JP6623547B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6623547B2
JP6623547B2 JP2015097290A JP2015097290A JP6623547B2 JP 6623547 B2 JP6623547 B2 JP 6623547B2 JP 2015097290 A JP2015097290 A JP 2015097290A JP 2015097290 A JP2015097290 A JP 2015097290A JP 6623547 B2 JP6623547 B2 JP 6623547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
application
category
column
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212725A (ja
Inventor
洋平 高塚
洋平 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015097290A priority Critical patent/JP6623547B2/ja
Priority to US14/887,505 priority patent/US20160335229A1/en
Priority to CN201510896597.7A priority patent/CN106156266B/zh
Priority to EP16157017.1A priority patent/EP3093807A1/en
Publication of JP2016212725A publication Critical patent/JP2016212725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623547B2 publication Critical patent/JP6623547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/194Calculation of difference between files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/156Query results presentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/148File search processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/123Storage facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/134Hyperlinking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、入力の手間を低減しながら、所望の文書を効率的に、かつ高い確度で検索できる文書検索システム及びプログラムを提供することを課題とし、文書検索システムは、セッション毎に、入力部に入力された検索文と、検索文に対して検索部によって記憶装置から検索された文書に対してなされた参照操作とを時系列的に記憶装置に書き込む格納部と、新たなセッションが開始され、入力部に新たな検索文が入力されると、記憶装置に記憶されたセッションの中から、新たな検索文に含まれる用語を含む検索文が入力されたセッションを検索し、検索したセッションの中から、参照操作の直前に入力部に入力された検索文を取得する検索文生成部と、この取得された検索文を、新たな検索文に対応する適切な文書が検索部によって検索される可能性の高い検索文として出力する出力部とを備えることが開示されている。
特許文献2には、分類を用いた従来の類似文書検索結果フィルタリング方式では所望の文書まで除去されてしまうことがあるというリスクを回避することによって、全体としての検索精度を向上させることを課題とし、利用者によって入力された文章に対応する分類と、文書データベース中の各文書に対応する分類を照合し、検索スコア補正部が、分類の共通性に応じて、類似度の補正方法を定義した補正定義テーブルを参照して類似度の値を補正することが開示されている。
特許文献3には、検索のキーとなる分類符号の選択を支援し、ドキュメントの検索を容易にできるドキュメント検索装置を提供することを課題とし、検索条件となるテキストの入力を受け入れ、テキストから第1の検索キーとなる文字列をキーワードとして少なくとも1つ抽出し、抽出したキーワードの各々に関係する第1ドキュメント群をデータベースから抽出し、当該キーワード毎に抽出した第1ドキュメント群を参照し、当該第1ドキュメント群に関連付けられた分類符号の少なくとも一部を用いて生成された、キーワード毎の分類符号のリストを取得し、このキーワード毎の分類符号のリストを用いて、第2の検索キーとなるキー分類符号を決定して、当該キー分類符号にかかる第2ドキュメント群を取得するデータベースから検索し、第2ドキュメント群が、検索結果として提示されるドキュメント検索装置であることが開示されている。
特開2008−026967号公報 特開2008−282111号公報 特開2005−346486号公報
従来の検索システムにおいては、ユーザーが指定したキーワードや、文書自体が持つ属性を用いて文書を分類し、その分類情報(ある管理体系化で文書を区分するために、文書に付与される情報、例えば、IPC、FI等の特許分類等が該当)にしたがった検索を行うものであった。
ところで、ある申請を行うに際し、その申請が許可されるために、ある文書カテゴリに属する文書の提出が必要とされるような場合において、過去の申請の結果から、新たな申請に必要とされる文書カテゴリに該当する文書として提出すれば、前記申請が認められる蓋然性を有する文書を特定することが、新たな申請の手続きを簡易するためには必要となる場合がある。
このような場合において従来の文書検索システムを用いると、過去の申請において提出された文書に用いられるキーワードや文書の属性を、ユーザーが予め知らなければ、適当な文書を検索することができず、新たな申請の簡易化が行えない場合があった。
本発明は、新たな申請に必要とされる文書カテゴリに該当する文書として提出すれば、その申請が認められる蓋然性を有する文書を特定することにより、新たな申請の簡易化を可能とするようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、過去の申請に対して要求された文書カテゴリ、当該文書カテゴリに該当する文書に関する情報、当該申請の結果、を対応付けて記憶する、記憶手段と、新たな申請を受け付ける、受付手段と、前記記憶手段に記憶された申請から、前記新たな申請に類似する申請であって、当該申請の結果を用いて、対象とする申請を特定する、申請特定手段と、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリを受け付ける、第2の受付手段と、前記特定された申請に対応付けられた文書カテゴリに該当する文書から、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定する、文書特定手段と、前記文書特定手段によって特定された文書に関する情報を表示させる、表示手段と、を有し、前記文書特定手段は、前記文書カテゴリに該当する文書の申請が拒否されていた場合は、該拒否の理由に応じて文書を特定する、情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記表示手段が表示する前記文書に関する情報は、前記文書へのリンクを含む、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、さらに、前記文書へのリンクは、最新版の文書へリンクされるものである、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記記憶手段は、前記過去の申請に関する情報を含み、前記申請特定手段は、前記新たな申請に関する情報と前記記憶手段に記憶された申請に関する情報との類似度を用いて、類似する申請を前記対象とする申請として特定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記文書特定手段は、前記申請特定手段が算出した類似度を用いて、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定するものである、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記表示手段は、過去の申請不可となった申請に基づき、犯しやすい失敗を表示する、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、コンピュータを、過去の申請に対して要求された文書カテゴリ、当該文書カテゴリに該当する文書に関する情報、当該申請の結果、を対応付けて記憶する、記憶手段と、新たな申請を受け付ける、受付手段と、前記記憶手段に記憶された申請から、前記新たな申請に類似する申請であって、当該申請の結果を用いて、対象とする申請を特定する、申請特定手段と、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリを受け付ける、第2の受付手段と、前記特定された申請に対応付けられた文書カテゴリに該当する文書から、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定する、文書特定手段と、前記文書特定手段によって特定された文書に関する情報を表示させる、表示手段として機能させ、前記文書特定手段は、前記文書カテゴリに該当する文書の申請が拒否されていた場合は、該拒否の理由に応じて文書を特定する、情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、ユーザーが指定したキーワードや、文書自体が持つ属性を用いて分類された分類特性を用いて文書を検索する文書検索システムを用いて文書を検索する場合と比較して、新たな申請に必要とされる文書カテゴリに該当する文書として提出すれば、その申請が認められる蓋然性を有する文書を特定することにより、新たな申請の簡易化を可能とすることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、文書に関する情報として、その文書へのリンクを含ませることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、文書へのリンクとして、最新版の文書へリンクするものを表示させることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、新たな申請に関する情報と過去の申請に関する情報との類似度を用いて、対象とする申請を特定することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、類似度を用いて、新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、申請における犯しやすい失敗を表示することができる。
請求項7の情報処理プログラムによれば、ユーザーが指定したキーワードや、文書自体が持つ属性を用いて分類された分類特性を用いて文書を検索する文書検索システムを用いて文書を検索する場合と比較して、新たな申請に必要とされる文書カテゴリに該当する文書として提出すれば、その申請が認められる蓋然性を有する文書を特定することにより、新たな申請の簡易化を可能とすることができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 申請処理システムを用いた申請の処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 新規申請画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 添付文書登録画面の表示例を示す説明図である。 文書候補画面の表示例を示す説明図である。 文書候補画面の表示例を示す説明図である。 添付文書登録画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、申請に必要な文書を表示させるものであって、図1の例に示すように、申請登録モジュール105、申請情報保管モジュール110、関連文書判定モジュール115、類似申請評価モジュール120、文書保管モジュール125、関連文書表示モジュール130、文書登録モジュール135を有している。ここで、申請とは、国、公共団体などの機関に、許可、認可等を願い出ることの手続きをいい、電子的な手続きを対象とする。例えば、輸出入における通関手続き、会社内における特許出願手続き(具体的には、発明部門から知的財産部門への出願申請等)等がある。以下の説明では、輸出入における通関手続きを例示して説明する。
輸出入における通関手続きは、一般的に荷主が通関業者・フォワーダーに対して作業を依頼して実施されるケースが多い。通関業者においては、荷主から依頼される大量の通関手続きを確実かつ迅速に行う必要がある。また、近年、輸出入における手続きを効率的に処理するために、NACCSと呼ばれる情報通信システムを介した手続きが利用され、電子的な手続きの推進が図られている。なお、NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)とは、入出港する船舶・航空機及び輸出入貨物について、税関や関係行政機関に対する手続きや関連する民間業務をオンラインで処理するシステムである。
NACCSによる通関手続きの1つにMSX業務がある。MSX業務(申告添付登録業務)とは、通関申請に対して必要な書類(文書カテゴリ)をそろえてNACCSに登録する業務である。
NACCSによりMSX業務を実施することで、フォワーダーは効率的に手続きを実施することが期待されるが、文書の電子化にともない、必要な文書カテゴリに該当する文書を入手しなければならない。
本実施の形態は、MSX業務等における申請において、過去の申請情報を利用した文書管理に用いられるものである。
申請登録モジュール105は、申請情報保管モジュール110、申請処理システム140、申請者用端末150と接続されており、申請者用端末150からの新規申請103を受け付け、申請処理システム140に申請属性107を渡す。申請登録モジュール105は、新たな申請である新規申請103を受け付ける。申請属性107は、申請処理システム140に渡されるほか、申請情報保管モジュール110に記憶される。新規申請103は、申請登録モジュール105を経由して申請処理システム140に登録され(直接申請処理システム140に登録するのではなく)、その新規申請103の情報(申請属性107)を申請情報保管モジュール110に記憶させる。なお、申請属性107は、申請処理システム140への申請に必要な情報であって新規申請103に含まれている情報であるが、具体例については申請情報保管モジュール110の説明において詳述する。
申請情報保管モジュール110は、申請登録モジュール105、類似申請評価モジュール120、申請処理システム140と接続されており、申請処理システム140から申請可否/理由109を受け取る。申請情報保管モジュール110は、過去の申請に対して要求された文書カテゴリ、その文書カテゴリに該当する文書に関する情報、その申請の結果、を対応付けて記憶する。なお、文書カテゴリとは、ある文書集合によって満たされる目的、又は必要な文書の種類をいう。例えば、申請処理において提示される書類(「製品概要が分かるもの」、「減免関係書類」)等が該当する。
また、申請情報保管モジュール110は、過去の申請に関する情報を含めて記憶してもよい。「申請に関する情報」として、内容が類似した過去の申請を検索する際の検索項目として用いられるもので、例えば、申請属性107があり、具体的には、「(通関申請する)商品名」、「輸出国」、「輸送方法」等の項目が該当する。「文書に関する情報」として、文書自体(文書そのもの)に加え、その文書へのリンク等を含めてもよい。例えば、文書へのリンクとして、その文書(情報資源)の場所を指し示す記述であるURI(Uniform Resource Identifier、なお、URL:Uniform Resource Locatorを含む)、又は、文書名等であってもよい。
申請情報保管モジュール110が記憶する「申請の結果」には、許可と不可(不許可、拒否)がある。なお、申請の結果として、いずれか一方を記憶するようにしてもよい。例えば、申請が不可である場合の文書に関しては推薦されないので、許可された結果だけを保持してもよい。
類似申請評価モジュール120は、申請情報保管モジュール110、関連文書判定モジュール115と接続されている。類似申請評価モジュール120は、申請情報保管モジュール110に記憶された申請から、申請登録モジュール105が受け付けた新たな申請に類似する申請であって、その申請(申請情報保管モジュール110に記憶された過去の申請であって類似とされた申請)の結果を用いて、対象とする申請を特定する。「対象とする申請」は、申請情報保管モジュール110に記憶された過去の申請であって、複数であってもよい。また、「申請の結果を用いて特定する」には、申請の結果が許可である申請を特定する場合と、申請の結果が不可である申請を特定する場合がある。
また、類似申請評価モジュール120は、新規申請103に関する情報と申請情報保管モジュール110に記憶された申請に関する情報との類似度(以下、類似スコアともいう)を用いて、類似する申請を対象とする申請として特定するようにしてもよい。ここで「類似度」は、例えば、新規申請103の申請属性107と申請情報保管モジュール110内の過去の申請の属性を比較することによって算出する。具体的には、両者の申請(新規申請103と過去の申請)における同じ属性の数、又は割合等が該当する。そして、その類似度が予め定められた閾値より多い又は以上である場合に、その両者の申請は類似していると判断する。
関連文書判定モジュール115は、類似申請評価モジュール120、文書保管モジュール125、関連文書表示モジュール130、申請処理システム140と接続されており、申請処理システム140から必要文書カテゴリセット113を受け取る。関連文書判定モジュール115は、申請登録モジュール105が受け付けた新規申請103に対して要求された文書カテゴリを受け付ける。具体的には、申請処理システム140から必要文書カテゴリセット113を受け付ける。必要文書カテゴリセット113内に、新規申請103に対応する申請処理システム140から要求された文書カテゴリが含まれている。
そして、関連文書判定モジュール115は、類似申請評価モジュール120によって特定された申請に対応付けられた文書カテゴリに該当する文書から、新規申請103に対して要求された文書カテゴリ(必要文書カテゴリセット113)に該当する文書を特定する。申請が許可であるものの文書カテゴリに該当する文書内から、新たな申請に適応する文書を特定すること、申請が不可であるものの文書カテゴリに該当する文書を、不可となったことを示す警告が必要な文書として特定すること、のいずれか一方又はその組み合わせを含む。
また、関連文書判定モジュール115は、類似申請評価モジュール120が算出した類似度を用いて、新規申請103に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定するようにしてもよい。例えば、文書に対応付けられた新規申請103に類似する申請(一般的には複数であるが、1つであってもよい)の類似度を加算して、文書の関連度(以下、関連スコアともいう)を算出し、この関連度が予め定められた閾値より多い又は以上である場合に、関連文書表示モジュール130による表示対象の文書であると判断する。
関連文書表示モジュール130は、関連文書判定モジュール115、文書登録モジュール135、申請者用端末150と接続されており、申請者用端末150への参照128を行う。関連文書表示モジュール130は、関連文書判定モジュール115によって特定された文書に関する情報を表示させる。具体的には、申請者用端末150の表示装置に表示するために、文書に関する情報を送信する。
また、関連文書表示モジュール130が表示する文書に関する情報は、その文書へのリンク(参照)を含むようにしてもよい。さらに、その文書へのリンクは、最新版の文書へリンクされるものであってもよい。最新版の文書であるか否かを判断するために、文書保管モジュール125内の文書を版管理するようにしてもよい。版管理とは、文書について、複数回の編集が行われ、その都度版を重ねて管理(変更履歴を管理)するものであり、ここでは、リンク先の文書は、最新版の文書となるようにしている。つまり、文書が変更されても(版が重ねられても)、リンク先は、変更前の文書ではなく、最新版(変更後)の文書であり、リンク先を変更する必要がない。
また、関連文書表示モジュール130は、過去の失敗した申請に基づき、犯しやすい失敗を表示するようにしてもよい。
文書保管モジュール125は、関連文書判定モジュール115、文書登録モジュール135と接続されている。文書(文書に関連する情報を含む)を記憶する。申請で登録される(又は過去の申請で登録された)文書137が記憶されている。なお、図1では、文書保管モジュール125は情報処理装置100内に備え付けられているが、通信回線等を介して、情報処理装置100外にあってもよい。
文書登録モジュール135は、文書保管モジュール125、関連文書表示モジュール130、申請処理システム140、申請者用端末150と接続されており、申請者用端末150からの文書登録133の指示を受け付け、その指示にしたがって申請処理システム140に文書137を渡し、その文書137、文書登録133の指示等を文書保管モジュール125に記憶させる。なお、文書登録133の指示は、申請処理システム140からの必要文書カテゴリセット113にしたがって提出しなければならない文書を登録するためのものである。文書137が既に文書保管モジュール125に存在する文書である場合、文書登録モジュール135は文書保管モジュール125から文書137を取得し申請処理システム140へ提出(送信)する。
申請処理システム140は、情報処理装置100の申請登録モジュール105、申請情報保管モジュール110、関連文書判定モジュール115、文書登録モジュール135と接続されており、申請者152からの新規申請103を処理し、申請可否/理由109を通知するものである。具体的には、NACCS等が該当する。申請処理システム140は、申請登録モジュール105から申請属性107を受け取り、その申請属性107に対応する必要文書カテゴリセット113を関連文書判定モジュール115へ渡し、その必要文書カテゴリセット113に該当する文書137を文書登録モジュール135から受け取り、申請情報保管モジュール110へ申請可否/理由109を渡す。もちろんのことながら、申請処理システム140からの申請可否/理由109は、申請情報保管モジュール110に記憶するとともに、情報処理装置100を介して、申請者用端末150にも通知し、申請者152へ提示する。
申請者用端末150は、情報処理装置100の申請登録モジュール105、関連文書表示モジュール130、文書登録モジュール135と接続されており、申請登録モジュール105への新規申請103、文書登録モジュール135への文書登録133を行い、関連文書表示モジュール130から参照128される。申請者用端末150は、入出力用のデバイス(キーボード、マウス、タッチパネル、液晶ディスプレイ等)を備えており、申請者152によって操作され、情報処理装置100又は申請処理システム140による処理結果を表示するものであって、情報処理装置100との通信が可能であるパーソナルコンピュータ、携帯端末等である。具体的には、申請者152の操作によって、新規申請103、文書登録133が行われ、関連文書表示モジュール130の表示指示によって、新規申請103に対応して申請処理システム140から要求される必要文書カテゴリセット113に該当する文書を参照128できるように提示する。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、申請処理システム140、申請者用端末150A、申請者用端末150B、申請者用端末150C、文書管理装置260は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。文書管理装置260は、文書データベースとしての機能を有し、文書登録133の対象となる文書が記憶されており、情報処理装置100に文書を渡す。また、情報処理装置100の文書保管モジュール125を文書管理装置260としてもよい。また、情報処理装置100と申請処理システム140を一体として形成してもよい。
図3は、申請処理システム140を用いた申請の処理例を示す説明図である。
この図3に示す処理例は、申請者152の操作に応じて、申請者用端末150と申請処理システム140との間に行われる処理の概要を示したものである。この処理例は、情報処理装置100を用いない例(従来例)を示している。
Step302では、申請者152の操作によって、申請者用端末150から申請処理システム140への申請Aを行う。
Step304では、申請処理システム140が申請者用端末150に対して、その申請Aに対応した必要書類の提示を行う。ここでは、文書カテゴリのセット320が提示される。文書カテゴリとして、具体的には、「XXを示すもの」、「YYを証明するもの」、「ZZ許可書」等がある。なお、文書カテゴリのセット320には、文書カテゴリが1つ以上であればよい。
Step306では、申請者152の操作によって、申請者用端末150は、文書カテゴリのセット320に該当する文書310(必要書類)の獲得を行う。つまり、前述の例では、「XXを示すもの」に該当する文書310、「YYを証明するもの」に該当する文書310、「ZZ許可書」に該当する文書310等を、文書管理装置260から収集する。
Step308では、申請者152の操作によって、申請者用端末150から申請処理システム140へ、Step306で該当した文書310を添付した申請Bを行う。
Step310では、申請処理システム140は申請者用端末150に対して、Step308で行われた申請Bに対する可否の通知を行う。
申請処理システム140と申請者用端末150の間に、本実施の形態である情報処理装置100を挿入した場合も、基本的には同等な処理例となる。ただし、Step304と同時に、又は、Step304の後に、情報処理装置100によってStep304で要求された文書カテゴリに該当する文書が提示され、Step306における申請者152の操作、処理が軽減される。
図4は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。ここでは、申請情報保管モジュール110に記憶されている過去の申請の情報例として、申請履歴テーブル400を説明する。申請履歴テーブル400は、申請の属性、申請に使用した文書カテゴリと文書への参照、申請可否・理由をレコードとした申請履歴を保持する。
申請履歴テーブル400は、No.欄412、商品欄414、国欄416、方法欄418、支払欄420、文書カテゴリA欄432、文書カテゴリB欄434、文書カテゴリC欄436、文書カテゴリD欄438、文書カテゴリE欄440、可否欄452、理由欄454を有している。
申請属性410(申請属性107に該当)として、No.欄412、商品欄414、国欄416、方法欄418、支払欄420を有している。文書カテゴリセット430(必要文書カテゴリセット113に該当)として、文書カテゴリA欄432、文書カテゴリB欄434、文書カテゴリC欄436、文書カテゴリD欄438、文書カテゴリE欄440を有している。可否450(申請可否/理由109に該当)として、可否欄452、理由欄454を有している。
No.欄412は、申請を本実施の形態で一意に識別するための情報(No.)を記憶している。商品欄414は、その申請における商品(例えば、商品名等)を記憶している。国欄416は、その申請における国(例えば、輸出国名、輸入国名等)を記憶している。方法欄418は、その申請における方法(例えば、船便、航空便等)を記憶している。支払欄420は、その申請における支払(例えば、「有償」、「無償」等)を記憶している。文書カテゴリA欄432は、文書カテゴリAに該当する文書へのリンクを記憶している。文書カテゴリB欄434は、文書カテゴリBに該当する文書へのリンクを記憶している。文書カテゴリC欄436は、文書カテゴリCに該当する文書へのリンクを記憶している。文書カテゴリD欄438は、カテゴリ文書Dに該当する文書へのリンクを記憶している。文書カテゴリE欄440は、文書カテゴリEに該当する文書へのリンクを記憶している。可否欄452は、その申請の結果(可否)を記憶している。理由欄454は、その申請の結果の理由を記憶している。
文書管理装置260は、フォルダ460、フォルダ462、フォルダ464を有している。フォルダ460の下位にフォルダ466、フォルダ468、フォルダ470、フォルダ472を有している。フォルダ466は、文書474を、フォルダ468は文書476、文書478を、フォルダ470は、文書480を、フォルダ472は、文書482を有している。
例えば、申請履歴テーブル400のNo.1の文書カテゴリB欄434は、文書管理装置260内の文書474を指し示すリンクを記憶しており、No.1の文書カテゴリD欄438は、文書管理装置260内の文書482を指し示すリンクを記憶しており、No.2の文書カテゴリB欄434は、文書管理装置260内の文書478を指し示すリンクを記憶している。
図5は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。申請履歴テーブル400に申請(No.7)を登録する例を示す。
情報処理装置100は、図3の例に示した申請における一連の処理内容を取得して、申請履歴テーブル400のNo.7を生成する。
例えば、申請者152の操作によって申請者用端末150が申請内容(属性)510を申請した。その申請内容(属性)510は、商品:DxxxCxxxxx、国:中国、方法:Air、支払:有償の申請A(Step302に相当)である。この申請内容(属性)510から、申請履歴テーブル400のNo.7の行における商品欄414に「DxxxCxxxx」を記憶し、国欄416には「中国」を記憶し、方法欄418には「Air」を記憶し、支払欄420には「有償」を記憶する。
そして、申請処理システム140からの要求(Step304に相当)は、提示文書群520として、文書カテゴリA、文書カテゴリB、文書カテゴリEが必要であるとする。
次に、カテゴリAとして文書572、カテゴリBとして文書574、カテゴリEとして文書576を取得し(Step306に相当)、これらの文書群が申請処理システム140に申請され(Step308に相当)、そして、「可」の通知580が行われた(Step310に相当)。
ここで、申請処理システム140に申請(Step308に相当)された文書572(文書カテゴリAに該当する文書)、文書574(文書カテゴリBに該当する文書)、文書576(文書カテゴリEに該当する文書)から、申請履歴テーブル400のNo.7の行における文書カテゴリA欄432、文書カテゴリB欄434、文書カテゴリE欄440にそれらの文書へのリンクを記憶し、通知580から可否欄452に「〇(可)」を記憶する。
図6は、本実施の形態(類似申請評価モジュール120、関連文書判定モジュール115)による処理例を示す説明図である。新規申請103に対して関連する文書を、申請履歴テーブル400から推測して提示する処理についての説明である。
申請履歴テーブル400内の灰色を付したNo.4の商品602、No.5の商品604、No.6の商品606、No.2の国608、No.3の国610、No.6の国612、No.5の方法614、No.5の支払616、No.6の支払618は、今回の申請内容(属性)510と同じ属性値を有している欄(過去の申請の属性値を記憶している欄)を示している。
申請処理システム140から必要文書カテゴリ620として、文書カテゴリA、文書カテゴリB、文書カテゴリEが要求された。そして、類似申請評価モジュール120、関連文書判定モジュール115による処理が行われ、文書カテゴリAに該当する文書として文書572、文書カテゴリBに該当する文書として文書574、文書カテゴリEに該当する文書として文書576を、関連文書表示モジュール130は提示する。
まず、類似申請評価モジュール120が行う類似申請の判定処理630について説明する。
Step632 今回の申請(申請内容(属性)510)と申請履歴(申請履歴テーブル400)の各過去申請(商品欄414、国欄416、方法欄418、支払欄420)の各属性値における類似スコア(LS)を算出する。LS関数は、両者の申請における同じの属性の数を計数する。申請履歴テーブル400の各行におけるNo.4の商品602〜618の数が該当する。具体的には、以下のようになる。
LS(過去申請No.1,今回申請)=0
LS(過去申請No.2,今回申請)=1
LS(過去申請No.3,今回申請)=1
LS(過去申請No.4,今回申請)=1
LS(過去申請No.5,今回申請)=3
LS(過去申請No.6,今回申請)=3
Step634 各過去申請の類似スコアを基に類似申請を取得する。ここでは、LS>=2を類似申請とする。
類似申請={過去申請No.5,過去申請No.6}
次に、関連文書判定モジュール115が行う関連文書の判定処理640について説明する。
Step642 今回申請で必要な文書カテゴリ(文書カテゴリA、文書カテゴリB、文書カテゴリE)毎に、類似申請で使用された文書の関連スコア(RS)を算出する。具体的には、類似申請に用いられた文書毎に、その類似申請の類似スコアを加算する。例えば、文書476は、類似申請である申請No.5、申請No.6で用いられているので、申請No.5の類似スコア:3と、申請No.6の類似スコア:3を加算して、関連スコア:6を算出する。
・文書カテゴリAについて、以下のように算出する。
RS(文書476(DCマニュアル.pdf))=6
RS(文書480(DCパンフレット.pdf))=3
・文書カテゴリB、文書カテゴリEについても、同様に関連スコアを算出する。
Step644 各文書の関連スコアを基に関連文書を提示する。ここでは、RS>=5を関連文書とする。
類似スコア(LS)と関連スコア(RS)について、説明する。
(1)類似スコア(LS)
類似スコアとは、過去申請の申請属性が、今回申請の申請属性とどの程度近いかを表すスコアである。
本実施の形態では、値が一致する申請属性の数を類似スコアとしている。属性によって類似とみなす影響度が異なる(例えば、“商品属性は類似への影響が高い”など)ため、例えば、式(1)に示すように属性毎に係数(重み付け)を設けて加算してもよい。
Figure 0006623547
(2)関連スコア(RS)
関連スコアとは、文書が、今回申請の文書カテゴリに必要な文書とどの程度関連があるかを表すスコアである。
本実施の形態では、新規の申請に類似する過去の申請が使用した文書は関連が高いとみなし、その文書が使用された申請の類似スコアの総和を関連スコアとしている。例えば、式(2)に示すように類似スコアを用いて算出する。
Figure 0006623547
また、関連スコアの算出においても、重み付けを行うようにしてもよい。例えば、重み付けとして、類似スコアが高いほど、高い関連スコアとなるようにしてもよい。類似スコアが低くても、そのような申請が多い場合は、高い関連スコアとなってしまうのを防ぐためである。また、類似する申請であるが、その申請の結果が不可である場合は、関連スコアが低くなるような重み付けとしてもよい。
さらに、申請不可の理由によって、重み付けの値を定めるようにしてもよい。例えば、「その文書は要求した文書カテゴリには該当しない」という理由の場合は、重み付けを低く(0以下を含む)してもよいし、「その文書は期限切れ」という理由の場合は、最新版の文書であれば許可される可能性があるため、比較的高くしてもよい。なお、この「比較的高い」とは、申請が許可された場合の重み付けよりは低いが、前述の「その文書は要求した文書カテゴリには該当しない」という理由の場合よりも高い重み付けとなるようにしたものである。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS704からステップS714までの処理は、類似申請の取得処理750に該当する。
ステップS720からステップS726までの処理は、関連文書の算出処理760に該当する。
ステップS702では、申請登録モジュール105は、申請情報保管モジュール110及び申請処理システム140に新規申請103を登録する。
ステップS704では、類似申請評価モジュール120は、申請情報保管モジュール110の過去申請集合を取得する。
ステップS706からステップS714までの処理は、ステップS704で取得した過去申請集合内の過去申請の1件毎に処理を行う。全ての過去申請について処理を行ったら、ステップS716へ進む。
ステップS708では、類似申請評価モジュール120は、申請の属性を基に過去申請に対する今回申請との類似度(類似スコア)を算出する。
ステップS710では、類似スコアから類似申請と判定されたか否かを判断し、判定された場合はステップS712へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS712では、類似申請評価モジュール120は、過去申請と類似度のセットを類似申請集合に追加する。
ステップS716では、関連文書判定モジュール115は、類似申請集合と必要な文書カテゴリセット(必要文書カテゴリセット113)を取得する。
ステップS718からステップS728までの処理は、ステップS716で取得した文書カテゴリセット内の文書カテゴリの1件毎に処理を行う。全ての文書カテゴリについて処理を行ったら、ステップS730へ進む。
ステップS720からステップS724までの処理は、類似申請の取得処理750で作成した類似申請集合内の類似申請の1件毎に処理を行う。全ての類似申請について処理を行ったら、ステップS726へ進む。
ステップS722では、関連文書判定モジュール115は、類似申請で対象の文書カテゴリとして使用した文書に対して、関連スコアを加算する。
ステップS726では、関連度の高い文書を、対象の文書カテゴリの関連文書とする。
ステップS730では、関連文書表示モジュール130は、関連文書を提示する。
ステップS732では、表示された関連文書を基に、ユーザー(申請者152)の操作にしたがって、文書登録モジュール135に対して文書を登録(文書登録133)する。
ステップS734からステップS740までの処理は、ステップS732で登録された文書毎に処理を行う。全ての文書について処理を行ったら、処理を終了する(ステップS799)。
ステップS736では、対象となっている文書が文書保管モジュール125に未登録であるか否かを判断し、未登録である場合はステップS738へ進み、それ以外の場合はステップS740へ進む。
ステップS738では、文書登録モジュール135は、文書保管モジュール125に文書を登録する。
図8〜図17に示す例を用いて、新規申請があり、申請処理システム140から要求された文書カテゴリに該当する文書を登録するまでの処理について説明する。
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
申請者用端末150の表示装置には申請履歴管理画面800が表示されている。申請履歴管理画面800には、申請履歴テーブル810、新規申請ボタン840が表示されている。
申請履歴テーブル810は、申請履歴テーブル400の内容(過去の申請内容)を表示しており、商品欄814、国欄816、方法欄818、支払欄820、可否欄822、理由欄824、文書カテゴリ欄826を有している。文書カテゴリ欄826は、文書カテゴリA欄828、文書カテゴリB欄830、文書カテゴリC欄834、文書カテゴリD欄836、文書カテゴリE欄838を有している。
商品欄814は、その申請における商品を表示している。国欄816は、その申請における国を表示している。方法欄818は、その申請における方法を表示している。支払欄820は、その申請における支払を表示している。可否欄822は、その申請の結果(可否)を表示している。理由欄824は、その申請の結果の理由を表示している。文書カテゴリ欄826は、文書カテゴリを表示している。文書カテゴリA欄828は、文書カテゴリA(商品概要に関する書類)に該当する文書へのリンクを表示している。文書カテゴリB欄830は、文書カテゴリB(化学物質審査に関する書類)に該当する文書へのリンクを表示している。文書カテゴリC欄834は、文書カテゴリC(関税に関する書類)に該当する文書へのリンクを表示している。文書カテゴリD欄836は、文書カテゴリD(運送承認に関する書類)に該当する文書へのリンクを表示している。文書カテゴリE欄838は、文書カテゴリE(外為法に関する書類)に該当する文書へのリンクを表示している。
文書管理装置260は、文書862、文書864、文書866、文書868、文書870を記憶している。
申請履歴テーブル810の1行目の文書カテゴリA欄828は、文書862を指し示しており、2行目の文書カテゴリA欄828は、文書862を指し示しており、3行目の文書カテゴリA欄828は、文書862を指し示しており、4行目の文書カテゴリA欄828は、文書864と文書868を指し示しており、5行目の文書カテゴリA欄828は、文書864と文書868を指し示しており、6行目の文書カテゴリA欄828は、文書866と文書870を指し示している。
申請者152の操作によって、新規申請ボタン840が選択されたとする。図9の例に示す新規申請画面900を申請者用端末150の表示装置に表示する。
図9は、新規申請画面900の表示例を示す説明図である。
新規申請画面900には、商品指定欄910、国指定欄920、方法指定欄930、支払指定欄940、申請登録ボタン950が表示されている。申請者152の操作によって、新規申請の属性を指定するためのものである。
商品指定欄910は、商品を指定するためのものである。国指定欄920は、国を指定するためのものである。方法指定欄930は、方法を指定するためのものである。支払指定欄940は、支払を指定するためのものである。
商品指定欄910等に記入された属性によって申請を行う場合は、申請者152の操作によって、申請登録ボタン950が選択される。申請登録ボタン950が選択された場合、図10の例に示す申請履歴管理画面800を申請者用端末150の表示装置に表示する。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10の例に示す申請履歴テーブル810は、図8の例に示した申請履歴テーブル810に新規申請行1010の1行を追加したものである。新規申請行1010には、図9の例に示した新規申請画面900によって指定された属性が記入されている。つまり、新規申請行1010の商品欄814には、「DxxxCxxxx」を表示し、国欄816には、「中(中国)」を表示し、方法欄818には、「Air」を表示し、支払欄820には、「無償」を表示し、可否欄822、理由欄824、文書カテゴリ欄826は空白である。
この後、この新規の申請が申請処理システム140に渡される。そして、申請処理システム140から、その申請に対して、文書カテゴリを指定して、その文書カテゴリに該当する文書が要求(必要文書カテゴリセット113)される。必要文書カテゴリセット113を受け取った後の申請履歴管理画面800を、図11の例に示す。
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
前述の申請に対して、申請処理システム140から文書カテゴリA、文書カテゴリB、文書カテゴリC、文書カテゴリEに該当する文書が要求されたとする。
図11に示す例は、申請履歴テーブル810の新規申請行1010において、文書カテゴリ欄826の文書カテゴリA欄828、文書カテゴリB欄830、文書カテゴリC欄834、文書カテゴリE欄838に該当する文書が必要であることを表示している。つまり、添付文書申請待ち状態である。ただし、この状態では、未だ文書が登録されていないので、例えば、新規申請行1010以外の行のマークと異なる色で表示する。そして、図12の例に示す添付文書登録画面1200を、申請者用端末150の表示装置に表示する。
図12は、添付文書登録画面1200の表示例を示す説明図である。
添付文書登録画面1200には、文書カテゴリA文書指定欄1210、参照ボタン1212、候補ボタン1214、文書カテゴリB文書指定欄1220、参照ボタン1222、候補ボタン1224、文書カテゴリC文書指定欄1230、参照ボタン1232、候補ボタン1234、文書カテゴリE文書指定欄1240、参照ボタン1242、候補ボタン1244、添付文書登録ボタン1250が表示されている。文書カテゴリA文書指定欄1210は、文書カテゴリAに該当する文書を指定するためのものである。参照ボタン1212は、文書を参照するためのものである。候補ボタン1214は、情報処理装置100による処理による候補、つまり、この申請における文書カテゴリAに該当する文書の候補を表示するためのものである。他の文書カテゴリについての欄等も、同様の機能を有している。
例えば、申請者152の操作によって、候補ボタン1214が選択されたとする。前述した類似申請評価モジュール120、関連文書判定モジュール115による処理が行われ、関連文書表示モジュール130が、図13の例に示す文書候補画面1300を、申請者用端末150の表示装置に表示する。なお、類似申請評価モジュール120、関連文書判定モジュール115による処理開始は、候補ボタン1214が選択されたことを契機としてもよいし、申請処理システム140から必要文書カテゴリセット113を受け取ったことを契機としてもよい。
図13は、文書候補画面1300の表示例を示す説明図である。
文書候補画面1300には、関連スコア表示領域1310、登録ボタン1350が表示されている。
関連スコア表示領域1310は、スコア欄1312、文書名欄1314、チェック欄1316を有している。スコア欄1312は、抽出した文書の関連スコアを表示している。文書名欄1314は、抽出した文書の文書名を表示している。チェック欄1316は、申請者152の操作によって、その文書を申請処理システム140に提出する文書とする場合に選択される。なお、スコア欄1312に表示する欄を、その欄内の関連スコアが予め定められた閾値より高い又は以上である場合は、他の欄とは異なる色となるように表示してもよい。
登録ボタン1350が、申請者152の操作によって選択された場合、選択された文書(チェック欄1316が選択された文書)に、申請不可の過去の申請事例が含まれていた場合は、図14の例に示す文書候補画面1400を表示する。申請不可の過去の申請事例が含まれていない場合(選択した文書が、全て申請許可の事例である場合)は、図15の例に示す添付文書登録画面1200を表示する。
図14は、文書候補画面1400の表示例(選択した文書に申請不可事例が含まれていた場合)を示す説明図である。例えば、関連スコア表示領域1310内の1行目の文書が、申請不可の過去の申請に用いられていた場合の表示である。
文書候補画面1400には、申請拒否事例表示画面1410、登録ボタン1450が表示されている。申請拒否事例表示画面1410には、犯しやすい失敗として、文書名と申請不可となった理由を表示している。
再度、文書を選択し直す場合は、図13の例に示す文書候補画面1300に戻って、文書の選択を行う。また、登録ボタン1450が行われた場合は、図15の例に示す添付文書登録画面1200を表示する。
図15は、添付文書登録画面1200の表示例を示す説明図である。図13の例に示した文書候補画面1300内の登録ボタン1350又は図14の例に示した文書候補画面1400内の登録ボタン1450が、申請者152の操作によって選択された場合、図15の例に示す添付文書登録画面1200を表示する。この添付文書登録画面1200は、図12の例に示した添付文書登録画面1200の各文書カテゴリに該当する文書が指定された状態を示している。これらの文書の指定は、候補ボタン1214の選択によって候補を表示させた後に指定したものであってもよいし、参照ボタン1212の選択によって申請者152が独自に指定したものであってもよい。このように、各文書カテゴリに該当する文書が指定された状態で、添付文書登録ボタン1250が選択された場合は、図16の例に示す申請履歴管理画面800を申請者用端末150の表示装置に表示する。
図16は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。ここでの申請履歴管理画面800は、申請可否待ち状態である。新規の申請を示している新規申請行1010では、可否欄822、理由欄824は空白のままであるが、文書カテゴリA欄828、文書カテゴリB欄830、文書カテゴリC欄834、文書カテゴリE欄838の各欄は、他の欄における色と同等の色(リンク先の文書があることを示す色)で表示している。なお、申請可否待ち状態であることを示す色で表示するようにしてもよい。
図17は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。申請処理システム140から、申請に対する結果(申請可否/理由109)が通知された場合の表示例を示している。つまり、申請処理システム140からの申請可否を出力したものである。具体的には、新規申請行1010の可否欄822に申請結果を表示する。そして、申請結果が不可の場合は、その理由を理由欄824に表示する。
図18は、本実施の形態による処理例(類似申請評価モジュール120による類似スコアの算出処理例、関連文書判定モジュール115による関連スコアの算出処理例)を示す説明図である。
図18(a)の例に示す対象申請管理テーブル1800は、今回の申請(新規申請103)における属性(申請属性107)と申請処理システム140から要求された文書カテゴリを記憶している。
対象申請管理テーブル1800は、商品欄1804、国欄1806、方法欄1808、支払欄1810、文書カテゴリA欄1812を有している。
商品欄1804は、その申請における商品を記憶している。国欄1806は、その申請における国を記憶している。方法欄1808は、その申請における方法を記憶している。支払欄1810は、その申請における支払を記憶している。文書カテゴリA欄1812は、その申請に対して要求されたカテゴリAの文書(この例では、未だ決定していない状態であるので空白)を記憶している。
図18(b)の例に示す申請履歴管理テーブル1820は、対象申請管理テーブル1800と同等の欄を有するが、過去の申請を記憶するテーブルである。
申請履歴管理テーブル1820は、No.欄1802、商品欄1804、国欄1806、方法欄1808、支払欄1810、文書カテゴリA欄1812を有している。No.欄1802は、申請を本実施の形態によって一意に識別するための情報(No.)を記憶している。
図18(c)の例に示す類似スコアテーブル1840は、類似申請評価モジュール120による類似スコアの算出処理結果の例を示している。
類似スコアテーブル1840は、類似スコア欄1842、類似申請欄1844を有している。なお、各行は、図18(b)の例に示す申請履歴管理テーブル1820の各行の申請に対応している。つまり、1行目の類似スコアは、No.1の申請の類似スコアである。類似スコア欄1842は、その申請(過去の申請)と今回の申請との類似スコアを記憶している。類似申請欄1844は、その申請は類似申請であるか否かを示す情報を記憶している。類似スコア欄1842内の数値は、その申請の属性値が今回の申請の属性値と一致する数を示している。例えば、No.1の申請では、商品、国、方法、支払の4つが、今回の申請(図18(a))と同じであるので、類似スコアは4となる。同様に、No.2の申請では、商品、方法、支払の3つが、今回の申請(図18(a))と同じであるので、類似スコアは3となる。そして、類似申請欄1844では、類似スコアが2以上を類似申請とする。
図18(d)の例に示す関連スコアテーブル1850は、関連文書判定モジュール115による関連スコアの算出処理結果の例を示している。
関連スコアテーブル1850は、文書カテゴリAで使用した文書(この例では、3つの文書)におけるサブ関連スコアを記憶しており、関連スコア欄1852を有している。関連スコア欄1852は、文書a欄1854、文書b欄1856、文書c欄1858を有している。そして、総和行1860は、文書毎の関連スコアを記憶している。
例えば、No.8の申請において、文書カタゴリAに該当する文書として、文書a、文書bが用いられた。この場合、No.8の申請における類似スコアは3であるので、関連スコア行1870の文書a欄1854、文書b欄1856をそれぞれ3として、文書cは用いられなかったので文書c欄1858は0とする。つまり、その申請における文書のサブ関連スコアは、申請で文書が使用されていて、申請が類似申請の場合(類似申請欄1844が「○」の場合)、申請の類似スコア(類似スコア欄1842の値)とする。それ以外(類似申請でない場合、その申請では用いられなかった文書である場合)は0とする。そして、文書毎のサブ関連スコアの総和(具体的には、関連スコアテーブル1850内の各列のサブ関連スコアの値の総和)を算出し、各文書の総和行1860の値(関連スコア)を得る。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図19に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1901を用い、記憶装置としてRAM1902、ROM1903、HD1904を用いている。HD1904として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。申請登録モジュール105、関連文書判定モジュール115、類似申請評価モジュール120、関連文書表示モジュール130、文書登録モジュール135等のプログラムを実行するCPU1901と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1902と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1903と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1904と、キーボード、マウス、タッチパネル、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1906と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1905と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1907、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1908により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図19に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図19に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図19に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…申請登録モジュール
110…申請情報保管モジュール
115…関連文書判定モジュール
120…類似申請評価モジュール
125…文書保管モジュール
130…関連文書表示モジュール
135…文書登録モジュール
140…申請処理システム
150…申請者用端末
152…申請者
260…文書管理装置
290…通信回線

Claims (7)

  1. 過去の申請に対して要求された文書カテゴリ、当該文書カテゴリに該当する文書に関する情報、当該申請の結果、を対応付けて記憶する、記憶手段と、
    新たな申請を受け付ける、受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された申請から、前記新たな申請に類似する申請であって、当該申請の結果を用いて、対象とする申請を特定する、申請特定手段と、
    前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリを受け付ける、第2の受付手段と、
    前記特定された申請に対応付けられた文書カテゴリに該当する文書から、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定する、文書特定手段と、
    前記文書特定手段によって特定された文書に関する情報を表示させる、表示手段と、
    を有し、
    前記文書特定手段は、前記文書カテゴリに該当する文書の申請が拒否されていた場合は、該拒否の理由に応じて文書を特定する、
    情報処理装置。
  2. 前記表示手段が表示する前記文書に関する情報は、前記文書へのリンクを含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. さらに、前記文書へのリンクは、最新版の文書へリンクされるものである、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記過去の申請に関する情報を含み、
    前記申請特定手段は、前記新たな申請に関する情報と前記記憶手段に記憶された申請に関する情報との類似度を用いて、類似する申請を前記対象とする申請として特定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記文書特定手段は、前記申請特定手段が算出した類似度を用いて、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定するものである、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段は、過去の申請不可となった申請に基づき、犯しやすい失敗を表示する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    過去の申請に対して要求された文書カテゴリ、当該文書カテゴリに該当する文書に関する情報、当該申請の結果、を対応付けて記憶する、記憶手段と、
    新たな申請を受け付ける、受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された申請から、前記新たな申請に類似する申請であって、当該申請の結果を用いて、対象とする申請を特定する、申請特定手段と、
    前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリを受け付ける、第2の受付手段と、
    前記特定された申請に対応付けられた文書カテゴリに該当する文書から、前記新たな申請に対して要求された文書カテゴリに該当する文書を特定する、文書特定手段と、
    前記文書特定手段によって特定された文書に関する情報を表示させる、表示手段
    として機能させ
    前記文書特定手段は、前記文書カテゴリに該当する文書の申請が拒否されていた場合は、該拒否の理由に応じて文書を特定する、
    情報処理プログラム。
JP2015097290A 2015-05-12 2015-05-12 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6623547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097290A JP6623547B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/887,505 US20160335229A1 (en) 2015-05-12 2015-10-20 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201510896597.7A CN106156266B (zh) 2015-05-12 2015-12-08 信息处理装置以及信息处理方法
EP16157017.1A EP3093807A1 (en) 2015-05-12 2016-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097290A JP6623547B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212725A JP2016212725A (ja) 2016-12-15
JP6623547B2 true JP6623547B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55453032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097290A Active JP6623547B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160335229A1 (ja)
EP (1) EP3093807A1 (ja)
JP (1) JP6623547B2 (ja)
CN (1) CN106156266B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2570817B (en) 2016-10-31 2021-03-24 Panasonic Ip Man Co Ltd Air conditioning apparatus
JP7537153B2 (ja) 2020-07-17 2024-08-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331968A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 類似情報提示方式
JPH08287166A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Hitachi Ltd 書類作成支援装置
US20110258227A1 (en) * 1999-07-30 2011-10-20 Cpa Global Patent Research Limited Method and system for searching documents
JP2002032522A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd データ処理システム及び方法
JP2002352177A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 電気用品関連法定書類作成方法、電気用品管理サーバ及び電気用品管理システム
JP2003263552A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 電子申請システム、電子申請方法、電子申請プログラムおよび電子申請プログラムを記録した記録媒体
JP4569179B2 (ja) 2004-06-03 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 ドキュメント検索装置
JP2006048536A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 情報処理装置、文書検索方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US20060178983A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Robert Nice Mortgage broker system allowing broker to match mortgagor with multiple lenders and method therefor
AU2005201758B2 (en) * 2005-04-27 2008-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of learning associations between documents and data sets
WO2007047464A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Uptodate Inc. Method and apparatus for identifying documents relevant to a search query
CN100498791C (zh) * 2006-03-14 2009-06-10 佳能株式会社 文档检索系统、文档检索装置及其方法
KR100816923B1 (ko) * 2006-04-13 2008-03-26 엘지전자 주식회사 문서 분류 시스템 및 그 방법
US8090743B2 (en) * 2006-04-13 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Document management system and method
JP4469817B2 (ja) 2006-07-18 2010-06-02 株式会社東芝 文書検索システム及びプログラム
JP2008262511A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 制御プログラム、情報処理装置及びワークフロー管理システム
US7849398B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-07 Xerox Corporation Decision criteria for automated form population
JP4479745B2 (ja) 2007-05-09 2010-06-09 株式会社日立製作所 文書の類似度補正方法、プログラムおよびコンピュータ
US8452791B2 (en) * 2009-01-16 2013-05-28 Google Inc. Adding new instances to a structured presentation
US8150831B2 (en) * 2009-04-15 2012-04-03 Lexisnexis System and method for ranking search results within citation intensive document collections
US20110137898A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Xerox Corporation Unstructured document classification
US8515972B1 (en) * 2010-02-10 2013-08-20 Python 4 Fun, Inc. Finding relevant documents
KR101266410B1 (ko) * 2011-06-16 2013-05-22 (주)넷비젼텔레콤 유사 신고 메시지의 평가처리 방법
CN102855282B (zh) * 2012-08-01 2018-10-16 北京百度网讯科技有限公司 一种文档推荐方法及装置
WO2014081727A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Denninghoff Karl L Search and navigation to specific document content
JP6213115B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 業務プロセス支援装置、業務プロセス支援プログラム
US10037315B2 (en) * 2015-01-23 2018-07-31 Adobe Systems Incorporated Using form fields as dimensions to define consumer segments for which form interactivity metrics can be analyzed

Also Published As

Publication number Publication date
CN106156266A (zh) 2016-11-23
CN106156266B (zh) 2019-10-29
EP3093807A1 (en) 2016-11-16
US20160335229A1 (en) 2016-11-17
JP2016212725A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237424B2 (en) System and method for analyzing, notifying, and routing documents
US9792289B2 (en) Systems and methods for file clustering, multi-drive forensic analysis and data protection
US20200005329A1 (en) Unique documents determination
JP2017224184A (ja) 機械学習装置
US20140337345A1 (en) System for processing data received from various data sources
US20150242964A1 (en) Non-transitory Computer-Readable Medium, Data Management System and Data Management Server
US20120272188A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
JP5102650B2 (ja) 情報検索システム、情報検索方法、情報検索プログラム及び記録媒体
JP6623547B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP3217282A1 (en) System for using login information and historical data to determine processing for data received from various data sources
JP6801389B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20130097491A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US20210295033A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7272037B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6596848B2 (ja) アクセス権推定装置及びアクセス権推定プログラム
JP5481965B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2019191844A (ja) 電子メール作成装置、方法及びプログラム
JP5929356B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6943113B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5510221B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10503758B2 (en) Information processing apparatus using hierarchical tags for streamlining the presentation of information and non-transitory computer readable medium for the same
JP6065657B2 (ja) 電子データ承認方法、及び電子データ承認サーバ
JP7400386B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6696337B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350