JP5927678B2 - メラム粒状材料およびその製造方法 - Google Patents

メラム粒状材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5927678B2
JP5927678B2 JP2013513666A JP2013513666A JP5927678B2 JP 5927678 B2 JP5927678 B2 JP 5927678B2 JP 2013513666 A JP2013513666 A JP 2013513666A JP 2013513666 A JP2013513666 A JP 2013513666A JP 5927678 B2 JP5927678 B2 JP 5927678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melam
particulate material
water
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534940A (ja
JP2013534940A5 (ja
Inventor
ジェラルド ヤン クワント,
ジェラルド ヤン クワント,
クリスチャン ヨハネス コルネリス ストールウィンダー,
クリスチャン ヨハネス コルネリス ストールウィンダー,
ファン, バス ラールホーフェン
ファン, バス ラールホーフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2013534940A publication Critical patent/JP2013534940A/ja
Publication of JP2013534940A5 publication Critical patent/JP2013534940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927678B2 publication Critical patent/JP5927678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2477/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as filler
    • B29K2477/10Aromatic polyamides [polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、易流動性難燃性材料、特にメラムをベースとする難燃性材料に関する。本発明はさらに、前記易流動性難燃性(FFFR)材料、ポリマー組成物の製造におけるFFFR材料の使用、ならびにメラムを含有するポリマー組成物に関する。
特定の反応条件下で加熱した場合に、メラミンはメラミン縮合生成物を形成する。アンモニアがその反応で発生する。同様に、メラミン塩は、加熱した場合に縮合生成物を形成する。メラミン縮合生成物としては、メレム、メロン(melone)、およびメラム、ならびにその塩が挙げられる。一般に、メラム(C6H9N11)は、315℃未満にメラミンおよび/またはメラミン塩を加熱すると形成する。メラミン合成の副生成物として、非常に少量のメラムも形成される。
縮合によるメラムの製造に関する実験室規模の方法が、例えば、V.A.Gal’perin et al.,Zhurnal Organicheskoi Khimii,Vol.7,No.11,pp.2431−2432(Nov.1971)およびGavrilova et al.,Zhurnal Organicheskoi Khimii,Vol.13,No.3,pp.669−670(March 1977)に記述されている。より最近では、国際公開第96/16948号パンフレットに、(i)少なくとも1種類の有機酸、(ii)その有機酸の少なくとも1種類のアンモニアまたはメラミン塩、または(iii)(i)または(ii)の混合物の存在下にて、メラミン縮合生成物の形成に有効な反応条件下でメラミンまたはメラミン塩を加熱することによって、メラムを含むメラミン縮合生成物が製造される工業規模の方法が開示されている。その縮合生成物は次いで3%アンモニア溶液で洗浄され、175℃で3時間乾燥された。
このようにして得られたメラムが直面する問題は、メラムの用量が難しく、その中にメラムが均一に分散された難燃性ポリマー組成物の製造が複雑であることである。その分散性を高めるために十分に小さな粒径にメラムを粉砕することによって、かさ密度が低くなり、そのため輸送および保管の費用が高くなる。さらに、これによって流動挙動が乏しくなる。上記で得られたメラムは粗すぎるか、または粉砕すると、多くの微粒子を含みすぎる。
難燃性ポリマー組成物における難燃剤の使用には、ポリマー中に可能な限り均一に難燃剤が分散されることが必須である。ポリマーに添加される場合に、小さな粒子への難燃剤凝集塊の分解と併用されるかどうかにかかわらず、かかる均一な分布は、特に粉末の優れた流動挙動によって達成される。
同様の問題が、シアヌル酸メラミンに関して米国特許第7547738−B2号明細書に記述されている。この問題は、米国特許第7547738−B2号明細書の、補助材料と呼ばれるポリマー結合剤を用いて互いに結合された、径50μmの小さな粒径を有するシアヌル酸メラミン凝集体を含有する、いわゆる易流動性シアヌル酸メラミン凝集塊において解決されるべく主張されている。前記易流動性シアヌル酸メラミン凝集塊は、シアヌル酸メラミン凝集体が小さな粒径へと粉砕され、小さな粒径のシアヌル酸メラミンを合わせることによって、ポリマー結合剤で結合され、そのポリマー結合剤が水性スラリー中で合わせられ、そのスラリーを噴霧乾燥させ、得られた凝集塊を回収し、凝集塊に含まれる微粒子が分離され、新たなスラリーおよび噴霧乾燥工程で使用される、方法で得られる。
米国特許第7547738−B2号明細書において、シアヌル酸メラミンについて挙げられる利点は、ハロゲン含有化合物およびハロゲン不含化合物など、他の難燃性化合物の凝集塊にもあてはまるであろうことが述べられており、その多くの中ではメラムが言及されている。しかしながら、米国特許第7547738−B2号明細書の発明は、シアヌル酸メラミンの例にのみ基づいていた。
シアヌル酸メラミンに関して上述のプロセスが、国際公開第96/16948号パンフレットに記載の方法によって得られたメラムに適用された場合に、依然としてごく微細かつちり状の材料が、低いかさ密度で得られ、適用するには依然として難しいことが確認されている。
メラムの量に対して10重量%をはるかに超える、多量のポリマー結合剤を使用した場合にかかるプロセスによって、メラムを用いて、より大きな粒径の粒状材料を得ることができた。微粒子が多すぎる、かつ/または大きな粒子が多すぎると共に、粒径分布が広く、配合プロセス中のダスティングおよび/または分散の問題が生じることから、かかる材料は適しているとはみなされなかった。さらに、多量のポリマー結合剤は、かかる配合プロセスによって製造された難燃性ポリマーの特性を低下させ得る。
したがって、本発明の目的は、より良い流動性および配合特性を有するメラムをベースとする難燃性材料を製造方法であって、上述のプロセスの欠点を持たない方法を提供することである。別の目的は、上記のような向上した流動性および高いかさ密度を有する、メラムをベースとする難燃性材料を提供することである。本発明の更なる目的は、向上した配合特性を示す、メラムをベースとする難燃剤を提供することである。
本発明は、
i.湿潤メラムの総重量に対して少なくとも8重量%の含水率を有する、新たに製造された湿潤メラムから水性スラリーを調製する工程であって、そのスラリーが、水、メラムおよび水溶性ポリマー結合剤を含み、そのメラムが、スラリーの総重量に対して5〜35重量%の量で存在し、かつ水溶性ポリマー結合剤が、メラムと水溶性ポリマー結合剤の総量に対して0.5〜8重量%の量で存在する、工程と、
ii.流動床でスラリーを乾燥させて、粒状材料を形成する工程と、
iii.得られた粒状材料を回収する工程と
を含む、メラムをベースとする粒状材料を製造する方法を提供する。
本発明による方法の効果は、国際公開第96/16948号パンフレットの方法によって得られる予備乾燥および粉砕された材料から出発する相当する方法よりも、流動性に関してかなり優れた特性および増加したかさ密度を有する粒状材料が得られることである。この方法から得られる粒状材料は、優れた易流動性を有し、かつ適度に比較的高いかさ密度を有する。
上述の方法で使用される、新たに製造された湿潤メラムは、国際公開第96/16948号パンフレットに記載の方法または同様な方法によって製造されるメラムとすることができ、そのように製造されたメラムは、例えば濾過またはデカンテーションによって反応混合物から分離し、洗浄することができるが、乾燥工程にはかけられない。
新たに製造された湿潤メラムから調製された水性スラリーは好ましくは、5〜25重量%、さらに好ましくは10〜20重量%の量でメラムを含む。メラム含有率が低いと、流動床でのスラリーの加工性が良くなるである一方で、含有率が高いと、プロセスはより経済的となる。35重量%を超える含有率、特に40重量%を超える含有率などメラム含有率が高すぎると、仮に加工性であるとしても、加工するのが難しい非常に望ましくない生成物が形成される。
上記の製造方法から得られるメラムを実質的に、含水率8重量%未満、確実には含水率4重量%未満などの程度まで乾燥させると、特にメラムを完全に乾燥させた場合には、粒状材料を得ることが、全く不可能ではないとしても、さらに難しくなる。特に、湿潤メラムが高温まで加熱されるであろう場合には、より速く乾燥し、湿潤メラムを高温にすることがあるならばあまり長い時間その状態のままにしないように注意すべきである。指標としては、完全乾燥されたメラム、または湿潤メラムの次の完全乾燥メラムの塊はすでに、60℃にて約5時間で、80℃にて約2時間で、100℃にて約1時間で、120℃にて約20分で得られ、本発明による方法で使用された場合には、望ましくない顆粒化が起こる。
新たに製造された湿潤メラム中の水は、付着水として、または結晶水またはその組み合わせとして存在し得ることに留意されたい。特に、新たに製造された湿潤メラムにおけるメラムは、含水化合物および/または半含水化合物として存在してもよく、同様に、含水化合物および半含水化合物は結晶質状態で存在してもよい。
新たに製造された湿潤メラムがポリマー結合剤と併せて使用される、本発明による方法は、標準的操作および標準的操作ユニットを使用して行ってもよい。
乾燥工程は、流動床における乾燥によって行うことができる。好ましくは、スラリーを流動床で乾燥させる。この利点は、粒状材料が、限定された(多すぎない)量の微粒子と限定された(多すぎない)量の粗い粒子と共に比較的狭い粒径分布を有することである。
流動床での乾燥は以下のように行われてもよい。流動床は、粉末、顆粒または液滴から、空気流における粉末、顆粒または液滴の流動化によって形成され、流動床は空気流によって維持され、水性スラリーは流動床に注入され、顆粒が形成され、流動床内で成長し、十分なサイズに達したら沈降する。
水溶性ポリマー結合剤は、水性メラムのスラリーに固形物として添加され得る。またあるいは、ポリマー結合剤は水に予め溶解され、水溶液状態で添加される。
ポリマー結合剤は好適には、粒状材料の総重量に対して0.5〜8重量%の範囲の量で使用される。好ましくは、その量は、最大で6重量%、さらに好ましくは5重量%、またより良くは最大で4重量%である。好ましくは、その量は、粒状材料の総重量に対して少なくとも1重量%、より良くは少なくとも2重量%である。
有機ポリマー結合剤の軟化点は、保管中に、例えば暖かい倉庫内でポリマー結合剤が軟化するのを可能にするほど低くないほうがよい。これは、粒状材料における顆粒が互いに付着する原因となり得る。したがって、有機ポリマー結合剤の軟化点は、特に熱帯地方での保存では、40℃より高い温度、好ましくは60℃より高い温度、さらに好ましくは80℃より高い温度でなければならないだろう。この軟化点は、ポリマー結合性材料が非晶質ポリマーである場合にはガラス転移温度(Tg)、またはポリマー結合性材料が半結晶質ポリマーである場合には溶融温度(Tm)のどちらかであり得る。
好ましくは、ポリマー結合剤は好適には、少なくとも100℃の軟化点を有する水溶性または水分散性ポリマー材料である。さらに好ましくは、ポリマー結合性材料は、少なくとも150℃の軟化点を有する。
本明細書においてガラス転移温度(Tg)という用語は、DSCによって加熱速度20℃/分でASTM E 1356−91従って測定され、かつ親熱曲線の変曲点に相当する親熱曲線の1次導関数(時間に対する)のピークでの温度として決定される温度と理解される。本明細書において融解温度(Tm)という用語は、DSCによって加熱速度20℃/分でASTM D3418−97に従って測定され、融解範囲にあり、かつ最高融解速度を示す温度と理解される。
好適な有機ポリマー結合剤は、有機化合物、ビニルアルコール、ビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムなどのビニルラクタム、および酢酸ビニルをベースとするポリマーまたはコポリマーまたはその混合物である。エポキシ、ウレタン、アクリレート、エステル、アミド、ステアレート、オレフィン、セルロース誘導体をベースとするポリマーまたはコポリマー、またはその混合物も適している。凝集塊が水性スラリーから製造されることから、水溶性有機ポリマー結合剤は、このスラリーにそのまま、またはポリマーの水溶液の状態で容易に添加することができるため、有利である。
ポリマー結合剤は、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリビニルラクタムおよびビニルラクタムと他のビニルモノマーとのコポリマーからなる群から選択されるポリマー材料を含むのもまた好ましい。好ましくは、ポリマー結合剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルカプロラクタムを含む。ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびポリビニルカプロラクタムは取り扱いが容易であり、水への溶解性が優れており、多くのポリマーと相溶性であるため、広範囲の用途で使用することができる。さらに好ましくは、ポリマー結合剤は、ポリビニルピロリドンを含む、またはさらには、ポリビニルピロリドンからなる。
本発明による粒状物製造方法においてポリマー結合剤としてポリビニルピロリドンを使用する利点は、メラム粒状物の乾燥が、メラム製造プロセスから得られた状態のままの湿潤メラムのケークと比較してかなり速いことである。好適には、ポリビニルピロリドンは、9〜1500kg/モルの範囲、好ましくは20〜1000kg/モルの範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。さらに、少なくとも30kg/モルのMwを有するポリビニルピロリドンは、高いガラス転移温度(Tg)または高い融解温度(Tm)を有するポリマーに使用するのに非常に適している。
この方法は好適には、通常ごく少量であるが、最終的に存在し得る微粒子および/または粗い顆粒が、流動床内部または外部の分級工程によって、例えば、微粒子を除去するためにサイクロンを使用することによって、かつ/または粗い粒子を除去するためにふるいを使用することによって除去される、工程を含む。このプロセスから生じる粒状材料における微粒子および粗い顆粒の量は既に少ないが、この量をかかる分級工程によってさらに減らすことができる。
本発明による方法は、被覆層(covering layer)によって、複数の一次粒子を結合するのではなく、一次粒子間のポリマー結合剤のより均質な分布を提供すると考えられる。概して、この現象または他の側面によるものかどうかにかかわらず、この方法によって、興味深い特性を有する粒状材料が得られる。
本発明による方法によって得られる粒状材料は、そのように望まれる易流動性を達成するために完全に乾燥させる必要はない。その目的のためには、粒状材料の総重量に対して最大で12重量%の含水率まで、粒状材料を乾燥させることで十分である。好適には、含水率0〜12重量%、好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは2〜8重量%に粒状材料を乾燥させる。最も好都合なことには、含水率は、粒状材料の総重量に対して約4〜6重量%である。粒状材料における残りの水は粒状材料の易流動性を妨げず、難燃剤としてメラムを含むポリマー組成物の製造に用いられる配合プロセスを円滑にさえすることが確認されている。
本発明は、メラム粒状材料にも関する。本発明によるメラム粒状材料は、メラム、ポリマー結合剤0.5〜8重量%、水0〜12重量%を含む、本発明によるプロセスによって入手可能な粒状材料であって、その重量%は粒状材料の総重量に対する%であり、粒状材料は、100〜1000μmの範囲の平均粒径(d50)を有する顆粒からなり、かつポリマー結合剤で互いに結合されたメラム粒子を含み、粒状材料は少なくとも400kg/mのCarr−Pかさ密度を有する。前記粒状材料は上述のように優れた易流動性を有し、溶融配合プロセスによってポリマー組成物に容易に分散することができる。これは、同様なプロセスから得られるが、予備乾燥されたメラムから出発して得られる粒状材料であって、その粒状物が微粒子の大きな含有率、非常に低いかさ密度を有し、易流動性ではなく、溶融配合プロセスによって均質に分散するのが難しい粒状材料とは、対照的である。
本発明による粒状材料は好ましくは、粒状材料の総重量に対して1〜10重量%、さらに好ましくは2〜8重量%、最も好都合には約4〜6重量%の量で水を含む。
粒状材料中の水の量は、0〜12重量%の一般的範囲内にある限り、易流動性の特性にとってあまり重要ではない。最大量が低いと、配合中に放出しなければならない水が少なくなり、その結果、他の成分が持ち去られるリスクが低減されるという利点がある。最小量が高くなると、粒状材料の製造での乾燥プロセスが短くなるという利点がある。さらに、水の存在は、難燃性組成物を製造する溶融混合プロセス中に必要とされる融解ピーク温度を下げる助けをする。
有機ポリマー結合剤は、顆粒におけるメラム粒子を互いに結合する。しかしながら、有機ポリマー結合剤は、凝集塊がポリマー中にもはや分散しなくなるほど強くは、凝集体および/または一次メラム粒子を互いに結合しないはずである。これは、より少ない量のポリマー結合剤を使用することによって、およびプロセスの種類またはメラム粒状物がポリマーに添加されるプロセス条件、および/またはポリマーとの相溶性を考慮してポリマー結合剤を選択することによって達成することができる。ポリマー溶融物で加工する場合には、ポリマー結合剤の選択は、有機ポリマー結合剤の軟化点およびポリマー溶融物の温度によって決定することができる。有機ポリマー結合剤の軟化点は、メラム粒状物が添加されるポリマー溶融物の温度よりも低くなるが、ホッパーフィーダーまたは供給チャネルでの粒状物の早過ぎる溶融およびスティッキングを防ぐために、前記ポリマー溶融温度を大幅に下回り過ぎないように選択される。メラムは、高い加工温度を要する高融点ポリマーにおける難燃剤として使用するのに特に興味深いことから、メラム粒状物における結合剤として高い軟化点を有する有機ポリマー結合剤を有することも好ましい。更なる利点は、本発明による粒状材料は、取り扱いおよび保管中にその易流動性および向上したかさ密度をより良く保つことである。その結果、非常に一定した方法で凝集塊をポリマーに供給することができ、ポリマーへのメラムの非常に均質な分布が達成される。
ポリマー結合剤は好適には、上述のポリマー結合剤、好ましくはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルカプロラクタム、さらに好ましくはポリビニルピロリドンのいずれかを含む。
本発明による、および本発明によるプロセスによって入手可能である粒状材料は、易流動性特性を提供するのに明らかに好適である、顆粒粒径および顆粒粒径分布およびかさ密度を有する。
一般に、かさ密度は400〜1000kg/mの範囲であり、平均粒径(d50)は100〜1000μmの範囲である。メラム粒状物のかさ密度は重要ではないが、好ましくは450〜700kg/mである。この結果、流動性が良くなり、そのためポリマー溶融物中に一様に添加することも可能となり、他のポリマーとの十分な混合を達成することが容易になる。かさ密度は、本明細書においてASTM D 6393−08で定義されるようにCarr試験によってタップ材料で測定される密度であって、Carr−Pかさ密度とも呼ばれる密度であると理解される。
好ましくは、メラム粒状材料の平均粒径(d50)は、200〜900μm、さらに好ましくは400〜850μmの範囲である。d50とは本明細書において、粒子の50重量%がその粒径に対して小さなまたは等しい粒径を有し、かつ粒子の50重量%がその粒径に対して大きな粒径を有する粒径を意味する。本明細書において、重量%は、粒状材料の総重量に対するものである。
最大で900μのd50を有する粒状材料はさらに、比較的高密度および良好な流動性を有し、非常に優れた配合特性を示すことが確認されている。それと同時に、少なくとも200μmのd50を有することが好ましい。これは、微粒子の数およびそれに関連するダスティング問題が抑えられるという利点を有する。
粒状材料は、少なくとも10μm、さらに好ましくは少なくとも25μmのd10および/または最大で3000μm、さらに好ましくは最大で2000μm、さらにより良くは最大で1500μmのd90を有することも好ましい。d10とは本明細書において、粒子の10重量%がその粒径に対して小さなまたは等しい粒径を有し、かつ粒子の90重量%がその粒径に対して大きな粒径を有する粒径を意味する。同様に、d90とは本明細書において、粒子の90重量%がその粒径に対して小さなまたは等しい粒径を有し、かつ粒子の10重量%がその粒径に対して大きな粒径を有する粒径を意味する。また好ましくは、50μm未満と測定される粒状粒子の割合は、20重量%未満になる。さらに好ましくは、この割合は、10重量%未満、またさらに好ましくは5重量%となる。50μm未満のサイズの粒子をより少量で含有する粒状材料は、取り扱い時、またはそれらをポリマー溶融物に添加する際に、ダスティング問題が少ない。さらに、粒状材料の流動挙動が改善される。
粒状材料の平均または中央粒径は、水性スラリーにおける固形分の濃度、つまりメラムと水溶性ポリマー結合剤の総量を変化させることによって調節することができる。噴霧乾燥において、一般に濃度が高いと顆粒が大きくなるのに対して、一般に濃度が低いと粒子が小さくなる。しかしながら、噴霧乾燥では、このために、余分な粗い粒子または余分な微粒子が容易に生じ過ぎる可能性があり、ふるいによるかサイクロンを使用することによる追加の外部分級工程が必要となる。
一次粒子および/または小さな結晶の凝集塊からなり得る、粒状材料におけるメラム粒子は好適には、0.1〜50μmの範囲、好ましくは1〜25μmの平均粒径(d50)を有する。
流動挙動は、圧縮率から判断された。圧縮率は、Hosokawa粉体試験機でCarr試験において測定されるLおよびP−密度からASTM D 6393−08に従って計算される。圧縮率は、((P−L)/P)100%と表される。流動挙動に関しては、本発明による凝集塊は、通常最大で20%、多くの場合には最大で15%またはさらに最大で10%の圧縮率を有する。ASTM D 6393−08に従って、10%未満の圧縮率を有する材料が、非常に優れた流動性材料とみなされる。
本発明は、難燃性ポリマー組成物を製造するためのメラム粒状材料の使用にも関する。本発明は特に、メラム粒状材料が溶融混合プロセスで使用され、メラムと熱可塑性ポリマーを含む難燃性ポリマー組成物を製造するために熱可塑性ポリマーの溶融物に添加される、かかる使用に関する。
本発明はさらに、本発明によるメラム粒状材料が使用される方法によって得られる難燃性ポリマー組成物に関する。本発明は特に、熱可塑性ポリマー、メラムおよび上述のポリマー結合剤を含む難燃性ポリマー組成物に関する。好適には、ポリマー結合剤は本明細書において、ポリマー結合剤とメラムの総重量に対して0.5〜8重量%の量で存在する。
熱可塑性ポリマーは非晶質ポリマーまたは半結晶質ポリマーであり得る。熱可塑性ポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、およびポリエチレンイミドから選択され得る。
熱可塑性ポリマーは好適には、少なくとも260℃、好ましくは少なくとも280℃、さらに好ましくは少なくとも300℃の軟化点、好適には約350℃まで、および約350℃を超える軟化点を有するポリマーである。ポリマー材料が非晶質ポリマーである場合には、軟化点は、ガラス転移温度(Tg)によって決定され、ポリマー材料が半結晶質ポリマーである場合には、軟化点は、溶融温度(Tm)によって決定される。
好ましい実施形態において、難燃性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリアミド、メラムおよびポリマー結合剤としてのポリラクタムを含む。好ましくは、ポリマー結合剤は本明細書において、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルカプロラクタムを含む。さらに好ましくは、ポリマー結合剤は本明細書において、ポリビニルピロリドンである。
本発明はさらに、以下の実施例および比較実験を用いて説明される。
[材料]
[メラミン(例えば、DSM)]
P−1 Luvitec k17(例えばBASF)PVP,M9kg/モル,M2kg/モル,水を含有しない乾燥PVPで測定されたT100℃,23℃、相対湿度75%での吸湿40重量%。
P−2 Luvitec k30(例えばBASF)PVP,M50kg/モル,M14kg/モル,水を含有しない乾燥PVPで測定されたT175℃,23℃、相対湿度75%での吸湿40重量%。
P−3 Luvitec k90(例えばBASF)PVP,M1400kg/モル,M325kg/モル,水を含有しない乾燥PVPで測定されたT180℃,23℃、相対湿度75%での吸湿40重量%。
P−4 Luvitec VA64p(例えばBASF)PVP−PVAコポリマー,M65kg/モル,M15kg/モル,水を含有しない乾燥PVP−PVAコポリマーで測定されたT105℃,23℃、相対湿度75%での吸湿15重量%。
[方法]
[粒径]
分散機および画像処理を備えたSympatec Qicpic粒子サイザーを使用して高速画像解析センサーで粒径を測定した。Qicpicは、動く粒子の流れの画像を取り込み、試料サイズを拡大する。粒子は任意の配向を示し、重なり合う粒子の数は減らされる。この方法は、100μmを超える平均粒径を有する粒状物に最も好適に適用される。
[密度]
密度は、ASTM D 6393−08で定義されるCarr試験によって測定される。この試験には、Hosokawa粉体試験機を使用した。Carrゆるみかさ密度と呼ばれるゆるく充填された材料およびそれぞれCarrタップ密度(P)またはCarr−Pかさ密度と呼ばれるタップ材料で密度を測定した。
[流動挙動]
圧縮率から流動挙動を判断した。圧縮率は、Hosokawa粉体試験機でCarr試験において測定されるLおよびP−密度からASTM D 6393−08に従って計算される。圧縮率は、((P−L)/P)100%と表される。ASTM D 6393−08に従って、10%未満の圧縮率を有する材料が、非常に優れた流動性材料とみなされる。
[プロセスの説明]
[湿潤メラム]
温度300〜315℃にてp−トルエンスルホン酸の存在下でメラミンが加熱される、国際公開第96/16948号パンフレットに記載のプロセスによってメラムを製造した。得られた生成物をアンモニア溶液で処理した。沈殿物が形成され、それを濾過して湿潤ケークが形成された。3%アンモニア溶液で湿潤ケークを数回洗浄し、極微量の残留p−トルエンスルホン酸を除去した。得られた湿潤ケークは、固形分を約40重量%含有し、更なる実験にそのまま使用した。
[乾燥メラム]
ある量の洗浄された湿潤メラムケークを175℃で3時間乾燥させ、その結果、乾燥メラムが得られた。乾燥メラムを平均粒径約25μmの粒状材料に粉砕した。
[実施例1]
固形分40重量%を含有するメラム湿潤ケークを水で希釈し、15重量%(固形分)の水性メラムスラリーを形成した。P−1粉末をメラムに対して3.5重量%の量でゆっくりと添加する間、機械攪拌機を使用して、スラリーを攪拌し、50℃に加熱した。スラリーをGlatt GPCG−3流動床セットアップに供給した。流動床の操作モードは、底部噴霧モードであった。流動床の温度条件は80℃であった。ふるい下約75%のメラムの種(核)で流動床を最初に充填した。粒状物の成長が安定化される定常状態にプロセスが達するまで、成長する核上にスラリーを噴霧した。
[実施例2〜4]
P−1の代わりにP−2、P−3およびP−4をそれぞれ使用した以外は、これらの実施例を上記の実施例1と同じ方法で行った。
[実施例5]
この実施例は、連続流動床セットアップで行い、内部分級を可能にしたことを除いては、P−3を使用して上記の実施例3と同じ方法で行った。流動床の内部分級システムによって、800μmよりも大きな顆粒を排出することが可能となったのに対して、それよりも小さな顆粒は流動床に保持される。分級後の粒状物の粒径測定の結果を表1に示す。
Figure 0005927678

[比較実験A]
湿潤メラムの代わりに、予備乾燥および粉砕されたメラムを使用したことを除いては、内部分級を伴う連続流動床セットアップにおいて、P−3を使用して上記の実施例5と同じ方法で比較実験を行った。
[ふるい分け試験]
実施例5および比較実験Aの生成物をふるい分け試験にかけ、ふるいによって小粒子を分離し、100μmより大きな粒子の量を決定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005927678

これらの結果から、新たに製造された大部分のメラムの顆粒化挙動は、予備乾燥メラムと比較してかなり良いと思われた。顆粒化効率は、メラムの全試料と比べて100μmよりも大きな粒子の重量分率として定義される。
[比較実験B]
スラリーを噴霧乾燥セットアップにおいて噴霧乾燥したことを除いては、上記の実施例3と同じ方法でこの比較実験を行った。
[実施例3および4ならびに比較実験Bの試験結果]
実施例3および4ならびに比較実験Bの粒状物のCarr圧縮率による粒径および流動性を比較した。試験結果は表3に収集された。
Figure 0005927678

粒状物の流動性は、本発明の方法での造粒において明らかに増加する。
[実施例6〜9]
実験2を4回繰り返した。固形分43重量%を含有する新たに製造されたメラム湿潤ケークを水で希釈し、20重量%(固形分)の水性メラムスラリーを形成した。P−2粉末をメラムに対して3.5重量%の量でゆっくりと添加する間、機械攪拌機を使用して、スラリーを攪拌し、50℃に加熱した。スラリーをGlatt AGT400(Tair,inlet=195℃;Tbed=60℃)連続流動床セットアップに供給した。ふるい下約75%のメラムの種(核)で流動床を最初に充填した。粒状物の成長が安定化される定常状態にプロセスが達するまで成長する核上にスラリーを噴霧した。
[比較実験C〜F]
湿潤メラムの代わりに、予備乾燥メラム粉末を使用したことを除いては、連続流動床セットアップにおいて、P−2を使用して上記の実施例6〜9と同じ実験を比較実験として4回行った。
実施例6〜9および比較実験C〜Fの結果を表4に示す。
Figure 0005927678

この結果から、実施例と比較実験のどちらも非常に優れた再現性が示されている。さらに、実施例6〜9は、大きな平均粒径(d50)および比較的狭い粒径(低いスパン値)を示し、これは少量の微粒子、高いP−Carr密度および非常に良い流動挙動を表す。比較実験C〜Fは、小さな平均粒径(d50)および比較的広い粒径分布(高いスパン値)を示し、これは大きな粒子に次ぐ多量の微粒子、低いP−Carr密度および望ましくない流動挙動を表す。

Claims (13)

  1. i.湿潤メラムの総重量に対して少なくとも8重量%の含水率を有する新たに製造された湿潤メラムから水性スラリーを調製する工程であって、前記スラリーが水、メラムおよび水溶性ポリマー結合剤を含み、前記メラムが、前記スラリーの総重量に対して5〜35重量%の量で存在し、前記水溶性ポリマー結合剤が、メラムと前記水溶性ポリマー結合剤の総量に対して0.5〜8重量%の量で存在する工程と、
    ii.流動床において前記スラリーを乾燥させて、粒状材料を形成する工程と、
    iii.得られた粒状材料を回収する工程と
    を含む、メラム粒状材料を製造する方法。
  2. 前記粒状材料の総重量に対して、最大で12重量%の含水率まで前記粒状材料を乾燥させる、請求項1に記載の方法。
  3. メラム粒状材料であって、
    0.5〜8重量%の量で存在する水溶性ポリマー結合剤で互いに結合されたメラム粒子、及び
    0〜12重量%の水
    を含有し、
    前記重量パーセント(重量%)が、前記粒状材料の総重量に対するパーセントであり、かつ前記粒状材料が、100〜1000μmの範囲の平均粒径(d50)を有する顆粒からなり、かつ前記粒状材料が、400〜1000kg/mの範囲のCarr−Pかさ密度を有する、メラム粒状材料。
  4. 前記粒径(d50)が200〜900μmの範囲にある、請求項3に記載のメラム粒状材料。
  5. 前記粒状材料が、少なくとも10μmのd10および/または最大で3000μmのd90を有する、請求項3または4に記載のメラム粒状材料。
  6. 前記粒状材料が、前記粒状材料の総重量に対して0〜12重量%の量で水を含む、請求項3〜5のいずれか一項に記載のメラム粒状材料。
  7. 前記水溶性ポリマー結合剤の量が、前記粒状材料の総重量に対して1〜6重量%の範囲である、請求項3〜6のいずれか一項に記載のメラム粒状材料。
  8. 前記水溶性ポリマー結合剤が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルカプロラクタムを含む、請求項3〜7のいずれか一項に記載のメラム粒状材料。
  9. 前記メラム粒子が、0.1〜50μmの範囲の平均一次粒径(d50)を有する、請求項3〜8のいずれか一項に記載のメラム粒状材料。
  10. 難燃性ポリマー組成物を製造するための、請求項3〜9のいずれか一項に記載のメラム粒状材料の使用。
  11. 熱可塑性ポリマーを溶融加工し、それによってポリマー溶融物が形成される工程と、前記溶融加工前または中に前記熱可塑性ポリマーに、請求項3〜9のいずれか一項に記載のメラム粒状材料を添加する工程と、前記粒状材料を前記ポリマー溶融物に分散させる工程と、その中に分散された前記粒状材料を含む前記ポリマー溶融物を押し出す工程と、前記押し出されたポリマー溶融物を冷却し、造粒する工程と、得られた粒状材料を回収する工程とを含む難燃性ポリマー組成物を製造する方法。
  12. 熱可塑性ポリマーと、メラム粒子と、水溶性ポリマー結合剤と、を含む難燃性ポリマー組成物であって、前記水溶性ポリマー結合剤が、前記メラム粒子の量に対して0.5〜8重量%の量で存在前記メラム粒子が前記水溶性ポリマー結合剤で互いに結合されている、難燃性ポリマー組成物。
  13. 熱可塑性ポリマーと、メラム粒子と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルカプロラクタムから選択される水溶性ポリマー結合剤と、を含む難燃性ポリマー組成物であって、前記水溶性ポリマー結合剤が、前記メラム粒子の量に対して0.5〜8重量%の量で存在前記メラム粒子が前記水溶性ポリマー結合剤で互いに結合されている、難燃性ポリマー組成物。
JP2013513666A 2010-06-11 2011-06-07 メラム粒状材料およびその製造方法 Active JP5927678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10165705.4 2010-06-11
EP10165705 2010-06-11
PCT/EP2011/059403 WO2011154409A1 (en) 2010-06-11 2011-06-07 Melam granulate material and process for preparation thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013534940A JP2013534940A (ja) 2013-09-09
JP2013534940A5 JP2013534940A5 (ja) 2015-06-11
JP5927678B2 true JP5927678B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=42782058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513666A Active JP5927678B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-07 メラム粒状材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9422270B2 (ja)
EP (1) EP2580265B1 (ja)
JP (1) JP5927678B2 (ja)
KR (1) KR101934599B1 (ja)
CN (1) CN102939324B (ja)
WO (1) WO2011154409A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106103820A (zh) * 2014-03-11 2016-11-09 智能聚合物有限公司 根据直接溶解法制得的难燃纤维素成型体
CN116601267A (zh) * 2020-12-16 2023-08-15 株式会社Adeka 阻燃剂组合物、阻燃性树脂组合物和成形体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647436A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of concentrated pigment dispersion
JP2751815B2 (ja) * 1994-02-08 1998-05-18 日産化学工業株式会社 表面処理されたメラミンシアヌレート粉末およびその製造方法
BE1008947A3 (nl) * 1994-12-01 1996-10-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van condensatieproducten van melamine.
JP4441798B2 (ja) * 1999-11-26 2010-03-31 信越ポリマー株式会社 難燃性オレフィン系樹脂およびその製造方法
US7547738B2 (en) * 2001-10-25 2009-06-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Free flowing melamine cyanurate agglomerate
TWI284126B (en) * 2001-10-25 2007-07-21 Ciba Sc Holding Ag Free flowing melamine cyanurate agglomerate, method for producing same and use in flame retardant polymer compositions and polymer compositions containing melamine cyanurate
EP1386942A1 (en) 2002-07-25 2004-02-04 Clariant GmbH Flame retardant combination
KR100742682B1 (ko) 2006-05-09 2007-07-25 주식회사 유니버샬켐텍 난연제용 멜라민 시아누레이트 슬러리 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013534940A (ja) 2013-09-09
EP2580265A1 (en) 2013-04-17
KR101934599B1 (ko) 2019-01-02
EP2580265B1 (en) 2014-11-19
US20130210970A1 (en) 2013-08-15
US9422270B2 (en) 2016-08-23
KR20130118857A (ko) 2013-10-30
CN102939324B (zh) 2014-08-27
WO2011154409A1 (en) 2011-12-15
CN102939324A (zh) 2013-02-20
US20160333150A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705221B1 (de) Verwendung von Stabilisatoren in Phoshorhaltigen thermostabilisierten Flammschutzmittelagglomeraten
EP1705220B1 (de) Phosphorhaltige thermostabilisierte Flammschutzmittelagglomerate
JP5927678B2 (ja) メラム粒状材料およびその製造方法
WO2002068524A1 (en) Granular polymer additives and their preparation
EP1856064A2 (en) A process for the preparation of melamine cyanurate
JP2920405B2 (ja) ヒドロキシフェニル基を含有するアルキルエステルの顆粒
US8765864B2 (en) Melamine cyanurate in crystalline form
TWI742202B (zh) 添加劑組成物及其使用方法
CA2598102C (en) Use of silicon oxide compounds as free-flow agents in the production of solid polyvinyl acetate resins
AU2002363086B2 (en) Free flowing melamine cyanurate agglomerate
AU2002363086A1 (en) Free flowing melamine cyanurate agglomerate
DK2658930T3 (en) UNIQUE OIL AND GROUND AGENTS WITH CERTAIN WAX MIXTURES FOR ASPHALT AND BITUMEN COLORING
US20060165981A1 (en) Method for brightening synthetic fibers and plastics with granulated optical brighteners
JP2013534940A5 (ja)
JPS5835173B2 (ja) カリユウジヨウソルビンサンノ セイゾウホウホウ
US20180148577A1 (en) Inorganic granulate materials
US20140083330A1 (en) Oil- and wax-containing compositions in piece form for the coloring of asphalt and bitumen
CS277099B6 (cs) Hydroxid hořečnatý a způsob jeho výroby

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150401

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250