JP6624238B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP6624238B2
JP6624238B2 JP2018097243A JP2018097243A JP6624238B2 JP 6624238 B2 JP6624238 B2 JP 6624238B2 JP 2018097243 A JP2018097243 A JP 2018097243A JP 2018097243 A JP2018097243 A JP 2018097243A JP 6624238 B2 JP6624238 B2 JP 6624238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rice transplanter
control
seedling
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018097243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121665A (ja
Inventor
竹川 和弘
和弘 竹川
加藤 哲
哲 加藤
仁志 野村
仁志 野村
山口 信
信 山口
奥村 仁
仁 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2018097243A priority Critical patent/JP6624238B2/ja
Publication of JP2018121665A publication Critical patent/JP2018121665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624238B2 publication Critical patent/JP6624238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、整地ロータ付きの乗用型田植機に関する。
フロート付きの苗植付装置を備えた田植機において、苗植付装置による苗植付の直前に圃場を均平化するための整地ロータを備えた構成が知られている。
なお、本明細書では苗移植機の前進方向を前側、後退方向を後側といい、前進方向に向いて左右方向をそれぞれ左側、右側ということにする。
実開平1−172311号公報
上記特許文献1に開示された田植機は、その車速が速くなると整地具であるフロートが上昇する。このように苗移植機の車速に応じて整地具を上下に調節する構成は知られているが、車速だけでなく圃場の荒れ具合によっても整地具による整地状態は異なる。
本発明の課題は、安定した均平効果を得ることができ、圃場が荒れやすい枕地あるいは枕地近くにおいて適正に整地が行え、ひいては植付精度を向上させることのできる整地ロータ付きの乗用型田植機を提供することである。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、操縦座席(31)を備えた走行車体(2)の後部に苗植付部(4)を昇降自在に設けると共に、該走行車体(2)の横幅方向に向けて配置され地面を整地するロータ苗植付部(4)に対して昇降自在に設けた乗用型田植機において、
記苗植付部(4)の上下位置の制御感度を制御感度変更ダイヤルで変更可能な構成とし、該制御感度の敏感側への変更に連動して前記ロータ設定高さを補正する制御装置(100)とロータを昇降させるロータ昇降用モータ(63)を設け、
該制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときにロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ設定高さを補正する制御を行う構成とするとともに、ロータの設定高さを調節するロータ高さ調節ダイヤルに合わせてロータ昇降用モータ(63)を作動させる構成とし、
制御感度変更ダイヤルを操作して、制御感度の鈍感側への変更に連動して前記ロータの設定高さを上昇側に補正する構成とし、
前記制御感度変更ダイヤルとロータ連動入切スイッチ(96)とロータ高さ調節ダイヤルは、前記操縦座席(31)の近傍に配置し、
ロータを駆動するロータ軸に動力伝達するスプロケット(64)と出力軸(54)を設け、該出力軸(54)は弾性体(57)を介して前記ロータ軸と連結させ、
前記ロータ軸から植付深さ転動ステー(80)とフロート調節パイプ(81)を介して泥面を整地するセンターフロート(55)を連結する構成としたことを特徴とする乗用型田植機とした。
請求項2に係る発明は、前記制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときに前記苗植付部(4)が上昇すると、前記ロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ収納位置まで上昇させる構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗用型田植機とした。
請求項3に係る発明は、前記制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときに前記苗植付部(4)が上昇すると、前記ロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ下降させる構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗用型田植機とした。
請求項4に係る発明は、前記走行車体(2)の走行速度を変速可能な構成とし、前記制御装置(100)は、高速走行状態に変速したときには前記ロータ自動的に収納位置まで上昇させる構成としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の乗用型田植機とした。
請求項1記載の発明によれば、制御感度の変更によりロータ設定高さが補正されることにより、圃場の硬軟度に合わせた均平効果が得られる。
また、ロータ連動入切スイッチ(96)のオン操作により、ロータ設定高さを自動で補正させることができるので、操作性が向上する。
また、制御感度の変更によりロータの設定高さが補正されることで、圃場の硬軟度に合わせて安定した均平効果を得ることができ、植付精度を向上させることができる。
また、圃場が硬いと制御感度を鈍感側にすることで、ロータが圃場に深く入り込んで駆動抵抗になることを防止できるので、伝動機構が破損することや走行速度が低下することが防止される。
また、苗植付作業時にはロータ昇降用モータ(63)の作動にてロータをロータ高さ調節ダイヤルで設定した高さに自動的に調整することができる。
また、駆動軸部から植付深さ転動ステー(80)とフロート調節パイプ(81)を介して泥面を整地するセンターフロート(55)を連結することで、ロータが表土に追従するため圃場の均平化ができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、苗植付作業時にロータ収納位置にしたままで使用できないような不具合を防止できる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、畦際旋回時にロータ下降させて、旋回跡のみを整地することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、変速レバー(16)による高速走行時にはロータロータ昇降用モータ(63)により自動的に収納状態にすることができ、高速走行時に圃場の泥や水をロータ押すことを防止でき、泥水流で隣接の既植苗を倒すようなことを防止できる。
本発明の実施例の乗用型田植機の側面図である。 図1の乗用型田植機の平面図である。 図1の乗用型田植機の苗植付部の要部側面図である。 図1の乗用型田植機の苗載台の支持構造の要部背面図である。 図1の乗用型田植機の苗植付部の要部平面図である。 図1の乗用型田植機の苗植付部の要部平面図である。 図1の乗用型田植機のロータと後輪の配置関係を示す要部背面図である。 本発明の実施例の乗用型田植機の側面図である。 図8の乗用型田植機の苗植付部の要部斜視図である。 図8の乗用型田植機の苗植付部のチェーンケース出力軸分部分の断面図である。
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1及び図2は本発明を用いた一実施例である粉粒体繰出し装置として施肥装置を装着した乗用型田植機の側面図と平面図である。この施肥装置付き乗用型田植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇降可能に装着され、走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体部分が設けられている。
走行車体2は、駆動輪である左右一対の前輪10,10及び左右一対の後輪11,11を備えた四輪駆動車両であって、機体の前部にミッションケース12が配置され、そのミッションケース12の左右側方に前輪ファイナルケース13,13が設けられ、該左右前輪ファイナルケース13,13の操向方向を変更可能な各々の前輪支持部から外向きに突出する左右前輪車軸に左右前輪10,10が各々取り付けられている。また、ミッションケース12の背面部にメインフレーム15の前端部が固着されており、そのメインフレーム15の後端左右中央部に前後水平に設けた後輪ローリング軸を支点にして後輪ギアケース18,18がローリング自在に支持され、その後輪ギアケース18,18から外向きに突出する後輪車軸11aに後輪11,11が取り付けられている。
エンジン20はメインフレーム15の上に搭載されており、該エンジン20の回転動力が、ベルト伝動装置21及びHST23を介してミッションケース12に伝達される。ミッションケース12に伝達された回転動力は、該ケース12内のトランスミッションにより変速された後、走行動力と外部取出動力に分離して取り出される。そして、走行動力は、一部が前輪ファイナルケース13,13に伝達されて前輪10,10を駆動すると共に、残りが後輪ギアケース18,18に伝達されて後輪11,11を駆動する。また、外部取出動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース25に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植付部4へ伝動されるとともに、施肥伝動機構28によって施肥装置5へ伝動される。
エンジン20の上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前方には各種操作機構を内蔵するフロントカバー32があり、その上方に前輪10,10を操向操作するハンドル34が設けられている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状のフロアステップ35になっている。フロアステップ35は一部格子状になっており(図2参照)、該ステップ35を歩く作業者の靴についた泥が圃場に落下するようになっている。フロアステップ35上の後部は、後輪フェンダを兼ねるリヤステップ36となっている。
また、走行車体2の前部左右両側には、補給用の苗を載せておく予備苗載台38,38が機体よりも側方に張り出す位置と内側に収納した位置とに回動可能に設けられている。
昇降リンク装置3は平行リンク構成であって、1本の上リンク40と左右一対の下リンク41,41を備えている。これらリンク40,41,41は、その基部側がメインフレーム15の後端部に立設した背面視門形のリンクベースフレーム42に回動自在に取り付けられ、その先端側に縦リンク43が連結されている。そして、縦リンク43の下端部に苗植付部4に回転自在に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を中心として苗植付部4がローリング自在に連結されている。メインフレーム15に固着した支持部材と上リンク40に一体形成したスイングアーム(図示せず)の先端部との間に昇降油圧シリンダ46が設けられており、該シリンダ46を油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
苗植付部4は6条植の構成で、フレームを兼ねる伝動ケース50、マット苗を載せて左右往復動し苗を一株分ずつ各条の苗取出口51a、…に供給するとともに横一列分の苗を全て苗取出口51a、…に供給すると苗送りベルト51b、…により苗を下方に移送する苗載台51、苗取出口51a、…に供給された苗を圃場に植付ける苗植付装置52、…、次行程における機体進路を表土面に線引きする左右一対の線引きマーカ(図示せず)等を備えている。苗植付部4の下部には中央にセンターフロート55、その左右両側にサイドフロート56,56がそれぞれ設けられている。これらフロート55,56,56を圃場の泥面に接地させた状態で機体を進行させると、フロート55,56,56が泥面を整地しつつ滑走し、その整地跡に苗植付装置52、…により苗が植付けられる。各フロート55,56,56は圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように回動自在に取り付けられており、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上下動が迎い角センサ(図示せず)により検出され、その検出結果に応じ前記昇降油圧シリンダ46を制御する油圧バルブを切り替えて苗植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。
施肥装置5は、肥料ホッパ60に貯留されている粒状の肥料を繰出部61、…によって一定量ずつ繰り出し、その肥料を施肥ホース62、…でフロート55,56,56の左右両側に取り付けた施肥ガイド(図示せず)、…まで導き、施肥ガイド、…の前側に設けた作溝体69、…によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥構内に落とし込むようになっている。ブロア用電動モータ53で駆動するブロア58で発生させたエアが、左右方向に長いエアチャンバ59を経由して施肥ホース62、…に吹き込まれ、施肥ホース62、…内の肥料を風圧で強制的に搬送するようになっている。
苗植付部4には整地装置の一例であるロータ27(27a,27b)が取り付けられている。また、苗載台51は苗植付部4の全体を支持する左右方向と上下方向に幅一杯の矩形の支持枠体65の支持ローラ65aをレールとして左右方向にスライドする構成である。
図3の側面図と図4の背面図にロータ支持構造の要部を示し、図5にロータ27a,27bとフロート55,56と苗植付装置52部分の要部平面図を示す。
ロータ支持構造には、苗載台51の前記支持枠体65の両側辺部材65bに上端を回動自在に支持された梁部材66と該梁部材66の両端に固着した支持アーム67と該支持アーム67に回動自在に取り付けられたロータ支持フレーム68が設けられている。該ロータ支持フレーム68の下端にはロータ27(27a,27b)の駆動軸部70(70a,70b)が取り付けられている。また、該ロータ支持フレーム68の下端部近くは伝動ケース50に回動自在に取り付けられた連結部材71に連結している。
なお、図5に示すようにロータ駆動ケース87のクラッチシフター97及び該シフター97作動用のクラッチケーブル99を後輪ギアケース18の内側で、かつ機体中央部へ配置している。
ロータ昇降用モータ63が梁部材66の軸方向延長線上に設けられている。
図5に示すように、フロート55,56との配置位置の関係でセンターフロート55の前方にあるロータ(センターロータということがある)27bはサイドフロート56の前方にあるロータ(サイドロータということがある)27aより前方に配置されている。そのため、左側のロータ27aの駆動軸部70aへの動力は後輪11のギアケース18内のギアからロータ駆動ケース87内のギアに伝達され、該ロータ駆動ケース87から自在継手72等を介して伝達され、ロータ27bのロータ軸70bは左側のロータ27aの駆動軸部70aの車体内側の端部から動力が伝達されるチェーンケース73内のチェーン(図示せず)から動力伝達される。また、右側のロータ27aの駆動軸部70aはロータ27bのロータ軸70bから右側のチェーン(図示せず)を介して動力伝達される。
ロータ27bのロータ軸70bは左右一対のチェーンケース73,73を介して支持されているだけなので、チェーンケース73,73の補強のために左右一対のチェーンケース73,73を橋渡しする補強部材74が設けられている。
また、ロータ27bは梁部材66に上端部が支持された一対のリンク部材76,77によりスプリング78を介して吊り下げられている。
該一対のリンク部材76,77は梁部材66に一端部が固着支持された第一リンク部材76と該第一リンク76の他端部に一端が回動自在に連結した第二リンク部材77からなり、該第二リンク部材77の他端部と補強部材74に回動自在に支持された取付片74aとの間に前記スプリング78が接続している。
ロータ昇降用モータ63の作動により第一リンク部材76を上方へ回動する向きに梁部材66が回動し、該梁部材66の回動に伴って、第一リンク部材76と第二リンク部材77とスプリング78を介してロータ27bを上方に上げることができる。ロータ27bを上方に移動させると、ロータ軸70bと駆動軸部70aを介してロータ27aも同時に上方に移動する。
本実施例では標準位置で圃場面より40mmの高さにあるロータ27a,27bをロータ昇降用モータ63の回動で標準位置より最大15mm高くでき、またロータ昇降用モータ63の逆向きの回動で標準位置より最大15mm低くできるように設定している。
図4に示すように、上記ロータ27a,27bをロータ昇降用モータ63で上下動ができる構成にしているので、ロータ27a,27bで畦際を整地しながら苗の植付を行う場合に、梁部材66の軸を回動可能にしたロータ27a,27bの作業状態からロータ27a,27bの収納状態への切替えを苗植付部4の上昇に連動させてロータ昇降用モータ63で自動的に行う構成とすることができる。
苗植付部4の上昇時にロータ27bが昇降リンク装置3の下リンク41,41から逃げるように苗植付部4に対してスプリング78などを介して支持されているので、ロータ27aが融通性をもって苗植付部4に支持される。
また、操縦座席31近傍に設ける図示しないメータパネル上に設けたロータ高さ調節ダイヤルによりロータ27a,27bを設定高さに調整する構成にしても良い。
手動でロータ高さを設定する場合にはロータ27a,27bを収納位置に移動したままで次の苗植付作業時にロータ27a,27bを使用できないことがあるが、自動的にロータ27a,27bを設定高さに調整する構成にすると、そのような不具合を防ぐことができる。
図4に示すように梁部材66の一端にロータ昇降用モータ63を取り付けておき、苗植付部4が上昇するとロータ27a,27bは下降するようにし、また苗植付部4が下降するとロータ27a,27bは上昇するような構成としても良い。これにより、畦際旋回時にロータ27a,27bを下降させて、旋回跡のみを整地することができる。この場合は苗植付部4の上下リンク40,41の昇降リンクセンサ94(図3)とロータ連動入切スイッチ96(図2)のオンにより制御装置100がロータ昇降用モータ63の駆動制御を行う。この様な構成の場合はロータ昇降用モータ63を自動で作動させることができるので、操作性が向上する。
また、図1に示すように、ロータ27a,27bの後ろ上方には、ロータカバー37を設け、フロート55,56上に泥がかからないようにしている 前述のように通常はロータ昇降用モータ63を作動させることでロータ27a,27bは上昇される構成であるが、本実施例では苗植付具52aにエンジン動力を伝達させるための畦クラッチ(図示せず)が畦クラッチレバー19(図2)の操作により切りになると、ロータ昇降用モータ63が作動して自動的にロータ27a,27bを下降させて整地作業を行わせる構成になっている。
そのために畦クラッチレバー19の入・切を検知する畦クラッチレバーセンサ19a(図4)を設けている。
従って、枕地及びその近傍では植付条数あわせのために畦クラッチレバー19の操作により畦クラッチを切りにしたときに、該畦クラッチレバーセンサ19aが畦クラッチレバー19の切りを検出し、制御装置100(図4)により自動的にロータ27a,27bを下降させて整地作業を行わせることができる。
このことにより、圃場内において荒れやすい枕地又は枕地の近くを確実に整地することができる。
本実施例では圃場の硬軟に合わせて座席31の近傍に設けた制御感度変更ダイヤル(図示せず)を調節して昇降用油圧シリンダ46の伸縮による苗植付装置4の上下位置の制御感度を複数段に変更できる構成を備えている。制御感度変更ダイヤルによる制御感度の設定値毎にセンターフロート55の前後傾斜角度(迎い角)が圃場が硬い場合は前上がり側に、圃場が軟い場合は前下がり側になるように、複数の異なる角度にそれぞれ設定される。
従って、前記迎い角センサの検出値が、制御感度変更ダイヤルにて設定されているセンターフロート55の傾斜角度になるように、制御装置100により昇降用油圧シリンダ46を伸縮させて、苗植付装置4が設定された上下位置になるように制御する。
このとき、圃場が硬いと、制御感度変更ダイヤルにより昇降用油圧シリンダ46の伸縮の制御感度を鈍感側にするが、これに連動してロータ27a,27bの上下位置を上昇側に補正して整地する。逆に圃場が軟らかいと、制御感度変更ダイヤルにより昇降用油圧シリンダ46の伸縮の制御感度を敏感側にして、これに連動して上下位置を下降側に補正して整地する。これにより、制御感度変更によるセンターフロート55の前後傾斜角度(迎い角)の相違でロータ27a,27bの対地高さの相違を抑えることができる。また、土壌が硬い圃場で、ロータ27a,27bが深く入りするとロータ27a,27bが大きな駆動抵抗となる不具合を抑え、伝動機構の破損や走行速度の低下を防止することができる。こうして圃場の硬軟度に合わせて安定した均平効果を上げることができる。
また、HST23のトラニオン軸の斜板の傾斜角度を調節することでHST油圧モータ(図示せず)の出力を変更する変速レバー16(図2)に連動させて、ロータ27a,27bを自動的に収納位置(上昇位置)にロータ昇降用モータ63により移動させることにすると、高速走行時に圃場の泥や水をロータ27a,27bが押すことがなくなる。このため、泥水流で隣接の既植苗を倒すようなことを防止できる。
ロータ27a,27bは、図5の植付部の要部平面図に示すように3つのロータからなり、連結部材71で伝動ケース50に支持されているが、この支持構造を変更して、図6の植付部の要部平面図に示すように、より耐久性のあるロータ27a,27bの支持のために連結部材71をチェーンケース73の部分に連結する構成としても良い。
こうして、連結部材71が重量のあるチェーンケース73の位置で整地装置を支持することになるから、連結部材71によるロータ27a,27bの支持でより強度が増大し、耐久性が向上する。
また、後輪11の通過した後の圃場には後輪11が大きな溝を作っているが、その溝を均平化すべき図5又は図6の苗植付部の要部平面図に示す後輪11の直後にあるロータ27a,27aでは圃場の凸部を平らにはできても、後輪11が作った大きな凹部(溝)を埋め戻すことができていなかった。そこで、図7のロータ27aと後輪の配置関係を示す苗植付部の要部背面図に示すように後輪11の直後にあるロータ構成体27a1の径を従来より大きくして後輪11が作った大きな溝を埋め戻せるようにしても良い。
また、図3に示す苗植付部の要部側面図の変形例を図8の苗植付部4の要部側面図と図9の苗植付部4の要部斜視図に示す。この例では後輪11のギアケース18から後輪駆動軸11aを突出させて該駆動軸11aの端部に図示しないスプロケットを設け、該スプロケットからチェーン(図示せず)を経由して中央のロータ27bのロータ軸70bにユニバーサルジョイント70b’とロータ軸70bに直結したスプロケット64(図10参照)を介して動力を伝達する構成としている。
前記図示しないスプロケットとチェーンはチェーンケース47内に収納し、該チェーンケース47が苗植付部4の昇降リンク機構の上リンク40に支持されるロータ高さ調節部材48にスプリング49により支持されている。またロータ高さ調節部材48は上リンク40に複数段で係止可能な係止段部を備えた長穴48aを備えており、上リンク40に設けられた突起40aに前記長穴48a内の複数段の係止段部のいずれかを係止させることでロータ27bの高さ位置が決められる。また前記複数段の係止段部のいずれの段部に係止させるかの調節はロータ高さ調節部材48の頂部に設けたロータ高さ調節レバー45により行うことができる。
こうして、ロータ27bの高さ調節は苗植付部4の高さ調節に上リンク40を介して直接連動されるので、ロータ27bを苗植付部4の傾きと連動させるためにロータ27bの駆動用チェーンケース47の出力軸と、同軸上のロータ27bのロータ軸70bの接続部にはジョイント70b’を設けた。また、図10(a)又は図10(b)のチェーンケース出力軸分部分の断面図に示すようにロータ27bの駆動用チェーンケース47のロータ軸70bに直結したスプロケット64と一体の出力軸54は弾性体57を介してロータ軸70bと連結させる構成としている。
なお、ロータ軸70bにはセンターフロート55を連結する植付深さ転動ステー80、フロート調節パイプ81などを設けている。
このように図8、図9に示す構成により、ロータ27bが表土に追従するため圃場の均平化ができる。
本発明は田植機の苗植付部を簡易な構成とすることができて利用可能性が大きい。
2 走行車体
4 苗植付部
27a ロータ
27b ロータ
31 操縦座席
55 センターフロート
57 弾性体
63 ロータ昇降用モータ
64 スプロケット
80 転動ステー
81 フロート調節パイプ
94 昇降リンクセンサ
96 ロータ連動入切スイッチ
100 制御装置

Claims (4)

  1. 操縦座席(31)を備えた走行車体(2)の後部に苗植付部(4)を昇降自在に設けると共に、該走行車体(2)の横幅方向に向けて配置され地面を整地するロータ苗植付部(4)に対して昇降自在に設けた乗用型田植機において、
    記苗植付部(4)の上下位置の制御感度を制御感度変更ダイヤルで変更可能な構成とし、該制御感度の敏感側への変更に連動して前記ロータ設定高さを補正する制御装置(100)とロータを昇降させるロータ昇降用モータ(63)を設け、
    該制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときにロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ設定高さを補正する制御を行う構成とするとともに、ロータの設定高さを調節するロータ高さ調節ダイヤルに合わせてロータ昇降用モータ(63)を作動させる構成とし、
    制御感度変更ダイヤルを操作して、制御感度の鈍感側への変更に連動して前記ロータの設定高さを上昇側に補正する構成とし、
    制御感度変更ダイヤルとロータ連動入切スイッチ(96)とロータ高さ調節ダイヤルは、前記操縦座席(31)の近傍に配置し、
    ロータを駆動するロータ軸に動力伝達するスプロケット(64)と出力軸(54)を設け、該出力軸(54)は弾性体(57)を介して前記ロータ軸と連結させ、
    前記ロータ軸から植付深さ転動ステー(80)とフロート調節パイプ(81)を介して泥面を整地するセンターフロート(55)を連結する構成としたことを特徴とする乗用型田植機。
  2. 前記制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときに前記苗植付部(4)が上昇すると、前記ロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ収納位置まで上昇させる構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗用型田植機。
  3. 前記制御装置(100)は、ロータ連動入切スイッチ(96)がオンであるときに前記
    苗植付部(4)が上昇すると、前記ロータ昇降用モータ(63)を作動させて前記ロータ下降させる構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗用型田植機。
  4. 前記走行車体(2)の走行速度を変速可能な構成とし、
    前記制御装置(100)は、高速走行状態に変速したときには前記ロータ自動的に収納位置まで上昇させる構成としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の乗用型田植機。
JP2018097243A 2018-05-21 2018-05-21 移植機 Expired - Fee Related JP6624238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097243A JP6624238B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097243A JP6624238B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 移植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120032A Division JP2016163595A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121665A JP2018121665A (ja) 2018-08-09
JP6624238B2 true JP6624238B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63110229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097243A Expired - Fee Related JP6624238B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624238B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793847B2 (ja) * 1989-09-06 1995-10-11 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP3968481B2 (ja) * 1997-12-15 2007-08-29 井関農機株式会社 苗移植機
JP4013569B2 (ja) * 2002-02-05 2007-11-28 井関農機株式会社 対地農作業機
JP2005278456A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Iseki & Co Ltd 水田作業機の土壌均平防波装置
JP4727326B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-20 三菱農機株式会社 農用作業機
JP2007252319A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Iseki & Co Ltd 農作業機
JP4350102B2 (ja) * 2006-03-30 2009-10-21 株式会社クボタ 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121665A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487578B2 (ja) 直播機
JP5045654B2 (ja) 乗用型田植機
JP2012244939A (ja) 作業車両
JP5954468B2 (ja) 乗用型田植機
JP4918988B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2012050342A (ja) 苗移植機
JP4998223B2 (ja) 苗移植機
JP5120282B2 (ja) 作業機
JP2008271880A (ja) 対地作業機
JP6624238B2 (ja) 移植機
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JP5056677B2 (ja) 苗移植機
JP5590017B2 (ja) 乗用型田植機
JP5641096B2 (ja) 苗移植機
JP2014030428A (ja) 苗移植機
JP5387654B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JP5761309B2 (ja) 乗用型田植機
JP2008005739A (ja) 整地装置
JP2008005739A5 (ja)
JP2016163595A5 (ja)
JP4775106B2 (ja) 苗移植機
JP2016163595A (ja) 乗用型田植機
JP6319017B2 (ja) 苗移植機
JP7097835B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees