JP6621768B2 - 直接溶解法により製造される難燃性成形セルロース体 - Google Patents

直接溶解法により製造される難燃性成形セルロース体 Download PDF

Info

Publication number
JP6621768B2
JP6621768B2 JP2016574349A JP2016574349A JP6621768B2 JP 6621768 B2 JP6621768 B2 JP 6621768B2 JP 2016574349 A JP2016574349 A JP 2016574349A JP 2016574349 A JP2016574349 A JP 2016574349A JP 6621768 B2 JP6621768 B2 JP 6621768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
cellulose
shaped
melamine cyanurate
melamine resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510692A (ja
Inventor
フランク−ギュンター、ニームツ
マルクス、クレーグ
ミヒャエル、モーツ
ラルフ−ウベ、バウアー
ザビーネ、リーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smartpolymer GmbH
Original Assignee
Smartpolymer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smartpolymer GmbH filed Critical Smartpolymer GmbH
Publication of JP2017510692A publication Critical patent/JP2017510692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621768B2 publication Critical patent/JP6621768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/02Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、固有の難燃性、すなわち低可燃性を有する恒久的処理が施された造形セルロース物品に関する。この造形セルロース物品は、リヨセル法によって製造することができる。
セルロースを直接溶解した溶液から得られるセルロース系繊維は、ブリュッセルの国際標準化局(International Bureau for Standardization)(BISFA)によって、リヨセル繊維として分類されてきた。この場合、セルロースの溶解およびセルロース紡糸溶液の加工は、セルロースの化学的誘導体化を行うことなく実施される。繊維は、1つの場合では、続いて糸へと紡糸してステープル繊維として用いられてよく、または織り、編み、ウェブ形成などによってシート状のテキスタイル構造を製造するための作業における連続フィラメントとして直接用いられてもよい。
以降で用いられる「造形リヨセル物品」の用語は、リヨセルセルロースをベースとする繊維、フィラメント、不織布、フィルム、および発泡体を包含する。
「難燃剤」の用語は、それが塗布されたか、もしくはそれが組み込まれた製品の燃焼を遅延させるか、または通常の条件下で燃焼を防止する剤を意味する。この性質は、以下で、「低可燃性」と称される。
サンプルの燃焼性を評価するために、実際に用いられる指標は、火室中での燃焼の評価に加えて、限界酸素指数(LOI)であり、これは、物質が丁度燃焼を続ける%で示した最小酸素濃度である。
低可燃性である市販のリヨセル繊維は、非常に大部分が、多様なコーティング物質により得られる繊維の後処理を特徴としているが、そのような後処理は、耐久性および効果が限定的である。特に、テキスタイルが湿式処理(異なる洗剤を用いた、特に高い温度での洗濯)を受けることを必要とする場合、および/または処理繊維からの化学物質の移動の結果として、これらの後処理で塗布されたコーティングは、その限界に直面する。さらに、これらのコーティングは、セルロース系繊維の触感品質(tactile qualities)および水蒸気輸送能力に有害な影響を及ぼす。
ビスコース法によって製造されるセルロース系繊維に難燃性を付与する分野において、特定のリン含有難燃剤(ジチオリン酸無水物)を繊維製造の過程で組み込むことによる解決手段が、米国特許第4,220,472号に記載されている。その他の試行されたものも含めてこの解決手段では、リヨセル法、特に、本技術分野で実施される工業的NMMO法の場合に、満足の行く結果が得られず、それは、この難燃剤が、リヨセル繊維を製造する工程に耐えないからである。
国際公開第2003040460号明細書および独国特許第10038100号明細書には、セルロース系繊維に難燃性を付与するための様々な方法が開示されており、仕上げられた繊維は、塩化シアヌル誘導体による処理を受ける。そのような処理は、エネルギーに関する欠点および環境上の欠点を伴う高コストで不便な処理手順であり、火災の場合に重大な問題となる難燃剤中における塩素の存在や、比較的低いレベルの難燃性(25以下のLOI)が、そのような手順の欠点である。
独国特許第4306808号明細書に記載の様々なコポリマーの再分散可能分散系粉末も、既に完成したセルロース系繊維に適用され、この方法は、テキスタイルとして加工され得るフィラメントまたは繊維よりも、繊維複合体に適している。
これらの引用した特許およびそれらが提示する解決手段のすべてに共通する特徴は、繊維表面の難燃剤によるコーティングのみによって実現されているということである。このコーティングは、通常は薄く、従って、堅固、かつ(洗浄)耐久性を有する難燃性は得られない。
国際公開第1994026962号明細書には、紡糸されたばかりのリヨセル繊維に、洗浄後かつ乾燥前に、リン系難燃剤を含浸させ、続いて固定プロセスを行うことが特許請求されている。この処理は、高コストで、不便であると見なさざるを得ず、手触りなどの繊維のテキスタイルの品質が劣化することになる。さらに、提示される化合物は、耐洗浄性を有しない。
国際公開第2011045673号明細書には、カオリンまたはタルクなどの無機難燃剤が組み込まれた難燃性リヨセル繊維が記載されている。これらの難燃剤は、非常に高い割合の場合にのみ活性であり、繊維の物理的テキスタイル品質に対して有害な影響を有する。その結果、これらの繊維は、マットレスおよび布張り家具にしか用いることができない。
例えば国際公開第2011026159号明細書のExolit(登録商標)(Sandoflam)などのビスコース繊維の製造に用いられるその他の確立されたリン含有難燃剤は、リヨセル法における溶液製造の熱ストレスに耐えず、従って、リヨセル法に適する難燃剤系ではない。
国際公開第2003040460号明細書 独国特許第10038100号明細書 独国特許第4306808号明細書 国際公開第1994026962号明細書 国際公開第2011045673号明細書 国際公開第2011026159号明細書
リヨセル法の工程の多大な困難さを伴うことなしに連続的な製造工程で低可燃性の造形リヨセル物品を製造することについて記載したものや、充分なテキスタイルとしての特性を有する繊維、フィラメント、および不織布が得られる満足の行く解決手段を開示したものは、現在までのところ存在しない。例えば、紡糸、製織、およびシート状テキスタイルの仕上げにおいて、標準的な機械での繊維の加工のためには良好な機械特性が必要であり、さらにはシート状テキスタイルを使用する際にも良好な機械特性が必要であるように、ビスコース法と比較した場合のリヨセル法の大きな利点は、繊維中の添加剤の割合が高くても、良好な機械特性が保障されることである。
本発明の目的は、従って、リヨセル法に多大な変更または拡張を施すことなく、テキスタイルとして加工することができる低可燃性の造形テキスタイルセルロース物品が得られる難燃系を見出すことであり、この難燃性は、このような造形物品から製造される製品の利用、使用、および手入れの過程で、恒久的に、および本質的に維持されることを意図している。
本発明の他の目的は、低可燃性を有すること、ならびに糸、織布、編布、および不織ウェブを形成するようにテキスタイルとしてさらに加工することができることを特徴とする繊維、フィラメント、直接スパンボンド、フィルム、または発泡体などの造形セルロース物品を提供することである。これに関連して、通気性および水分吸収などの造形セルロース物品の有利な特性の低下があってはならず、皮膚に直接装着され得る布地へのテキスタイルの加工が確実に行われることに変化があってはならない。
驚くべきことに、セルロースとメラミンシアヌレートとのブレンドによって、またはセルロースと完全にもしくは部分的に架橋したメラミン樹脂粒子とのブレンドによって、上記目的を達成することができることが見出された。
従って、本発明は、リヨセルセルロースマトリックスを有し、メラミンシアヌレート、または部分的にもしくは完全に架橋したメラミン樹脂が該マトリックス中に存在することによって低可燃性であり、かつメラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂がセルロースマトリックスの断面全体にわたって粒子の形態で分布していることを特徴とする造形リヨセル物品を提供する。
本発明はさらに、低可燃性の造形リヨセルセルロース物品を製造するための方法も提供し、その方法は、以下の工程:
a)含水または無水有機溶媒中のセルロースの懸濁液を作製する工程、
b)この懸濁液を、所望に応じて水の蒸発除去と組み合わされてよいせん断によってセルロース溶液へ変換する工程、
c)造形ツール(shaping tool)による押出しまたはブロー成形によって溶液を成形する工程、
d)造形物品を凝固槽に導入する工程、
e)洗浄、および所望に応じて後処理を行う工程、ならびに
f)造形物品を乾燥する工程、
を有し、
難燃性を付与するために、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂が、いずれの場合も単独で、またはその他の難燃剤と合わせて、工程a)で、または工程b)で、もしくは工程b)の終わりに添加されることを特徴とする。
ここでは、用いられる溶媒が、例えばN‐メチル‐モルホリンN‐オキシド(NMMO)などの三級アミンオキシド水溶液であるか、または例えばブチルメチルイミダゾリウムクロリド(BMIMCl)、エチルメチルイミダゾリウムアセテート(EMIMAc)、もしくはエチルメチルイミダゾリウムジエチルホスフェート(EMIM DEP)などのイオン性液体であるかは重要ではない。
窒素含有難燃剤としてのメラミンシアヌレート(MC)は、ハロゲン化難燃剤に対する良好な代替品を構成する。火災および/または高温が発生した場合、それは、ハロゲン化難燃剤と同様に、気相を希釈し、吸熱効果を有する。
初期研究から、メラミンシアヌレート(すなわち、シアヌル酸とメラミンとの1:1複合体、CAS登録番号37640‐57‐6)は、記載した溶媒に溶解しないことが示された。しかし、驚くべきことに、セルロースの存在下、およびせん断条件下では、例えばNMMOおよび/またはNMMO一水和物を溶媒として用いて、均一な紡糸溶液を得ることができることが見出された。例えば、9:3:82%のセルロース:メラミンシアヌレート:溶媒組成の場合、得られる紡糸溶液は、粒子を含まず、透明である。同じ濃度の純粋セルロース溶液と比較して、セルロースおよびメラミンシアヌレートのこの溶液は、0.04〜0.06単位高い屈折率を有する。
これらの溶液から製造される繊維は、ブレンドである。繊維の凝固、その洗浄、調製、および乾燥は、相の「ブリード」を起こすことなく行われる。メラミンシアヌレートおよびセルロースは、一体的なネットワークを形成する。添加されることが考えられるその他の粒子状難燃剤は、2つの物質のこのネットワーク中に強固に、安定して埋め込まれる。追加で導入されるこの種の相乗効果的難燃剤は、粒子状であり、水(25℃の水)への溶解度は、10mg/L未満である。テキスタイル繊維の製造という状況では、粒子は、50μm未満、好ましくは、10μm未満の範囲であるべきである。メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂と相乗効果的に相互作用する難燃剤の例としては、水酸化アルミニウム、赤リン、有機リン化合物、シリカ系ナノ粒子(silicatic nanoparticles)、またはホウ素を含む化合物が挙げられる。
本発明において、上述したメラミンシアヌレートとのブレンドを含む造形セルロース系物品の製造を、おおよそ従来通りであるリヨセル法に対して多大な技術的変更または追加を施すことなく実施することができることが明らかとなった。得られる造形セルロース系物品は、追加の後処理もコーティングもなしで、低可燃性を有する。着心地および水分管理に関する被服生理学的特性にそれほど劣化はなく、それから製造される造形セルロース系物品のテキスタイル−物理的パラメーター(textile-physical parameters)の影響は、依然として許容範囲内であり、さらなる加工および必須な使用特性は確保される。ブレンドの特性プロファイルは、個々の成分(既知の被服生理学的特性を有する親水性バイオポリマーとしてのセルロース、難燃剤としてのメラミンシアヌレート)の特性の重畳的特性であり、長期的に維持される。方法、ならびに造形物品のテキスタイル−物理的特性および被服生理学的特性に関連する同じ記載内容が、完全または部分的に架橋したメラミン樹脂粒子の使用に対しても適用される。
この解決手段、すなわち、メラミンシアヌレートをセルロースに添加し、これら2つの成分を溶媒中に溶解することによって作製することができるブレンドからの難燃性セルロース系繊維の製造は、新規である。そのような新規な解決手段に従って達成される効果は、驚くべきものであり、先行技術から推察することはできない。
メラミンシアヌレートが完全に溶解していない場合であっても、恒久的難燃性リヨセル繊維および/またはフィラメントならびにスパンボンドは、依然として得られる。これらのフィラメントおよびスパンボンドは、そのようにして得られた場合であっても、テキスタイルとして加工することができる。そのような混合物から成る造形セルロース物品は、本発明の別の構成部分である。
本発明の意味において造形セルロース物品の難燃剤としてメラミン樹脂を使用する場合、完全または部分的に架橋された粒子が用いられ、架橋度を、75〜100%とすることができる。溶媒との相互作用および反応の可能性を排除するために、完全またはほぼ完全に架橋したメラミン樹脂粒子を用いることが好ましい。さらに、その粒子サイズ特性に関して、用いられるメラミン樹脂粒子は、その全粒子の98%の平均粒径(D98)と得られる繊維の直径またはフィルムの厚さ(D)との間の関係が、以下の式:
を満たすように用いられるべきである。
メラミンシアヌレートの代わりに、またはそれに加えて、メラミンオキサレート、メラミンホスフェート、またはメラミンボレートなどのその他のメラミン塩、およびメラミン自体も原理上適しているが、メラミンシアヌレートおよびメラミン樹脂が好ましい。
繊維またはフィラメントは、シート状テキスタイル構造のために用いることができ、製造される直接スパンボンドは、保護服のため、装飾目的のため、家具のカバー、およびシートのカバーのために用いることができ、従来のテキスタイル用機械でのテキスタイル加工能力の関連するいかなる低下も起こすことはない。それらは、柔らかいテキスタイルの手触りを有し、それら、またはそれらから製造される製品は、通常の着色法を用いて着色することができる。さらに、固有の難燃性の恒久性レベルは、これらの繊維から製造されるテキスタイルの利用、使用、および手入れを通して高い。難燃性を有するテキスタイル用途の場合、特に衣服セグメントにおいて、適する造形物品は、メラミンシアヌレートの割合が10〜50質量%、好ましくは、10〜35質量%である。この造形物品中のセルロース画分は、高い可撓性、柔らかい手触り、および良好な水分吸収性を製品に付与する。セルロースの割合は、好ましくは、50〜90質量%、より好ましくは、65〜90質量%である。
様々な用途において、必要条件のプロファイルに応じて、難燃剤の割合は様々であり、または得られる造形物品は、ブレンドもしくは積層体の形態で他の造形物品と混合され、その後、対応する最終製品を得るために加工されてよい。
紡糸溶液自体の製造の過程での難燃剤添加の結果として、難燃剤は、最終造形物品中のセルロースマトリックスの断面全体にわたって微細に分布し、造形物品の使用特性および加工特性は維持される。
本発明の造形セルロース物品中には、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂に加えて、別の難燃剤またはその他の慣習的成分も、少量で所望に応じて存在してよい。別の難燃剤は、好ましくは、水酸化アルミニウム、赤リン、有機リン化合物、シリカ系ナノ粒子、またはホウ素を含む化合物である。それらの25℃の水への溶解度は、好ましくは、10mg/L未満である。造形セルロース物品中、それらは、粒子状形態で存在し、粒子サイズは、好ましくは、50μm未満であり、好ましくは、10μm未満である。記載した別の難燃剤は、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂と相乗効果的に相互作用する。
ここでも、造形物品は、一般的に、繊維、フィラメント、フィルム、または発泡体である。メラミンシアヌレート画分は、得られる造形物品の膨潤性を低下させる。テキスタイル用途に加えて、防音、遮断または隔離セグメントにおける工業的用途も想定される。この分野において特に適するのは、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂粒子の割合が50〜95質量%、セルロースの割合が5〜50質量%である造形物品である。
以下の例は、本発明を説明する役割を有する。特に断りのない限り、または文脈から明らかでない限り、パーセントは質量パーセントである。
実施例1:
615のCuoxam DPを有するセルロースを6%、メラミンシアヌレート(ケミッシェファブリークブデンハイム社(Chemische Fabrik Budenheim KG)製Budit(登録商標)315)を6%、NMMOを52.5%、および水を35.5%、一緒に混合し、攪拌して、懸濁液を作製した。この懸濁液を、95℃かつ70ミリバールの減圧条件下でのせん断および水の蒸発によって溶液とし、続いてこの溶液を、繊維紡糸口金に通して押出し、エアギャップを介して凝固浴へと送り、引き出した。その後、溶媒除去のための繊維の洗浄、仕上げ、切断、および乾燥を行った。得られた繊維は、50%のBudit(登録商標)315含有量、および3dtexの線密度を有していた。これらの繊維から、250g/mの不織ウェブを作製した。これらのウェブを、LOI試験(ISO 4589に従う)、さらには火室燃焼試験(DIN 4102‐1 Class B2、DIN 75 200、ISO 3795 DIN 75200に従う)に供した。
さらに、組成を変化させることによって、Budit(登録商標)の量が異なる別の繊維を作製し、それから不織ウェブを同様に作製し、試験した。繊維の組成の概略、ならびに不織ウェブに対して特定されたLOI値および燃焼試験結果を、以下の表に示す。
SE−自己消炎(検体は着火するが、第一の測定マーク(38mm)まで燃焼は継続しない)
B −炎はサンプル端部までの全燃焼距離を移動(180mm)
実施例2:
セルロースが13%であり、NMMO一水和物が87%である組成の紡糸溶液、ならびに83%のNMMO水溶液中の30%メラミンシアヌレート(Melapur(登録商標)MC15)の懸濁液を作製した。その後、この溶液および懸濁液を、ダイナミックミキサーを用い、5.4部のセルロース溶液対1部のメラミンシアヌレート懸濁液の比率で激しく混合した。さらに、得られた溶液を紡糸することで繊維が得られ、実施例1に示すようにして不織ウェブを作製した。得られた250g/mのウェブは、自己消炎性であり、炎は、燃焼距離を進むことなく消え、測定されたLOIは、27%であった。ウェブ中の加工された繊維は、33%のメラミンシアヌレート分を有し、線密度は1.9dtexであった。
実施例3:
溶液に添加される懸濁液を、83%のNMMO水溶液中の25%メラミンシアヌレート(Budit(登録商標)315)および5%水酸化アルミニウム(Apyral(登録商標)40CD)から構成したこと以外は、実施例2の手順を繰り返した。紡糸した繊維は、27%のメラミンシアヌレート含有量および5.5%の水酸化アルミニウム含有量を有していた。これらの繊維から得られた250g/mウェブは、自己消炎性であり、炎は、燃焼距離を進むことなく消え、測定されたLOIは、26%であった。
実施例4:
セルロース、メラミンシアヌレート、およびNMMO水溶液に加え、分散系によって水中に分散され、安定化することで別個に作製されたフィロシリケート(Nanofil(登録商標)116)の分散液を追加で添加したこと以外は、実施例1の手順を繰り返した。さらに、溶液および繊維を実施例1と同様に作製した。線密度が2dtexである得られた繊維は、セルロースが75%であり、メラミンシアヌレートが20%であり、フィロシリケートが5%である組成を有していた。カット長38mmのこの繊維からの繊維糸100%から作製した300g/mの編布に対する燃焼試験から、以下のLOI:29%という評価を得た。
火室での燃焼試験:炎が燃焼距離を進むことのない自己消炎性。50回の工業的洗浄の後、試験は、実質的に同一の結果であった(LOI:28、燃焼試験 自己消炎)。
実施例5:
615のDPを有するセルロース、メラミンシアヌレート(Budit(登録商標)315)、および60%のNMMO水溶液を一緒に混合し、攪拌することにより懸濁液を作製した。この懸濁液を、95℃の温度かつ70ミリバールの圧力下でのせん断および水の蒸発によって溶液へ変換し、その組成は以下の通りであった。
2.9%セルロース、26.5%メラミンシアヌレート、70.6%NMMO一水和物
得られた溶液は、620Pa s(85℃)のゼロせん断粘度を有し、修正メルトブロー法によってスパンボンドウェブへと変換され、得られたスパンボンドウェブは、洗浄によるNMMOの除去および乾燥後、91%のメラミンシアヌレートおよび9%のセルロースから構成されていた。紡糸ポンプの条件の設定、吹込み空気の量および温度、ならびにウェブ運搬のベルト速度に応じて、1〜10μmの繊維線密度を有する15〜400g/mのスパンボンドウェブを得た。
実施例6:
620のDPを有する64gの空気乾燥セルロース、775gのNMMO水溶液(60%)、および微細に粉砕した21gのエーテル化メラミン樹脂(D98 5μm)を一緒に混合し、95℃で60ミリバールの減圧を掛けて238gの水を蒸発させることによって、セルロース溶液中のメラミン樹脂の均一な懸濁液を得た。この溶液を、エアギャップ紡糸法によって紡糸し、続いて洗浄および乾燥して、2.3dtexの線密度を有する繊維を形成した。これらの繊維から作製した不織ウェブは、火室での燃焼試験において、自己消炎性であり、LOI 25と特徴付けられた。

Claims (9)

  1. セルロースマトリックスを有し、メラミンシアヌレート、または部分的にもしくは完全に架橋したメラミン樹脂が該セルロースマトリックス中に存在することによって低可燃性であり、前記メラミンシアヌレートまたは前記メラミン樹脂が、前記セルロースマトリックスの断面全体にわたって粒子の形態で均一に分布していることを特徴とし、造形リヨセル物品は、難燃性を有するテキスタイル用途の場合は10〜50質量%の割合、工業的用途の場合は50〜95質量%の割合のメラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂粒子を有する造形リヨセル物品。
  2. 繊維、フィラメント、直接スパンボンド、フィルム、または発泡体の形態を有することを特徴とする、請求項1に記載の造形リヨセル物品。
  3. 難燃性を有するテキスタイル用途、特に衣服セグメントに適し、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂粒子の割合が10〜35質量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の造形リヨセル物品。
  4. 工業的用途、好ましくは、防音、遮断、および隔離セグメントに適し、メラミンシアヌレートまたはメラミン樹脂粒子の割合が70〜95質量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の造形リヨセル物品。
  5. 用いられる前記メラミン樹脂粒子が、75〜100%の架橋度を有すること、および前記メラミン樹脂粒子の98%の平均粒径(D98)と得られる繊維の直径またはフィルムの厚さ(D)との間の関係が、以下の式:
    を満たすことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の造形リヨセル物品。
  6. 相乗効果的であることが好ましい少なくとも1つの別の難燃剤、より好ましくは、水酸化アルミニウム、赤リン、有機リン化合物、シリカ系ナノ粒子、またはホウ素を含む化合物を含むことを特徴とし、前記別の難燃剤の25℃の水への溶解度は、10mg/L未満であり、前記別の難燃剤は、粒子形状であり、前記粒子は、50μmよりも小さく、好ましくは、10μmよりも小さい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の造形リヨセル物品。
  7. メラミンシアヌレートに加えて、メラミンまたはその他のメラミン塩、好ましくは、メラミンオキサレート、メラミンホスフェート、またはメラミンボレートを含むことを特徴とする、請求項1に記載の造形リヨセル物品。
  8. 低可燃性の造形リヨセル物品を製造するための方法であって、以下の工程:
    a)セルロースの直接溶媒である含水または無水有機溶媒中のセルロースの懸濁液を作製する工程、
    b)前記懸濁液を、所望に応じて水の蒸発除去と組み合わされてよいせん断によってセルロース溶液へ変換する工程、
    c)造形ツールによる押出しまたはブロー成形によって前記溶液を成形する工程、
    d)前記成形物を凝固槽に導入する工程、
    e)洗浄、および所望に応じて後処理を行う工程、ならびに
    f)前記成形物を乾燥する工程、
    を有し、
    工程a)で、または工程b)で、もしくは工程b)の終わりに、造形リヨセル物品に低可燃性を付与するのに充分な量のメラミンシアヌレートまたは完全もしくは部分的に架橋したメラミン樹脂の粒子が添加されることを特徴とする、低可燃性の造形リヨセル物品を製造するための方法。
  9. 前記有機溶媒が、N‐メチル‐モルホリンN‐オキシド一水和物、またはイオン性液体、好ましくは、ブチルメチルイミダゾリウムクロリド(BMIMCl)、エチルメチルイミダゾリウムアセテート(EMIMAc)、もしくはエチルメチルイミダゾリウムジエチルホスフェート(EMIM DEP)であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2016574349A 2014-03-11 2015-03-05 直接溶解法により製造される難燃性成形セルロース体 Active JP6621768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014003455.0 2014-03-11
DE102014003455 2014-03-11
PCT/EP2015/054649 WO2015135835A1 (de) 2014-03-11 2015-03-05 Schwer entflammbare celluloseformkörper, hergestellt nach einem direktlöseverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510692A JP2017510692A (ja) 2017-04-13
JP6621768B2 true JP6621768B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=52627228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574349A Active JP6621768B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-05 直接溶解法により製造される難燃性成形セルロース体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10443153B2 (ja)
EP (1) EP3117032B1 (ja)
JP (1) JP6621768B2 (ja)
KR (1) KR102313567B1 (ja)
CN (1) CN106103820A (ja)
DE (1) DE102015103187A1 (ja)
RU (1) RU2662477C2 (ja)
WO (1) WO2015135835A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020004363B1 (pt) * 2017-10-06 2024-04-30 Lenzing Aktiengesellschaft Filamento lyocell retardador de chama, seu processo de produção e seu uso, e fio, tecido ou produto têxtil
PL3511449T3 (pl) 2018-01-15 2022-07-18 Lenzing Aktiengesellschaft Ponowne wykorzystanie celulozy lyocell w sposobie lyocell
CN110172740B (zh) * 2019-02-26 2020-12-22 东华大学 一种阻燃纤维素类纤维的制备方法
CN110303749A (zh) * 2019-06-12 2019-10-08 吴江市盛泽蓝翔纺织有限公司 一种耐磨性能好的化纤布
CN111041610B (zh) * 2020-01-07 2022-09-09 郑州中科新兴产业技术研究院 一种三聚氰胺/纤维素阻燃材料及制备方法
CN117904736A (zh) * 2022-10-12 2024-04-19 中国纺织科学研究院有限公司 一种复配阻燃剂改性Lyocell纤维及其制备方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026810A (en) * 1976-03-02 1977-05-31 Phillips Petroleum Company Intumescent flame retardants
IN146455B (ja) * 1976-09-15 1979-06-09 Snia Viscosa
DE2758719A1 (de) 1977-12-29 1979-07-19 Bayer Ag Verfahren zur polymerisation von aethylen
IT1134333B (it) * 1980-11-19 1986-08-13 F F A Spa Sa Processo per stabilizzare mediante incapsulamento il fosforo rosso per impiego come ritardante di fiamma dei materiali polimerici e prodotto cosi' ottenuto
IT1200424B (it) * 1985-03-19 1989-01-18 Saffa Spa Fosforo rosso stabilizzato per uso come ritardante di fiamma,particolarmente per composizioni a base di polimeri
US5110850A (en) * 1991-04-10 1992-05-05 B. F. Goodrich Company Halogen-free, flame-retardant thermoplastic polyurethane containing melamine
GB9126841D0 (en) * 1991-12-18 1992-02-19 Courtaulds Plc Heterocyclic compounds
DE4306808A1 (de) 1993-03-04 1994-09-08 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Dispersionspulver als Bindemittel für Fasern
GB9309617D0 (en) * 1993-05-11 1993-06-23 Courtaulds Fibres Ltd Fibre production process
TW314535B (ja) * 1993-12-27 1997-09-01 Chisso Corp
DE19637621A1 (de) * 1996-09-16 1998-03-19 Kalle Nalo Gmbh Cellulose-gebundenes Faservlies und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19649279A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Bayer Ag Flammschutzmittel für Polyurethane, ein Verfahren zur Herstellung flammgeschützter Polyurethan-Kunststoffe, sowie deren Verwendung im Schienenfahrzeugbau
DE19948401C1 (de) * 1999-10-07 2001-05-03 Alceru Schwarza Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cellulose-Formkörpern
CN1188461C (zh) * 1999-12-23 2005-02-09 巴塞尔技术有限公司 耐火聚烯烃组合物
DE10009471B4 (de) * 2000-02-28 2006-07-27 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Lösung erhöhter thermischer Stabilität von Cellulose in wässrigem Aminoxid
DE10038100A1 (de) 2000-08-04 2002-02-14 Degussa Verfahren zur Flammschutzausrüstung von Cellulosefasern und sie enthaltenden Artikeln und verfahrensgemäß ausgerüstete Produkte
WO2003002666A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
DE10155066A1 (de) 2001-11-09 2003-05-28 Degussa Verfahren zur Flammschutzausrüstung von Cellulosefasern
KR100437988B1 (ko) 2002-04-29 2004-06-30 주식회사 두본 내염소성 및 내열성이 우수한 스판덱스 섬유 및 그제조방법
WO2004050980A1 (en) 2002-11-29 2004-06-17 Neworld Fibers, Llc Methods, systems and compositions for fire retarding substrates
DE10361878A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Flammschutzmischung für lignocellulosische Verbundstoffe
AT502743B1 (de) * 2005-08-26 2008-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosischer formkörper, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
WO2007027114A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Instytut Wlokien Naturalnych (Institute Of Natural Fibres) An intumescent fire retardant and the method of its manufacture
US7718036B2 (en) * 2006-03-21 2010-05-18 Georgia Pacific Consumer Products Lp Absorbent sheet having regenerated cellulose microfiber network
AT503625B1 (de) * 2006-04-28 2013-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Wasserstrahlverfestigtes produkt enthaltend cellulosische fasern
DE102006033591B4 (de) * 2006-07-18 2008-10-16 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung der Spinnlösung bei der Herstellung von cellulosischen Verbundformkörpern
EP2162575B1 (en) * 2007-07-03 2013-03-13 Aditya Birla Science & Technology CO. LTD. A lyocell fiber with modified property and a process for making therefor
AT505787B1 (de) * 2007-09-18 2009-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Lyocellfaser
DE102007054702B4 (de) * 2007-11-14 2018-10-18 Smartpolymer Gmbh Verfahren zur Herstellung von cellulosischen Formkörpern, cellulosischer Formkörper und dessen Verwendung
KR20090067663A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 비할로겐 난연 열가소성 폴리우레탄 복합 수지 조성물
EP2247657B1 (de) * 2008-02-21 2011-12-28 Basf Se Halogenfrei flammgeschütztes tpu
CN101608348B (zh) * 2009-06-16 2011-06-15 天津工业大学 一种阻燃纤维素纤维及其制备方法
AT508687A1 (de) 2009-09-01 2011-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flammgehemmte cellulosische faser, deren verwendung sowie verfahren zu deren herstellung
WO2011045673A1 (en) 2009-10-13 2011-04-21 Lenzing Aktiengesellschaft Flame-retardant lyocell fibers and use thereof in flame barriers
US20110117353A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Outlast Technologies, Inc. Fibers and articles having combined fire resistance and enhanced reversible thermal properties
DE202010017680U1 (de) 2010-02-19 2012-05-08 Karl Zimmermann Gmbh Brandschutz-Fugenschnur
WO2011132656A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 三井化学株式会社 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
EP2580265B1 (en) * 2010-06-11 2014-11-19 DSM IP Assets B.V. Melam granulate material and process for preparation thereof
JP5579870B2 (ja) * 2010-09-14 2014-08-27 テューリンギッシェス・インスティトゥート・フューア・テクスティル−ウント・クンストストッフ−フォルシュング・エー・ファウ 粒子含有繊維から作製される高機能スパンボンド布帛およびその製造方法
RU2596738C9 (ru) * 2010-09-23 2016-11-10 Инвиста Текнолоджиз С.А Р.Л. Огнестойкие волокна, пряжа и ткани из них
AT510909B1 (de) * 2010-12-20 2013-04-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flammgehemmte cellulosische man-made-fasern
CA2826264C (en) * 2011-02-04 2019-03-05 Interfacial Solutions Ip, Llc Flame retardant compositions
AT511509A1 (de) 2011-04-18 2012-12-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Expandierbare polymerisate aus celluloseacetatbutyrat und styrolpolymerisat
WO2012161070A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 堺化学工業株式会社 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
US20150203692A1 (en) * 2011-10-31 2015-07-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Non-halogen flame retardant as coatings for fibrous filter media
WO2013148652A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Fischell Innovations, Llc Introducer sheath with thin-walled shaft
CN104769065A (zh) * 2012-11-01 2015-07-08 3M创新有限公司 非卤化阻燃组合物和制品
GB2518430A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Speciality Fibres And Materials Ltd Cellulose fibres
CN103541034B (zh) * 2013-10-23 2016-01-06 东华大学 一种阻燃Lyocell纤维及其制备方法
US9312173B2 (en) * 2014-05-19 2016-04-12 International Business Machines Corporation Self-limiting silicide in highly scaled fin technology
JP6782067B2 (ja) * 2014-09-16 2020-11-11 エムシーエー テクノロジーズ ゲーエムベーハー 耐火および難燃性相乗剤としての有機材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20170016148A1 (en) 2017-01-19
EP3117032B1 (de) 2021-07-07
RU2662477C2 (ru) 2018-07-26
RU2016133884A (ru) 2018-04-11
WO2015135835A1 (de) 2015-09-17
JP2017510692A (ja) 2017-04-13
EP3117032A1 (de) 2017-01-18
US10443153B2 (en) 2019-10-15
KR20160132082A (ko) 2016-11-16
DE102015103187A1 (de) 2015-09-17
KR102313567B1 (ko) 2021-10-19
CN106103820A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621768B2 (ja) 直接溶解法により製造される難燃性成形セルロース体
AU2011349082B2 (en) Fireproof cellulosic man-made fibers
JP6484554B2 (ja) 難燃性布帛、その製造方法、及びそれを含む防火服
Li et al. Flame retardant treatment of jute fabric with chitosan and sodium alginate
US7985855B2 (en) Method for modifying fibers
Li et al. Durable multifunctional cotton fabric with superior biocidal efficacy and flame retardancy based on an ammonium phosphate N-halamine
DK141340B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af flammesikre celluloseregeneratfibre ved vaadspinding
KR20160040201A (ko) 방염 특성을 갖는 셀룰로스 기재 및 관련 제조 방법
JP7028682B2 (ja) 原着メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる難燃性紡績糸及び難燃性牽切紡績糸
PL214565B1 (pl) Sposób wytwarzania trudnopalnych włókien celulozowych
KR20120065339A (ko) 방염 물품에서 재생 셀룰로오스 섬유의 용도
Li et al. Study on the structure and properties of viscose/wool powder blended fibre
JP2004123805A (ja) 難燃性ポリビニルアルコール合成繊維とその製造方法
JP2007291563A (ja) 不燃性繊維構造物
Atakan et al. FR and non-slip finish in one step process for CO/PET fabrics
US3556825A (en) Flame retardant rayon incorporating bis-diphenyl phosphate derivative of polyalkylene glycols
JP2020045590A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維を含む難燃性布帛
CN106884214A (zh) 一种阻燃抗菌纤维原丝
JP2005054275A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP2005002540A (ja) 柔軟で洗濯耐久性な水溶性不燃液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250