JP6621072B2 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621072B2
JP6621072B2 JP2017524654A JP2017524654A JP6621072B2 JP 6621072 B2 JP6621072 B2 JP 6621072B2 JP 2017524654 A JP2017524654 A JP 2017524654A JP 2017524654 A JP2017524654 A JP 2017524654A JP 6621072 B2 JP6621072 B2 JP 6621072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting tool
solidified layer
ultrasonic vibration
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208213A1 (ja
Inventor
浦田 昇
昇 浦田
内野々 良幸
良幸 内野々
阿部 諭
諭 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016208213A1 publication Critical patent/JPWO2016208213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621072B2 publication Critical patent/JP6621072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本開示は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固体層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。まず、スキージング・ブレードを動かして造形プレート上に所定厚みの粉末層を形成する。次いで、粉末層の所定箇所に光ビームを照射して粉末層から固化層を形成する。引き続いて、得られた固化層24の上に新たな粉末層22を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層24を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層が積層することになり、最終的には積層化した固化層から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層は造形プレートと結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレートとは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用することができる。
特開2002−115004号公報 特開2000−73108号公報
三次元形状造形物の表面に対しては切削加工を施す場合がある。具体的には、三次元形状造形物の形状精度をより出すべく、三次元形状造形物を成す固化層に対して表面切削処理を施す場合がある。かかる表面切削処理に際しては、ボールエンドミル等の回転切削工具が一般的に用いられる。
例えばボールエンドミルを用いて表面切削処理を施す場合、固化層表面に対するボールエンドミルの切削抵抗は無視できず、また、ボールエンドミルが切屑を巻き込んだりする虞がある。そのため、ボールエンドミルの製品寿命が短くなってしまう場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の目的は、切削工具を用いて固化層表面を切削加工する場合において、切削工具の製品寿命をより延ばすための三次元形状造形物の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
固化層の表面に対して切削加工処理を施しており、切削加工処理を超音波振動条件で行うことを特徴とする三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法では、切削工具を用いて固化層表面を切削加工する場合において、切削工具の製品寿命をより延ばすことができる。
本発明の概念を説明するために模式的に示した概略斜視図 当業者の認識を説明するために模式的に示した概略断面図 切削工具を超音波振動に付して固化層表面の切削加工処理を行う態様を模式的に示した概略断面図 振動機構を用いて切削工具を超音波振動に付す態様を模式的に示した概略断面図 超音波振動条件下で固化層表面を粗加工した後に切削仕上げ加工を施す態様を模式的に示した概略断面図 超音波振動条件下で固化層表面を粗加工した後に研磨仕上げ加工を施す態様を模式的に示した概略断面図 超音波振動条件下で固化層表面を粗加工、切削仕上げ加工した後に研磨仕上げ加工を施す態様を模式的に示した概略断面図 (a)超音波振動条件下で固化層表面を1層毎に粗加工、切削仕上げ加工した後に研磨仕上げ加工を施す態様を模式的に示した概略断面図、(b)超音波振動条件下で固化層表面を1層毎に粗加工した後に、固化層表面を複数層まとめて切削仕上げ加工および研磨仕上げ加工を施す態様を模式的に示した概略断面図 超音波楕円振動条件下で固化層表面の切削加工処理を行う態様を模式的に示した概略断面図 造形テーブルを超音波振動に付して固化層表面の切削加工処理を行う態様を模式的に示した概略断面図 超音波振動させずに切削加工を行った部分の拡大写真図 超音波振動条件下で切削加工を行った部分の拡大写真図 超音波振動させずに切削加工を行った際の切削工具の先端部の摩耗状態を示した拡大写真図 超音波振動条件下で切削加工を行った際の切削工具の先端部の摩耗状態を示した拡大写真図 固化層表面の切削距離と切削工具の先端部の摩耗量との関係を示したグラフ 超音波振動させずに切削加工を行った際の切屑の拡大写真図 超音波振動条件下で切削加工を行った際の切屑の拡大写真図 固化層表面の切削距離と切削工具の切削抵抗との関係を示したグラフ 超音波振動させずに切削加工を行った際のバリ発生状況を示した拡大写真図 超音波振動条件下で切削加工を行った際のバリ発生状況を示した拡大写真図 超音波振動させずに切削加工を行った部分の拡大写真図 超音波振動条件下で切削加工を行った部分の拡大写真図 切削加工の際の切削工具(エンドミル)を示した写真図 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
以下では、図面を参照して本発明の一実施態様をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
本明細書で直接的または間接的に説明される「上下」の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。本明細書で言う“垂直方向”とは固化層の積層方向を実質的に指しており、図面における“上下方向”に相当する。一方、本明細書で言う“水平方向”とは固化層の積層方向に対して垂直な方向を実質的に指しており、図面における“左右方向”に相当する。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。特に粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図22は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図23および図24は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図23に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図22に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図23に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層にスキャニングする手段、即ち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図23に示すように、エンドミル40および駆動機構41を主に有して成る。エンドミル40は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、エンドミル40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機の動作は、図24のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図22(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図22(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図22(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。エンドミル40(図22(c)および図23参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、エンドミル40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層が積層した時点でエンドミル40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってエンドミル40を移動させながら、積層化した固化層の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)が終了すると、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明は、上述した粉末焼結積層法のうち、特に固化層表面の切削工程に特徴を有している。
まず、本発明の特徴を説明する前に、固化層表面を切削加工処理する際の当業者(三次元形状造形物における当業者)の認識について触れておく。
(当業者の認識)
固化層表面の切削処理に際しては、エンドミル等の回転切削工具を用いて特に固化層の“側面”を切削するところ、当業者にとってみれば当該回転切削工具を用いた切削処理は振動条件等に付すことなく行うことが一般的な認識である。何故なら、三次元形状造形物を成す固化層側面切削処理に対して振動条件は特に効果的でないと考えられていたからである。かかる考えは、回転切削工具が取り付けられた切削デバイスは専ら工具回転に資する機能を有するものであるところ、切削工具を振動に付すに際して水平方向(即ち、横方向)よりも垂直方向(即ち、上下方向)に振動させることが相対的に容易と考えられていたことに存する。
図1Aに示すように、固化層24の側面に“段差部70”が形成されるように固化層が積層された三次元形状造形物に対して「切削工具を垂直方向に振動に付した条件」で表面切削処理を行う場合を考えてみる。かかる場合、当業者にとってみれば、垂直方向に振動する切削工具47は振動方向と異なる方向(具体的には水平方向)に延在する面に対しては特に効果的でない、つまり、段差部70の水平面部70aに対して効果的でないとの認識がある。従って、回転切削工具47の垂直方向の振動が水平面部70aには十分に供されないことに起因して、円弧状の切削痕が固化層の切削加工した部分に生じ、それによって当該切削加工した部分の表面粗さが大きくなる場合があると考えられる(図1Aの右端図および拡大図参照)。以上の事から、粉末焼結積層法で製造される三次元形状造形物は様々な外観形状を有するものであるところ、そのような造形物側面に切削工具の振動は特に必要ないものとの当業者の認識であった。特に、振動条件の程度が高いと考えられる“超音波振動”などはかかる当業者の認識がより顕著なものとなる。なお、通常の振動条件で固化層側面に形成された段差部を切削加工処理する態様もある(特開2000−73108号公報)。しかしながら、かかる態様は上記のような当業者の認識がより顕著となる“超音波振動”条件で段差部を切削加工処理するものとはなっていないことは確認的に付言しておく。
本発明はこの当業者の認識に反して敢えて超音波振動条件下で固化層表面の切削加工処理行っている点に特徴がある。
以下、本発明の一実施形態に係る製造方法について具体的に説明する。
(本発明の概念)
まず、本発明の具体的態様を説明する前に本発明の概念について図1を用いて説明する。
本発明の概念は、「超音波振動条件下で固化層24の表面の切削加工処理を行う」というものである。より端的に言うと、本発明の概念は、図1に示すように「固化層24の表面の切削加工する部分に対して超音波振動を供する」というものである。本明細書で言う“超音波振動”とは、具体的には20〜120kHz、好ましくは25〜100kHz、より好ましくは30〜80kHz、更に好ましくは35〜60kHz、例えば35〜45kHz、一例を挙げると40kHzの振動数で振動させることを指す。
本発明では、固化層24の表面を切削加工する際に、固化層24の表面の切削加工する部分に対して超音波振動を供するため、当該超音波振動に起因して切削加工するための切削工具40と固化層24の表面の切削加工する部分との間で“接触”と“非接触”が繰り返して行われ得る。つまり、切削工具40と切削加工する部分と“断続的な”接触を増加させることができる。これにより、切削工具40と切削加工する部分との接触回数を増やすことができ、それによって、切削加工する部分から切削される切屑のサイズを小さくすることができる。従って、切削工具40が切屑を巻き込むことを抑制することができる。また、本発明では、切削工具40と切削加工する部分との“断続的な”接触を増加させることができる、つまり、切削工具40と固化層24の表面の切削加工する部分とが切削加工の際に“連続的に”又は“常時”接触することを抑制することができる。これにより、固化層24の表面の切削加工する部分に対する切削工具40の切削抵抗を小さくし、および切削加工熱を抑制することができる。以上により、切削工具40が損傷しにくくなり、その結果、切削工具40の製品寿命をより延ばすことができる。
また、切削工具(具体的には回転切削工具)で固化層表面を切削する際には円弧状の切削痕が固化層の切削加工した部分に生じ、それによって当該切削加工した部分の表面粗さが大きくなる場合があると考えられる。しかしながら、本発明では、上述のように切削工具40と固化層24の表面の切削加工する部分とが切削加工の際に“連続的に”又は“常時”接触することを抑制することができるため、切削痕が固化層の切削加工した部分に生じにくく、それによって当該切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。
なお、通常の振動条件(つまり、超音波振動条件ではない条件)においても、切削工具と固化層表面の切削加工する部分との間で“接触”と“非接触”が繰り返して行われると考えられる。しかしながら、通常の振動条件では、超音波振動条件と比べて振動数が小さいことに起因して切削工具と当該加工する部分との接触回数は少なく、また切削工具と固化層表面の切削加工する部分とが切削加工の際に接触する時間は長くなる。そのため、上記で述べた“切削工具の製品寿命をより延ばす”、“固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくする”といった効果は奏されにくい。
次に、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態は大きく2つの実施形態に分けることができる。まず、本発明の第1実施形態は切削工具を超音波振動に付すという技術的思想に基づく形態である。一方、本発明の第2実施形態は造形プレートを超音波振動に付すという技術的思想に基づく形態である。
[本発明の第1実施形態]
(切削工具の超音波振動)
まず、“切削工具を超音波振動に付す”という技術的思想である本発明の第1実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態では、図2に示すように切削加工処理に用いる切削工具40を超音波振動に付して、固化層24の表面の切削加工処理を行う。つまり、本発明の第1実施形態では、切削工具40から固化層24の表面の切削加工する部分に対して当該超音波振動を供し固化層24の表面の切削加工処理を行うことを特徴とする。特に限定されるものではないが、例えば図3に示すように、駆動機構41に設けた主軸上の振動機構42から超音波振動を供することで切削工具40を超音波振動させてよい。切削工具40としては、“回転切削工具”または“非回転切削工具”を用いることができる。なお、本明細書において「回転切削工具」とは、切削加工処理に際して回転駆動させて使用する工具のことを意味している。回転切削工具の回転数は、好ましくは3000〜9000min−1、より好ましくは4000〜8000min−1、更に好ましくは5000〜7000min−1である。具体的な回転切削工具としては、例えばフラットエンドミル、ボールエンドミル等のエンドミルを挙げることができる。ある好適な態様では、回転切削工具としてフラットエンドミルを用いて切削加工処理を行う。なお、回転切削工具の表面には、耐熱性を向上させるため合金コーティング(例えばAlTiNコーティング)が設けられたものであってもよい。
以下、“回転切削工具”を超音波振動させて固化層表面を切削加工処理する態様について説明する。当該態様としては、以下でそれぞれ具体的に説明するが、3つのパターンに分けることができる。
まず、パターン1について説明する。
(パターン1:粗加工→切削仕上げ加工)
まず、粉末層に光ビームLを照射して得られた固化層24の表面(図4(a))を、超音波振動に付した回転切削工具43を回転させて切削加工する。具体的には、図4(b)に示すように、回転切削工具43の延在方向に沿った方向(垂直方向)に超音波振動させた回転切削工具43を回転させることで固化層24の表面を粗加工する。本明細書で言う“粗加工”とは、5〜50μm、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜50μm、更に好ましくは40〜50μmの振動振幅で超音波振動させながら固化層24の表面を切削加工することを指す。
次いで、図4(c)に示すように、回転切削工具43の延在方向に対して垂直な方向(水平方向)に超音波振動させた回転切削工具43を回転させることで固化層24の表面を切削仕上げ加工する。本明細書で言う“切削仕上げ加工”とは、1〜20μm、好ましくは1.5〜10μm、より好ましくは2〜5μmの振動振幅で超音波振動させながら固化層24の表面を切削加工することを指す。
以上のように、本態様では、第1に、“粗加工”における回転切削工具の振動方向を垂直方向(即ち上下方向)としているのに対して、“切削仕上げ加工”における回転切削工具の振動方向を水平方向(即ち左右方向)としていることを特徴としている。つまり、本態様では、切削加工処理において回転切削工具43の振動方向を“垂直方向”から“水平方向”へと切り替えることを特徴としている。当該切り替えは、例えば図3に示すように上下左右に移動可能な駆動機構41に設けた主軸上の振動機構42を上下に振動させ、または左右に振動させることで実施され得る。また、本態様では、第2に、回転切削工具43を“垂直方向”に振動させる際の振幅を“水平方向”に振動させる際の振幅よりも大きくすることを特徴としている。具体的には、上述のように、回転切削工具43を“水平方向”に振動させる際の振幅を例えば2〜5μmとするのに対して、回転切削工具43を“垂直方向”に振動させる際の振幅を例えば20〜50μmに設定することが好ましい。
この2つの特徴により、本態様では、まず“粗加工”にて回転切削工具43と固化層24の表面との間の“接触”箇所が上下にずれるように切削加工し、それによって固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。具体的には、“粗加工”を施すことで、粗加工した部分の表面粗さを、算術平均粗さRz:5(5含まず)〜10(10含まず)μm、好ましくは5.5〜9.5μm、より好ましくは6.0〜9.0μm、更に好ましくは6.5〜8.5μmにすることができる。次いで、“切削仕上げ加工”にて、回転切削工具43と固化層24の表面の切削加工する部分との間で粗加工の際よりも小さな振動振幅で“接触”と“非接触”がより繰り返して行われることで切削加工した部分の表面粗さをより小さくすることができる。具体的には、“切削仕上げ加工”を施すことで、切削仕上げ加工した部分の表面粗さを、Rz2.5〜8.5μm、好ましくは3.5〜7.5μm、より好ましくは4.5〜6.5μm、更に好ましくは5.0〜6.0μmにすることができる。なお、ここでいう表面粗さを表すRzとは、JIS B0601で規定されている粗さRzのことを指している。つまり、本発明におけるRzは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう(JIS B0601:1994参照)。
次に、パターン2について説明する。
(パターン2:粗加工→研磨仕上げ加工)
まず、粉末層に光ビームLを照射して得られた固化層24の表面(図5(a))を、超音波振動に付した回転切削工具43を回転させて切削加工する。具体的には、図5(b)に示すように、回転切削工具43の延在方向に沿った方向(垂直方向)に超音波振動させた回転切削工具43を回転させることで固化層24の表面を粗加工する。次いで、図5(c)に示すように、軸付砥石工具44の延在方向に対して垂直な方向(水平方向)に超音波振動させた軸付砥石工具44を回転させることで固化層24の表面を研磨仕上げ加工する。なお、研磨仕上げ加工では、軸付砥石工具44を必ずしも水平方向に超音波振動させなくてもよい。なお、本明細書で言う“軸付砥石工具”とは先端部に固化層表面を研磨するための砥石(研磨部材)を備えた工具を指す。
本態様では、第1に振動方向を垂直方向に設定して回転切削工具43を用いて“粗加工”を行った後に、軸付砥石工具44を用いて“研磨仕上げ加工”を行っている。また、本態様では、第2に回転切削工具43を“垂直方向”に振動させる際の振幅を、軸付砥石工具44を“水平方向”に振動させる際の振幅よりも大きくしている。以上により、本態様では、まず、“粗加工”にて回転切削工具43と固化層24の表面との間の“接触”箇所が上下にずれるように切削加工し、それによって固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。具体的には、“粗加工”を施すことで、粗加工した部分の表面粗さを、Rz5(5含まず)〜10(10含まず)μm、好ましくは5.5〜9.5μm、より好ましくは6.0〜9.0μm、更に好ましくは6.5〜8.5μmにすることができる。次いで、“研磨仕上げ加工”にて軸付砥石工具44により固化層24の表面の粗加工された部分が研磨されることで、固化層の切削加工した部分の表面粗さを更に小さくすることができる。具体的には、研磨仕上げ加工した部分の表面粗さを、Rz1〜7μm、好ましくは2〜6μm、より好ましくは3〜5μm、更に好ましくは3.5〜4.5μmにすることができる。
最後に、パターン3について説明する。
(パターン3:粗仕上げ→切削仕上げ加工→研磨仕上げ加工)
まず、粉末層に光ビームLを照射して得られた固化層24の表面(図6(a))を、超音波振動に付した回転切削工具43を回転させて切削加工する。具体的には、図6(b)に示すように、回転切削工具43の延在方向に沿った方向(垂直方向)に超音波振動させた回転切削工具43を回転させることで固化層24の表面を粗加工する。次いで、図6(c)に示すように、回転切削工具43の延在方向に対して垂直な方向(水平方向)に超音波振動させた回転切削工具43を回転させることで固化層24の表面を切削仕上げ加工する。最後に、図6(d)に示すように、軸付砥石工具44の延在方向に対して垂直な方向(水平方向)に超音波振動させた軸付砥石工具44を回転させることで固化層24の表面を研磨仕上げ加工する。なお、研磨仕上げ加工では、軸付砥石工具44を必ずしも水平方向に超音波振動させなくてもよい。
本態様では、まず、“粗加工”にて回転切削工具43と固化層24の表面との間の“接触”箇所が上下にずれるように切削加工し、それによって固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。具体的には、“粗加工”を施すことで、粗加工した部分の表面粗さを、Rz5(5含まず)〜10(10含まず)μm、好ましくは5.5〜9.5μm、より好ましくは6.0〜9.0μm、更に好ましくは6.5〜8.5μmにすることができる。次いで、“切削仕上げ加工”にて回転切削工具43と固化層24の表面の切削加工する部分との間で粗加工の際よりも小さな振動振幅で“接触”と“非接触”がより繰り返して行われることで、切削加工した部分の表面粗さをより小さくすることができる。具体的には、“粗加工”後に“切削仕上げ加工”を施すことで、切削仕上げ加工した部分の表面粗さを、Rz2.5〜8.5μm、好ましくは3.5〜7.5μm、より好ましくは4.5〜6.5μm、更に好ましくは5.0〜6.0μmにすることができる。これに加えて、本態様では、“研磨仕上げ加工”にて軸付砥石工具44により固化層24の表面の粗加工された部分が研磨されることで、切削仕上げ加工した部分の表面粗さを更により小さくすることができる。具体的には、“切削仕上げ加工”後に“研磨仕上げ加工”を施すことで、研磨仕上げ加工した部分の表面粗さを、Rz1〜7μm、好ましくは2〜6μm、より好ましくは3〜5μm、更に好ましくは3.5〜4.5μmにすることができる。
つまり、当該パターン3が上記のパターン1、2と比べて固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる点で効果的である。
なお、パターン3では、図6A(a)に示すように、超音波振動に付した回転切削工具43を用いて固化層24の表面を1層毎に粗加工、切削仕上げ加工した後に研磨仕上げ加工を施してよい。1層毎に固化層24の粗加工、切削仕上げ加工、および研磨仕上げ加工を施せば、固化層24の切削加工した部分の表面粗さをより効果的に小さくすることができる。また、図6A(b)に示すように、超音波振動に付した回転切削工具43を用いて固化層24の表面を1層毎に粗加工した後に、粗加工した固化層24の表面を複数層まとめて切削仕上げ加工および研磨仕上げ加工を施してもよい。つまり、固化層24の表面の表面粗さが大きい状態では、1層毎に所定の表面粗さにまで小さくする切削加工(粗加工)を行い、次いで、切削加工した部分の表面粗さが所定の値まで小さくなれば、複数層まとめて当該表面粗さを更に小さくする切削仕上げ加工および研磨仕上げ加工を行う。これにより、固化層24の切削加工した部分の表面粗さをより効率的に小さくすることができる。つまり、作業効率を高めることができる。
以上、“回転切削工具”を超音波振動させて固化層表面を切削加工処理する場合を含む3つのパターンについて説明してきた。
次に、“回転切削工具”ではなく“非回転切削工具”を切削加工処理に用いる切削工具として用いる態様について説明する。
かかる態様では、切削加工処理に用いる切削工具として、切削加工する部分が回転駆動しない非回転切削工具を用いる。本明細書でいう「非回転切削工具」とは、切削加工処理に際して回転駆動させずに使用する工具のことを意味している。具体的な非回転切削工具としては、例えばヘール加工用工具(工具材質:ダイヤモンドおよび/または超硬材)を挙げることができる。
“非回転切削工具”の態様は、切削工具を回転駆動させずに切削加工処理を行う態様であるところ、その回転駆動させない切削工具を超音波振動に付す。それによっても、切削加工するための切削工具と固化層の表面の切削加工する部分との間で“接触”と“非接触”が繰り返して行われ、結果として切削工具の製品寿命をより延ばすことができる。
非回転切削工具を用いる場合、切削工具を超音波振動に付すことが好ましい。つまり、超音波振動に付した非回転切削工具を用いて固化層表面の切削加工する部分に対して超音波楕円振動が供されることが好ましい。
より具体的には、図7に示すように、非回転切削工具45の先端部分に設けたチップ部46から、粉末層に光ビームLを照射して得られた固化層24の表面の切削加工する部分に対して超音波楕円振動を供する。ここで言う“超音波楕円振動させる”とは、上記の回転切削工具を用いて超音波振動させる際の振動方向である“垂直方向”と“水平方向”とを組み合わせた方向に振動させるという考え方である。超音波楕円振動の振動振幅としては、1〜20μm、好ましくは2〜15μm、より好ましくは3〜10μmである。又、超音波楕円振動の振動数としては、20〜40kHzが好ましい。一般的に、一方向に超音波振動させて切削加工する態様では、切屑は工具表面での摩擦力に逆らって押し出されるため、切削抵抗が増大し、加工発熱も大きくなる。これに対して、超音波楕円振動を供した切削加工では、工具先端が切屑を引き出す方向に運動するため、切屑の排出が促進される。そのため、切削力・工具摩耗の低減、切削加工精度の向上、および切削工具の切屑の巻き込みの抑制効果を向上させる利点がある。
以上、切削工具を超音波振動に付すという技術的思想に基づく本発明の第1実施形態について説明した。
次に、“造形プレートを超音波振動に付す”という技術的思想に基づく本発明の第2実施形態について説明する。
[本発明の第2実施形態]
(造形テーブルの超音波振動)
本発明の第2実施形態では、図8に示すように粉末層および固化層24を形成するための造形テーブル20(具体的には造形テーブル20上に配される造形プレート21)を超音波振動に付して、固化層24の表面の切削加工処理を行う。つまり、本発明の第2実施形態では、造形プレート21から固化層24の表面の切削加工する部分に対して超音波振動を供し固化層24の表面の切削加工処理を行うことを特徴とする。特に限定されるものではないが、例えば、振動子を造形プレート21又は造形テーブル20内に設け、当該振動子から超音波振動を垂直方向又は水平方向に供することで造形テーブル20を垂直方向又は水平方向に超音波振動させてよい。造形テーブル20を垂直方向に超音波振動させる場合、切削工具40と固化層24の表面との間の“接触”箇所が上下にずれるように固化層24の表面を切削加工でき、それによって固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。また、造形テーブル20を水平方向に超音波振動させる場合、切削工具40と固化層24の表面の切削する部分との間での“接触”と“非接触”が繰り返して行われ、それによって固化層の切削加工した部分の表面粗さを小さくすることができる。なお、造形テーブル20の側面は壁27と接するように配置されていることも考慮し、造形テーブル20を垂直方向に超音波振動にさせることが好ましい。
以上、本発明の三次元形状造形物の製造方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく、特許請求の範囲に規定される発明の範囲から逸脱することなく種々の変更が当業者によってなされると理解されよう。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
切削工具を用いて溝部(凹部)が形成された固化層の切削加工を行った。具体的には、エンドミル(R0.3mm(図22)、AlTiNコーティング有)を用いて固化層の溝部を形作る表面の切削加工を行った。切削加工した部分の拡大写真図を図9に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工→研磨加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層の溝部を形作る表面の切削加工を行い、次いで、切削加工を行った面に対して超音波振動させた軸付砥石工具を用いて研磨加工を行った。超音波振動条件で切削加工および研磨加工を行った部分の拡大写真図を図10に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)超音波振動条件で切削加工および研磨加工を行った部分には粗面が極めて少なかった。一方、超音波振動させずに切削加工を行った部分には粗面が顕著に見受けられた。
実施例2
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行った。切削加工を行った後(切削距離100m)のエンドミルの先端部の摩耗状態を図11に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行った。超音波振動条件で切削加工を行った後(切削距離100m)のエンドミルの先端部の摩耗状態を図12に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)超音波振動条件で切削加工を行った後のエンドミルの先端部は、100m切削後もほとんど摩耗していなかった。一方、超音波振動させずに切削加工を行った後のエンドミルの先端部は、100m切削後相当程度摩耗していた。
実施例3
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合の切削距離に対するエンドミルの先端部の摩耗量を調べた。その結果を図13に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合の切削距離に対するエンドミルの先端部の摩耗量を調べた。その結果を図13に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)図13に示すように、超音波振動させたエンドミルを用いて固化層表面を切削加工した場合、切削距離が約800mとなってもエンドミルの先端部の摩耗量は20μm以下であり、エンドミルの先端部はほとんど摩耗していなかった。これに対して、超音波振動させずにエンドミルを用いて固化層表面を切削加工した場合、切削距離が600m以下ではエンドミルの先端部の摩耗量は約70μmであったのに対し、切削距離が600mを越えるとエンドミルの先端部の摩耗量が急激に増え、切削距離が約800mでは約180μmとなった。
実施例4
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行った。切削加工を行った後(切削距離100m)の切屑の拡大写真図を図14に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行った。超音波振動条件で切削加工を行った後(切削距離100m)の切屑の拡大写真図を図15に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)超音波振動条件で切削加工を行った後の切屑(図15)は、超音波振動させずに切削加工を行った後の切屑よりも超音波振動に起因して細かくなっていた。この時の超音波振動条件で切削加工を行った後の切屑は、エンドミルが当該切屑を巻き込む程度のサイズではなかった。
実施例5
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合の切削距離に対するエンドミルの切削抵抗を調べた。その結果を図16に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合の切削距離に対するエンドミルの切削抵抗を調べた。その結果を図16に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)図16に示すように、超音波振動させたエンドミルを用いて固化層表面を切削加工した場合、切削距離が約800mとなってもエンドミルの切削抵抗は約4N〜約12Nであった。これに対して、超音波振動させずにエンドミルを用いて固化層表面を切削加工した場合、切削距離が約350m以下ではエンドミルの切削抵抗は約15Nであったのに対し、切削距離が約350mを越えるとエンドミルの切削抵抗が急激に増え、切削距離が約400mでは約30Nとなった。
実施例6
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合のバリ発生状況を調べた。その結果を図17に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面を切削加工した場合のバリ発生状況を調べた。その結果を図18に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)図18に示すように超音波振動条件で切削加工を行った場合、バリの発生が抑制されていることが分かった。一方、図17に示すように超音波振動させずに切削加工を行った場合、バリが発生していることが分かった。
実施例7
比較例<超音波振動無し(切削加工)>
エンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行った。切削加工した部分の拡大写真図を図19に示す。
実施例<超音波振動有り(切削加工→研磨加工)>
超音波振動させたエンドミル(R0.3mm、AlTiNコーティング有)を用いて固化層表面の切削加工を行い、次いで、切削加工を行った面に対して超音波振動させた軸付砥石工具を用いて研磨加工を行った。超音波振動条件で切削加工および研磨加工を行った部分の拡大写真図を図20に示す。なお、超音波振動条件としては、回転数6000min−1、振動振幅30〜50μm、振動数40kHz、振動方向:エンドミル延在方向とした。
(結果)超音波振動条件で切削加工および研磨加工を行った部分の表面粗さはRz3〜5μmであった。一方、超音波振動させずに切削加工を行った部分の表面粗さはRz10〜30μmであった。
なお、上述のような本発明は、次の好適な態様を包含している。
第1態様
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
前記固化層の表面に対して切削加工処理を施しており、該切削加工処理を超音波振動条件で行うことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様
上記第1態様において、前記超音波振動条件として、前記切削加工処理に用いる切削工具を超音波振動に付すことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第3態様
上記第1態様又は第2態様において、前記粉末層および前記固化層を造形テーブル上で形成しており、前記超音波振動条件として、前記造形テーブルを超音波振動に付すことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第4態様
上記第2態様又は第3態様において、前記切削工具として回転切削工具を用い、該回転切削工具を回転させながら前記超音波振動に付すことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第5態様
上記第4態様において、前記切削加工処理において前記回転切削工具の振動方向を垂直方向と水平方向との間で切り替えることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第6態様
上記第5態様において、前記回転切削工具を前記垂直方向に振動させる際の振幅を、該回転切削工具を前記水平方向に振動させる際の振幅よりも大きくすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第7態様
上記第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記切削加工処理として、粗加工および仕上げ加工の少なくとも2段階の切削加工を行うことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第8態様
上記第7態様において、前記仕上げ加工として、前記回転切削工具を用いる切削仕上げ、軸付砥石工具を用いる研磨仕上げ、および、該切削仕上げと該研磨仕上げとの組合せのいずれかを実施することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第9態様
上記第5態様又は第6態様に従属する第7態様において、前記回転切削工具を前記垂直方向に振動させることによって前記粗加工を行った後、該回転切削工具を前記水平方向に振動させることによって前記仕上げ加工を行うことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第10態様
上記第1態様〜第3態様のいずれかにおいて、前記切削加工処理に用いる切削工具として、非回転切削工具を用いることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第11態様
上記第10態様において、前記非回転切削工具を用いて超音波楕円振動に付すことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2015−127888号(出願日:2015年6月25日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
22 粉末層
L 光ビーム
24 固化層
40 切削工具(エンドミル)
20 造形テーブル
43 回転切削工具
44 軸付砥石工具
45 非回転切削工具

Claims (10)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    前記固化層の側面に対して切削加工処理を施しており、該切削加工処理を超音波振動条件で行い、および、
    前記超音波振動条件として、前記切削加工処理に用いる切削工具を超音波振動に付すことを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記粉末層および前記固化層を造形テーブル上で形成しており、
    前記超音波振動条件として、前記造形テーブルを超音波振動に付すことを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記切削工具として回転切削工具を用い、該回転切削工具を回転させながら前記超音波振動に付すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記切削加工処理において前記回転切削工具の振動方向を垂直方向と水平方向との間で切り替えることを特徴とする、請求項3に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 前記回転切削工具を前記垂直方向に振動させる際の振幅を、該回転切削工具を前記水平方向に振動させる際の振幅よりも大きくすることを特徴とする、請求項4に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記切削加工処理として、粗加工および仕上げ加工の少なくとも2段階の切削加工を行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 前記仕上げ加工として、前記回転切削工具を用いる切削仕上げ、軸付砥石工具を用いる研磨仕上げ、および、該切削仕上げと該研磨仕上げとの組合せのいずれかを実施することを特徴とする、請求項3に従属する請求項6に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  8. 前記回転切削工具を垂直方向に振動させることによって前記粗加工を行った後、該回転切削工具を水平方向に振動させることによって前記仕上げ加工を行うことを特徴とする、請求項3に従属する請求項6に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  9. 前記切削加工処理に用いる切削工具として、非回転切削工具を用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  10. 前記非回転切削工具を用いて超音波楕円振動に付すことを特徴とする、請求項9に記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2017524654A 2015-06-25 2016-02-09 三次元形状造形物の製造方法 Active JP6621072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127888 2015-06-25
JP2015127888 2015-06-25
PCT/JP2016/054352 WO2016208213A1 (ja) 2015-06-25 2016-02-09 三次元形状造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208213A1 JPWO2016208213A1 (ja) 2018-03-08
JP6621072B2 true JP6621072B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57584794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524654A Active JP6621072B2 (ja) 2015-06-25 2016-02-09 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180178290A1 (ja)
JP (1) JP6621072B2 (ja)
KR (1) KR102118312B1 (ja)
CN (1) CN107848203B (ja)
DE (1) DE112016002865T5 (ja)
WO (1) WO2016208213A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020843B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-16 株式会社ミマキエンジニアリング 造形方法および造形装置
CN108380878A (zh) * 2018-04-23 2018-08-10 广东大族粤铭激光集团股份有限公司 一种增减材复合成型设备及加工方法
RU2733520C1 (ru) * 2020-02-28 2020-10-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "МИРЭА - Российский технологический университет" Способ и устройство для изготовления изделий из порошков посредством послойного селективного выращивания
KR102478180B1 (ko) * 2020-12-14 2022-12-19 한국생산기술연구원 탄소섬유복합재의 라우팅 가공장치, 가공시스템 및 이의 제어방법
CN113059164B (zh) * 2021-03-17 2023-11-17 宁波中机松兰刀具科技有限公司 粉末制备装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655956A (en) * 1995-05-23 1997-08-12 University Of Illinois At Urbana-Champaign Rotary ultrasonic grinding apparatus and process
JPH09290356A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 超音波振動を用いた平面トラバース研削装置
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
US6519500B1 (en) * 1999-09-16 2003-02-11 Solidica, Inc. Ultrasonic object consolidation
JP3943315B2 (ja) * 2000-07-24 2007-07-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP3446733B2 (ja) 2000-10-05 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
KR100362738B1 (ko) * 2000-10-17 2002-11-27 한국과학기술원 초음파 장치를 이용한 용착 적층식 쾌속조형방법 및쾌속조형장치
JP3766291B2 (ja) 2001-05-21 2006-04-12 正夫 村川 超音波ミリング装置
JP2004082556A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
KR100527459B1 (ko) * 2002-11-22 2005-11-09 한국생산기술연구원 초음파 진동을 이용한 마이크로 복합 가공기
WO2004049402A2 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Zirconia toughened alumina esd safe ceramic composition, component, and methods for making same
JP4239652B2 (ja) * 2003-03-31 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2005103734A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Roland Dg Corp 三次元造形装置および三次元造形方法
JP3687672B2 (ja) * 2003-11-25 2005-08-24 松下電工株式会社 粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2007007810A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Bosch Corp 超音波加工スピンドル装置
JP2009241225A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Masahiko Jin 超音波スピンドル装置
JP5364439B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP4566285B1 (ja) * 2010-04-14 2010-10-20 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
DE112012001280T5 (de) * 2011-03-17 2014-03-06 Panasonic Corporation Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstands und dreidimensionaler Formgegenstand
JP2012217622A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Gc Dental Products Corp 人工臼歯の置換用咬合面部の作製方法
DE112012002221T5 (de) * 2011-05-23 2014-02-20 Panasonic Corp. Verfahren zum Erzeugen eines dreidimensionalen Formobjektes
JP5695215B2 (ja) * 2011-12-14 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 超精密複合加工装置における加工手段の判断方法および超精密複合加工装置
US10518490B2 (en) * 2013-03-14 2019-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for embedding filaments in 3D structures, structural components, and structural electronic, electromagnetic and electromechanical components/devices
KR101393414B1 (ko) * 2012-11-29 2014-05-14 한국생산기술연구원 초음파 혼 모듈
CN103144137B (zh) * 2013-03-12 2016-01-20 杭州辉昂科技有限公司 超声波复合加工机床及其切削加工方法
US9192999B2 (en) * 2013-07-01 2015-11-24 General Electric Company Methods and systems for electrochemical machining of an additively manufactured component
JP5599921B1 (ja) * 2013-07-10 2014-10-01 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN204309128U (zh) * 2014-09-18 2015-05-06 广东工业大学 复合振动超声铣削主轴
CN204235246U (zh) * 2014-10-29 2015-04-01 苏州华冲精密机械有限公司 一种多功能超声振动切削机构
CN104624463B (zh) * 2015-01-09 2017-01-25 天津大学 一种二维超声振动平台

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002865T5 (de) 2018-03-08
WO2016208213A1 (ja) 2016-12-29
US20180178290A1 (en) 2018-06-28
JPWO2016208213A1 (ja) 2018-03-08
CN107848203A (zh) 2018-03-27
CN107848203B (zh) 2020-03-06
KR102118312B1 (ko) 2020-06-03
KR20180008731A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621072B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2012160811A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR101606426B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
KR102126243B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP4891445B1 (ja) 超精密複合加工装置および超精密複合加工方法
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR102145781B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP4867790B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6731642B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150