JP6621781B2 - 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法 - Google Patents

集合プリント基板、プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621781B2
JP6621781B2 JP2017156003A JP2017156003A JP6621781B2 JP 6621781 B2 JP6621781 B2 JP 6621781B2 JP 2017156003 A JP2017156003 A JP 2017156003A JP 2017156003 A JP2017156003 A JP 2017156003A JP 6621781 B2 JP6621781 B2 JP 6621781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
metal
layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017156003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036605A (ja
Inventor
杉山 裕一
裕一 杉山
宮崎 政志
政志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017156003A priority Critical patent/JP6621781B2/ja
Priority to US16/056,171 priority patent/US10785876B2/en
Priority to CN201810909668.6A priority patent/CN109392241A/zh
Publication of JP2019036605A publication Critical patent/JP2019036605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621781B2 publication Critical patent/JP6621781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、集合プリント基板、プリント配線板の製造方法に関する。
例えば、金属コアを有するプリント配線板が知られている(例えば特許文献1)。
特開2012−212951号公報
ところで、スマートフォンのような高機能携帯端末に搭載されるカメラモジュールは、最も厚い部品の一つである。近年、携帯端末に対する薄型化、軽量化への要求の高まりに伴い、カメラモジュールの薄型化への要求が増大している。
ここで、イメージセンサとレンズとの間には一定の距離を必要とすることから、カメラモジュールを薄型化するためには、イメージセンサの上面からプリント配線板の底部までの距離を短くする必要がある。かかる要請に応える1つの手法は、プリント配線板を薄くすることである。
しかし、プリント配線板を薄くすると、プリント配線板の剛性を減少させるため、プリント配線板の実装性やカメラモジュールとしての強度が損なわれる虞がある。他方、プリント配線板の強度を確保するために金属コア基板を強度の高い金属材料で構成すると、このような金属材料の熱伝導率は低いことが多いため、プリント配線板内で生ずる熱が内部に蓄積される虞がある。
さらに、熱伝導率の高い金属材料(特に銅やアルミニウムなど)は、その金属材料の性質上ダイシングの際にバリを生じる傾向がある。バリが生じることにより、プリント配線板の品質に影響を及ぼす虞があった。
本発明では、プリント配線板の強度(剛性)および熱伝導率を低下させず、ダイシングするときにバリの発生を抑制できるプリント配線板の構造を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面に係る集合プリント基板は、複数のユニット基板が夫々設けられる複数の配置領域と、隣り合う前記配置領域の間の領域である露出領域とを有する集合プリント基板において、第1主面と、前記第1主面の反対側の面である第2主面とを有し、前記第1主面および前記第2主面の少なくとも一方が前記配置領域から前記露出領域にかけて平坦である金属層と、前記金属層の前記第1主面および前記第2主面に接し前記露出領域と重ならないように設けられたメッキ層と、を有する金属コア基板と、前記金属コア基板の表面を覆うように形成される絶縁層と、前記配置領域に対応する前記絶縁層に形成される導電パターンと、を備える。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
本発明によれば、薄くても強度を確保しつつ、ダイシングをする際にバリを生じさせにくい集合プリント基板を得ることができる。
本実施形態に係る集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 本実施形態に係る集合プリント基板を概略的に示す平面図である。 本実施形態に係る集合プリント基板をダイシングしたときの概略を示す断面図である。 本実施形態に係る集合プリント基板を概略的に示す平面図である。 金属コア基板を構成する金属層およびメッキ層の厚みの比率とプリント配線板の変形量との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る集合プリント基板の絶縁層に補強繊維シートを設ける概略図である。 本実施形態に係る集合プリント基板のメッキ層と絶縁層の密着性を説明する概略図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る集合プリント基板の製造方法を説明する図である。 その他の実施形態に係る金属層の第1側面にメッキ層が積層される集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 その他の実施形態に係る金属層の一部が薄く形成される集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 その他の実施形態に係る金属層の一部が薄く形成される集合プリント基板において片側に曲面を有する金属層を拡大した断面図である。 その他の実施形態に係る金属層の一部が薄く形成される集合プリント基板において両側に曲面を有する金属層を拡大した断面図である。 その他の実施形態に係る金属層の第2側面にメッキ層が積層される集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 その他の実施形態に係る金属コア基板が絶縁層を介して複数積層して形成される集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 メッキ層を有さない集合プリント基板を概略的に示す断面図である。 メッキ層を有さない集合プリント基板においてダイシングしたときにバリが発生する状況を示す断面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の実施形態に係る集合プリント基板100を説明する。ここでは、集合プリント基板100がカメラモジュール用の集合プリント基板100として好適に使用されるものとして説明される。例えば、光学系のモジュールでは、光を扱う事から、変形が少なく、平坦度の優れたものが要求される。それは、光の受光、発光の光路の調整等が容易で、利便性を有するからである。特に、携帯電話で最近脚光を浴びている二眼カメラモジュールは、二つの撮像素子が同一基板に隣合わせで配置されることから、その平坦性が求められる。そのため、実装基板自体に剛性が求められる。現状では、複数の撮像素子が夫々1チップで並ぶ場合、基板の平坦度が求められ、熱等によりその平坦度が変化しないものが求められる。更には、ウェハに於いて、将来、複数の撮像素子が一つの1チップとして切り込まれて供給される場合でも、チップ自体が大きくなることから、これも剛性と平坦度が求められる。どちらにしても、この複数の撮像素子を支持できる金属コア基板110が一枚必要である。そして、この場合、Cu基板、Fe基板またはSUS基板が好適と成る。
剛性とは、曲げやねじりの力に対する、または熱の上下に伴う寸法変化(変形)のしづらさの度合いのことを言い、この点から、剛性が高いとは、平坦な基板を平坦のまま維持する能力が高い事を意味する。また、言い換えると、剛性とは、曲げやねじりの力に対する寸法変化(変形)のしづらさの度合いを示す。つまり、剛性が高いとは、平坦な基板を平坦のまま維持する能力に優れることを示す。
ただし、本発明の集合プリント基板100はカメラモジュール用以外にも適用可能である。なお、図面において共通の又は類似する構成要素には同一又は類似の参照符号が付されている。
===本実施形態に係る集合プリント基板100===
図1A〜図1D、図2、図3、図4、図5A〜図5P、図10A及び図10Bを参照して、本実施形態における集合プリント基板100を説明する。
ここで、図1A〜図1D、図2、図3、図4及び図5A〜図5Pでは、プリント配線板101の厚み方向をZ方向と定め、Z軸に直交する平面において紙面の手前から奥に向かう方向をY方向とし、Y軸とZ軸とに直交する方向をX方向とする。
<<集合プリント基板100の構成>>
集合プリント基板100は、複数のプリント配線板101が連結された状態の基板である。連結された複数のプリント配線板101は、集合プリント基板100をダイシングすることにより、個々のプリント配線板101に分離される。ここで、集合プリント基板100において、電子部品が設けられる領域を配置領域とし、隣り合う該配置領域の間をダイシング領域とする。
ここで、図10Aに示すように、従来の集合プリント基板1000をダイシングすると、図10Bに示すように、プリント配線板1001の端部にバリが生じる。プリント配線板1001では、導電性および熱伝導性を高めるために、金属コア基板1100に銅を用いる。しかし、導電性および熱伝導性が高い銅のような金属材料では、その性質上、上述したように、ダイシングしたときにバリを生じやすい。ここで、金属コア基板1100に、ダイシングの際にバリを生じさせにくい金属材料を使用することが考えられるが、そのような金属材料は、導電性および熱伝導性が低い。そこで、本実施形態に係る集合プリント基板100では、ダイシングしたときにバリを生じさせにくく、かつ、剛性、導電性および熱伝導率を抑止した構造とした。
このような集合プリント基板100は、図1A、図1Cに示すように、少なくとも、金属コア基板110と、絶縁層120と、導電パターン130と、ソルダーレジスト層140と、を含んで構成されている。
金属コア基板110は、後述するように複数の金属材料からなる板状の部材であって、プリント配線板101に剛性を付与している。また、金属コア基板110は、例えばグランドや接地電極として用いられている。金属コア基板110の厚みは、例えば、250μm以下であり、210μm,160μm,120μmである。
金属コア基板110は、第1金属材料を含んで形成される金属層111と、第1金属材料とは異なる第2金属材料で金属層111に積層されるメッキ層112と、を含む。ここで、金属層111において、集合プリント基板100における配置領域に対応する領域をメッキ領域といい、集合プリント基板100におけるダイシング領域に対応する領域を露出領域という。
メッキ層112は、金属層111のメッキ領域における紙面上の上側(+Z方向側)の第1主面111Aと紙面上の下側(−Z方向側)の第2主面111Bとに積層されている。さらに、メッキ層112は、金属層111の露出領域(ダイシングライン領域)には形成されない。これにより、集合プリント基板100がダイシングされるときに、メッキ層112が設けられた部分はダイシングされないため、メッキ層112のバリを生じない。さらに、メッキ層112は、ダイシングされたときのプリント配線板101におけるダイシング領域から50μm以上内側にあることが望ましい。
また、メッキ層112は、その表面に凹凸が形成されるように、多結晶構造であることが好ましい。これにより、メッキ層112に積層される絶縁層120とメッキ層112との密着性が向上する。メッキ層112と絶縁層120との密着性の向上については、詳細に後述する。
金属層111を形成する第1金属材料は例えばステンレス鋼であり、メッキ層112を形成する第2金属材料は例えば銅である。金属層111よりも導電率および熱伝導率の良好な金属(メッキ層112)で、金属層111を覆うことにより、集合プリント基板100の剛性を低下させず、かつ、導電率および熱伝導率を低下させずに、集合プリント基板100を生成できる。また、メッキ層112を形成する第2金属材料がビア133などの導電材料と同じ金属材料であるため、接続信頼性を高められる。このような構成の金属層111により、集合プリント基板100をダイシングして作成されるプリント配線板101は、第2金属材料のみから成る金属コア基板と比較して、強い剛性を有するため、平坦性を維持できる。さらに、高い導電率および熱伝導率を有するため、第1金属材料のみから成る金属コア基板と比較して、金属コア基板110は、グランドとしての機能および放熱部材としての機能を向上できる。
ここで、ステンレス鋼とは、例えば、鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含む合金鋼である。また、ステンレススチール、ステンレス、またはステンなどである。また、金属組織に基づいて、主に、マルテンサイト系ステンレス鋼 、フェライト系ステンレス鋼 、オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼または析出硬化ステンレス鋼の五つに分類される。さらに、ビッカース硬度(単位:HV)においては、マルテンサイト系が615を示し、フェライト系が183を示し、オーステナイト系が187を示し、析出硬化ステンレス鋼が375を示し、いずれも銅よりも高い硬度を示す。
なお、第1金属材料としてのステンレス鋼と比較して、より硬い金属材料は存在するが、ステンレス鋼は、他の金属材料と比較して、入手しやすく、加工しやすく、コストが安いため、使用に最も適している金属材料の一つである。つまり、第1金属材料としては、ステンレス鋼が好ましい。以下、全ての実施例において、第1金属材料にステンレス鋼を使用することとして説明する。
また、図1Dで、集合プリント基板100の平面構造について説明する。図1Dでは、実質的に、集合プリント基板100の全域にステンレスとCuメッキからなる金属コア基板111が設けられている。点線で示す4個の矩形は、プリント配線板(ユニット基板)101となる部分であり、縦・横(X方向およびY方向)にマトリックス状に配置されている。また、隣接する二つのユニット基板101の間には、ダイシングラインが格子状に形成され、縦・横方向(Y方向)の実線のラインは、該縦・横方向に延在するダイシングライン領域である。そして、一点差線で示す縦・横(X方向およびY方向)のダイシングラインがダイシング装置(不図示)のブレード(不図示)のセンターが通過する部分である。仮に、ダイシングライン領域の幅よりもブレード幅が狭く設定されている場合、メッキ層112が取り除かれた第1金属材料の露出領域を、ブレードで削ることにより、メッキ層112を切ることなくダイシングすることができる。なお、ここでは、第1金属材料が全域にわたり存在するため、ブレードは、常に第1金属材料を削ることに成る。
続いて、図1Bで、別の構造を有する集合プリント基板100について説明する。点線で示す4個の矩形は、ユニット基板101となる部分で、縦・横(X方向およびY方向)にマトリックス状に配置されている。また隣接する二つのユニット基板101の間には、ブリッヂ102が配置されている。ここでは、お互いの対向側辺の間をつなぐ様に、二つのブリッヂ102が設けられている。前述の様に、ダイシングラインが格子状に形成され、縦・横方向(Y方向)の実線のラインは、該縦・横方向に延在するダイシングライン領域である。そして、一点差線で示す縦・横(X方向およびY方向)のダイシングラインがダイシング装置のブレードのセンターが通過する部分である。仮に、ダイシングライン領域の幅よりもブレード幅が狭く設定されていれば、メッキ層112が取り除かれ第1金属材料が露出する露出領域は、ブリッヂ上に形成され、ブレードは、メッキ112を切ることなくダイシングすることができる。なお、ここでは、図1Dと異なり、ブリッヂとブリッヂの間は、スリットとなるため、第1金属材料の削り量は大幅に減らせる。
図1Bおよび図1Dのどちらにしても、図1Cに示すように、露出領域は、ブレードで削った領域よりも若干内側に幅広く形成されている(幅が広く形成されている)ため、ブレードは、メッキ層112を削ることはない。
ここで、図2を参照しつつ、金属層111とメッキ層112の厚みについて説明する。図2は、120μmの金属コア基板110を含んで形成され、17.8mm×8.5mmの寸法を有する矩形状のプリント配線板101における、金属層111(ステンレス鋼)およびメッキ層112(銅)の厚みの比率と、プリント配線板101の変形量と、の関係を示している。図2に示すグラフの横軸は、金属層111の厚みに対するメッキ層112の厚みの割合が示され、グラフの縦軸は、プリント配線板101の変形量が示される。図2に示すように、弾性率が相対的に大きい金属層111の割合が増えるにつれて、あるいは、弾性率が相対的に小さいメッキ層112の割合が減少するにつれて、プリント配線板101の変形量は少なくなることが分かる。言い換えると、プリント配線板101の剛性が高まることが分かる。
このことから、本実施形態に係る集合プリント基板においては、メッキ層112の厚みが、金属層111の厚みよりも薄く形成されることが好ましい。例えば、金属コア基板110の厚みが120μmであるとき、金属層111の厚みは60μmより厚く、メッキ層112の厚みは60μmより薄いことが好ましい。言い換えると、金属Aの厚みTAは金属Bの厚みTBとの関係において、2TA/TB<1を満たすことが好ましい。このような金属コア基板110を採用することにより、第2金属材料だけで構成される同じ厚みの基板よりもプリント配線板101の剛性を向上させることが出来る。さらに言うと、実験的に少なくともTA/TB<1を満たせば、プリント配線板101の機能に影響を与えないため、このような厚みの関係でもよい。
第1金属材料と第2金属材料との好適な組合せは、上述したステンレス鋼と銅であるが、これに限定されない。具体的には、例えば“鉄”“ニッケル”のいずれかと“アルミニウム”との組み合わせのように、後述する条件を満たす他の金属材料の組合せでもよい。ただし、第1金属材料及び第2金属材料は、拡散しにくい金属であることが望ましい。
また、メッキ層112の導電率は、金属層111の導電率よりも高く、メッキ層112の熱伝導率は、金属層111の熱伝導率よりも高い。上述したように、第1金属材料と第2金属材料との組合せは、この関係を満たす。もっとも、メッキ層112における導電率および熱伝導率のうちのいずれかが、金属層111におけるその対応する物性値より高くてもよい。
また、金属コア基板110は、金属層111とメッキ層112との間に、仲介メタルとして金属介在層(不図示)を有してもよい。これにより、金属層111とメッキ層112との密着が高まる。金属介在層に含まれる第3金属材料は、例えばニッケル、パラジウム、チタン、タングステン、クロム、コバルトまたはスズの中から少なくとも一つ選択される。また、第3金属材料は、例えばスズのように、第1金属材料及び第2金属材料に拡散してもよい。
本実施形態では、金属介在層は1μmに満たない薄膜であり、金属コア基板110の機械物性に殆ど影響を及ぼさない。また、第3金属材料は、前述した金属材料の内、二種類以上が選択されてもよい。
絶縁層120は、金属コア基板110の表面に形成される。絶縁層120は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミドまたはビスマレイミドトリアジン樹脂などから成る。該樹脂の中には、ガラス繊維が設けられている。また、該ガラス繊維の代わりに、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素などのフィラーを含有しても良い。さらに言うと、ガラス繊維とフィラーが両方混在しても良い。該樹脂は、一般的にいう熱硬化性合成樹脂である。
なお、図1A、図1Cに示すように、絶縁層120は、第1絶縁層121及び第2絶縁層122の2層で形成されているが、絶縁層120の層数は適宜変更されてよい。
導電パターン130は、絶縁層120に形成され、絶縁処理される。導電パターン130の材料は、第2金属材料または第2金属材料と機械物性が近しい材料であることが好ましい。例えば、メッキ層112が銅を含んで形成される場合、最も適している導電パターン130の材料は銅である。導電パターン130は、例えば、ダイシングをしやすく、又、バリを生じさせないように、平面視で、露出領域に重ならない部分、プリント基板領域101に形成される。
なお、図1A、図1Cに示すように、導電パターン130は、第1導電パターン131および第2導電パターン132の二層を含むように示されているが、導電パターン130に含まれるその数は適宜変更されてよい。
後述する製造方法で明らかに示されるが、第1導電パターン131が銅で形成される場合は、金属層111の両面に、銅または銅を主材料とするメッキ層112が形成される。そして、第1導電パターン131におけるGND配線は、スルーホールまたはビアを介して、メッキ層112と機械的かつ電気的に接続される。言い換えると、第1導電パターン131は、所謂、基板アースされる。
ソルダーレジスト層140は、プリント配線板101に形成された回路パターンを保護する絶縁膜であり、絶縁層120の表面に形成される。ソルダーレジスト層140は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂からなる。なお、ダイシングをしやすくするため、金属層111の露出領域に対応する、一方側のソルダーレジスト層140は除去されていることが好ましい。一方、ダイシングする際に集合プリント基板100を安定的に載置できるように、他方側のソルダーレジスト層140は除去されていないことが好ましい。
なお、本実施形態では、プリント配線板101は内蔵部品を含んでいないが、プリント配線板101は内蔵部品を含んでいてもよい。
<<メッキ層112と絶縁層120との密着性改善による剛性向上>>
図3を参照しつつ、メッキ層112と絶縁層120との密着性を改善することによるプリント配線板101の剛性の向上について説明する。
メッキ層112は、結晶構造が小さく多結晶構造である。また、Z方向に成長する為、柱状組織を呈している。そのため、表面が細かな粗面を呈し、密着性が高い。さらに、メッキ層112は、多結晶構造であるため、エッチングすると、粒界がさらにエッチングされ、粗度をより高めることができる。
また、絶縁層120にフィラーを充填することにより、プリント配線板101の剛性をさらに高めることができる。フィラーとは、粒状、破砕状、短繊維状(針状)または織り込まれた繊維シート状の充填材である。該フィラーを樹脂の中に混ぜると、プリント配線板101の剛性は高まる。粒状、破砕状、短繊維状の充填材は、例えば、シリコン酸化膜、酸化アルミニウム、針状のガラス繊維、針状のカーボンやグラファイト繊維である。
また、上述したフィラーに替えて、図3の(A)、図3の(B)に示すように、絶縁層120に、カーボン繊維またはガラス繊維などの強化繊維で織られた補強用の補強繊維シート123を設けてもよい。補強繊維シート123は、メッキ層112に対して二次元的(面状)に布の様に薄く織り込まれる。補強繊維シート123は、例えば、紙面上横方向(X方向)に設けられる補強繊維123Aと紙面上縦方向(Y方向)に設けられる補強繊維123Bが多数並べられ、互い違いに縫う様に織り込まれる。このシートが絶縁層120の樹脂と一体となって固められる為、更には、メッキ層112の凹凸に絶縁層がアンカー効果で密着されるため、プリント配線板の剛性が高められる。なお、ガラスの補強繊維シート123に替えて、カーボンなどの強化繊維を用いることにより更に剛性を高められる。
<<金属層111とビア133とのコンタクト性の向上>>
また、図4に示すように、導電パターン130が金属コア基板110にビア133を介して接続される場合において、ビア133と金属コア基板110とのコンタクト性を向上させることにより、プリント配線板101の剛性、コンタクト部分の低抵抗を向上させることができる。一般的に、ビア133を形成するには、絶縁層120の硬化処理、ビア133形成のためのレーザ加工、エッチング液による処理を行うが、この工程を経る過程において、金属層111の表面に酸化膜が生成される。このように酸化膜が形成されることにより、ビア133にメッキ処理を施すと、抵抗値の増大、イオンマイグレーションなどで、抵抗値が変動させるなどプリント配線板101の特性に影響を与えるとともに、プリント配線板101の剛性にも影響を及ぼす。
これを解消するために、図4に示すように、集合プリント配線板100は、ビア133におけるメッキ層112を取り除いて金属層111を露出させて、そこにビア133を形成するような構造を有していてもよい。ビア133の底部(金属層111の表面)には、平坦でXY平面に拡がった結晶構造が露出する。これにより、イオンや水がトラップされにくいため、酸化膜の形成を防止できるため、良好な密着性を得ることができる。
本実施形態に係る集合プリント基板100から生成されるプリント配線板101をカメラモジュールに適用する場合、該プリント配線板101には、半導体素子としての撮像素子が実装される。さらに、該撮像素子の周囲には、レンズユニット、オートフォーカス用アクチュエータ、フィルタユニット、そして、該レンズユニット、該アクチュエータおよび該フィルタユニットを固定配置する光学パッケージが配置される。また、該カメラモジュールが複数個配置されるような高解像度のものもある。本実施形態に係るプリント配線板101を採用すると、剛性が高く、プリント配線板101の平坦度が高い為、光学的調整が容易になる。また、セラミックをコア基板としたプリント配線板101とは異なり、割れにくいため、作業性も向上する。
<<集合プリント基板100の製作工程>>
図1C、図5A〜図5Jを参照しつつ、集合プリント基板100の製作工程を以下のとおり説明する。
まず、金属コア基板110を形成するべく、図5Aに示すように、金属層111を準備する。プリント配線板101が内蔵部品を含む場合には、更に、金属層111に孔を開け、その孔に内蔵部品を挿入したうえで、その孔を樹脂で封入する。
続いて、図5Bに示すように、回路基板のスルーホールに対応する部分に貫通孔111Cを形成する。この貫通孔111Cは、パンチングなどの機械加工、エッチング、またはレーザ加工などで形成される。続いて、図5Cの如く、めっき用の樹脂シート111D,111Eを形成し、パターニングする。ここでは、樹脂シートは、貫通孔111Cを覆うと同時に、ダイシングラインに相当する部分にも樹脂シート111Eが設けられるようにパターンされる。これは、ホトエッチングにより可能となる。その後、メッキ液に投入して、メッキ層112を形成する。その後、樹脂シート111D,111Eを取り除くと、ダイシングライン領域に相当する部分には、メッキ層112が形成されず、露出領域が形成される。また配置領域の部分にはメッキ112が形成される(図5D参照)。なお、図5Iに示すように、金属層111の両面の全面にメッキ膜112を形成し、その後、図5Jに示すように、貫通孔111Cと露出領域に対応する部分のメッキ層112を取り除いた後に、機械加工やレーザ加工でスルーホールHを形成しても良い。
続いて、図5Eに示すように、メッキ層112を含む金属層111の表面に、第1絶縁層121を形成し、例えばエッチング処理またはレーザ加工法によって、第1絶縁層121に孔160やスルーホール134(図5E参照)を形成する。孔160は、金属層とのコンタクト孔で、スルーホール134は、スルーホール孔134Aよりも小さく、内壁に絶縁層120で覆われた孔である。
そして、図5Fに示すように、スルーホール134および孔160の内部を埋め、且つ、第1絶縁層121の表面を被覆するように、メッキ法により金属被覆層131Aを形成する。なお、導電パターン130となる金属被覆層131Aは、一般には、銅である。
続いて、図5Gに示すように、両面に形成された金属被覆層131Aを、例えばウェットエッチングでパターニングして、第1導電パターン131を形成する。第1導電パターン131は、配線や電極を構成する。また、第1導電パターン131のうち、基板アースが必要な配線または電極は、孔160を介して金属層111およびメッキ層112と電気的に接続される。孔160とは、例えばビアである。
さらに、基板100の表面と裏面とを覆うとともに、第1導電パターン131の表面を覆う様に、第2絶縁層122を形成する。そして、エッチング処理またはレーザ加工法によって、第2絶縁層122に孔170を形成する。そして、孔170の内部を充填し、更には第2絶縁層122の表面全域に設けるように、メッキ法で第2金属被覆層(不図示)を形成する。そして、図5Hに示すように、第2金属被覆層をパターニングして第2導電パターン132を形成する。
次いで、基板の表面にソルダーレジスト層140を形成する。具体的には、第2導電パターン132と第2絶縁層122の表面を覆う様に、ソルダーレジスト層140を形成し、エッチング処理(現像処理)によってソルダーレジスト層140を部分的に除去し、電極となる第2導電パターン132を露出させる。ソルダーレジスト層140から露出した第2導電パターン132は、後述の部品の実装用電極、またはワイヤーボンド用のパッド電極などになる。
その後、図1Cに示すように、例えばダイシング装置によって、完成した集合プリント基板100を切断し、個片に分割する。その後、さらに個片化されたプリント配線板101は、例えば、撮像素子などのカメラ部品、ここでは半導体チップや受動部品が実装される。なお、図5Hの−Z方向を向く矢印は、ダイシングする基板の厚み方向を示すものであり、図1Bや図1Dに示すように格子状に走査される。
以上のように、本実施形態では、金属コア基板110が第2金属材料(例えば銅)だけで構成された同じ厚みの基板よりも強度が増すため、薄くても強度のあるプリント配線板101を得ることが出来る。
これは、金属層111に銅よりも硬度のある金属材料を採用することにより、薄くても強度・剛性・平坦性のある基板が得られるためである。特に、ステンレス鋼を用いることにより、銅よりも剛性を高められ、比較的安価で製作できるため、好適である。
また、金属コア基板110が、第1金属材料(例えばステンレス鋼)だけで構成された基板よりも導電率を高く出来る。よって抵抗分が少なく、基板自体の発熱を抑えられる。
また、第1金属材料だけで構成された基板よりも熱伝導率の高い金属コア基板110を得ることが出来るので、第1金属材料だけで構成された基板よりも放熱性に優れたプリント配線板101を得ることができる。
さらに、金属層111に銅よりも弾性率が高い金属材料を使用するとともに、金属層111の露出領域にメッキ層112を形成させない。これにより、プリント配線板101の剛性を確保するとともに、露出領域をダイシングした際に、バリを生じさせない。
===その他の実施形態===
図6、図7A、図7B、図7C、図8及び図9を参照しつつ、その他の実施形態について以下のとおり説明する。図6は、その他の実施形態に係る金属層211の第1側面211Aにメッキ層212が積層される集合プリント基板200を概略的に示す断面図である。図7Aは、その他の実施形態に係る金属層311の一部が薄く形成される集合プリント基板300を概略的に示す断面図である。図7Bは、その他の実施形態に係る金属層311の一部が薄く形成される集合プリント基板300において片側に曲面を有する金属層311を拡大した断面図である。図7Cは、その他の実施形態に係る金属層311の一部が薄く形成される集合プリント基板300において両側に曲面を有する金属層311を拡大した断面図である。図8は、その他の実施形態に係る金属層411の第2側面411Aにメッキ層412が積層される集合プリント基板400を概略的に示す断面図である。図9は、その他の実施形態に係る金属コア基板510が絶縁層520を介して複数積層して形成される集合プリント基板500を概略的に示す断面図である。
なお、以下説明においては、図1A,1Cに示す実施形態と異なることのみを説明することとし、図6〜図9においては、図1A,1Cに示す実施形態と異なる構成要素に対してのみ符号を付与する。
ここで、図6〜図9では、プリント配線板201〜501の厚み方向をZ方向と定め、Z軸に直交する平面において紙面の手前から奥に向かう方向をY方向とし、Y軸とZ軸とに直交する方向をX方向とする。
図6に示す実施形態に係る集合プリント基板200は、金属層211のスルーホール234の内壁にメッキ層212が形成されたものである。これは、図5Bに於いて、貫通孔111Cを塞ぐシート111Dを省略してメッキ処理することで実現可能である。スルーホール234の内壁が導電膜で覆われているため、導電性、熱伝導性を高めることができる。またスルーホール内壁もメッキ膜であるため、絶縁樹脂との密着性が向上される。
続いて、図7Aに示すように、金属層311の露出領域を示す切断部をZ方向において薄く形成してもよい。これにより、金属層311の金属材料の量を縮減できるとともに、切断部311Aをダイシングするときにバリの発生をより抑制することができる。このような集合プリント基板300は、金属層311の両面にメッキ層312を積層した状況において、メッキ層312を除去しつつ、さらに、切断部311Aが薄くなるようにエッチングして製作される。
さらに、この場合、図7Bに示すように、エッチングにより切断部311AにおけるZ方向の一方の面が曲面を有するように形成されてもよい。また、図7Cに示すように、エッチングにより切断部311AにおけるZ方向の両面が曲面であるように形成されてもよい。これにより、バリの抑制とともに、仮にバリが発生したとしても、そのバリの先端が凹み部の内に位置することから、ショートを抑制できる。
図8に示す実施形態に係る集合プリント基板400は、図7Aで示した凹部311Bの側壁411Cにメッキ層412を形成したものである。金属層411に対するメッキ層412の積層面積を高めることにより、集合プリント基板400の導電性、熱伝導性を高めることができる。
図9に示すように、金属コア基板510は、絶縁樹脂を介して積層するように構成されていてもよい。これにより、上層の金属コア層にキャビティを形成して薄い素子を内蔵させたり、両金属コア層を薄くしてあれば、微細な配線層や電極として活用もできる。
===まとめ===
以上説明したように、集合プリント基板100は、複数のユニット基板が設けられる複数の配置領域を有する集合プリント基板100において、金属層111と、隣り合う配置領域の間に対応する金属層111に露出領域を形成するように、金属層111の第1主面111Aの上と、第1主面111Aと反対側の金属層111の第2主面111Bの上と、に形成されるメッキ層112と、を有する金属コア基板110と、金属コア基板110の表面を覆うように形成される絶縁層120と、配置領域に対応する絶縁層120に形成される導電パターン130と、を備える。かかる実施形態によれば、ダイシング領域に対応する金属コア基板では、メッキ層が省略された露出領域となるため、ダイシング時のバリを抑制することができる。これにより、より品質が高い集合プリント基板100を提供できる。特にCuは、軟質でバリが発生しやすい事から、ダイシング領域に於いて省略することで、バリの発生を抑止できる。
また、集合プリント基板100の金属層111は、鉄を主材料とする金属材料またはアルミニウムを主材料とする金属材料から成る。かかる実施形態によれば、集合プリント基板100は、金属層111としてよく用いられる銅よりも強い剛性を備えることができるため、平坦性を維持できる。
また、集合プリント基板200,400のメッキ層212,412は、第1主面111Aおよび第2主面111Bと垂直に形成される金属層211,411の第1側面(第3主面)の上に、さらに形成される。かかる実施形態によれば、金属層211,411に対するメッキ層212,412の積層面積を高めることにより、集合プリント基板100の導電性、熱伝導性を高めることができる。
また、集合プリント基板100のメッキ層112は、銅を主材料とする金属材料から成る。かかる実施形態によれば、金属層111を形成する例えば銅よりも、高い導電率および熱伝導率を有するため、金属コア基板110における、グランドとしての機能および放熱部材としての機能を向上できる。
また、集合プリント基板100のメッキ層112は、多結晶構造であり、メッキ層112における絶縁層120と接する面は、メッキ層112と絶縁層120との密着性を高めるための凹凸を有する。かかる実施形態によれば、メッキ層112と絶縁層120との密着性を向上できる。
また、集合プリント基板100の絶縁層120には、強化繊維から成る補強繊維シート123が埋め込まれている。かかる実施形態によれば、絶縁樹脂との密着性を向上させることにより、集合プリント基板100の剛性を向上できる。
また、集合プリント基板300の金属層311は、露出領域における金属層311の切断部311A(第1金属部)が、露出領域以外の金属層311と比較して薄く形成される。かかる実施形態によれば、バリの発生量を抑止し、又は、バリの長さを短くできる。さらに、ブレードの負荷も抑止できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上述した各部材の素材、形状、及び配置は、本発明を実施するための実施形態に過ぎず、発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更を行うことができる。
100,200,300,400,500 集合プリント基板
101,501 プリント配線板
110,510 金属コア基板
111、211、311、411 金属層
111A 第1主面
111B 第2主面
112、212、312、412 メッキ層
120 絶縁層
123 補強繊維シート
130 導電パターン
140 ソルダーレジスト層

Claims (15)

  1. 複数のユニット基板が夫々設けられる複数の配置領域と、隣り合う前記配置領域の間の領域である露出領域とを有する集合プリント基板において、
    第1主面と、前記第1主面の反対側の面である第2主面とを有し、前記第1主面および前記第2主面の少なくとも一方が前記配置領域から前記露出領域にかけて平坦である金属層と、
    前記金属層の前記第1主面および前記第2主面に接し前記露出領域と重ならないように設けられたメッキ層と、
    を有する金属コア基板と、
    前記金属コア基板の表面を覆うように形成される絶縁層と、
    前記配置領域に対応する前記絶縁層に形成される導電パターンと、
    を備えることを特徴とする集合プリント基板。
  2. 前記露出領域は、隣り合う前記複数の配置領域を分離するためのダイシング領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の集合プリント基板。
  3. 隣接する前記複数のユニット基板の間に対応する領域には、ブリッジが設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の集合プリント基板。
  4. 前記金属層は、鉄を主材料とする金属材料またはアルミニウムを主材料とする金属材料から成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の集合プリント基板。
  5. 前記メッキ層は、銅を主材料とする金属材料から成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の集合プリント基板。
  6. 前記メッキ層は、前記第1主面および前記第2主面と垂直に形成される前記金属層の第3主面の上に、さらに形成される
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5の何れか一項に記載の集合プリント基板。
  7. 前記メッキ層は、多結晶構造であり、
    前記メッキ層における前記絶縁層と接する面は、前記メッキ層と前記絶縁層との密着性を高めるための凹凸を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の集合プリント基板。
  8. 前記配置領域から前記露出領域にかけて前記金属層が設けられる領域の断面において、前記金属層の厚みは一定である
    ことを特徴とする請求項1に記載の集合プリント基板。
  9. 絶縁樹脂を介して、複数の前記金属コア基板が積層して成る
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の集合プリント基板。
  10. 前記露出領域における前記金属層の厚みは、前記露出領域以外の前記金属層の厚みと比較して薄く形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の集合プリント基板。
  11. 複数のユニット基板が夫々設けられる複数の配置領域と、隣り合う前記配置領域の間の領域である露出領域とを有し、
    第1主面と、前記第1主面の反対側の面である第2主面とを有し、前記第1主面および前記第2主面の少なくとも一方が前記配置領域から前記露出領域にかけて平坦である金属層と、
    前記露出領域に樹脂シートを形成することによって、前記金属層の前記第1主面および前記第2主面に接し前記露出領域と重ならないように設けられたメッキ層と、
    を有する金属コア基板と、
    前記金属コア基板の表面を覆うように形成される絶縁層と、
    前記配置領域に対応する前記絶縁層に形成される導電パターンと、
    を備えた集合プリント基板を用意し、
    隣り合う前記複数の配置領域の間の前記露出領域を機械的に分離して、単体のプリント配線板を製造する
    ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  12. 隣接する前記複数のユニット基板の間に対応する領域には、ブリッジが設けられる
    ことを特徴とする請求項11に記載のプリント配線板の製造方法。
  13. 前記金属層は、鉄を主材料とする金属材料またはアルミニウムを主材料とする金属材料から成り、前記メッキ層は、銅を主材料とする金属材料から成る
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載のプリント配線板の製造方法。
  14. 前記露出領域における前記金属層の厚みは、前記露出領域以外の前記金属層の厚みと比較して薄く形成され、
    前記露出領域における前記金属層が前記プリント配線板から露出するように、隣り合う前記複数の配置領域の間を機械的に分離する
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載のプリント配線板の製造方法。
  15. 前記露出領域の幅よりも狭い幅のブレードを有するダイシング装置を用いて、前記露出領域を機械的に分離する
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載のプリント配線板の製造方法。
JP2017156003A 2017-08-10 2017-08-10 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP6621781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156003A JP6621781B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法
US16/056,171 US10785876B2 (en) 2017-08-10 2018-08-06 Intermediate printed board for making multiple printed circuit boards and method of manufacturing the same
CN201810909668.6A CN109392241A (zh) 2017-08-10 2018-08-10 集合印刷基板、印刷布线板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156003A JP6621781B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036605A JP2019036605A (ja) 2019-03-07
JP6621781B2 true JP6621781B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=65274372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156003A Expired - Fee Related JP6621781B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10785876B2 (ja)
JP (1) JP6621781B2 (ja)
CN (1) CN109392241A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225697A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 ソニー株式会社 金属ベ−スプリント配線板の製造方法
JPS62251136A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 三菱樹脂株式会社 金属複合積層板
US7212667B1 (en) * 1999-05-17 2007-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image processing method for indexing an image using a lattice structure
US20040072423A1 (en) * 2001-01-12 2004-04-15 Jacob Jorne Methods and systems for electro-or electroless-plating of metal in high-aspect ratio features
US6744135B2 (en) * 2001-05-22 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US20030168249A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and method for producing the same
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
JP3956204B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-08 日本特殊陶業株式会社 積層樹脂配線基板及びその製造方法、積層樹脂配線基板用金属板
JP2004063803A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板製造用金属板、連結プリント配線基板
JP2004311849A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2004327939A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
KR101148127B1 (ko) * 2006-12-09 2012-05-23 엘지이노텍 주식회사 방열회로기판 및 그 제조방법
US8084299B2 (en) * 2008-02-01 2011-12-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device package and method of making a semiconductor device package
JP6008204B2 (ja) * 2011-07-29 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子搭載用基板、ならびに半導体モジュールおよびその製造方法
JP5439560B2 (ja) 2012-08-10 2014-03-12 太陽誘電株式会社 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
KR20140077441A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 타이코에이엠피(유) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US10056505B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-21 Inkron Ltd Multi shell metal particles and uses thereof
JP6742682B2 (ja) 2014-09-03 2020-08-19 太陽誘電株式会社 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20190053380A1 (en) 2019-02-14
JP2019036605A (ja) 2019-03-07
CN109392241A (zh) 2019-02-26
US10785876B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI694612B (zh) 半導體模組
US20130003314A1 (en) Multilayer printed circuit board and manufacturing method therefor
JP2006324489A (ja) チップコイル及びその製造方法
JP2011044452A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6244499B2 (ja) プリント配線板、及びカメラモジュール
CN101466208A (zh) 配线基板以及制造配线基板的方法
US9024446B2 (en) Element mounting substrate and semiconductor module
TW200304346A (en) Wiring board and method for producing the same
JP5493660B2 (ja) 機能素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電子機器
US20180213642A1 (en) Printed circuit board, module using printed circuit board, and camera module using printed circuit board
JP2004158595A (ja) 回路装置、回路モジュールおよび回路装置の製造方法
JP2017201675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6621781B2 (ja) 集合プリント基板、プリント配線板の製造方法
EP3872872A1 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JP2006310277A (ja) チップ型ヒューズ
JP4123251B2 (ja) 半導体装置製造用基板、半導体装置の製造方法
JP4597561B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2008118155A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP2013145847A (ja) プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
US10939562B2 (en) Multilayer board and manufacturing method of the same
JP5583815B1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5003347B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2011258870A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5527586B2 (ja) 多層配線基板
JP2010212542A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees