JP6619868B2 - 電動車両共有のための装置、方法および物品 - Google Patents

電動車両共有のための装置、方法および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6619868B2
JP6619868B2 JP2018503667A JP2018503667A JP6619868B2 JP 6619868 B2 JP6619868 B2 JP 6619868B2 JP 2018503667 A JP2018503667 A JP 2018503667A JP 2018503667 A JP2018503667 A JP 2018503667A JP 6619868 B2 JP6619868 B2 JP 6619868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
temporary use
storage device
power storage
portable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530808A (ja
Inventor
ホクサム ホレース ルーク
ホクサム ホレース ルーク
マシュー ホワイティング テイラー
マシュー ホワイティング テイラー
ケネス エドワード ウォール
ケネス エドワード ウォール
Original Assignee
ゴゴロ インク
ゴゴロ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴゴロ インク, ゴゴロ インク filed Critical ゴゴロ インク
Publication of JP2018530808A publication Critical patent/JP2018530808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619868B2 publication Critical patent/JP6619868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は一般に、電動車両に関し、より具体的には、携帯型蓄電装置を使用する電動車両の共有に関する。
携帯型蓄電装置には、様々な使途または用途がある。
このような用途の1つは輸送分野における用途である。ハイブリッド型車両および全ての電動車両は、ますます一般的になってきている。このような車両は、従来の内燃機関車両と比べて多くの利点を達成することができる。例えばハイブリッド型車両または電動車両は、より高い燃費を達成することができ、排気管汚染がほとんどないかまたはこの汚染をゼロにすることさえできる。特に全ての電動車両は、汚染ゼロの排気管を有するだけでなく、全体的な汚染を減少させることができる。例えば電力は、再生可能資源(例えば太陽光、水力)から生成することができる。また、例えば大気汚染を生じさせない発電プラント(例えば原子力発電所)において電力を生成することができる。また、例えば比較的「燃焼による大気汚染が少ない」(例えば天然ガス)燃料を燃焼させる発電プラントにおいて電力を生成することができ、この発電プラントは内燃機関よりも高効率であり、および/または汚染の制御または除去システム(例えば工業用空気除去装置)を利用しているが、個々の車両に使用するには過度に大きく、費用がかかり、または高価である。
燃焼機関を動力源とするスクータおよび/またはバイクなどの個人輸送車両は、例えばアジアの多くの大都市など、多くの場所で普及している。このようなスクータおよび/またはバイクは、特に自動車、車またはトラックと比較して、比較的安価である傾向がある。燃焼機関のスクータおよび/またはバイクの数が多い都市はまた、人口密度が非常に高く、高濃度の大気汚染に悩まされている。多くの燃焼機関のスクータおよび/またはバイクは、新車の場合、汚染源が比較的低い個人輸送を提供する。例えばこのようなスクータおよび/またはバイクは、より大型の車両よりも高い走行距離定格を有することができる。いくつかのスクータおよび/またはバイクは、基本的な汚染制御装置(例えば触媒コンバータ)を備えていてもよい。残念ながら、スクータおよび/またはバイクが使用されかつ維持されないか、および/または、例えば触媒コンバータを意図的にまたは意図せず取り外すことによってスクータおよび/またはバイクが改造されると、急速に工場指定の排出レベルを超える。多くの場合、スクータおよび/またはバイクの所有者または運転者は、車両を維持する資金または意欲が不足している。
大気汚染は、様々な疾患の原因または悪化に関連付けられ(例えば様々な報告が、肺気腫、喘息、肺炎、嚢胞性線維症ならびに様々な心臓血管疾患を大気汚染と関連付けている)、人間の健康に悪影響を与えることが知られている。このような疾患は多くの命を奪い、数えきれないほどの人々の生活の質が著しく低下する。
燃焼機関に代わる汚染ゼロの排気管は、大気質ひいては多くの人々の健康に大きな恩恵をもたらす。
全電気式車両の排気管のゼロ排出の恩恵は評価されているが、多くの人々による全電気式車両の採用は遅れている。理由の1つは費用にあり、特に二次電池にかかる費用であると見られている。別の理由の1つは、電池の1回の充電で利用可能な走行距離が制限されており、二次電池を再充電するための場所が限られており、消耗時に二次電池を再充電するのに必要な時間が比較的長い(例えば複数時間)ことにあると見られている。
本明細書に記載の方法は、特に密集した人口過密な都市および資金に限りがある人々において、排気管のゼロ排出技術の採用が制限されているという問題のいくつかに対処することができる。
例えば、本明細書に記載の方法のいくつかは、別の態様では回収・充電・配給機器、キオスクまたは自動販売機と呼ばれることがある携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器を使用して、共有される電動車両用の(例えば電池、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタなどの)蓄電装置を回収し、充電し、配給する。このような機器は、コンビニエンスストアまたは既存のガスまたはガソリンの充填所などの様々な場所で、都市または他の地域の周囲に配給されてもよい。また、本明細書で使用される「回収機器」、「配給機器」または「回収および配給機器」という用語は、充電および他の機能性を含むことができる機器を含む。
回収・充電・配給機器は、エンドユーザが使用する完全またはほぼ完全に充電された蓄電装置の在庫を維持することができる。回収・充電・配給機器は、消耗した蓄電装置を回収し、受け取り、または別の態様では受け入れることができ、例えばエンドユーザによって返却された際に、共有電動車両の次のエンドユーザによる再使用のために蓄電装置を再充電する。
したがって、電池または他の蓄電装置が蓄積電荷の限界に達するかまたは近づくと、エンドユーザは、ユーザが現在共有し、レンタルし、または別の態様では一時的に使用している車両のために回収・充電・配給機器において電池または他の蓄電装置を単に差し替えるか、交換するかまたは別の態様では取り替えることができる。ユーザはまた、同じ車両で使用するために消耗した電池を充電済の電池と取り替える代わりに、一時使用のために別の車両を要求することができる。これは、蓄電装置を再充電するための限られた範囲および場所、および比較的長い再充電時間だけでなく、費用に関連する問題に対処することができる。
これらの理由から、電動車両および蓄電装置を利用可能にすること、および、このような車両および装置の在庫の管理、ならびにこのような車両および装置を利用可能にするシステムの管理は、このような試みを商業的に成功させるために重要である。したがって、本明細書では、充電式蓄電装置配給環境において電動車両を共有する多くの方法を記載している。
電動車両共有システムにおける方法は、要約すると、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の一時使用の要求を受信するステップと、電動車両の一時使用を許可すると決定された場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって電動車両の操作を可能にする信号を送信するステップと、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の一時使用を終了する要求を受信するステップと、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両を返却してもよい許可場所内に電動車両があるか否かを決定するステップと、電動車両を返却してもよい許可場所内に電動車両があるか否かの決定に基づいて、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定するステップと、電動車両の一時使用を終了する要求を承認すると決定された場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の操作を無効にする信号を送信するステップとを含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両の一時使用を許可するか否かを決定するステップをさらに含んでもよい。電動車両の一時使用を許可するか否かを決定するステップ、および電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定するステップは、電動車両から遠隔に位置する電動車両共有管理システムサーバにおいて実行されてもよい。電動車両を返却してもよい許可場所内に電動車両があるか否かを決定するステップは、電動車両が近接している許可場所に設置されたポータル装置からの指標を受信するステップを含んでもよい。電動車両の一時使用を終了する要求は、電動車両から受信することができる。電動車両の一時使用を終了する要求は、電動車両の無線セルラ接続を介して電動車両から受信することができる。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定するステップをさらに含んでもよく、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定するステップは、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルにさらに基づいてもよく、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定するステップは、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルに関する情報を電動車両から受信するステップを含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両で使用するために別の電動車両内に位置する第1の携帯型蓄電装置を電動車両に直接提供する許可の要求を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、電動車両で使用するために別の電動車両内に位置する第1の携帯型蓄電装置を電動車両に直接提供する許可の要求を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって承認するステップと、電動車両で使用するために第1の携帯型蓄電装置が電動車両内に配置されたことの確認を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、確認に応答して、第1の携帯型蓄電装置と電動車両との関係を記録するデータベースを1つ以上のコンピュータプロセッサによって更新するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、一時使用を許可された電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接しているという指標を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、一時使用を許可された電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを、1つ以上のコンピュータプロセッサによって決定するステップと、一時使用を許可された電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルが閾値レベルを下回る場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、近距離無線信号を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から電動車両に送信させて、電動車両の操作を無効にするステップと、1つ以上のコンピュータプロセッサによって警告をユーザ機器に送信して、ユーザに電動車両の携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における充電済の携帯型蓄電装置と交換させるステップとをさらに含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、一時使用を許可された電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを、1つ以上のコンピュータプロセッサによって決定するステップと、一時使用を許可された電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルが閾値レベルを下回る場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって警告をユーザ機器に送信して、ユーザに電動車両の携帯型蓄電装置を、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における充電済の携帯型蓄電装置と交換させるステップと、電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却されるまで、電動車両の一時使用を終了する要求を1つ以上のコンピュータプロセッサによって拒否するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両が関与した事故を1つ以上のコンピュータプロセッサによって検出するステップと、検出に応答して、スクータの交換要求を1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接しているか否かを決定するステップと、電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接していると決定された場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の一時使用を終了する要求を承認する前に、ユーザに電動車両内の携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するように要求する信号を電動車両共有システムが送信するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接していると決定された場合、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、携帯型蓄電装置を収容している電動車両の収納部のロックを一時的に解除する信号を送信するステップをさらに含んでもよく、これにより、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における電動車両内の携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器内に返却することができる。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両の一時使用を許可すると決定された場合、電動車両の操作を可能にする信号を送信するステップの後で、かつ、電動車両の一時使用を終了する要求を受信するステップの前に、電動車両の一時使用の間に電動車両の使用を一時停止する要求を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、電動車両の一時使用を一時停止する要求に応答して、電動車両の電源をオフにする信号を1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップと、電動車両の一時使用の一時停止を終了する要求を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、電動車両の一時使用の一時停止を終了する要求に応答して、電動車両の電源をオンにする信号を1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両が車両を返却してもよい許可場所内にあるか否かを決定するステップは、他の電動車両を照会して、電動車両の位置を示すビーコンを電動車両から他の電動車両が受信した場所に関して他の電動車両から収集した情報を受信するステップを含んでもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、電動車両の一時使用の要求に応答して、電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスをユーザが有したいと望んでいるか否かを示すように電動車両のユーザに促す信号を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップと、電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスをユーザが有したいと望んでいるか否かを示すプロンプトに対する応答を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスをユーザが有しているか否かを反映するデータベース内の指標を、1つ以上のコンピュータプロセッサによって記録するステップとをさらに含んでもよい。
電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスには、車両の一時使用に関する保険の補償内容、電動車両の一時使用に関するけん引車サービス、電動車両交換サービス、電動車両の一時使用に関する支払猶予期間、電動車両の一時使用に関連付けられた頻繁に利用するユーザのポイント、1つ以上のソーシャルメディアアカウントと電動車両の一時使用との関連付け、電動車両の拡張機能、電動車両のオプションの選択、電動車両のアップグレード版の選択、携帯型蓄電装置のオプションの選択、携帯型蓄電装置の性能オプションの選択、電動車両の走行距離の選択、ナビゲーションシステムオプションの選択、電動車両への携帯機器接続性の提供、アップグレードされた電動車両の性能オプション、電動車両の一時使用時間の延長、電動車両の一時使用に対してユーザ支払アカウントに自動課金するための、ユーザ支払アカウントの電動車両の一時使用への関連付け、今後の一時使用のために同じ電動車両を予約するオプション、ユーザによる今後の一時使用のために特定の電動車両を予約するオプション、予約された電動車両をユーザによる今後の一時使用のために1つ以上の特定の場所に置いておくオプション、一時使用のために電動車両を予約するユーザの優先度状態、電動車両の一時使用に関連付けられたユーザのアカウントの格上げ状況、電動車両の一時使用に関連付けられた契約アカウントの無料試用、特定の場所への電動車両の配車、特定の場所での使用後にユーザが電動車両から降りる能力、拡張された場所群での使用後にユーザが電動車両から降りる能力、および、ユーザが電動車両を購入するオプションなどのうちの1つ以上が含まれてもよい。
電動車両共有システムにおける方法は、近距離無線信号を介して携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接している電動車両から送信された周期的なビーコンを受信することによって、電動車両共有システム内の携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における電動車両の位置を1つ以上のコンピュータプロセッサによって監視するステップと、電動車両の一時使用の一時停止を終了する要求を受信する前に、一時使用に関連する期限内に携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器がビーコンを受信していない場合に、1つ以上のコンピュータプロセッサによって、ユーザが電動車両の一時使用に関する保険に加入しているか否かを反映するデータベース内の指標に基づいてユーザに課金するか否かを決定するステップとをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、電動車両の操作を無効にする信号を送信するステップは、電動車両の操作用のキーを無効にする信号を送信するステップを含む。
システムは、要約すると、少なくとも1つのコンピュータプロセッサと、少なくとも1つのコンピュータプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリとを含んでもよく、少なくとも1つのメモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令が実行される場合に、この命令によって少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、電動車両の一時使用の要求を受信し、電動車両の一時使用を可能にする許可に基づいて電動車両の操作を可能にする信号を送信し、電動車両の一時使用を終了する要求を受信し、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両を返却してもよい許可場所内に電動車両があるか否かを決定し、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定し、電動車両を返却してもよい許可場所内に電動車両があるか否かの決定と、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルとに基づいて、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定し、電動車両の一時使用を終了する要求を承認すると決定された場合、電動車両の操作を無効にする信号を送信する。
少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、ユーザの携帯機器のコンピュータプロセッサであってもよく、電動車両の一時使用を可能にする許可は、電動車両から遠隔に位置する車両共有管理システムサーバから受信する許可であってもよい。少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、電動車両から遠隔に位置する車両共有管理システムサーバのコンピュータプロセッサであってもよい。少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器のコンピュータプロセッサであってもよい。電動車両の操作を可能にするために送信される信号は、ユーザのキーフォブに送信されてもよい。電動車両の操作を可能にするために送信される信号は、ユーザの携帯機器に送信されてもよい。電動車両の操作を可能にするために送信される信号は、電動車両に送信されてもよい。
非一時的なコンピュ?タ可読記憶媒体は、要約すると、コンピュータ実行可能命令を記憶することができ、この命令が実行される場合に、この命令によって少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、ユーザが使用中の電動車両の一時使用を終了する要求を受信し、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定し、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルに基づいて、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定し、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルに基づいて電動車両の一時使用を終了する要求を承認すると決定された場合、電動車両の操作を無効にする信号を送信し、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルに基づいて電動車両の一時使用を終了する要求を承認しないと決定された場合、電動車両を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するようにユーザに促す信号を送信し、これにより、電動車両の一時使用が終了される可能性がある前に、携帯型蓄電装置を充電のために携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器内に配置することができる。
車両の操作を無効にするために送信されるか、または電動車両の操作を有効にするために送信される信号は、ユーザのキーフォブに送信されてもよい。電動車両の操作を無効にするために送信されるか、または電動車両の操作を有効にするために送信される信号は、ユーザの携帯機器に送信されてもよい。電動車両の操作を無効にするために送信される信号は、電動車両に送信されてもよい。
図面において、同一の参照番号は同様の要素または動作を示す。図面中の要素のサイズおよび相対位置は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。例えば、様々な要素および角度の形状は一定の縮尺で図示されておらず、これらの要素のうちのいくつかは、図面の視認性を改善するように任意に拡大され配置される。さらに、図示の要素の特定の形状は、特定の要素の実際の形状に関する任意の情報を伝達することを意図するものではなく、図面における認識を容易にするためにのみ選択されたものである。
非限定的で例示的な一実施形態による、電動車両共有システムの概略図である。 非限定的で例示的な別の実施形態による、電動車両共有システムの概略図である。 非限定的で例示的なさらに別の実施形態による、電動車両共有システムの概略図である。 非限定的で例示的な一実施形態による、図1から図3の電動車両共有管理システムサーバの概略図である。 非限定的で例示的な一実施形態による、電動車両共有システムの例示的なユーザインタフェース画面である。 非限定的で例示的な別の実施形態による、電動車両共有システムの例示的なユーザインタフェース画面である。 非限定的で例示的な第1の実施形態による、電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図である。 非限定的で例示的な第2の実施形態による、電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図である。 非限定的で例示的な第3の実施形態による、電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図である。 非限定的で例示的な第4の実施形態による、電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図である。 非限定的で例示的な第5の実施形態による、電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図である。
以下の説明では、開示された様々な実施形態の完全な理解を提供するために、ある特定の詳細を記載する。しかし、当業者であれば、これらの特定の詳細の1つ以上を用いることなく、または他の方法、構成要素、材料などを用いて実施形態を実施することができることを理解するであろう。他の例では、自動販売装置、電池、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタ、変圧器、整流器、DC/DC電力変換器およびスイッチモード電力変換器などを含むがこれらに限定されない電力変換器、コントローラ、および通信用のシステム、構造およびネットワークに関連する周知の構造は、実施形態の説明を不必要に不明瞭にしないように詳細に示されていないかまたは記載されていない。
文脈上他の意味が必要とされない限り、明細書および以下の特許請求の範囲を通じて、「含む(comprise)」および「含んでいる(comprising)」などの「含む(comprise)」という語およびその変形は、「含むがこれらに限定されない」として広く包括的な意味で解釈されるべきである。
本明細書を通じて、「一実施形態」または「実施形態」とは、実施形態に関連して説明した特定の特徴、構造または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通じた様々な箇所において「一実施形態では」または「実施形態では」という表現が出現した場合、これらの表現は必ずしも全て同じ実施形態を参照しているわけではない。
第1、第2、および第3などの序列の使用は、必ずしも順位付けされた秩序感覚を示唆しておらず、むしろ動作または構造の複数の例を単に区別するものであってもよい。
携帯型蓄電装置とは、電力を貯蔵し、かつ貯蔵電力を放出することができる任意の装置を意味し、例えば電池、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタを含むがこれらに限定されない。電池とは、充電式電池または二次電池セルなどの単一または複数の化学蓄電池を意味し、例えばニッケルカドミウム合金またはリチウムイオン電池セルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で提供される開示の表題および要約は、便宜上のものであり、実施形態の範囲または意味を説明するものではない。
図1は、非限定的で例示的な一実施形態による、電動車両共有システム102の概略図である。
例示的な回収・充電・配給機器108aと、例示的な回収・充電・配給機器108bと、例示的な電動車両110と、例示的な電動車両共有管理システムサーバ106と、例示的なネットワーク104とが示されている。電動車両110は1つのみ示されているが、電動車両共有システム102内に複数の電動車両が存在してもよい。電動車両110への言及は、電動車両共有システム102内の全てのこのような電動車両に関するものである。回収・充電・配給機器は2つのみ示されているが、回収・充電・配給機器は、電動車両共有システム102においてより少なくまたはより多く存在してもよい。例えば回収・充電・配給機器108aまたは108bなどの1つの回収・充電・配給機器への言及は、電動車両共有システム102内の全てのこのような回収・充電・配給機器に関するものである。
回収・充電・配給機器108aは、自動販売機またはキオスクの形態をとってもよい。回収・充電・配給機器108aは、回収、充電および配給用の携帯型電気エネルギー貯蔵装置(例えば、電池、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタ)を取り外し可能に受け入れるための複数の受け器、収納部または容器を有する。例えば回収・充電・配給機器108aおよび関連する携帯型蓄電装置は、回収・充電・配給機器108aによって回収され、充電され、配給されてもよく、米国特許出願公開第20130026971号明細書および/または米国仮特許第62/045982号明細書に記載されているようなものであってもよく、これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。米国特許出願公開第20130026971号明細書および米国仮特許第62/045982号明細書はまた、例示的な動作環境内の回収・充電・配給機器108aの回収、保管および配給機能の例示的な動作および実施を開示している。例えば図1に示す回収・充電・配給機器108aは、電動車両110などの電動車両が使用するために、40個、80個または120個の携帯型電気エネルギー貯蔵装置を同時に保持することができる容量を有してもよい。
携帯型電気エネルギー貯蔵装置は、例えば電池(例えば電池セルのアレイ)またはスーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタ(例えばウルトラキャパシタセルのアレイ)などの様々な形態をとってもよい。例えば携帯型電気エネルギー貯蔵装置は、充電式電池(すなわち二次セルまたは二次電池)の形態をとってもよい。携帯型電気エネルギー貯蔵装置を、例えば電動車両110で表される全電気式のスクータまたはバイクなどの個人輸送用車両に物理的に適合し、かつ電気的に動力を供給するような大きさにすることができる。上述のように、燃焼機関型のスクータおよびバイクは、例えばアジア、ヨーロッパ、南米、中東などの多くの大都市で一般的である。共有用の電動車両およびその車両用の充電済電池を都市または地域において便利に利用することができると、燃焼機関型のスクータおよびバイクの代わりに電動車両110で表される全電気式のスクータおよびバイクの使用を可能にすることができ、それによって騒音だけでなく大気汚染を緩和することができる。
回収・充電・配給機器108aは、様々なエンドユーザが便利かつ容易に回収・充電・配給機器108aにアクセス可能な、とある場所に配置される。場所は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ガス補給所またはガソリンスタンド、あるいはサービスショップなどの小売環境など、多種多様な形態のうちのいずれかをとってもよい。代替的には、回収・充電・配給機器108aは、例えば公共公園または他の公共の場所などの既存の小売業または他の事業に関連しない場所112に単独で設置されてもよい。
したがって、例えば回収・充電・配給機器108aおよび108bは、都市または地域の至る所のコンビニエンスストアに設置されてもよい。このような機器は、有利には、コンビニエンスストアが多くの場合、対象とする集団または層の利便性に基づいて位置するかまたは分布しているという事実に依存することがある。このような機器は、例えば回収・充電・配給機器108a、回収・充電・配給機器108bおよび他の回収・充電・配給機器などの回収・充電・配給機器の広域ネットワークを都市または地域で迅速に開発するために、店頭または他の小売場所の既存の賃貸契約に依存すると有利なことがある。地理的に適切に分散した大規模ネットワークを素早く実現して、対象とする多くの人々にサービスを提供することにより、このようなシステムに依存することができるようになり、このような試みの商業的成功の可能性を高めることができる。回収・充電・配給機器(例えば回収・充電・配給機器108a)を使用するユーザが、このような回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両110などの電動車両をレンタルするかまたは別の態様では共有することもできるシステムを提供することにより、このような試みの商業的成功をさらに助長する。
回収・充電・配給機器108aおよび108bは、(1つのみ示された)電動車両共有管理システムサーバ106などの、1つ以上の遠隔に設置されたコンピュータシステムに通信可能に結合されてもよい。電動車両共有管理システムサーバ106は、都市などの地域周囲に分布した回収・充電・配給機器108aおよび108bを含む複数の回収・充電・配給機器からデータを回収し、および/またはこの複数の回収・充電・配給機器を制御することができる。電動車両共有管理システムサーバ106はまた、電動車両110などの電動車両のレンタルまたは他の共有を含む、本明細書に記載の電動車両共有システムの動作の全部または一部を制御することができる。例えば、電動車両共有管理システムサーバ106は、電動車両110などの電動車両を共有するユーザの顧客データベースまたは加入者データベースを記憶し、維持し、および/またはこのデータベースにアクセスすることができ、電動車両110の一時使用の要求を許可することができ、一時使用に利用可能な電動車両110を含む電動車両の状況を含むデータベースを記憶し、維持し、および/またはこのデータベースにアクセスすることができ、電動車両110の安全性を制御し、このような車両をユーザが現在一時的に使用しているユーザ、およびこのユーザが使用している電動車両を追跡することができ、電動車両110などの電動車両の位置を追跡することができ、電動車両110が一時使用されている間の電動車両110の一時使用時間または走行距離を追跡することができ、例えば電動車両110一時使用セッションを開始するかまたは終了するように電動車両110の操作を有効にするかまたは無効にすることができ、電動車両110に関する障害報告を追跡し、および/またはこの障害報告に応答することができ、電動車両100および/または携帯型蓄電装置が配置された電動車両110の収納部のロックを解除することができ、電動車両110で使用するために、携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器108aから解放するか否かを決定することができ、電動車両110の一時使用の継続を許可することができ、または、様々な電動車両共有システムの本明細書に記載の他の動作および/または機能を行うことができる。代わりに、いくつかの実施形態では、回収・充電・配給機器108aまたは電動車両110が位置している他の回収・充電・配給機器によって、これらの機能および動作の一部または全部を制御することができる。いくつかの実施形態では、電動車両の操作を無効にする信号を送信するステップは、電動車両の操作用のキーを無効にする信号を送信するステップを含んでもよい。
通信は、ネットワーク104で表される1つ以上のネットワークまたは非ネットワーク通信チャネルを含む、1つ以上の通信チャネルを介して行われてもよい。通信は、1つ以上の有線通信チャネル(例えばツイストペア配線、光ファイバ)、無線通信チャネル(例えば無線、マイクロ波、セルラ、衛星、801.11準拠)を介して行われてもよい。ネットワーク通信チャネルは、インターネットのワールドワイド・ウェブ部分を含む1つ以上のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、エクストラネット、イントラネット、またはインターネットを含んでもよい。例えば、回収・充電・配給機器108aと、回収・充電・配給機器108bと、電動車両共有管理システムサーバ106との間の通信可能な結合には、(例えばイーサネット(登録商標)、旧来の電話サービスなどを介した)有線通信可能な結合、または(例えばGSM(登録商標)、CDMAなどのセルラ接続を介した、またはIEEE802.11、インターネットなどの無線ネットワーク接続を介した)無線通信可能な結合、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの例では、回収・充電・配給機器108aは、電動車両共有管理システムサーバとの複数の通信可能な結合(例えば地上有線POTSを介した第1の接続および無線セルラまたは衛星を介した第2の接続)を有して、冗長性および/またはフェイルオーバ通信能力を提供することができる。
回収・充電・配給機器108aは、エンドユーザが回収・充電・配給機器108aと対話することを可能にする入出力(I/O)装置を含むユーザインタフェースを含んでもよい。様々なI/O装置が米国特許出願公開第20130026971号明細書および米国仮特許出願第62/045982号明細書において主張され、かつ記載されている。いくつかの実施では、回収・充電・配給機器108aは、任意選択として、I/O装置が読み出したか、または別の態様では取得したデータを、電動車両共有管理システムサーバ106に伝達するI/O装置を含んでもよい。例えば、現金または通貨(すなわち紙幣、硬貨および/または代用硬貨)受領機は、回収・充電・配給機器108aに通信可能に結合されて、電動車両共有のために回収・充電・配給機器108aにおいて現金支払い(すなわち販売場所での支払いまたは契約による支払い)の受け入れを可能にすることができる。別の例では、磁気ストライプリーダは、回収・充電・配給機器108aに通信可能に結合されて、クレジットカードおよび/またはデビットカード支払い、電子通貨支払いの受け入れを可能にするとともに、電動車両共有のために加入者識別用カードを回収・充電・配給機器108aに使用することを可能にすることができる。
別の例では、近距離無線通信(NFC)、Bluetooth(登録商標)または他の近距離無線通信インタフェースは、回収・充電・配給機器108aに通信可能に結合されてもよい。このような近距離無線通信インタフェースは、回収・充電・配給機器108aが加入者識別用代用通貨(例えばキーフォブ、カード、メダル、携帯機器など)からデータを取得することを可能にし、および/または、車両110と通信して、車両情報(例えばレンタルまたは一時使用の状況、車両位置ビーコン信号、車両携帯型蓄電装置の状態、保守点検、サービスおよび類似の診断情報)を電動車両110から取得することを可能にする。回収・充電・配給機器108aはまた、電動車両と無線通信して車両の機能を制御することができ、例えば、電動車両110の操作を有効にするかまたは無効にするステップ、電動車両110および/または電動車両110の携帯型蓄電装置収納部をロックするかロックを解除するステップ、電動車両110の照明を点滅させるかまたは消灯させるかあるいは点灯させて、ユーザに対する電動車両110を特定するステップ、電動車両110の警笛または他の音声信号を作動させて、ユーザに対する電動車両110を特定するステップ、電動車両の電源をオンにするステップ、電動車両の電源をオフにするステップ、電動車両の1つ以上の電気系統をオン/オフするステップ、電動車両110の車輪ロック機構を係合するかまたは係合解除するステップ、電動車両110のキルスイッチ機構を係合するかまたは係合解除するステップが含まれるが、これらに限定されない。例えばこのような機能の制御は、回収・充電・配給機器108aまたは回収・充電・配給機器108bにおける電動車両110の一時使用セッションの開始および/または終了とともに使用することができ、または、使用されていない間の電動車両110を固定するために使用することができる。
例示的な一実施形態では、回収・充電・配給機器108aなどの回収・充電・配給機器は、一時使用に利用可能な、回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両110などの1つ以上の電動車両を有する。システム102が、ユーザによる共有または他の一時使用に利用可能なシステム102内の電動車両を追跡し、かつ管理するために使用することができるようなセキュリティ対策には、上述に加えて、またはその代わりに使用することができる多数のセキュリティ対策がある。例えばシステム102内の各電動車両を、回収・充電・配給機器108aおよび/または電動車両共有管理システムサーバ106によってデータベースに記憶されかつ維持される識別番号、または、回収・充電・配給機器108aおよび/または電動車両共有管理システムサーバ106がアクセス可能な識別番号によって識別することができる。システム102内の回収・充電・配給機器は、各々がビーコンの発信源である電動車両の(暗号化されていてもよい)識別番号を含む無線ビーコンを、システム102内の電動車両から受信することができる。例えば回収・充電・配給機器108aは、Bluetooth(登録商標)または他の近距離無線信号を介して電動車両110から無線ビーコンを受信することができる。電動車両110から受信した無線ビーコンは電動車両110の識別番号を含むので、回収・充電・配給機器108aは、電動車両110が回収・充電・配給機器108aに近接しているかどうかを追跡することができる。したがって、このような近接度は、近距離無線信号の範囲に基づくことができる。例えばいくつかの実施形態では、この近接度は10〜20メートルであってもよい。他の実施形態では、10〜20メートルより少なくてもよいし、より多くてもよい。このようなビーコンが所定の時間(例えば5分)以内に電動車両110から受信されず、かつ電動車両110が一時使用のために解放されなかったか、または一時使用の期限を超えた場合、電動車両共有管理システムサーバ106または回収・充電・配給機器108aなどの個々の回収・充電・配給機器は、さらなる措置を講じて問題に対処することができるような、電動車両の所在が不明であることを報告するなどの行動をとることができる。このような動作は、所在が不明な電動車両を解放したが電動車両110を返却しなかったユーザに課金するステップ、ユーザに発呼するかまたはメッセージを送信するステップ、または問題を調査するための業務通話を行うステップを含んでもよい。
例示的な実施形態では、ユーザは回収・充電・配給機器108aに接近して、回収・充電・配給機器108aに近接して位置する電動車両110などの電動車両の予約を開始する。ユーザは、例えば、電動車両110に表示された電動車両の識別番号によって、回収・充電・配給機器108aのユーザインタフェースを介して回収・充電・配給機器108aに対する電動車両を特定して、特定の電動車両を選択することができる。あるいは、システム102は、回収・充電・配給機器108aに近接して利用可能な電動車両のうちの1つを選択することができる。
回収・充電・配給機器108aは、電動車両110で使用するために充電済の携帯型蓄電装置を回収・充電・配給機器108aから解放し、かつ電動車両110の照明を点滅させるとともに、ユーザが携帯型蓄電装置を配置する電動車両110内の収納部を開放する。次いで、ユーザは携帯型蓄電装置を収納部内に配置して、電動車両110を発進させて乗車したままその場を去り、こうして一時使用セッションを開始する。ユーザは携帯型蓄電装置を消耗した場合に、必要に応じて、回収・充電・配給機器108bなどの様々な回収・充電・配給機器において充電済の携帯型蓄電装置と交換するが、これは、例えば米国特許出願公開第20130026971号明細書および米国仮特許出願第62/045982号明細書に記載されている。回収・充電・配給機器108bなどの回収・充電・配給機器で携帯型蓄電装置を交換する際、ユーザは、一時使用セッションを終了する(例えばレンタルを終了する)か、または回収・充電・配給機器108bのユーザインタフェースで継続する機会を与えられる。一時使用セッションが終了すると、ユーザは携帯型蓄電装置を回収・充電・配給機器108bなどの回収・充電・配給機器内に配置し、ユーザの一時使用セッションを終了することを選択する。回収・充電・配給機器108bはまた、上述のように電動車両110の無線ビーコンを感知することによって電動車両110が返却されたことを確認することができる。
一時使用セッションのための支払いまたは入金は、一時使用セッションの開始時に回収・充電・配給機器108aにおいて前払いするかまたは部分的に前払いすることができ、差引額は、ユーザが電動車両110の一時使用セッションを終了する時点で、回収・充電・配給機器108bにおいて全額支払われる。他の実施形態では、支払い全体が、ユーザが電動車両110の一時使用セッションを終了する時点で行われる。さらに他の実施形態では、特定の一時使用セッションに関連する支払いに代えてまたは追加的に、定期的な契約による支払いが行われる。一時使用セッションに対する支払いおよび/または契約による支払いは、契約による支払いの期限が到来した場合、または特定の一時使用セッションに対して適用可能な一時使用セッションの支払いの期限が到来した場合に、ユーザの口座から引き落とすか、またはユーザの加入者アカウントまたはユーザのクレジットカードのアカウントに課金することで自動的に行うことができる。様々な実施形態では、ユーザは、一時使用セッションまたは以下のうちの1つ以上のセッションに関連して課金されることがあり、例えば、時間、一時使用セッションの開始から終了までの時間、一時使用セッション中の電動車両の使用時間、移動距離、範囲内で移動した区域、移動先の区域、モータ走行時間、駐車料金、有料道路料金、駐車券、交通違反切符、交通違反の罰金、税金、一時使用中に電動車両を作動させた時間、電気エネルギー使用量、携帯型蓄電装置の放電率および/または放電量、携帯型蓄電装置の交換、移動先の場所、電動車両または携帯型蓄電装置の破損、ユーザによる車両および/または運転者の保険の補償内容の選択、一時使用セッションの時刻、ユーザが使用したかまたは選択した携帯型蓄電装置の種類、ユーザが使用したかまたは選択した携帯型蓄電装置の性能、ユーザの加入者アカウントの種類、ユーザの加入者アカウントのレベル、使用する電動車両の種類、選択したかまたは使用した電動車両のオプション、使用した電動車両の性能、電動車両が位置した回収・充電・配給機器の場所、電動車両が返却された回収・充電・配給機器の場所、電動車両交換料金、一時使用のために別の電動車両に乗り換えるためのユーザによる選択などに関連して課金されることがある。
いくつかの実施形態では、ユーザの携帯機器またはユーザが一時的に使用している電動車両に警告を送信して、ユーザが一時的に使用している電動車両が定められた区域外に移動したこと、または(例えば5キロメートル、1キロメートル、500メートルまたは他の距離の範囲内を)移動しつつあることをユーザに警告するかまたは示すことができる。警告はまた、電動車両が定められた区域からどの程度離れたかを示すことができる。例えば定められた区域は、都市、地域、近隣、政治的境界またはシステム102のユーザまたは操作者によって選択することができるかまたは決定される他の区域であってもよい。いくつかの実施形態では、警告は、電動車両が定められた区域の境界に接近している程度に基づく異なるレベルの警告、車両が定められた区域を出た場合に発生する事象(例えば特別料金または罰金、車両の停止)に関する情報、定められた区域に戻るための時間の制約、定められた区域に戻る方法に関する情報または指示、および/または定められた区域を出たことに対する追加料金に関する情報を含んでもよいが、これらに限定されない。
ユーザの携帯機器、電動車両のユーザインタフェースまたはナビゲーションシステム、および/または電動車両共有管理システムサーバ106は、電動車両110に配置されたGPSモジュールから送信されて、電気通信システムを介して、または別の態様ではネットワーク104を介して受信したGPS信号または他の位置データから、電動車両110の位置の通知を常時受けることができる。したがって、いくつかの実施形態では、ユーザが一時的に使用している電動車両が定められた区域外に移動したか、または移動しつつあることを示すこの位置データおよび/または警告は、電動車両共有管理システムサーバ106から電動車両110および/またはユーザの携帯機器に伝達されてもよい。このようなGPSデータは、ユーザの携帯機器に配置されたGPSユニットから受信することもできる。警告は、ユーザが一時的に使用しているユーザまたは電動車両の携帯機器のユーザインタフェース上にテキストメッセージ、グラフィック画像として表示されてもよいし、および/またはユーザの携帯機器および/または電動車両から発せられる音声アラームまたは音によって提供されてもよい。
図2は、非限定的で例示的な別の実施形態による、電動車両共有システム202の概略図である。
図1に示されたアイテムに加えて、図2には、回収・充電・配給機器108aおよび電動車両110と操作可能に通信するキーフォブ206と、ネットワーク104を介して回収・充電・配給機器108a、電動車両110、電動車両共有管理システムサーバ106および回収・充電・配給機器108bと操作可能に通信するユーザの携帯機器204とが示されている。キーフォブは、Bluetooth(登録商標)または他の近距離無線信号などの近距離無線信号を介して、回収・充電・配給機器108aおよび電動車両110と操作可能に通信することができる。携帯機器204はまた、Bluetooth(登録商標)または他の近距離無線信号などの近距離無線信号を介して回収・充電・配給機器108aおよび電動車両110と操作可能に通信することができ、さらに、またはその代わりに、ネットワーク104を介して回収・充電・配給機器108aと操作可能に通信することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザは、ユーザの携帯機器204で電動車両の一時使用の予約を完了する。携帯機器204は、例えばスマートフォンまたは他の携帯型無線通信機器であってもよい。携帯機器のオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションを介して本明細書に記載の機能を実装することができるオペレーティングシステムを有するユーザの携帯機器のいくつかの例には、iPhone(登録商標)携帯機器、Samsung(登録商標)携帯機器、Android(登録商標)機器、Windows(登録商標)携帯機器、Blackberry(登録商標)携帯機器、その他のスマートフォンおよび/またはタブレット機器などが含まれるが、これらに限定されない。ユーザは携帯機器204上で動作しているアプリケーションとインタフェースして、ネットワーク104を介して携帯機器204から電動車両共有管理システムサーバへ電動車両の一時使用の要求を伝達する。ユーザは電動車両共有システム202に関連付けられたアカウントを有してもよいため、電動車両の一時使用を要求するかまたは予約するためにアカウントにログインすることが必要な場合がある。ユーザのアカウントは、電動車両110の一時使用に対して課金されるユーザのクレジットカード、契約または他のアカウントに関連付けられてもよい。いくつかの実施形態では、このアカウントは、回収・充電・配給機器108aを使用して、ユーザが所有しているかまたは賃借している電動車両の携帯型蓄電装置を交換するために有することができるアカウントと同じであるかまたは関連していてもよい。このようなアカウントは、ネットワーク104を介して、電動車両共有管理システムサーバ106によって、または回収・充電・配給機器108aによって記憶され、維持され、および/またはアクセス可能であってもよい。ユーザはまた、ネットワーク104に接続されたデスクトップコンピュータまたは他のコンピューティング装置(図示せず)を介して、電動車両の一時使用の要求を事前に行うことができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、特定の電動車両を要求し、かつ、ナンバープレートの番号または要求された電動車両を特定する他のデータなどの電動車両の識別データを、一時使用の要求の一部として、またはこの要求とともに提供することによって特定の電動車両を決定することができる。
この要求に応答して、電動車両共有管理システムサーバは自己のデータベースにおいて、ユーザの現在の場所または要求した場所(回収・充電・配給機器108aまたは他の場所であってもよい)で利用可能な電動車両を確認することができ、該当する場合は、ユーザが要求した特定の電動車両が利用可能であるかどうかを確認することができる。いくつかの実施形態では、ユーザの位置はユーザによって提供されてもよく、またはユーザの携帯機器204から伝達される全地球測位システム(GPS)データによって提供されてもよい。他の代替的な実施形態では、ユーザが既に回収・充電・配給機器108aの場所にいる場合、この要求は、近距離無線ネットワークまたはネットワーク104を介して携帯機器204から回収・充電・配給機器108aに伝達されてもよく、回収・充電・配給機器108aはこの要求を処理し、かつ回収・充電・配給機器108aに近接した電動車両110などの利用可能な電動車両に基づいて予約を行う。いくつかの実施形態では、要求および予約は、回収・充電・配給機器108aから電動車両共有管理システムサーバ106に伝達され、および/または電動車両共有管理システムサーバ106によって許可される。
一時使用の要求が承認された場合、回収・充電・配給機器108aまたは電動車両共有管理システムサーバ106は、ユーザの一時使用のために選択された電動車両(この例では電動車両110)をユーザに伝達する。例えば、ナンバープレートの番号または要求された電動車両および/または電動車両の位置を特定する他のデータ(電動車両が置かれている回収・充電・配給機器108aの場所、電動車両の区画番号、電動車両の駐車場番号、街角または住所、GPS座標など)が、ユーザの携帯機器204に伝達されてもよい。ユーザが既に回収・充電・配給機器108aの場所にいることが把握された場合(例えばユーザが回収・充電・配給機器108aを介して要求を行っているか、または他の態様ではユーザが回収・充電・配給機器108aの場所にいることをユーザが示した場合)、回収・充電・配給機器108aはまた、電動車両110に信号を伝達して電動車両110の照明を点滅させて、および/または音声信号を生成してユーザに対する電動車両110を特定することができる。次いで、ユーザは電動車両110に接近し、かつユーザの携帯機器を電動車両110の電源をオンにして使用するためのキーとして使用し、こうして電動車両110のユーザの一時使用セッションを開始する。これは、例えばユーザのアカウントに関連付けられた(暗号化されていてもよい)セキュリティ証明書を、回収・充電・配給機器108aおよび/または電動車両共有管理システムサーバ106から携帯機器204に伝達することによって行うことができる。これらのセキュリティ証明書は、使用する電動車両110の操作を可能にするために電動車両110のセキュリティシステムによって認証される。このようなセキュリティ証明書は、ユーザが一時使用セッションを終了するまでの期間限定で有効とすることができる。
電動車両110は、ユーザが一時使用セッションを開始する時点で、携帯型蓄電装置を電動車両110の内部に既に有していてもよいし、有していなくてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザが一時使用セッションを開始する時点で、電動車両110が携帯型蓄電装置を電動車両110の内部に既に有している場合、電動車両110から受信したデータを介してこのことをユーザに警告することができる。このようなデータは、電動車両内の携帯型蓄電装置の有無、および、状態、調子および充電レベルなどの携帯型蓄電装置に関する他のデータを示すことができる。このデータは、電動車両110からユーザの携帯機器に伝達されてもよく、または電動車両110のユーザインタフェースに表示されてもよい。このデータはまた、ネットワーク104を介して電動車両110から、または回収・充電・配給機器108aから、電動車両共有管理システムサーバ106に伝達され、次いでユーザの携帯機器に伝達されてもよい。次いで、システム102は、電動車両が一時使用プロセスの開始時に回収・充電・配給機器に位置していない場合、現在電動車両にある携帯型蓄電装置を回収・充電・配給機器108aにあるか回収・充電・配給機器に最も近い完全に充電された携帯型蓄電装置と交換する機会をユーザに与えることができる。
いくつかの実施形態では、ユーザは、電動車両110を電動車両共有システム202内の任意の回収・充電・配給機器に返却することができる。他の実施形態では、ユーザは、電動車両を、ユーザが電動車両110を発見した同じ回収・充電・配給機器108aに、または電動車両共有システム202内の限られた数の回収・充電・配給機器にのみ返却することができる。例えば、任意の回収・充電・配給機器または指定された区域内の特定の回収・充電・配給機器に電動車両110を返却することができるように別料金をユーザに課金してもよい。電動車両110の初期位置および最終位置は、電動車両110が取り出された回収・充電・配給機器108a、および電動車両110が返却された回収・充電・配給機器108bを介して、電動車両110の近距離無線ビーコンを感知するそれぞれの回収・充電・配給機器によって確認することができる。このようにして、電動車両共有管理システムサーバ106は、電動車両110がそれぞれの回収・充電・配給機器の約10メートルまたは20メートル以内(または別の態様では近距離無線信号の範囲内)にあったことを把握し、電動車両110を適切に追跡することができる。
一時使用セッションの間に、ユーザは携帯機器204をキーとして使用して電動車両110の電源をオンにするかまたはオフにすることができる。いくつかの代替実施形態では、電動車両110の電源をオフにすることにより、一時使用セッションが一時停止され、こうして関連する課金が一時停止されるかまたは低減される場合がある。一時使用セッションの間に、ユーザは、電動車両110の携帯型蓄電装置を、電動車両共有システム202内の任意の回収・充電・配給機器で完全に充電された携帯型蓄電装置と交換することができる。いくつかの代替実施形態では、ユーザは、電動車両110の携帯型蓄電装置を、電動車両共有システム202内のいくつかの選択された回収・充電・配給機器でのみ完全に充電された携帯型蓄電装置と交換することができる。
ユーザは、ユーザの携帯機器204を介して電動車両110を回収・充電・配給機器に返却して「チェックイン」することによって、一時使用セッションを終了することができる。ユーザが電動車両110を返却する回収・充電・配給機器108bおよび/または電動車両共有管理システムサーバ106は、携帯機器204からの要求を受信して一時使用セッションを終了する。(例えば、電動車両110から無線ビーコンを受信する回収・充電・配給機器108bによって)電動車両110が回収・充電・配給機器108bまたは他の許可された場所に近接していることを回収・充電・配給機器108bが検出すると、および/または回収・充電・配給機器108bを介して電動車両110が回収・充電・配給機器108bに近接していることを電動車両共有管理システムサーバ106が確認すると、一時使用セッションを終了する要求を承認することができる。いくつかの実施形態では、電動車両110が車両を返却してもよい許可された場所内にあるか否かを決定するステップは、電動車両共有システム202内の他の電動車両を照会して、電動車両の位置を示す電動車両から他の電動車両がビーコンを受信した場所に関して他の電動車両から収集した情報を受信するステップを含む。これはまた、電動車両110の一時使用セッションの間に電動車両110の位置を追跡するために使用されてもよい。本明細書に記載の電動車両共有システムにおいて電動車両110の位置を追跡するのに適した資産管理のためのシステムの一例は、米国仮特許出願第62/090240号明細書に開示されており、その全体は参照により本明細書に組み込まれている。
次いで、回収・充電・配給機器108bは信号を送信して、電動車両110の携帯型蓄電装置収納部のロックを解除するかまたは開放することができる。一時使用セッションを終了するために、携帯型蓄電装置を収納部から取り出して電動車両110の携帯型蓄電装置を回収・充電・配給機器108bに配置するようにユーザに要求してもよい。回収・充電・配給機器108b内に携帯型蓄電装置が配置されたことを回収・充電・配給機器108bが確認すると、回収・充電・配給機器108bは信号を送信して、電動車両110の電源をオフにするか、電動車両110を停止するかロックしてもよくまたは別の態様では走行不能にしてもよく、その後に、該当する場合は、電動車両110の一時使用セッションに対してユーザのアカウントに課金する。電動車両共有管理システムサーバ106および/またはユーザが電動車両110を返却しようとしている回収・充電・配給機器108bはまた、ユーザの携帯機器204に送信されたセキュリティ証明書を無効にするかまたは解除することができ、これにより、ユーザの携帯機器を、電動車両110の電源をオンにするかまたは電動車両110を発進させるためのキーとしてこれ以上使用することができなくなる。そこで、別のユーザによる電動車両110の別の一時使用セッションの準備が整う。他の実施形態では、ユーザは、ユーザが電動車両110を返却しようとしている回収・充電・配給機器108bのユーザインタフェースを介して、電動車両110を回収・充電・配給機器108bに返却して「チェックイン」することによって、一時使用セッションを終了することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザは、電動車両共有システム202によって提供されるレンタルサービスの契約を結ぶことができる。このような実施形態では、ユーザにキーフォブ206を提供することができる。キーフォブ206は任意の特定の電動車両にリンクしないが、代わりに、例えば回収・充電・配給機器108aなどのシステム202内の回収・充電・配給機器においてレンタルセッションを開始するために使用される。レンタルセッションを開始すると、回収・充電・配給機器108aは、キーフォブ206に関連付けられた使い捨ての期限付き許可を開始する。この許可により、キーフォブ206は、電動車両110などの回収・充電・配給機器108aに近接して位置する特定の電動車両に関連付けられる。期限は、予想される期間よりもはるかに長い期間である可能性がある。例えば、ユーザが電動車両を3時間レンタルしたい場合、最終的な期限は24時間に設定される。そこで、そのキーフォブ206は、あたかもユーザ自身の電動車両であるかのようにユーザに電動車両110を操作させる。レンタルが完了すると、ユーザは、携帯型蓄電装置を再び初期化し、回収・充電・配給機器108bなどの回収・充電・配給機器に返却し、セッションを終了するオプションを選択する。回収・充電・配給機器108bは上述のような付近の電動車両110の存在を確認し、かつ電動車両110がロックされていることを確認する。回収・充電・配給機器108bは信号を送信して、セッションを終了した後にキーフォブ206によるこれ以上の電動車両110の操作を不可能にする。ユーザが電動車両110をシステム202内の回収・充電・配給機器に返却しない場合、最初に合意したレンタル期間(例えば3時間)後に一定の猶予期間が経過し、最終的に最終期限が切れ、キーフォブ206自体が動作不能になる。いくつかの実施形態では、ユーザの携帯機器204は、上述のキーフォブ206の上述の動作を代わりに実行して、キーフォブ206として動作することができる。上述したように、一時使用セッションの間にユーザは、電動車両110の携帯型蓄電装置を、電動車両共有システム202内の任意の回収・充電・配給機器で完全に充電された携帯型蓄電装置と交換することができる。
図3は、非限定的で例示的なさらに別の実施形態による、電動車両共有システム302の概略図である。図1に示されたアイテムに加えて、図3には、電動車両306と操作可能に通信し、かつ電動車両共有管理システムサーバ106と操作可能に通信するポータル装置304が示されている。ポータル装置は、携帯型蓄電装置を回収、充電、または配給しないことを除いて、回収・充電・配給機器108aの本明細書で説明した機能を有する。これは、電動車両共有システム302内の電動車両110などの電動車両の一時使用(例えばレンタルおよび共有)を容易にする機能を実行することにすぎない。このようにして、ユーザは、本明細書に記載の電動車両のポータル装置304での一時使用セッションを開始しかつ終了することができ、このポータル装置304は、これらの機能の実行を容易にする本明細書に記載のユーザインタフェースを有してもよい。回収・充電・配給機器と同様に、このようなポータル装置はまた、本明細書で説明する一時使用のための電動車両の回収点であってもよい。ポータル装置は1つのみ示されているが、追加のこのようなポータル装置は電動車両共有システム302の一部であってもよい。
いくつかの実施形態では、電動車両110を回収・充電・配給機器またはポータル装置に返却する必要はないが、任意の許可区域に返却することができる。例えばユーザは、都市または他の地域のあらゆる場所に電動車両110を返却するか、別の態様では駐車することができる。いくつかの実施形態では、許可区域は、歩道脇の、縁石に沿った、または街角の公式に指定された駐車場、指定された路地、駐車場の駐車スペース、立体駐車場の駐車スペース、特定の建物または建物内の指定された区域または指定されたラック内の区画であるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、電動車両共有管理システムサーバ106は、(図2に示す)ユーザの携帯機器204を介して、または電動車両110のユーザインタフェースから、ユーザが使用中の電動車両110の一時使用を終了する要求を受信する。システムは、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両110の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定する。これは、電動車両110から、または電動車両110からユーザの携帯機器204を介して伝達することができる。電動車両110の携帯型蓄電装置の所定の充電レベルに基づいて、電気自動車共有管理システムサーバ106は、電動車両110の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定する。電動車両110の一時使用を終了する要求が承認されたと決定された場合、電動車両共有管理システムサーバ106は車両の操作を無効にする信号を送信する。この信号は、ネットワーク104を介して電動車両共有管理システムサーバ106から電動車両110に送信されてもよく、および/またはその後に信号を電動車両110に伝達するユーザの携帯機器104に送信されてもよい。電動車両共有管理システムサーバ106はまた、電動車両110および/またはユーザの携帯機器204から受信した全地球測位システム(GPS)信号を介して、電動車両が許可された場所または区域内にあることを確認することができる。
ユーザおよび/または電動車両共有管理システムサーバ106は、電動車両110に配置されたGPSモジュールから送信されて、電気通信システムを介して、または別の態様ではネットワーク104を介して受信したGPS信号または他の位置データから、電動車両110の位置の通知を常時受けることができる。例えば車両共有管理システムサーバ106によってGPS信号または他の位置データを使用して、電動車両110がレンタル期間または共有期間の間に返却されたかまたは一時的に駐車された場合に、電動車両110が正規の駐車スペースまたは他の許可区域にあることを確認することができる。GPS信号または他の位置データのユーザへの伝達は、ユーザの携帯機器を介して、または電動車両110内のユーザインタフェースによって行うことができる。
いくつかの実施形態では、電動車両共有管理システムサーバ106および/またはユーザの携帯機器は、レンタルまたは共有の手続きの終了時の車両110が返却されたかまたは駐車された最後の場所を示す情報を記憶し、かつこの情報を使用して電動車両110の位置を把握することができる。ユーザのカメラによって記録されたか、または許可区域の記録装置によって記録された写真またはビデオのような他のデータを、電動車両共有管理システムサーバ106に伝達して、電動車両110がレンタル期間または共有期間の間に返却されたかまたは一時的に駐車された場合に、スクータが正規の駐車スペースまたは他の許可区域にあることを確認することができる。いくつかの実施形態では、このような画像またはビデオデータは、ナンバープレートの番号または車両番号などの電動車両を識別するデータを含むことができる。このような情報は、ユーザの携帯機器から、または許可区域に設置された記録装置からネットワーク104を介して車両共有管理システムサーバ106に直接送信されてもよい。生画像データが送信されてもよく、またはいくつかの実施形態では、電動車両を識別するデータが記録装置または他の装置によって取り込まれた画像データから抽出され、ネットワーク104を介して車両共有管理システムサーバ106に送信される。許可区域におけるこのような記録装置は、電動車両回収プロセスの一部として対応する画像またはビデオデータを記録してもよいし、画像データを連続的に記録して電動車両110を識別する画像を撮像してもよい。
電動車両の一時的使用を終了する要求を承認しないと決定された場合、電動車両共有管理システムサーバ106は、電動車両110および/またはユーザの携帯機器204に信号を送信してユーザに電動車両を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するように促し、これにより、電動車両の一時使用が終了される可能性がある前に、携帯型蓄電装置を充電のために携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に配置することができる。
図4は、非限定的で例示的な一実施形態による、図1から図3の電動車両共有管理システムサーバの概略図である。
電動車両共有管理システム302は、制御サブシステム402と、通信サブシステム406と、ユーザインタフェースサブシステム408とを含む。しかし、このようなシステムおよび関連する機能またはその操作可能なサブコンポーネントは、回収・充電・配給機器108a、回収・充電・配給機器108b、携帯機器204、電動車両110、およびキーフォブ206のうちの1つ以上に存在してもよい。
制御サブシステム402はコントローラ410を含み、例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブル論理制御装置(PLC)、プログラマブル・ゲート・アレイ(PGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、または様々なセンサからの信号を受信し、論理演算を行い、様々な構成要素に信号を送信することができる別のコントローラを含む。典型的には、コントローラ410は、マイクロプロセッサ(例えばINTEL、AMD、ATOM)の形態をとってもよい。制御サブシステム402はまた、1つ以上の非一時的な可読記憶媒体プロセッサまたはコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)412、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)414、およびデータストア416(例えばフラッシュメモリまたはEEPROMなどの固体記憶媒体、ハードディスクなどの回転式記憶媒体)を含んでもよい。非一時的なプロセッサ可読記憶媒体またはコンピュータ可読記憶媒体412、414、416は、コントローラ410の一部である任意の非一時的な記憶媒体(例えばレジスタ)に加えられてもよい。制御サブシステム402は、例えば1つ以上の電力バス、命令バス、データバスなどの様々な構成要素を互いに結合する1つ以上のバス418(1つのみ図示)を含んでもよい。
図示のように、ROM412、またはいくつか別の非一時的なプロセッサ可読記憶媒体またはコンピュータ可読記憶媒体412、414、416のうちの1つは、変数およびパラメータのための命令および/またはデータまたは値を記憶する。データのセットは、例えば参照テーブル、データベース内のレコードのセットなどの様々な形式をとってもよい。命令およびデータまたは値のセットは、コントローラ410によって実行可能である。命令およびデータまたは値のセットの実行により、コントローラ410は特定の動作を実行して、電動車両共有管理システム302または図2に示す他の適用可能なアイテムに本明細書に記載の機能を実行させる。また、命令およびデータまたは値のセットの実行により、コントローラ410は特定の動作を実行して、電動車両共有管理システム302に電動車両共有情報を受信させ、送信させ、記憶させ、維持させ、更新させ、および別の態様では管理させることもできる。電動車両共有管理システム302および電動車両共有システム内の他の適用可能なアイテムの具体的な動作を本明細書において、かつ適用可能な図を参照して説明する。
コントローラ410は、命令、データなどの揮発性記憶装置用に従来の方法でRAM414を使用することができる。コントローラ410はデータストア416を使用して、例えば本明細書に記載の電動車両共有情報に関する情報などの情報を記録するかまたは保持することができる。
制御サブシステム402はまた、回収・充電・配給機器108aの通信サブシステムを介して、または該当する場合は追加的にネットワーク104を介して、様々なセンサおよび/または図1の回収・充電・配給機器108aなどの回収・充電・配給機器の構成要素から信号を受信することができる。この情報は、このような構成要素の動作、状態または条件を特徴付けるかまたは示す情報を含んでもよい。この情報は、制御サブシステム402に伝達されてもよい。
通信サブシステム406は、図1〜図3に示す他のアイテムとの通信を容易にする1つ以上の通信モジュールまたはコンポーネントを含んでもよく、回収・充電・配給機器108aなどの回収・充電・配給機器、携帯機器204、キーフォブ20、および/または電動車両110などの1つ以上の電動車両の様々な構成要素を含んでもよい。このような通信モジュールまたは通信サブシステム406の構成要素は、図1から3のアイテム間でデータを交換することができるようにこの通信を容易にする。通信サブシステム406は、例えば1つ以上のモデム452、または1つ以上のイーサネット(登録商標)または他の型の通信カードまたはコンポーネント454を含んでもよい。制御サブシステム402のポート456aは、制御サブシステム402を通信サブシステム406のポート456bに通信可能に結合することができる。通信サブシステム406は、有線通信および/または無線通信を提供することができる。通信サブシステム406は、1つ以上のポート、無線受信機、無線送信機または無線送受信機を含んで、任意の適用可能で操作可能な有線および無線の通信規格またはプロトコルを活用するかまたは使用する様々な遠隔構成要素またはシステムに無線信号経路を提供することができる。遠隔通信サブシステム406は、パケット交換式通信プロトコル(TCP/IP)、イーサネット(登録商標)または他のネットワークプロトコルを含むネットワークトラフィックを処理するのに適した1つ以上のブリッジまたはルータを含んでもよい。
ユーザインタフェースシステム408は、1つ以上のユーザ入出力(I/O)構成要素(図示せず)を含む。例えば、ユーザインタフェースシステム408は、情報およびグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)をユーザに提示し、かつユーザ選択の指標を受信するように動作可能なタッチスクリーンディスプレイを含んでもよい。ユーザインタフェースシステム408は、キーボードまたはキーパッド、および/またはカーソルコントローラ(例えば、マウス、トラックボール、トラックパッド、および/またはタッチスクリーン)を含んで、ユーザが情報を入力し、および/またはユーザが選択可能なアイコンをGUI内で選択することを可能にしてもよい。ユーザインタフェースシステム408は、マイクロフォンおよび/またはスピーカを含んで、音声入出力された音声を受け入れて情報をユーザに提示することができる。
図5Aは、非限定的で例示的な一実施形態による、電動車両共有システムの例示的なユーザインタフェース画面502である。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース画面502は、例えば携帯機器204上で動作するアプリケーションのユーザインタフェース画面であってもよい。他の実施形態では、ユーザインタフェース画面502は、回収・充電・配給機器108aまたは108bなどの回収・充電・配給機器、または電動車両110などの電動車両のユーザインタフェース画面であってもよい。ユーザインタフェース画面502は、携帯機器または回収・充電・配給機器のいずれかに表示される初期グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)画面の一例である。電動車両共有メニューヘッダ504と、「電動車両の一時使用要求」ボタン506と、「車両電池交換」ボタン508と、「車両返却」ボタン510と、「車両電源オフ」ボタン512と、「車両電源オン」ボタン514と、「車両問題報告」ボタン516とが示されており、これらのボタンは、ユーザがプロセスを開始して、本明細書に記載の関連する機能または動作を実行するために押すことができる。この例では、ユーザは電動車両の一時使用セッションの途中であり、「車両電池交換」ボタン508を選択して、例えば回収・充電・配給機器108aなどの回収・充電・配給機器で車両電池交換プロセスを開始する。
図5Bは、ユーザが図5Aのユーザインタフェース画面502に示されている「車両電池交換」ボタン508を選択した場合に表示される別のユーザインタフェース画面528の一例である。「電動車両の一時使用を継続しますか?」と示されたユーザに対するプロンプト520の上には「電池交換」メニューヘッダ518が示されている。また、「はい」ボタン522、「いいえ」ボタン524、および「別の車両要求」ボタン526が示されており、これらのうちの1つは、ユーザがプロンプト520に応答して、それぞれのボタンに関連付けられた動作の実行を開始するために選択することができる。例えばユーザが「いいえ」ボタンを選択した場合、一時使用セッションを終了する要求が、本明細書に記載の通り送信されて一時使用セッションを終了するプロセスが開始される。また、ユーザが別の利用可能な電動車両に乗り換えることを望む場合、代わりに別の電動車両を一時的に使用するために、「別の車両要求」ボタン526を選択することによって、ユーザは別の利用可能な電動車両に乗り換えるプロセスを開始することができる。
例示的な実施形態では、一時使用のために選択された電動車両110の性能は、ユーザの車両運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在に基づいて自動的に設定されてもよい。このように、単一の車両は、地域の法律に反することなく広範囲の加入者にサービスを提供することができる。また、ユーザは契約を使用して、複数の州、管轄区域および国において電動車両共有システム202を使用することができ、電動車両共有システム202は、ユーザが地域の規制に反しないようにすることができる。例えばフランスでは、エンジンが50立方センチメートル(cc)を超えるオートバイの免許を取得するには、数週間の通学が必要である。したがって、その結果、フランスのほとんどの人々は50ccの認定しか取得していない。電動車両共有システム202は、ユーザの適用可能な車両運転免許または認証区分、またはこれらの不足に関するこのようなデータを収集するか、またはこのようなデータにアクセスする。これは、電動車両共有システム202における車両の一時使用セッションを要求するためにユーザによって開始されたプロセスの前または間に行うことができる。いくつかの実施形態では、これは、ユーザが電動車両共有システム202を使用するための契約を取得する前、その間、またはその過程で行うことができる。
例えばこのデータは、ユーザによって、回収・充電・配給機器108aに、ユーザの携帯機器204に、ポータル装置304および/または他のコンピューティング装置に入力されてもよい。ユーザが特定の運転免許または認証を有していないという事実は、電動車両共有システム202によって記録されてもよい。ユーザが特定の運転免許または認証を有していないこと、または特定の運転免許または認証に関するこのような情報が提供されていないかまたは別の態様では利用可能ではないことを、ユーザが電動車両共有システム202に示した結果として起こる場合がある。ユーザの適用可能な車両運転免許または認証区分、またはこれらの不足に関するこのようなデータは、さらに、またはその代わりに、電動車両共有システム202によって、例えばネットワーク104を介して他の情報源から取得することができ、他の情報源としては、例えば政府機関、車両運転免許または認証の発行機関、車両運転免許または認証のデータ収集機関および様々な第三者機関のデータシステム、またはこれらの機関によって制御されるデータシステムなどが挙げられるが、これらに限定されない。このデータは、電動車両共有管理システムサーバ106によって伝達され、記憶され、および/または管理されてもよく、次いで、他の回収・充電・配給機器、ポータル装置および/またはユーザの携帯機器204に伝達されてもよい。
例示的な一実施形態では、ユーザが回収・充電・配給機器108a、携帯機器204、ポータル装置304および/または他のコンピューティング装置で一時使用セッションを開始する場合、電動車両共有システム202は、ユーザの車両運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在に関するデータを検索し、かつ、ユーザの車両運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在に基づいて制限されるモータを含む一時使用セッション中の一時使用のために、車両110をユーザに解放する。例えばユーザが50ccモータの車両について免許を受けているかまたは認定されている場合、電動車両共有システム202は、50ccエンジンに相当するモータ以下のモータを有する車両を選択するかまたは、選択された車両110のモータの電力を50ccエンジンのモータの電力に相当するように制限する。別の例として、シアトルでは、車両の最高速度が時速30マイル(MPH)未満であれば、オートバイの免許は必要ではない。車両の最高速度が30MPHを超える場合は、免許が必要である。このシナリオでは、ユーザに関する免許データが提供されていないかまたは利用可能ではない場合、またはユーザが免許を有していないことを示すデータがある場合、電動車両共有システム202は、30MPH未満の最高速度を有するか、または車両110が30MPH未満の最高速度を有するように選択された車両110のモータの電力を制限するモータを有する車両110を自動的に選択することができる。
いくつかの実施形態では、電動車両共有システム202は、異なる性能レベルを有する車両の選択肢をユーザに提供し、次いで、ユーザの運転免許または認証区分の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在を示すデータを照合して、ユーザの運転免許または認証区分のデータがあればこのデータに応じて選択された、このような車両を運転する資格がユーザにあることを確認することができる。いくつかの例示的な実施形態では、このようなデータが存在しないかまたは最新でない場合、電動車両共有システム202は、ユーザにデータの入力を促すことができる。他の実施形態では、電動車両共有システム202は、ユーザに提供される異なる性能レベルを有する車両の選択肢を、ユーザの運転免許または認証区分のデータがあればこのデータに応じて、運転する資格がユーザにあるような車両に限定することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザの運転免許または認証の状態の更新は、有効期限の初期入力、設定された期間の満了、またはデータの更新を必要とされる可能性がある時期に関するいくつかの別の基準に基づいて要求されることがある。有効期限の初期入力は、ユーザが電動車両共有システム202の使用の契約を申し込むか、または別の態様ではこの契約を開始するかまたは要求する際、契約中、一時使用セッションが開始されたかまたは要求された時、またはいくつか別の時に行われてもよいこのような更新が完了していない場合、一時使用セッションのためにユーザに解放された選択された電動車両110の性能は、電動車両共有システム202によって自動的に低いレベルに設定されてもよい。運転免許または認証の状態、等級、分類またはレベルの更新は、特に、例えば最大150ccエンジンの車両を運転することをユーザに許可する運転免許が一定期間後に失効する管轄区域において、および、ユーザが一定期間にわたって電動車両共有システム202を使用することが許可される契約を申し込むユーザにとって役立つことがある。
例えば、ユーザが電動車両共有システム202を使用するために2年の契約を開始する場合、および、契約を開始する際に、最大150ccエンジンの車両を運転することをユーザに許可するが1年で失効する運転免許をユーザが有していることを示すデータが提供され、そこで、免許の有効期限後に契約の下でユーザが一時使用セッションを開始しようとした場合、電動車両共有システム202によって、ユーザは、更新された免許データを電動車両共有システム202に提供するように促される場合がある。ユーザがこのような更新された免許データを提供しない場合、このような更新された免許データが提供されるまで、一時使用セッションのためにユーザに解放された選択された電動車両の性能は、電動車両共有システム202によって例えば50ccなどのより低いレベルに設定される場合がある。選択された性能レベルは、例えば免許を有していないユーザが法的に運転を許可されているレベルであってもよい。他の実施形態では、電動車両共有システム202は、このような更新された免許データが提供されるまで一時使用セッションの要求を承認しなくてもよい。また、いくつかの例示的な実施形態では、電動車両共有システム202を使用するための契約を更新または継続するために、更新された運転免許または認証のデータを提供するようにユーザに要求してもよい。
電動車両共有システム202は、(トルクを制限する)モータ電流を制限することによって車両110のモータの電力を制限するかまたは設定することができる。例えば、モータを100Aの直流式に設計することができ、その電流は一定の時間内にスクータを特定の速度に加速するトルクを伝達し、このトルクは150ccエンジンを有する車両のトルクに匹敵する。より具体的には、車両110のモータ電流が50Aに制限された場合、75ccエンジンを有する車両に匹敵する車両110の性能をもたらすことができる。別の例として、車両110のモータ電流が33Aに制限された場合、50ccエンジンを有する車両に匹敵する車両110の性能をもたらすことができる。
回収・充電・配給機器108aが、回収・充電・配給機器108aに位置する車両110モータ制御装置に、または携帯型蓄電装置内の携帯型蓄電装置コントローラに信号を送信して、車両110のモータに電力を供給する携帯型蓄電装置によって提供されるかまたはこの携帯型蓄電装置から引き出される電流を制限することによって、モータ電流を制限することができる。いくつかの実施形態では、このような信号は、ユーザの車両運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在を示す、電動車両共有管理システムサーバ106によって記憶されるかまたは電動車両共有管理システムサーバ106がアクセス可能なデータに基づいて、電動車両共有管理システムサーバ106によって回収・充電・配給機器108aに伝達されてもよい。いくつかの実施形態では、このような信号を車両110に電力を供給する回収・充電・配給機器108a内の携帯型蓄電装置に伝達するか、またはユーザの携帯機器204に伝達して回収・充電・配給機器108aへ送信してもよい。一時使用セッションを開始する際に携帯型蓄電装置が車両に配置されると、携帯型蓄電装置は命令を車両に伝達して、携帯型蓄電装置から引き出される電流を適切に制限する。いくつかの実施形態では、回収・充電・配給機器108aはこのような信号を車両110または車両110内の携帯型蓄電装置に直接送信して、携帯型蓄電装置から引き出されるかまたは携帯型蓄電装置によって提供される電流を適切に制限してもよい。
いくつかの実施形態では、携帯型蓄電装置は、ユーザの運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在に応じて送信された受信信号に応答して、車両110のモータに供給する電力を制限する。このようなモータ電流を制限する信号は、電動車両共有管理システムサーバ106からユーザの携帯機器204に伝達されてもよく、次いでこの信号は、電動車両110に伝達され、現在車両110内にある携帯型蓄電装置に伝達され、および/または車両に配置するように回収・充電・配給機器108aによって選択された携帯型蓄電装置に伝達される。車両110の性能をさらに、またはその代わりに制限するか、またはユーザの運転免許または認証の状態、等級、分類、レベルおよび/または存在に基づく様々な所望の車両または性能特性に応じて、一時使用のための特定の車両を選択してもよく、この性能特性は、例えば最高速度、スロットル応答、加速、走行距離、車両重量、大きさ、車両のオンロードまたはオフロードの分類、タイヤの大きさ、変速機の型、モータの型、車両電池の型、車両電池の性能特性および他の車両特性を含むが、これらに限定されない。
電動車両110の性能の制限または設定、電動車両110に電力を供給する携帯型蓄電装置の性能の制限または設定、および/または電動車両110の性能を制限するかまたは設定するための特定の携帯型蓄電装置の選択は、以下の1つ以上に記載されるように実行されてもよい。これは、米国特許出願公開第20130026973号明細書、米国特許出願公開第20130026972号明細書、および米国特許出願公開第20130030630号明細書に記載されており、各々は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
図6は、非限定的で例示的な第1の実施形態による電動車両共有のシステムにおける方法600を示すフロー図である。
602において、システムは、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置を解放するか否かを決定する。
604において、システムは、その決定に応答して、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から解放する。
606において、システムは、その決定に応答して、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両内の携帯型蓄電装置収納部のロックを解除する信号を送信する。
608において、システムは、携帯型蓄電装置収納部のロックを解除する信号の送信に応答して、ユーザによる一時使用のために携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両が解放されたことを示すデータを記録する。
いくつかの例示的な実施形態では、ユーザは、電動スクータのレンタルサービスのためにサービスプロバイダと契約し、ユーザにはキーフォブが与えられる。この例示的な実施形態では、キーフォブは任意の特定のスクータにリンクしていないが、回収・充電・配給機器においてレンタルセッションを開始するために使用される。レンタルセッションを開始すると、回収・充電・配給機器は、キーフォブに関連付けられた使い捨ての期限付き許可を開始する。この許可は、キーフォブを特定のスクータに関連付ける。期限は、予想される期間よりもはるかに長い期間である。つまり、ユーザが3時間レンタルしたい場合、例えば最終的な期限は24時間に設定される。そこで、そのキーフォブは、あたかもユーザ自身のスクータであるかのようにユーザにスクータを操作させる。レンタルが完了すると、ユーザは再びスクータの電池を回収・充電・配給機器において取り替えるか、またはスクータの電池を回収・充電・配給機器に配置し、セッションを終了するオプションを選択する。回収・充電・配給機器は付近のスクータの存在を確認し、かつスクータがロックされていることを確認する。セッションを終了した後、キーフォブはスクータをこれ以上操作しなくなる。最初に合意したレンタル期間(例えば3時間)後にユーザが戻らない場合、一定の猶予期間が経過し、最終的に最終期限が切れ、キーフォブが動作不能になる。このシナリオでは、いくつかの実施形態では、キーフォブ上の期限付き許可またはユーザの携帯機器を介した期限付き許可の代わりに、許可はスクータが返却されるまで継続している。ユーザのクレジットカードまたは前払いのアカウントは、スクータが返却されるまで、またはスクータおよび電池の全交換費用がユーザのクレジットカードまたは前払いの保証金に課金される最大限の期限に完全に達するまで、例えば毎時間、毎日、xマイル毎、xモータ時間毎に、自動的に課金される。上述のシナリオは電動スクータに限定することなく、他の電動車両にも適用可能である。図7は、非限定的で例示的な第2の実施形態による電動車両共有のシステムにおける方法を示すフロー図700である。
702において、システムは、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器の内部に位置する携帯型蓄電装置を解放するか否かを決定する。
704において、システムは、その決定に応答して、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から解放する信号を送信する。
706において、システムは、携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から解放する信号を送信するステップに応答して、ユーザによる一時使用のために携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両が解放されたことを示すデータを記録する。
図8は、非限定的で例示的な第3の実施形態による電動車両共有のシステムにおける方法800を示すフロー図である。
802において、システムは、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器の内部に位置する携帯型蓄電装置を解放するか否かを決定する。
804において、システムは、その決定に応答して、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接して位置する電動車両で使用するために、携帯型蓄電装置を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から解放する信号を送信する。
806において、システムは、その決定に応答して、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から開放された携帯型蓄電装置を伴う一時使用のために電動車両の操作を可能にする信号を送信する。
少なくとも1つのコンピュータプロセッサによる、携帯型蓄電装置を解放するか否かの決定、携帯型蓄電装置を解放するための信号の送信、および一時使用のための電動車両の操作を可能にする信号の送信のうちの1つ以上は、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器または電動車両共有管理システムサーバ106と通信している携帯機器の少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されてもよい。
少なくとも1つのコンピュータプロセッサによる、携帯型蓄電装置を解放するか否かの決定、携帯型蓄電装置を解放するための信号の送信、および一時使用のための電動車両の操作を可能にする信号の送信のうちの1つ以上は、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器と通信している携帯機器、および/または電動車両共有管理システムサーバ106の少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されてもよい。
図9は、非限定的で例示的な第5の実施形態による電動車両共有のシステムにおける方法900を示すフロー図である。
902において、システムは電動車両の一時使用の要求を受信する。
906において、電動車両の一時使用が許可されたと決定された場合、システムは電動車両の操作を可能にする信号を送信する。
908において、システムは、電動車両の一時使用を終了する要求を受信する。
910において、システムは、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両が車両を返却してもよい許可された場所内にあるか否かを決定する。
912において、システムは、車両を返却してもよい許可された場所内にあるか否かの決定に基づいて、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定する。
914において、電動車両の一時使用を終了する要求が承認されたと決定された場合、システムは車両の操作を無効にする信号を送信する。
図10は、非限定的で例示的な第5の実施形態による電動車両共有のシステムにおける方法1000を示すフロー図である。
1002において、システムは、ユーザによる電動車両の一時使用を終了する要求を受信する。
1004において、システムは、電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定する。
図9を参照して上述したプロセスは、ユーザが一時使用セッションを終了し、かつ電動車両を遠隔地(すなわち、回収・充電・配給機器、自動販売機、キオスク、ポータル装置、またはその場所に車両が返却されたことを確認するための特定の場所に設置された他の機器の場所ではない)に返却することを可能にする本明細書に記載の例示的なプロセスの1つである。これは「遠隔チェックイン」と呼ばれることがある。 このような遠隔チェックインの後に電動車両が何らかの形で許可なく移動された場合、電動車両を、サービス提供者によって手動で回収するか、または依然として許可区域内にある場合にはレンタルすることができる。ユーザが電動車両を違法区域または許可されていない区域に放置した場合、または別の態様では最大限の期限に完全に達した後に電動車両を返却しなかった場合は、電動車両の全交換費用に対してユーザのクレジットカードまたはデビットカードまたは前払いのアカウントに課金してもよい。これを避けるためにユーザは保険に加入することもできる。ユーザが、ユーザの携帯機器を用いて、または電動車両に装備された通信システムを介して遠隔チェックインを行うことが不可能な(例えば電話が故障するかまたは信号がない)場合、またはシステムが、電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルが低すぎることを検出した場合、このような遠隔チェックインはシステムによって動的に無効にされる(または完全に機能しない)ことがあり、(充電レベルが低すぎる場合、)ユーザは、早急に最も近い回収・充電・配給機器まで運転して行き、電動車両の携帯型蓄電装置を回収・充電・配給機器内に配置する必要があることをシステムによって通知されることがあるか、または、電動車両の携帯型蓄電装置が充電切れを起こして車両を運転することができないような場合、サービスコールについて課金される可能性がある。
別の問題は、レンタルまたは他の一時使用の間の電動車両の機械的故障または、電動車両が関与する事故が発生して、電動車両が操作不能になるかまたは別の態様では走行不能になる可能性があることである。このような通知を、ユーザの携帯機器204を介して電動車両共有管理システムサーバ106にユーザによって送信することができ、またはこのような機械的故障または事故の検出および/またはその通知は、自動診断/検出システムによって行うことができるが、これは米国特許出願第14/536042号明細書に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。例えば、電動車両の携帯型蓄電装置内および/または別の態様では電動車両内の傾き、重力、加速度計、圧力センサ、および/または衝撃センサからのフィードバックに基づく衝突、事故、故障、および運転挙動の種類などの検出された事象は、有線および/または無線通信チャネルを介してユーザの携帯機器、ダッシュボードディスプレイおよび/またはバックエンドシステム(例えば電動車両共有管理システムサーバ106)に伝達される。電動車両共有管理システムサーバ106または他のサービスプロバイダシステムから発する警告は、ユーザの携帯機器204または電動車両110に送信され、ユーザは、道路外の安全な場所で電動車両とともに留まり、電動車両の現在の場所への引取りまたはサービスコール(および/または別の電動車両または充電済の電池の供給)を開始することができ、ここで、電動車両の故障が、損傷および/またはユーザによる過失によるものかどうかを判断することができる。ユーザが単に電池を使い果たした場合、このサービスコールはユーザに課金されることがある。いくつかの例示的な実施形態では、事故または破損の検出に応答して、スクータ交換の要求が自動的に送信されてもよい。例えばいくつかの実施形態では、ユーザは、保険またはけん引車サービスプランに加入して、破損に対する請求を回避することができおよび/またはこのような状況において支援を受けることができる。
さらに、ユーザは、電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスを、車両の一時使用の要求とともに、またはこのような車両の一時使用の要求の前後などに取得することができる。電動車両の一時使用に関連するこれらの追加の製品またはサービスには、車両の一時使用に関する保険の補償内容、車両の一時使用に関するけん引車サービス、電動車両交換サービス、車両の一時使用に関する支払猶予期間、車両の一時使用に関連付けられた頻繁に利用するユーザのポイント、1つ以上のソーシャルメディアアカウントと車両の一時使用との関連付け、電動車両の拡張機能、電動車両のオプションの選択、電動車両のアップグレード版の選択、携帯型蓄電装置のオプションの選択、携帯型蓄電装置の性能オプションの選択、電動車両の走行距離の選択、ナビゲーションシステムオプションの選択、電動車両への携帯機器接続性の提供、アップグレードされた電動車両の性能オプション、電動車両の一時使用時間の延長、電動車両の一時使用のためのアカウントに自動課金するための、ユーザ支払アカウントの電動車両の一時使用への関連付け、今後の一時使用のために同じ電動車両を予約するオプション、ユーザによる今後の一時使用のために特定の電動車両を予約するオプション、予約された電動車両をユーザによる今後の一時使用のために1つ以上の特定の場所に置いておくオプション、一時使用のために電動車両を予約するユーザの優先度状態、電動車両の一時使用に関連付けられたユーザのアカウントの格上げ状況、電動車両の一時使用に関連付けられた契約アカウントの無料試用、特定の場所への電動車両の配車、特定の場所での使用後にユーザが電動車両から降りる能力、拡張された場所群での使用後にユーザが電動車両から降りる能力、電動車両を購入するオプションなどの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。
1006において、システムは、電動車両の携帯型蓄電装置の所定の充電レベルに基づいて、電動車両の一時使用を終了する要求を承認するか否かを決定する。
1008において、システムは、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルに基づいて電動車両の一時使用を終了する要求を承認すると決定された場合、車両の操作を無効にする信号を送信する。
1010において、システムは、電動車両の携帯型蓄電装置の決定された充電レベルに基づいて電動車両の一時的使用を終了する要求を承認しないと決定された場合、信号を送信してユーザに電動車両を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するように促し、これにより、電動車両の一時使用が終了される可能性がある前に、携帯型蓄電装置を充電のために携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に配置することができる。
本明細書に記載の様々な方法は追加の動作を含み、いくつかの動作を省略し、および/または様々なフロー図に示された順序とは異なる順序で動作を実行してもよい。
前述の詳細な説明では、ブロック図、概略図および例を使用して装置および/またはプロセスの様々な実施形態を説明してきた。このようなブロック図、概略図および例が1つ以上の機能および/または動作を含む限り、当業者であれば、このようなブロック図、フローチャートまたは例の中の各機能および/または動作を、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたは実質的にそれらの任意の組み合わせによって、個別に、および/または集合的に実施することができることを理解するであろう。一実施形態では、本発明の主題を1つ以上のマイクロコントローラを介して実施してもよい。しかしながら、当業者であれば、本明細書に開示された実施形態は、標準的な集積回路(例えば特定用途向け集積回路またはASIC)において、1つ以上のコンピュータによって実行される1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば1つ以上のコンピュータシステム上で動作する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のコントローラ(例えば、マイクロコントローラ)上で実行される1つ以上のプログラムとして、1つ以上のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)によって実行される1つ以上のプログラムとして、ファームウェアとして、または実質的にそれらの任意の組み合わせとして、その全体または一部を同等に実施することができること、および、ソフトウェアおよび/またはファームウェアのための回路の設計および/またはコードの書き込みは、この開示の教示を踏まえると当業者の技術の範囲内で十分に可能であることを理解するであろう。
論理がソフトウェアとして実装され、かつメモリに記憶される場合、論理または情報を、プロセッサ関連のシステムまたは方法によって、またはこのようなシステムまたは方法に関連して使用される任意の非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶してもよい。本開示の文脈において、メモリは非一時的なコンピュータ可読記憶媒体またはプロセッサ可読記憶媒体であり、電子、磁気、光学、または他の物理的装置、またはコンピュータおよび/またはプロセッサプログラムを非一時的に含むかまたは記憶する手段である。論理および/または情報を、命令を実行するシステム、装置または機器によって、またはこのようなシステム、装置または機器に関連して使用する任意のコンピュータ可読媒体において具体化することができ、このようなシステム、装置または機器には、例えば命令を実行するシステム、装置または機器からの命令をフェッチし、論理および/または情報に関連する命令を実行することができるコンピュータベースのシステム、プロセッサ内蔵システム、または他のシステムが含まれる。
本明細書の文脈において、「コンピュータ可読媒体」は、命令を実行するシステム、装置および/または機器によって、またはこのようなシステム、装置および/または機器と関連して使用される論理および/または情報に関連するプログラムを記憶することができる任意の物理的要素であってもよい。コンピュータ可読媒体は、例えば電子、磁気、光学、電磁気、赤外線または半導体のシステム、装置または機器であってもよいが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(非限定的なリスト)には、例えば、携帯型コンピュータディスク(磁気ディスク、コンパクト・フラッシュ・カード、セキュア・デジタル・カードなど)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリ)、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CDROM)、およびデジタルテープなどが含まれる。
上述の様々な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。
全電気式のスクータおよび/またはバイクなどの個人輸送用車両とともに使用するための携帯型電気エネルギー貯蔵装置の回収、充電および配給の環境および背景において一般的に説明したが、本明細書の教示を、他の車両環境および非車両環境を含む様々な他の環境において適用することができる。
開示の要約に記載された説明を含む、例示された実施形態の上述の説明は、包括的であることを意図するものではなく、実施形態を開示された正確な形態に限定するものでもない。特定の実施形態および例が説明のために本明細書に記載されているが、当業者によって認識されるように本開示の精神および範囲から逸脱することなく、様々な同等の変更を施すことができる。
上述の詳細な説明を踏まえて、実施形態にこれらの変更および他の変更を施すことができる。一般に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書および特許請求の範囲に開示される特定の実施形態に限定するものと解釈されるべきではないが、このような特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲とともに全ての可能な実施形態を含むと解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって制限されない。

Claims (41)

  1. 電動車両共有システムにおける方法であって、前記方法が、
    1つ以上のコンピュータプロセッサによって、電動車両の一時使用の要求を受信するステップと、
    前記電動車両の一時使用を許可すると決定された場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって前記電動車両の操作を可能にする信号を送信するステップと、
    前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の一時使用を終了する要求を受信するステップと、
    前記電動車両の一時使用を終了する前記要求に応答して、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両を返却してもよい許可場所内に前記電動車両があるか否かを決定するステップと、
    前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定するステップと、
    前記電動車両を返却してもよい前記許可場所内に前記電動車両があるか否かの決定、及び前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の決定された前記充電レベルに基づいて、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認するか否かを決定するステップと、
    前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認すると決定された場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の操作を無効にする信号を送信するステップとを含む、方法。
  2. 前記電動車両の一時使用を許可するか否かを決定するステップをさらに含み、前記電動車両の一時使用を許可するか否かを決定する前記ステップ、および前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認するか否かを決定する前記ステップが、前記電動車両から遠隔に位置する電動車両共有管理システムサーバにおいて実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電動車両を返却してもよい前記許可場所内に前記電動車両があるか否かを決定する前記ステップが、前記電動車両が近接している前記許可場所に設置されたポータル装置からの指標を受信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を、前記電動車両から受信する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を、前記電動車両の無線セルラ接続を介して前記電動車両から受信する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の前記充電レベルを決定する前記ステップは、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求に応答して行われ、前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の前記充電レベルを決定する前記ステップ、前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の前記充電レベルに関する情報を前記電動車両から受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記電動車両で使用するために別の電動車両内に位置する第1の携帯型蓄電装置を前記電動車両に直接提供する許可の要求を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、
    前記電動車両で使用するために別の電動車両内に位置する前記第1の携帯型蓄電装置を前記電動車両に直接提供する許可の前記要求を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって承認するステップと、
    前記電動車両で使用するために前記第1の携帯型蓄電装置が前記電動車両内に配置されたことの確認を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、
    前記確認に応答して、前記第1の携帯型蓄電装置と前記電動車両との関係を記録するデータベースを前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって更新するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 一時使用を許可された電動車両が携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接しているという指標を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと
    時使用を許可された前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の前記充電レベルが閾値レベルを下回る場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、近距離無線信号を前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器から前記電動車両に送信させて、前記電動車両の操作を無効にするステップと、
    前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって警告をユーザ機器に送信して、前記電動車両の前記携帯型蓄電装置を、前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における充電済の携帯型蓄電装置と交換するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 時使用を許可された前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の前記充電レベルが閾値レベルを下回る場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって警告を前記ユーザ機器に送信して、前記電動車両の前記携帯型蓄電装置を、前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における充電済の携帯型蓄電装置と交換するステップと、
    前記電動車両が前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却されるまで、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって拒否するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記電動車両が関与した事故を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって検出するステップと、
    前記検出に応答して、交換用スクータの要求を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記電動車両の一時使用を終了する前記要求に応答して、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両が前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接しているか否かを決定するステップと、
    前記電動車両が前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接していると決定された場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認する前に、前記電動車両内の前記携帯型蓄電装置を前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するように要求する信号を前記電動車両共有システムが送信するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記電動車両が前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接していると決定された場合、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記携帯型蓄電装置を収容している前記電動車両の収納部のロックを一時的に解除する信号を送信するステップをさらに含み、これにより、前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における前記電動車両内の前記携帯型蓄電装置を前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器内に返却することができる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記電動車両の一時使用を許可すると決定された場合、前記電動車両の操作を可能にする前記信号を送信するステップの後で、かつ、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を受信するステップの前に、前記電動車両の一時使用の間に前記電動車両の使用を一時停止する要求を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、
    前記電動車両の一時使用を一時停止する前記要求に応答して、前記電動車両の電源をオフにする信号を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップと、
    前記電動車両の一時使用の一時停止を終了する要求を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、
    前記電動車両の一時使用の一時停止を終了する前記要求に応答して、前記電動車両の電源をオンにする信号を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記電動車両が車両を返却してもよい前記許可場所内にあるか否かを決定する前記ステップが、他の電動車両を照会して、前記電動車両の位置を示すビーコンを前記電動車両から前記他の電動車両が受信した場所に関して前記他の電動車両から収集した情報を受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記電動車両の一時使用の前記要求に応答して、前記電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスを有するか否かの指標を受信するように促す信号を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信するステップと、
    前記電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスを有するか否かを示すプロンプトに対する応答を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって受信するステップと、
    前記電動車両の一時使用に関連する1つ以上の追加の製品またはサービスがあるか否かを反映するデータベース内の指標を、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって記録するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記電動車両の一時使用に関連する前記1つ以上の追加の製品またはサービスには、前記車両の一時使用に関する保険の補償内容、前記電動車両の一時使用に関するけん引車サービス、電動車両交換サービス、前記電動車両の一時使用に関する支払猶予期間、前記電動車両の一時使用に関連付けられた頻繁に利用するユーザのポイント、1つ以上のソーシャルメディアアカウントと前記電動車両の一時使用との関連付け、前記電動車両の拡張機能、前記電動車両のオプションの選択、前記電動車両のアップグレード版の選択、前記携帯型蓄電装置のオプションの選択、前記携帯型蓄電装置の性能オプションの選択、前記電動車両の走行距離の選択、ナビゲーションシステムオプションの選択、前記電動車両への前記携帯機器接続性の提供、アップグレードされた前記電動車両の性能オプション、前記電動車両の一時使用時間の延長、前記電動車両の一時使用に対してユーザ支払アカウントに自動課金するための、前記ユーザ支払アカウントの前記電動車両の一時使用への関連付け、今後の一時使用のために同じ電動車両を予約するオプション、今後の一時使用のために特定の電動車両を予約するオプション、予約された電動車両を今後の一時使用のために1つ以上の特定の場所に置いておくオプション、一時使用のために前記電動車両を予約する優先度状態、前記電動車両の一時使用に関連付けられたアカウントの格上げ状況、前記電動車両の一時使用に関連付けられた契約アカウントの無料試用、特定の場所への前記電動車両の配車、特定の場所での使用後に前記電動車両から降りる能力、拡張された場所群での使用後に前記電動車両から降りる能力、および、前記電動車両を購入するオプションなどのうちの1つ以上が含まれる、請求項15に記載の方法。
  17. 近距離無線信号を介して前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に近接している前記電動車両から送信された周期的なビーコンを受信することによって、前記電動車両共有システム内の前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器における前記電動車両の位置を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって監視するステップと、
    前記電動車両の一時使用の一時停止を終了する要求を受信する前に、一時使用に関連す
    る期限内に前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器がビーコンを受信していない場合に、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって、前記電動車両の一時使用に関する保険があるか否かを反映するデータベース内の指標に基づいて課金するか否かを決定するステップとをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記電動車両の操作を無効にする前記信号を前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって送信する前記ステップは、前記電動車両の操作用のキーを無効にする信号を送信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記電動車両の一時使用の前記要求に応答して、前記要求に関連付けられた運転免許またはユーザ認証に関するデータを前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって検索するステップと、
    前記運転免許または前記ユーザ認証に関する検索データに基づいて、前記電動車両の性能特性を1つ以上のコンピュータプロセッサによって制限するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. 制限するステップが、前記運転免許または前記ユーザ認証に関する検索データに応じて使用が許可されるレベルに相当するレベルを超えないように、前記電動車両の前記性能特性を制限するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 制限するステップが、前記運転免許または前記ユーザ認証に関する検索データに応じて使用が許可されるレベルに相当するレベルを前記電動車両の前記性能特性が超えないように、前記電動車両のモータによって使用される電流を制限するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 使用が許可される前記レベルが、エンジンの大きさおよび最高速度のうちの1つ以上に関するレベルである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記性能特性がトルクである、請求項19に記載の方法。
  24. システムであって、
    少なくとも1つのコンピュータプロセッサと、
    少なくとも1つのコンピュータプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリとを含み、前記少なくとも1つのメモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令が実行される場合に、前記命令によって前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、
    電動車両の一時使用の要求を受信し、
    前記電動車両の一時使用を可能にする許可に基づいて前記電動車両の操作を可能にする信号を送信し、
    前記電動車両の一時使用を終了する要求を受信し、
    前記電動車両の一時使用を終了する前記要求に応答して、前記電動車両を返却してもよい許可場所内に前記電動車両があるか否かを決定し、
    前記電動車両の一時使用を終了する前記要求に応答して、前記電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定し、
    前記電動車両を返却してもよい前記許可場所内に前記電動車両があるか否かの前記決定と、前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の決定された前記充電レベルとに基づいて、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認するか否かを決定し、
    前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認すると決定された場合、前記電動車両の操作を無効にする信号を送信する、システム。
  25. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、ユーザの携帯機器のコンピュータプロセッサであり、前記電動車両の一時使用を可能にする許可が、前記電動車両から遠隔に位置する車両共有管理システムサーバから受信する許可である、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記電動車両から遠隔に位置する車両共有管理システムサーバのコンピュータプロセッサである、請求項24に記載のシステム。
  27. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器のコンピュータプロセッサである、請求項24に記載のシステム。
  28. 前記電動車両の操作を可能にするために送信される前記信号がキーフォブに送信される、請求項24に記載のシステム。
  29. 前記電動車両の操作を可能にするために送信される前記信号がユーザの前記携帯機器に送信される、請求項24に記載のシステム。
  30. 前記電動車両の操作を可能にするために送信される前記信号が前記電動車両に送信される、請求項24に記載のシステム。
  31. コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によって、
    使用中の電動車両の一時使用を終了する要求を受信し、
    前記電動車両の一時使用を終了する要求に応答して、前記電動車両の携帯型蓄電装置の充電レベルを決定し、
    前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の決定された前記充電レベルに基づいて、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認するか否かを決定し、
    前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の決定された前記充電レベルに基づいて前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認すると決定された場合、前記電動車両の操作を無効にする信号を送信し、
    前記電動車両の前記携帯型蓄電装置の決定された前記充電レベルに基づいて前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認しないと決定された場合、前記電動車両を携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器に返却するように促す信号を送信し、これにより、前記電動車両の一時使用が終了される可能性がある前に、前記携帯型蓄電装置を充電のために前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器内に配置することができる、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  32. 前記電動車両の操作を無効にするために送信されるか、または前記電動車両の操作を有効にするために送信される信号が、キーフォブに送信される、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  33. 前記電動車両の操作を無効にするために送信されるか、または前記電動車両の操作を有効にするために送信される信号が、ユーザの携帯機器に送信される、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  34. 前記電動車両の操作を無効にするために送信される信号が、前記電動車両に送信される、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  35. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    前記電動車両が、歩道脇の、縁石に沿った、または街角の公式に指定された駐車場、指定された路地、駐車場の駐車スペース、立体駐車場の駐車スペース、特定の建物または建物内の指定された区域または指定されたラック内の区画を含む任意の許可区域にあることに基づいて、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認する、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  36. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    GPS信号または前記電動車両に配置されたGPSモジュールから送信された他の位置データに基づいて、前記電動車両の位置を決定する、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  37. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    前記電動車両の一時使用セッションが終了した時に前記電動車両が返却されたかまたは駐車された最後の位置を示す情報に基づいて、前記電動車両の位置を決定する、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  38. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    ユーザのカメラが記録したかまたは前記電動車両が返却された許可区域の記録装置が記録した前記電動車両の画像データに基づいて、前記電動車両の位置を決定する、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  39. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    前記ユーザのカメラが記録したかまたは前記電動車両が返却された許可区域の前記記録装置が記録した前記電動車両の前記画像データに基づいて、前記電動車両の一時使用を終了する前記要求を承認する、請求項38に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  40. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    前記電動車両の一時使用セッションを開始するステップに応答して、前記電動車両から受信した情報に基づいて、前記電動車両が前記電動車両の内部に前記携帯型蓄電装置を既に有しているか否かを決定し、
    前記電動車両が前記電動車両の内部に前記携帯型蓄電装置を既に有していると決定された場合、
    ユーザの携帯機器に警告を伝達して、前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器の前記携帯型蓄電装置を交換する機会を提供するステップ、または
    前記電動車両のユーザインタフェースに警告を表示して、前記携帯型蓄電装置用回収・充電・配給機器の前記携帯型蓄電装置を交換する機会を提供するステップ
    のうちの1つ以上を行う、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  41. 前記コンピュータ実行可能命令が実行される場合に少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、前記命令によってさらに、
    前記電動車両の一時使用セッションを開始し、
    前記電動車両が定められた区域外に移動したか否かを決定し、
    前記電動車両が定められた区域外に移動したか否かの前記決定に基づいて、前記電動車両が定められた区域外に移動したことを示す警告をユーザの携帯機器に、または前記電動車両に送信する、請求項31に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
JP2018503667A 2015-08-04 2016-08-04 電動車両共有のための装置、方法および物品 Active JP6619868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562201070P 2015-08-04 2015-08-04
US62/201,070 2015-08-04
PCT/US2016/045628 WO2017024170A1 (en) 2015-08-04 2016-08-04 Apparatus, method and article for electric vehicle sharing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530808A JP2018530808A (ja) 2018-10-18
JP6619868B2 true JP6619868B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56686956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503667A Active JP6619868B2 (ja) 2015-08-04 2016-08-04 電動車両共有のための装置、方法および物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11205239B2 (ja)
EP (1) EP3332366A1 (ja)
JP (1) JP6619868B2 (ja)
CN (1) CN108351993B (ja)
TW (1) TWI625696B (ja)
WO (1) WO2017024170A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014052329A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Scoot Networks, Inc. Systems and methods for regulating vehicle access
US9493074B2 (en) * 2014-08-07 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicle battery data analysis service
US10139237B2 (en) * 2015-09-01 2018-11-27 Chris Outwater Method for remotely identifying one of a passenger and an assigned vehicle to the other
US20170146354A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 International Business Machines Corporation Electric Vehicle Exchange Management
CA3076208A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Equipmentshare.Com Inc. Method, system and apparatus for equipment monitoring and access control
US20190047434A1 (en) * 2016-09-30 2019-02-14 Faraday&Future Inc. Efficient use of resources while/after charging a vehicle
EP3573501A4 (en) * 2017-01-27 2020-05-20 Marks, M Sia SPRING MATTRESS WITH SIDE SEWING ARRANGEMENT AND SIDE STITCHING METHOD OF MATTRESS
US10293699B2 (en) * 2017-02-06 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Smart-charging apparatus for use with electric-vehicle-sharing stations
CN107274570B (zh) * 2017-05-05 2018-03-06 北京摩拜科技有限公司 车辆管理方法、安装在车辆上的管理设备和车辆
US10111272B1 (en) 2017-08-01 2018-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Temporary bluetooth pairing
CN107609880A (zh) * 2017-08-21 2018-01-19 阿里巴巴集团控股有限公司 一种针对使用共享物品的用户评估方法、装置及设备
WO2019091395A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Neutron Holdings, Inc. Systems and methods for vehicle parkinhg management
DE102017221926A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verarbeitungseinheit für ein Fahrzeug, eine mobile Vorrichtung und ein System
CN109887178A (zh) * 2017-12-15 2019-06-14 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种具备临时锁车功能的车辆共享、计费方法及系统
CN208393581U (zh) * 2017-12-17 2019-01-18 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种车辆及控制装置
JP7031285B2 (ja) * 2017-12-20 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 鍵管理装置および車両貸与システム
JP2019145088A (ja) * 2017-12-29 2019-08-29 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーション間でエネルギーを動的に配分するためのシステムおよび方法
JP6820905B2 (ja) 2017-12-29 2021-01-27 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーションを管理するためのシステムおよび方法
CN108230718B (zh) * 2018-01-26 2020-06-16 山东省交通规划设计院有限公司 一种基于区域块的交通流动态引导方法
WO2019180944A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 本田技研工業株式会社 サービス管理システム、情報処理装置、サービス管理方法、端末装置、及びモバイルバッテリ
JP6934907B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-15 ゴゴロ インク 車両、車両充電システムおよび車両充電方法
US10607492B2 (en) 2018-04-06 2020-03-31 Bird Rides, Inc. Crowdsourced servicing of on-demand electric-vehicles
WO2019204144A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
WO2019204145A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Bird Rides, Inc. Remotely controlling use of an on-demand electric vehicle
CN108734554B (zh) * 2018-05-17 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 共享车辆的管理方法、使用方法和控制方法
US11263690B2 (en) 2018-08-20 2022-03-01 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
US11377071B2 (en) * 2018-09-18 2022-07-05 Gogoro Inc. Methods for locking and/or unlocking electric vehicle and associated apparatus
CN111045398B (zh) * 2018-10-15 2021-06-29 优机国际有限公司 电动助力运动装置租赁管理方法和系统
CN109774501B (zh) * 2018-12-07 2021-02-12 纳恩博(北京)科技有限公司 电动滑板车的充电方法、电动滑板车
CN109587635B (zh) * 2018-12-07 2021-04-27 纳恩博(北京)科技有限公司 信息的获取方法及电动滑板车
US20210027214A1 (en) * 2019-04-22 2021-01-28 Lyft, Inc. Systems and methods for managing electrically-assisted personal mobility vehicles
CN110341545B (zh) * 2019-07-19 2020-10-30 深圳市盛维智联科技有限公司 一种显示电池参数的方法、系统及存储介质
JP7115440B2 (ja) * 2019-08-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 リモート運転サービス処理装置
CN112445546B (zh) * 2019-08-31 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其流程管理方法、装置、存储介质、电子设备
CN110658754B (zh) * 2019-09-18 2022-10-21 重庆诚立高服科技有限公司 一种特种车辆的远程控制系统及方法、计算机可读存储介质
KR102316309B1 (ko) * 2019-10-25 2021-10-22 주식회사 도넛 Ai 사진 분석 모듈을 포함하는 서버가 사진을 분석하는 방법
CN112810567B (zh) * 2019-10-30 2022-08-02 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 用于信息处理的方法、设备和计算机可读存储介质
CN111163091A (zh) * 2019-12-30 2020-05-15 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种蓝牙钥匙的云端服务器及其通信方法
CN113160541A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 光阳工业股份有限公司 电动车的返还方法
US11503443B2 (en) * 2020-02-12 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing marine connectivity
US11604072B2 (en) 2020-03-31 2023-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for synchronizing start of group ride rentals
EP4163857A4 (en) * 2020-05-11 2024-02-21 Luup Inc OPERATIONAL ASSISTANCE SYSTEM
US20210398123A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-23 Visa International Service Association Method and System of Access Management Using a Payment Transaction
CN112037362B (zh) * 2020-09-04 2022-11-11 北京骑胜科技有限公司 共享车辆异常检测方法、装置、共享车辆和存储介质
US20220388592A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-08 Emil I Nnani Boaz Bikes Model 3 Vehicle
US20230040437A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Textron Inc. Vehicle access and fleet management control via bluetooth beacons
US20230003536A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle transit on demand
JP7332189B2 (ja) * 2021-11-02 2023-08-23 ゴゴロ インク 撮像方法
US20230168684A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Caterpillar Inc. Battery support service vehicle
EP4318432A1 (de) * 2022-08-04 2024-02-07 RTB GmbH & Co. KG Flottenmanagementsystem für elektrokleinstfahrzeuge

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5588000A (en) * 1999-05-19 2000-12-05 Id Systems, Inc. Fully automated vehicle rental system
US6941197B1 (en) 1999-07-07 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking
US6975997B1 (en) * 1999-07-07 2005-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system
EP1172768A3 (en) * 2000-06-28 2004-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system
JP2003044980A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2005240349A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車両操作忘れ通知システムおよび車載通知装置
JP2010540907A (ja) 2007-09-20 2010-12-24 ベター プレイス ゲーエムベーハー 電気車両ネットワーク
US20090198372A1 (en) 2008-02-05 2009-08-06 Unlimited Range Electric Car Systems Company Battery charging and transfer system for electrically powered vehicles
JP2010128639A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 共用自動車管理システム
CN101527061B (zh) * 2009-04-09 2011-01-05 厦门大学 一种便捷取还车的汽车租赁系统与方法
KR102094130B1 (ko) 2009-06-08 2020-03-30 집카, 인크 차량과 통신하기 위한 모바일 디바이스 애플리케이션
JP2011197728A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両管理装置
CN101908248B (zh) * 2010-06-18 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于纯电动汽车全租用系统
JP5521834B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-18 日産自動車株式会社 電動車両のクリープカット制御装置
WO2012012008A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Electric Transportation Engineering Corp. System for advertising and communicating at a vehicle charging station and method of using the same
JP2012152018A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 情報処理システム、そのシステムを構成する送信装置及び受信装置
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
CN103858305A (zh) * 2011-07-26 2014-06-11 Gogoro有限公司 用于在预订电能存储设备的收集、充电及分配机处预订电能存储设备的装置、方法及物品
JP6096773B2 (ja) 2011-07-26 2017-03-15 ゴゴロ インク 電池などの電力貯蔵装置の認証、セキュリティ、及び制御用の装置、方法、及び物品
WO2013016570A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
CN103889773B (zh) 2011-07-26 2017-02-15 睿能创意公司 用于最佳努力经济的动态限制车辆操作
US9129461B2 (en) 2011-07-26 2015-09-08 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
EP2736759B1 (en) 2011-07-26 2018-09-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
JP5960260B2 (ja) 2011-07-26 2016-08-02 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイスの収集、充電、および分配マシンの場所を提供するための装置、方法、および物品
JP5921919B2 (ja) 2012-03-14 2016-05-24 株式会社サージュ カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
CN102682371B (zh) * 2012-05-25 2015-07-29 无锡职业技术学院 一种电动汽车电池管理系统及其管理方法
US8970341B2 (en) * 2012-06-25 2015-03-03 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Electric vehicle, battery charging station, battery exchanging reservation system comprising the same and method thereof
US9381826B2 (en) * 2012-10-19 2016-07-05 Gogoro Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US9818151B2 (en) * 2012-12-04 2017-11-14 I.D. Systems, Inc. Remote vehicle rental systems and methods
KR101800287B1 (ko) * 2013-01-21 2017-11-23 주식회사 케이티 쉐어링 전기차 반납 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 쉐어링 전기차 관리 시스템
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US10181104B2 (en) * 2013-07-31 2019-01-15 Driverdo Llc Allocation system and method of deploying resources
EP3057058A4 (en) 2013-10-10 2016-08-31 Nissan Motor VEHICLE MANAGEMENT SYSTEM AND VEHICLE MANAGEMENT PROCEDURE
TWI626183B (zh) * 2013-11-08 2018-06-11 睿能創意公司 用於提供車輛事件資料的裝置、方法與物品
CN111114377A (zh) * 2013-11-28 2020-05-08 松下电器(美国)知识产权公司 信息输出方法、信息提示装置以及信息输出系统
US9488493B2 (en) * 2014-01-16 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
US20150371456A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Hertz System, Inc. System and Method for Detecting and Remotely Assessing Vehicle Incidents and Dispatching Assistance
US20160140649A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Automated Rental Key Dispensal and Return
TWM505419U (zh) * 2015-04-29 2015-07-21 Wang-Lian Zhang 電動車電力控制裝置
CN107071041A (zh) * 2015-06-11 2017-08-18 北京摩拜科技有限公司 自行车管理系统的控制方法、设备及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3332366A1 (en) 2018-06-13
TW201725551A (zh) 2017-07-16
WO2017024170A1 (en) 2017-02-09
US20170039668A1 (en) 2017-02-09
US11205239B2 (en) 2021-12-21
CN108351993A (zh) 2018-07-31
CN108351993B (zh) 2022-09-27
JP2018530808A (ja) 2018-10-18
TWI625696B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619868B2 (ja) 電動車両共有のための装置、方法および物品
JP6621910B2 (ja) 電動車両共有のための装置、方法および物品
CN113923631B (zh) 车载访问系统和方法
CN104992364B (zh) 一种无人值守电动汽车租赁系统和租赁方法
US8798852B1 (en) Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
US20170004712A1 (en) Regional electric vehicle sharing and management system and method
JP5997858B1 (ja) 車両レンタル・システムおよび車両レンタル管理方法
WO2008058424A1 (fr) Procédé de facturation de péages et de stationnements, de navigation et d'informations routières, et système associé
US20140358749A1 (en) Cross-Reference Electric Vehicle Charge Data for Billing
JP2009015703A (ja) 自転車有料レンタル方法、自転車有料レンタル装置、有料貸出し用自転車
JP2017151840A (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
EP4114682A1 (en) Vehicle charging
JP6799741B2 (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
US20220058761A1 (en) Method of returning a moving object for a fleet system and an apparatus for the same
CN110901464A (zh) 共享车管理装置、共享车管理方法及共享车管理系统
WO2018232886A1 (zh) 一种公共自行车临时锁定方法和装置
JP2017031786A (ja) 違法駐輪自転車用電子錠及びこれを用いた違法駐輪自転車の管理システム並びに違法駐輪自転車の管理方法
JP6937004B2 (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP2023125371A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023125372A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023125373A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
KR20240014857A (ko) 차량의 전력 공유 시스템 및 방법
JP2023125370A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2022155014A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
KR20100136697A (ko) 전력선 통신을 이용하여 전기 충전 및 과금 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250