JP6620049B2 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6620049B2
JP6620049B2 JP2016061394A JP2016061394A JP6620049B2 JP 6620049 B2 JP6620049 B2 JP 6620049B2 JP 2016061394 A JP2016061394 A JP 2016061394A JP 2016061394 A JP2016061394 A JP 2016061394A JP 6620049 B2 JP6620049 B2 JP 6620049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
honeycomb structure
central
cell structure
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170385A (ja
Inventor
顕史 川上
顕史 川上
裕二 佐々木
裕二 佐々木
光宏 伊藤
光宏 伊藤
幸春 森田
幸春 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016061394A priority Critical patent/JP6620049B2/ja
Priority to US15/453,088 priority patent/US10632647B2/en
Priority to DE102017002266.6A priority patent/DE102017002266B4/de
Priority to CN201710165717.5A priority patent/CN107224994B/zh
Publication of JP2017170385A publication Critical patent/JP2017170385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620049B2 publication Critical patent/JP6620049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/241Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening using microwave heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/26Construction of thermal reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、2つ以上のセル構造が境界壁によって隔てられたハニカム構造体において、境界壁の近傍に発生する応力集中を緩和することができ、機械的強度の低下を抑制することが可能なハニカム構造体に関する。
従来、自動車等のエンジンから排出される排ガス中に含まれるHC、CO、NOx等の有害物質の浄化処理のため、ハニカム構造体に触媒を担持したものが使用されている。また、ハニカム構造体は、多孔質の隔壁によって区画形成されたセルの開口部に目封止を施すことにより、排ガス浄化用のフィルタとしても使用されている。
ハニカム構造体は、排ガスの流路となり複数のセルを区画形成する隔壁を有する柱状の構造体である。このようなハニカム構造体は、セルの延びる方向に直交する面において、複数のセルが、所定の周期で規則的に配列したセル構造を有している。従来は、1つのハニカム構造体において、上記面内のセル構造は、1種類であったが、近年、排ガス浄化効率の向上等を目的として、上記面内に、2種類以上のセル構造を有するハニカム構造体が提案されている。例えば、セルの延びる方向に直交する面の、中央部分と外周部分において、セル密度やセル形状を異ならせることにより、上記面内に、2種類以上のセル構造を有するハニカム構造体が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開2002−177794号公報 特開2008−018370号公報 特開2000−097019号公報
特許文献1〜3には、2種類以上のセル構造を有するハニカム構造体として、例えば、セルの延びる方向に直交する面内において、中央部分のセル密度が高く、外周部分のセル密度が低くなるように構成されたハニカム構造体等が開示されている。このように、従来、ハニカム構造体の中央部分と外周部分とで、セル密度が異なる2つ以上のセル構造を有するハニカム構造体が提案されている。
上記のような2つ以上の異なるセル構造を有するハニカム構造体については、例えば、それぞれのセル構造の境界部分に、多孔質の境界壁を配設することが考えられる。しかしながら、セル構造の境界部分に境界壁を配設したハニカム構造体は、セル構造が切り替わる境界壁付近に応力集中が起きやすく、境界壁に破損が生じやすいという問題があった。また、上記のような境界壁を有するハニカム構造体は、セラミックス原料を含む坏土を押出成形してハニカム成形体を作製する際に、ハニカム成形体の境界壁付近でセルの変形が起きやすいという問題があった。その結果、このようなハニカム成形体を焼成して得られたハニカム構造体は、使用時等において、変形したセルを起点としてクラックが発生しやすくなり、その機械的強度が低くなるという問題もあった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明は、2つ以上のセル構造が境界壁によって隔てられたハニカム構造体において、境界壁の近傍に発生する応力集中を緩和することができ、機械的強度の低下を抑制することが可能なハニカム構造体を提供する。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、境界壁付近への応力集中や成形時のセルの変形は、外周壁の厚さが極めて大きな影響を及ぼしているという知見を得た。そして、境界壁の厚さを、外周壁の厚さよりも厚くすることで、境界壁付近への応力集中や成形時のセルの変形を極めて有効に抑制することができるということを見出し、本発明を完成するに至った。本発明によれば、以下に示すハニカム構造体が提供される。
[1] 流入端面から流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁、及び前記隔壁の外周を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、前記セルのうち、前記隔壁によって周囲の全てが区画されているセルを完全セルとし、前記ハニカム構造部は、前記ハニカム構造部の最外周に形成された前記完全セルを含む最外周セル構造と、前記最外周セル構造よりも内側の中央部分に形成された複数の前記セルによって構成された中央セル構造と、前記最外周セル構造と前記中央セル構造との境界部分に配設された境界壁と、を有し、前記隔壁、前記境界壁、及び前記外周壁が一体に構成された一体成形品であり、前記最外周セル構造と前記中央セル構造とは、異なる構造であり、且つ、前記境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さよりも厚く、前記中央セル構造が、1種類のセル構造、又はセル密度が異なる2つ以上のセル構造によって構成されており、前記2つ以上のセル構造によって構成された前記中央セル構造は、当該2つ以上のセル構造の境界部分に中央境界壁を有し、前記中央境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さよりも厚く、前記外周壁の厚さが、0.2〜1.0mmであり、前記境界壁及び前記中央境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さの117〜300%の厚さである、ハニカム構造体。
] 前記境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さの150〜300%の厚さである、前記[]に記載のハニカム構造体。
] 前記中央セル構造のセル密度が、前記最外周セル構造のセル密度よりも大である、前記[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
] 前記中央セル構造における前記セルの繰り返し単位の配列方向が、前記最外周セル構造における前記セルの繰り返し単位の配列方向に対して、10°以上、50°未満傾いている、前記[1]〜[]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、2つ以上のセル構造が境界壁によって隔てられたハニカム構造体において、境界壁の近傍に発生する応力集中を緩和することができ、機械的強度の低下を抑制することができるという効果を奏するものである。また、本発明のハニカム構造体は、その製造時において、境界壁付近のセルの変形が起こり難いため、機械的強度に優れたものとなる。例えば、境界壁付近のセルが変形していると、変形したセルを起点としてクラックが発生しやすくなるが、本発明のハニカム構造体は、このようなクラックの発生を有効に防止することができる。
本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示すハニカム構造体の流入端面を模式的に示す平面図である。 図2のX−X’断面を模式的に示す、断面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。しかし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し適宜変更、改良等が加えられ得ることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
図1〜図3に示すように、本発明のハニカム構造体の一の実施形態は、多孔質の隔壁1、及びこの隔壁1の外周を囲繞するように配設された外周壁3を有する、柱状のハニカム構造部4を備えた、ハニカム構造体100である。ハニカム構造部4の隔壁1は、流入端面11から流出端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を区画形成するものである。本実施形態のハニカム構造体100は、ハニカム構造部4が、以下のように構成されている点に特徴を有する。ハニカム構造部4は、中央セル構造15と、最外周セル構造16と、最外周セル構造16と中央セル構造15との境界部分に配設された境界壁8と、を有するものである。そして、中央セル構造15と、最外周セル構造16とが、異なる構造である。ここで、中央セル構造15とは、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に直交する面において、ハニカム構造部4の中央部分に形成された複数のセル2aによって構成された構造のことである。最外周セル構造16とは、上記面において、ハニカム構造部4の最外周に形成された完全セル2xを含む複数のセル2bによって構成された構造のことである。完全セル2xを含む複数のセル2bは、中央セル構造15よりも外側の外周部分に形成された複数のセル2bのことである。そして、本実施形態のハニカム構造体100は、最外周セル構造16と中央セル構造15との境界部分に配設された境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚くなるように構成されている。
本実施形態のハニカム構造体100は、2つ以上のセル構造が境界壁8によって隔てられたハニカム構造体100において、境界壁8の近傍に発生する応力集中を緩和することができ、機械的強度の低下を抑制することができるという効果を奏するものである。また、本実施形態のハニカム構造体100は、その製造時において、境界壁8付近のセル2の変形が起こり難いため、機械的強度に優れたものとなる。例えば、境界壁8付近のセル2が変形していると、変形したセル2を起点としてクラックが発生しやすくなるが、本実施形態のハニカム構造体100は、このようなクラックの発生を有効に防止することができる。
ここで、図1は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示すハニカム構造体の流入端面を模式的に示す平面図である。図3は、図2のX−X’断面を模式的に示す、断面図である。
本発明において、最外周セル構造16とは、ハニカム構造部4の最外周に形成された完全セル2xを含むセル構造である。以下、セル2の周囲の全てが隔壁1によって区画されたセル2のことを、「完全セル」ということがある。一方、セル2の周囲の全てが隔壁1によって区画されておらず、セル2の一部が外周壁3によって区画されているセル2のことを、「不完全セル」ということがある。また、セル2の一部が境界壁8によって区画されているセル2についても、「不完全セル」ということがある。ハニカム構造部4の形成されたセル2は、上記したように「完全セル」と「不完全セル」とに分類することができる。
本発明において、「セル構造」とは、セル2の延びる方向に直交する面において、隔壁1によって区画されたセル2の1個、又は複数個のセル2の組み合わせが、1つの繰り返し単位となり、その繰り返し単位の集合によって形成される構造のことをいう。例えば、同一セル形状のセルが、上記面において規則的に配列している場合、同一セル形状のセルの存在する範囲が、1つのセル構造となる。また、異なるセル形状のセルであっても、複数個のセルの組み合わせが1つの繰り返し単位となる場合には、その繰り返し単位が存在する範囲が、1つのセル構造となる。
本発明において、2つのセル構造が「異なる構造」であるとは、2つのセル構造を比較した場合に、隔壁厚さ、セル密度、セル形状のいずれか1つが異なることを意味する。ここで、「隔壁厚さが異なる」とは、2つのセル構造の隔壁厚さを比較した場合に、25μm以上の差を有することをいう。また、「セル密度が異なる」とは、2つのセル構造のセル密度を比較した場合に、7個/cm以上の差を有することをいう。
本発明において、「中央セル構造15」は、1つ以上のセル構造によって構成されている。一方、「最外周セル構造16」は、中央セル構造15よりも外側であって、ハニカム構造部4の最外周部分に形成されたセル構造のことを意味する。そして、「最外周セル構造16」は、通常、1種類のセル構造によって構成される。したがって、「中央セル構造15」は、最外周セル構造16よりも内側に、1つのセル構造のみが存在する場合には、その1つのセル構造が中央セル構造15となる。また、最外周セル構造16よりも内側に、2つ以上のセル構造が存在する場合には、2つ以上のセル構造のそれぞれが中央セル構造15となる。なお、最外周セル構造16を構成するセル構造において、最外周の不完全セルについては、繰り返し単位を構成するセルに含めないものとする。また、中央セル構造15を構成するセル構造において、セル2の一部が境界壁8によって区画されている不完全セルについても、繰り返し単位を構成するセルに含めないものとする。
図1〜図3に示すハニカム構造体100においては、中央セル構造15よりも外側に形成されたセル2bは、その形状、セル密度、セルピッチが同一となるように構成されている。したがって、図1〜図3に示すハニカム構造体100のハニカム構造部4は、中央セル構造15と、最外周セル構造16との、2種類のセル構造によって構成されている。なお、中央セル構造15が複数のセル構造を有する場合の例は、後述する。
「外周壁3の厚さ」は、ハニカム構造部4の流入端面11又は流出端面12を撮像装置により撮像し、撮像した画像を画像解析することによって求めることができる。具体的には、まず、ハニカム構造体100のハニカム構造部4の流入端面11又は流出端面12を撮像装置により撮像する。次に、撮像した画像において、ハニカム構造部4の重心O1を求める。ハニカム構造部4の重心O1は、ハニカム構造部4の流入端面11又は流出端面12における重心として求めることができる。次に、ハニカム構造部4の最外周の完全セル2xのうち、最もハニカム構造部4の重心O1に近い完全セル2xを特定する。次に、特定した完全セル2xの重心O2の位置を求める。次に、ハニカム構造部4の重心O1と、特定した完全セル2xの重心O2とを直線で結び、その延長線上の外周壁3の厚さを測定する。ここで、ハニカム構造部4の重心O1と、特定した完全セル2xの重心O2とを結ぶ直線を、「直線O1−O2」とする。次に、ハニカム構造部4の重心O1を中心として、「直線O1−O2」を45°間隔で時計回り移動させ、移動させた「直線O1−O2」の延長線上の外周壁3の厚さをそれぞれ測定する。すなわち、「直線O1−O2」を、45°、90°、135°、180°、225°、270°、及び315°移動させた7点において、外周壁3の厚さを測定する。このようにして測定した8点の外周壁3の厚さの平均値を、「外周壁3の厚さ」とする。撮像した画像の画像解析は、例えば、ニコン社製の商品名「NEXIV、VMR−1515」の画像処理ソフトを用いることができる。
「境界壁8の厚さ」についても、ハニカム構造部4の流入端面11又は流出端面12を撮像装置により撮像し、撮像した画像を画像解析することによって求めることができる。具体的には、まず、ハニカム構造体100のハニカム構造部4の流入端面11又は流出端面12を撮像装置により撮像する。次に、撮像した画像において、ハニカム構造部4の重心O1を求める。次に、ハニカム構造部4の最外周の完全セル2xのうち、最もハニカム構造部4の重心O1に近い完全セル2xを特定する。次に、特定した完全セル2xの重心O2の位置を求める。次に、ハニカム構造部4の重心O1と、特定した完全セル2xの重心O2とを直線で結び、その直線上の境界壁8の厚さを測定する。次に、ハニカム構造部4の重心O1を中心として、「直線O1−O2」を45°間隔で時計回り移動させ、移動させた直線上の境界壁8の厚さをそれぞれ測定する。このようにして測定した8点の境界壁8の厚さの平均値を、「境界壁8の厚さ」とする。撮像した画像の画像解析は、外周壁3の厚さを測定する際に使用したものと同様の画像処理ソフトを用いることができる。
本実施形態のハニカム構造体100においては、境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚いことが必要である。例えば、境界壁8と外周壁3とが同じ厚さである場合には、境界壁8の近傍に発生する応力集中を緩和することが困難である。本実施形態のハニカム構造体100においては、境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さの150%以上の厚さであることが好ましい。このように構成することによって、ハニカム構造体100の機械的強度の低下を有効に抑制することができる。また、境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さの150〜300%の厚さであることが更に好ましく、外周壁3の厚さの200〜250%の厚さであることが特に好ましい。
セルの延びる方向に直交する面における、それぞれのセルの形状については特に制限はない。例えば、中央セル構造及び最外周セル構造を構成するセルの形状としては、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形を挙げることができる。また、中央セル構造及び最外周セル構造を構成するセルは、それぞれのセル構造内において、一のセルと、他のセルとで、その形状が異なっていてもよい。
本実施形態のハニカム構造体においては、中央セル構造のセル密度が、最外周セル構造のセル密度よりも大であることが好ましい。このように構成されたハニカム構造体は、セルの延びる方向に直交する面において、排ガスを外周のセルに流入させやすくすることができ、ハニカム構造体と排ガスを効率よく接触させ浄化できる点で好ましい。
中央セル構造におけるセル密度は、40〜155個/cmであることが好ましく、60〜140個/cmであることが更に好ましく、75〜110個/cmであることが特に好ましい。中央セル構造におけるセル密度が40個/cm未満であると、ハニカム構造体の強度を確保できないことや、排ガスを外周に流入させることが難しいことがある。また、中央セル構造におけるセル密度が155個/cmを超えると、ハニカム構造体の圧力損失が増大することや、触媒を担持した場合に、担持した触媒によってセルの目詰まりが発生することがある。
最外周セル構造におけるセル密度は、15〜95個/cmであることが好ましく、30〜80個/cmであることが更に好ましく、40〜65個/cmであることが特に好ましい。最外周セル構造におけるセル密度が15個/cm未満であると、ハニカム構造体の強度が不足することがある。また、最外周セル構造におけるセル密度が95個/cmを超えると、ハニカム構造体の圧力損失が増大することや、触媒を担持した場合に、担持した触媒によってセルの目詰まりが発生することがある。
中央セル構造における隔壁の厚さは、0.05〜0.21mmであることが好ましく、0.05〜0.16mmであることが更に好ましく、0.05〜0.12mmであることが特に好ましい。中央セル構造における隔壁の厚さが薄すぎると、ハニカム構造体の強度が確保できないことや、排ガスを外周に流入させることが難しくなる点で好ましくない。中央セル構造における隔壁の厚さが厚すぎると、ハニカム構造体の圧力損失が増大することや、触媒を担持した場合に、担持した触媒によってセルの目詰まりが発生する点で好ましくない。
最外周セル構造における隔壁の厚さは、0.07〜0.23mmであることが好ましく、0.07〜0.18mmであることが更に好ましく、0.07〜0.15mmであることが特に好ましい。最外周セル構造における隔壁の厚さが薄すぎると、ハニカム構造体の強度が確保できないことや、排ガスを外周に流入させることが難しくなる点で好ましくない。最外周セル構造における隔壁の厚さが厚すぎると、ハニカム構造体の圧力損失が増大することや、触媒を担持した場合に、担持した触媒によってセルの目詰まりが発生する点で好ましくない。
外周壁の厚さは、0.2〜1.0mmであ、0.3〜0.8mmであることが好ましく、0.4〜0.6mmであることが特に好ましい。外周壁の厚さが薄すぎると、ハニカム構造体全体の機械的強度が低下してしまう点で好ましくない。外周壁の厚さが厚すぎると、ハニカム構造体のセルの開口面積が減少し、圧力損失が増大することがある点で好ましくない。
ハニカム構造部の隔壁の気孔率が、10〜55%であることが好ましく、20〜45%であることが更に好ましく、25〜35%であることが特に好ましい。隔壁の気孔率が10%未満であると、ハニカム構造体をフィルタとして使用した際に、圧力損失が増大することがある。隔壁の気孔率が55%を超えると、ハニカム構造体100の強度が不十分となり、排ガス浄化装置に用いられる缶体内にハニカム構造体を収納する際に、ハニカム構造体を十分な把持力で保持することが困難となる。隔壁の気孔率は、水銀ポロシメータ(Mercury porosimeter)によって計測された値とする。水銀ポロシメータとしては、例えば、Micromeritics社製のAutopore 9500(商品名)を挙げることができる。
隔壁の材料が、強度、耐熱性、耐久性等の観点から、主成分は酸化物又は非酸化物の各種セラミックスや金属等であることが好ましい。具体的には、セラミックスとしては、例えば、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素、窒化珪素、及びチタン酸アルミニウムから構成される材料群より選択された少なくとも1種を含む材料からなることが好ましい。金属としては、Fe−Cr−Al系金属及び金属珪素等が考えられる。これらの材料の中から選ばれた1種又は2種以上を主成分とすることが好ましい。高強度、高耐熱性等の観点から、アルミナ、ムライト、チタン酸アルミニウム、コージェライト、炭化珪素、及び窒化珪素から構成される材料群より選ばれた1種又は2種以上を主成分とすることが特に好ましい。また、高熱伝導率や高耐熱性等の観点からは、炭化珪素又は珪素−炭化珪素複合材料が特に適している。ここで、「主成分」とは、その成分中に、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上存在する成分のことを意味する。
境界壁の材料は、強度、耐熱性、耐久性等の観点から、主成分は酸化物又は非酸化物の各種セラミックスや金属等であることが好ましい。なお、境界壁の材料は、隔壁の材料と同じものであることが好ましい。
外周壁の材料は、強度、耐熱性、耐久性等の観点から、主成分は酸化物又は非酸化物の各種セラミックスや金属等であることが好ましい。なお、外周壁の材料は、隔壁の材料と同じものであることが好ましい。本実施形態のハニカム構造体は、隔壁、境界壁、及び外周壁が、一度の押出成形によって形成された一体成形品である。
ハニカム構造体の全体形状については特に制限はない。本実施形態のハニカム構造体の全体形状は、流入端面及び流出端面の形状が、円形、又は楕円形であることが好ましく、特に、円形であることが好ましい。また、ハニカム構造体の大きさは、特に限定されないが、流入端面から流出端面までの長さが、50〜254mmであることが好ましい。また、ハニカム構造体の全体形状が円柱状の場合、それぞれの端面の直径が、50〜254mmであることが好ましい。
本実施形態のハニカム構造体は、内燃機関の排ガス浄化用の部材として好適に用いることができる。例えば、排ガス浄化用の触媒を担持するための触媒担体として好適に利用することができる。本実施形態のハニカム構造体は、ハニカム構造部の隔壁の表面及び隔壁の細孔のうちの少なくとも一方に、排ガス浄化用の触媒が担持されたものであってもよい。
また、本実施形態のハニカム構造体は、隔壁によって区画形成されたセルのいずれか一方の端部に配設された目封止部を、更に備えたものであってもよい。すなわち、目封止部は、セルの流入端面側又は流出端面側の開口部に配設され、セルのいずれか一方の端部を封止するものであり、このようなハニカム構造体は、排ガス中の粒子状物質を除去するフィルタとして利用することができる。
次に、本発明のハニカム構造体の他の実施形態について、図4を参照しつつ説明する。図4は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。図4に示すように、本実施形態のハニカム構造体200は、多孔質の隔壁1、及び隔壁1の外周を囲繞するように配設された外周壁3を有する、柱状のハニカム構造部4を備えたものである。ハニカム構造部4は、セル2の延びる方向に直交する面において、中央セル構造15と、最外周セル構造16と、境界壁8と、を有する。また、中央セル構造15と、最外周セル構造16とが、異なる構造となっている。そして、図1〜図3に示すハニカム構造体00と同様に、境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚くなるように構成されている。
図4に示すハニカム構造体200においては、中央セル構造15におけるセル2aの繰り返し単位の配列方向が、最外周セル構造16におけるセル2bの繰り返し単位の配列方向に対して傾いた状態となっている。すなわち、最外周セル構造16におけるセル2bの繰り返し単位は、図4の紙面の横方向に配列しており、その一方で、中央セル構造15におけるセル2aの繰り返し単位は、図4の紙面の横方向に対して斜めに傾いた方向に配列している。例えば、図4に示すハニカム構造体200は、図1〜図3に示すハニカム構造体100において、中央セル構造15が、その重心を中心として、時計回り方向に45°程度回転した状態で配設されたものということができる。このように構成することによって、特定の箇所応力集中が発生することを抑制し、強度確保に効果を奏するものとなる。
図4に示すハニカム構造体200においては、最外周セル構造16におけるセル2bの繰り返し単位の配列方向と、中央セル構造15におけるセル2aの繰り返し単位の配列方向とのなす角の大きさについては特に制限はない。ただし、中央セル構造15におけるセル2aの繰り返し単位の配列方向が、最外周セル構造16におけるセル2bの繰り返し単位の配列方向に対して傾いている場合には、10°以上、50°未満傾いていることが好ましい。上記のような角度範囲で、セル2a,2bの繰り返し単位の配列方向を傾かせることにより、上述した効果を有効に発現させることができる。
次に、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態について、図5を参照しつつ説明する。図5は、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。本実施形態のハニカム構造体は、最外周セル構造よりも内側に存在する中央セル構造が、2つ以上のセル構造によって構成されたものである。すなわち、図5に示すように、本実施形態のハニカム構造体300は、多孔質の隔壁1、及び隔壁1の外周を囲繞するように配設された外周壁3を有する、柱状のハニカム構造部4を備えたものである。ハニカム構造部4は、セル2の延びる方向に直交する面において、中央セル構造15と、最外周セル構造16と、境界壁8と、を有する。また、中央セル構造15と、最外周セル構造16とが、異なる構造となっている。そして、図1〜図3に示すハニカム構造体00と同様に、境界壁8の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚くなるように構成されている。
図5に示すハニカム構造体300においては、中央セル構造15が、2つのセル構造によって構成されている。すなわち、ハニカム構造体300では、中央セル構造15が、ハニカム構造部4のより内側寄りに存在する第一中央セル構造15aと、この第一中央セル構造15aを囲繞するように存在する第二中央セル構造15bと、を有している。そして、第一中央セル構造15aと第二中央セル構造15bとの境界部分に、その境界を区画する中央境界壁9を有している。ここで、「中央境界壁9」とは、2重に配置された2つの中央セル構造15において、その境界部分に存在する境界壁のことである。
本実施形態のハニカム構造体300において、中央境界壁9の厚さについては特に制限はない。例えば、中央境界壁9の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚くてもよいし、外周壁3の厚さと同じ厚さであってもよい。ただし、本実施形態のハニカム構造体300においては、中央境界壁9の厚さが、外周壁3の厚さよりも厚いことが好ましい。また、中央境界壁9の厚さが、外周壁3の厚さの150〜300%の厚さであることが更に好ましく、外周壁3の厚さの200〜250%の厚さであることが特に好ましい。中央境界壁9の厚さは、最外周セル構造16と中央セル構造15との境界部分に配設された境界壁8の厚さを測定する方法と同様の方法により測定することができる。
これまでに説明したように、図5に示すハニカム構造体300は、中央セル構造15が、2つのセル構造によって構成されている。このように中央セル構造15が、2つのセル構造によって構成されている場合には、その境界を区画する中央境界壁9を有することが好ましい。ただし、第一中央セル構造15aと第二中央セル構造15bとの境界部分は、中央境界壁9を有さずに、連続する又は不連続な隔壁1によって構成されていてもよい。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
次に、本発明のハニカム構造体を製造する方法について説明する。
まず、ハニカム構造部を作製するための可塑性の坏土を作製する。ハニカム構造部を作製するための坏土は、原料粉末として、前述の隔壁の好適な材料群の中から選ばれた材料に、適宜、バインダ等の添加剤、及び水を添加することによって作製することができる。
次に、作製した坏土を押出成形することにより、複数のセルを区画形成する隔壁、及び最外周に配設された外周壁を有する、柱状のハニカム成形体を得る。押出成形においては、押出成形用の口金として、坏土の押出面に、成形するハニカム成形体の反転形状となるスリットが形成されたものを用いることができる。特に、本発明のハニカム構造体を製造する際には、押出成形用の口金として、押出成形するハニカム成形体の中央部分と外周部分とで、セル構造が異なるようにスリットが形成されたものを用いることが好ましい。そして、使用する口金における、セル構造が異なる中央部分と外周部分との境界には、環状のスリットが形成されていることが好ましい。このような環状のスリットによって、最外周セル構造と中央セル構造とを隔てる境界壁が成形される。
得られたハニカム成形体を、例えば、マイクロ波及び熱風で乾燥してもよい。また、ハニカム成形体の製造に用いた材料と同様の材料で、セルの開口部を目封止することで目封止部を配設してもよい。
次に、得られたハニカム成形体を焼成することにより、ハニカム構造体を得る。焼成温度及び焼成雰囲気は原料により異なり、当業者であれば、選択された材料に最適な焼成温度及び焼成雰囲気を選択することができる。なお、本発明のハニカム構造体を製造する方法は、これまでに説明した方法に限定されることはない。
(実施例1)
コージェライト化原料100質量部に、分散媒を35質量部、有機バインダを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。コージェライト化原料としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用した。分散媒としては水を使用し、造孔材としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。
次に、ハニカム成形体作製用の口金を用いて坏土を押出成形し、全体形状が円柱形のハニカム成形体を得た。押出成形においては、押出成形用の口金として、押出成形するハニカム成形体の中央部分と外周部分とで、セル構造が異なるようにスリットが形成されたものを用いた。また、この口金は、セル構造が異なる中央部分と外周部分との境界に、環状のスリットが形成されたものであった。
次に、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。
次に、乾燥したハニカム成形体を、脱脂し、焼成して、実施例1のハニカム構造体を製造した。実施例1のハニカム構造体は、端面の直径が118mmの円柱状であった。実施例1のハニカム構造体のセルの延びる方向の長さは、127mmであった。
また、実施例1のハニカム構造体は、セルの延びる方向に直交する面において、最外周セル構造と、中央セル構造とが、異なる構造であった。中央セル構造は、1種類のセル構造であり、実施例1のハニカム構造体は、最外周セル構造と中央セル構造とで、合計2種類のセル構造を有するものであった。実施例1のハニカム構造体のように、合計2種類のセル構造を有するものについては、表1の「セル構造の種類」の欄に、「2」と記す。例えば、中央セル構造が2種類のセル構造から構成され、最外周セル構造と中央セル構造とで、合計3種類のセル構造を有する場合には、表1の「セル構造の種類」の欄に、「3」と記す。また、本実施例において、中央セル構造が1種類の場合、その中央セル構造を、「第一中央セル構造」ということがある。また、本実施例において、中央セル構造が2種類の場合、より内側の中央セル構造を、「第一中央セル構造」といい、第一中央セル構造よりも外側の中央セル構造を、「第二中央セル構造」ということがある。
また、得られた実施例1のハニカム構造体は、最外周セル構造と中央セル構造との境界部分に境界壁を有するものであった。本実施例では、実施例1のハニカム構造体のように、最外周セル構造と中央セル構造との境界部分に配設された境界壁を、単に、「境界壁」という。一方、中央セル構造が2種類のセル構造から構成されている場合に、第一中央セル構造と第二中央セル構造との境界部分に配設された境界壁を、「中央境界壁」という。
実施例1のハニカム構造体における、中央セル構造は、隔壁の厚さが0.102mmであり、セル密度が93.0個/cmであり、セルの形状が四角形であった。また、実施例1のハニカム構造体における、最外周セル構造は、隔壁の厚さが0.102mmであり、セル密度が62.0個/cmであり、セルの形状が四角形であった。表1の「セル構造」の欄に、中央セル構造及び最外周セル構造の、隔壁の厚さ、セル密度、及びセル形状を示す。
また、実施例1のハニカム構造体の中央セル構造は、ハニカム構造部の端面において、円形状であり、その直径が84mmであった。
また、ハニカム構造体の境界壁の厚さ、及び外周壁の厚さは、以下の方法により測定した。まず、ハニカム構造体のハニカム構造部の流入端面を撮像装置により撮像した。次に、撮像した画像において、ハニカム構造部の重心O1を求めた。次に、ハニカム構造部の最外周の完全セルのうち、最もハニカム構造部の重心O1に近い完全セルを特定した。次に、特定した完全セルの重心O2の位置を求めた。次に、ハニカム構造部の重心O1と、特定した完全セルの重心O2とを直線で結び、その直線上の境界壁の厚さを測定した。また、上記直線を延長し、その延長線上の外周壁の厚さを測定した。次に、ハニカム構造部の重心O1を中心として、上記直線を45°間隔で時計回り移動させ、移動させた直線上の境界壁の厚さ、及びその延長線上の外周壁の厚さを、それぞれ測定した。このようにして測定した8点の境界壁の厚さの平均値を、「境界壁の厚さ」とした。また、このようにして測定した8点の外周壁の厚さの平均値を、「外周壁の厚さ」とした。撮像した画像の画像解析は、ニコン社製の商品名「NEXIV、VMR−1515」の画像処理ソフトを用いて行った。
実施例1のハニカム構造体は、境界壁の厚さが、0.35mmであり、外周壁の厚さが、0.30mmであった。実施例1のハニカム構造体における、「境界壁の厚さ」及び「外周壁の厚さ」を、表2に示す。
また、測定した「境界壁の厚さ」及び「外周壁の厚さ」から、「外周壁の厚さに対する境界壁の厚さの比率(%)」を求めた。「外周壁の厚さに対する境界壁の厚さの比率(%)」は、境界壁の厚さ(mm)を、外周壁の厚さ(mm)で除算した値の百分率のことである。表2に、実施例1のハニカム構造体の「外周壁の厚さに対する境界壁の厚さの比率(%)」の値を示す。
実施例1のハニカム構造体は、最外周セル構造におけるセルの繰り返し単位の配列方向と、中央セル構造におけるセルの繰り返し単位の配列方向とのなす角が、0°であった。表2の「第一中央セル構造のセル配列の傾き(°)」欄に、上述した2つの配列方向のなす角の大きさを示す。
実施例1のハニカム構造体は、隔壁の気孔率が35%であった。隔壁の気孔率の測定は、Micromeritics社製のAutopore 9500(商品名)によって測定した値である。隔壁の気孔率の値を、表2の「隔壁の気孔率(%)」の欄に示す。
また、実施例1のハニカム構造体について、以下の方法で、「アイソスタティック強度評価」を行った。評価結果を、表2の「強度評価(相対評価)」の欄に記す。
(アイソスタティック強度評価)
アイソスタティック(Isostatic)強度の測定は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格(JASO規格)のM505−87で規定されているアイソスタティック破壊強度試験に基づいて行った。アイソスタティック破壊強度試験は、ゴムの筒状容器に、ハニカム構造体を入れてアルミ製板で蓋をし、水中で等方加圧圧縮を行う試験である。すなわち、アイソスタティック破壊強度試験は、缶体に、ハニカム構造体が外周面把持される場合の圧縮負荷加重を模擬した試験である。このアイソスタティック破壊強度試験によって測定されるアイソスタティック強度は、ハニカム構造体が破壊したときの加圧圧力値(MPa)で示される。本実施例におけるアイソスタティック強度評価においては、基準となる比較例1,7,11のハニカム構造体の加圧圧力値(MPa)と、評価対象のハニカム構造体の加圧圧力値(MPa)を比較した相対評価とした。なお、実施例1〜23及び比較例2〜6は、比較例1を基準とする。実施例24〜36及び比較例8〜10は、比較例7を基準とする。実施例37〜44及び比較例12〜14は、比較例11を基準とする。評価の判定基準は、以下の通りである。
評価A:アイソスタティック強度が基準より30%を超えて向上した場合を、その評価を「優」とする。
評価B:アイソスタティック強度が基準と同等(±30%以内)の場合を、その評価を「良」とする。
評価C:アイソスタティック強度が基準の70%未満の場合を、その評価を「不可」とする。
Figure 0006620049
Figure 0006620049
(実施例2〜23、比較例1〜6)
「セル構造の種類」、「境界壁の有無」、及び「セル構造」を表1のように変更し、且つ、「境界壁の厚さ」を表2に示すように変更して、実施例2〜2、比較例1〜6のハニカム構造体を作製した。
実施例7,8,16及び比較例4,5については、中央セル構造が、表1に示すような「第一中央セル構造」と「第二中央セル構造」とを有するものとした。なお、第一中央セル構造は、ハニカム構造部の端面において、円形状であり、その直径が68mmであった。第二中央セル構造は、ハニカム構造部の端面において、円形状であり、その直径が96mmであった。実施例7,8,16及び比較例4,5については、中央境界壁の厚さについても測定した。また、測定した中央境界壁の厚さ及び外周壁の厚さから、「外周壁の厚さに対する中央境界壁の厚さの比率(%)」を求めた。「外周壁の厚さに対する中央境界壁の厚さの比率(%)」とは、中央境界壁の厚さ(mm)を、外周壁の厚さ(mm)で除算した値の百分率のことである。表2の「外周壁の厚さに対する境界壁の厚さの比率(%)」における「中央境界壁」の欄に、実施例7,8,16及び比較例4,5のハニカム構造体の「外周壁の厚さに対する中央境界壁の厚さの比率(%)」の値を示す。
また、実施例10〜16及び比較例6については、「第一中央セル構造のセル配列の傾き(°)」及び「第二中央セル構造のセル配列の傾き(°)」を、表2に示すように変更した。
また、比較例1については、ハニカム構造部の全体が、1種類のセル構造によって構成されたものとした。表1の「最外周セル構造」に記載された、隔壁の厚さ、セル密度、セル形状が、比較例1のハニカム構造部のセル構造である。
(実施例24〜36、比較例7〜10)
「セル構造の種類」、「境界壁の有無」、及び「セル構造」を表3のように変更し、且つ、「境界壁の厚さ」を表4に示すように変更して、実施例24〜36、比較例7〜10のハニカム構造体を作製した。
実施例28,29,33及び比較例9,10については、中央セル構造が、表3に示すような「第一中央セル構造」と「第二中央セル構造」とを有するものとした。なお、第一中央セル構造は、ハニカム構造部の端面において、円形状であり、その直径が68mmであった。第二中央セル構造は、ハニカム構造部の端面において、円形状であり、その直径が96mmであった。
また、実施例31〜33については、「第一中央セル構造のセル配列の傾き(°)」及び「第二中央セル構造のセル配列の傾き(°)」を、表4に示すように変更した。
比較例7については、ハニカム構造部の全体が、1種類のセル構造によって構成されたものとした。表3の「最外周セル構造」に記載された、隔壁の厚さ、セル密度、セル形状が、比較例7のハニカム構造部のセル構造である。
(実施例37〜44、比較例11〜14)
「セル構造の種類」、「境界壁の有無」、及び「セル構造」を表5のように変更し、且つ、「境界壁の厚さ」、及び「隔壁の気孔率」を表6に示すように変更して、実施例37〜44、比較例11〜14のハニカム構造体を作製した。
また、実施例41〜44及び比較例14については、「第一中央セル構造のセル配列の傾き(°)」を、表6に示すように変更した。
比較例11については、ハニカム構造部の全体が、1種類のセル構造によって構成されたものとした。表5の「最外周セル構造」に記載された、隔壁の厚さ、セル密度、セル形状が、比較例11のハニカム構造部のセル構造である。
実施例2〜44及び比較例1〜14のハニカム構造体について、実施例1と同様の方法で、「アイソスタティック強度評価」を行った。それぞれの評価結果を、表2、表4、及び表6の「強度評価(相対評価)」の欄に記す。
Figure 0006620049
Figure 0006620049
Figure 0006620049
Figure 0006620049
(結果)
実施例1〜44のハニカム構造体は、境界壁の厚さが、外周壁の厚さよりも厚くなるように構成されたものであり、基準となる各比較例のハニカム構造体と比較して、アイソスタティック強度が高いものであった。一方、比較例2のような、外周壁の厚さよりも薄い境界壁を有するハニカム構造体や、比較例3のような、外周壁の厚さと同じ厚さの境界壁を有するハニカム構造体は、比較例1のハニカム構造体と比して、アイソスタティック強度の低下するものとなった。即ち、最外周セル構造と中央セル構造とが異なる構造のハニカム構造体では、境界壁の厚さが、外周壁の厚さと同等又はそれ以下であると、基準となる比較例1と同じ加圧条件下において、境界壁の近傍に、比較例1にて発生するよりも高い最大応力値が発生する。したがって、最外周セル構造と中央セル構造とが異なる構造のハニカム構造体では、各比較例のように、境界壁の厚さが、外周壁の厚さと同等又はそれ以下であると、アイソスタティック強度が低下することが判明した。
また、「第一中央セル構造のセル配列の傾き(°)」及び「第二中央セル構造のセル配列の傾き(°)」については、その傾きが45°に近づくにつれて、そのアイソスタティック強度が向上することが分かった。
更に、実施例1〜36のような隔壁の気孔率が低いハニカム構造体であっても、実施例37〜44のような隔壁の気孔率が高いハニカム構造体であっても、境界壁の厚さを、外周壁の厚さよりも厚くすることにより、アイソスタティック強度が有効に向上することが分かった。
本発明のハニカム構造体は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等から排出される排ガスを浄化するための触媒を担持する触媒担体や、排ガスを浄化するためのフィルタとして利用することができる。
1:隔壁、2:セル、2a:セル(中央セル構造のセル)、2b:セル(最外周セル構造のセル)、2x:完全セル、3:外周壁、4:ハニカム構造部、8:境界壁、9:中央境界壁、11:流入端面、12:流出端面、15:中央セル構造、15a:第一中央セル構造、15b:第二中央セル構造、16:最外周セル構造、100,200,300:ハニカム構造体。

Claims (4)

  1. 流入端面から流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁、及び前記隔壁の外周を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、
    前記セルのうち、前記隔壁によって周囲の全てが区画されているセルを完全セルとし、
    前記ハニカム構造部は、前記ハニカム構造部の最外周に形成された前記完全セルを含む最外周セル構造と、前記最外周セル構造よりも内側の中央部分に形成された複数の前記セルによって構成された中央セル構造と、前記最外周セル構造と前記中央セル構造との境界部分に配設された境界壁と、を有し、
    前記隔壁、前記境界壁、及び前記外周壁が一体に構成された一体成形品であり、
    前記最外周セル構造と前記中央セル構造とは、異なる構造であり、且つ、
    前記境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さよりも厚く、
    前記中央セル構造が、1種類のセル構造、又はセル密度が異なる2つ以上のセル構造によって構成されており、前記2つ以上のセル構造によって構成された前記中央セル構造は、当該2つ以上のセル構造の境界部分に中央境界壁を有し、前記中央境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さよりも厚く、
    前記外周壁の厚さが、0.2〜1.0mmであり、前記境界壁及び前記中央境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さの117〜300%の厚さである、ハニカム構造体。
  2. 前記境界壁の厚さが、前記外周壁の厚さの150〜300%の厚さである、請求項に記載のハニカム構造体。
  3. 前記中央セル構造のセル密度が、前記最外周セル構造のセル密度よりも大である、請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記中央セル構造における前記セルの繰り返し単位の配列方向が、前記最外周セル構造における前記セルの繰り返し単位の配列方向に対して、10°以上、50°未満傾いている、請求項1〜のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2016061394A 2016-03-25 2016-03-25 ハニカム構造体 Active JP6620049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061394A JP6620049B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ハニカム構造体
US15/453,088 US10632647B2 (en) 2016-03-25 2017-03-08 Honeycomb structure
DE102017002266.6A DE102017002266B4 (de) 2016-03-25 2017-03-09 Wabenstruktur
CN201710165717.5A CN107224994B (zh) 2016-03-25 2017-03-20 蜂窝结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061394A JP6620049B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170385A JP2017170385A (ja) 2017-09-28
JP6620049B2 true JP6620049B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59814365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061394A Active JP6620049B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10632647B2 (ja)
JP (1) JP6620049B2 (ja)
CN (1) CN107224994B (ja)
DE (1) DE102017002266B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587565B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6620049B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7057691B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7002388B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US11813597B2 (en) * 2018-03-29 2023-11-14 Corning Incorporated Honeycomb bodies with varying cell densities and extrusion dies for the manufacture thereof
JP7181704B2 (ja) * 2018-05-16 2022-12-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7102223B2 (ja) * 2018-05-17 2022-07-19 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
DE102018214929B4 (de) 2018-09-03 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Katalysator mit metallischem Wabenkörper
JP2021066703A (ja) 2019-10-25 2021-04-30 サカタインクス株式会社 アルコキシシラン化合物およびその製造方法
CN113007583B (zh) * 2021-03-17 2022-11-18 三峡大学 一种胞内递进式层级类蜂窝夹芯结构

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719039A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb structural body
JPH0356354Y2 (ja) * 1986-04-08 1991-12-18
US5108685A (en) * 1990-12-17 1992-04-28 Corning Incorporated Method and apparatus for forming an article with multi-cellular densities and/or geometries
JP3526084B2 (ja) * 1993-12-28 2004-05-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP4159155B2 (ja) * 1998-01-22 2008-10-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミックハニカム構造体および押出金型
DE19938038A1 (de) * 1998-09-14 2000-05-04 Ford Global Tech Inc Abgasbehandlungsvorrichtung mit variierender Zelldichte
JP2002177794A (ja) 2000-09-29 2002-06-25 Denso Corp セラミック触媒体およびセラミック担体
JP2002321210A (ja) * 2001-02-26 2002-11-05 Denso Corp 成形用ダイス,中空型セラミックモノリス担体及びその製造方法並びに触媒コンバータシステム
EP1415779B1 (en) * 2001-07-13 2009-09-23 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter
EP1604724B1 (en) 2002-03-15 2008-06-25 Ibiden Co., Ltd. Ceramic filter for exhaust gas purification
EP1512461B1 (en) * 2002-03-28 2015-05-06 NGK Insulators, Ltd. Cell structural body, method of manufacturing cell structural body, and catalyst structural body
US20060228519A1 (en) * 2004-03-05 2006-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and method of producing the same
JP4468861B2 (ja) * 2005-01-24 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両の排気装置
CN101400426A (zh) * 2006-03-15 2009-04-01 丰田自动车株式会社 由多个六角形单元构成的蜂窝结构体
JP2008018370A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp セラミック触媒体
WO2008105081A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JP5555996B2 (ja) * 2008-09-18 2014-07-23 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US8273315B2 (en) * 2010-08-09 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Engine emission control system
JP5649889B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-07 日本碍子株式会社 排気ガス浄化装置
WO2013047790A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5892910B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5892911B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5869407B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-24 日本碍子株式会社 複合ハニカム構造体
JP5101743B1 (ja) * 2012-04-02 2012-12-19 加賀ワークス株式会社 空圧ディスペンサ用プランジャ
KR20150015444A (ko) 2012-04-23 2015-02-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 축방향으로 섹션화된 세라믹 허니콤 조립체
US20140056779A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Robin Crawford Catalytic converter component and process for its manufacture
JP5708670B2 (ja) * 2013-01-18 2015-04-30 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5888259B2 (ja) * 2013-02-13 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP2014181143A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP5939183B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-22 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5821887B2 (ja) * 2013-04-03 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP2016061394A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 Ntn株式会社 モータ用グリース封入軸受
WO2016125879A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6587565B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6620049B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017002266A1 (de) 2017-09-28
JP2017170385A (ja) 2017-09-28
CN107224994A (zh) 2017-10-03
CN107224994B (zh) 2021-01-29
DE102017002266B4 (de) 2022-06-02
US10632647B2 (en) 2020-04-28
US20170274554A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620049B2 (ja) ハニカム構造体
JP6587565B2 (ja) ハニカム構造体
JP6622128B2 (ja) ハニカム構造体
JP6068067B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6664248B2 (ja) ハニカム構造体
JP5864329B2 (ja) ハニカム構造体
EP2565408A1 (en) Wall flow type exhaust gas purification filter
JP2018153783A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6862245B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6824770B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018062871A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2018167200A (ja) ハニカムフィルタ
JP7193963B2 (ja) ハニカムフィルタ
CN105999908B (zh) 蜂窝结构体及其制造方法
JP6534900B2 (ja) ハニカム構造体
JP6792489B2 (ja) ハニカム構造体
JP6752171B2 (ja) ハニカム構造体
JP7002388B2 (ja) ハニカム構造体
JP7181704B2 (ja) ハニカム構造体
JP5649836B2 (ja) ハニカム触媒体
JP6615667B2 (ja) 排ガス処理装置
JP7102223B2 (ja) ハニカム構造体
JP7002393B2 (ja) ハニカム構造体
JP7165088B2 (ja) ハニカム構造体
JP6993919B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150