JP6619571B2 - 清水領域形成方法 - Google Patents
清水領域形成方法Info
- Publication number
- JP6619571B2 JP6619571B2 JP2015130311A JP2015130311A JP6619571B2 JP 6619571 B2 JP6619571 B2 JP 6619571B2 JP 2015130311 A JP2015130311 A JP 2015130311A JP 2015130311 A JP2015130311 A JP 2015130311A JP 6619571 B2 JP6619571 B2 JP 6619571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fresh water
- wall
- wall body
- water
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
Description
ダム堤体についての水中作業では、ダム湖水が濁水であると、視界不良によって作業効率が低下し、作業工程の遅延や作業コストの増大など招くことになる。
そこで、本願発明は、ダム堤体などの壁体についての水中作業を、視界を確保できる清水領域で行わせるのに適した、清水領域形成装置及び清水領域形成方法を提供することを目的とする。
本願発明の第2態様における清水領域形成方法は、水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法である。前記清水領域形成装置は、清水領域形成ユニットを前記壁体の左右方向に複数並べて構成される。前記清水領域形成ユニットは、前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、前記放水部の上方領域を挟んで左右方向に対向して配置され、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、を備える。前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれる。前記清水領域形成方法は、前記一対の壁部材の各々の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、前記放水部から放水される清水の流れがコアンダ効果によって前記壁体及び前記一対の壁部材の各々に引き寄せられるように、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、を含む。
本願発明の第3態様における清水領域形成方法は、水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法である。前記清水領域形成装置は、前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、互いに間隔を空けて対向し、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、を備える。前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれる。前記一対の壁部材は、弾性を有する枠部材を介して前記壁体に付けられる。前記枠部材は、前記一対の壁部材の前記壁体側の端縁に沿って延びる一対の縦部と、前記一対の縦部の各々の前記放水部側の端部同士を連結するように延びる横部とが一体となってU字状に形成される。前記枠部材は、可撓性を有するU字状の袋体と、前記袋体に入れられた流動体とにより構成される。前記清水領域形成方法は、前記一対の壁部材の各々の端縁を前記枠部材を介して前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、前記放水部から放水される清水の流れがコアンダ効果によって前記壁体及び前記一対の壁部材の各々に引き寄せられるように、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、を含む。
本願発明の第4態様における清水領域形成方法は、水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法である。前記清水領域形成装置は、前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、互いに間隔を空けて対向し、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、を備える。前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれる。前記清水領域形成方法は、前記一対の壁部材の各々の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、を含む。前記清水領域形成方法は、可撓性を有しかつ浮力の微調整が可能な袋に清水を入れること、この清水が入れられた前記袋を、前記壁体に付けられた前記清水領域形成装置の近傍に沈めること、及び、前記袋に設けられた孔からポンプによって前記囲み内に清水を放水するように前記放水部を構成すること、を更に含む。
図1−図3は、本発明に係る清水領域形成装置の一例を示す。
清水領域形成装置1は、水中の壁体の前面に清水領域を形成して作業領域の視覚を確保するのに用いられる装置である。前記壁体は、例えば、ダム堤体や堤防などである。
ケース10は、中空の箱状に形成され、上面11に清水の放水口となる矩形の開口部12が形成され、底面13に配管14を通すための貫通孔15が形成される。
フィルタ16として、ポリプロピレンやポリエステルなどの樹脂材料で形成されるフェルトろ材で構成されるフィルタなどの公知のフィルタを適宜用いることができる。
そして、フィルタ16によってろ過されて透明度を増した清水は、ケース10の内部に放出された後、下流側の開口部12(後述する整流板20)を介してケース10の外部に放水される。
また、ホース18の途中には、ボールバルブなどの開閉バルブ19が配置されている。
更に、ケース10の上面11に形成された開口部12には、整流板20が取り付けられる。
上記のケース10、配管14、フィルタ16、水中ポンプ17、ホース18、開閉バルブ19、整流板20によって、囲い部30に清水を放水する放水部(清水供給部)2が構成される。
一対の壁部材31a,31bは、ケース10の両側面を上方に延長するようにして設けられ、囲い部30は前面32a、背面32b及び上面32cが開放面をなす。そして、放水部2は、壁部材31a,31bで挟まれる領域に向けて清水を放水する。
なお、清水領域形成装置1のケース10及び壁部材31a,31bからなる筐体部分の大きさは、全高が0.5m〜1.5m程度で、幅及び奥行が0.5m〜1.5m程度に設定される。
詳細には、図2、図3に示すように、壁体40の作業領域に囲い部30の開放面である背面32bが重なるように、壁部材31a,31bの背面32b側の端縁を水中の壁体40に付けた状態に清水領域形成装置1を支持する。
これにより、左右の壁部材31a,31bと壁体40とが連接し、放水部2から放水される清水の流れを左右の壁部材31a,31b及び壁体40によって3方から囲む囲みが形成される。
また、潜水士50が取手部33a,33bを持って清水領域形成装置1を壁体40の所定位置に押し付けた状態で、水中作業を行うことも可能である。
そして、フィルタ16は、水中ポンプ17から送られた濁水をろ過し、透明度が高い清水をケース10の内部に放出する。ケース10の内部に放出された清水は、ケース10の上面11に形成された開口部12に固定された整流板20で整流されて、左右の壁部材31a,31b及び壁体40によって3方が囲まれる囲み領域32に放水され、放水された清水は壁体40に沿って囲み領域32内を下方から上方に向けて流れる。
ここで、図3に示したように、水中ポンプ17が清水領域形成装置1の下方などの濁水領域から濁水を吸い込むように構成することができるが、水中ポンプ17の吸い込み位置は図3に例示した位置に限定されない。例えば、水中ポンプ17の吸込口17bを囲み領域32の上方開放端付近に配置し、囲み領域32内を下方から上方に向けて流れた清水が濁水に混じってしまう前に(換言すれば、ダム湖水の透明度よりも高いうちに)再度水中ポンプ17に吸い込まれて循環するように構成することができる。係る構成では、水中ポンプ17が吸い込む水の透明度が高くなって(不純物粒子の濃度が低くなって)フィルタ16に捕集される不純物粒子の量が減り、フィルタ16のろ過能力をより長い期間に亘って維持させることが可能となり、フィルタ16の交換、洗浄の頻度が減って経済的に清水領域形成装置1を使用できる。
つまり、壁体40の作業領域に清水領域形成装置1を付けるように設置することで、清水領域形成装置1の壁部材31a,31b(囲い部30)が壁体40と連接し、放水部2から放水される清水の流れを囲む囲みを形成し、係る囲み内に清水を放水することで、囲み内に清水領域を形成する。
なお、図3のようにして清水領域形成装置1により清水領域を形成する場合には、濁水と囲み領域32内に放水される清水との温度差を小さくすることが、清水領域の安定形成のためには望ましい。
これにより、清水領域は壁体40の直前に形成され、清水領域と壁体40との間に濁水域が生じることが抑制される。
例えば、放水部2は、壁体40の作業域から離れた清水域の清水や、清水タンクに予め貯留されている清水を放水する構成とすることができ、係る構成においてはフィルタ16を省略できる。
また、可撓性を有しかつ浮力の微調整が可能な袋に清水を入れ、この清水が入った袋を壁体40に付けた清水領域形成装置1の近傍に沈め、袋に設けた孔からポンプによって囲み領域32内に清水を放水させるようにして、放水部2を構成することができる。
また、図1及び図2に示した清水領域形成装置1では、放水部2を構成するケース10と囲い部30とが一体的に形成されるが、囲い部30に対してケース10を着脱可能に(換言すれば、囲い部30とケース10とを分離可能に)構成することができる。また、ケース10の底面13がフィルタ16及び配管14と一体に取り外せるよう構成したり、ケース10の側面にフィルタ16を出し入れできる開口部を設け、当該開口部を着脱可能な蓋部材で覆う構成としたりすることができる。そして、係る構成を備えることで、詰まったフィルタ16の交換作業を行えるようになり、交換作業を水中で行わせることも可能である。清水領域形成装置1から取り外したフィルタ16は、新品、又は、高圧水による洗浄や逆洗などによって詰まりを解消した再生品と交換される。
なお、清水領域形成装置1に取り付けた状態のまま、フィルタ16の詰まりを逆洗や加振などによって解消させることも可能である。
しかし、上記の清水領域形成装置1のように、壁部材31a,31bと壁体40とによって清水の放水領域(清水の流れ)を囲んでコアンダ効果を利用できるようにすれば、壁体40の直前のより広い範囲に清水領域を安定的に形成することができる。
これに対し、図4(B)の左右の壁部材31a,31bで囲んだ場合では、壁体40の直前における清水領域の左右方向の幅が放水口の幅(壁部材31a,31bの間隔)と略同等であり、図4(A)の場合とは逆に、清水領域が壁体40の左右方向に細長い形状になっていて、左右の側壁部材31a,31bで挟まれる領域の略全域で視界を確保できることになる。
つまり、図4(B)のように、左右の壁部材31a,31b及び壁体40によって3方が囲まれる囲み領域内に清水を放水する場合、清水の流れが左右の壁部材31a,31b及び壁体40に引き寄せられるコアンダ効果により、清水領域が左右方向に広がりかつ壁体40側に寄って形成される。
換言すれば、清水領域形成装置1において、壁体40と連接する左右の壁部材31a,31bを設け、清水の流れがコアンダ効果により左右の壁部材31a,31b及び壁体40に引き寄せられるように清水を壁体40に沿って放水させることで、清水領域の形成性能を高めることができる。
これに対し、壁体40の表面に凹凸(不陸)があると、係る凹凸の部分で大きな隙間が生じ、この隙間を介して外部から濁水が浸入したり清水が外部に漏れ出したりして、清水領域形成装置1による清水領域の形成能力を低下させる。
図5に示す清水領域形成装置1は、図1に示した清水領域形成装置1に対し、弾性を有する枠部材(シール部材、シール手段)60を囲い部30と壁体40との接触面に設け、囲い部30がこの枠部材60を介して壁体40に付けられる構成とした点が異なる。
枠部材60は、壁部材31a,31b及びケース10よりも背面側(壁体40側)に突出し、清水領域形成装置1の背面を水中の壁体40に押し付けるようにすると、壁部材31a,31b及びケース10が壁体40に当たらずに、枠部材60が壁体40に突き当たる。
これにより、清水領域形成装置1を設置する壁体40の表面(壁体40の作業領域)に凹凸があっても、清水領域形成装置1による清水領域の形成能力を高く維持できる。
図7において、ポリ塩化ビニルなどの樹脂材料やゴムなどで形成される可撓性を有する袋体61は、側壁部材31a,31bの長さ及び間隔に合わせたU字状に形成され、この袋体61内に液体(水)やジェル体などの流動体62を入れて密閉される。
但し、袋体61と流動体62とで構成される枠部材60として、袋体61の内部が全て流動体62で満たされた枠部材60を用い、袋体61が弾性変形して袋体61の容積が変化することで凹凸を吸収する構成とすることができる。また、袋体61に空気などの気体を入れて枠部材60を構成することができるが、空気の浮力による清水領域形成装置1の浮きを抑制する必要がある。
図8は、囲み領域の大きさを潜水士50が入って水中作業を行える大きさ(例えば、囲み領域32の高さ10m程度、奥行き5m程度)とした第3の実施形態における清水領域形成装置1における作業状態を例示する。また、図9は、図8に示した大型の清水領域形成装置1の構造を示す三面図である。
囲い部70は、直方体状の囲み領域75を形成する筐体構造をなし、両側面は壁体40の左右方向に対向する一対の壁部材71a,71bで形成され、正面は壁体40に対向する仕切り壁71cで仕切られ、底面は床部材71dで構成され、囲み領域75の上面75a及び壁体40側となる背面75bが開放面になっている。
具体的には、フィルタ83が内設されるケース84が開口部81の下側に取付けられ、ケース84の底面84aに設けた貫通孔85に、一端がフィルタ83に連結される配管86が挿通され、ケース84の外部に配置される配管86の他端にはホース87の一端が連結される。そして、ホース87の他端には、水中ポンプ88の吐出口88aが連結され、ホース87の途中には開閉バルブ89を設けてある。
図9に示す例では、床部材71dの左右方向の略中央で壁体40(背面75b)寄りの位置に開口部(放水口)81を設けてあり、壁部材71a,71bが壁体40と連接するように清水領域形成装置1を壁体40に付けたときに、開口部(放水口)81から壁体40に沿って清水が放水されるよう構成してある。
なお、壁体40の左右方向に間隔を空けて複数の放水部80を設置することができる。
例えば、囲い部70内の濁水よりも温度の低い(比重の重い)清水を放水部80によって囲い部70内に放水することで、囲い部70内の濁水を追い出して清水を溜めることができる。
大型の清水領域形成装置1を、ダム堤体などの水中の壁体40の前に設置するには、クレーンで清水領域形成装置1を壁体40の前の水中に吊り下げる方法や、クレーンで清水領域形成装置1を水中にまで降ろし、壁体40に設けたアンカーに固定する方法などを用いることができる。
大型の清水領域形成装置1の場合も、囲い部70内に清水領域が形成されることで、囲い部70内で作業する潜水士50の視界が確保され、潜水士50による壁体40の補修・改修作業を効率良く行わせることができる。
図11は、枠部材を備えた大型の清水領域形成装置1の一例を示す。
枠部材90は、壁部材71a,71b及び床部材71dよりも背面75b側に突出し、清水領域形成装置1の背面を水中の壁体40に押し付けるようにすると、枠部材90が壁体40に突き当たり、壁体40の凹凸に応じて枠部材90が弾性変形して、側壁部材71a,71b及び床部材71dと壁体40との隙間を埋める。
なお、枠部材90は、小型の清水領域形成装置1に設けられる枠部材60と同様に、ゴムなどの弾性材料で形成することができ、ポリ塩化ビニルなどの樹脂材料やゴムなどで形成される可撓性を有する袋体に水などの液体やジェル体を入れて形成することができる(図7参照)。
このような押し付け力不足の対策として、壁体40が勾配をもつ場合には、側壁部材71a,71b及び床部材71dと枠部材90との間に押し付け力を発生する重量枠91を挟む構成とすることができる。
つまり、重量枠91は、枠部材90の上下方向に延びる部分90a,90bに沿って設けられる縦部91a,91bと、枠部材90の左右方向に延びる部分90cに沿って設けられる横部91cとが一体となってU字状に形成される。
なお、図1−図3に示した小型の清水領域形成装置1においても上記の重量枠を備えるようにすることで、同様の作用効果を奏することができる。
また、袋体から水を抜いた状態で陸上での移送を行わせ、清水領域形成装置1を水中に降ろすときに袋体に水を入れるようにすれば、陸上での移送作業の負荷を軽減できる。
また、図9又は図11に示した大型の清水領域形成装置1において放水部を備えない構成とし、開放面である上面から溜り部内に清水を放水させるためのホースを差し入れて付近の濁水よりも低温でかつ透明度の高い清水を溜り部内に放水したり、開放面である上面から溜り部内に凝集剤を投入して不純物粒子を凝集沈殿させたりして、溜り部内に清水を溜めることができる。
上記実施形態において、清水領域形成装置1は、壁体40に連接する壁部材として、壁体40の左右方向に対向する一対の壁部材31a,31bを備えるが、左右方向の壁を左右にいずれか一方のみとし、清水の流れがコアンダ効果によって壁部材と壁体とが接触する角部に寄せされるように構成することができる。
また、壁体40の左右方向に対向する一対の壁体とこの一対の壁体で挟まれる囲み領域内に放水する放水部とを備える清水領域形成ユニットを、壁体40の左右方向に複数並べて清水領域形成装置1を構成することができる。
また、放水部2を構成するフィルタ16を、配管内に設け、フィルタの軸方向の一方端を濁水の入口とし他方端を清水の出口とすることができる。
また、ケース10内にフィルタ16を設ける構成において、配管14がケース10の側壁を貫通する構成とすることができる。
なお、出願当初の請求項は以下の通りであった。
請求項1:
水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置であって、
前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、前記壁体と連接して前記放水部から放水される清水の流れを囲む壁部材とを備えた、清水領域形成装置。
請求項2:
清水の流れをコアンダ効果によって前記壁体と前記壁部材とで囲まれた領域に寄せる、請求項1記載の清水領域形成装置。
請求項3:
前記放水部は、水中ポンプと、前記水中ポンプから送られる水をろ過するフィルタと、前記フィルタの下流側に配置した整流板とを含む、請求項1又は2記載の清水領域形成装置。
請求項4:
前記フィルタは上面が開放面であるケース内に配置され、前記フィルタと前記ケースの外に配置される前記水中ポンプの吐出口とが前記ケースを貫通する配管で連通され、前記整流板は前記ケースの前記開放面に固定され、前記壁部材は前記ケースの上側に立設される、請求項3記載の清水領域形成装置。
請求項5:
前記壁部材は、弾性を有する枠部材を介して前記壁体に付けられる、請求項1から4のいずれか1つに記載の清水領域形成装置。
請求項6:
前記壁体は勾配をもち、
前記枠部材を前記壁体に押し付ける分力を発生する重量枠を備えた、請求項5記載の清水領域形成装置。
請求項7:
水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法であって、
壁部材の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記壁部材で囲みを形成し、
前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を放水して前記囲み内に清水領域を形成する、
清水領域形成方法。
Claims (9)
- 水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法であって、
前記清水領域形成装置は、
前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、
互いに間隔を空けて対向し、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、
前記壁部材に設けられた取手部と、
を備え、
前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれ、
前記清水領域形成方法は、
前記一対の壁部材の各々の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、
前記放水部から放水される清水の流れがコアンダ効果によって前記壁体及び前記一対の壁部材の各々に引き寄せられるように、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、
を含む、
清水領域形成方法。 - 前記放水部は、水中ポンプと、前記水中ポンプから送られる水をろ過するフィルタと、前記フィルタの下流側に配置した整流板とを含む、請求項1に記載の清水領域形成方法。
- 前記フィルタは上面が開放面であるケース内に配置され、前記フィルタと前記ケースの外に配置される前記水中ポンプの吐出口とが前記ケースを貫通する配管で連通され、前記整流板は前記ケースの前記開放面に固定され、前記一対の壁部材は前記ケースの上側に立設されて前記ケースの前記開放面の上方領域を挟んで互いに対向する、請求項2に記載の清水領域形成方法。
- 前記一対の壁部材は、弾性を有する枠部材を介して前記壁体に付けられる、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の清水領域形成方法。
- 前記壁体は勾配をもち、
前記枠部材を前記壁体に押し付ける分力を発生する重量枠を備え、
前記重量枠は前記枠部材よりも比重が大きい材料で形成された、請求項4に記載の清水領域形成方法。 - 水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法であって、
前記清水領域形成装置は、清水領域形成ユニットを前記壁体の左右方向に複数並べて構成され、
前記清水領域形成ユニットは、
前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、
前記放水部の上方領域を挟んで左右方向に対向して配置され、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、
を備え、
前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれ、
前記清水領域形成方法は、
前記一対の壁部材の各々の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、
前記放水部から放水される清水の流れがコアンダ効果によって前記壁体及び前記一対の壁部材の各々に引き寄せられるように、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、
を含む、
清水領域形成方法。 - 水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法であって、
前記清水領域形成装置は、
前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、
互いに間隔を空けて対向し、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、
を備え、
前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれ、
前記一対の壁部材は、弾性を有する枠部材を介して前記壁体に付けられ、
前記枠部材は、前記一対の壁部材の前記壁体側の端縁に沿って延びる一対の縦部と、前記一対の縦部の各々の前記放水部側の端部同士を連結するように延びる横部とが一体となってU字状に形成され、
前記枠部材は、可撓性を有するU字状の袋体と、前記袋体に入れられた流動体とにより構成され、
前記清水領域形成方法は、
前記一対の壁部材の各々の端縁を前記枠部材を介して前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、
前記放水部から放水される清水の流れがコアンダ効果によって前記壁体及び前記一対の壁部材の各々に引き寄せられるように、前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、
を含む、
清水領域形成方法。 - 前記流動体は液体又はジェル体である、請求項7に記載の清水領域形成方法。
- 水中の壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成装置を用いて前記壁体の前面に清水領域を形成する清水領域形成方法であって、
前記清水領域形成装置は、
前記壁体に沿って清水を放水する放水部と、
互いに間隔を空けて対向し、各々が前記壁体と連接して、前記放水部から放水される清水の流れを囲む一対の壁部材と、
を備え、
前記放水部から放水される清水の流れが前記壁体と前記一対の壁部材とによって3方から囲まれ、
前記清水領域形成方法は、
前記一対の壁部材の各々の端縁を前記壁体に付けて前記壁体及び前記一対の壁部材で囲みを形成すること、及び、
前記壁体に沿うように前記囲み内に清水を前記放水部から放水して前記囲み内に清水領域を形成すること、
を含み、
前記清水領域形成方法は、
可撓性を有しかつ浮力の微調整が可能な袋に清水を入れること、
この清水が入れられた前記袋を、前記壁体に付けられた前記清水領域形成装置の近傍に沈めること、及び、
前記袋に設けられた孔からポンプによって前記囲み内に清水を放水するように前記放水部を構成すること、
を更に含む、
清水領域形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130311A JP6619571B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 清水領域形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130311A JP6619571B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 清水領域形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017014742A JP2017014742A (ja) | 2017-01-19 |
JP6619571B2 true JP6619571B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=57830078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130311A Active JP6619571B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 清水領域形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6619571B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6849431B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-03-24 | 鹿島建設株式会社 | 清水領域形成装置及び清水領域形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036343B2 (ja) * | 1979-04-23 | 1985-08-20 | 三菱重工業株式会社 | 水中における気相域形成装置 |
JPS5931305A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-20 | Yuge Concrete Kogyosho:Kk | 濁水中での作業方法 |
JPS6089715A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-20 | Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho | 水中施工面検測装置 |
JPH04110698U (ja) * | 1991-03-13 | 1992-09-25 | 三菱重工業株式会社 | 水中観測装置 |
JP2835546B2 (ja) * | 1991-10-28 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | エッチング等の処理槽 |
US5678091A (en) * | 1993-01-25 | 1997-10-14 | Daspit; Ronald A. | Turbid water displacement viewer for vidio and the like |
JP3549284B2 (ja) * | 1995-05-22 | 2004-08-04 | 佐伯建設工業株式会社 | 水中作業機 |
JP3050190U (ja) * | 1997-12-25 | 1998-06-30 | 弘 平田 | 水中における作業空間創出維持装置 |
JP4749987B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-08-17 | 五洋建設株式会社 | 仮締切用作業函 |
JP5979557B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-08-24 | 国土交通省九州地方整備局長 | 浮体式仮締切り工の止水構造および浮体式仮締切り構造体 |
JP6356037B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2018-07-11 | 鹿島建設株式会社 | 潜水作業方法 |
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015130311A patent/JP6619571B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017014742A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101024970B1 (ko) | 유수분리장치 | |
JP6619571B2 (ja) | 清水領域形成方法 | |
US9416920B2 (en) | Adjustable liquid strainer | |
CN112673135B (zh) | 用于从湿地的底部清除污泥和/或沙子的装置 | |
CN204458558U (zh) | 一种自清洗潜水泵 | |
JP2005013771A (ja) | 油脂回収機能付阻集器及び油脂回収方法 | |
JP6849431B2 (ja) | 清水領域形成装置及び清水領域形成方法 | |
JP6976623B1 (ja) | 超音波洗浄装置及び絞り管 | |
CN105816130A (zh) | 一种去浮油浮物超声波清洗水槽 | |
KR101653242B1 (ko) | 거품 처리장치 및 시스템 | |
CN213856170U (zh) | 清洗装置 | |
CN210711004U (zh) | 一种油水分离装置 | |
CN204107891U (zh) | 一种预脱脂槽结构 | |
JP2013202457A (ja) | 濾過制御装置に対する操作方法、濾過制御装置による制御方法及び濾過制御装置 | |
JP7458729B2 (ja) | バブル発生装置 | |
CN220245666U (zh) | 一种浮油清理装置 | |
CN212264030U (zh) | 一种油基岩屑的脱油装置 | |
CN213643386U (zh) | 一种利用硅藻精土处理污水装置 | |
CN105421316A (zh) | 移动式液面除渣装置 | |
CN114216650B (zh) | 一种可控渗流速率的水槽装置和工作方法 | |
KR102390495B1 (ko) | 기포 오일스키머를 이용한 수처리시스템 | |
JP2015135034A (ja) | 汚濁防止浚渫装置 | |
CN220201482U (zh) | 一种油水分离装置 | |
CN210889514U (zh) | 液压油箱 | |
KR101631283B1 (ko) | 수조 여과장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |