JP6618641B2 - 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム - Google Patents

質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6618641B2
JP6618641B2 JP2018561861A JP2018561861A JP6618641B2 JP 6618641 B2 JP6618641 B2 JP 6618641B2 JP 2018561861 A JP2018561861 A JP 2018561861A JP 2018561861 A JP2018561861 A JP 2018561861A JP 6618641 B2 JP6618641 B2 JP 6618641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
texture
emitting element
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131349A1 (ja
Inventor
亜紀 高柳
亜紀 高柳
芳知 中村
芳知 中村
俊明 久保
俊明 久保
井上 陽子
陽子 井上
俊明 藤野
俊明 藤野
貴典 奥村
貴典 奥村
岩崎 直子
直子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018131349A1 publication Critical patent/JPWO2018131349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618641B2 publication Critical patent/JP6618641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/72Modifying the appearance of television pictures by optical filters or diffusing screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示されるオブジェクトの質感を表示する質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラムに関する。
近年、映像表示装置として、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイに替わり、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が使用されている。
従来のディスプレイでは、各画素の発光特性ができるだけ均一になるような光学設計がされており、視野角の範囲内であればどの角度から見ても同じに見える映像(動画像及び静止画像を含む)が表示される。しかし、実世界では、オブジェクト(観察される物体)に対する観察角度によりオブジェクト表面で反射した光の強度が異なる。したがって、オブジェクトに対する観察角度によりオブジェクトの見え方は変化する。
従来のディスプレイでは、ディスプレイ表面から出射する光の強度をディスプレイに対する観察角度によって変化させるように制御することができないため、ディスプレイに表示されるオブジェクトの質感(材質感)を実世界のように表現することは困難である。例えば、金属又はプラスチックをディスプレイに表示させた場合、従来のディスプレイでその質感を再現することは困難である。このような問題意識から、表示装置から発せられる光に指向性をもたせ、観察者(視聴者)に実際の物体を見ているような印象を与える表示装置が提案されている。
特許文献1には、複数の光線制御素子を有する光線制御素子アレイを備え、1つの光線制御素子に対してパネル表示デバイスの複数の画素のうち1つの画素が対応し、複数の画素と同数の光学素子の向きを変えて光学素子からの光を予め定められた複数の出射方向に向けることを特徴とする質感映像表示装置が開示されている。
また、特許文献2には、映像表示部と、指向性制御素子と、指向性制御素子ごとに光の指向性を定める指向性規定部と、入力された映像信号に基づいて輝度が高い分割領域を検出する指向性検出部と、指向性検出部の検出結果に基づいて、検出された分割領域に対応する指向性制御素子に電圧信号を印加する指向性制御部とを備える表示装置が開示されている。
特開2009−003166号公報(例えば、段落0008〜0010) 特開2009−075461号公報(例えば、段落0080〜0082)
しかしながら、特許文献1の装置によれば、一つの光線制御素子に対してパネル表示デバイスの複数の画素のうち一つの画素が対応し、複数の画素と同数の光学素子の向きを変えて光学素子からの光を予め定められた複数の出射方向に向けていることから、表示装置の解像度が落ちるという課題、及び、各画素の輝度を各方向に配分していることにより各方向から見た場合に表示装置全体の輝度が落ちるという課題がある。
また、特許文献2の装置では、電圧信号に応じて指向性を規定する指向性制御素子を用いており、指向性制御素子は液晶レンズを用いて実現されることから、コストが高くなるという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、低コストで製造可能であり、解像度及び輝度を落とすことなく、表示される映像の質感及び臨場感を向上させることが可能な質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る質感表示装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1の拡がり角の配光を有する光を発する集光型素子と、前記第1の拡がり角よりも大きい第2の拡がり角の配光を有する光を発する拡散型素子とを具備する表示部と、前記表示部に表示されるオブジェクトの映像データ及び前記オブジェクトの反射特性情報を含む質感データに基づいて、前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度情報を含む画素信号を生成する画素信号生成部と、前記画素信号に基づいて前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度を制御する制御部と、を有する。
本発明の他の態様に係る質感表示方法は、複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1の拡がり角の配光を有する光を発する集光型素子と、前記第1の拡がり角よりも大きい第2の拡がり角の配光を有する光を発する拡散型素子とを具備する表示部に表示されるオブジェクトの映像データ及び前記オブジェクトの反射特性情報を含む質感データに基づいて、前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度情報を含む画素信号を生成する画素信号生成ステップと、前記画素信号に基づいて前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度を制御する制御ステップと、を有する。
本発明によれば、低コストで製造可能であり、解像度及び輝度を落とすことなく、表示する映像の質感及び臨場感を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る質感表示装置の構成を概略的に示すブロック図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1において表示部に表示される映像の質感について説明するための図である。 (a)は、実施の形態1において表示部を砲弾型LEDで構成する場合の発光素子の配光特性を示す図であり、(b)は、実施の形態1において表示部を砲弾型LEDで構成する場合の1画素の構成の一例を示す図である。 (a)は、実施の形態1において表示部を表面実装型LEDで構成する場合における発光素子の配光特性を示す図であり、(b)は、実施の形態1において表示部を表面実装型LEDで構成する場合の1画素の構成の一例を示す図である。 (a)から(d)は、実施の形態1において配光特性の異なる2種類の発光素子の発光配分の制御の一例を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1において実世界における反射光の形状の概略を示す図である。 (a)から(c)は、実施の形態1において指向性のある反射光の合成の方法の一例を示す図である。 (a)から(c)は、実施の形態1において指向性のある反射光の合成の方法の他の例を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1における反射光の指向性の方向に基づく発光素子の制御の一例を示す図である。 実施の形態1における画素信号生成部で画素信号が生成される動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る質感表示装置の概略的な構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係る質感表示装置について説明する。なお、以下で説明する質感表示装置の発明は、質感表示方法又は質感表示プログラムの発明として捉えることも可能である。以下の説明において、鏡面反射とは、光の入射角と反射角が同じ角度となる反射をいう。拡散反射とは、入射光が反射面から様々な方向に反射されることをいう。また、配光特性とは、光源(反射光)の光度の角度に対する変化又は分布をいう。拡がり角とは、光源から出射される光線の拡がる角度をいう。
《1》実施の形態1
《1−1》実施の形態1の構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る質感表示装置100の構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る質感表示装置100は、画素信号生成部102と、制御部103と、表示部104とを有する。また、質感表示装置100は、信号受信部101と、素子配列記憶部106とを備えていてもよい。
図1に示されるように、信号受信部101は、表示されるオブジェクトの質感映像データD1を受信する。質感映像データD1には、表示されるオブジェクトの映像データD2と、表示されるオブジェクトの反射特性情報を含む質感データD3とが含まれる。質感映像データD1は、例えば、鏡面反射の強さを表す画像、拡散反射を表す物体色を示した画像、表面の形状及び高さを表す形状データ、及び法線を示す法線画像のうちの1つ以上のデータの組み合わせである。
また、質感映像データD1には、オブジェクトの形状データ及び反射光の方向とその強弱を示す関数である双方向反射率分布関数(BRDF:Bidirectional Reflectance Distribution Function)又は双方向散乱面反射率分布関数(BSSRDF:Bidirectional Scattering Surface Reflectance Distribution Function)に基づく数値データが含まれていてもよい。
信号受信部101は、受信した質感映像データD1を読み込み、映像のフレームごとの画像(フレームデータ)を画素信号生成部102に送信する。信号受信部101は、受信した質感映像データD1を内蔵する記憶メモリに記憶してから画素信号生成部102にフレームデータを送信してもよく、あるいは、記憶メモリを介さずに画素信号生成部102に質感映像データD1の送信を行ってもよい。
画素信号生成部102は、信号受信部101から受信した反射特性情報を含む質感映像データD1を基に、各画素を制御する信号(画素信号)を生成する。画素信号には、例えば、表示されるオブジェクトの画素値及び各画素で表示するRGB値が含まれる。画素信号生成部102で行われる画素値の設定は、表示する映像内の最高輝度と最低輝度と、質感表示装置100で表示可能な最高輝度と最低輝度とのバランスを見て、データが偏らないよう配分を決定することが望ましい。
画素信号生成部102は、信号受信部101から受信した質感映像データD1が、鏡面反射の強さを表す画像と拡散反射を表す物体色を示した画像、形状の表面の法線を示す法線画像、表面の形状及び高さを表す形状データ、又は光源環境パラメータである場合、質感映像データD1(映像データD2及び質感データD3)を基に各フレームのグラフィックス画像のレンダリングを行い、各画素で表示するRGB値を決定する。
図1に示されるように、画素信号生成部102は配光設定部105を備える。配光設定部105は、光源環境パラメータと鏡面反射光の強さ及び方向から表示部104の配光特性の異なる素子の発光強度(又は発光割合)を決定する。配光設定部105により決定された素子の発光強度は画素信号に含められる。画素信号生成部102は、生成した画素信号を制御部103に対して送信する。
制御部103は、画素信号生成部102から受信した画素信号に基づいて表示部104の発光素子を発光させ、質感表示装置100を駆動する機能を有する。図1に示されるように、制御部103は、映像表示制御部107と、輝度制御部108とを有する。映像表示制御部107は、表示部104に表示される映像を制御する機能を有する。輝度制御部108は、表示部104における輝度を制御する機能を有する。
表示部104はマトリクス状に配置された複数の画素を備える。各画素は、配光特性が異なる2種類以上の素子(集光型素子及び拡散型素子)を組み合わせて構成され、2種類以上の素子は規則的に配置される。素子配列記憶部106は、表示部104に配置される素子の配列を記憶する機能を有する。素子配列記憶部106が記憶した素子の配列は、画素信号生成部102が画素信号を生成する際に参照される。
図2(a)及び(b)は、実施の形態1において表示部104に表示される映像の質感について説明するための図である。ここで、図2(a)及び(b)は、実施の形態1に係る質感表示装置100の表示部104に表示された映像の例を示している。図2(a)及び(b)には、表示部104に映像が表示されており、また、表示部104を3方向(右側、中央、左側)から見た場合の当該映像の見え方が示されている。
図2(a)の表示部104に表示された映像は表面に光沢のない球を含み、図2(b)表示部104に表示された映像は表面に光沢(輝点)のある球を含む。実世界では、物体の特性、表面の形状、及び光源の特性により光の反射の仕方が異なる。例えば、紙は全方位的な反射特性(拡散反射特性)を持つが、金属は指向性のある反射特性(鏡面反射特性)を持つ。
図2(a)に示される表面に光沢のない球は、全方位的な反射特性(以下、拡散反射特性ともいう)を有する物体の例であり、図2(b)に示される表面に光沢のある球は、指向性のある反射特性(以下、鏡面反射特性ともいう)を有する物体の例である。
図2(a)に示されるように、表示部104に表示された映像が表面に光沢のない球を含む場合、画面の左側から見た場合と、画面の中心(真正面)から見た場合と、画面の右側から見た場合で、映像の見え方はあまり変わらない。このように、表面に光沢のない球は、拡散反射特性を有するため、どの角度から見ても見え方はあまり変わらない。
一方、図2(b)に示されるように、表示部104に表示された映像が表面に光沢(輝点)のある球を含む場合、画面の左側から見た場合は輝点が右側に見えており、画面の中心から見た場合は輝点が中央に見えており、画面の右側から見た場合は輝点が左側に見えている。このように、表面に光沢のある球は鏡面反射特性を有するため、見る角度により輝点の位置が変化する。実世界では、このように映像を見る角度によって、映像の見え方(質感)が異なる場合がある。
なお、表示部104に表示される映像は図2(a)及び(b)のように一様なテクスチャ画像に限ったものではなく、同じ映像内に複数のテクスチャ及びオブジェクトがあるような一般的な映像であってもよく、また、コンピュータグラフィックスに限らず自然画であってもよい。
図3(a)は、実施の形態1において表示部104を砲弾型LEDで構成する場合の発光素子の配光特性を示す図であり、図3(b)は、実施の形態1において表示部104を砲弾型LEDで構成する場合の1画素の構成の一例を示す図である。図3(a)及び(b)は、1つの素子でRGB(赤、緑、青)のいずれか1色を発光することができる発光素子(1in1型)20,21を使用する場合について示した図である。
図3(a)及び(b)に示されるように、表示部104を砲弾型LEDで構成する場合には、RGBのいずれか1色を示す素子でそれぞれ異なる配光特性を有する発光素子を組み合わせて1画素(画素30)を構成する。
図3(a)において、発光素子20は集光タイプの配光特性を有する集光型素子である。集光タイプとは、発光素子の配光の拡がり角が狭いタイプであることをいう。図3(a)において、発光素子20は、配光特性20aを有する。図3(a)に示されるように、発光素子20の配光特性20aの拡がり角(第1の拡がり角)20bは狭く、光軸の中心から少し外れると発光素子20の光を観測することはできない。そのため、集光タイプの配光特性を有する発光素子20は、指向性のある反射特性(鏡面反射特性)を表現するための素子として使用する。
図3(a)において、発光素子21は拡散タイプの配光特性を有する拡散型素子である。拡散タイプとは、発光素子の配光の拡がり角が広いタイプであることをいう。図3(a)において、発光素子21は、配光特性21aを有する。図3(a)に示されるように、発光素子21の配光特性21aの拡がり角(第2の拡がり角)21bは発光素子20の配光特性20aの拡がり角20bに比べて広く、光軸の中心から大きく外れても発光素子21の光を観測することができる。そのため、拡散タイプの配光特性を有する発光素子21は、全方位的な反射特性(拡散反射特性)を表現するための素子として使用する。
図3(b)に示されるように、表示部104を砲弾型LEDで構成する場合には、例えば、R(Red)、B(Blue)、G(Green)の発光素子をそれぞれ4個ずつ使用する。Rの発光素子では、集光タイプの発光素子及び拡散タイプの発光素子をそれぞれ2個ずつ使用する。Bの発光素子では、集光タイプの発光素子及び拡散タイプの発光素子をそれぞれ2個ずつ使用する。Gの発光素子では、集光タイプの発光素子及び拡散タイプの発光素子をそれぞれ2個ずつ使用する。図3(b)において、集光タイプの発光素子はハッチングにより示されており、拡散タイプの発光素子は白抜きで示されている。
図3(b)において、Bの発光素子31、Gの発光素子33、Rの発光素子35は集光タイプの発光素子であり、Bの発光素子32、Gの発光素子34、Rの発光素子36は拡散タイプの発光素子である。なお、図3(b)は発光素子の並べ方の一例を示すものであり、発光素子の数、並べ方、及び形状については図3(b)に示される例に限定されない。
また、発光素子は、表示部104の表示面に対して光軸が直角の角度をなすように取り付けるだけではなく、光軸を表示面に対して傾けて取り付けてもよい。発光素子を表示部104の表示面に対し光軸を傾けて取り付けることにより、発光素子の配光特性をより多様に表現することができる。
図4(a)は、実施の形態1において表示部104を表面実装型LEDで構成する場合における発光素子24,25の配光特性を示す図であり、図4(b)は、実施の形態1において表示部104を表面実装型LEDで構成する場合の1画素(画素40)の構成の一例を示す図である。図4(a)及び(b)は、1つの素子でRGBの3色を発光することができる発光素子(3in1型)24,25を使用する場合について示した図である。
図4(a)及び(b)に示されるように、発光素子24は集光タイプの配光特性を有する集光型素子であり、発光素子25は拡散タイプの配光特性を有する拡散型素子である。図4(a)及び(b)に示されるように、発光素子24は、拡がり角24bの狭い配光特性24aを有し、発光素子25は、拡がり角25bの広い配光特性25aを有する。
図4(a)及び(b)に示されるように、表示部104を表面実装型LEDで構成する場合においても、拡がり角24bの狭い配光特性24aを有する発光素子24と拡がり角25bの広い配光特性25aを有する発光素子25とを組み合わせて1画素(画素40)を構成する。
図4(a)に示されるように、発光素子24の配光特性24aは拡がり角(視野角)24bが狭く、光軸の中心から少し外れると発光素子24の光を観測することはできない。そのため、集光タイプの配光特性を持つ発光素子24は、指向性のある反射特性(鏡面反射特性)を表現するための発光素子として使用する。
また、図4(a)に示されるように、発光素子25の配光特性25aの拡がり角25bは広いため、光軸の中心から大きく外れても発光素子25の光を観測することができる。したがって、拡散タイプの配光特性を持つ発光素子25は、全方位的な反射特性(拡散反射特性)を表現するための発光素子として使用する。
図4(b)に示されるように、表示部104の1画素は、配光特性が異なる2種類の発光素子を用いて構成する。図4(b)に示されるように、表示部104の1画素の中には、集光タイプの発光素子24と拡散タイプの発光素子25とが配置されている。なお、図4(b)に示された発光素子の数、並べ方、及び形状は一例であり、発光素子の数、並べ方、及び形状は図4(b)に示される例に限定されない。
図5(a)から(d)は、実施の形態1において配光特性の異なる2種類の発光素子24,25の発光配分の制御の一例を示す図である。図5(a)から(d)は発光素子24,25の発光させる割合(発光配分)を変化させて反射光の指向性を変化させた場合を示している。図5(a)は反射光の拡散性が最大である制御(拡散MAX)を示しており、図5(d)は反射光の指向性が最大である制御(指向性MAX)を示している。
なお、発光素子24,25の発光配分の制御は、制御部103により行われる。また、図5(a)から(d)において、発光素子24は図4(a)及び(b)に示される集光タイプの発光素子であり、発光素子25は図4(a)及び(b)に示される拡散タイプの発光素子である。
図5(a)は、拡散反射特性を有する反射光を表示する場合の発光配分例を示す図である。図5(a)に示されるように、拡散反射特性を有する反射光を表示する場合には拡散タイプの発光素子25のみを発光させ、集光タイプの発光素子24は発光させない。したがって、発光配分は、集光タイプの発光素子24が0%、拡散タイプの発光素子25が100%となる。
図5(b)は、拡散反射特性と鏡面反射特性の両方を混合して表示する場合において、拡散反射特性寄りの反射光を表示する場合の発光配分例を示す図である。図5(b)に示されるように、拡散反射特性と鏡面反射特性を混合して表示する場合には拡散タイプの発光素子25及び集光タイプの発光素子24の双方を発光させる。また、拡散反射特性寄りの発光配分とするためには、例えば、集光タイプの発光素子24を40%、拡散タイプの発光素子25を60%の発光配分で発光させる。
図5(c)は、拡散反射特性と鏡面反射特性の両方を混合して表示する場合において、鏡面反射特性寄りの反射光を表示する場合の発光配分例を示す図である。図5(c)に示されるように、拡散反射特性と鏡面反射特性を混合して表示する場合において鏡面反射特性寄りの発光配分とするためには、例えば、集光タイプの発光素子24を70%、拡散タイプの発光素子25を30%の発光配分で発光させる。
図5(d)は、鏡面反射特性を有する反射光を表示する場合の発光配分例を示す図である。図5(d)に示されるように、鏡面反射特性を有する反射光を表示する場合には集光タイプの発光素子24のみを発光させる。したがって、発光配分は集光タイプの発光素子24が100%、拡散タイプの発光素子25が0%となる。
なお、図5(b)又は(c)のように、鏡面反射特性と拡散反射特性とを混合して表示する場合には、指向性の強弱は集光タイプの発光素子の発光強度で表し、色味は表示部104を正面から見たときを正として調整を行う。表示部を斜めから見たときに、種類の異なる発光素子を設置していることによる映像の色付きが発生する場合は、同じ画素内の集光タイプと拡散タイプの発光素子の色味を変えることにより補正を行ってもよい。
図6(a)及び(b)は、実施の形態1において実世界における反射光の形状の概略を示す図である。図6(a)は、物体表面が拡散反射特性を有している場合における拡散反射光の形状の概略を示す図であり、図6(b)は、物体表面が鏡面反射特性を有している場合における鏡面反射光の形状の概略を示す図である。図6(a)及び(b)では、入射光が物体表面の反射点Oで反射する様子が示されている。また、図6(a)及び(b)におけるQ1,Q2は、反射角を示している。
図6(a)に示されるように、物体表面が拡散反射特性を有しており、反射光が拡散反射光である場合には、反射点Oで反射する光は反射点Oを中心に均等に反射する。図6(a)において、反射角Q1で反射する光の反射強度RQ1は、点Q1と反射点Oとを結ぶ直線の長さで示される。また、反射角Q2で反射する光の反射強度RQ2は、点Q2と反射点Oとを結ぶ直線の長さで示される。図6(a)に示されるように、反射角Q1における反射強度RQ1は、反射角Q2における反射強度RQ2よりも大きい。
画素信号生成部102は、質感映像データD1に含まれる反射特性情報から、物体表面が図6(a)のような拡散反射特性を持っていると判断した場合は、拡散タイプの発光素子のみを発光させるよう画素信号を生成する。
図6(b)に示されるように、物体表面が鏡面反射特性を有しており、反射光が鏡面反射光である場合、反射点Oで反射する光は指向性を持つ反射光となる。図6(b)における反射角P1は、指向性の弱い角度を示しており、図6(b)における反射角P2は、最も指向性の強い角度を示している。また、図6(b)における反射角P1は、図6(a)における反射角Q1と同じ角度であり、図6(b)における反射角P2は、図6(a)における反射角Q2と同じ角度である。
鏡面反射光では、指向性の強い角度以外の角度では拡散反射光よりも光は減衰する。したがって、図6(b)の反射角P1における反射強度RP1は、図6(a)の反射角Q1における反射強度RQ1よりも小さい。反射強度RP1と反射強度RQ1との間には、
反射強度RP1=反射強度RQ1×OP1/OQ1
の関係が成り立つ。ここで、OP1は、図6(b)における点Oから点P1までの長さで示される反射光強度であり、OQ1は、図6(b)における点Oから点Q1までの長さで示される反射光強度である。したがって、拡散反射光の反射強度RQ1を1(第1の閾値)とすると、反射強度RP1は1以下の値になる。
鏡面反射光において、指向性の強い角度では拡散反射光よりも反射強度が増す。したがって、図6(b)の反射角P2における反射強度RP2は、図6(a)の反射角Q2における反射強度RQ2よりも大きい。反射強度RP2と反射強度RQ2との間には、
反射強度RP2=反射強度RQ2×OP2/OQ2
の関係が成り立つ。ここで、OP2は、図6(b)における点Oから点P2までの長さで示される反射光強度であり、OQ2は、図6(b)における点Oから点Q2までの長さで示される反射光強度である。したがって、拡散反射光の反射強度RQ2を1とすると、反射強度RP2は1より大きい値になる。
図7(a)から(c)は、実施の形態1において指向性のある反射光の合成の方法の一例を示す図である。図7(a)から(c)には、指向性のある実際の反射光を拡散タイプの発光素子及び集光タイプの発光素子を用いて合成する方法が示されている。
図7(a)は、指向性のある実際の反射光の形状の概略を示す図であり、図7(b)は、拡散タイプの発光素子の配光特性を示す図であり、図7(c)は集光タイプの発光素子の配光特性を示す図である。図7(b)及び(c)には、図7(a)に示される実際の反射光を分解した様子が示されている。
図7(a)に示されるように、指向性のある実際の反射光は、指向性の最も強い角度P2で最大の反射強度RP2を有し、指向性の最も強い角度以外の角度(例えば、角度P1)で反射強度RP1を有する。図7(a)における角度Q1,P1,P2は、図6(b)における角度Q1,P1,P2と同じである。
指向性のある実際の反射光は図7(b)及び(c)に示されるように分解され、拡散タイプの発光素子と集光タイプの発光素子を用いて合成することができる。この場合、画素信号生成部102は、拡散タイプの発光素子と集光タイプの発光素子の発光強度を示す画素信号を生成し、制御部103は画素信号に基づいて表示部104の発光素子を制御する。このように制御を行うことで指向性のある実際の反射光を表現することができる。
なお、図7(c)において、集光タイプの発光素子は、その光軸が物体表面に対して傾くように設置されている。したがって、図7に示される方法で指向性のある反射光を合成する場合には、集光タイプの発光素子の光軸が表示部104の表示面に対して傾くように集光タイプの発光素子を表示部104に設置する。
図8(a)から(c)は、実施の形態1において指向性のある反射光の合成の方法の他の例を示す図である。図7(a)から(c)では、集光タイプの発光素子の光軸が表示部104(物体表面)に対して傾いて設置されている場合を想定した。これに対して、図8(a)から(c)では、図7(a)から(c)とは異なり集光タイプの発光素子の光軸が物体表面に対して垂直になるように設定されている。また、図8(c)では、集光タイプの発光素子の光軸が反射点Oよりも右側に配置されている。
この場合においても、集光タイプの発光素子の反射強度RP2を調整することにより、集光タイプの発光素子と拡散タイプの発光素子とを用いて実際の反射光を合成することができる。したがって、図8(a)から(c)に示される方法で指向性のある反射光を合成する場合には、集光タイプの発光素子の光軸が表示部104の表示面に対して垂直の角度をなすように集光タイプの発光素子を表示部104に設置する。
図9(a)及び(b)は、実施の形態1における反射光の指向性の方向に基づく発光素子の制御の一例を示す図である。図9(a)は、XYZ座標系における反射光の方向ベクトルを示す図であり、図9(b)は、XYZ座標系のXY平面における発光素子のタイプ別の配置位置を示す図である。図9(a)及び(b)は、1素子でRGBを表現できる発光素子を2素子ずつ組み合わせて1画素を構成する場合(図4の場合)について想定した場合について示されている。また、図9(a)及び(b)のXY平面は、表示部104の表示面であるものとする。
図9(a)及び(b)に示されるように、XYZ座標系のXY平面上には集光タイプの発光素子241,242と拡散タイプの発光素子251,252が配置されている。図9(a)に示されるように、集光タイプの発光素子241は、XY平面における(−x,−y)の位置に配置され、集光タイプの発光素子242は、XY平面における(+x,+y)の位置に配置され、拡散タイプの発光素子251は、XY平面における(−x,+y)の位置に配置され、拡散タイプの発光素子252は、XY平面における(+x,−y)の位置に配置されている。
また、図9(a)及び(b)におけるXY平面は、X=−Yの境界線を境に領域Aと領域Bとに区分されている。図9(a)及び(b)において領域Aは白抜きで示されており、領域Bはハッチングで示されている。図9(a)及び(b)に示されるように、集光タイプの発光素子242は領域Aに位置しており、集光タイプの発光素子241は領域Bに位置している。
図9(a)には、特定の画素で計算される反射強度が拡散反射光の反射強度より大きい値である場合の当該画素における反射光の指向性の方向がベクトル(X,Y,Z)=(x,y,z)で示されている。図9(a)に示されるように、反射光の指向性の方向(第1の方向)を示す(x,y)の値は、XY平面における領域Aの範囲にある。
この場合、XY平面において領域Aに配置された集光タイプの発光素子242(第1の集光型素子)及び拡散タイプの発光素子251,252を発光させる制御を行う。そして、領域Bに配置された集光タイプの発光素子241(第2の集光型素子)は発光させない。これにより、領域Aの範囲にある反射光の指向性の方向を表現することができる。
これに対して、反射光の指向性の方向を示す(x,y)の値がXY平面における領域Bの範囲にある場合には、領域Bにある集光タイプの発光素子241及び拡散タイプの発光素子251,252を発光させる制御を行う。そして、領域Aに配置された集光タイプの発光素子242は発光させない。これにより、領域Bの範囲にある反射光の指向性の方向を表現することができる。
反射光の指向性の方向(x,y)がX=−Yの境界線上にある場合、集光タイプの発光素子241,242を両方発光させてもよい。その場合、発光強度は各発光素子で調整することが望ましい。
以上のように反射光の指向性の方向にあわせて発光させる集光タイプの発光素子を選択することで、表示されるオブジェクトの反射光の指向性の方向を表現することができ、表示する画素の反射の方向を変化させることができる。
図10は、実施の形態1における画素信号生成部102で画素信号が生成される動作を示すフローチャートである。図10は、図9(a)及び(b)に示された画素構造と同様の画素構造を処理するためのものであると仮定する。したがって、表示部104の1画素には、2つの集光タイプの発光素子241,242と、2つの拡散タイプの発光素子251,252とが配置されている。
まず、ステップS1で、入力される質感映像データD1から各画素の反射光の方向と反射強度を計算する。次に、処理はステップS2に進み、ステップS1で計算して求められた反射強度の最大値が、拡散反射光の反射強度を1としたときに、1より大きい値であるかを判断する。
反射強度の最大値が1以下の値であれば(ステップS2においてNO)、反射光は拡散反射光であると判断してステップS3の処理へ進み、拡散タイプの発光素子251,252を発光させ、集光タイプの発光素子241,242は発光させないものとする。
ステップS2で判断される反射強度が1より大きい値である場合(ステップS2においてYES)、処理はステップS4に進み、ステップS4において反射光の指向性の方向を判断する。
反射光の指向性の方向を示すベクトル(X,Y,Z)=(x,y,z)の(x,y)が図9(a)及び(b)の領域Aの範囲にある場合、処理はステップS5に進み、ステップS5において拡散タイプの発光素子251,252と集光タイプの発光素子242とを発光させる。
反射光の指向性の方向を示すベクトル(X,Y,Z)=(x,y,z)の(x,y)が図9(a)及び(b)の領域Bの範囲にある場合、処理はステップS6に進み、ステップS6において拡散タイプの発光素子251,252と集光タイプの発光素子241とを発光させる。
反射光の指向性の方向を示すベクトル(X,Y,Z)=(x,y,z)の(x,y)が図9(a)及び(b)の領域Aと領域Bとの境界線上にある場合、処理はステップS7に進み、ステップS7において拡散タイプの発光素子251,252と集光タイプの発光素子241,242とを発光させる。
以上のように、制御部103は、画素信号生成部102で生成される画素信号(画素信号に含まれる画素ごとのRGB値と発光割合等)に基づいて、表示部104に配置された配光特性の異なる複数の発光素子を選択して発光させる。発光素子を直接駆動することで応答速度の速い制御が可能である。そのため、静止画だけでなく動画にも対応することができ、高速かつ高精細に配光を制御することができる。
《1−2》実施の形態1の効果
以上のように、実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、表示するオブジェクトの反射特性に合わせて配光特性の異なる発光素子の発光強度を調整することで、各画素の色と光の広がりを制御する。これにより、質感表示装置100を見る角度により質感表示装置100に表示されるオブジェクトの見え方を変化させることができ、表示される映像の質感及び臨場感を向上させることができる。
実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、配光特性の異なる発光素子を1画素内で組み合わせて使用する。これにより、レンズ等の追加部品を使用する必要がないため、従来の技術に比べて追加コストを低減することができる。
実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、1画素単位で発光素子を直接駆動する。これにより、静止画だけでなく動画にも対応することができ、高速かつ高精細に配光を制御することができる。
実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、発光素子は表示部104の表示面に対して光軸が垂直になるように取り付けるだけではなく、表示部104の表示面に対して光軸が傾くように取り付けることができる。これにより、オブジェクトの反射特性をより多様に表現することができ、表示される映像の質感及び臨場感を向上させることができる。
実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、画素信号生成部102は受信する反射特性情報を含む質感映像データD1を基に、各画素を制御する信号を生成する。これにより、様々な反射特性を入力し表現することができる。
実施の形態1に係る質感表示装置100によれば、実際の反射光は、拡散タイプの発光素子と集光タイプの発光素子とを用いて図7(a)から(c)又は図8(a)から(c)のように合成することができる。このような制御を行うことで、指向性のある実際の鏡面反射光又は実際の拡散反射光を表現することができる。
《2》実施の形態2
図11は、本発明の実施の形態2に係る質感表示装置200の概略的な構成を示すブロック図である。図11に示されるように、実施の形態2に係る質感表示装置200は、指向性検出部201を有する点において実施の形態1に係る質感表示装置100と異なる。上記以外の構成は実施の形態1に係る質感表示装置100と同じであるため説明を省略する。
実施の形態2では、信号受信部101が受信する入力データは表示されるオブジェクトの映像データD2のみであり、表示されるオブジェクトの質感データD3は含まれていない。信号受信部101は受信した映像データD2を読み込み、各フレームの映像信号を指向性検出部201に送信する。
指向性検出部201は、受信した映像データD2において反射光の指向性が強い領域を検出し、質感データD3を生成する。指向性検出部201で生成された質感データD3は、映像データD2とともに画素信号生成部102に送信される。画素信号生成部102は、受信した質感データD3と映像データD2とに基づいて、拡散タイプ又は集光タイプの発光素子を発光させるよう画素信号を生成する。
実施の形態2に係る質感表示装置200によれば、受信した映像データD2において反射光の指向性が強い領域を検出し、質感データD3を生成する。したがって、質感データD3を入力データとして受信しない場合においても、表示されるオブジェクトの質感を表示することができる。
《3》変形例
本発明は、1画素でRGBを表示可能なディスプレイである、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ等のディスプレイに適用可能である。また、1画素でR,G,B等の単色を示す発光素子で構成されるLEDディスプレイに対しても適用可能である。
本発明の適用が可能な表示装置の形状は、平面ディスプレイに限られない。本発明は、曲面又は球体等の異形ディスプレイに対しても適用可能である。
20 1in1型の集光タイプの発光素子、 21 1in1型の拡散タイプの発光素子、 20a 1in1型の集光タイプの発光素子の配光特性、 21a 1in1型の拡散タイプの発光素子の配光特性、 24 3in1型の集光タイプの発光素子、 25 3in1型の拡散タイプの発光素子、 24a 3in1型の集光タイプの発光素子の配光特性、 25a 3in1型の拡散タイプの発光素子の配光特性、 30 1in1型の発光素子で構成される1画素、 31 1in1型の集光タイプの発光素子(B)、 32 1in1型の拡散タイプの発光素子(B)、 33 1in1型の集光タイプの発光素子(G)、 34 1in1型の拡散タイプの発光素子(G)、 35 1in1型の集光タイプの発光素子(R)、 36 1in1型の拡散タイプの発光素子(R)、 40 3in1型の発光素子で構成される1画素、 100 質感表示装置、 101 信号受信部、 102 画素信号生成部、 103 制御部、 104 表示部、 105 配光設定部、 106 素子配列記憶部、 107 映像表示制御部、 108 輝度制御部、 200 質感表示装置、 201 指向性検出部、 D1 質感映像データ、 D2 映像データ、 D3 質感データ。

Claims (7)

  1. 複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1の拡がり角の配光を有する光を発する集光型素子と、前記第1の拡がり角よりも大きい第2の拡がり角の配光を有する光を発する拡散型素子とを具備する表示部と、
    前記表示部に表示されるオブジェクトの映像データ及び前記オブジェクトの反射特性情報を含む質感データに基づいて、前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度情報を含む画素信号を生成する画素信号生成部と、
    前記画素信号に基づいて前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度を制御する制御部と、
    を有する質感表示装置。
  2. 前記質感データは、前記オブジェクトの反射光の複数の方向を示す情報と、前記複数の方向における前記オブジェクトの反射光の強度をそれぞれ示す複数の反射強度を示す情報とを含み、
    前記制御部は、前記複数の反射強度の最大値が第1の閾値以下の値であるときは、前記拡散型素子を発光させ、前記集光型素子を発光させない制御を行い、前記最大値が前記第1の閾値より大きい値であるときは、前記集光型素子及び前記拡散型素子を発光させる制御を行う
    請求項1に記載の質感表示装置。
  3. 前記複数の画素の各々は、前記集光型素子としての第1の集光型素子と第2の集光型素子とを有し、
    前記制御部は、前記最大値が前記第1の閾値より大きい値であるときは、前記第1の集光型素子と前記第2の集光型素子のいずれかを選択して発光させる制御を行う
    請求項2に記載の質感表示装置。
  4. 前記第1の集光型素子は前記画素内で前記反射強度が最大となる第1の方向の側に配置され、前記第2の集光型素子は前記画素内で前記第1の方向の反対側に配置され、
    前記制御部は、前記最大値が前記第1の閾値より大きい値であるときは、前記第1の集光型素子を発光させ、前記第2の集光型素子を発光させない制御を行う
    請求項3に記載の質感表示装置。
  5. 前記オブジェクトの前記映像データにおける反射光の指向性が強い領域を検出し、検出した前記領域に基づいて前記質感データを生成する指向性検出部を更に備える
    請求項1から4のいずれか1項に記載の質感表示装置。
  6. 複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1の拡がり角の配光を有する光を発する集光型素子と、前記第1の拡がり角よりも大きい第2の拡がり角の配光を有する光を発する拡散型素子とを具備する表示部に表示されるオブジェクトの映像データ及び前記オブジェクトの反射特性情報を含む質感データに基づいて、前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度情報を含む画素信号を生成する画素信号生成ステップと、
    前記画素信号に基づいて前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度を制御する制御ステップと、
    を有する質感表示方法。
  7. コンピュータに、
    複数の画素を有し、前記複数の画素の各々が、第1の拡がり角の配光を有する光を発する集光型素子と、前記第1の拡がり角よりも大きい第2の拡がり角の配光を有する光を発する拡散型素子とを具備する表示部に表示されるオブジェクトの映像データ及び前記オブジェクトの反射特性情報を含む質感データに基づいて、前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度情報を含む画素信号を生成する画素信号生成ステップと、
    前記画素信号に基づいて前記集光型素子及び前記拡散型素子の発光強度を制御する制御ステップと、
    を実行させる質感表示プログラム。
JP2018561861A 2017-01-16 2017-12-08 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム Active JP6618641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005034 2017-01-16
JP2017005034 2017-01-16
PCT/JP2017/044122 WO2018131349A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-08 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131349A1 JPWO2018131349A1 (ja) 2019-06-27
JP6618641B2 true JP6618641B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62839898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561861A Active JP6618641B2 (ja) 2017-01-16 2017-12-08 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10810969B2 (ja)
JP (1) JP6618641B2 (ja)
CN (1) CN110168629B (ja)
WO (1) WO2018131349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433060B2 (ja) * 2020-01-23 2024-02-19 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244780A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Sharp Corp 標示用ランプ
JP4575650B2 (ja) * 2003-05-27 2010-11-04 名古屋電機工業株式会社 Ledを用いた表示ユニット
JP2008111944A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2008113335A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 映像表示システム、スクリーン、プログラムおよび映像表示方法
JP4827697B2 (ja) * 2006-11-15 2011-11-30 関西ペイント株式会社 塗色の質感マップ、その作成方法、作成プログラム及び作成システム
JP5058689B2 (ja) 2007-06-21 2012-10-24 株式会社日立製作所 質感映像表示装置
JP2009063694A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP4897630B2 (ja) * 2007-09-21 2012-03-14 三星電子株式会社 表示装置、指向性制御方法、およびプログラム
JP2009157075A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 反射特性制御層及び表示装置
JP2010107819A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Seto Denshi Kogyo Kk Led表示装置及び照明装置
JP2010277901A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR101671185B1 (ko) * 2010-03-22 2016-11-01 삼성전자주식회사 렌더링을 위한 빛 및 질감 추출 장치 및 방법, 그리고, 빛 및 질감을 이용한 렌더링 장치
US8797297B2 (en) * 2010-04-12 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5398803B2 (ja) * 2011-09-09 2014-01-29 本田技研工業株式会社 色彩分布設計支援システム
EP3301504A1 (en) 2012-06-01 2018-04-04 LEIA Inc. Directional backlight with a modulation layer
JP6010417B2 (ja) 2012-10-04 2016-10-19 日本放送協会 発光素子及び立体画像表示装置
US9824642B2 (en) * 2013-09-27 2017-11-21 Intel Corporation Rendering techniques for textured displays
GB201418810D0 (en) * 2014-10-22 2014-12-03 Infiniled Ltd Display
KR102266160B1 (ko) * 2014-12-02 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9443102B2 (en) * 2015-01-19 2016-09-13 International Business Machines Corporation Protecting content displayed on a mobile device
KR20160106985A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 삼성전자주식회사 이미지 표시 방법 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10810969B2 (en) 2020-10-20
WO2018131349A1 (ja) 2018-07-19
CN110168629A (zh) 2019-08-23
JPWO2018131349A1 (ja) 2019-06-27
US20200058267A1 (en) 2020-02-20
CN110168629B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091986B2 (en) Dynamic pixel resolution, brightness and contrast for displays using spatial elements
US9913349B2 (en) Display apparatus and method for controlling region for luminance reduction
CN102055989A (zh) 拼接显示系统及其改进
US11410580B2 (en) Display non-uniformity correction
JP5058689B2 (ja) 質感映像表示装置
CN106030370A (zh) 具有改进对比度的显示装置
JP6618641B2 (ja) 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム
US20020141056A1 (en) Stereoscopic video display device and dot-shaped light emission member and dot-shaped light transmission member
WO2020237923A1 (zh) 一种显示面板、显示方法及显示系统
US20120133606A1 (en) Display For Digital Images
JPH05232906A (ja) 観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置
JP2019082549A (ja) フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
US20140091715A1 (en) Light source apparatus and control method thereof
US11467480B2 (en) Smoothed faceted screen systems and method
US20220165193A1 (en) Display degradation compensation
JP2010211149A (ja) 画像表示装置
EP4009096A1 (en) Display device
JP7477934B1 (ja) 立体映像装置
US20210383771A1 (en) Rendering images on displays
US20230082737A1 (en) Augmented reality content providing device
CN113826155B (zh) 虚拟3d显示装置
JP2023013930A (ja) 表示装置
JP2023001767A (ja) 立体映像表示装置及び遊技機
JPWO2004046800A1 (ja) 画像表示装置用光源装置
JPH1026943A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250