JP6624067B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6624067B2
JP6624067B2 JP2016561441A JP2016561441A JP6624067B2 JP 6624067 B2 JP6624067 B2 JP 6624067B2 JP 2016561441 A JP2016561441 A JP 2016561441A JP 2016561441 A JP2016561441 A JP 2016561441A JP 6624067 B2 JP6624067 B2 JP 6624067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
selection
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084481A1 (ja
Inventor
高橋 慧
高橋  慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016084481A1 publication Critical patent/JPWO2016084481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624067B2 publication Critical patent/JP6624067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/31Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/313Selection or weighting of terms for indexing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • G06F16/337Profile generation, learning or modification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、例えば電子メールやSMS(Short Message Service)など、テキストなどの情報を複数の装置間で送受信するための技術が利用されている。
また、他のユーザへ送信する情報をユーザが容易に生成するための技術も提案されている。例えば、特許文献1には、外部の装置から受信されたメッセージを用いて、返信メッセージの候補を自動的に生成する技術が開示されている。
特開2014−134903号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、受信されたメッセージのみに依存して、返信メッセージの候補を生成する。このため、上記の技術では、メッセージを受信したユーザの意思とは無関係に候補が生成されてしまう。
そこで、本開示では、受信された情報に関連する、ユーザの意思が反映された選択候補を表示させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得することと、前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成することと、を備える、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部、として機能させるための、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、受信された情報に関連する、ユーザの意思が反映された選択候補を表示させることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の実施形態による情報処理システムの構成例を示した説明図である。 同実施形態による腕時計型デバイス10の構成例を示した機能ブロック図である。 同実施形態による受信メッセージおよび自動生成返信候補の表示例を示した説明図である。 同実施形態による選択生成返信候補の表示例を示した説明図である。 受信メッセージに含まれる単語をユーザが選択する例を示した説明図である。 同実施形態による選択履歴DB130の構成例を示した説明図である。 同実施形態によるタッチキーボード入力画面の表示例を示した説明図である。 タッチキーボード入力画面における文字の入力例を示した説明図である。 タッチキーボード入力画面における予測候補の選択例を示した説明図である。 同実施形態による動作の一部を示したフローチャートである。 同実施形態による動作の一部を示したフローチャートである。 同実施形態による腕時計型デバイス10のハードウェア構成を示した説明図である。 本開示の変形例による表示画面の表示例を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じてタッチキー44aおよびタッチキー44bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、タッチキー44aおよびタッチキー44bを特に区別する必要が無い場合には、単にタッチキー44と称する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.情報処理システムの基本構成
1−1.基本構成
1−2.課題の整理
2.実施形態の詳細な説明
2−1.構成
2−2.動作
2−3.効果
3.ハードウェア構成
4.変形例
<<1.情報処理システムの基本構成>>
<1−1.基本構成>
本開示は、一例として「2.実施形態の詳細な説明」において詳細に説明するように、多様な形態で実施され得る。最初に、本実施形態による情報処理システムの基本構成について、図1を参照して説明する。
図1に示したように、本実施形態による情報処理システムは、腕時計型デバイス10、情報処理端末20、および通信網22を含む。
[1−1−1.腕時計型デバイス10]
腕時計型デバイス10は、本開示における情報処理装置の一例である。この腕時計型デバイス10は、ユーザが腕に装着して利用することが可能な装置である。図1に示したように、腕時計型デバイス10は、表示画面を表示する例えばタッチパネル型のディスプレイを有する。また、腕時計型デバイス10は、例えば無線通信により、通信網22を介して、情報処理端末20との間で情報の送受信をすることが可能である。例えば、腕時計型デバイス10は、メールやチャット等のメッセージを情報処理端末20から受信したり、または、ユーザが作成したメッセージを情報処理端末20へ送信することも可能である。
また、腕時計型デバイス10は、表示画面上でのタッチ操作により文字入力するためのタッチキーボードや、ユーザの音声を認識する音声認識ソフトウェアを実装することが可能である。
[1−1−2.情報処理端末20]
情報処理端末20は、本開示における「他の装置」の一例である。情報処理端末20は、例えば、表示画面を表示するためのディスプレイ、通信網22に接続するためのネットワークインターフェース、および、ユーザーが入力を行うための入力装置などを有する。情報処理端末20は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、またはPC(Personal Computer)などであってもよい。
[1−1−3.通信網22]
通信網22は、通信網22に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、通信網22は、電話回線網、インターネット、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、通信網22は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
<1−2.課題の整理>
以上、本実施形態による情報処理システムの構成について説明した。ところで、上述した腕時計型デバイス10において、情報処理端末20から受信されたメッセージに対する返信メッセージを作成可能であることが望まれる。ここで、返信メッセージは、受信メッセージと関連付けるための情報を含むテキスト情報である。
返信メッセージを生成する方法としては、例えば、タッチキーボードや音声入力を用いる方法が考えらえる。しかしながら、これらの入力方法では、ユーザの作業負荷が大きい。通常、腕時計型デバイス10は、ディスプレイが小さいので、タッチキーボードが小さく表示される。このため、ユーザはタッチキーボードのキーを選択し辛く、文字を入力し辛い。また、タッチキーボードでは、通常1文字単位で入力する必要があるので、ユーザの操作回数も多くなる。
また、音声入力に関しては、通常、音声認識ソフトウェアには認識の精度に制約がある。このため、ユーザが音声を入力しても所望のテキストが得られず、何度も入力作業を繰り返す必要が生じ得る。
上記の理由により、受信されたメッセージに関連する返信候補が自動で生成され、そして、選択可能に表示画面に表示されると、ユーザにとって便利である。
公知の技術では、受信されたメッセージを解析することにより返信候補を自動的に生成し、ユーザに提示する技術が提案されている。しかしながら、この技術では、受信されたメッセージのみに依存して返信メッセージの候補を生成するので、ユーザにとって望ましくない返信候補が提示され得る。特に、相手のメッセージが長かったり、相手のメッセージに主題が複数ある場合には、望ましくない返信候補が提示される恐れが大きい。
そこで、上記事情を一着眼点にして、本実施形態による腕時計型デバイス10を創作するに至った。本実施形態による腕時計型デバイス10は、受信されたメッセージに関連する、ユーザの意思が反映された返信候補を表示させることが可能である。以下、このような本実施形態について順次詳細に説明する。
<<2.実施形態の詳細な説明>>
<2−1.構成>
まず、本実施形態による構成について詳細に説明する。図2は、本実施形態による腕時計型デバイス10の構成を示した機能ブロック図である。図2に示したように、腕時計型デバイス10は、制御部100、通信部120、操作表示部122、測定部124、撮影部126、および記憶部128を有する。
[2−1−1.制御部100]
制御部100は、腕時計型デバイス10に内蔵される、後述するCPU(Central Processing Unit)150、RAM(Random Access Memory)154などのハードウェアを用いて、腕時計型デバイス10の動作を全般的に制御する。また、図2に示したように、制御部100は、表示制御部102、選択テキスト取得部104、選択履歴取得部106、付加情報取得部108、選択候補生成部110、文字入力部112、送信制御部114、および目視位置検出部116を有する。
[2−1−2.表示制御部102]
(2−1−2−1.表示制御例1)
表示制御部102は、各種の情報を、後述する操作表示部122に表示させる。例えば、表示制御部102は、情報処理端末20からメッセージが受信された場合に、受信されたメッセージを操作表示部122に表示させる。
また、表示制御部102は、後述する選択候補生成部110により生成される1以上の自動生成返信候補を表示させるための表示制御情報を生成し、そして、生成した表示制御情報に基づいて自動生成返信候補を操作表示部122に表示させる。なお、自動生成返信候補は、例えばテキストである。
ここで、図3を参照して上記の機能についてより詳細に説明する。図3は、受信メッセージおよび自動生成返信候補を含む表示画面の表示例(表示画面30)を示した説明図である。なお、詳細については後述するが、図3は、“Tell me when you arrive at the station!”というメッセージが受信された場合に、選択候補生成部110により複数の自動生成返信候補(“OK!”および“Just a moment!”)が生成された場合における表示例である。
図3に示したように、表示画面30は、例えば、受信メッセージ表示欄32、複数の自動生成返信候補の選択表示34、およびタッチキーボード入力ボタン36を含む。ここで、受信メッセージ表示欄32は、情報処理端末20から受信されたメッセージを表示する領域である。また、自動生成返信候補の選択表示34は、選択候補生成部110により生成された自動生成返信候補を、受信メッセージに関連する返信候補としてユーザが選択可能な表示領域である。この自動生成返信候補の選択表示34は、表示制御部102により生成された表示制御情報に基づいて表示される。なお、自動生成返信候補は、基本的には、返信メッセージの全体(全文)として生成される。但し、かかる例に限定されず、自動生成返信候補は、返信メッセージのうちの一文、または一以上の文節として生成されてもよい。
また、タッチキーボード入力ボタン36は、ユーザが返信メッセージをタッチキーボードにより入力するためのボタンである。タッチキーボード入力ボタン36がユーザにより選択されると、表示制御部102は、表示画面30の代わりに、例えば図7に示したようなタッチキーボード入力画面40を操作表示部122に表示させる。なお、タッチキーボード入力画面の詳細な内容については、後述する。
(2−1−2−2.表示制御例2)
また、表示制御部102は、後述する選択候補生成部110により選択生成返信候補が生成された場合には、生成された選択生成返信候補を表示させるための表示制御情報を生成する。そして、表示制御部102は、生成した表示制御情報に基づいて、表示されている自動生成返信候補の代わりに、選択生成返信候補を操作表示部122に表示させる。なお、選択生成返信候補は、本開示における選択候補の一例である。
ここで、図4を参照して上記の機能についてより詳細に説明する。図4は、図3に示した表示画面30の状態において、選択候補生成部110により選択生成返信候補が生成された場合に更新された表示画面の例を示した説明図である。なお、詳細については後述するが、図4は、受信メッセージにおける“arrive”がユーザにより選択された場合において選択候補生成部110により複数の選択生成返信候補(“Arrived!”、“At 12:00.”、および“I’m in Shinjuku now.”)が生成された場合における表示例である。
図4に示したように、表示制御部102は、表示画面30において、複数の自動生成返信候補の選択表示34の代わりに、複数の選択生成返信候補の選択表示38を表示させる。ここで、選択生成返信候補の選択表示38は、選択候補生成部110により生成された選択生成返信候補を、受信メッセージに関連する返信候補としてユーザが選択可能な表示領域である。この選択生成返信候補の選択表示38は、表示制御部102により生成された表示制御情報に基づいて表示される。なお、選択生成返信候補に関しても、基本的には、返信メッセージの全体(全文)として生成されるが、かかる例に限定されず、返信メッセージのうちの一文、または一以上の文節として生成されてもよい。なお、以下では、自動生成返信候補および選択生成返信候補を特に区別する必要がない場合には、総称的に返信候補と称する。
[2−1−3.選択テキスト取得部104]
選択テキスト取得部104は、本開示における選択情報取得部の一例である。選択テキスト取得部104は、受信されたメッセージの中からユーザにより選択されたテキスト部分を取得する。なお、テキスト部分は、本開示における「一部の情報」の一例である。
より具体的には、選択テキスト取得部104は、表示画面に対するユーザのタッチ操作に基づいて、受信メッセージの中からユーザにより選択されたテキスト部分を検出することにより、該当のテキスト部分を取得することが可能である。例えば、選択テキスト取得部104は、表示されている受信メッセージに対してユーザによりタップされた場合に、タップされた位置にある単語を、ユーザにより選択されたテキスト部分として取得する。なお、テキスト部分は、単語であってもよいし、複数の単語が連結された文字列であってもよい。また、受信メッセージの言語が例えば日本語や中国語などの場合には、テキスト部分は、例えば形態素解析が行われた後の1つの形態素であってもよいし、2以上の形態素が連結された文字列であってもよい。
ここで、図5を参照して上記の選択テキスト取得部104の機能についてさらに詳細に説明する。図5は、表示されている受信メッセージに含まれるテキスト部分がユーザによりタップされる例を示した説明図である。図5に示した例では、受信メッセージ表示欄32においてユーザにより“arrive”という単語320がタップされている。このため、選択テキスト取得部104は、単語320を、ユーザにより選択されたテキスト部分として取得する。
あるいは、選択テキスト取得部104は、表示されている受信メッセージ上でユーザによりなぞり操作がされた場合に、なぞられた領域に位置する複数の単語を、選択されたテキスト部分として取得することも可能である。
(2−1−3−1.変形例1)
また、変形例として、選択テキスト取得部104は、受信メッセージが表示されている表示領域に対するユーザのスクロール操作に基づいて、ユーザにより選択されたテキスト部分を取得することも可能である。例えば、選択テキスト取得部104は、当該表示領域がユーザによりスクロールされる度に、当該表示領域の中央部分に位置する複数の単語を、選択されたテキスト部分として逐次取得することも可能である。
(2−1−3−2.取得例2)
また、別の変形例として、選択テキスト取得部104は、受信メッセージの表示領域における、後述する目視位置検出部116により検出されたユーザの目視位置に基づいて、ユーザにより選択されたテキスト部分を取得することも可能である。例えば、選択テキスト取得部104は、受信メッセージの中から、目視位置検出部116により検出された目視位置に位置する単語を、選択されたテキスト部分として取得する。なお、選択テキスト取得部104は、受信メッセージに含まれる複数の単語の中から、目視位置検出部116により検出される、例えば所定の時間内でユーザが注視していた時間が最も長い単語を、選択されたテキスト部分として取得することも可能である。
この変形例によれば、ユーザは、テキスト部分を選択するためにタッチ操作を行う必要がない。従って、例えば腕時計型デバイス10のディスプレイが小さい場合であっても、ユーザは所望のテキスト部分を支障なく選択することができる。
なお、この変形例では、選択テキスト取得部104は、ユーザの視線の移動に応じて、別のテキスト部分を逐次取得することも可能である。例えば、ユーザが表示画面から視線を離し、その後再び受信メッセージの表示領域を注視していることが目視位置検出部116により検出された場合には、選択テキスト取得部104は、新たに検出された目視位置に位置する単語を、選択されたテキスト部分として新たに取得することが可能である。
[2−1−4.選択履歴取得部106]
選択履歴取得部106は、選択テキスト取得部104により取得されたテキスト部分に対応づけて過去に送信された返信メッセージの履歴を選択履歴DB130から取得する。
(2−1−4−1.選択履歴DB130)
選択履歴DB130は、受信されたメッセージの中からユーザにより選択されたテキスト部分と、テキスト部分の選択後に送信された返信メッセージとを対応づけて記憶するデータベースである。ここで、図6を参照して、選択履歴DB130の構成例について説明する。図6に示したように、選択履歴DB130では、例えば、選択テキスト1280、および返信テキスト1282が対応づけて記録される。ここで、選択テキスト1280には、過去に受信されたメッセージにおいてユーザにより選択されたテキスト部分が記録される。また、返信テキスト1282には、該当のテキスト部分の選択後に送信された返信メッセージが記録される。
[2−1−5.付加情報取得部108]
付加情報取得部108は、選択テキスト取得部104により取得されたテキスト部分に応じた属性を有する付加情報を取得する。
(2−1−5−1.取得例1)
ここで、付加情報は、例えば、位置情報を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、GPS(Global Positioning System)などの測位衛星から受信される測位信号、または周囲に位置する基地局から受信される基地局情報に基づいて特定される現在の位置情報を付加情報として取得する。
または、付加情報取得部108は、表示画面においてユーザにより選択された地図情報に対応する位置情報を付加情報として取得することも可能である。例えば、付加情報取得部108は、追加表示された地図のUI(User Interface)においてユーザによりタップされた位置に対応する位置情報を付加情報として取得してもよい。
(2−1−5−2.取得例2)
また、付加情報は、日時情報を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、腕時計型デバイス10のシステム時計により算出される現在の時刻情報、または通信網22に接続されている時刻サーバ(図示省略)から受信される現在の時刻情報などの時刻情報を付加情報として取得する。
または、付加情報取得部108は、追加表示された時計のUIにおいてユーザにより選択された時刻情報、またはカレンダーのUIにおいてユーザにより選択された日時情報を付加情報として取得してもよい。
(2−1−5−3.取得例3)
また、付加情報は、情報処理端末20を利用するユーザ(以下、相手ユーザとも称する)に関する情報を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、記憶部128、または通信網22に接続されている他の装置(図示省略)に記憶されている人間関係DBやソーシャルグラフにより特定される、相手ユーザと腕時計型デバイス10のユーザとの関係性を示す関係性情報を付加情報として取得する。ここで、関係性情報は、例えば、二人のユーザが家族であること、友人であること、仕事上の関係であること、または知人ではないことなどを示す情報である。または、関係性情報は、二人のユーザの親密の度合いを示す情報であってもよい。
(2−1−5−4.取得例4)
また、付加情報は、所定のサービスまたは所定のアプリケーションにおけるユーザの入力情報の履歴を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、例えばSNS(Social Networking Service)などの所定のサービスを管理するサーバ(図示省略)から、当該サービスにおけるユーザの入力テキストの履歴を付加情報として取得する。または、付加情報取得部108は、例えばメールアプリケーションなどの所定のアプリケーションにおけるユーザの入力テキストの履歴を付加情報として取得する。
(2−1−5−5.取得例5)
また、付加情報は、ユーザの行動の認識結果を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、まず、測定部124により測定される加速度などの測定結果に基づいて、例えばユーザがランニング中であること、自動車に乗車中であること、または電車に乗車中であることなど、ユーザの現在の行動状態を認識する。そして、付加情報取得部108は、認識した結果を付加情報として取得する。
(2−1−5−6.取得例6)
また、付加情報は、ユーザのスケジュール情報を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、記憶部128、または通信網22に接続されている所定のサーバに記憶されている、ユーザの現在のスケジュール情報を付加情報として取得する。
(2−1−5−7.取得例7)
また、付加情報は、ユーザの生体情報を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、測定部124により測定されるユーザの生体情報を付加情報として取得する。また、付加情報取得部108は、記憶部128または所定のサーバに記憶されているユーザの生体情報を付加情報として取得することも可能である。ここで、生体情報は、例えば、脈拍、呼吸パターン、体温、筋電、または脳波などのうち1以上を示す情報である。
(2−1−5−8.取得例8)
また、付加情報は、情報処理端末20との間で送受信されたメッセージの履歴を含み得る。例えば、付加情報取得部108は、受信されたメッセージよりも一つ前に情報処理端末20から受信されたメッセージに対して送信した返信メッセージを、付加情報として取得する。なお、過去に受信されたメッセージは、本開示における第2の情報の一例である。
なお、付加情報は、上記の種類に限定されず、他の種類の情報を含んでもよい。例えば、付加情報は、道路の渋滞情報や電車の遅延情報などの交通情報、または天気情報を含んでもよい。
[2−1−6.選択候補生成部110]
(2−1−6−1.自動生成返信候補の生成)
選択候補生成部110は、情報処理端末20からメッセージが受信された際に、受信メッセージに基づいて自動生成返信候補を1以上生成する。例えば、選択候補生成部110は、まず、受信メッセージの中に所定の単語などの所定のテキストが含まれているか否かを確認する。そして、所定のテキストが含まれている場合には、選択候補生成部110は、所定のテキストに対応づけて例えば記憶部128に記憶されている1以上の定型返信候補を自動生成返信候補として生成する。
または、選択候補生成部110は、例えばパターン認識技術を用いて受信メッセージの意味解析を行い、そして、解析結果に応じた自動生成返信候補を生成する。なお、例えば受信メッセージに対するパターン認識に失敗した場合などには、選択候補生成部110は、例えば「OK」のような定型のテキストを自動生成返信候補として生成することも可能である。
(2−1−6−2.選択生成返信候補の生成)
また、選択候補生成部110は、表示されている受信メッセージに含まれるテキスト部分がユーザに選択された場合には、選択テキスト取得部104により取得されたテキスト部分、選択履歴取得部106により取得された選択履歴、および付加情報取得部108により取得された付加情報に基づいて選択生成返信候補を1以上生成する。例えば、選択候補生成部110は、選択テキスト取得部104により取得されたテキスト部分に対応づけられた返信メッセージの履歴が選択履歴取得部106により取得された場合には、取得された履歴に含まれる個々の返信メッセージを選択生成返信候補として生成する。
ここで、図6を参照して、上記の機能についてより詳細に説明する。図6に示した選択履歴DB130の登録例では、過去に受信されたメッセージにおいてユーザにより“arrive”という単語が選択された後に、この受信メッセージに対する返信メッセージとして“Arrived!”が送信されたことを示している。このため、例えば図5に示したように、新たに受信されたメッセージの中からユーザにより“arrive”が選択されると、選択候補生成部110は、“Arrived!”を選択生成返信候補の一つとして生成する。
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により取得された付加情報に基づいて、選択生成返信候補を生成することが可能である。
‐生成例1
例えば、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得された位置情報を含む選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“Where are you?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“Where”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、位置情報として現在の位置を示す位置情報が取得された場合には、選択候補生成部110は、例えば“In front of the post office.”など、取得された現在の位置情報を含む選択生成返信候補を生成する。
‐生成例2
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得された相手ユーザとユーザとの関係性情報に応じた選択生成返信候補を生成することが可能である。例えば、取得された関係性情報が、相手ユーザとユーザとが仕事上の関係であること、または親密度が低いことを示す場合には、選択候補生成部110は、選択生成返信候補をフォーマルな表現で生成する。また、取得された関係性情報が、相手ユーザとユーザとが家族または友人であること、または親密度が高いことを示す場合には、選択候補生成部110は、選択生成返信候補を例えばスラングを含む表現など、くだけた表現で生成する。
一例として、受信メッセージが“Thank you.”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“Thank”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、取得された関係性情報が、相手ユーザとユーザとが仕事上の関係であることを示す場合には、選択候補生成部110は、例えば“You are welcome.”などの選択生成返信候補を生成する。また、取得された関係性情報が、相手ユーザとユーザとが友人であることを示す場合には、選択候補生成部110は、例えば“np:p”などの選択生成返信候補を生成する。
‐生成例3
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得された交通情報に応じた選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“When will you come?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“come”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、選択候補生成部110は、まず、付加情報取得部108により取得された現在の位置情報、目的地の位置情報、および道路の渋滞情報に基づいて到着時刻を予測する。そして、選択候補生成部110は、例えば、予測した到着時刻が「午後7時」である場合には“About 7 p.m.”など、予測した到着時刻の情報を含む選択生成返信候補を生成する。
なお、変形例として、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により取得されたユーザの行動認識結果および交通情報に応じた選択生成返信候補を生成することも可能である。例えば、付加情報取得部108により取得されたユーザの行動認識結果が「自動車に乗車中」である場合には、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により取得された道路の渋滞情報に基づいて到着時刻を予測することにより、選択生成返信候補を生成してもよい。また、付加情報取得部108により取得されたユーザの行動認識結果が「電車に乗車中」である場合には、電車の時刻情報および電車の遅延情報に基づいて到着時刻を予測することにより、選択生成返信候補を生成してもよい。
‐生成例4
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得された、所定のサービスまたは所定のアプリケーションにおけるユーザの入力情報の履歴を用いて、選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“Will you come tomorrow?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“come”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、例えば、所定のSNSにおいて上記と同じ受信メッセージに対してユーザが“Of course.”と返信していた場合には、選択候補生成部110は、同じ返信メッセージ(つまり“Of course.”)を選択生成返信候補として生成する。
なお、変形例として、選択候補生成部110は、ユーザが(相手ユーザとのメッセージの交換のために)現在利用しているサービスまたはアプリケーションのみにおける入力情報の履歴を用いて、選択生成返信候補を生成することも可能である。一例として、受信メッセージが“Will you come tomorrow?”であり、かつ、あるSNSにおいてユーザが上記と同じ受信メッセージに対して“Of course.”と過去に返信しており、また、あるアプリケーション(例えば電子メール)において上記と同じ受信メッセージに対して“I’d be glad to.”と過去に返信していたとする。この場合には、ユーザが当該SNSを現在利用している場合には、選択候補生成部110は、“Of course.”を選択生成返信候補として生成する。また、ユーザが当該アプリケーションを現在利用している場合には、選択候補生成部110は、“I’d be glad to.”を選択生成返信候補として生成する。
‐生成例5
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得されたユーザの行動認識結果に応じた選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“What are you doing now?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“doing”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により取得されたユーザの行動認識結果が例えば「ランニング中であること」を示す場合には、“Running now.”など、取得された行動認識結果を含む選択生成返信候補を生成する。
‐生成例6
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得されたユーザのスケジュール情報に応じた選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“Are you free now?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“now”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により取得されたユーザの現在のスケジュール情報が例えば「打ち合わせ中であること」を示す場合には、例えば“I’m in a meeting.”など、取得されたスケジュール情報を含む選択生成返信候補を生成する。
‐生成例7
また、選択候補生成部110は、付加情報取得部108により付加情報として取得されたユーザの生体情報に応じた選択生成返信候補を生成することが可能である。一例として、受信メッセージが“How are you feeling?”であり、かつ、受信メッセージの中から例えば単語“feeling”、または受信メッセージ全文がユーザにより選択されたとする。この場合、付加情報取得部108により取得された生体情報が、例えばユーザの熱が上がっており、かつ呼吸が上がっていることを示す場合には、選択候補生成部110は、まず、取得された生体情報からユーザの体調が悪いことを推測する。そして、選択候補生成部110は、例えば“I have a headache.”など、推測した結果を含む選択生成返信候補を生成する。
なお、この生成例7は、例えば相手ユーザが医師であり、そして、医師からの問診のメッセージに対する返信メッセージを生成する場面などに特に有効である。
‐変形例
なお、上述した選択テキスト取得部104の変形例、すなわち、選択テキスト取得部104が、受信メッセージの表示領域がユーザによりスクロールされる度に別のテキスト部分を逐次取得する場合、または、ユーザの視線の移動に応じて別のテキスト部分を逐次取得する場合には、選択候補生成部110は、新たにテキスト部分が取得される度に、取得されたテキスト部分に基づいて選択生成返信候補を生成することが可能である。
なお、この変形例において、新たに選択生成返信候補が生成される度に、表示制御部102は、生成された選択生成返信候補を表示させるための表示制御情報を生成し、そして、生成した表示制御情報に基づいて、操作表示部122に表示される選択生成返信候補を逐次更新することが可能である。
[2−1−7.文字入力部112]
文字入力部112は、操作表示部122に表示されるタッチキーボードに対するユーザのタッチ操作または音声入力に基づいて、返信テキストの入力を受け付ける。例えば、文字入力部112は、表示されているタッチキーボードに対してユーザによりタップされた場合に、タップされた位置に対応する文字を、返信テキストの一部として受け付ける。
ここで、図7〜図9を参照して、上記の機能についてより詳細に説明する。図7は、表示制御部102により表示されたタッチキーボード入力画面の一例(タッチキーボード入力画面40)を示した説明図である。なお、タッチキーボード入力画面は、例えば、表示画面に表示された複数の返信候補の中にユーザが希望するテキストが無かった場合などに、ユーザが返信メッセージを直接作成するために、ユーザの操作に基づいて表示される。
図7に示したように、タッチキーボード入力画面40は、例えば、返信テキスト編集欄42、複数のタッチキー44、および複数の予測候補46を含む。ここで、返信テキスト編集欄42は、ユーザによりタッチキー44または予測候補46の選択により編集される返信テキストの表示欄である。なお、図7では、返信テキストとして、ユーザにより“I got ”までが返信テキストとして入力された場面の表示例を示している。
また、タッチキー44は、対応づけられた複数の文字のうち1文字を入力するためのキーである。例えば、図7に示したタッチキー44bは、“m”、“n”、“o”の3文字(または“m”、“n”、“o”、“M”、“N”、“O”の6文字)が対応づけられているキーである。また、予測候補46は、入力中の返信テキストに基づいて予測された例えば単語などの文字列の候補である。
また、図8は、図7に示したタッチキーボード入力画面40の状態において、ユーザにより文字“o”が入力される例を示した説明図である。図8において矢印で示したように、タッチキー44bがユーザによりタップされた状態で、“o”が表示されるまでタッチキー44bが右側にドラッグされた後に指が離されると、“o”が選択される。そして、文字入力部112は、選択された文字(つまり“o”)の入力を受け付ける。なお、図8における返信テキスト編集欄42に示したように、表示制御部102は、文字入力部112により“o”の入力が受け付けられた際には、当該文字を返信テキスト編集欄42に表示させる。さらに、表示制御部102は、図7に示した複数の予測候補46の代わりに、図8に示したような頭文字が“o”である複数の予測候補46を表示させる。
また、図9は、図8に示したタッチキーボード入力画面40の状態において、ユーザにより予測候補46が選択される例を示した説明図である。図9に示したように、予測候補46bがユーザによりタップされると、文字入力部112は、予測候補46bに対応するテキスト(つまり“off”)の入力を受け付ける。なお、図9に示したように、表示制御部102は、文字入力部112により受け付けられたテキストを返信テキスト編集欄42に表示させる。つまり、表示制御部102は、図8に示したカーソル位置の直後に“ff”を追加して表示させ、そして、カーソル位置を末尾の“f”の次の位置に移動させる。
上述したタッチキーボード入力画面によれば、個々のタッチキー44に複数の文字が対応づけられているので、(公知のタッチキーボードよりも)タッチキーボードに含まれるキーの数を減らすことができる。このため、ディスプレイが小さい場合であっても、個々のキーが十分大きく表示されるので、ユーザは支障なくキーをタップすることができる。
また、タッチキー44に対応づけられている複数の文字から所望の文字を、ユーザはドラッグすることにより容易に選択することができるので、ユーザの操作負荷が少ない。
また、例えば図7に示したように、複数のタッチキー44が左端および右端に表示され、かつ、複数の予測候補46が中央に表示される。この表示例によれば、通常のフリック入力が困難なような幅が狭いディスプレイであっても、ユーザは、返信テキストの編集を支障なく行うことができる。
[2−1−8.送信制御部114]
送信制御部114は、本開示における生成部および送信制御部の一例である。送信制御部114は、選択候補生成部110により生成された複数の返信候補のうちユーザにより選択された返信候補、または文字入力部112により受け付けられた返信テキストに基づいて返信メッセージを生成する。そして、送信制御部114は、生成した返信メッセージを情報処理端末20へ通信部120に送信させる。
[2−1−9.目視位置検出部116]
目視位置検出部116は、後述する撮影部126により撮影されるユーザの顔の画像に基づいて、表示画面におけるユーザの目視位置を検出する。例えば、目視位置検出部116は、まず、撮影されたユーザの顔の画像から例えばユーザの左眼と右眼の間の距離、または顔の大きさなどに基づいて、撮影部126からのユーザの目の相対的な位置を算出する。次に、目視位置検出部116は、撮影された画像に含まれる目の撮影領域に対してパターンマッチングを行うことにより、ユーザの視線方向を特定する。そして、目視位置検出部116は、算出した目の位置、および特定した視線方向に基づいて、表示画面におけるユーザの目視位置を算出する。
[2−1−10.通信部120]
通信部120は、本開示における送信部の一例である。通信部120は、例えば通信網22を介して、情報処理端末20との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部120は、メッセージを情報処理端末20から受信する。また、通信部120は、送信制御部114の制御により、返信メッセージを情報処理端末20へ送信する。
[2−1−11.操作表示部122]
操作表示部122は、例えばタッチパネル型のディスプレイから構成される。この操作表示部122は、表示制御部102の制御により、例えば受信メッセージや返信候補など各種の情報を含む表示画面を表示する。また、操作表示部122は、例えば表示画面に表示されている返信候補の選択など、ユーザによる各種の入力を受け付ける。
[2−1−12.測定部124]
測定部124は、例えば、後述するGPS受信装置168、加速度センサ170、生体情報センサ172などを用いて、位置情報、加速度情報、または生体情報などの各種の情報を測定する。
[2−1−13.撮影部126]
撮影部126は、例えば目視位置検出部116の制御により、外環境を撮影する。
[2−1−14.記憶部128]
記憶部128は、例えば、選択履歴DB130などの各種のデータやソフトウェアを記憶することが可能である。
なお、本実施形態による腕時計型デバイス10の構成は、上述した構成に限定されない。例えば、表示制御部102および選択候補生成部110は、一体的に構成されてもよい。また、選択履歴DB130は、記憶部128に記憶される代わりに、通信網22に接続された他の装置に記憶されることも可能である。また、目視位置検出部116および撮影部126は、腕時計型デバイス10に含まれなくてもよい。
<2−2.動作>
以上、本実施形態による構成について説明した。続いて、本実施形態による動作について、図10〜図11を参照して説明する。
図10は、本実施形態による動作の一部を示したフローチャートである。図10に示したように、まず、腕時計型デバイス10の通信部120は、情報処理端末20からメッセージを受信する(S101)。
続いて、選択候補生成部110は、S101で受信された受信メッセージを解析し、そして、解析結果に応じた自動生成返信候補を1以上生成する(S103)。
続いて、表示制御部102は、S101で受信された受信メッセージを操作表示部122に表示させる。さらに、表示制御部102は、S103で生成された自動生成返信候補を表示させるための表示制御情報を生成し、そして、生成した表示制御情報に基づいて自動生成返信候補を操作表示部122に表示させる(S105)。
続いて、制御部100は、S105で表示された1以上の自動生成返信候補のうちいずれかがユーザにより選択されたか否かを判定する(S107)。いずれかの自動生成返信候補がユーザにより選択された場合には(S107:Yes)、制御部100は、選択された自動生成返信候補を、S103における受信メッセージの解析結果と対応づけて選択履歴DB130に記録する(S109)。そして、制御部100は、後述するS139の動作を行う。
一方、いずれの自動生成返信候補もユーザにより選択されていない場合には(S107:No)、次に、制御部100は、表示されている受信メッセージに含まれるいずれかのテキスト部分がユーザにより選択されたか否かを判定する(S111)。いずれのテキスト部分もユーザにより選択されていない場合には(S111:No)、次に、制御部100は、タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択されたか否かを判定する(S113)。タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択されていない場合には(S113:No)、制御部100は、再びS107以降の動作を繰り返す。
一方、タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択された場合には(S113:Yes)、表示制御部102は、例えば図7に示したようなタッチキーボード入力画面を操作表示部122に表示させる。そして、文字入力部112は、タッチキーボード入力画面に対してユーザにより入力された返信テキストを受け付ける(S115)。
続いて、制御部100は、S115で入力された返信テキストを、S103における受信メッセージの解析結果と対応づけて選択履歴DB130に記録する(S117)。そして、制御部100は、後述するS139の動作を行う。
S111において、受信メッセージに含まれるいずれかのテキスト部分がユーザにより選択された場合には(S111:Yes)、選択テキスト取得部104は、選択されたテキスト部分を取得する。そして、選択履歴取得部106は、取得されたテキスト部分に対応づけて過去に送信された返信メッセージの履歴があるか否かを確認する(S119)。
返信メッセージの履歴がある場合には(S119:Yes)、選択履歴取得部106は、該当の返信メッセージを選択履歴DB130から取得する。そして、選択候補生成部110は、取得された履歴に含まれる個々の返信メッセージを選択生成返信候補として生成する(S121)。そして、腕時計型デバイス10は、後述するS131の動作を行う。
次に、図11を参照して、S121より後の動作について説明する。S119において返信メッセージの履歴がない場合には(S119:No)、図11に示したように、付加情報取得部108は、選択テキスト取得部104により取得されたテキスト部分に応じた属性の付加情報を取得する(S131)。
続いて、選択候補生成部110は、S111で取得されたテキスト部分、およびS131で取得された付加情報に基づいて選択生成返信候補を1以上生成する(S133)。
続いて、表示制御部102は、S121およびS133で生成された選択生成返信候補を表示させるための表示制御情報を生成する。そして、表示制御部102は、生成した表示制御情報に基づいて、(表示されている自動生成返信候補の代わりに)選択生成返信候補を操作表示部122に表示させる(S135)。
続いて、制御部100は、S135で表示された1以上の選択生成返信候補のうちいずれかがユーザにより選択されたか否かを判定する(S137)。いずれかの選択生成返信候補がユーザにより選択された場合には(S137:Yes)、制御部100は、後述するS143の動作を行う。
一方、いずれの選択生成返信候補も選択されていない場合には(S137:No)、次に、制御部100は、タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択されたか否かを判定する(S139)。タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択されていない場合には(S139:No)、制御部100は、再びS137の動作を繰り返す。
タッチキーボード入力ボタンがユーザにより選択された場合には(S139:Yes)、表示制御部102は、タッチキーボード入力画面を操作表示部122に表示させる。そして、文字入力部112は、タッチキーボード入力画面に対してユーザにより入力された返信テキストを受け付ける(S141)。
続いて、制御部100は、S137で選択された選択生成返信候補またはS141で入力された返信テキストを、S111で取得されたテキスト部分と対応づけて選択履歴DB130に記録する(S143)。
続いて、送信制御部114は、S107またはS137で選択された返信候補、または、S115またはS141で入力された返信テキストに基づいて返信メッセージを生成する。そして、送信制御部114は、生成した返信メッセージを情報処理端末20へ通信部120に送信させる(S145)。
<2−3.効果>
[2−3−1.効果1]
以上、例えば図2、図10〜図11等を参照して説明したように、本実施形態による腕時計型デバイス10は、情報処理端末20から受信された受信メッセージの中からユーザにより選択されたテキスト部分を取得し、そして、取得されたテキスト部分に基づいて選択生成返信候補を複数表示させるための表示制御情報を生成する。
このため、受信メッセージの中からユーザにより選択されたテキスト部分に適応した返信候補が表示されるので、ユーザの意思が反映された、望ましい返信候補が表示される。そして、表示画面に表示される複数の返信候補の中から所望の返信候補をユーザは例えばタップするなどにより選択するだけで、所望の返信メッセージを完成させることができる。
従って、例えば公知の技術と比べて、タッチキーボードや音声によりユーザが返信メッセージを直接入力する必要性が減少するので、返信メッセージの作成におけるユーザの作業負荷が減少する。
[2−3−2.効果2]
また、腕時計型デバイス10は、ユーザにより選択されたテキスト部分に応じた属性の付加情報に基づいて、選択生成返信候補を生成する。このため、ユーザが入力を希望している例えば位置情報や日時情報などを含む返信候補が自動的に表示される可能性が高まる。その結果、ユーザは、これらの情報をタッチキーボードや音声により入力する必要性が減少するので、作業負荷がさらに減少する。
また、ユーザは、表示された複数の返信候補のうち望ましい返信候補を選択した後に、選択した返信候補のテキストを例えばタッチキーボードや音声入力により修正することも可能である。このため、ユーザは、少ない操作回数で、さらに望ましい返信メッセージを完成させることができる。
[2−3−3.効果3]
また、腕時計型デバイス10は、ユーザにより選択されたテキスト部分と、ユーザにより選択された返信候補とを対応づけて選択履歴DB130に記録する。これにより、新たに受信されるメッセージの中に、過去に選択されたテキスト部分と同一または類似のテキスト部分が含まれる場合には、腕時計型デバイス10は、選択履歴DB130に対応づけて記録されている返信候補を優先して表示することができる。従って、メッセージの返信回数が増えるにつれて、履歴も増加することにより、ユーザにとって望ましい返信候補が表示される確率が向上していく。
<<3.ハードウェア構成>>
次に、本実施形態による腕時計型デバイス10のハードウェア構成について、図12を参照して説明する。図12に示したように、腕時計型デバイス10は、CPU150、ROM(Read Only Memory)152、RAM154、内部バス156、インターフェース158、入力装置160、表示装置162、ストレージ装置164、通信装置166、GPS受信装置168、加速度センサ170、生体情報センサ172、およびカメラ174を備える。
<3−1.CPU150>
CPU150は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って腕時計型デバイス10内の動作全般を制御する。また、CPU150は、腕時計型デバイス10において制御部100の機能を実現する。なお、CPU150は、マイクロプロセッサなどのプロセッサにより構成される。
<3−2.ROM152>
ROM152は、CPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。
<3−3.RAM154>
RAM154は、例えば、CPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
<3−4.内部バス156>
内部バス156は、CPUバスなどから構成される。この内部バス156は、CPU150、ROM152、およびRAM154を相互に接続する。
<3−5.インターフェース158>
インターフェース158は、入力装置160、表示装置162、ストレージ装置164、通信装置166、GPS受信装置168、加速度センサ170、生体情報センサ172、およびカメラ174を、内部バス156と接続する。例えばストレージ装置164は、このインターフェース158および内部バス156を介して、CPU150との間でデータをやり取りする。
<3−6.入力装置160、表示装置162>
入力装置160および表示装置162は、操作表示部122の一例として構成される。入力装置160は、例えばタッチパネル、ボタン、マイクロフォン、およびスイッチなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU150に出力する入力制御回路などから構成される。
また、表示装置162は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどを含む。
<3−7.ストレージ装置164>
ストレージ装置164は、記憶部128として機能する、データ格納用の装置である。ストレージ装置164は、例えば、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置、または記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含む。
<3−8.通信装置166>
通信装置166は、例えば公衆網やインターネットなどの通信網に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。また、通信装置166は、無線LAN対応通信装置、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置、または有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。この通信装置166は、通信部120として機能する。
<3−9.GPS受信装置168>
GPS受信装置168は、例えばGPSやGLONASSなどの測位衛星から測位信号を受信して、現在位置を測位する。なお、GPS受信装置168は、一種類の衛星から測位信号を受信することにより測位することも可能であるし、複数の種類の衛星から測位信号を受信し、そして受信された信号を組合わせて測位することも可能である。このGPS受信装置168は、測定部124として機能する。
<3−10.加速度センサ170>
加速度センサ170は、腕時計型デバイス10の加速度を測定する。この加速度センサ170は、測定部124として機能する。
<3−11.生体情報センサ172>
生体情報センサ172は、腕時計型デバイス10を装着するユーザの例えば脈拍、呼吸パターン、体温、筋電、または脳波などを測定する。この生体情報センサ172は、測定部124として機能する。
<3−12.カメラ174>
カメラ174は、外部の映像を、レンズを通して例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子に結像させ、静止画像又は動画像を撮影する機能を有する。このカメラ174は、撮影部126として機能する。
<<4.変形例>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<4−1.変形例1>
例えば、上記の説明では、表示制御部102は、返信候補として、選択候補生成部110により生成されたテキストのみを表示画面に表示させる例について説明したが、かかる例に限定されない。一例として、表示制御部102は、選択候補生成部110により生成された選択生成返信候補のテキストと、付加情報取得部108により取得された付加情報とを一緒に表示画面に表示させてもよい。例えば、表示制御部102は、選択候補生成部110により生成された“I’m here.”という選択生成返信候補と、付加情報取得部108により取得された例えば地図画像などの地図情報とを並べて表示させてもよい。
<4−2.変形例2>
また、上記の説明では、選択候補生成部110が、選択生成返信候補を生成する際に、付加情報取得部108により取得された付加情報を用いる例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、選択候補生成部110は、自動生成返信候補を生成する際にも、付加情報取得部108により取得された付加情報を用いることが可能である。より具体的には、選択候補生成部110は、受信されたメッセージ(全文)、および付加情報取得部108により取得された付加情報に基づいて、自動生成返信候補を生成することが可能である。
<4−3.変形例3>
[4−3−1.ディスプレイが大型の端末である例]
また、上述した実施形態では、本開示による情報処理装置が腕時計型の装置である例について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示による情報処理装置は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話、またはタブレット型端末であってもよい。
通常、スマートフォンやタブレット型端末では、ディスプレイが腕時計型の装置よりも大きい。このため、表示制御部102は、例えば図3に示した表示画面30の代わりに、例えば図13に示したような、より多種類の表示領域を含む表示画面を(タッチパネル型の)ディスプレイに表示させてもよい。
図13に示した表示画面は、例えば、受信メッセージ表示欄50、返信テキスト編集欄52、複数の返信候補の選択表示54、およびタッチキーボード56を含む。ここで、受信メッセージ表示欄50は、情報処理端末20から受信されたメッセージを表示する領域である。また、返信テキスト編集欄52は、ユーザによる、返信候補の選択表示54の選択またはタッチキーボード56に対するタップにより編集される返信テキストの表示欄である。また、返信候補の選択表示54は、選択候補生成部110により生成される返信候補を、ユーザが選択するための選択表示である。また、タッチキーボード56は、複数の文字キーを含むソフトウェアキーボードである。
この表示例によれば、複数の返信候補の選択表示54とタッチキーボード56とを一緒に表示することができる。このため、図3に示した表示画面30とは異なり、ユーザは、入力モードを切り替えることなく、返信テキストの編集作業を行うことができる。例えば、ユーザは、返信候補を選択した後に、返信テキスト編集欄52に表示される、選択した返信候補のテキストを(入力モードを切り替えることなく)タッチキーボードにより修正することができる。このため、ユーザの利便性が高い。
[4−3−2.サーバ装置である例]
または、本開示による情報処理装置は、サーバ装置であってもよい。この変形例によるサーバ装置は、例えば、上述した実施形態における制御部100に含まれる全ての構成要素、および通信部120を含むように構成される。また、この変形例では、例えば操作表示部122、および測定部124は、ユーザが携帯可能な一体の装置(以下、携帯装置と称する)として構成され、かつ、ユーザに携帯される。また、この変形例によるサーバ装置は、例えば通信網22を介して、携帯装置と通信可能に構成される。
[4−3−3.その他]
また、本開示による情報処理装置は、上記の例に限定されず、例えば、ゲーム機、テレビジョン受像機、または投影型ディスプレイなどであってもよい。
<4−4.変形例4>
また、上記の説明では、腕時計型デバイス10が、受信されたメッセージに対する返信メッセージを生成する場面に適用される例を中心として説明したが、かかる例に限定されない。例えば、腕時計型デバイス10は、通信網22に接続されている他の装置から受信されるwebページに含まれるテキストに対する投稿コメントを生成する場面に適用されてもよい。
または、情報処理端末20から受信される実写画像などの画像データに対するコメントを生成する場面に適用されてもよい。なお、この場合、腕時計型デバイス10は、例えば適切な物体認識エンジンにより画像データから情報を抽出し、そして、抽出した情報を選択可能にユーザに提示してもよい。そして、腕時計型デバイス10は、ユーザにより選択された情報に基づいて、コメントの候補を自動的に生成することが可能である。
<4−5.変形例5>
また、本実施形態によれば、CPU150、ROM152、およびRAM154などのハードウェアを、上述した腕時計型デバイス10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、該コンピュータプログラムが記録された記録媒体も提供される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、
前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記情報処理装置は、前記取得された一部の情報に応じた付加情報を取得する付加情報取得部をさらに備え、
前記表示制御部は、さらに、前記付加情報取得部により取得された付加情報に基づいて前記表示制御情報を生成する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記付加情報は、前記第1のユーザの位置を示す位置情報を含む、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記付加情報は、現在の時刻情報を含む、前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記付加情報は、前記他の装置を利用する第2のユーザと前記第1のユーザとの関係性を示す情報を含む、前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記付加情報は、所定のサービスにおける前記第1のユーザによる入力情報の履歴を含む、前記(2)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記付加情報は、前記第1のユーザの行動の認識結果を含む、前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記付加情報は、前記第1のユーザのスケジュール情報を含む、前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記付加情報は、前記第1のユーザの生体情報を含む、前記(2)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記付加情報は、前記第1の情報が受信されるよりも前に前記他の装置から受信された第2の情報に対する応答として、前記第1のユーザにより過去に選択された選択候補を含む、前記(2)〜(9)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(11)
前記情報処理装置は、前記取得された一部の情報に応じた情報と対応づけてデータベースに記録されている、前記第1のユーザにより過去に選択された選択候補の履歴を取得する選択履歴取得部をさらに備え、
前記表示制御部は、さらに、前記選択履歴取得部により取得された選択候補の履歴に基づいて前記表示制御情報を生成する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
前記表示制御情報は、前記選択履歴取得部により取得された選択候補の履歴を前記第1の情報に関連する選択候補として表示させるための情報である、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記表示制御情報は、前記第1の情報に関連する選択候補を複数表示させるための情報であり、
前記情報処理装置は、表示された複数の選択候補の中から前記第1のユーザにより選択された選択候補を前記他の装置へ送信部に送信させる送信制御部をさらに備える、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(14)
前記表示制御部は、さらに、前記第1の情報を表示画面に表示させ、
前記選択情報取得部は、前記表示画面に対する前記第1のユーザによるタッチ操作に基づいて前記一部の情報を取得する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
前記タッチ操作は、スクロール操作である、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記表示制御部は、さらに、前記第1の情報を表示画面に表示させ、
前記情報処理装置は、前記表示画面における前記第1のユーザの目視位置を検出する目視位置検出部をさらに備え、
前記選択情報取得部は、検出された目視位置に基づいて前記一部の情報を取得する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(17)
前記第1の情報および前記選択候補は、テキストである、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(18)
前記情報処理装置は、表示された選択候補の中から前記第1のユーザにより選択された選択候補に基づいて、前記第1の情報と関連付けるための情報を含むテキスト情報を生成する生成部をさらに備える、前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)
他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得することと、
前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成することと、
を備える、情報処理方法。
(20)
コンピュータを、
他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、
前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部、
として機能させるための、プログラム。
10 腕時計型デバイス
20 情報処理端末
22 通信網
100 制御部
102 表示制御部
104 選択テキスト取得部
106 選択履歴取得部
108 付加情報取得部
110 選択候補生成部
112 文字入力部
114 送信制御部
116 目視位置検出部
120 通信部
122 操作表示部
124 測定部
126 撮影部
128 記憶部
130 選択履歴DB

Claims (17)

  1. 他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、
    前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、さらに、前記第1の情報を表示画面に表示させ、
    前記選択情報取得部は、前記表示画面に対する前記第1のユーザによるスクロール操作に基づいて前記一部の情報を取得する、
    情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、前記取得された一部の情報に応じた付加情報を取得する付加情報取得部をさらに備え、
    前記表示制御部は、さらに、前記付加情報取得部により取得された付加情報に基づいて前記表示制御情報を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記付加情報は、前記第1のユーザの位置を示す位置情報を含む、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記付加情報は、現在の時刻情報を含む、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記付加情報は、前記他の装置を利用する第2のユーザと前記第1のユーザとの関係性を示す情報を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記付加情報は、所定のサービスにおける前記第1のユーザによる入力情報の履歴を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記付加情報は、前記第1のユーザの行動の認識結果を含む、請求項2〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記付加情報は、前記第1のユーザのスケジュール情報を含む、請求項2〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記付加情報は、前記第1のユーザの生体情報を含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記付加情報は、前記第1の情報が受信されるよりも前に前記他の装置から受信された第2の情報に対する応答として、前記第1のユーザにより過去に選択された選択候補を含む、請求項2〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理装置は、前記取得された一部の情報に応じた情報と対応づけてデータベースに記録されている、前記第1のユーザにより過去に選択された選択候補の履歴を取得する選択履歴取得部をさらに備え、
    前記表示制御部は、さらに、前記選択履歴取得部により取得された選択候補の履歴に基づいて前記表示制御情報を生成する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御情報は、前記選択履歴取得部により取得された選択候補の履歴を前記第1の情報に関連する選択候補として表示させるための情報である、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示制御情報は、前記第1の情報に関連する選択候補を複数表示させるための情報であり、
    前記情報処理装置は、表示された複数の選択候補の中から前記第1のユーザにより選択された選択候補を前記他の装置へ送信部に送信させる送信制御部をさらに備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1の情報および前記選択候補は、テキストである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、表示された選択候補の中から前記第1のユーザにより選択された選択候補に基づいて、前記第1の情報と関連付けるための情報を含むテキスト情報を生成する生成部をさらに備える、請求項1〜14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16. プロセッサが、
    他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得することと、
    前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成することと、
    含み、
    前記表示制御情報を生成することは、さらに、前記第1の情報を表示画面に表示することを含み、
    前記選択された一部の情報を取得することは、前記表示画面に対する前記第1のユーザによるスクロール操作に基づいて前記一部の情報を取得することを含む、
    情報処理方法。
  17. コンピュータを、
    他の装置から受信された第1の情報の中から第1のユーザにより選択された一部の情報を取得する選択情報取得部と、
    前記取得された一部の情報に基づいて、前記第1の情報に関連する選択候補を表示させるための表示制御情報を生成する表示制御部と、
    として機能させるための、プログラムであって、
    前記表示制御部は、さらに、前記第1の情報を表示画面に表示させ、
    前記選択情報取得部は、前記表示画面に対する前記第1のユーザによるスクロール操作に基づいて前記一部の情報を取得する、
    プログラム。
JP2016561441A 2014-11-26 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6624067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238607 2014-11-26
JP2014238607 2014-11-26
PCT/JP2015/078265 WO2016084481A1 (ja) 2014-11-26 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084481A1 JPWO2016084481A1 (ja) 2017-08-31
JP6624067B2 true JP6624067B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56074059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561441A Active JP6624067B2 (ja) 2014-11-26 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170228363A1 (ja)
EP (1) EP3226151A4 (ja)
JP (1) JP6624067B2 (ja)
CN (1) CN107003805A (ja)
WO (1) WO2016084481A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018014341A1 (zh) * 2016-07-22 2018-01-25 华为技术有限公司 展示候选项的方法和终端设备
WO2018040040A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 北京小米移动软件有限公司 消息通信方法及装置
JP6767224B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 株式会社東芝 コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、およびコミュニケーションプログラム
WO2019026130A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電気株式会社 作業支援装置、作業支援方法、プログラム
JP2020017066A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びイベント通知方法
JP7119857B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-17 富士通株式会社 編集プログラム、編集方法および編集装置
JP2021039555A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド チャット端末装置、チャットシステム、チャット入力方法及びチャット入力プログラム
CN113037932B (zh) * 2021-02-26 2022-09-23 北京百度网讯科技有限公司 回复消息生成方法、装置、电子设备和存储介质
CN115857769A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 广州腾讯科技有限公司 消息的显示方法、装置、计算机设备及存储介质
EP4310634A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-24 Nokia Technologies Oy Selecting reactions to messages

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165812A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文章情報処理装置および文章情報処理方法
JP2001056792A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2005107640A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信端末処理プログラム
KR101001622B1 (ko) * 2003-11-05 2010-12-17 삼성전자주식회사 최적화된 라우팅이 수행가능한 무선통신 시스템 및네트워크의 크기 측정방법
JP2007280074A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Ltd 携帯端末および制御方法
US8082151B2 (en) * 2007-09-18 2011-12-20 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of generating responses to text-based messages
US8131731B2 (en) * 2007-12-27 2012-03-06 Microsoft Corporation Relevancy sorting of user's browser history
KR101404367B1 (ko) * 2008-07-15 2014-06-20 임머숀 코퍼레이션 메시지 콘텐츠를 진동촉각 메시징을 위한 가상 물리적 속성들로 맵핑하기 위한 시스템 및 방법
US8166019B1 (en) * 2008-07-21 2012-04-24 Sprint Communications Company L.P. Providing suggested actions in response to textual communications
KR101542136B1 (ko) * 2009-03-31 2015-08-05 삼성전자 주식회사 문자 메시지 작성 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
US20110111735A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Apple Inc. Phone hold mechanism
JP2011164065A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP5201373B2 (ja) * 2010-06-14 2013-06-05 日本電気株式会社 情報処理システム、連携サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8972240B2 (en) * 2011-05-19 2015-03-03 Microsoft Corporation User-modifiable word lattice display for editing documents and search queries
US9047258B2 (en) * 2011-09-01 2015-06-02 Litera Technologies, LLC Systems and methods for the comparison of selected text
US9691381B2 (en) * 2012-02-21 2017-06-27 Mediatek Inc. Voice command recognition method and related electronic device and computer-readable medium
US20130268446A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Talkto, Inc. System and method for entry of structured data
JP6003253B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 メッセージ交換装置
US10163058B2 (en) * 2012-08-14 2018-12-25 Sri International Method, system and device for inferring a mobile user's current context and proactively providing assistance
CN102883059B (zh) * 2012-09-24 2016-09-28 珠海市小源科技有限公司 显示短信的方法和装置、回复短信的方法和装置
US20140088954A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Research In Motion Limited Apparatus and method pertaining to automatically-suggested emoticons
CN102984391B (zh) * 2012-12-10 2014-09-24 东莞宇龙通信科技有限公司 移动终端和移动终端中的信息内容回复处理方法
CN103902630B (zh) * 2012-12-31 2017-08-18 华为技术有限公司 处理消息的方法、终端和系统
CN103079008B (zh) * 2013-01-07 2015-05-27 播思通讯技术(北京)有限公司 根据短信内容自动生成回复建议的方法和系统
CN103200550B (zh) * 2013-04-26 2015-12-23 上海华勤通讯技术有限公司 移动终端及其自动回复短信的方法
KR20140132246A (ko) * 2013-05-07 2014-11-17 삼성전자주식회사 오브젝트 선택 방법 및 오브젝트 선택 장치
CN103345305B (zh) * 2013-07-22 2016-08-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于移动终端输入法的候选词控制方法、装置和移动终端
CN103516908B (zh) * 2013-10-09 2016-08-24 北京奇虎科技有限公司 辅助回复通讯消息的方法及装置
US20150177974A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Information display method and user terminal for instant messaging tool
US9213941B2 (en) * 2014-04-22 2015-12-15 Google Inc. Automatic actions based on contextual replies
WO2015183699A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Predictive messaging method
WO2016068455A1 (ko) * 2014-10-30 2016-05-06 주식회사 플런티코리아 적응적인 키보드 인터페이스를 제공하기 위한 방법 및 시스템, 대화 내용과 연동되는 적응적 키보드를 이용한 답변 입력 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016084481A1 (ja) 2017-08-31
US20170228363A1 (en) 2017-08-10
EP3226151A4 (en) 2018-07-04
CN107003805A (zh) 2017-08-01
EP3226151A1 (en) 2017-10-04
WO2016084481A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624067B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11870864B2 (en) System and method for automatic storyline construction based on determined breaking news
US9749334B2 (en) Controlling access to ideograms
US20170132821A1 (en) Caption generation for visual media
JP5185358B2 (ja) 行動履歴検索装置
AU2014381692B2 (en) Ideograms based on sentiment analysis
US9721024B2 (en) Searching for ideograms in an online social network
US10013601B2 (en) Ideograms for captured expressions
US20180109482A1 (en) Biometric-based sentiment management in a social networking environment
WO2018183019A1 (en) Distinguishing events of users for efficient service content distribution
EP2569925A1 (en) User interfaces
KR101157597B1 (ko) 모바일 단말 및 모바일 단말을 이용한 인맥 형성방법
US20180040317A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20150339707A1 (en) System and method for event triggered search results
US20190261863A1 (en) System and method for providing an indication of the well-being of an individual
CN110603586B (zh) 用于校正识别错误的用户界面
US10157307B2 (en) Accessibility system
KR20200001296A (ko) 사용자 사진의 의류 및 환경 정보를 이용하여 의류를 추천하는 방법 및 시스템
CN113411246B (zh) 一种回复处理方法、装置和用于回复处理的装置
US10219127B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US11816328B2 (en) Context-based shape extraction and interpretation from hand-drawn ink input
JPWO2020166495A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN110574023A (zh) 脱机个人助理
JP2017199258A (ja) 関連トピック検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151