極の少なくとも一部を個別に覆うように設けられている。これにより、隣接あるいは近傍に配置された電極間に磁性樹脂40が配置されるため、ノイズが磁性樹脂40に集中し、隣接あるいは近傍に配置されたグランド電極と異なる電極の間でノイズ干渉が生じることをより効果的に抑制することができる。
また、複数の実装部品20それぞれのグランド電極は、磁性樹脂40によって覆われているので、複数の実装部品20から発せられるノイズがグランドに入力されやすくなり、モジュール部品100の外部、または他の実装部品20へのノイズの放射を効果的に抑制することができる。
また、基板10の一方主面に配線が設けられている場合において、非磁性樹脂30は、グランドと接続されている配線以外の配線も覆うように構成されているので、実装部品20から発せられるノイズが配線に入力されることを抑制することができる。これにより、配線を介して他の実装部品20にノイズが伝搬することを抑制することができる。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態におけるモジュール部品100Aの断面図である。第2の実施形態におけるモジュール部品100Aは、第1の実施形態におけるモジュール部品100の構成に加えて、磁性樹脂40を覆う金属層50をさらに備える。金属層50は、モジュール部品の外側を覆う金属シールドとして機能する。
金属層50は、例えば、アルミニウムや銅により構成されている。金属層50は、グランドに接続されており、かつ、非磁性樹脂30とは接していない。
第2の実施形態におけるモジュール部品100Aによれば、磁性樹脂40を覆う金属層50を備えるので、高周波ノイズを効果的に抑制することができる。
また、金属層50は、グランドに接続されており、かつ、非磁性樹脂30とは接していないので、金属層50からグランドへと伝わるノイズが非磁性樹脂30を介して実装部品20に伝搬することを防ぐことができる。
<モジュール部品の製造方法>
図6を参照しながら、第2の実施形態におけるモジュール部品100Aの製造方法について説明する。
工程1では、基板10の一方主面に複数の実装部品20、すなわち、IC21、入力側コンデンサ22、出力側コンデンサ23、および、インダクタ24を実装する。基板10の種類に特に制約はなく、例えば、樹脂基板やセラミック基板などを用いることができる。
工程2では、複数の実装部品20それぞれのグランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆うように、非磁性樹脂30を設ける。
非磁性樹脂30は、例えば樹脂ポッティングにより形成する。ここでは、樹脂ポッティングによって、1つの実装部品20のグランド電極以外の部分に非磁性樹脂30を形成する方法について説明する。
図7に示すように、実装部品20の周囲を取り囲むように、樹脂ポッティングのための全体仕切り61を設けるとともに、実装部品20のグランド電極が非磁性樹脂30で覆われることを防ぐために、平面形状がコ字状の部分仕切り62を設ける。なお、図7では、基板10の一部のみを示している。
なお、グランド電極は、実装部品20の側面であって、部分仕切り62と接している位置に設けられており、図7には示されていない。また、図7では、理解を容易にするために、全体仕切り61が透明なものとして示している。
続いて、全体仕切り61で囲まれている領域内に、非磁性樹脂を注入する。このとき、部分仕切り62で囲まれている領域内には、非磁性樹脂が注入されないようにする。そして、注入した非磁性樹脂を硬化させる。これにより、非磁性樹脂30が形成される。非磁性樹脂30が形成されると、全体仕切り61および部分仕切り62を取り除く。
工程3では、基板10の一方主面、複数の実装部品20および非磁性樹脂30を覆うように、磁性樹脂40を設ける。磁性樹脂40は、例えば、上記工程2における非磁性樹脂30の形成と同様に、樹脂ポッティングにより形成することができる。
なお、工程2における非磁性樹脂の硬化と、工程3における磁性樹脂の硬化を同時に行うようにしてもよい。
工程4では、磁性樹脂40の表面に金属層50を形成する。金属層50は、スパッタリング法により形成してもよいし、磁性樹脂40に金属ケースをかぶせることによって形成してもよい。
上記工程1〜工程4の工程により、第2の実施形態におけるモジュール部品100Aを製造することができる。なお、第1の実施形態におけるモジュール部品100を製造する場合には、上記工程4は不要となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。例えば、上述した実施形態では、モジュール部品100はDC−DCコンバータに用いられる部品として説明したが、DC−DCコンバータに用いられる部品に限定されることはない。すなわち、基板10に実装される実装部品20の種類、数、配置位置などが上記実施形態で説明したものに限定されることはない。
上記実施形態では、図1に示すように、実装部品20の少なくとも一部をそれぞれ個別に覆うように非磁性樹脂30が設けられているが、例えば、隣り合う実装部品20間の配置位置が近い場合には、それらの実装部品20の対象部分をまとめて覆うように非磁性樹脂30を設けるようにしてもよい。また、基板10に実装されている全ての実装部品20の対象部分をまとめて覆うように非磁性樹脂30を設け、グランド電極とその周辺だけが非磁性樹脂30から露出するようにしてもよい。
複数の実装部品20それぞれの電極のうち、グランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆うように設けられている非磁性体が非磁性樹脂に限定されることはない。非磁性体は、例えば空気であってもよい。
また、基板10の一方主面、複数の実装部品20、および、非磁性体を覆う磁性体が磁性樹脂に限定されることもない。
10 基板
20 実装部品
21 IC
21a 第1の端子電極(グランド電極)
21b 第2の端子電極
21c 第3の端子電極
22 入力側コンデンサ
22a 第1の外部電極(グランド電極)
22b 第2の外部電極
23 出力側コンデンサ
23a 第3の外部電極(グランド電極)
23b 第4の外部電極
24 インダクタ
24a 第5の外部電極
24b 第6の外部電極
30 非磁性樹脂
40 磁性樹脂
50 金属層
61 全体仕切り
62 部分仕切り
100 第1の実施形態におけるモジュール部品
100A 第2の実施形態におけるモジュール部品

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の一方主面に実装された複数の実装部品と、
    前記複数の実装部品それぞれのグランド電極と異なる電極の少なくとも一部を覆う非磁性体と、
    前記基板の一方主面、前記複数の実装部品、および、前記非磁性体を覆う磁性体と、
    を備え
    前記複数の実装部品それぞれの前記グランド電極は、前記磁性体と接した状態で前記磁性体によって覆われていることを特徴とするモジュール部品。
  2. 前記非磁性体は、前記複数の実装部品を個別に覆うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール部品。
  3. 前記磁性体を覆う金属層をさらに備え、
    前記金属層はグランドと接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール部品。
  4. 前記非磁性体は、グランドと接続されている配線以外の配線も覆うように構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のモジュール部品。
  5. 前記複数の実装部品には、前記グランド電極を含む複数の電極を有するICが含まれていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のモジュール部品。
  6. 前記複数の実装部品には、1つの前記グランド電極と、前記グランド電極とは異なる1つの電極とを有する電子部品が含まれており、
    前記グランド電極は前記磁性体によって覆われ、前記グランド電極とは異なる1つの電極は前記非磁性体によって覆われていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のモジュール部品。
JP2019534984A 2017-09-07 2018-07-03 モジュール部品 Active JP6624351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171824 2017-09-07
JP2017171824 2017-09-07
PCT/JP2018/025242 WO2019049493A1 (ja) 2017-09-07 2018-07-03 モジュール部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049493A1 JPWO2019049493A1 (ja) 2019-11-07
JP6624351B2 true JP6624351B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=65635353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534984A Active JP6624351B2 (ja) 2017-09-07 2018-07-03 モジュール部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190363031A1 (ja)
JP (1) JP6624351B2 (ja)
WO (1) WO2019049493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065246A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218739A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 混成集積回路
JPH0543567U (ja) * 1991-02-26 1993-06-11 富士電気化学株式会社 電磁波シールドプリント配線板
US10157855B2 (en) * 2015-06-03 2018-12-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device including electric and magnetic field shielding
JP6617497B2 (ja) * 2015-09-25 2019-12-11 Tdk株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5988003B1 (ja) * 2016-03-23 2016-09-07 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363031A1 (en) 2019-11-28
JPWO2019049493A1 (ja) 2019-11-07
WO2019049493A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683289B2 (ja) 薄膜シールド層付き電子部品
US9018039B2 (en) Circuit module and method of producing circuit module
US10879142B2 (en) Electronic component
JP4736988B2 (ja) 多層プリント基板
JPWO2019156051A1 (ja) 高周波モジュール
JP5750528B1 (ja) 部品内蔵回路基板
CN104144598B (zh) 屏蔽罩与电路板固定结构
KR101926797B1 (ko) 인쇄회로기판
JP6624351B2 (ja) モジュール部品
US20150123251A1 (en) Semiconductor package
JP7143896B2 (ja) モジュール
JP2008078205A (ja) 基板組立体及びその製造方法、電子部品組立体及びその製造方法、電子装置
US10225924B2 (en) Electronic component
KR20210067998A (ko) 모듈
KR101070799B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2011187812A (ja) 高周波モジュール
JP6244958B2 (ja) 半導体装置
US20160081234A1 (en) Package structure
JP2015176973A (ja) マイクロ波回路モジュール
JPH0864983A (ja) シールドケース
EP3125282A1 (en) Surface-mount high-frequency circuit
JP2016082021A (ja) 回路モジュール
KR101535914B1 (ko) 전자파 차폐 구조를 갖는 반도체 패키지, 회로 모듈 및 이를 포함하는 회로 시스템
KR102328055B1 (ko) 반도체 패키지 및 상기 반도체 패키지를 제작하는 방법
JP5375797B2 (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150